JP2009534463A - 例えば慢性気管支閉塞、喘息および過活動膀胱の処置に有用な、ムスカリンm3受容体アンタゴニスト活性を有する環状アミノアルコールの新規アルキルエステル - Google Patents

例えば慢性気管支閉塞、喘息および過活動膀胱の処置に有用な、ムスカリンm3受容体アンタゴニスト活性を有する環状アミノアルコールの新規アルキルエステル Download PDF

Info

Publication number
JP2009534463A
JP2009534463A JP2009507623A JP2009507623A JP2009534463A JP 2009534463 A JP2009534463 A JP 2009534463A JP 2009507623 A JP2009507623 A JP 2009507623A JP 2009507623 A JP2009507623 A JP 2009507623A JP 2009534463 A JP2009534463 A JP 2009534463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oxy
compound
dimethylpiperidinium
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009507623A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・ベイリー
アントニオ・メテ
ギャリー・パイローデュー
マイケル・ストックス
マーク・ウェンロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2009534463A publication Critical patent/JP2009534463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/48Oxygen atoms attached in position 4 having an acyclic carbon atom attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2009534463

〔式中、R、R、R、R、RおよびXは明細書において定義の通りである。〕
の化合物、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物、医薬組成物の製造方法および治療におけるそれらの使用を提供する。

Description

本発明は、環状アミノアルコールの置換アルキルエステル、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物、医薬組成物の製造方法および治療におけるそれらの使用に関する。
ムスカリン受容体は、5個のファミリーメンバーM、M、M、MおよびMを有するG−タンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーである。5個のムスカリンサブタイプの中で、3個(M、MおよびM)がヒト肺組織に対して生理学的効果を有することが知られている。
副交感神経は、ヒト気道における気管支収縮の反射のための主経路であり、ムスカリン受容体上にアセチルコリンを放出することにより気道緊張に介在する。気道緊張は、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような呼吸器障害を有する患者で増加しており、この理由のために、ムスカリン受容体アンタゴニスト(anatgonists)は、気道疾患処置のために開発されている。診療においては抗コリン剤ともしばしば呼ばれるムスカリン受容体アンタゴニスト(antagonsists)は、COPD罹患者の第一選択療法として広く承認されており、それらの使用は文献において広範にレビューされている(例えばLee et al, Current Opinion in Pharmacology 2001,1, 223-229)。
呼吸器障害の処置に使用するとき、ムスカリン受容体アンタゴニストは、典型的に吸入により投与する。しかしながら、吸入により投与するとき、相当量のムスカリン受容体アンタゴニストがしばしば全身循環に吸収され、口渇のような報告されている副作用をもたらす。加えて、ムスカリンアンタゴニストの大多数が相対的に作用時間が短く、それらを1日数回投与することが必要となる。このような1日複数回投与レジメンは患者にとって不便であるだけでなく、投与スケジュールの頻繁な反復に起因する患者の不服用による不適切な処置の顕著な危険性も生じる。
それ故に、ムスカリン受容体を遮断できる新規化合物の必要性がなお存在する。特に、吸入により投与したとき、高い効力を有し、そして全身性副作用が減らされた新規ムスカリンアンタゴニストに対する要求が存在する。さらに、吸入により投与したときに長い作用時間を示し、そして1日1回または2回投与に適する新規ムスカリンアンタゴニストに対する要求がある。
本発明によって、式(I):
Figure 2009534463
〔式中:
はフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリルまたは5−6員ヘテロ芳香環であり、その各々はハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、NR、S(O)NR10、C(O)NR1112、C(O)13、NR14S(O)15、NR16C(O)R17、NR18C(O)19、NR20C(O)NR2122、OR23およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
はC3−5シクロアルキル環であり、そのシクロアルキル環は、ハロゲン、S(O)0−224、NR2526、S(O)NR2728、C(O)NR2930、NR31S(O)32、NR33C(O)R34、OR35およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
はC1−6アルキルであり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
、R13、R15、R17、R19、R23、R24、R32、R34およびR35は、各々独立して水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
、R、R、R10、R11、R12、R14、R16、R18、R20、R21、R22、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31およびR33は、各々独立して、水素、C2−6ヒドロキシアルキルまたはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
またはRとR、RとR10、R11とR12、R21とR22、R25とR26、R27とR28、またはR29とR30のいずれかは、それらの両方が結合している窒素原子と一体となって、4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
そして、Xは薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである。〕
の化合物が提供される。
式(I)の化合物は、第4級窒素原子上に存在する正荷電に対応する当量のアニオンXを含む。アニオンXは、一価または多価(例えば二価)酸の全ての薬学的に許容されるアニオンであり得る。本発明の一つの態様において、Xは、鉱酸のアニオン、例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、スルフェート、ニトレートまたはホスフェート;または適当な有機酸のアニオン、例えばアセテート、マレアート、フマレート、シトレート、オキサレート、スクシネート、タートレート、メタンスルホネートまたはp−トルエンスルホネートであり得る。
ある種の本発明の化合物は、溶媒和された、例えば水和された、ならびに溶媒和されていない形で存在し得ることは当然である。本発明は、全てのそのような溶媒和された形を包含することもまた当然である。ある種の式(I)の化合物は、立体異性形で存在できる。本発明は、式(I)の化合物の全ての幾何および光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物を包含することは当然である。互変異性体およびそれらの混合物もまた本発明の一つの局面を構成する。
本明細書の文脈内で、用語‘ヘテロ芳香族性’は、少なくとも1個の窒素、酸素および硫黄から成る群から選択されるヘテロ原子を含む芳香環を意味する。本発明に従う5−6員ヘテロ芳香環の例は、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリルおよびトリアゾリルを含む。用語‘脂肪族ヘテロ環式環’は、少なくとも1個の窒素、酸素および硫黄から成る群から選択されるヘテロ原子を含む非芳香環を意味する。本発明に従う4−8員脂肪族ヘテロ環式環の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニルおよびアゼチジニルを含む。
特記しない限り、本明細書の文脈において、アルキル基および部分は直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、メチル、エチル、−プロピル、イソプロピル、−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルを含む。シクロアルキル基は、単環式、例えばシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロブチルである。ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素または臭素である。
本明細書の文脈において、ある基が所望により1個以上の置換基で置換されていてよいと記載されているとき、その基は置換されていなくても置換されていてもよい;置換されているとき、その基は、一般に1個、2個または3個の置換基で置換される。
本発明の一つの態様において、Rはフェニル、ピリジニルまたはチエニルであり、そのフェニル、ピリジニルまたはチエニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはフェニル、ピリジニルまたはチエニルであり、そのフェニル、ピリジニルまたはチエニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはフェニルまたはピリジニルであり、そのフェニルまたはピリジニルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはフェニルまたはピリジニルであり、そのフェニルまたはピリジニルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはフェニルであり、そのフェニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはフェニルであり、それは、ハロゲン、シアノヒドロキシル、C1−4アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)およびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはフェニルであり、そのフェニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキルおよびC1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはピリジニルであり、そのピリジニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはピリジニルであり、それは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはチエニルであり、そのチエニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはチエニルであり、それはハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、RはC3−5シクロアルキル環であり、これはハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはシクロペンチルであり、これはハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはシクロペンチルであり、それはハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはシクロプロピルであり、これはハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはシクロプロピルであり、それはハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはシクロブチルであり、これはハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。この態様のさらなる局面において、Rはシクロブチルであり、それはハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。
本発明の一つの態様において、Rはメチル、エチルまたは−プロピルである。この態様のさらなる局面において、Rはメチルである。
本発明の一つの態様において、Rは水素、メチル、エチルまたは−プロピルである。この態様のさらなる局面において、Rはメチルである。
本発明の一つの態様において、Rはメチル、エチルまたは−プロピルである。この態様のさらなる局面において、Rはメチルである。
本発明の一つの態様において、RおよびRは、各々独立してメチルまたはエチルである。
本発明の一つの態様において、Xはクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたはフマレートである。この態様のさらなる局面において、Xはブロマイドまたはアイオダイドである。
本発明の一つの態様において、Rはフェニル、ピリジニルまたはチエニルであり、そのフェニル、ピリジニルまたはチエニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−4アルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、RはC3−5シクロアルキル環であり、それは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;Rはメチルであり;RおよびRは、各々独立してメチルまたはエチルであり;そしてXは、薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである。この態様のさらなる局面において、Xはクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたはフマレートである。
本発明の化合物は、R、RおよびRの各々が結合している炭素原子に位置するキラル中心を有する(2’位)。本発明は、式(I)の化合物の全ての光学異性体およびラセミ体を含むそれらの混合物を包含する。
本発明の一つの態様において、2’位に位置するキラル中心はR配置を有する。本発明のさらなる態様において、2’位に位置するキラル中心はS配置を有する。
さらなる態様において、本発明は光学的に純粋な式(I)の化合物を提供する。本明細書の文脈において、用語光学的に純粋は、パーセンテージとして表される、存在する各エナンチオマーの量とこれらの量の合計の差異から計算したエナンチオマー過剰(e.e.)の数値で定義する。これを説明すれば、95%の一方のエナンチオマーおよび5%の他方のエナンチオマーを含む調製物は、90%[すなわち(95−5)/(95+5)×100]のエナンチオマー過剰(e.e.)を有することになる。本発明の光学的に純粋な化合物は、少なくとも90%のe.e.を有する。本発明の一つの態様において、光学的に純粋な化合物は、少なくとも95%のe.e.を有する。本発明のさらなる態様において、光学的に純粋な化合物は、少なくとも98%のe.e.を有する。
本発明の一つの態様において、2’R配置を有する光学的に純粋な式(I)の化合物が提供される。
本発明の一つの態様において、2’S配置を有する光学的に純粋な式(I)の化合物が提供される。
さらなる態様において、本発明は式(IB);
Figure 2009534463
〔式中:
は、フェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリルまたは5−6員ヘテロ芳香環であり、その各々は、ハロゲン、S(O)0−2、NR、S(O)NR10、C(O)NR1112、C(O)13、NR14S(O)15、NR16C(O)R17、NR18C(O)19、NR20C(O)NR2122、OR23およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
は、C3−5シクロアルキル環であり、そのシクロアルキル環は、ハロゲン、S(O)0−224、NR2526、S(O)NR2728、C(O)NR2930、NR31S(O)32、NR33C(O)R34、OR35およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
はC1−6アルキルであり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
、R13、R15、R17、R19、R23、R24、R32、R34およびR35は、各々独立して水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
、R、R、R10、R11、R12、R14、R16、R18、R20、R21、R22、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31およびR33は、各々独立して水素、C2−6ヒドロキシアルキルまたはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
またはRとR、RとR10、R11とR12、R21とR22、R25とR26、R27とR28、またはR29とR30のいずれかは、それらの両方が結合している窒素原子と一体となって、4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
そして、Xは薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである。〕
の化合物を提供する。
本発明の一つの態様において、式(IB)において、Rはフェニルまたはピリジニルであり、そのフェニルまたはピリジニルハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;RはC3−5シクロアルキル環であり、それはハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;Rはメチルであり;RおよびRは、各々独立してメチルまたはエチルであり;そしてXは、薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである。この態様のさらなる局面において、Xはクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたはフマレートである。
本発明の一つの態様において、式(I)の化合物は以下から選択される:
4−{[(2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−[(2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−[(2−シクロブチル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−シクロペンチル−2−(4−メトキシフェニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(3−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、および
4−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX
(ここで、Xは、薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである)。
この態様の薬学的に許容されるアニオンは、クロライド、ブロマイド、アイオダイドおよびフマレートを含む。この態様の化合物がSまたはR異性体のいずれか、またはラセミ体を含むそれらの混合物の形であり得ることは当然である。
さらなる態様において、式(I)の化合物は以下から選択される:
4−{[(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[(2S)−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[(2R)−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[(2S)−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[(2R)−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[(2S)−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
4−{[(2R)−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウム、
4−[(2S)−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX、および
4−[(2R)−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX
(ここで、Xは、薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである)。
この態様の薬学的に許容されるアニオンはクロライド、ブロマイド、アイオダイドおよびフマレートを含む。
さらなる局面において、本発明は式(I)の化合物の製造方法を提供し、それは、式(IV)
Figure 2009534463
〔式中、R、RおよびRは、式(I)において定義の通りである。〕
の化合物、またはそのC1−6アルキルエステル、酸無水物または酸ハライドと、式(V)
Figure 2009534463
〔式中、Rは、式(I)において定義の通りである。〕
の化合物を反応させて、式(II)
Figure 2009534463
の化合物を得て、続いて(II)と
式R−Y (III)
〔式中、Yは脱離基(例えばハロゲン)であり、そしてRは、式(I)において定義の通りである。〕、
の化合物を反応させ、所望により以下の1個以上を行う:
・ 該化合物をさらなる式(I)の化合物に変換する、
・ 一価または多価酸のアニオンと薬学的に許容される塩を形成する
ことを含む。
化合物(IV)と(V)の反応は、適当な溶媒、例えばトルエンまたはジクロロメタンの存在下、0〜100℃の範囲の温度で簡便に行い得る。本発明の一つの態様において、化合物(IV)は、簡便には0〜100℃の範囲の温度で、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたはトルエン中酸と適当な反応剤(例えば塩化チオニルまたは塩化オキサリル)を反応させて製造され得るような酸ハライド(例えばクロライド)の形を取り得る。
化合物(II)と(III)の反応は、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたはアセトニトリルの存在下、0〜100℃の範囲の温度で簡便に行い得る。
式(IV)の化合物を、簡便には式(VI)
Figure 2009534463
〔式中、Ralkはメチル、エチルであるか、またはORalkは式(V)の基である。〕
の化合物と、塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドまたはナトリウムヘキサメチルジシラジドを、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中で反応させ、続いて、式R−LG(式中、Rは(I)において定義の通りであり、そしてLGは脱離基、例えばブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはトシルスルホネートである)の基で処理することにより簡便に製造できる。続く得られた化合物RCHCOalk(VII)と塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドまたはナトリウムヘキサメチルジシラジドの、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中での反応、その後の式R−LG(式中、RおよびLGは上記で定義の通りである)の基との反応により、式(IV)の化合物を得る。
式(IV)の化合物は、別法として、式(VIII)
Figure 2009534463
の化合物と、トリメチルスルホニウムアイオダイドイリド(トリメチルスルホニウムアイオダイドの塩基、例えば水素化ナトリウムでの、溶媒、例えばDMSO中の処理により製造)の反応により製造できる。その後の、酸またはルイス酸、例えば三塩化イリジウムでの、溶媒、例えばテトラヒドロフラン中の処理、続く、亜塩素酸ナトリウムのような反応剤での酸化、および、得られた酸からのトリメチルシリルジアゾメタンでの、溶媒混合物、例えばメタノール/テトラヒドロフランでの処理、または酸、例えばトシルスルホン酸でのメタノールでの処理によるエステル形成により、上記で定義の式(VII)の化合物を得る。
式(IV)の化合物は、別法として、式(VIII)の化合物を、メトキシメチル(トリフェニルホスホニウム)クロライドで、適当な塩基、例えばブチルリチウムと共に処理し、続いて得られたエノールエーテルを酸、例えばギ酸で、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で処理し、その後の酸またはルイス酸、例えば三塩化イリジウムでの、溶媒、例えばテトラヒドロフラン中の処理、続く、亜塩素酸ナトリウムのような反応剤での酸化、および、得られた酸からのトリメチルシリルジアゾメタンでの、溶媒混合物、例えばメタノール/テトラヒドロフランでの処理、または酸、例えばトシルスルホン酸でのメタノールでの処理によるエステル形成により、上記で定義の式(VII)の化合物を製造することができる。
当業者には、本発明の方法において、出発物質または中間体化合物におけるヒドロキシル、カルボキシルまたはアミノ基のようなある種の官能基を保護基によって保護することが必要であるかもしれないことは認識されよう。それ故に、式(I)の化合物の製造は、ある段階で、1個以上の保護基の除去を含み得る。官能基の保護および脱保護は、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 2nd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience(1991)および‘Protecting Group’, P.J. Kocienski, Georg Thieme Verlag(1994)に記載されている。
式(IV)の化合物は、文献に記載の方法を使用して、または記載のものに準じて、製造し得る。例えば、α−シクロアルキル−α−フェニルプロピオン酸の製造は、Zhurnal Obshchei Khimii, (1964), 34(5), 1618-1621に記載されている。
式(V)の化合物は市販されているか、または、文献に記載の方法を使用して製造できる。
光学的に純粋な式(I)の化合物は、例えば、光学的に純粋な式(IV)の化合物と式(V)の化合物を反応させて、式(II)のエステルを得て、続いて(II)と式(III)の化合物を反応させることにより製造し得る。光学的に純粋な式(IV)の化合物は、対応するラセミ酸、またはそのC1−6アルキルエステル、酸無水物もしくは酸ハライドと、適当な補助化合物、(例えば(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン)または(2R)−ボラン−10,2−サルタム)を反応させ、得られたジアステレオマーエステルの混合物を分離し(例えばクロマトグラフィーで)、続いて補助化合物を除去して、光学的に純粋な式(IV)の酸を得ることにより、製造し得る。
式(II)の化合物は以前に製造されていない。さらに、これらの非4級化化合物もまた抗コリン剤としての活性を示し、尿路の状態、例えば過活動膀胱の処置に使用するために興味深い。したがって、本発明は、さらに、式(II)
Figure 2009534463
〔式中、
はフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリルまたは5−6員ヘテロ芳香環であり、その各々はハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、NR、S(O)NR10、C(O)NR1112、C(O)13、NR14S(O)15、NR16C(O)R17、NR18C(O)19、NR20C(O)NR2122、OR23およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
はC3−5シクロアルキル環であり、そのシクロアルキル環は、ハロゲン、S(O)0−224、NR2526、S(O)NR2728、C(O)NR2930、NR31S(O)32、NR33C(O)R34、OR35およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
はC1−6アルキルであり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
、R13、R15、R17、R19、R23、R24、R32、R34およびR35は、各々独立して水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
、R、R、R10、R11、R12、R14、R16、R18、R20、R21、R22、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31およびR33は各々独立して水素、C2−6ヒドロキシアルキルまたはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
