JP2010511972A - 放電ランプを動作させるための回路、および放電ランプの動作方法 - Google Patents

放電ランプを動作させるための回路、および放電ランプの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010511972A
JP2010511972A JP2009538595A JP2009538595A JP2010511972A JP 2010511972 A JP2010511972 A JP 2010511972A JP 2009538595 A JP2009538595 A JP 2009538595A JP 2009538595 A JP2009538595 A JP 2009538595A JP 2010511972 A JP2010511972 A JP 2010511972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inversion
control device
discharge lamp
lamp
circuit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002020B2 (ja
Inventor
ライター ベルンハルト
レーン ヘニング
フーバー アンドレアス
ブリュッケル マルティン
ブロイアー クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2010511972A publication Critical patent/JP2010511972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002020B2 publication Critical patent/JP5002020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

高圧放電ランプの動作時に電極尖端が過剰に形成されると、フリッカ現象が発生してランプ電圧が低減される。本発明は、このような作用を阻止するのに寄与する。ランプが方形波電流によって動作する場合、本発明では極性反転を抑圧する。このことによって電極尖端が溶融される。

Description

本発明は放電ランプを動作させるための回路に関し、とりわけ、たとえば画像を投影するための装置で使用されるような高圧放電ランプおよび超高圧放電ランプに関する。本発明は、放電ランプに起因するフリッカ現象の問題に取り組むものである。とりわけ本発明は、フリッカ現象を低減するためのDC電流によって生じる問題に取り組むものである。
従来技術
放電ランプの動作時には、電極尖端が成長する現象が発生する。放電ランプは以下では、ランプとも略称される。電極のある場所から蒸発していった材料が、該電極の有利な場所に再び堆積し、電極尖端の形成に繋がる。このような電極尖端はまず、ランプで生成されたアーク放電のプラズマアークが電極上で安定的な付着点を見つけ、複数の付着箇所間でジャンプしないという利点を有する。放電点のこのようなジャンプはアークジャンプとも称され、ランプのフリッカとなる。このことはとりわけ、ランプの光が画像の投影に使用される場合に妨害となる。
アークの付着点は、カソードとして作用する電極にのみ形成される。アノードでのアークの付着は面状である。それゆえ、交流電流によって動作するランプの場合にはこのようなアークジャンプは、問題を拡大することになる。というのも、極性交代のたびにアークは、アノードからカソードに交代する電極において付着点を見つけなければならないからである。上記のような電極尖端は、アークに有利な付着点となるので、アークジャンプは低減される。
しかし、このような電極尖端によっても問題が発生する。望ましくない状況では、2つ以上の電極尖端が形成されてしまう。その際には、アーク付着は異なる電極尖端の間でジャンプするという事態が生じる。
EP1624733A2(Suzuki)ではこの問題は、ランプを動作させるための動作周波数すなわち交流電流の周波数を、制限された時間にわたって低減することによって解決される。このような手法は、電極がアノードとして作用する場合に加熱され、カソードとして作用する場合に冷却されることによって有効に作用する。動作周波数に相応する時間経過にともなって温度変動が得られる。周波数が高い場合、電極の熱容量に起因して中間の温度が発生する。いわゆる方形波モードではランプは、典型的には200〜5000Hzの周波数を有する方形波電流によって動作する。ランプの構成によっては、200Hzですでに、電極の顕著な温度変化が生じることがある。温度変化が大きいと、電極は、過剰な数の電極尖端が溶融される温度に達してしまう。
また、電極尖端が過度に長くなり、電極間のプラズマアークが短くなる場合にも問題が発生する。プラズマアークが短くなると、ランプの動作電圧が低減される。ランプは一般的に一定の電力に制御されるので、動作電圧が低減されると電流が高くなる。このことは、ランプ用の動作装置内の部品の負荷に不利となる。ランプ電流の供給に関与する部品は、より高いランプ電流に対して選定しなければならなくなり、そうしないと損傷を受けてしまう。
ビデオプロジェクタはしばしば、異なる色の時間的シーケンスを有する光源を必要とする。US5917588(Stanton)に記載されているように、このことは、ランプの光からフィルタリングする色が交代する回転カラーホイールによって実現することができる。光が所定の色をとる持続時間は、必ず等しくなければならないわけではない。むしろ、これらの持続時間の相対比を介して、投影される光に得られる所望の色温度に設定することができる。
通常、ランプは方形波のランプ電流によって動作する。この方形波のランプ電流の周期時間の逆数が、上記の動作周波数と解される。ランプ電流は従来技術では、直流電流源から反転装置を使用して生成される。この反転装置は通常は電子スイッチから構成され、この電子スイッチは、直流電流源の極性を方形波のランプ電流のタイミングで反転する。このような反転では、オーバーシュートを実際に完全に回避することはできない。それゆえ従来技術では、反転を行うべき時点と光の色が交代する時点とをまとめることにより、オーバーシュートが消失するようにする。こうするために、上記のカラーホイールに同期してSyncパルスを有するSync信号を供給する。このようなSync信号によって、色交代とランプ電流の反転とが同期される。
