JP2010511857A - X線用のビームフィルタ - Google Patents

X線用のビームフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010511857A
JP2010511857A JP2009538845A JP2009538845A JP2010511857A JP 2010511857 A JP2010511857 A JP 2010511857A JP 2009538845 A JP2009538845 A JP 2009538845A JP 2009538845 A JP2009538845 A JP 2009538845A JP 2010511857 A JP2010511857 A JP 2010511857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam filter
radiation
radiation source
filter according
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355413B2 (ja
Inventor
アクセル スラン
イェンスーペテル シュロムカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010511857A publication Critical patent/JP2010511857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355413B2 publication Critical patent/JP5355413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、放射線ビームの所望の強度特性を、そのスペクトル構成を変えずに生成するスペクトルCTアプリケーションに特に用いられることができるビームフィルタ10に関する。好ましい実施例において、前記ビームフィルタ10は、くさび形の空間112で隔てられると共に、放射線源1に集束される吸収シートのスタックを有する。さらに、前記吸収シートは、前記放射線の方向に変動する幅を持つ。前記放射線源1の領域の異なる小部分は故に、検出領域2上の異なる点A、Bにおいて前記ビームフィルタ10によりマスキングされる。前記吸収シートは好ましくは、フィルタリングされるべき放射線に対し高い吸収性を持つ材料から構成される。