またはRとR、RとR10、R11とR12、R21とR22、R25とR26、R27とR28、またはR29とR30のいずれかは、それらの両方が結合している窒素原子と一体となって、4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。〕
の化合物を提供する。
式(II)の化合物について、本発明の態様は、R、R、RおよびRの各々が、式(I)の化合物に関して本発明の態様で定義された通りである化合物を含む。
本発明の一つの態様において、式(II)の化合物は、以下から選択される:
2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−シクロブチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(3−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル。
この態様の化合物がSまたはR異性体のいずれかまたはラセミ体を含むそれらの混合物の形であり得ることは当然である。
本発明の他の態様において、式(II)の化合物は、以下から選択される:
(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
(2S)−2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
(2R)−2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
(2S)−2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
(2R)−2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、
(2S)−2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イルおよび
(2R)−2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル。
さらなる態様において、本発明は、光学的に純粋な式(II)の化合物(ここで、光学的に純粋は式(I)の化合物について先に定義の通りである)を提供する。
本発明の化合物は、医薬として、特にムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニスト、特にM3アンタゴニストを含む抗コリン剤としての活性を有する。本化合物で処置し得る疾患および状態は、以下を含む:
1. 呼吸器:以下を含む気道の閉塞性疾患:気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発を含む)および粉塵誘発性喘息、間欠性および永続性両方のおよび全ての重症度の、および気道過敏反応性の他の原因を含む、喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む気管支炎;気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;原因不明線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む慢性感染に合併した線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性および血栓性障害、および肺高血圧;気道の炎症および分泌状態、および医原性咳と関連する慢性咳の処置を含む鎮咳活性;薬物性鼻炎、および血管運動性鼻炎を含む急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻のポリープ症;一般的な風邪、および呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)およびアデノウイルスによる感染を含む急性ウイルス感染;
2. 骨および関節:原発性および、例えば、先天的股関節異形成症に二次性の両方を含む骨関節症/骨関節症と関連する、または含む関節炎(arthritides);頚部および腰部脊椎炎、および背下部および頚部痛;リウマチ性関節炎およびスチル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および未分化脊椎関節症(spondarthropathy)を含む血清反応陰性脊椎関節症;敗血症性関節炎および他の感染関連関節症(arthopathies)および骨障害、例えばポット病およびポンセ病を含む結核;尿酸塩痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連腱、滑液包および滑膜炎症を含む急性および慢性結晶誘発滑膜炎;ベーチェット病;原発性および二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局型強皮症;全身性エリテマトーデス、混合型結合組織疾患、および未分化結合組織疾患;皮膚筋炎および多発性筋炎を含む炎症性ミオパシー;リウマチ性多発筋痛症;如何なる関節分布であれ、特発性炎症性関節炎(arthritides)を含む若年性関節炎および関連症候群、およびリウマチ熱およびその全身合併症;巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、およびウイルス感染、過敏症反応、クリオグロブリン、およびパラプロテインと関連する脈管炎を含む脈管炎;背下部痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱(Familial Hibernian Fever)、キクチ病;薬剤誘発性関節痛(arthalgias)、腱炎(tendonititides)、およびミオパシー;
3. 傷害[例えば運動傷害]または疾患のための筋骨格障害の疼痛および結合組織リモデリング:関節炎(arthitides)(例えばリウマチ性関節炎、骨関節症、痛風または結晶性関節症)、他の関節疾患(例えば椎間板変性または側頭下顎関節変性)、骨リモデリング疾患(例えば骨粗鬆症、ページェット病または骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合型結合組織障害、脊椎関節症または歯周疾患(例えば歯周炎);
4. 皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏症反応;植物および光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性および非感染性両方の蜂巣炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病巣;固定薬疹を含む薬剤誘発性障害;
5. 眼:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫性;網膜に影響する変性または炎症性障害;交感神経性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌、および細菌を含む感染;
6. 胃腸管:舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸症候群、および腸から離れて作用し得る食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎または湿疹);
7. 腹部:自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む肝炎;肝臓の線維症および硬変;胆嚢炎;急性および慢性両方の膵炎;
8. 尿生殖器:間質性および糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎およびハンナー潰瘍を含む膀胱炎;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰部腟炎;ペイロニー病;勃起不全(男女両方);
9. 同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚または角膜の移植後または輸血後の急性および慢性拒絶反応;または慢性移植片対宿主病;
10. CNS:アルツハイマー病およびCJDおよびnvCJDを含む他の認知症になる障害;アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄症候群;脳アテローム性動脈硬化症および脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;内臓痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節および骨痛を含む急性および慢性疼痛(中枢または末梢起源のいずれであれ、急性、間欠性または永続性)、癌および腫瘍侵襲が原因の疼痛、糖尿病性、ヘルペス後、およびHIV関連ニューロパシーを含む神経障害性疼痛症候群;神経サルコイドーシス;悪性、感染性または自己免疫性過程の中枢および末梢神経系合併症;
11. 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群を含む他の自己免疫およびアレルギー性障害;
12. 炎症性または免疫学的要素を有する他の障害;後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および新生物随伴症候群を含む;
13. 心血管:冠血管および末梢循環に影響するアテローム性動脈硬化症;心膜炎;心筋サルコイドを含む心筋炎、炎症性および自己免疫心筋症;虚血再灌流傷害;心内膜炎、弁膜炎、および感染性(例えば梅毒性)を含む大動脈炎;脈管炎;深部静脈血栓症および静脈瘤合併症を含む静脈炎および血栓症を含む近位および末梢静脈の障害;
14. 腫瘍学:前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳腫瘍を含む一般的な癌および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響する悪性物、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫の処置;転移疾患および腫瘍再発、および新生物随伴症候群の予防および処置を含む;および
15. 胃腸管:セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、判定不能大腸炎、過敏性腸障害、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹。
したがって、本発明はさらに治療において使用するための、前記で定義の式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、治療において使用するための医薬の製造における、前記で定義の式(I)の化合物を提供する。
本明細書の文脈において、用語“治療”は、特に断わらない限り、“予防”も含む。用語“治療的”および“治療的に”はそれにしたが解釈すべきである。
本発明のさらなる局面は、疾患に罹患している、またはリスクのある哺乳動物における該疾患状態の処置方法であって、哺乳動物に治療的有効量の前記で定義の式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば不可逆性COPD)の処置において使用するための医薬の製造における、前記で定義の式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、喘息の処置において使用するための医薬の製造における、前記で定義の式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、ヒトのような温血動物における慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば不可逆性COPD)の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に有効量の前記で定義の式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明は、さらに、ヒトのような温血動物における喘息の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に有効量の前記で定義の式(I)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
ヒトのような温血動物の治療的処置のために本発明の化合物を使用するために、該成分は、通常標準的薬務に従い、医薬組成物として製剤される。
それ故に、他の局面において、本発明は、前記で定義の本発明の化合物および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む医薬組成物を提供する。さらなる局面において、本発明は、活性成分と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、該組成物の製造方法を提供する。投与形式によって、医薬組成物は、例えば、0.05〜99%w(重量パーセント)、例えば0.05〜80%w、例えば0.10〜70%w、例えば0.10〜50%wの活性成分を含み、全ての重量パーセンテージは総組成物をベースとする。
本発明の医薬組成物は、処置を望む疾患状態のために標準的な方法で、例えば局所(例えば肺および/または気道または皮膚)、経口、直腸または非経腸投与により投与してよい。この目的のために、本発明の化合物は、当分野で既知の手段により、例えば、エアロゾル、乾燥粉末製剤、錠剤、カプセル、シロップ、粉末、顆粒、水性または油性溶液または懸濁液、(脂質)エマルジョン、分散性粉末、坐薬、軟膏、クリーム、滴剤および滅菌注射可能水性または油性溶液または懸濁液に製剤してよい。
適当な本発明の医薬組成物は、単位投与形の経口投与に適するもの、例えば0.1mg〜1gの活性成分を含む錠剤またはカプセル剤である。
他の局面において、本発明の医薬組成物は、静脈内、皮下または筋肉内注射に適するものである。各患者は、0.01mgkg−1〜100mgkg−1の化合物、例えば0.1mgkg−1〜20mgkg−1の本発明化合物の範囲の、例えば、静脈内、皮下または筋肉内用量を受け得て、本組成物は1日1〜4回投与する。静脈内、皮下および筋肉内用量は、ボーラス注射の手段により与えてよい。あるいは、静脈内用量を一定時間にわたる連続輸液により与えてよい。あるいは、各患者は、1日非経腸用量に大凡等しい1日経口投与量を受け、本組成物は1日1〜4回投与する。
他の適当な本発明の医薬組成物は、吸入投与に適当なものであり、吸入は、特に呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)または喘息を処置するとき、本発明の化合物の有用な投与方法である。吸入により投与するとき、式(I)の化合物は、μg範囲、例えば0.1〜500μg、0.1〜50μg、0.1〜40μg、0.1〜30μg、0.1〜20μg、0.1〜10μg、5〜10μg、5〜50μg、5〜40μg、5〜30μg、5〜20μg、5〜10μg、10〜50μg、10〜40μg、10〜30μg、または10〜20μgの活性成分で有効に使用し得る。
本発明の一つの態様において、吸入投与用に製剤された、前記で定義の本発明の化合物を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物を提供する。
吸入により投与するとき、定量吸入器を、適当な噴射剤に分散された活性成分を、要すれば、さらなる賦形剤、例えばエタノール、界面活性剤、滑沢剤または安定化剤と共に投与するために使用し得る。適当な噴射剤は、炭化水素、クロロフルオロカーボンおよびヒドロフルオロアルカン(例えばヘプタフルオロアルカン)噴射剤、または任意のこのような噴射剤の混合物を含む。好ましい噴射剤はP134aおよびP227であり、その各々は単独で、または他の噴射剤および/または界面活性剤および/または他の賦形剤と組み合わせて使用し得る。霧散水性懸濁液または、好ましくは、溶液も、適当なpHおよび/または調節をしてまたはせずに、単位投与用量または多回用量製剤のいずれかとして用い得る。
乾燥粉末吸入器を使用して、活性成分を、単独でまたは薬学的に許容される担体と組み合わせて、後者の場合、微粉砕された粉末としてまたは秩序だった混合物のいずれかとして投与し得る。乾燥粉末吸入器は1回用量または多回用量であってよく、そして乾燥粉末または粉末含有カプセルを使用し得る。
定量吸入器、ネブライザーおよび乾燥粉末吸入器は既知であり、種々のこのようなデバイスが利用可能である。
本発明は、さらに、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物または製剤を、列記した状態の1種以上の処置のために、他の1種または複数の治療剤と同時にまたは連続的にまたは組合せ製剤として投与する、組合せ治療に関する。
特に、(限定しないが)リウマチ性関節炎、骨関節症、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および炎症性腸疾患のような炎症性疾患の処置のために、本発明の化合物を以下の薬剤と組合せ得る。
局所的投与するものであれ全身投与するものであれ、非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−1/COX−2阻害剤を含む非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAID)(例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリン);選択的COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ(lumarocoxib)、パレコキシブおよびエトリコキシブ);シクロオキシゲナーゼ阻害性一酸化窒素ドナー(CINOD);グルココルチコステロイド(局所、経口、筋肉内、静脈内、または関節内経路のいずれで投与するものであれ);メトトレキサート;レフルノミド;ヒドロキシクロロキン;d−ペニシラミン;オーラノフィンまたは他の非経腸または経口金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;関節内治療、例えばヒアルロン酸誘導体;および栄養補助食品、例えばグルコサミン。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−インターフェロンを含むサイトカインまたはサイトカイン機能のアゴニストまたはアンタゴニスト(サイトカインシグナル伝達経路に作用する薬剤、例えばSOCS系のモジュレーターを含む);インシュリン様増殖因子I型(IGF−1);IL1〜17を含むインターロイキン(IL)、およびインターロイキンアンタゴニストまたは阻害剤、例えばアナキンラ;腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばインフリキシマブ;アダリムマブ、およびCDP−870)および免疫グロブリン分子(例えばエタネルセプト)および低分子量剤、例えばペントキシフィリンを含むTNF受容体アンタゴニストの組合せにも関する。
加えて、本発明は、本発明の化合物と、B−リンパ球(例えばCD20(リツキシマブ)、MRA−aILl6RおよびT−リンパ球、CTLA4−Ig、HuMax Il−15)を標的とするモノクローナル抗体の組合せに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、ケモカイン受容体機能モジュレーター、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーに関して);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーに関して)およびC−X−Cファミリーに関してCXCR1のアンタゴニストとの組合せにも関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、ドキシサイクリンのような薬剤を含む、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、すなわち、ストロメライシンコラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグリカナーゼ;とりわけコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−9およびMMP−12の組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物およびロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えば;ジロートン;ABT−761;フェンレウトン;テポキサリン;Abbott−79175;Abbott−85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;メトキシテトラヒドロピラン、例えばZeneca ZD−2138;化合物SB−210661;ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL−739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL−746,530;またはインドールまたはキノリン化合物、例えばMK−591、MK−886、およびBAY x 1005との組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物およびフェノチアジン−3−1s、例えばL−651,392;アミジノ化合物、例えばCGS−25019c;ベンゾキサルアミン、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシミドアミド、例えばBIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAY x 7195から成る群から選択される、ロイコトリエン(LT)B4、LTC4、LTD4、およびLTE4受容体アンタゴニストの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物およびホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えばテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン;PDE4阻害剤、PDE4Dアイソフォームの阻害剤、またはPDE5阻害剤を含む選択的PDEアイソザイム阻害剤の組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物および、経口、局所的または非経腸的に適用する、ヒスタミン1型受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチンの組合せに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物およびプロトンポンプ阻害剤(例えばオメプラゾール)または胃保護性ヒスタミン2型受容体アンタゴニストの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物およびヒスタミン4型受容体アンタゴニストの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物およびアルファ−1/アルファ−2アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経刺激剤、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、ナファゾリンヒドロクロライド、オキシメタゾリンヒドロクロライド、テトラヒドロゾリンヒドロクロライド、キシロメタゾリンヒドロクロライド、トラマゾリンヒドロクロライドまたはエチルノルエピネフリンヒドロクロライドの組合せに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物およびベータ−アドレナリン受容体アゴニスト(ベータ受容体サブタイプ1−4を含む)、例えばイソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシレート、ピルブテロール、またはインダカテロールまたはそれらのキラルエナンチオマーの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物およびクロモン、例えばナトリウムクロモグリケートまたはネドクロミルナトリウムの組合せに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とグルココルチコイド、例えばフルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドまたはモメタゾンフロエートの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と核ホルモン受容体を調節する薬剤、例えばPPARの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と免疫グロブリン(Ig)またはIg製剤またはIg機能を調節するアンタゴニストまたは抗体、例えば抗IgE(例えばオマリズマブ)の組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物および他の全身性または局所性に適用される抗炎症剤、例えばサリドマイドまたはその誘導体、レチノイド、ジトラノールまたはカルシポトリオールの組合せに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物およびアミノサリチレートとスルファピリジン、例えばスルファサラジン、メサラジン、バルサラジド、およびオルサラジン;および免疫調節剤、例えばチオプリン、およびコルチコステロイド、例えばブデソニドの組み合わせの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と抗細菌剤、例えばペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータ−ラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシド;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナミビル(zanamavir)およびオセルタミビル(oseltamavir)を含む抗ウイルス剤;プロテアーゼ阻害剤、例えばインジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、およびサキナビル;ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビンまたはジドブジン;または非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばネビラピンまたはエファビレンツの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物および心血管剤、例えばカルシウムチャネルブロッカー、ベータ−アドレナリン受容体ブロッカー、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニスト;脂質低下剤、例えばスタチンまたはフィブラート;血液細胞形態学のモジュレーター、例えばペントキシフィリン;血栓溶解、または抗凝血剤、例えば血小板凝集阻害剤の組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物およびCNS剤、例えば抗鬱剤(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン剤(例えばデプレニル、L−ドーパ、ロピニロール、プラミペキソール、MAOB阻害剤、例えばセレギリン(selegine)およびラサギリン、comP阻害剤、例えばタスマール、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストまたは神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤)、または抗アルツハイマー剤、例えばドネペジル、リバスチグミン、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリホナートの組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物および急性または慢性疼痛治療剤、例えば中枢性にまたは末梢性に作用する鎮痛剤(例えばオピオイドまたはその誘導体)、カルバマゼピン、フェニトイン、ナトリウムバロプロエート、アミトリプチリン(amitryptiline)または他の抗鬱剤、パラセタモール、または非ステロイド性抗炎症剤との組合せに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、非経腸的または局所的に適用する(吸入を含む)局所麻酔剤、例えばリグノカインまたはその誘導体との組合せに関する。
本発明の化合物はまた、ホルモン剤、例えばラロキシフェン、またはビホスホネート、例えばアレンドロネートを含む抗骨粗鬆症剤と組み合わせて使用できる。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と:(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)キナーゼ阻害剤、例えばチロシンキナーゼ阻害剤(例えばBtk、Itk、Jak3またはMAP、例えばゲフィチニブまたはイマチニブメシレート)、セリン/スレオニンキナーゼ(例えばMAPキナーゼ、例えばp38、JNK、タンパク質キナーゼA、BまたはC、またはIKK阻害剤)、または細胞サイクル制御に関与するキナーゼ(例えばサイクリン依存性キナーゼ);(viii)グルコース−6ホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B1.−またはB2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えばコルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;(xii)尿酸排泄促進剤、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾンまたはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞増殖因子、例えば塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)タキキニンNK1またはNK3受容体アンタゴニスト、例えばNKP−608C、SB−233412(タルネタント)またはD−4418;(xx)エラスターゼ阻害剤、例えばUT−77またはZD−0892;(xxi)TNF−アルファ変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;(xxiii)TH2細胞上に発現される化学誘引物質受容体相同分子(例えばCRTH2アンタゴニスト);(xxiv)P38阻害剤;(xxv)トール様受容体(TLR)の機能を調節する薬剤、(xxvi)プリン受容体の活性を調節する薬剤、例えばP2X7;または(xxvii)転写因子活性化の阻害剤、例えばNFkB、API、またはSTATSとの組合せに関する。