EP1624733A2(Suzuki)に記載された従来技術では、上記のように、制限された時間にわたって動作周波数を低減することにより、付加的な電極尖端が溶融されるようにする。その際には、周波数の低減によって反転とSync信号との同期が保証されなくなるという問題が生じる。それゆえこの反転は、ちょうど色交代が行われない時点でも行われるようになってしまう。
本発明の開示
テストにより、投影用の高圧放電ランプの動作中に電極尖端が成長し、これが、上記のフリッカおよび高いランプ電流の問題の原因となることが明らかになった。このような電極尖端を制御によって溶融することが、これら2つの問題を解消することになる。
本発明の課題は、放電ランプを動作させるための回路において、電極尖端の溶融を制御によって行うと同時に、反転が常に色交代に同期して行われるようにする回路を提供することである。
さらに本発明の課題は、上記の課題に対応する方法を提供することでもある。本発明は方法も対象とするので、以下の説明は、装置の特徴に関するものとしても、方法の特徴に関するものとしても解すべきである。
前記課題は、直流電流源を有する放電ランプ動作用の回路であって、前記直流電流源は反転装置を介して放電ランプに結合可能であり、電極尖端の大きさの尺度である測定値が所定の閾値を超えるかまたは下回る場合に少なくとも前記反転装置の1つの反転を制御装置が抑圧する回路によって解決される。反転装置の入力端に直流電流源が接続されている。反転装置は、放電ランプを接続することができる出力端を有する。前記反転装置は、直流電流源が前記出力端に結合され、該直流電流源が該出力端に結合される極性が制御装置によって反転されるように構成されている。このことは、反転装置によって、接続された放電ランプを流れるランプ電流を反転すること、すなわち極性反転することが可能であることを意味する。この制御装置は反転装置に結合され、ランプを流れる電流の電流方向を設定する。反転の時間的シーケンスが、ランプを動作させるための動作周波数を決定する。
制御装置はSync入力端を有し、動作中、このSync入力端には、Syncパルスを含むSync信号が供給される。制御装置によって、Syncパルスと同期する反転が行われる。上記のように、投影される光の色交代は通常、回転するカラーホイールによって行われる。反転が行われる場合には、色交代と同時に行わなければならない。しかし、反転なしで実施される色交代も考えられる。一般的にSync信号は、カラーホイールの1回転ごとに1つのSyncパルスを有するように形成される。すなわち、Sync信号は一般的には、色交代ごとに1つのSyncパルスを有するわけではない。むしろ、色交代のシーケンスは有利には制御装置に記憶されている。このことは、使用されるカラーホイールに対して個別に整合することができる。とりわけ、カラーホイールでの色交代の間隔は一定でなくてもよい。1回転ごとに複数のSyncパルスを出力するカラーホイールも公知である。Syncパルスの重要な機能は、制御装置がカラーホイールのその時点の位置に関する情報を得て、色交代が発生する時点に関する情報を得ることである。
したがって、Syncパルスと、反転装置の出力端での直流電流源の極性の反転とが同期しているということは、以下のことを指す:制御装置には、反転を行うべき時点のシーケンスが記憶されている。各Syncパルスで制御装置は、記憶された時点に相応して、反転のシーケンスを開始する。しかしこれらの時点は固定的でなく、2つのSyncパルスの時間的間隔に正規化される。それゆえ所与のカラーホイールでは、カラーホイールの回転数が変化しても、反転は常に色交代に相応する。本発明で行われる反転の抑圧は、反転とSyncパルスとの間の同期に介入しない。抑圧されない反転はすべて、色交代に時間的に一致する。
上記の測定値は有利には、ランプ電圧に比例する値である。通常、ランプ電圧は実効値で表される。方形波動作では、これは単に、方形波の振幅である。電極尖端が成長するとランプ電圧は低減する。それゆえ、最小値を設定する。この最小値を下回ると、このことは、確実な動作を行うには電極尖端が過度に長くなりすぎていることを意味する。この場合、制御装置は少なくとも1つの反転を抑圧する。このことによって少なくとも1つの電極が加熱され、相応の電極尖端が溶融し、ランプ電圧は再び上昇する。
また、電極尖端の長さに関する情報を含む別の測定値も可能である。たとえばアーク長を光学的に測定することができる。電極尖端が長くなるとともに小さくなる測定値も、その逆の測定値も可能であるから、所定の閾値を下回る場合、または超えた場合に、反転を抑圧しなければならない。重要なのは、電極尖端が過度に長くなった場合に反転を抑圧することである。
従来は、電極尖端が過度に長くなる場合に制御装置が少なくとも1つの反転を抑圧することを規定したのみであり、何回の反転を抑圧すべきかに関しては何も記載がなされていない。このことに関する最も簡単な設定は、測定値が所定の閾値を超えるまで、または下回るまで、抑圧を継続することである。この所定の閾値を超えることはもちろん、該所定の閾値を超えることが過度に長い電極尖端を意味する場合に関連する。その逆の場合、たとえばランプ電圧を測定値とする場合、閾値を下回るまで反転を抑圧する。このような手法の欠点は、抑圧中にランプが直流電流によって動作する際の直流電流の極性がランダムであることだ。また、1つの電極尖端のみが溶融されることにより、ランプの電極長が非対称的になってしまう。
有利には、反転の抑圧を所定の直流時間にわたって行う。有利には直流時間は、電極尖端の長さが該直流時間の経過後にも未だ所望の値にまで低減されることがないように短く選択される。その際には、直流時間の経過後に再び直流時間を開始し、その間に、他方の電極尖端を溶融する。
このような直流時間の代わりに、制御装置によって抑圧される反転の回数を設定する数Nも設定することができる。その際に有利なのは、N回の反転の抑圧後にそれぞれの電極尖端が未だ所望の長さまで溶融されないようにNを選択することである。N回の反転後に、異なる数のN回の反転を抑圧し、その後に他方の電極尖端を溶融する。