本発明の化合物は、既存の癌の治療のための治療剤と組み合わせても使用でき、例えば適当な薬剤は以下に記載するものを含む:
(i)内科的腫瘍学において使用されるような、抗増殖性/抗新生物剤またはそれらの組合せ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンまたはニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば葉酸代謝拮抗剤、例えば5−フルオロウラシルまたはテガフールのようなフルオロピリミジン、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンまたはパクリタキセル);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンまたはミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンまたはビノレルビン、またはタキソイド、例えばタキソールまたはタキソテール);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカンまたはカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンまたはヨードキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドまたはシプロテロンアセテート)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンまたはブセレリン)、プロゲストーゲン(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールまたはエキセメスタン)または5α−レダクターゼの阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)癌細胞侵襲を阻害する薬剤(例えばマリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤またはウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
(iv)増殖因子機能阻害剤、例えば:増殖因子抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツマブ、または抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、上皮細胞増殖因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)または6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、または肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;
(v)抗血管新生剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害する薬剤(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ、WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856またはWO98/13354に開示の化合物)、または他の機構により働く化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能阻害剤またはアンジオスタチン);
(vi)血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4、またはWO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434またはWO02/08213に開示の化合物;
(vii)アンチセンス治療に使用される薬剤、例えば上記の一つを標的とする薬剤、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンス;
(viii)遺伝子治療アプローチ、例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2の置換のためのアプローチ、GDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ治療)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するものおよび化学療法または放射線療法に対する患者の耐容性を高めるためのアプローチまたは、例えば多剤耐性遺伝子治療において使用される薬剤;または
(ix)免疫治療アプローチ、例えば患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるためのエキソビボおよびインビボアプローチ、例えばサイトカイン、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを低下させるためのアプローチ、トランスフェクト免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞を使用したアプローチ、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用したアプローチおよび抗イディオタイプ抗体を使用したアプローチにおいて使用される薬剤。
さらなる態様において、本発明は、前記で定義の式(I)の化合物、または薬学的に許容される塩である第一活性成分、および:−
・ ホスホジエステラーゼ阻害剤
・ β2.アドレナリン受容体アゴニスト
・ ケモカイン受容体機能モジュレーター
・ キナーゼ機能阻害剤
・ プロテアーゼ阻害剤
・ ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
から選択される少なくとも1個のさらなる活性成分を含む、医薬製品を提供する。
この態様に従う医薬製品は、例えば、第一およびさらなる活性成分を混合して含む医薬組成物であり得る。あるいは、本医薬製品は、例えば、第一およびさらなる活性成分を、それを必要とする患者への同時の、連続したまたは別々の投与に適当な別々の医薬製剤で含む、医薬製品であり得る。この態様の医薬製品は、呼吸器疾患、例えば喘息、COPDまたは鼻炎の処置において特定の使用がある。
この態様の医薬製品において使用し得るホスホジエステラーゼ阻害剤の例は、PDE4阻害剤、例えばPDE4Dアイソフォームの阻害剤、PDE3阻害剤およびPDE5阻害剤を含み得る。例は化合物
(Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−2−[4−(2−インダニルオキシ−5−メトキシ−2−ピリジル]プロペンニトリル、
N−[9−アミノ−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロピロロ[3,2,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−3(R)−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(CI−1044)
3−(ベンジルオキシ)−1−(4−フルオロベンジル)−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、
(1S−exo)−5−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルオキシ)−4−メトキシフェニル]テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(アチゾラム)、
N−(3,5,ジクロロ−4−ピリジニル)−2−[1−(4−フルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル]−2−オキソアセトアミド(AWD−12−281)、
β−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−プロパンアミド(CDC−801)、
N−[9−メチル−4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロピロロ[3,2,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−3(R)−イル]ピリジン−4−カルボキサミド(CI−1018)、
cis−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロミラスト)
8−アミノ−1,3−ビス(シクロプロピルメチル)キサンチン(シパムフィリン(cipamfylline))
N−(2,5−ジクロロ−3−ピリジニル)−8−メトキシ−5−キノリンカルボキサミド(D−4418)、
5−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジリデン)−2−イミノチアゾリジン−4−オン(Darbufelone)、
2−メチル−1−[2−(1−メチルエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]−1−プロパノン(イブジラスト)、
2−(2,4−ジクロロフェニルカルボニル)−3−ウレイドベンゾフラン−6−イルメタンスルホネート(リリミラスト(Lirimilast))、
(−)−(R)−5−(4−メトキシ−3−プロポキシフェニル)−5−メチルオキサゾリジン−2−オン(メソプラム(mesopram))、
(−)−cis−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン(プマフェントリン(Pumafentrine))、
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアミド(ロフルミラスト)、
ロフルミラストのN−オキシド、
5,6−ジエトキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(Tibenelast)
2,3,6,7−テトラヒドロ−2−(メシチルイミノ)−9,10−ジメトキシ−3−メチル−4H−ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン(trequinsin)および
3−[[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−メチル]−N−エチル−8−(1−メチルエチル)−3H−プリン−6−アミン(V−11294A)
を含む。
この態様の医薬製品において使用し得るβ−アドレナリン受容体アゴニストは、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール(例えばスルフェートとして)、フォルモテロール(例えばフマレートとして)、サルメテロール(例えばキシナフォエートとして)、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール(例えばメシレートとして)、ピルブテロールまたはインダカテロールを含む。この態様のβ−アドレナリン受容体アゴニストは、長時間作用型β−アゴニスト、例えばサルメテロール(例えばキシナフォエートとして))、フォルモテロール(例えばフマレートとして)、バンブテロール(例えばヒドロクロライドとして)、カルモテロール(TA 2005、化学的に2(1H)−キノロン、8−ヒドロキシ−5−[1−ヒドロキシ−2−[[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチルエチル]−アミノ]エチル]−モノヒドロクロライド、[R−(R*,R*)]として、同定、またChemical Abstract Service Registry Number 137888-11-0としても同定され、米国特許4,579,854に記載)、インダカテロール(CAS no 312753-06-3;QAB-149)、ホルムアニリド誘導体、例えばWO2002/76933に記載の3−(4−{[6−({(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}−ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド誘導体、例えばWO2002/88167に記載の3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシ−メチル)フェニル]エチル}アミノ)−ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、WO2003/042164およびWO2005/025555に記載のアリールアニリン受容体アゴニスト、WO2004/032921、US2005/222144に記載のインドール誘導体、化合物GSK 159797、GSK 159802、GSK 597901、GSK 642444およびGSK 678007を含む。
この態様の医薬製品において使用し得るケモカイン受容体機能モジュレーターの例は、CCR1受容体アンタゴニストを含む。
この態様の医薬製品において使用し得るキナーゼ機能阻害剤は、p38キナーゼ阻害剤およびIKK阻害剤を含む。
この態様の医薬製品において使用し得るプロテアーゼ阻害剤は、好中球エラスターゼ阻害剤またはMMP12阻害剤を含む。
この態様の医薬製品において使用し得るステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニストは、ブデソニド、フルチカゾン(例えばプロピオン酸エステルとして)、モメタゾン(例えばフロ酸エステルとして)、ベクロメタゾン(例えば17−プロピオン酸または17,21−ジプロピオン酸エステル)、シクレソニド、ロテプレドノール(例えばエタボネートとして)、エチプレドノール(etiprednol)(例えばジクロアセテートとして)、トリアムシノロン(例えばアセトニドとして)、フルニソリド、ゾチカゾン(zoticasone)、フルモキソニド(flumoxonide)、ロフレポニド、ブチキソコート(例えばプロピオン酸エステルとして)、プレドニゾロン、プレドニゾン、チプレダン(tipredane)、ステロイドエステル、例えば6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルおよび6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−フルオロメチルエステル、DE4129535のステロイドエステル、WO2002/00679、WO2005/041980のステロイド、またはステロイドGSK 870086、GSK 685698およびGSK 799943を含む。
この態様の医薬製品において使用し得る非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニストのモジュレーターは、WO2006/046916に記載のものを含む
本発明を、ここで、以下の非限定的実施例と共に説明する。
実施例において、NMRスペクトルはVarian Unity Inova分光計で、300または400MHzいずれかのプロトン周波数で測定した。MSスペクトルは、Agilent 1100 MSD G1946D分光計またはHewlett Packard HP1100 MSD G1946A分光計のいずれかで測定した。分取HPLC分離は、溶離剤として0.1%水性トリフルオロ酢酸:アセトニトリル、0.1%水性アンモニア:アセトニトリルまたは0.1%アンモニウムアセテート:アセトニトリルを使用して、Waters Symmetry(登録商標)またはXterra(登録商標)カラムで行った。SCXおよびNH樹脂は、Varian Incorporatedから得た。
実施例1
4−{[(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)シクロペンチル(フェニル)酢酸メチル
Figure 2009534463
α−フェニルシクロペンタン酢酸(10g)のメタノール(200mL)溶液をクロロトリメチルシラン(20mL)で処理し、混合物を3時間加熱還流した。溶媒を減圧下除去し、残渣を25%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(10.5g)を油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)d 7.35- 7.22(m, 5H), 3.64(s, 3H), 3.28(d, 1H), 2.60-2.50(m, 1H), 1.95-1.85(m, 1H), 1.70-1.40(m, 5H), 1.30-1.20(m, 1H), 1.03-0.97(m, 1H)。
b)2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
ヘプタン/テトラ(tera)ヒドロフラン/エチルベンゼン中リチウムジイソプロピルアミドの1.8モル濃度溶液(40.1mL)を、無水テトラヒドロフラン(60mL)に添加し、−78℃で窒素下撹拌した。この混合物に次いで、25分間にわたり、シクロペンチル(フェニル)酢酸メチル(実施例1a)、10.5g)の無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いで−30℃に温めた。ヨードメタン(13.68g)の無水テトラヒドロフラン(15mL)溶液を、次いで10分間にわたり添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで酢酸エチルおよび飽和水性塩化アンモニウム溶液に分配した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、副題化合物(10.4g)を油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)d 7.36- 7.19(m, 5H), 3.64(s, 3H), 2.83-2.76(m, 1H), 1.77-1.69(m, 1H), 1.60-1.30(m, 9H), 0.95-0.85(m, 1H)。
c)2−シクロペンチル−2−フェニル−プロピオン酸
Figure 2009534463
2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸メチル(実施例1b)、10.4g)のメタノール(150mL)および水性水酸化ナトリウム溶液(2M、100mL)溶液を18時間還流した。メタノールを減圧下蒸発させ、残渣を水およびジエチルエーテルに分配し、水性層を分離し、氷で冷やした。水性溶液を濃塩酸で酸性化し、得られた沈殿を酢酸エチルで抽出した。有機層を次いで塩水で洗浄し、分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、副題化合物(7.7g)を得た。
m/e 217(M−H)
d)(4R)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2009534463
実施例1cに記載の通り製造した2−シクロペンチル−2−フェニル−プロピオン酸(4.93g)のトルエン(100mL)溶液を塩化チオニル(30mL)で処理し、得られた混合物を100℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下除去し、残渣をトルエンと3回共沸留去した。残渣を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、一度に、ヘキサン(14.1mL)中のn−ブチルリチウムの1.6モル濃度溶液で−78℃で前処理した(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(4.00g)の無水テトラ(tera)ヒドロフラン(100mL)溶液に、−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。この時間の最後に、混合物を酢酸エチルおよび飽和水性塩化アンモニウム溶液に分配し、有機層を乾燥させ、減圧下蒸発させた。10%テトラヒドロフランのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーでの精製により、副題化合物(3.3g)を得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.32- 7.24(m, 7H), 7.18-7.12(m, 3H), 4.72-4.70(m, 1H), 4.20(t, 1H), 4.01(q, 1H), 3.20(q, 1H), 2.81-2.74(m, 2H), 1.78-1.72(m, 1H), 1.59(s, 3H), 1.49-1.17(m, 7H)。
e)(S)−2−シクロペンチル−2−フェニル−プロピオン酸
Figure 2009534463
0℃で撹拌している、(4R)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例1d)、3.25g)のテトラヒドロフラン(80mL)および水(20mL)の混合物中の溶液に、窒素下、過酸化水素の35wt.%水溶液(3.01mL)を滴下した。混合物を次いで水酸化リチウム一水和物(578mg)の水(7mL)溶液の滴下で処理し、続いて4時間、室温で撹拌した。この時間の最後に、反応混合物を氷浴で冷却し、メタ重亜硫酸ナトリウム(4g)の水(30mL)溶液で処理した。混合物を減圧下蒸発させでテトラヒドロフランを除去し、残渣をジエチルエーテルおよび過剰の希水酸化ナトリウム水溶液に分配した。水性層を冷却し、濃塩酸の滴下により酸性化し、得られた沈殿を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させた。粗生成物を20%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(1.7g)。
m/e 217.7(M−H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)d 7.42- 7.39(m, 2H), 7.32(t, 2H), 7.26-7.22(m, 1H), 2.84-2.79(m, 1H), 1.80-1.77(m, 1H), 1.59-1.38(m, 9H), 1.14-1.11(m, 1H)。
f)(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパン酸(実施例1e)、249mg)のトルエン(20mL)溶液を塩化チオニル(5mL)で処理し、得られた混合物を100℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下除去し、残渣をトルエンと3回共沸留去した。残渣をジクロロメタン(3mL)に溶解し、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(394mg)で処理し、反応混合物を40℃で18時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンおよび飽和水性重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させた。粗生成物を1%トリエチルアミンの酢酸エチル/イソヘキサン(1/1)溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(100mg)。
m/e 316(M+H)
g)4−{[(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例1f)、100mg)のアセトニトリル(1mL)溶液をヨードメタン(47mg)のジクロロメタン(0.5mL)溶液で処理した。混合物を室温で40分間静置した。この時間の最後に、溶媒を減圧下蒸発させ、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た(106mg)。
m/e 330.3(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.39- 7.32(m, 4H), 7.26-7.22(m, 1H), 4.90-4.87(m, 1H), 3.38-3.35(m, 2H), 3.16-3.10(m, 2H), 3.05(s, 6H), 2.86-2.82(m, 1H), 2.10-2.05(m, 2H), 1.80-1.63(m, 3H), 1.54-1.33(m, 9H), 1.12-1.07(m, 1H)。
実施例2
4−{[(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)(4R)−4−ベンジル−3−[(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2009534463
2−シクロペンチル−2−フェニル−プロピオン酸(実施例1c)、4.93g)のトルエン(100mL)溶液を塩化チオニル(30mL)で処理し、得られた混合物を100℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下除去し、残渣をトルエンと3回共沸留去した。残渣を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、一度に、−78℃でヘキサン(14.1mL)中のn−ブチルリチウムの1.6モル濃度溶液で前処理した(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(4.00g)の無水テトラ(tera)ヒドロフラン(100mL)に−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。この時間の最後に、混合物を酢酸エチルおよび飽和水性塩化アンモニウム溶液に分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させた。10%テトラヒドロフランのイソヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、続いて得られた固体のイソヘキサンでのトリチュレーションにより、副題化合物(2.97g)を白色固体として得た。
m/e 378(M+H)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.33- 7.22(m, 7H), 7.15-7.09(m, 3H), 4.85-4.81(m, 1H), 4.24(t, 1H), 4.09(q, 1H), 3.04-2.90(m, 2H), 2.55(t, 1H), 1.78-1.71(m, 1H), 1.69(s, 3H), 1.42-1.20(m, 6H), 1.15-1.05(m, 1H)。
b)(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパン酸
Figure 2009534463
0℃で撹拌している(4R)−4−ベンジル−3−[(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例2a)、2.9g)のテトラヒドロフラン(80mL)および水(20mL)混合物溶液に、窒素下、過酸化水素の35wt.%水溶液(2.69mL)を滴下した。混合物を次いで水酸化リチウム一水和物(516mg)の水(7mL)溶液の滴下で処理し、続いて4時間、室温で撹拌した。この時間の最後に、反応混合物を氷浴で冷却し、メタ重亜硫酸ナトリウム(4g)の水(30mL)溶液で処理した。混合物を減圧下蒸発させてテトラヒドロフランを除去し、残渣をジエチルエーテルおよび過剰の希水酸化ナトリウム水溶液に分配した。水性層を冷却し、濃塩酸の滴下により酸性化し、得られた沈殿を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させた。粗生成物を20%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(1.7g)。
m/e 217.7(M−H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)d 7.42- 7.39(m, 2H), 7.32(t, 2H), 7.26-7.22(m, 1H), 2.84-2.80(m, 1H), 1.80-1.77(m, 1H), 1.60-1.36(m, 9H), 1.14-1.09(m, 1H)。
c)(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸(実施例2b)、500mg)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(791mg)から、実施例1f)の方法に従い製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの酢酸エチル/イソヘキサン(1/1)溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(104mg)。
m/e 316(M+H)
d)4−{[(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
表題化合物を、(2R)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例2c)、104mg)から、実施例1g)の方法に従い製造した。収量110mg。
m/e 330.2(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.40- 7.32(m, 4H), 7.27-7.23(m, 1H), 4.90-4.88(m, 1H), 3.39-3.35(m, 2H), 3.16-3.11(m, 2H), 3.06(s, 6H), 2.87-2.82(m, 1H), 2.09-2.06(m, 2H), 1.81-1.78(m, 2H), 1.69-1.65(m, 1H), 1.54-1.35(m, 9H), 1.15-1.05(m, 1H)。
実施例3
4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
2−シクロプロピル−2−フェニル−プロピオン酸(Journal of Organic Chemistry(1989), 54(21), 5054-63に略記の方法により製造、110mg)のジクロロメタン(10mL)溶液を塩化オキサリル(0.5mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mg)で処理し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残渣をジクロロメタンと共沸留去した(x3)。残渣をジクロロメタン(2mL)に溶解し、4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジン(150mg)のジクロロメタン(2mL)溶液に添加した。反応混合物を40℃で18時間加熱した。混合物をジクロロメタンおよび水性重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下蒸発させた。粗生成物を1%トリエチルアミンおよび4%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(67mg)。
m/e 288(M+H)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.37-7.31(m, 4H), 7.26-7.22(m, 1H), 4.75-4.73(m, 1H), 2.35-2.23(m, 2H), 2.22-2.15(m, 2H), 2.10(s, 3H), 1.80-1.70(m, 2H), 1.52-1.43(m, 3H), 1.17(s, 3H), 0.59-0.56(m, 1H), 0.48-0.45(m, 1H), 0.35-0.28(m, 2H)。
b)4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
表題化合物を2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例3a)、59mg)から、実施例1g)に従い製造した。収量60mg。
m/e 302.2(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.40-7.33(m, 4H), 7.26(t, 1H), 4.97-4.93(m, 1H), 3.41-3.36(m, 2H), 3.22-3.10(m, 2H), 3.07(s, 3H), 3.05(s, 3H), 2.13-2.09(m, 2H), 1.85-1.79(m, 2H), 1.58-1.54(m, 1H), 1.19(s, 3H), 0.61-0.57(m, 1H), 0.50-0.47(m, 1H), 0.39-0.30(m, 2H)。
実施例4
4−[(2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)シクロペンチル(ピリジン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2009534463
カリウムtert−ブトキシド(5.75g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、ピリジン−3−イル−アセトニトリル(5.5g、5mL)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を0℃で添加した。添加完了後、ブロモシクロペンタン(6.94g)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を濃塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2x30mL)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル/イソヘキサン(1/2から1/1)で溶出するシリカゲルで精製して、副題化合物を得た(6.7g)。
1H NMR(300 MHz, CDCl3)δ 8.59(dd, 1H), 8.56(d, 1H), 7.71(tdt, 1H), 7.34(dd, 1H), 3.77(d, 1H), 2.36-2.27(m, 1H), 1.90-1.81(m, 1H), 1.79-1.45(m, 6H), 1.42-1.28(m, 1H)。
b)シクロペンチル(ピリジン−3−イル)酢酸メチル
Figure 2009534463
シクロペンチル−ピリジン−3−イル−アセトニトリル(実施例4a)、6.7g)の濃臭化水素酸(50mL)溶液を120℃で30時間加熱し、冷却し、濃縮して、固体を得て、それをメタノール(100mL)に溶解し、濃硫酸(1mL)を添加した。反応を還流で12時間撹拌し、冷却し、濃縮して、副題化合物を得た(7.6g)。
1H NMR(300 MHz, CDCl3)δ 8.54(d, 1H), 8.51(dd, 1H), 7.74(dt, 1H), 7.28-7.23(m, 1H), 3.67(s, 3H), 3.31(d, 1H), 2.61-2.47(m, 1H), 1.96-1.86(m, 1H), 1.75-1.38(m, 5H), 1.35-1.22(m, 1H), 1.03-0.95(m, 1H)。
c)2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.255g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、−70℃でシクロペンチル(ピリジン−3−イル)酢酸メチル(実施例4b、1.096g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を添加し、混合物を−10℃に温め、1時間撹拌し、その後ヨードメタン(0.852g、0.382mL)を添加し、混合物を一晩0℃で撹拌した。反応を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2x30mL)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン1/2で溶出するシリカゲルで精製して、副題化合物を得た(0.8g)。
m/e 234.5(M+H)
1H NMR(300 MHz, CDCl3)δ 8.62(d, 1H), 8.48(dd, 1H), 7.67(ddd, 1H), 7.25-7.22(m, 1H), 3.67(s, 3H), 2.82(dd, 1H), 1.79-1.69(m, 1H), 1.56(s, 3H), 1.61-1.34(m, 6H), 1.19-1.06(m, 1H)
d)2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロピオン酸メチル(実施例4c)、0.8g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.553g)のヘプタン(40mL)溶液を、20mLの溶媒が蒸発するまで上流しながら加熱した。混合物を冷却し、ナトリウム(3mg)をヘプタン(10mL)と共に添加し、混合物をもう1回還流して、ヘプタンおよびメタノールを留去した。1時間後混合物を冷却し、ナトリウム(3mg)をヘプタン(10mL)と共に添加し、さらに1時間蒸留を維持した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をメタノール中20%0.7Nアンモニアのジクロロメタン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(0.771g)。
m/e 317(M+H)
1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.65(d, 1H), 8.47(dd, 1H), 7.70-7.67(m, 1H), 7.25-7.22(m, 1H), 4.84-4.79(m, 1H), 2.48-2.37(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.89-1.80(m, 2H), 1.78-1.69(m, 2H), 1.68-1.37(m, 9H), 1.55(s, 3H), 1.18-1.09(m, 1H)。
e)4−[(2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例4d)、0.1g)のアセトニトリル(1mL)およびジクロロメタン(1mL)の溶液に、ヨードメタン(0.0493g)を添加し、反応を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.135g)。
m/e 331(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 8.60(s, 1H), 8.45(d, 1H), 7.78(d, 1H), 7.36(t, 1H), 4.91(s, 1H), 3.43-3.35(m, 2H), 3.26-3.16(m, 2H), 3.08(s, 3H), 3.05(s, 3H), 2.90-2.80(m, 1H), 2.15-2.03(m, 2H), 1.87-1.76(m, 2H), 1.70-1.58(m, 1H), 1.49-1.27(m, 9H), 1.13-1.04(m, 1H)。
実施例5
4−{[2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)シクロペンチル(4−メトキシフェニル)アセトニトリル
Figure 2009534463
カリウムtert−ブトキシド(6.16g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、(4−メトキシ−フェニル)−アセトニトリル(7.35g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を20分間にわたり滴下した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、次いでブロモシクロペンタン(7.06g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を添加し、混合物を一晩撹拌した。反応を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した(30g)。残渣をシリカカラムの頂上に置き、生成物を、4−6%酢酸エチルのイソヘキサン溶液の勾配溶出により単離して、副題化合物を得た(4.1g)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.22(d, 2H), 6.88(d, 2H), 3.81(s, 3H), 3.65(d, 1H), 2.28(q, 1H), 1.90-1.81(m, 1H), 1.74-1.63(m, 3H), 1.61-1.45(m, 3H), 1.34-1.27(m, 1H)
b)シクロペンチル(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
Figure 2009534463
シクロペンチル(4−メトキシフェニル)アセトニトリル(実施例5a)、4.1g)の48%臭化水素酸溶液を、120℃で2日間加熱した。反応混合物を冷却し、生成物を濾過し、乾燥させて、副題化合物を得た(3.6g)。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 12.02(s, 1H), 9.24(s, 1H), 7.07(d, 2H), 6.66(d, 2H), 3.05(d, 1H), 2.41-2.30(m, 1H), 1.81-1.74(m, 1H), 1.62-1.45(m, 3H), 1.43-1.34(m, 1H), 1.32-1.23(m, 1H), 1.21-1.12(m, 1H), 0.96-0.87(m, 1H)
c)シクロペンチル(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル
Figure 2009534463
シクロペンチル(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(実施例5b)、3.6g)のメタノール(100mL)溶液に、濃硫酸(1mL)を添加し、反応を10時間還流し、冷却し、シリカゲル上に濃縮した。該シリカをシリカ床の頂部に乗せ、生成物を酢酸エチル/ヘキサン(1/5)で溶出して、副題化合物を得た(3.64g)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.20(d, 2H), 6.76(d, 2H), 4.96(s, 1H), 3.64(s, 3H), 3.22(d, 1H), 2.56-2.46(m, 1H), 1.91-1.83(m, 1H), 1.69-1.53(m, 3H), 1.51-1.39(m, 2H), 1.27-1.18(m, 1H), 1.05-0.94(m, 1H)。
d)(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)(シクロペンチル)酢酸メチル
Figure 2009534463
シクロペンチル(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(実施例5c)、3.64g)およびイミダゾール(1.27g)のジクロロメタン(50mL)溶液に、tert−ブチルジメチルシリル(2.811g)を添加し、反応を2日間撹拌した。反応混合物をエーテル(100mL)で希釈し、2N 塩酸で洗浄し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル/イソヘキサン(1/5)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(5.08g)を無色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.09(d, 2H), 6.67(d, 2H), 3.56(s, 3H), 3.12(d, 1H), 2.47-2.36(m, 1H), 1.82-1.74(m, 1H), 1.59-1.45(m, 2H), 1.41-1.28(m, 3H), 1.18-1.09(m, 1H), 0.95-0.89(m, 1H), 0.89(s, 9H), 0.10(s, 6H)。
e)2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
リチウムジイソプロピルアミド(1.8M、4.14mL)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、−70℃で、(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)(シクロペンチル)酢酸メチル(実施例5d)、1.3g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を添加し、混合物を−10℃に温め、1時間撹拌し、その後ヨードメタン(1.059g)を添加し、混合物を1時間、0℃で撹拌した。反応を水(20mL)に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した(2x20mL)。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を10%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(1.25g)。
m/e 446.6(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.19(d, 2H), 6.75(d, 2H), 3.63(s, 3H), 2.77(t, 1H), 1.76-1.65(m, 1H), 1.59-1.02(m, 7H), 1.48(s, 3H), 0.97(s, 9H), 0.19(s, 6H)。
f)2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例5e)、1.25g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.596g)のヘプタン(40mL)溶液を、蒸留しながら20mLの溶媒が蒸発するまで加熱した。混合物を冷却し、ナトリウム(3mg)をヘプタン(10mL)と共に添加し、混合物を加熱還流して、ヘプタンおよびメタノールを留去した。1時間後混合物を冷却し、ナトリウム(3mg)をヘプタン(10mL)と共に添加し、さらに1時間蒸留を続けた。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をメタノール中10−20%0.7Nアンモニアの酢酸エチル溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.713g)。
m/e 446.6(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.22(d, 2H), 6.75(d, 2H), 4.79(s, 1H), 2.83(quintet, 1H), 2.43-2.33(m, 2H), 2.28-2.19(m, 2H), 2.22(s, 3H), 1.85-1.67(m, 3H), 1.67-1.32(m, 8H), 1.47(s, 3H), 1.16-1.06(m, 1H), 0.97(s, 9H), 0.18(s, 6H)。
g)2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例5f)、0.71g)のメタノール(3mL)溶液に、2N 塩酸(10mL)を添加し、反応を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をメタノールに溶解し、メタノールで溶出するSCXカラムを通した。生成物を3Nアンモニアのメタノール溶液での溶出により回収して、表題化合物(0.52g)を20%エーテルのヘキサン溶液でのトリチュレーション後に白色固体として得た。
m.p. 128−130℃
m/e 332(M+H)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 9.27(s, 1H), 7.12(d, 2H), 6.69(d, 2H), 4.72-4.64(m, 1H), 2.40-2.29(m, 2H), 2.25-2.15(m, 2H), 2.12(s, 3H), 1.77-1.67(m, 2H), 1.66-1.58(m, 1H), 1.54-1.26(m, 11H), 1.11-1.00(m, 1H)。
h)4−{[2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例5g)、0.1g)のアセトニトリル(2mL)溶液にヨードメタン(0.2mL)を添加し、得られた溶液を一晩撹拌し、濃縮し、ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.124g)。
m/e 346(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 9.33(s, 1H), 7.18(d, 2H), 6.71(d, 2H), 4.89-4.81(m, 1H), 3.43-3.33(m, 2H), 3.20-3.09(m, 2H), 3.07(s, 3H), 3.06(s, 3H), 2.82(m, 1H), 2.13-2.01(m, 2H), 1.84-1.74(m, 2H), 1.70-1.60(m, 1H), 1.56-1.28(m, 9H), 1.11-1.05(m, 1H)。
実施例6
4−[(2−シクロブチル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)(E/Z)−2−シクロブチル−2−フェニルビニルメチルエーテル
Figure 2009534463
(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド(6.8g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、0℃でn−ブチルリチウムを5分間にわたり添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、シクロブチルフェニルケトン(3.2g)を添加した。混合物を室温で一晩温め、次いで水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(3x20mL)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油状物を、3%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(1.6g)をE/Z異性体(〜1:1)混合物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.43-7.11(m, 5H), 6.02-5.99(m, 0.5H), 5.99-5.96(m, 0.5H), 3.64(s, 1.5H), 3.63(s, 1.5H), 3.61-3.51(m, 0.5H), 3.35-3.25(m, 0.5H), 2.20-1.60(m, 6H)。
b)シクロブチル(フェニル)酢酸
Figure 2009534463
(E/Z)−2−シクロブチル−2−フェニルビニルメチルエーテル(実施例6a)(1.3g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、ギ酸(3mL)を添加した。混合物を60℃で4時間温め、次いで室温に冷却した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3x20mL)。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗油状物を得て、それをジクロロメタン(23mL)および水(6mL)の混合物に再溶解し、1−メチル−1−シクロヘキセン(4.36g)を添加した。溶液を5℃に冷却し、水性スルファミン酸溶液(1M、8.1mL)を滴下した。急速に撹拌している混合物に、5℃で水性亜塩素酸ナトリウム溶液(1M、27mL)を30分間にわたり添加した。混合物を室温に温め、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した(2x20mL)。水性相を希塩酸でpH1に調節し、ジエチルエーテルで抽出した(3x25mL)。合わせたエーテル性抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をイソヘキサンから再結晶して、副題生成物を白色固体として得た(0.65g)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.34-7.21(m, 5H), 3.55(d, 1H), 3.04-2.90(m, 1H), 2.27-2.17(m, 1H), 1.89-1.78(m, 4H), 1.65-1.54(m, 1H)。
c)シクロブチル(フェニル)酢酸メチル
Figure 2009534463
シクロブチル(フェニル)酢酸(実施例6b)(650mg)およびピリジン(0.7mL)のトルエン(5mL)溶液に、室温で、塩化チオニル(1mL)を5分間にわたり滴下した。混合物を2時間撹拌し、次いでメタノール(2mL)を添加した。混合物をさらに30分間撹拌し、次いでジエチルエーテル(10mL)および水性塩酸溶液(1M、10mL)に注いだ。混合物を振盪し、有機層を分離した。水性層をジエチルエーテルで抽出し(2x20mL)、合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、副題化合物を油状物として得た(650mg)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.34-7.21(m, 5H), 3.64(s, 3H), 3.54(d, 1H), 3.04-2.92(m, 1H), 2.25-2.13(m, 1H), 1.92-1.75(m, 4H), 1.61-1.54(m, 1H)。
d)2−シクロブチル−2−フェニルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
乾燥ジイソプロピルアミン(490mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(2.5M、2mL)を添加した。混合物を−30℃で15分間温め、次いで−78℃に再冷却し、その上でシクロブチル(フェニル)酢酸メチル(実施例6c、650mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を添加した。混合物を−30℃に温め、30分間撹拌し、その後ヨードメタン(670mg)を添加し、混合物を10℃に2時間にわたり温めた。反応を水性塩化アンモニウム溶液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(2x30mL)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、副題化合物(585mg)を油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.35-7.18(m, 5H), 3.66(s, 3H), 3.20-3.06(m, 1H), 2.00-1.74(m, 5H), 1.70-1.62(m, 1H), 1.53(s, 3H)。
e)2−シクロブチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−シクロブチル−2−フェニルプロピオン酸メチル(実施例6d)(350mg)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(480mg)から、実施例4dの方法に従い製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの酢酸エチル/イソヘキサン(1/1)溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(280mg)。
m/e 302.2(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.32-7.17(m, 5H), 4.87-4.78(m, 1H), 3.22-3.10(m, 1H), 2.49-2.35(m, 2H), 2.29-2.16(m, 5H), 2.00-1.91(m, 2H), 1.90-1.77(m, 4H), 1.71-1.58(m, 4H), 1.52(s, 3H)。
f)4−[(2−シクロブチル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
2−シクロブチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例6e)(50mg)のアセトニトリル(3mL)溶液にヨードメタン(0.2mL)を添加し、得られた溶液を一晩撹拌し、濃縮し、ジエチルエーテルおよびイソヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を得た(50mg)。
m.p. 133−134℃
m/e 316.2(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.37-7.30(m, 2H), 7.28-7.21(m, 3H), 4.96-4.89(m, 1H), 3.45-3.35(m, 2H), 3.23-3.11(m, 3H), 3.07(s, 3H), 3.06(s, 3H), 2.15-2.04(m, 2H), 1.95-1.74(m, 7H), 1.67-1.57(m, 1H), 1.49(s, 3H)。
実施例7
4−{[2−シクロペンチル−2−(4−メトキシフェニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例5g)(107mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、水素化ナトリウム(油中60%、13mg)を添加した。混合物を5分間室温で撹拌し、ヨードメタン(245mg)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで減圧下蒸発させた。粗生成物を水/メタノール(99/1→50/50)で溶出するC18カラムで精製して、表題生成物を得た(38mg)。
m/e 360.2(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.30(dd, 2H), 6.89(dd, 2H), 4.93-4.81(m, 1H), 3.74(s, 3H), 3.43-3.34(m, 2H), 3.21-3.11(m, 2H), 3.07(d, 6H), 2.84(quintet, 1H), 2.14-2.00(m, 2H), 1.86-1.73(m, 2H), 1.73-1.60(m, 1H), 1.57-1.48(m, 4H), 1.45(s, 3H), 1.41-1.28(m, 2H), 1.14-1.02(m, 1H)。
実施例8
4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)シクロペンチル(2−チエニル)酢酸エチル
Figure 2009534463