溶融過程を両電極に均等に分配するために、抑圧の停止によって、連続する複数回の反転の抑圧を中断することができる。このことによってランプ電流の極性が交代し、他方の電極尖端が溶融される。停止される抑圧の回数はもちろん、電極尖端が溶融しなくなるほど大きくしてはならない。
低い耐熱性を有する電極の場合には、連続する2回の反転を抑圧するだけですでに、電極の過熱が生じてしまう。その際に有利なのは、m番目ごとの反転のみを抑圧することである。このことにより、溶融過程を非常に高精度で制御することができる。
連続する反転の抑圧により、その時点でアノードになっている電極のみが溶融される。このような一連の抑圧される反転を直流フェーズと称することができる。というのも、反転が抑圧される時間に直流電流がランプを流れるからである。連続する直流フェーズで電極が交互にアノードになると有利である。このことにより、電極は均等に溶融される。電極に関して交互に現れるこのような直流フェーズは、記憶装置を使用して実施される。この記憶装置は、直前の直流フェーズでどの電極がアノードであったかを検出するのに使用される。次の直流フェーズは、その時点で他方の電極がアノードである場合に開始される。もちろん直流フェーズは、1つの反転の抑圧のみから構成することもできる。
通常は反転装置は、4つの電子的スイッチから成るフルブリッジによって構成する。このようなフルブリッジは直流電流源によって給電され、ランプはブリッジ分岐にある。対角線上に設けられたスイッチが同時にスイッチングされる。このようにして直流電流源は、交代する極性でランプに結合される。1つの反転は、1つの対角線上にあるスイッチのスイッチオフと、他方の対角線上にあるスイッチのスイッチオンとから成る。相互に隣り合う2つのスイッチが、直流電流源の負極に結合されており、その他の2つのスイッチは正極に結合されている。負極は通常、この回路の基準電位となる。それゆえ、負極に結合されたスイッチはたいてい、問題なく駆動制御される。正極に結合されたスイッチはハイサイドスイッチと称され、公知のように、このようなスイッチを駆動制御するのは面倒である。ハイサイドスイッチを駆動制御するためには、チャージポンプが必要である。このチャージポンプには、反転時にのみエネルギーが供給される。
本発明で提案されているように反転を抑圧すると、ハイサイドスイッチの駆動制御が保証されなくなる可能性がある。有利には、制御装置はこの場合、反転を抑圧せず、迅速に連続する2つの反転を発生させる。このような迅速に連続する反転により、チャージポンプは再びエネルギーを受け取り、ハイサイドスイッチの駆動制御は保証される。これら2つの反転は、電極尖端の耐熱性によって、2つの反転による温度変動が無くなるように、迅速に連続しなければならない。30μs未満の時間間隔の場合、電極尖端の温度が近似的に一定に維持されることが実証されている。
以下では実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
高圧放電ランプを動作させるための回路である。 反転が抑圧されない場合のランプ電流の時間特性経過を示す。 反転の対称的な抑圧が行われる場合のランプ電流の時間特性経過を示す。 反転の対称的な抑圧が行われる場合のランプ電流の時間特性経過を示す。
本発明の有利な実施形態
図1 高圧放電ランプを動作させるための回路を示す。この回路のトポロジーは従来技術から公知のと同様である。電子的スイッチS1,S2,S3およびS4はフルブリッジ回路で、直流電流源Qの正極と負極との間に接続されている。直流電流源Qは一般的には、降圧形コンバータ(バックコンバータ)から成り、この降圧形コンバータは、たとえば商用電源電圧からエネルギーを受け取る。ノードA1とA2との間にあるブリッジ分岐にランプELが接続されている。ランプELには点灯トランスの巻線Lが直列接続されており、該点灯トランスに点灯装置Zが、ランプの点灯に使用される電圧を入力結合する。
このフルブリッジ回路が反転装置を構成する。反転装置の入力側を成すのは、このフルブリッジ回路の高電位および低電位であり、これらは直流電流源Qの正極および負極に接続されている。反転装置の出力側を、ノードA1とA2との間のブリッジ分岐が構成する。
スイッチS1およびS4が閉成されると、ノードA1からノードA2へランプ電流が流れる。反転後にはスイッチS3およびS2が閉成され、ノードA2からノードA1へランプ電流が流れる。このようにして、ランプELにおいて方形波の電流が生成される。
これらのスイッチは制御装置Cによって制御される。破線で示されているのは、制御装置Cからスイッチへの制御線路である。ハイサイドスイッチS1およびS3は駆動制御にチャージポンプを必要とする。このチャージポンプは制御装置C内に一緒に含むことができ、図中には示されていない。
測定入力端Mを介して制御装置にフルブリッジの入力電圧が供給される。この入力電圧はランプ電圧に相応する。ランプ電圧が所定の閾値を下回ると、制御装置Cは少なくとも1つの反転を抑圧する。
Sync入力端Sに、図中にない回転カラーホイールの駆動によって生成されるSync信号が供給される。制御装置Cと直流電流源Qとの接続線は、制御装置Cをランプ電流の制御にも使用できることを示している。
実際には、制御装置をマイクロコントローラによって構成するのが普通である。測定入力端およびSync入力端は、マイクロコントローラのアナログ入力側ないしはデジタル入力側に接続されている。公知のドライバ回路を介して、マイクロコントローラは電子的スイッチを制御する。この電子的スイッチは一般的にはMOSFETである。本発明の大部分は、このマイクロコントローラのソフトウェアで構成される。
図2に、反転の抑圧が行われない場合のランプ電流の時間的特性経過が示されている。反転は番号1〜14によって示されている。反転の直前にランプ電流はパルス状に上昇する。これは、たとえばWO95/35645に記載された、フリッカ現象を低減するための手段である。この手段は、本発明による反転の抑圧と無関係である。電流の方形波形の周波数は、通常は200Hz〜5kHzの間である。
図3では、反転3,4および6,7が制御装置Cによって抑圧されているのが理解できる。反転5で、制御装置Cは抑圧を停止している。このことにより、両電極の電極尖端は対称的に溶融される。