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.7M、62mL)溶液を、35分間にわたり、N,N−ジイソプロピルアミン(15mL)のテトラヒドロフラン(120mL)溶液に−78℃で添加した。溶液を30分間撹拌し、次いでチオフェン−2−酢酸エチル(13.2mL)のテトラヒドロフラン(120mL)溶液で30分間にわたって添加して処理した。得られた暗オレンジ色溶液を−78℃で30分間撹拌し、次いでブロモシクロペンタン(14.2mL)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液で、20分間にわたって添加して処理して、褐色懸濁液を得た。冷却浴を除き、混合物を一晩撹拌し、それを室温に温めた。混合物を次いで40℃で1.5時間、50℃で7.5時間および最後に室温で一晩撹拌した。混合物を氷水で冷却しながら2モル濃度水性塩酸(10mL)の注意深い添加によりクエンチした。混合物を次いで2モル濃度塩酸に注ぎ、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を2回水、1回塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、シリカシリカ(100mL)上に真空で濃縮した。得られた粉末をシリカカラム(1500mL)に充填し、ジエチルエーテルの2%イソヘキサン溶液で溶出して、副題化合物を薄黄色油状物として得た(5.30g)。
m/e 238(M)、97(100%)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.18-7.21(m, 1H), 6.91-6.96(m, 2H), 4.08-4.23(m, 2H), 3.59(d, 1H), 2.44-2.56(m, 1H), 1.80-1.89(m, 1H), 1.45-1.72(m, 5H), 1.22-1.34(m, 1H), 1.25(t, 3H), 1.07-1.19(m, 1H)。
b)シクロペンチル[5−(トリメチルシリル)−2−チエニル]酢酸エチル
Figure 2009534463
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(4.5mL)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.7M、15.7mL)で20分間にわたり添加して処理した。溶液を−78℃で15分間、次いで0℃で15分間撹拌した。−78℃に再冷却後溶液をシクロペンチル(2−チエニル)酢酸エチル(実施例8a)(5.29g)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液で、30分間にわたり添加して処理した。得られたオレンジ色溶液を−78℃で1時間撹拌し、次いでクロロトリメチルシラン(3.4mL)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液で15分間にわたり添加して処理した。得られた暗褐色溶液を一晩撹拌し、それを室温にゆっくり温めた。溶液を次いで2モル濃度水性塩酸に注ぎ、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、シリカ(50mL)上で真空で濃縮した。得られた粉末をシリカカラム(1000mL)に充填し、ジエチルエーテルの1%イソヘキサン溶液で溶出して、副題化合物を薄黄色油状物として得た(3.15g)。
m/e 310(M)、237(100%)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.06(d, 1H), 7.00(d, 1H), 4.07-4.23(m, 2H), 3.62(d, 1H), 2.44-2.56(m, 1H), 1.80-1.89(m, 1H), 1.44-1.72(m, 5H), 1.20-1.33(m, 1H), 1.25(t, 3H), 1.07-1.19(m, 1H), 0.29(s, 9H)。
c)2−シクロペンチル−2−[5−(トリメチルシリル)−2−チエニル]プロピオン酸エチル
Figure 2009534463
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.7M、11.5mL)を25分間にわたりN,N−ジイソプロピルアミン(2.76mL)のテトラヒドロフラン(35mL)溶液に−78℃で添加した。溶液を−78℃で20分間で撹拌し、次いでシクロペンチル[5−(トリメチルシリル)−2−チエニル]酢酸エチル(実施例8b)(5.05g)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液で、30分間にわたり添加して処理した。得られた黄色溶液を−78℃で30分間撹拌し、次いでヨードメタン(1.2mL)で、一度に添加して処理した。冷却浴を除き、黄色溶液を75分間にわたり撹拌しながらゆっくり室温に温めた。溶液を次いで2モル濃度水性塩酸に注ぎ、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を2回2モル濃度水性塩酸、2回10%水性メタ重亜硫酸ナトリウム溶液、1回塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、シリカ(50mL)上で真空で濃縮した。得られた粉末をシリカカラム(1500mL)に充填し、ジエチルエーテルの1%イソヘキサン溶液で溶出して、副題化合物を無色油状物として得た(3.90g)。
m/e 324(M)、255(100%)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.06(d, 1H), 7.01(d, 1H), 4.10-4.18(m, 2H), 2.78-2.88(m, 1H), 1.63-1.73(m, 1H), 1.46-1.63(m, 8H), 1.30-1.42(m, 1H), 1.19-1.30(m, 1H), 1.24(t, 3H), 0.29(s, 9H)。
d)2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチル
Figure 2009534463
2−シクロペンチル−2−[5−(トリメチルシリル)−2−チエニル]プロピオン酸エチル(実施例8c)(3.89g)の無水テトラヒドロフラン(100mL)溶液を、テトラブチルアンモニウムフルオライドのテトラヒドロフラン溶液(1M、24mL)で5分間にわたり処理し、得られた溶液を室温で6時間撹拌した。褐色溶液を次いで水に注ぎ、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を2回水、1回塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、シリカ(50mL)上で真空で濃縮した。得られた粉末をシリカカラム(1500mL)に充填し、ジエチルエーテルの2%イソヘキサン溶液で溶出して、副題化合物を無色油状物として得た(2.78g)。
m/e 252(M)、179(100%)。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.17-7.20(m, 1H), 6.95-6.98(m, 1H), 6.91-6.94(m, 1H), 4.10-4.18(m, 2H), 2.78-2.88(m, 1H), 1.64-1.73(m, 1H), 1.46-1.63(m, 8H), 1.30-1.41(m, 1H), 1.19-1.29(m, 1H), 1.24(t, 3H)。
e)2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
実施例4dの用法により、2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチル(実施例8d)(0.106g)を2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロピオン酸メチルの代わりに使用して製造。精製は、トリエチルアミン:エタノール:イソヘキサン(1:5:94)で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーであった。収量0.076g。
m/e 322(M+H)、100%。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.17-7.19(m, 1H), 6.96-6.98(m, 1H), 6.91-6.94(m, 1H), 4.77-4.85(m, 1H), 2.80-2.90(m, 1H), 2.41-2.55(bm, 2H), 2.22-2.35(bm, 2H), 2.26(s, 3H), 1.80-1.93(m, 2H), 1.62-1.75(m, 4H), 1.47-1.62(m, 4H), 1.56(s, 3H), 1.31-1.44(m, 1H), 1.19-1.29(m, 1H)。
f)4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
実施例1gの方法により、2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例8e)(0.075g)を使用して製造して、0.096gを得た。
m/e 336(M−I)、100%。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.44-7.47(m, 1H), 7.06-7.09(m, 1H), 6.97-7.01(m, 1H), 4.85-4.92(m, 1H), 3.35-3.46(m, 2H), 3.14-3.30(m, 2H), 3.12(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.82-2.92(m, 1H), 2.05-2.19(m, 2H), 1.78-1.92(bm, 2H), 1.60-1.70(m, 1H), 1.43-1.59(m, 5H), 1.52(s, 3H), 1.26-1.37(m, 1H), 1.14-1.26(m, 1H)。
実施例9
4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸エチル
Figure 2009534463
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.8M、4.62mL)溶液を、10分間にわたり、N,N−ジイソプロピルアミン(1.17mL)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に−78℃で滴下した。溶液を15分間撹拌し、次いでシクロペンチル(2−チエニル)酢酸エチル(実施例8a)(1.65g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液で、10分間にわたり添加して処理した。黄色溶液を−78℃で30分間撹拌し、次いでヨードメタン(2.11mL)で一度に添加して処理した。冷却浴を除き、オレンジ色溶液を90分間にわたり撹拌しながらゆっくり室温に温めた。得られた褐色混合物を次いで2モル濃度水性塩酸に注ぎ、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、褐色油状物を得た(1.82g)。
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.8M、4.62mL)溶液を、5分間にわたり、N,N−ジイソプロピルアミン(1.17mL)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に−78℃で添加した。溶液を15分間撹拌し、次いで上記で製造した褐色油状物(1.82g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液で、10分間にわたり添加して処理した。褐色溶液を−78℃で30分間撹拌し、次いでヨードメタン(2.11mL)で一度に添加して処理した。冷却浴を除き、混合物を3時間にわたり撹拌しながらゆっくり室温に温めた。褐色混合物を2モル濃度塩酸(5mL)の滴下によりクエンチし、次いで2モル濃度塩酸に注ぎ、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を2回10%水性メタ重亜硫酸ナトリウム、2回水および1回塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、シリカ(20mL)上で真空で濃縮した。得られた粉末をジエチルエーテルの3%イソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た(1.35g)。
m/e 266(M)、197(100%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl3)δ 6.72(d, 1H), 6.54-6.58(m, 1H), 6.91-6.94(m, 1H), 4.08-4.19(m, 2H), 2.72-2.87(m, 1H), 2.43(d, 3H), 1.43-1.74(m, 8H), 1.16-1.42(m, 2H), 1.24(t, 3H)。
b)2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
実施例4dの方法により、2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸エチル(実施例9a)(0.536g)を使用して製造した。精製は、0.1%水性アンモニア溶液およびアセトニトリルで溶出するPhenomenex Gemini 5um C18 110A AXIAカラムを使用した分取HPLCであった。収量0.396g。
m/e 336(M+H)、100%。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.72(d, 1H), 6.54-6.57(m, 1H), 4.76-4.84(m, 1H), 2.75-2.85(m, 1H), 2.44-2.57(bm, 2H), 2.42(s, 3H), 2.22-2.34(bm, 2H), 2.26(s, 3H), 1.81-1.92(m, 2H), 1.62-1.76(m, 4H), 1.46-1.62(m, 4H), 1.51(s, 3H), 1.29-1.40(m, 1H), 1.18-1.29(m, 1H)。
c)4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
実施例1gの方法により2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例9b)(0.098g)を使用して製造して、0.133gを得た。
m/e 350(M)、100%。
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 6.81-6.85(m, 1H), 6.63-6.67(m, 1H), 4.83-4.91(m, 1H), 3.36-3.47(m, 1H), 3.15-3.35(m, 2H), 3.12(s, 3H), 3.08(s, 3H), 2.75-2.87(m, 2H), 2.39(s, 3H), 2.04-2.19(m, 2H), 1.78-1.92(bm, 2H), 1.58-1.68(m, 1H), 1.40-1.58(m, 5H), 1.46(s, 3H), 1.13-1.35(m, 2H)。
実施例10
4−{[2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)(3−ブロモフェニル)シクロペンチルアセトニトリル
Figure 2009534463
副題化合物を、3−ブロモフェニルアセトニトリル(11.76g)およびシクロペンチルブロマイド(9.84g)から実施例4aの方法により製造した。粗生成物を25%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(10.5g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.49-7.43(m, 2H), 7.29-7.22(m, 2H), 3.69(d, 1H), 2.35-2.23(m, 1H), 1.91-1.81(m, 1H), 1.78-1.44(m, 6H), 1.40-1.29(m, 1H)。
b)(3−ブロモフェニル)シクロペンチル酢酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(3−ブロモフェニル)シクロペンチルアセトニトリル(実施例10a)(10.5g)から、実施例4b)の方法により製造した。粗生成物を薄褐色油状物として単離した(11.1g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.50(s, 1H), 7.38(d, 1H), 7.27(d, 1H), 7.17(t, 1H), 3.66(s, 3H), 3.24(d, 1H), 2.58-2.45(m, 1H), 1.94-1.84(m, 1H), 1.72-1.39(m, 5H), 1.29-1.19(m, 1H), 1.04-0.93(m, 1H)。
c)2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(3−ブロモフェニル)(シクロペンチル)酢酸メチル(実施例10b)(5.94g)およびヨードメタン(1.99mL)から、実施例4cの方法により製造した。反応が完了すると、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液およびジエチルエーテルに分配した。合わせた有機抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を25%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(5.54g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.49(s, 1H), 7.36(d, 1H), 7.27(d, 1H), 7.17(t, 1H), 3.65(s, 3H), 2.81-2.71(m, 1H), 1.79-1.69(m, 1H), 1.61-1.46(m, 3H), 1.50(s, 3H), 1.49-1.31(m, 3H), 1.48-1.31(m, 1H)。
d)2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例10c)(1.26g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.94g)から、実施例4dの方法に従い製造した。粗生成物(1.47g)をさらに精製せずに使用した。
1H NMR(299.946 MHz, CDCl3)δ 7.55-7.51(m, 1H), 7.37-7.32(m, 1H), 7.32-7.27(m, 1H), 7.16(t, 1H), 4.86-4.76(m, 1H), 2.86-2.72(m, 1H), 2.47-2.33(m, 2H), 2.30-2.16(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.89-1.76(m, 2H), 1.77-1.21(m, 8H), 1.49(s, 3H), 1.18-1.03(m, 2H)。
e)4−{[2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例10d)(0.15g)のアセトニトリル(3mL)溶液にヨードメタン(0.047mL)を添加し、反応を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.19g)。
m/e 410/412(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.55(s, 1H), 7.47(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.32(t, 1H), 4.92(s, 1H), 3.45-3.17(m, 4H), 3.10(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.87-2.77(m, 1H), 2.16-2.04(m, 2H), 1.87-1.76(m, 2H), 1.72-1.61(m, 1H), 1.57-1.21(m, 9H), 1.16-1.04(m, 1H)。
実施例11
4−{[2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)(4−ブロモフェニル)シクロペンチル酢酸メチル
Figure 2009534463
実施例4aに従い4−ブロモフェニルアセトニトリル(10.0g)をシクロペンチルブロマイド(10.64g)で処理して製造した。粗生成物(12g)をさらに精製せずに使用し、続いて実施例4bに略記の方法を使用して、対応するエステルに変換した。粗生成物を薄褐色油状物として単離した(6.4g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.43(d, 2H), 7.22(d, 2H), 3.65(s, 3H), 3.24(d, 1H), 2.57-2.44(m, 1H), 1.94-1.84(m, 1H), 1.71-1.37(m, 5H), 1.30-1.18(m, 1H), 1.03-0.92(m, 1H)。
b)2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(4−ブロモフェニル)(シクロペンチル)酢酸メチル(実施例11a)(6.4g)およびヨードメタン(2.15mL)から、実施例4cの方法に従い製造した。反応が完了すると、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液およびジエチルエーテルに分配した。合わせた有機抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を33%−50%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(6.3g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.42(d, 2H), 7.22(d, 2H), 3.64(s, 3H), 2.81-2.71(m, 1H), 1.77-1.68(m, 1H), 1.61-1.45(m, 3H), 1.49(s, 3H), 1.46-1.30(m, 3H), 1.14-1.03(m, 1H)。
c)2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例11b)(0.311g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.23g)から、実施例4dの方法に従い、製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの酢酸エチル溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.27g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.41(d, 2H), 7.24(d, 2H), 4.82-4.75(m, 1H), 2.84-2.74(m, 1H), 2.49-2.37(m, 2H), 2.28-2.21(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.87-1.77(m, 2H), 1.77-1.68(m, 2H), 1.68-1.31(m, 7H), 1.48(s, 3H), 1.16-1.04(m, 1H)。
d)4−{[2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例11c)(0.2g)のアセトニトリル(4mL)溶液に、ヨードメタン(0.095mL)を添加し、反応を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.05g)。
m/e 410/412(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.53(d, 2H), 7.34(d, 2H), 4.94-4.86(m, 1H), 3.45-3.35(m, 2H), 3.26-3.15(m, 2H), 3.08(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.85-2.75(m, 1H), 2.14-2.03(m, 2H), 1.88-1.75(m, 2H), 1.72-1.61(m, 1H), 1.59-1.42(m, 4H), 1.47(s, 3H), 1.42-1.31(m, 2H), 1.15-1.03(m, 1H)。
実施例12
4−{[2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例11b)(0.312g)、シアン化亜鉛(0.07g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.046g)を脱気したN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、反応混合物を窒素雰囲気下80℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、トルエンで希釈し、2N 水性水酸化ナトリウムで洗浄した。有機抽出物を塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を50%ジクロロメタンの酢酸エチル溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.2g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.60(d, 2H), 7.46(d, 2H), 3.66(s, 3H), 2.81-2.71(m, 1H), 1.79-1.68(m, 1H), 1.62-1.44(m, 4H), 1.53(s, 3H), 1.43-1.32(m, 2H), 1.14-1.03(m, 1H)。
b)2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例12a)(0.19g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.17g)から、実施例4dの方法に従い、製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの5−10%メタノール/ジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.2g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.60(d, 2H), 7.48(d, 2H), 4.84-4.76(m, 1H), 2.85-2.74(m, 1H), 2.47-2.35(m, 2H), 2.28-2.17(m, 2H), 2.22(s, 3H), 1.87-1.79(m, 2H), 1.79-1.70(m, 1H), 1.68-1.46(m, 5H), 1.52(s, 3H), 1.46-1.34(m, 2H), 1.15-1.03(m, 1H), 0.91-0.80(m, 1H)。
c)4−{[2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例12b)(0.16g)のジエチルエーテル(4mL)溶液に、ヨードメタン(0.1mL)を添加し、反応を2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、無色固体をジエチルエーテルで洗浄した。乾燥させて、これにより表題化合物を得た(0.13g)。
m/e 355(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.82(d, 2H), 7.58(d, 2H), 4.95-4.88(m, 1H), 3.44-3.35(m, 2H), 3.26-3.15(m, 2H), 3.09(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.87-2.76(m, 1H), 2.15-2.04(m, 2H), 1.88-1.74(m, 2H), 1.72-1.62(m, 1H), 1.57-1.42(m, 4H), 1.51(s, 3H), 1.42-1.31(m, 2H), 1.16-1.03(m, 1H)。
実施例13
4−{[2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例10c)(0.93g)から、実施例12aの方法に従い、製造した。粗生成物を50%ジクロロメタンの酢酸エチル溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.63g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.66(s, 1H), 7.60(d, 1H), 7.53(d, 1H), 7.42(t, 1H), 3.67(s, 3H), 2.82-2.72(m, 1H), 1.79-1.68(m, 1H), 1.62-1.45(m, 4H), 1.53(s, 3H), 1.44-1.31(m, 2H), 1.14-1.02(m, 1H)。
b)2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例13a)(0.311g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.173g)から、実施例4dの方法に従い製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの5−10%メタノール/ジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.235g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.68(s, 1H), 7.62(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.41(t, 1H), 4.84-4.77(m, 1H), 2.85-2.75(m, 1H), 2.47-2.37(m, 2H), 2.28-2.23(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.88-1.78(m, 2H), 1.79-1.71(m, 1H), 1.68-1.50(m, 6H), 1.52(s, 3H), 1.45-1.34(m, 2H), 1.15-1.04(m, 1H)。
c)4−{[2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例13b)(0.22g)のジエチルエーテル(2mL)溶液に、ヨードメタン(0.08mL)を添加し、反応を2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、無色固体をジエチルエーテルで洗浄した。乾燥させて、これにより表題化合物を得た(0.075g)。
m/e 355(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.85(s, 1H), 7.74(t, 2H), 7.56(t, 1H), 4.96-4.89(m, 1H), 3.44-3.35(m, 2H), 3.27-3.18(m, 2H), 3.10(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.91-2.80(m, 1H), 2.16-2.05(m, 2H), 1.87-1.76(m, 2H), 1.72-1.61(m, 1H), 1.57-1.41(m, 4H), 1.52(s, 3H), 1.41-1.30(m, 2H), 1.14-1.03(m, 1H)。
実施例14
4−{[2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例10d)(1.47g)、ナトリウムチオメトキシド(0.52g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.95mL)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンチン(0.43g)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.34g)の1,4−ジオキサン(15mL)中の混合物を4時間加熱還流した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣を1%トリエチルアミンの酢酸エチル溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(1.13g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.29(d, 2H), 7.18(d, 2H), 4.83-4.75(m, 1H), 2.88-2.77(m, 1H), 2.47(s, 3H), 2.49-2.38(m, 2H), 2.28-2.20(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.87-1.78(m, 2H), 1.78-1.67(m, 2H), 1.69-1.34(m, 7H), 1.48(s, 3H), 1.17-1.06(m, 1H)
b)4−{[2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例14a)(0.18g)のジエチルエーテル(5mL)溶液に、ヨードメタン(0.06mL)を添加し、反応を4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.16g)。
m/e 376(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.32(d, 2H), 7.22(d, 2H), 4.92-4.85(m, 1H), 3.43-3.34(m, 2H), 3.22-3.12(m, 2H), 3.08(s, 3H), 3.06(s, 3H), 2.88-2.77(m, 1H), 2.46(s, 3H), 2.14-2.02(m, 2H), 1.86-1.74(m, 2H), 1.72-1.60(m, 1H), 1.56-1.31(m, 6H), 1.46(s, 3H), 1.12-1.05(m, 1H)。
実施例15
4−{[2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例11d)(0.6g)から、実施例14aの方法に従い製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの酢酸エチル溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.23g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.29(d, 2H), 7.18(d, 2H), 4.83-4.75(m, 1H), 2.88-2.77(m, 1H), 2.47(s, 3H), 2.49-2.38(m, 2H), 2.28-2.20(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.87-1.78(m, 2H), 1.78-1.67(m, 2H), 1.69-1.34(m, 7H), 1.48(s, 3H), 1.17-1.06(m, 1H)
b)4−{[2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例15a)(0.21g)のジエチルエーテル(2mL)溶液に、ヨードメタン(0.07mL)を添加し、反応を4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.25g)。
m/e 376(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.32(d, 2H), 7.22(d, 2H), 4.92-4.85(m, 1H), 3.43-3.34(m, 2H), 3.22-3.12(m, 2H), 3.08(s, 3H), 3.06(s, 3H), 2.88-2.77(m, 1H), 2.46(s, 3H), 2.14-2.02(m, 2H), 1.86-1.74(m, 2H), 1.72-1.60(m, 1H), 1.56-1.31(m, 6H), 1.46(s, 3H), 1.12-1.05(m, 1H)。
実施例16
4−{[2−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
オキソン(1.85g)の水(5mL)溶液に、2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例15a)(0.36mg)のメタノール(5mL)溶液を0℃で添加した。反応混合物を室温に温め、1時間後に完了した。混合物を水で希釈し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を1%トリエチルアミンの33%酢酸エチル/ジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.2g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.94-7.83(m, 2H), 7.63-7.53(m, 2H), 4.87-4.77(m, 1H), 3.06(s, 3H), 2.90-2.77(m, 1H), 2.52-2.37(m, 2H), 2.32-2.17(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.92-1.80(m, 2H), 1.81-1.36(m, 5H), 1.55(s, 3H), 1.35-1.22(m, 2H), 1.19-1.05(m, 2H), 0.93-0.79(m, 1H)。
b)4−{[2−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例16a)(0.08g)のジエチルエーテル(3mL)およびアセトニトリル(1mL)の溶液に、ヨードメタン(0.05mL)を添加し、反応を4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.093g)。
m/e 408(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.90(d, 2H), 7.66(d, 2H), 4.96-4.89(m, 1H), 3.44-3.35(m, 2H), 3.25-3.14(m, 2H), 3.22(s, 3H), 3.08(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.89-2.79(m, 1H), 2.16-2.04(m, 2H), 1.90-1.77(m, 2H), 1.74-1.63(m, 1H), 1.52(s, 3H), 1.58-1.33(m, 5H), 1.27-1.21(m, 1H), 1.18-1.07(m, 1H)。
実施例17
4−{[2−(3−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)2−(3−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例14a)(0.36g)から、実施例16aの方法に従い、製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの33%酢酸エチル/ジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.19g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.98-7.95(m, 1H), 7.83-7.79(m, 1H), 7.70-7.65(m, 1H), 7.52(t, 1H), 4.86-4.79(m, 1H), 3.49(s, 3H), 3.04(s, 3H), 2.89-2.79(m, 1H), 2.50-2.38(m, 2H), 2.29-2.22(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.89-1.80(m, 2H), 1.80-1.70(m, 1H), 1.70-1.36(m, 8H), 1.17-1.05(m, 1H)。
b)4−{[2−(3−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(3−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例17a)(0.18g)のジエチルエーテル(5mL)溶液に、ヨードメタン(0.08mL)を添加し、反応を4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.19g)。
m/e 408(M)
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.90(s, 1H), 7.85(d, 1H), 7.77(d, 1H), 7.65(t, 1H), 4.98-4.91(m, 1H), 3.44-3.35(m, 2H), 3.27-3.16(m, 2H), 3.25(s, 3H), 3.09(s, 3H), 3.06(s, 3H), 2.95-2.85(m, 1H), 2.17-2.06(m, 2H), 1.87-1.77(m, 2H), 1.74-1.65(m, 1H), 1.59-1.44(m, 4H), 1.55(s, 3H), 1.43-1.34(m, 2H), 1.17-1.06(m, 1H)。
実施例18
4−{[2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)(4−フルオロフェニル)(シクロペンチル)酢酸メチル
Figure 2009534463
(4−フルオロフェニル)酢酸メチル(9.45g)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液に、−78℃でリチウムジイソプロピルアミド(37.5mLの1.8M溶液)を添加した。添加完了後、反応をこの温度に30分間維持し、ブロモシクロペンタン(12.56g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を添加した。混合物を室温に温め、一晩撹拌し、次いで50℃で2時間加熱した。反応混合物を濃塩化アンモニウム溶液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン/イソヘキサン(1/3)で溶出するシリカゲルで精製し、続いてジエチルエーテル(5%)のイソヘキサンを使用した2回目の精製により、副題化合物を得た(1.9g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.33-7.27(m, 2H), 7.02-6.95(m, 2H), 3.65(s, 3H), 3.26(d, 1H), 2.57-2.45(m, 1H), 1.93-1.84(m, 1H), 1.71-1.37(m, 5H), 1.30-1.19(m, 1H), 1.02-0.92(m, 1H)。
b)2−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(4−フルオロフェニル)シクロペンチル酢酸メチル(実施例18a)(1.9g)およびヨードメタン(0.8mL)から、実施例4cの方法に従い、製造した。完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液およびジエチルエーテルに分配した。合わせた有機抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を33−50%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(1.9g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.34-7.28(m, 2H), 7.02-6.95(m, 2H), 3.64(s, 3H), 2.82-2.73(m, 1H), 1.77-1.68(m, 1H), 1.61-1.45(m, 4H), 1.50(s, 3H), 1.45-1.30(m, 2H), 1.15-1.04(m, 1H)。
c)2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例18b)(0.50g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.345g)から、実施例4dの方法に従い製造した。粗生成物を1%トリエチルアミン、5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.43g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.37-7.31(m, 2H), 7.01-6.94(m, 2H), 4.82-4.76(m, 1H), 2.87-2.77(m, 1H), 2.47-2.35(m, 2H), 2.28-2.19(m, 2H), 2.22(s, 3H), 1.86-1.78(m, 2H), 1.78-1.69(m, 2H), 1.67-1.33(m, 7H), 1.49(s, 3H), 1.16-1.05(m, 1H)。
b)4−{[2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例18c)(0.4g)のアセトニトリル(5mL)溶液に、ヨードメタン(0.149mL)を添加し、反応を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.435g)。
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.47-7.39(m, 2H), 7.16(t, 2H), 4.93-4.86(m, 1H), 3.44-3.35(m, 2H), 3.25-3.14(m, 2H), 3.09(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.88-2.78(m, 1H), 2.15-2.02(m, 2H), 1.87-1.74(m, 2H), 1.72-1.61(m, 1H), 1.59-1.28(m, 6H), 1.48(s, 3H), 1.15-1.02(m, 1H)。
実施例19
4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)(4−クロロフェニル)(シクロペンチル)酢酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(4−クロロフェニル)酢酸メチル(9.23g)およびシクロペンチルブロマイド(8.04mL)から、実施例18aの方法に従い製造した。粗生成物をジエチルエーテル(5%)のイソヘキサン溶液で溶出するシリカゲルで精製し、続いてジクロロメタン/イソヘキサン(1/3)を使用して2回目に精製して、副題化合物を得た(3.6g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.27(s, 4H), 3.65(s, 3H), 3.25(d, 1H), 2.56-2.45(m, 1H), 1.93-1.84(m, 1H), 1.72-1.52(m, 3H), 1.53-1.37(m, 2H), 1.29-1.19(m, 1H), 1.03-0.92(m, 1H)。
b)(4−クロロフェニル)シクロペンチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(4−クロロフェニル)シクロペンチル酢酸メチル(実施例19a)(3.6g)およびヨードメタン(1.42mL)から、実施例4cの方法を使用して製造した。完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液およびジエチルエーテルに分配した。合わせた有機抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を33−50%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(3.4g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.27(s, 4H), 3.64(s, 3H), 2.81-2.71(m, 1H), 1.78-1.68(m, 1H), 1.61-1.45(m, 4H), 1.49(s, 3H), 1.45-1.30(m, 2H), 1.15-1.03(m, 1H)。
c)2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例19b)(0.53g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.346g)から、実施例4dの方法に従い製造した。粗生成物を1%トリエチルアミン、5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.40g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.37-7.23(m, 4H), 4.85-4.75(m, 1H), 2.87-2.76(m, 1H), 2.51-2.36(m, 2H), 2.31-2.18(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.89-1.78(m, 2H), 1.79-1.31(m, 9H), 1.49(s, 3H), 1.17-1.04(m, 1H)。
d)4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例19c)(0.35g)のアセトニトリル(5mL)溶液に、ヨードメタン(0.125mL)を添加し、反応を1.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をプロパン−1−オールおよび酢酸エチル(1/1)の混合物に溶解し、次いで蒸発乾固して、表題化合物を得た(0.240g)。
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.40(s, 4H), 4.94-4.86(m, 1H), 3.44-3.34(m, 2H), 3.25-3.15(m, 2H), 3.09(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.86-2.76(m, 1H), 2.14-2.03(m, 2H), 1.87-1.74(m, 2H), 1.72-1.61(m, 1H), 1.56-1.43(m, 4H), 1.47(s, 3H), 1.41-1.30(m, 2H), 1.14-1.04(m, 1H)。
実施例20
4−{[2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
a)(3−フルオロフェニル)(シクロペンチル)酢酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(3−フルオロフェニル)酢酸メチル(10.0g)およびシクロペンチルブロマイド(9.57mL)から、実施例18aの方法に従い製造した。粗生成物をジエチルエーテル(5%)のイソヘキサン溶液で溶出するシリカゲルで精製して、副題化合物を得た(6.8g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.30-7.23(m, 1 H), 7.13-7.06(m, 2 H), 6.98-6.91(m, 1H), 3.66(s, 3H), 3.28(d, 1H), 2.58-2.46(m, 1H), 1.94-1.85(m, 1H), 1.73-1.53(m, 3H), 1.54-1.39(m, 2H), 1.31-1.19(m, 1H), 1.06-0.95(m, 1H)。
b)(3−フルオロフェニル)シクロペンチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
副題化合物を、(3−フルオロフェニル)シクロペンチル酢酸メチル(実施例20a)(1.9g)およびヨードメタン(0.8mL)から、実施例4cの方法に従い製造した。完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液およびジエチルエーテルに分配した。合わせた有機抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を20%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(1.06g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.31-7.23(m, 1H), 7.15-7.04(m, 2H), 6.96-6.88(m, 1H), 3.65(s, 3H), 2.83-2.72(m, 1H), 1.80-1.69(m, 1H), 1.62-1.51(m, 4H), 1.50(s, 3H), 1.47-1.32(m, 2H), 1.17-1.05(m, 1H)。
c)2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸メチル(実施例20b)(0.28g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.19g)から、実施例4dの方法に従い、製造した。粗生成物を1%トリエチルアミン、2.5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(0.18g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.28-7.22(m, 1H), 7.16-7.12(m, 1H), 7.12-7.07(m, 1H), 6.94-6.88(m, 1H), 4.84-4.76(m, 1H), 2.85-2.75(m, 1H), 2.47-2.35(m, 2H), 2.29-2.20(m, 2H), 2.23(s, 3H), 1.88-1.79(m, 2H), 1.79-1.35(m, 9H), 1.50(s, 3H), 1.18-1.07(m, 1H)。
d)4−{[2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド
Figure 2009534463
撹拌している2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例20c)(0.15g)のアセトニトリル(2mL)溶液に、ヨードメタン(0.084mL)を添加し、反応を3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を乾燥ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(0.190g)。
1H NMR(399.826 MHz, DMSO)δ 7.43-7.35(m, 1H), 7.24-7.18(m, 2H), 7.13-7.06(m, 1H), 4.94-4.87(m, 1H), 3.44-3.35(m, 2H), 3.25-3.17(m, 2H), 3.09(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.88-2.78(m, 1H), 2.15-2.04(m, 2H), 1.88-1.76(m, 2H), 1.72-1.62(m, 1H), 1.57-1.42(m, 4H), 1.49(s, 3H), 1.42-1.31(m, 2H), 1.16-1.04(m, 1H)。
実施例21
4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
Figure 2009534463
a)2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチル(エナンチオマー1)
Figure 2009534463
実施例8dにおいて製造したラセミ体2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチル(400mg)をイソヘキサン溶液:イソプロパノール(80:20、5mL)に溶解し、イソヘキサン:イソプロパノール(90:10)でアイソクラチックに溶出するChiralcel OJ 10x250mmカラムを使用してキラル固相HPLCで分割した。異性体1はカラムから最初に溶出したエナンチオマーであり、蒸発後無色油状物(106mg)を得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.17-7.20(m, 1H), 6.95-6.98(m, 1H), 6.91-6.94(m, 1H), 4.10-4.18(m, 2H), 2.78-2.88(m, 1H), 1.64-1.73(m, 1H), 1.46-1.63(m, 8H), 1.30-1.41(m, 1H), 1.19-1.29(m, 1H), 1.24(t, 3H)。
b)2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体1)
Figure 2009534463
実施例8eの方法により、2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチル(異性体1)(実施例21a)(0.106g)をラセミ体2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチルの代わりに使用して製造した。収量0.076g。
m/e 322(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.16-7.20(m, 1H), 6.95-6.98(m, 1H), 6.90-6.94(m, 1H), 4.78-4.85(m, 1H), 2.80-2.90(m, 1H), 2.41-2.56(bm, 2H), 2.20-2.35(bm, 2H), 2.26(s, 3H), 1.80-1.93(m, 2H), 1.62-1.75(m, 4H), 1.46-1.62(m, 4H), 1.56(s, 3H), 1.31-1.44(m, 1H), 1.19-1.29(m, 1H)。
c)4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
実施例8fの方法により、2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体1)(実施例21b)(0.073g)をラセミ体2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イルの代わりに使用して製造した。収量0.098g。
m/e 336(M−I)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.44-7.47(m, 1H), 7.06-7.09(m, 1H), 6.97-7.01(m, 1H), 4.85-4.92(m, 1H), 3.35-3.46(m, 2H), 3.14-3.30(m, 2H), 3.12(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.82-2.92(m, 1H), 2.05-2.19(m, 2H), 1.78-1.92(bm, 2H), 1.60-1.70(m, 1H), 1.43-1.59(m, 5H), 1.52(s, 3H), 1.26-1.37(m, 1H), 1.14-1.26(m, 1H)。
実施例22
4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド、(異性体2)
Figure 2009534463
a)2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチル(異性体2)
Figure 2009534463
エナンチオマー2を、実施例21aのカラムから2番目のエナンチオマーとして得た。収量118mg。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.17-7.20(m, 1H), 6.95-6.98(m, 1H), 6.91-6.94(m, 1H), 4.10-4.18(m, 2H), 2.78-2.88(m, 1H), 1.64-1.73(m, 1H), 1.46-1.62(m, 8H), 1.30-1.41(m, 1H), 1.19-1.29(m, 1H), 1.24(t, 3H)。