図4では、図3と比較して付加的に反転8も抑圧されている。このことにより、両電極の電極尖端は非対称的に溶融される。反転6,7および8が抑圧されている間にアノードを成す電極尖端の方が、より大きく溶融される。このことにより、両電極の非対称性が補償される。このようにして、フリッカ現象により大きく寄与する電極尖端を所期のようにより大きく溶融することもできる。

Claims (15)

  1. 反転装置を備えた、放電ランプを動作させるための回路であって、
    前記反転装置は、直流電流源に結合された入力端と、放電ランプに結合可能な出力端とを有し、
    前記反転装置は、前記直流電流源を前記出力端に結合するように構成されており、
    前記直流電流源が前記出力端に結合される極性は、制御装置によって反転可能に構成されており、
    前記制御装置はSync入力端を有し、前記直流電流源の極性を、該Sync入力端に供給されるSync信号のSyncパルスに同期して反転し、
    前記制御装置は、測定装置に結合された測定入力端を有し、
    前記測定装置は、電極尖端の大きさの尺度である測定値を供給するように設けられている回路において、
    前記測定値が所定の閾値を超えるかまたは下回る場合、前記制御装置は少なくとも1つの反転を抑圧することを特徴とする回路。
  2. 前記測定値は、放電ランプのランプ電圧に比例する値であり、
    前記測定値が所定の閾値を下回る場合、前記制御装置は少なくとも1つの反転を抑圧する、請求項1記載の回路。
  3. 前記測定値が前記所定の閾値を超えるかまたは下回っている間、前記制御装置は反転を抑圧する、請求項1または2記載の回路。
  4. 前記制御装置は所定の直流時間中に、前記測定値が前記所定の閾値を通り過ぎると直ちに、反転を抑圧する、請求項1または2記載の回路。
  5. 前記測定値が前記所定の閾値を通り過ぎると直ちに、前記制御装置は所定の回数Nの反転を抑圧する、請求項1または2記載の回路。
  6. 前記制御装置は、n番目ごとの反転で反転の抑圧を停止し、ただしnは、2を上回る自然数である、請求項1から5までのいずれか1項記載の回路。
  7. 前記測定値が前記所定の閾値を通り過ぎると直ちに、前記制御装置はm番目ごとの反転を抑圧し、ただしmは所定の自然数である、請求項1または2記載の回路。
  8. 前記制御装置は記憶装置を有し、
    前記記憶装置は、抑圧される反転のシーケンスでどの電極がアノードであるかを記憶し、
    その時点で他方の電極がアノードになった場合、前記シーケンスの次のシーケンスの抑圧される反転が開始される、請求項1から7までのいずれか1項記載の回路。
  9. 前記制御装置は1つの反転を抑圧する代わりに、相互間に最大30μsの時間間隔を有する2つの反転を行う、請求項1から8までのいずれか1項記載の回路。
  10. 前記制御装置はマイクロコントローラを有し、
    前記制御装置の機能は、前記マイクロコントローラ内のソフトウェアプログラムによって決定されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の回路。
  11. 請求項10記載のソフトウェアプログラムを含むことを特徴とする、コンピュータプログラム製品。
  12. 前記放電ランプは超高圧放電ランプである、請求項1から10までのいずれか1項記載の回路。
  13. 請求項1から10までのいずれか1項記載の回路を備えた投影装置において、
    放電ランプから放出された白色光を、少なくとも3つの異なる色を有する光の時間的シーケンスに変換するように配置および構成されたカラーホイールを有し、
    前記Syncパルスの時点は、前記カラーホイールの回転に同期して現れるように選択されていることを特徴とする、投影装置。
  14. 放電ランプの動作方法において、
    ・電極尖端の大きさの尺度である測定値を出力するように構成された測定装置を動作させるステップと、
    ・反転装置を介して放電ランプを直流電流源に結合するステップと、
    ・前記反転装置によって、Sync信号のSyncパルスと同期して前記直流電流源の極性を反転するステップと、
    ・前記測定値と閾値とを比較するステップと、
    ・前記測定値が前記閾値を通過した場合、前記直流電流源の極性の反転を抑圧するステップ
    とを実施することを特徴とする方法。
  15. 請求項14記載の方法が実施されるように回路を制御することを特徴とする、ソフトウェアプログラム。
JP2009538595A 2006-12-13 2006-12-13 放電ランプを動作させるための回路、および放電ランプの動作方法 Active JP5002020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/069665 WO2008071232A1 (de) 2006-12-13 2006-12-13 Schaltungsanordnung zum betrieb von entladungslampen und verfahren zum betrieb von entladungslampen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511972A true JP2010511972A (ja) 2010-04-15
JP5002020B2 JP5002020B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38224091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538595A Active JP5002020B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 放電ランプを動作させるための回路、および放電ランプの動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7994734B2 (ja)
EP (1) EP2090143B1 (ja)
JP (1) JP5002020B2 (ja)
KR (1) KR101358178B1 (ja)
CN (1) CN101536613B (ja)