b)2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体2)
Figure 2009534463
実施例8eの方法により、2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチル(異性体2)(実施例22a)(0.118g)をラセミ体2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸エチルの代わりに使用して、製造した。収量0.104g。
m/e 322(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.17-7.20(m, 1H), 6.96-6.98(m, 1H), 6.91-6.94(m, 1H), 4.78-4.85(m, 1H), 2.80-2.90(m, 1H), 2.40-2.56(bm, 2H), 2.20-2.35(bm, 2H), 2.26(s, 3H), 1.81-1.93(m, 2H), 1.62-1.76(m, 4H), 1.46-1.62(m, 4H), 1.56(s, 3H), 1.31-1.42(m, 1H), 1.19-1.29(m, 1H)。
c)4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体2)
実施例8fの方法により、2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体2)(実施例22b)(0.104g)をラセミ体2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イルの代わりに使用して、製造した。収量0.144g。
m/e 336(M−I)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.44-7.46(m, 1H), 7.06-7.08(m, 1H), 6.97-7.00(m, 1H), 4.85-4.92(m, 1H), 3.35-3.46(m, 2H), 3.14-3.30(m, 2H), 3.12(s, 3H), 3.07(s, 3H), 2.82-2.92(m, 1H), 2.05-2.19(m, 2H), 1.78-1.92(bm, 2H), 1.60-1.70(m, 1H), 1.43-1.59(m, 5H), 1.52(s, 3H), 1.26-1.37(m, 1H), 1.14-1.26(m, 1H)。
実施例23
4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
Figure 2009534463
a)2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 2009534463
2モル濃度水性水酸化カリウム(8mL)を含む2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸エチル(実施例9a)(2.03g)のエタノール(40mL)を、48時間加熱還流した。冷却した反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、2モル濃度塩酸で酸性化し、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、オレンジ色油状物を得た。精製は、0.2%水性トリフルオロ酢酸およびアセトニトリルで溶出する、Waters Xterra MS C8カラムを使用した分取HPLCであった。収量1.12g。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.78(d, 1H), 6.57-6.59(m, 1H), 2.79(quin, 1H), 2.43(s, 3H), 1.68-1.79(m, 1H), 1.46-1.65(m, 5H), 1.53(s, 3H), 1.30-1.42(m, 1H), 1.19-1.30(m, 1H)。
b)(3aS,6R,7aR)−1−[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]−8,8−ジメチルヘキサヒドロ−3a,6−メタノ−2,1−ベンズイソチアゾール2,2−ジオキシド(異性体1)
Figure 2009534463
塩化オキサリル(0.78mL)を2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパン酸(実施例23a)(1.07g)のジクロロメタン(20mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)の溶液に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮して、粗酸クロライドを黄色残渣として得た。
同時に、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.0M、2.7mL)を、予め氷水で冷却した(2R)−ボラン−10,2−サルタム(1.15g)のテトラヒドロフラン(20mL)に添加した。冷却浴を除き、無色溶液を室温で1時間撹拌した。得られた黄色溶液を再び氷水で冷却し、上記で産生した酸クロライドのテトラヒドラフラン中の懸濁液(35mL)で、10分間にわたり滴下して処理した。冷却浴を除き、混合物を室温で48時間撹拌した。黄色溶液を次いで2モル濃度塩酸に注ぎ、2回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、フラッシュシリカ上で濃縮した。得られた粉末を20%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製した。異性体1は、カラムから溶出した生成混合物の最初のジアステレオマーであり、オフホワイト色固体として得た(0.85g)。
m/e 436(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.74(d, 1H), 6.55-6.57(m, 1H), 4.00-4.05(m, 1H), 3.35(s, 2H), 3.06(quin, 1H), 2.42(s, 3H), 1.86-1.95(m, 1H), 1.69-1.86(m, 5H), 1.71(s, 3H), 1.45-1.66(m, 5H), 1.24-1.39(m, 4H), 0.92(s, 3H), 0.88(s, 3H)。
c)2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパン酸(異性体1)
Figure 2009534463
(3aS,6R,7aR)−1−[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]−8,8−ジメチルヘキサヒドロ−3a,6−メタノ−2,1−ベンズイソチアゾール2,2−ジオキシド、(異性体1)(実施例23b)(0.79g)のテトラヒドロフラン(24mL)および水(8mL)溶液を、過酸化水素の30%水溶液(0.95mL)および水酸化リチウム一水和物(93mg)で処理した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次いでメタ重亜硫酸ナトリウム10%水溶液の添加によりクエンチした。15分間撹拌後、混合物を10%水性水酸化ナトリウムで塩基性化し、2回ジクロロメタンで抽出した。塩素化相を廃棄し、一方水性相を2モル濃度塩酸で酸性化し、3回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、フラッシュシリカ上で濃縮した。得られた粉末を酢酸:ジエチルエーテル:イソヘキサン(1:30:69)で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た(0.40g)。
m/e 238(M)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.77(d, 1H), 6.57-6.59(m, 1H), 2.79(quin, 1H), 2.43(s, 3H), 1.68-1.79(m, 1H), 1.46-1.65(m, 5H), 1.53(s, 3H), 1.31-1.42(m, 1H), 1.19-1.30(m, 1H)。
d)2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体1)
Figure 2009534463
塩化オキサリル(0.066mL)を2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパン酸、(異性体1)(実施例23c)(0.15g)のジクロロメタン(3mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.01mL)の溶液に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮して、粗酸クロライドを黄色残渣として得た。
同時に、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.0M、0.38mL)を。予め氷水で冷却した4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.087g)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に添加した。冷却浴を除き、無色溶液を室温で1時間撹拌した。得られた濁った溶液を次いで上記で産生した酸クロライドのテトラヒドロフラン溶液(4.5mL)で、1分間にわたり少しずつ添加して処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでフラッシュシリカ上で濃縮した。得られた粉末をトリエチルアミン:エタノール:イソヘキサン(1:5:94)で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄黄色油状物として得た(0.13g)。
m/e 336(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.72(d, 1H), 6.54-6.56(m, 1H), 4.76-4.84(m, 1H), 2.80(quint, 1H), 2.44-2.57(bm, 2H), 2.42(s, 3H), 2.22-2.34(bm, 2H), 2.27(s, 3H), 1.81-1.92(m, 2H), 1.62-1.76(m, 4H), 1.46-1.62(m, 4H), 1.51(s, 3H), 1.29-1.40(m, 1H), 1.18-1.29(m, 1H)。
e)4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
実施例1gの方法により、2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体1)(実施例23d)(0.13g)を(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イルの代わりに使用して製造した。収量0.16g。
m/e 350(M−I)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 6.83(d, 1H), 6.64-6.66(m, 1H), 4.84-4.91(m, 1H), 3.36-3.47(m, 1H), 3.15-3.34(m, 2H), 3.12(s, 3H), 3.08(s, 3H), 2.76-2.86(m, 2H), 2.39(s, 3H), 2.05-2.18(m, 2H), 1.79-1.92(bm, 2H), 1.58-1.68(m, 1H), 1.42-1.58(m, 5H), 1.46(s, 3H), 1.13-1.35(m, 2H)。
実施例24
4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体2)
Figure 2009534463
a)(3aS,6R,7aR)−1−[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]−8,8−ジメチルヘキサヒドロ−3a,6−メタノ−2,1−ベンズイソチアゾール2,2−ジオキシド、(異性体2)
Figure 2009534463
異性体2は、実施例23bにおいてカラムから溶出する2番目のジアステレオマーとして得た。収量0.37g。
m/e 436(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.72(d, 1H), 6.57-6.59(m, 1H), 4.00-4.05(m, 1H), 3.26-3.36(m, 2H), 2.93(quin, 1H), 2.43(s, 3H), 1.99-2.06(m, 1H), 1.71-1.90(m, 5H), 1.70(s, 3H), 1.13-1.62(m, 9H), 1.11(s, 3H), 0.92(s, 3H)。
b)2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパン酸(異性体2)
Figure 2009534463
実施例23cの方法により、(3aS,6R,7aR)−1−[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]−8,8−ジメチルヘキサヒドロ−3a,6−メタノ−2,1−ベンズイソチアゾール2,2−ジオキシド(異性体2)(実施例24a)(0.31g)を(3aS,6R,7aR)−1−[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]−8,8−ジメチルヘキサヒドロ−3a,6−メタノ−2,1−ベンズイソチアゾール2,2−ジオキシド(異性体1)の代わりに使用して、製造した。収量0.14g。
m/e 238(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.77(d, 1H), 6.57-6.59(m, 1H), 2.79(quin, 1H), 2.43(s, 3H), 1.68-1.79(m, 1H), 1.46-1.65(m, 5H), 1.53(s, 3H), 1.31-1.44(m, 1H), 1.19-1.30(m, 1H)。
c)2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体2)
Figure 2009534463
実施例23dの方法により、2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパン酸(異性体2)(実施例24b)(0.14g)を2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパン酸(異性体1)の代わりに使用して、製造した。収量0.12g。
m/e 336(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.72(d, 1H), 6.54-6.56(m, 1H), 4.76-4.84(m, 1H), 2.80(quin, 1H), 2.44-2.57(bm, 2H), 2.42(s, 3H), 2.19-2.35(bm, 2H), 2.26(s, 3H), 1.81-1.92(m, 2H), 1.61-1.76(m, 4H), 1.46-1.61(m, 4H), 1.51(s, 3H), 1.29-1.40(m, 1H), 1.18-1.29(m, 1H)。
d)4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体2)
実施例1gの方法により、2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル、(エナンチオマー2)(実施例24c)(0.12g)を(2S)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イルの代わりに使用して製造した。収量0.15g。
m/e 350(M−I)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 6.83(d, 1H), 6.64-6.66(m, 1H), 4.84-4.91(m, 1H), 3.36-3.47(m, 1H), 3.15-3.34(m, 2H), 3.12(s, 3H), 3.08(s, 3H), 2.76-2.86(m, 2H), 2.39(s, 3H), 2.05-2.18(m, 2H), 1.79-1.92(bm, 2H), 1.58-1.68(m, 1H), 1.42-1.58(m, 5H), 1.46(s, 3H), 1.13-1.36(m, 2H)。
実施例25
4−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
Figure 2009534463
a)(5−クロロ−2−チエニル)(シクロブチル)メタノン
Figure 2009534463
N−メトキシ−N−メチルシクロブタンカルボキサミド(3.4g)の無水(anyhdrous)テトラヒドロフラン(25mL)溶液に、0℃で窒素雰囲気下、5−クロロ−2−チエニルマグネシウムブロマイド(テトラヒドロフラン中0.5M、50mL)を添加した。混合物を24時間にわたり室温に温め、次いで塩酸(1M水性)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(3x25mL)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を10%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(3g)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 7.38(d, 1H), 6.93(d, 1H), 3.81(dquint, 1H), 2.48 - 2.37(m, 2H), 2.31 - 2.21(m, 2H), 2.14 - 2.01(m, 1H), 1.99 - 1.87(m, 1H)。
b)(5−クロロ−2−チエニル)(シクロブチル)酢酸メチル
Figure 2009534463
DMSO(5mL)に、室温で窒素雰囲気下、NaH(鉱油中60%分散、671mg)を添加した。懸濁液を5分間撹拌し、次いで70℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、無水テトラヒドロフラン(12mL)で希釈し、−4℃に冷却した。トリメチルスルホニウムアイオダイドの無水DMSO溶液を1分間にわたり添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで(5−クロロ−2−チエニル)(シクロブチル)メタノン(実施例25a、2.8g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を添加した。混合物を−4℃で15時間撹拌し、次いで室温で一晩温めた。混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(3x15mL)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。2.5gの粗生成物から形成した1.5gを無水テトラヒドロフランに溶解し、IrCl(30mg)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで濾過し、蒸発乾固した。得られた油状物(1g)を、それをジクロロメタン(14mL)および水(2mL)の混合物に再溶解し、1−メチル−1−シクロヘキセン(3g)を添加した。溶液を5℃に冷却し、水性スルファミン酸溶液(1M、2.5mL)を滴下した。急速に撹拌している混合物に、5℃で、水性亜塩素酸ナトリウム溶液(1M、16mL)を30分間にわたり添加した。混合物を室温に温め、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した(2x20mL)。水性相を希塩酸でpH1に調節し、ジエチルエーテルで抽出した(3x25mL)。合わせたエーテル性抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物(740mg)をメタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、トリメチルシリル(sily)ジアゾメタン溶液(テトラヒドロフラン中2M、2mL)で処理した。30分間、室温の後、混合物を1M 水性塩酸に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した(3x15mL)。合わせたエーテル性抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を5%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(300mg)。
1H NMR(399.824 MHz, CDCl3)δ 6.73(d, 1H), 6.67(d, 1H), 3.72(d, 1H), 3.69(s, 3H), 2.90-2.76(m, 1H), 2.16-1.62(m, 6H)。
c)2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロピオン酸メチル
Figure 2009534463
乾燥ジイソプロピルアミン(320mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(1.6M、1.93mL)を添加した。混合物を−30℃で15分間温め、次いで−78℃に再冷却し、その上で(5−クロロ−2−チエニル)(シクロブチル)酢酸メチル(実施例25b、300mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を添加した。混合物を−30℃に温め、30分間撹拌し、その後ヨードメタン(450mg)を添加し、混合物を10℃に2時間にわたり温めた。反応を水性塩化アンモニウム溶液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し(2x30mL)。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、副題化合物を得た(300mg)を油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.74(d, 1H), 6.66(d, 1H), 3.68(s, 3H), 3.11 - 2.93(m, 1H), 1.99 - 1.52(m, 9H)。
d)2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル
Figure 2009534463
副題化合物を、2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロピオン酸メチル(実施例25c)(75mg)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(200mg)から、実施例4dの方法により製造した。粗生成物を1%トリエチルアミンの酢酸エチル/イソヘキサン(1/1)溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(60mg)。
m/e 342(M+H)
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.74(d, 1H), 6.67(d, 1H), 4.82(septet, 1H), 3.01(quintet, 1H), 2.57-2.44(m, 2H), 2.34-2.23(m, 5H), 1.98-1.64(m, 10H), 1.56(s, 3H)。
e)4−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
Figure 2009534463
ラセミ体2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(実施例25d、60mg)を、(R,R)Whelkカラムおよび移動相としてエタノール/イソヘキサン/ジエチルアミン10/90/0.1を使用する逆相HPLCにより分割した。最初に溶出した異性体を蒸発乾固し、ヨードメタン(0.3mL)のアセトニトリル(1mL)溶液で処理した。得られた混合物を一晩撹拌し、濃縮し、ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(35mg)。
m/e 356.1(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.00(d, 1H), 6.88(d, 1H), 4.94-4.89(m, 1H), 3.47-3.40(m, 2H), 3.34-3.26(m, 2H), 3.14(s, 3H), 3.08(s, 3H), 3.07-3.00(m, 1H), 2.18-2.09(m, 2H), 1.93-1.75(m, 7H), 1.69-1.60(m, 1H), 1.55(s, 3H)。
実施例26
4−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体2)
Figure 2009534463
表題化合物を、実施例25(e)の方法により、2番目に溶出する化合物を使用して製造し、25mgの固体を得た。
m/e 356.1(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 6.97(d, 1H), 6.86(d, 1H), 4.90(septet, 1H), 3.33-3.20(m, 2H), 3.41-3.36(m, 2H), 3.12(s, 3H), 3.07(s, 3H), 3.04-2.96(m, 1H), 2.18-2.06(m, 2H), 1.92-1.75(m, 7H), 1.64-1.58(m, 1H), 1.54(s, 3H)。
実施例27
4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
Figure 2009534463
a)(4R)−4−ベンジル−3−(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2009534463
2−シクロプロピル−2−フェニルプロパン酸(Journal of Organic Chemistry(1989), 54(21), 5054-63に略記の方法により製造、0.71g)のジクロロメタン(10mL)溶液を塩化オキサリル(1mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mg)で処理し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残渣を2回ジクロロメタンと2回共沸留去した。残渣を無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、n−ブチルリチウムの1.6モル濃度ヘキサン溶液(2.3mL)で−78℃で前処理した(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(0.66g)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、−78℃で5分間にわたり滴下した。反応混合物を−78℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。この時間の最後に、混合物を酢酸エチルおよび飽和水性塩化アンモニウム溶液に分配し、有機層を水性塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。精製は、12%テトラヒドロフランのイソヘキサン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーであり、異性体1(0.31g)および異性体2(0.35g)を得た。
異性体1
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.34-7.25(m, 7H), 7.18-7.14(m, 3H), 4.83-4.79(m, 1H), 4.26(t, 1H), 4.11(q, 1H), 3.18(q, 1H), 2.91(q, 1H), 1.78-1.76(m, 1H), 1.31(s, 3H), 0.52-0.48(m, 1H), 0.41-0.38(m, 1H), 0.30-0.28(m, 1H), 0.07-0.04(m, 1H)。
異性体2
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.33-7.24(m, 9H), 7.17-7.13(m, 1H), 4.86-4.82(m, 1H), 4.26(t, 1H), 4.11(q, 1H), 3.06(q, 1H), 2.99-2.93(m, 1H), 2.21-2.17(m, 1H), 1.04(s, 3H), 0.72-0.68(m, 1H), 0.62-0.58(m, 1H), 0.54-0.48(m, 1H), 0.29-0.25(m, 1H)。
b)2−シクロプロピル−2−フェニルプロパン酸(異性体1)
Figure 2009534463
0℃で撹拌している4−ベンジル−3−(2−シクロプロピル−2−フェニル−プロピオニル)−オキサゾリジン−2−オン(異性体1)(0.31g)のテトラヒドロフラン(30mL)および水(10mL)の混合物中の溶液に、過酸化水素の35wt.%水溶液(0.79mL)を滴下した。混合物を次いで水酸化リチウム一水和物(76mg)の水溶液(1mL)の滴下により処理し、続いて5時間、室温で撹拌した。この時間の最後に、反応混合物を氷浴で冷却し、亜硫酸ナトリウムの1モル濃度水溶液(50mL)で処理した。混合物をジクロロメタンおよび水に分配した。水性層を冷却し、希塩酸の滴下により酸性化し、得られた沈殿を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させて、副題化合物を得た(0.13g)。
m/e 189(M−H)
c)2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体1)
Figure 2009534463
2−シクロプロピル−2−フェニルプロパン酸(異性体1)(130mg)のジクロロメタン(7mL)溶液を塩化オキサリル(0.5mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mg)で処理し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残渣を3回ジクロロメタンと3回共沸留去した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解し、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(242mg)で処理し、反応混合物を40℃で18時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンおよび水に分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させた。粗生成物を1%トリエチルアミンおよび3%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た(90mg)。
m/e 288(M+H)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.36-7.31(m, 4H), 7.26-7.22(m, 1H), 4.75-4.72(m, 1H), 2.35-2.20(m, 2H), 2.20-2.10(m, 2H), 2.08(s, 3H), 1.77-1.70(m, 2H), 1.52-1.43(m, 3H), 1.17(s, 3H), 0.59-0.56(m, 1H), 0.48-0.45(m, 1H), 0.35-0.28(m, 2H)。
d)4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体1)
Figure 2009534463
2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体1)(実施例27c、82mg)のアセトニトリル(2mL)溶液を、メチルアイオダイド(53mg)のジクロロメタン(1mL)溶液で処理した。混合物を室温で90分間静置した。この時間の最後に、溶媒を減圧下蒸発させ、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た(120mg)。
m/e 302(M)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.41-7.33(m, 4H), 7.29-7.26(m, 1H), 4.96-4.93(m, 1H), 3.43-3.35(m, 2H), 3.25-3.13(m, 2H), 3.07(s, 3H), 3.05(s, 3H), 2.15-2.07(m, 2H), 1.90-1.75(m, 2H), 1.58-1.53(m, 1H), 1.20(s, 3H), 0.61-0.58(m, 1H), 0.51-0.47(m, 1H), 0.39-0.30(m, 2H)。
実施例28
4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体2)
a)2−シクロプロピル−2−フェニルプロパン酸(異性体2)
Figure 2009534463
副題化合物を、実施例27a(0.34g)に記載の通りに製造した(4R)−4−ベンジル−3−(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(異性体2)から、実施例27bの方法を使用して製造した。収量0.16。
m/e 189(M−H)
b)2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体2)
Figure 2009534463
副題化合物を、2−シクロプロピル−2−フェニルプロパン酸(異性体2)(0.16g)および4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジンから、実施例27cに従い製造した。収量155mg。
m/e 288(M+H)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.36-7.31(m, 4H), 7.26-7.21(m, 1H), 4.75-4.72(m, 1H), 2.35-2.20(m, 2H), 2.20-2.10(m, 2H), 2.08(s, 3H), 1.77-1.70(m, 2H), 1.54-1.43(m, 3H), 1.17(s, 3H), 0.62-0.55(m, 1H), 0.49-0.43(m, 1H), 0.37-0.26(m, 2H)。
c)4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムアイオダイド(異性体2)
Figure 2009534463
表題化合物を、2−シクロプロピル−2−フェニルプロピオン酸1−メチルピペリジン−4−イル(異性体2)(147mg)から、実施例27dに従い、製造した。収量200mg。
m/z 302(M+)
1H NMR(400 MHz, DMSO-D6)δ 7.41-7.33(m, 4H), 7.29-7.26(m, 1H), 4.96-4.94(m, 1H), 3.43-3.37(m, 2H), 3.25-3.13(m, 2H), 3.07(s, 3H), 3.05(s, 3H), 2.12-2.08(m, 2H), 1.90-1.75(m, 2H), 1.58-1.53(m, 1H), 1.20(s, 3H), 0.61-0.58(m, 1H), 0.50-0.47(m, 1H), 0.39-0.30(m, 2H)。
薬理学的分析
受容体活性アッセイ
化合物のM受容体に対する親和性(pIC50)を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)形式で、[H]N−メチルスコポラミン(NMS)の、ヒトムスカリンアセチルコリンM受容体(M−ACh)を発現するCHO−K1(チャイニーズハムスター卵巣)細胞膜に対する競合的結合により測定した。
膜を、SPAビーズに、5μg 膜タンパク質/mgのSPAビーズでプレカップルし、次いで2mg/ウェルで、本発明の化合物の連続希釈、Kd(実験的に決定した解離定数)の半分である0.2nMの[H]NMS、およびアッセイ緩衝液(5mM MgCl含有20mM HEPES pH7.4)と共にインキュベートした。アッセイを、1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下、200μLの最終容量で行った。[H]NMSの総結合を、競合化合物の非存在下で測定し、[H]NMSの非特異的結合を、1μMアトロピンの存在下で測定した。プレートを16時間、室温でインキュベートし、次いで、標準化したHプロトコールを使用して、Wallac MicrobetaTMで読んだ。特異的[H]−NMSの50%減少に必要な化合物濃度の負の対数として定義したpIC50を、阻害パーセントが各々50%より大きいおよび小さいと」測定された化合物の2つの濃度の間に経験的に内挿した。以下の表は、選択した代表化合物のpIC50値を示す:
Figure 2009534463
インビボメタコリン誘発気管支収縮
Dunkin-Hartleyモルモット(300−600g)を、指定繁殖組織から得た。動物に試験化合物または媒体を、有意識モルモットへの吸入により、または慣用の回復可能なガス麻酔(5%ハロタン)下の気管内点滴注入(0.5ml/kg)のいずれかで投与した。動物は、気管支収縮測定前に麻酔から回復させた。投与後48時間まで、モルモットを最終的にペントバルビトンナトリウム(60mg/kg)で麻酔し、人工換気のために気管にカニューレ挿入し、頚静脈に、メタコリンの静脈内投与のためにカニューレ挿入した。モルモットを、手術準備中、一定量の呼吸器ポンプ(Harvard Rodent Ventilator model 683)を使用して、60呼吸/分の速度で、5ml/kgの換気容量で換気した。肺機能(肺抵抗性および伸展性)を、麻酔し、換気したモルモットで、気管カニューレに接続した肺測定Flexivent system(SCIREQ, Montreal, Canada)を使用して測定した。動物を60呼吸/分で、5ml/kgの換気容量で、換気した(順シグモイド換気パターン)。2−3cm HOの正末端呼気性圧を適用した。呼吸器抵抗性を、Flexivent“snapshot”facility(1秒間、1Hz周波数)を使用して測定した。肺抵抗性および伸展性をメタコリン(3、10および30ug/kg)静脈内投与前および後に測定した。メタコリンチャレンジ後の抵抗性のピーク増加を計算し、試験化合物のメタコリン誘発肺機能変化における効果を計算した。
気管支収縮の阻害パーセントを、メタコリンの各用量で、以下の通り計算した:
Figure 2009534463
i.n.投与化合物におけるピロカルピン誘発唾液分泌の阻害
モルモット(450−550g)は、Harlan UKまたはDavid Hall, Staffs UKから供給され、使用前最短で3日間社内設備に順応させた。モルモットを無作為に処置群に振り分け、秤量した。各動物にピロカルピンでのチャレンジの24時間前までに、軽く麻酔し(4%ハロタン)、化合物または媒体(0.5ml/kg)を気管内に投与した。試験時点で、モルモットをウレタン(HO中25%溶液、1.5g/kg)で最終麻酔した。十分な麻酔がかかると(足指挟み反射の欠損)、各動物の口内に吸収パッドを5分間入れて、残った唾液を乾燥させ、このパッドを除き、新しい予め秤量したパッドに5分間置き換えて、ベースライン産生の読み取りを確立した。この5分間の最後にパッドを除き、秤量した。新しい、予め秤量したパッドを、各動物に入れ、その後s.c.ピロカルピン投与を首の後の皮膚下に投与された(0.6mg/kg@2ml/kg)。15分間まで5分毎にパッドを除き、秤量し、新しい予め秤量したパッドに置き換えた。
唾液産生を、予め表ry得したパッドの重量を、各5分間期間後の秤量したパッドの重さから引くことにより計算し、これらの数値を加算して15分間にわたる唾液の蓄積を得た。各5分期間を、15分の記録期間に加えて分析できた。唾液のベースライン産生は一定と仮定し、15分間にわたるベースライン唾液産生の読み取りを得るために3倍にした。
化合物により産生される唾液の阻害を、以下の式を使用して計算できた:
(1−(試験−ベースライン)/(Veh−ベースライン))*100。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 2009534463
    〔式中:
    はフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリルまたは5−6員ヘテロ芳香環であり、その各々はハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、NR、S(O)NR10、C(O)NR1112、C(O)13、NR14S(O)15、NR16C(O)R17、NR18C(O)19、NR20C(O)NR2122、OR23およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    はC3−5シクロアルキル環であり、そのシクロアルキル環は、ハロゲン、S(O)0−224、NR2526、S(O)NR2728、C(O)NR2930、NR31S(O)32、NR33C(O)R34、OR35およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    はC1−6アルキルであり;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    、R13、R15、R17、R19、R23、R24、R32、R34およびR35は、各々独立して、水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    、R、R、R10、R11、R12、R14、R16、R18、R20、R21、R22、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31およびR33は、各々独立して、水素、C2−6ヒドロキシアルキルまたはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    またはRとR、RとR10、R11とR12、R21とR22、R25とR26、R27とR28、またはR29とR30のいずれかは、それらの両方が結合している窒素原子と一体となって、4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    そして、Xは薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである。〕
    の化合物。
  2. がフェニル、ピリジニルまたはチエニルであり、そのフェニル、ピリジニルまたはチエニルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、SC1−4アルキル、SO1−4アルキル、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい、
    請求項1に記載の化合物。
  3. が、C3−5シクロアルキル環であり、これはハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、NH、NH(C1−4アルキル)およびN(C1−4アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい、
    請求項1または2に記載の化合物。
  4. がメチルである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. およびR各々が独立してメチルまたはエチルである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Xがブロマイドまたはアイオダイドである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 以下から選択される、請求項1に記載の化合物:
    4−{[(2)−2−シクロペンチル−2−フェニルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−[(2−シクロプロピル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−[(2−シクロペンチル−2−ピリジン−3−イルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−[(2−シクロブチル−2−フェニルプロパノイル)オキシ]−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−シクロペンチル−2−(4−メトキシフェニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−シクロペンチル−2−(2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−シクロペンチル−2−(5−メチル−2−チエニル)プロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(3−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(4−ブロモフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(4−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(3−シアノフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(3−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(4−メチルチオフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(3−メチルスルホニルフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、
    4−{[2−(3−フルオロフェニル)−2−シクロペンチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX、および
    4−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−シクロブチルプロパノイル]オキシ}−1,1−ジメチルピペリジニウムX
    (ここで、Xは、薬学的に許容される一価または多価酸のアニオンである)。
  8. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、式(IV)
    Figure 2009534463
    〔式中、R、RおよびRは、式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物、またはそのC1−6アルキルエステル、酸無水物または酸ハライドと、式(V)
    Figure 2009534463
    〔式中、Rは、式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物を反応させて、式(II)
    Figure 2009534463
    の化合物を得て、続いて、(II)と、
    式R−Y (III)
    〔式中、Yは脱離基であり、そしてRは、式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物を反応させ、そして所望により以下の1個以上を行う:
    ・ 該化合物をさらなる式(I)の化合物に変換する、
    ・ 一価または多価酸のアニオンと薬学的に許容される塩を形成する
    ことを含む、方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物と、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、請求項1に記載の医薬組成物の製造方法。
  11. 治療に使用するための、請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  12. 慢性閉塞性肺疾患の処置に使用するための医薬の製造における、請求項1から7のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  13. 請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物である第一成分、および;
    ・ ホスホジエステラーゼ阻害剤
    ・ β2アドレナリン受容体アゴニスト
    ・ ケモカイン受容体機能モジュレーター
    ・ キナーゼ機能阻害剤
    ・ プロテアーゼ阻害剤
    ・ ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニストおよび
    ・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
    から選択される第二活性成分を、組み合わせて含む、医薬品。
  14. 式(II)
    Figure 2009534463
    〔式中、
    は、フェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリルまたは5−6員ヘテロ芳香環であり、その各々はハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、NR、S(O)NR10、C(O)NR1112、C(O)13、NR14S(O)15、NR16C(O)R17、NR18C(O)19、NR20C(O)NR2122、OR23およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    は、C3−5シクロアルキル環であり、そのシクロアルキル環は、ハロゲン、S(O)0−224、NR2526、S(O)NR2728、C(O)NR2930、NR31S(O)32、NR33C(O)R34、OR35およびC1−6アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    はC1−6アルキルであり;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    、R13、R15、R17、R19、R23、R24、R32、R34およびR35は、各々独立して水素またはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    、R、R、R10、R11、R12、R14、R16、R18、R20、R21、R22、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31およびR33は、各々独立して、水素、C2−6ヒドロキシアルキルまたはC1−6アルキルであり、そのC1−6アルキルは、ハロゲン、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよく;
    またはRとR、RとR10、R11とR12、R21とR22、R25とR26、R27とR28、またはR29とR30のいずれかは、それらの両方が結合している窒素原子と一体となって、4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、そのヘテロ環式環は、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で所望により置換されていてよい。〕
    の化合物。
JP2009507623A 2006-04-24 2007-04-23 例えば慢性気管支閉塞、喘息および過活動膀胱の処置に有用な、ムスカリンm3受容体アンタゴニスト活性を有する環状アミノアルコールの新規アルキルエステル Pending JP2009534463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79443306P 2006-04-24 2006-04-24
US82839106P 2006-10-06 2006-10-06
PCT/SE2007/000389 WO2007123465A1 (en) 2006-04-24 2007-04-23 New alkyl esters of cyclic amino alcohols with muscarinic m3 receptor antagonist activity, useful for treating e.g. chronic bronchial obstruction, asthma and overactive bladder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534463A true JP2009534463A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38625276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507623A Pending JP2009534463A (ja) 2006-04-24 2007-04-23 例えば慢性気管支閉塞、喘息および過活動膀胱の処置に有用な、ムスカリンm3受容体アンタゴニスト活性を有する環状アミノアルコールの新規アルキルエステル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090233965A1 (ja)
EP (1) EP2013172A4 (ja)
JP (1) JP2009534463A (ja)
WO (1) WO2007123465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519474A (ja) * 2011-03-18 2014-08-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カルボン酸の調製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200825084A (en) 2006-11-14 2008-06-16 Astrazeneca Ab New compounds 521
DE102008020746A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Saltigo Gmbh Verfahren zur Herstellung von quarternären Salzen von Piperidyl Estern der Mandelsäure
CN102089304A (zh) 2008-05-13 2011-06-08 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为m3毒蕈碱性受体拮抗剂的奎宁环衍生物
PE20110312A1 (es) * 2008-07-15 2011-06-25 Pfizer Ltd Compuestos piperidinicos de esteres del acido bifenil-2-ilcarbamico como antagonistas del receptor muscarinico m3
EP2459524A2 (en) 2009-07-31 2012-06-06 Cadila Healthcare Limited Novel compounds as modulators of glucocorticoid receptors
BR112015002832B1 (pt) * 2012-08-09 2022-08-16 Chase Pharmaceuticals Corporation Composição farmacêutica e uso de um haleto de 1-alquil-1-metil-4-[(2,2-difenil-2-propoxi) acetoxi]piperidínio

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302458A4 (en) * 2000-07-11 2005-10-19 Banyu Pharma Co Ltd ESTERDERIVATE
AR044851A1 (es) * 2003-06-24 2005-10-05 Novartis Ag Compuestos heterociclicos, antagonistas del receptor m3 muscarinico
TW200722418A (en) * 2005-04-20 2007-06-16 Astrazeneca Ab Novel compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519474A (ja) * 2011-03-18 2014-08-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カルボン酸の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2013172A1 (en) 2009-01-14
US20090233965A1 (en) 2009-09-17
EP2013172A4 (en) 2010-08-04
WO2007123465A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2456286C2 (ru) Хинуклидиновые производные (гетеро)арилциклогептанкарбоновой кислоты в качестве антагонистов мускариновых рецепторов
JP4604129B2 (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジノール誘導体
CA2691215C (en) Pyrazinone derivatives and their use in the treatment of lung diseases
JP2009534463A (ja) 例えば慢性気管支閉塞、喘息および過活動膀胱の処置に有用な、ムスカリンm3受容体アンタゴニスト活性を有する環状アミノアルコールの新規アルキルエステル
JP4837800B2 (ja) ムスカリンm3受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジン誘導体
JP2008538762A (ja) 新規ムスカリン受容体アンタゴニスト
JP5400759B2 (ja) 新規化合物およびその使用707
WO2010067102A1 (en) Diazaspiro [5.5] undecane derivatives and related compounds as muscarinic-receptor antagonists and beta-adrenoreceptor agonists for the treatment of pulmonary disorders
BRPI0613563A2 (pt) novos derivados de piperidina
WO2008075006A1 (en) Piperldinum compounds for treatment of obstructive pulmonary diseases ( copd)
WO2008059239A1 (en) Novel compounds 514
CN101490003A (zh) 具有毒蕈碱m3受体拮抗剂活性、用于治疗入慢性支气管阻塞、哮喘和膀胱过动的新型环状氨基醇的取代烷基酯类化合物
US8012980B2 (en) Isoquinolinone derivatives
CN101535306B (zh) 作为毒蕈碱受体拮抗剂的(杂)芳基环庚基甲酸的奎宁环衍生物
JP2011195593A (ja) ムスカリンm3受容体アンタゴニストとしてのキヌクリジン誘導体
ES2357988T3 (es) Derivados de quiniclidina de ácido(hetero)arilcicloheptanocarboxílico como antagonistas del receptor muscarínico.
ES2368070T3 (es) Derivados del ácido fenoxiacético de utilidad en el tratamiento de enfermedades respiratorias.