TW (1) TWI429334B (ja)
WO (1) WO2008071232A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210985A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Ushio Inc プロジェクタ用の光源装置の駆動方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8593072B2 (en) 2007-11-13 2013-11-26 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Circuit assembly and method for operating a high pressure discharge lamp
JP4692611B2 (ja) * 2008-11-27 2011-06-01 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置及びプロジェクタ
DE102009006339A1 (de) * 2009-01-27 2010-09-16 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und elektronisches Betriebsgerät zum Betreiben einer Gasentladungslampe sowie Projektor
DE102010045584A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
DE102011080641A1 (de) 2011-08-09 2013-02-14 Osram Ag Projektionseinheit und Verfahren zum Steuern der Projektionseinheit
CN102933010B (zh) * 2011-08-10 2015-04-29 台达电子企业管理(上海)有限公司 放电灯的控制方法、装置及放电灯系统
CN104170531B (zh) * 2012-03-06 2015-12-30 欧司朗股份有限公司 用于运行至少一个放电灯的电路装置和方法
DE102013223138A1 (de) 2013-11-13 2015-05-13 Osram Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Entladungslampe und Projektionsanordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133091A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP2004172086A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
WO2005074332A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Iwasaki Electric Co., Ltd. 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法
JP2006059790A (ja) * 2004-03-18 2006-03-02 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
WO2006056926A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Projection system and method for operating a discharge lamp

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233067A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Toshiba Corp 安定化電源装置
JPH08505031A (ja) * 1993-10-21 1996-05-28 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 画像投射装置及びこれに用いる光源制御装置
US6151222A (en) * 1999-03-02 2000-11-21 Delco Electronics Corp. Dual voltage automotive electrical system with sub-resonant DC-DC converter
DE10021537A1 (de) 2000-05-03 2001-11-08 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Gasentladungslampe
DE10062974A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Philips Corp Intellectual Pty Hochdruckgasentladungslampe und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1389036A4 (en) * 2001-05-16 2004-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd DISCHARGE LAMP LIGHTING DEVICE AND SYSTEM THEREFOR
JP3736438B2 (ja) * 2001-11-26 2006-01-18 ウシオ電機株式会社 光源装置および給電装置
JP2003338394A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP4241615B2 (ja) 2002-06-25 2009-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電ランプの動作
JP4052039B2 (ja) * 2002-07-02 2008-02-27 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP4297091B2 (ja) * 2004-08-02 2009-07-15 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
WO2006016335A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and circuit arrangement for operating a discharge lamp
DE102005018795A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektronisches Vorschaltgerät mit Blindstromschwingungsreduzierung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133091A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP2004172086A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
WO2005074332A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Iwasaki Electric Co., Ltd. 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法
JP2006059790A (ja) * 2004-03-18 2006-03-02 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
WO2006056926A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Projection system and method for operating a discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210985A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Ushio Inc プロジェクタ用の光源装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090094031A (ko) 2009-09-02
TWI429334B (zh) 2014-03-01
EP2090143B1 (de) 2013-02-27
CN101536613B (zh) 2012-12-05
US20100026211A1 (en) 2010-02-04
CN101536613A (zh) 2009-09-16
US7994734B2 (en) 2011-08-09
WO2008071232A1 (de) 2008-06-19
EP2090143A1 (de) 2009-08-19
KR101358178B1 (ko) 2014-02-07
JP5002020B2 (ja) 2012-08-15
TW200835393A (en) 2008-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002020B2 (ja) 放電ランプを動作させるための回路、および放電ランプの動作方法
JP5313243B2 (ja) ガス放電ランプを駆動するための方法及び駆動ユニット
JP2012507112A (ja) ガス放電ランプを駆動させる方法
WO2004103032A1 (ja) 高圧放電灯を点灯する装置および方法
JP4069800B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2007005260A (ja) 放電灯点灯装置、照明器具、画像表示装置
JP5239729B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP3738712B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
CN101990788A (zh) 高压放电灯镇流器和光源设备
JP2008159470A (ja) 放電灯点灯装置および画像表示装置
JP5140723B2 (ja) 放電ランプを作動させるための回路装置および放電ランプを作動させるための方法
JP2006294328A (ja) 放電灯駆動装置
TWI362899B (en) Operating device and method for operating gas discharge lamps
JP6477049B2 (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
JP2005197181A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JPH06163168A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2003223997A (ja) 高圧放電灯点灯装置
US8154213B2 (en) Circuit arrangement and method for operating a high-pressure discharge lamp
JP2008159477A (ja) 放電灯点灯装置および画像表示装置
JP4251276B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
CN103379720A (zh) 放电灯点亮装置、以及包括该装置的前照灯和车辆
JP2004303501A (ja) 放電灯点灯装置と同放電灯点灯装置による放電灯点灯方法
JP4605551B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250