Description

本発明は、放射線源と検出領域との間に挿入するためのビームフィルタに関する。さらに本発明は、このようなビームフィルタを有するX線装置にも関する。
米国特許番号US6,157,703号は、開口の行列を備える銅板又はベリリウム板として実現されるX線フィルタを開示している。これら開口は、コリメータの孔に対し照準している位置又は照準していない位置の間を選択的に移動されることができる。照準していない場合、コリメータの孔の前にある前記板の金属がX線ビームを減衰させ、特に低いエネルギーの光子を除去する、それ故にこのビームのスペクトルを"硬化(hardening)"させる。
この状況を踏まえて、本発明の目的は、スペクトル分解検出型の装置に特に用いられることができるフィルタリング手段を提供することである。
本目的は、請求項1に記載のビームフィルタ及び請求項10に記載のX線装置により達成される。好ましい実施例は従属請求項に開示される。
本発明によるビームフィルタは、放射線源と検出領域との間に挿入するよう構成され、ここで放射線源は特にX線源である。さらに、前記放射線源は、点光源で近似できないような、相当な空間的広がりを持つ。通常は、例えばX線管の陽極面のような比較的小さな放射線放出領域を有する。"検出領域"は通例、何らかの検出装置の感度領域に対応しているにもかかわらず、それはまさに仮想の幾何学的物体である。前記ビームフィルタは、それが働く位置(すなわち放射線源と検出領域との間に配置される場合)において、前記検出領域上の異なる点にある前記放射線源の放射線放出領域の異なる小部分(fraction)をマスキングする少なくとも1つの(第1の)吸収体を有する。これは、検出領域上に少なくとも2つの点が存在していることを意味し、前記吸収体により部分的にマスキングされた(空間的に広がった)放射線源がこの領域から見られ、この領域にとって前記マスキングされた線源領域の小部分は異なっている。
説明したビームフィルタは、前記検出領域上の異なる点が異なる程度の半影であるため、前記点は放射線源により放出される放射線の異なる強度により到達されるという利点を有する。従って、検出領域における前記強度分布は特定のアプリケーションの要件に正確に適応されることができる。患者が例えばX線写真を撮影される場合、患者の身体の中心領域には、周辺領域よりも強く与えられる。
一般的に、前記ビームフィルタの吸収体は、そのマスキングが全体でないように、放射線源により放出される放射線に対しある透過率を持つ。しかしながら、本発明の好ましい実施例において、前記吸収体は前記放射線源により放出された放射線の全スペクトルにわたり高い吸収性の材料を有する。前記材料は特に、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)のような高い(平均的な)原子番号Zを持つ材料を有し、これら材料はX線に対し高い吸収係数を持つ。他に挙げられる材料は、金(Au)、鉛(Pb)、プラチナ(Pt)、タンタル(Ta)及びレニウム(Re)である。前記吸収体は、上述した材料の1つから完全に又は一部分だけ構成し、勿論この吸収体がこれら材料の幾つか又は全てからなる混合物(合金)から構成されてもよい。高い吸収性の材料を使用することは、前記放射線源のマスキングされた点は輝かず、実際には暗いままであることを意味している。前記検出領域上の点に到達する放射線の強度は、単に前記吸収体の形状により(大体)決められ、これは非常に正確に調節されることができる。他の利点は、放射線源のマスキングされた範囲について完全スペクトルは混ざり合う(blend out)一方、マスキングされない範囲について完全スペクトルは影響を受けることなく通過するので、前記検出領域のある点における強度の減少が放射線のスペクトルの変更を意味しているのではないことである。スペクトルを変更せずにこの強度を調節することは、測定の固有の解釈に対し放射線の既知の明確なスペクトルが必要であるスペクトルCTアプリケーションにおいて特に有用である。
本発明の好ましい実施例において、ビームフィルタは、それらが働く位置において、検出領域の異なる点にある放射線源領域の異なる小部分をマスキングする複数の吸収体を有する。さらに、これら吸収体は好ましくは、吸収シートとして成形され、スタック内に配される。ここで中間領域が隣接するシートを隔てている。吸収シートの上記スタックは、光源をマスキング又は隠している複数の薄板を備えるブラインド(jalouise)に似た振る舞いをする。これら吸収シートは一般に他の三次元形状を取ってもよいが、これらシートは好ましくは平坦である。
前記スタックの隣接する吸収シート間にある上述した中間領域は好ましくは、ポリマー、特に固体ポリマー、発泡ポリマー又はポリマー接着剤のようなスペーサー材料で充填されている。このスペーサー材料は、全スタックに安定性及び明確な寸法を提供し、この全スタックをコンパクトなブロックとして取り扱うことを可能にする。このスペーサー材料は、放射線源の放射線に対する吸収シートの材料の減衰係数よりもかなり低い減衰係数を持つべきである。前記スペーサーの減衰係数は例えば、放射線源により放出される放射線(の全スペクトル)に対する吸収シートの減衰係数より約5%小さい、好ましくは約1%小さい。
吸収シートを備えたビームフィルタのもう1つの好ましい実施例において、前記シートは、少なくとも1つの共通点で交差する平面にある。前記放射線源が前記交差点を有するように構成される場合、放出される放射線は、略前記平面の方向に伝搬する。前記放射線は故に、前記シートの平面に平行な吸収シートに衝突し、これが高い吸収係数を保証する。これら平面が厳密に平坦であり、2つの共通点で交差する場合、これら平面は必然的に完全な線で交差することに注意すべきである。
上述した実施例のさらに発展型において、少なくとも1つの吸収シートは変動する幅を持ち、ここで前記幅は、所与の点に対し半径方向に測定される。前記点は好ましくは、これがその点から発する光線はその平面にある対応する吸収シートの全部の幅に衝突することを保証するので、吸収シートが存在する平面の共通する交差点である。
上述した場合において、前記吸収シートの変動する幅は好ましくは、この吸収シートの中心領域において最小値を取る。図を参照して説明されるように、これはビームフィルタを通過する放射線の中心領域において強度がピークとなり、これは例えばCTアプリケーションにおいて好ましい。
前記吸収シートは、変動する厚さを任意に持ち、ここで前記厚さは、同じ吸収シート上の異なる点の間及び異なる吸収シート上の点の間を変動する。吸収シートの圧さは、検出領域にわたり所望の強度特性を設定するように調整されることができる他のパラメタである。
本発明の他の改良型において、ビームフィルタは、最初に述べた吸収体に対し移動可能であり、放射線源から検出領域の方向に見たとき、後者と一列に配される第2の吸収体を有する。第1及び第2の吸収体は故に、放射線源により放出される光線が連続的に通過しなければならない。前記吸収体は互いに移動されることができるので、前記第1及び第2の吸収体夫々によりマスキングされる放射線源の範囲の間にある重複を選択的に変えることができ、これが全体的なマスキングの程度を変化させる。従って、検出領域にわたる強度分布は、前記第1の吸収体に対し前記第2の吸収体を移動することにより比較的簡単に変えることができる。
本発明はさらに、上述した種類の放射線源及びビームフィルタを有する、特にCTスキャナの形式のX線装置に関する。既に説明したように、ビームフィルタは、放射線源のスペクトルを最小限の変化で又は変化させずに、関連する検出領域に如何なる所望の強度特性を実質的に設定することができる。これはX線を照射した物体を通過する放射線が既知の明確なスペクトルを持つことを必要とするので、スペクトルCTスキャナに特に有用である。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に説明される実施例から明らかである共に、これら実施例を参照して説明される。これら実施例は、付随する図面を利用し、例として説明される。
本発明によるビームフィルタを備えるX線装置を透視図で概略的に示す。 吸収シートの1つのスタックを備えるビームフィルタの第1の実施例の形状を示す。 図2のビームフィルタの平面図を示す。 図3のIV−IV線に沿った断面を示す。 図3のV−V線に沿った断面を示す。 吸収シートの2つのスタックを有する前記ビームフィルタの第2の実施例を図4及び図5の表示のような表示で示す。 吸収シートの前記スタックが互いに移動されるときの図6のビームフィルタを示す。
同様の参照番号又は100の整数の倍数ずつ異なっている番号は、これら図において、同じ又は類似の構成要素を指している。
本発明によるビームフィルタは、X線装置、特にスペクトルCTスキャナにおける応用に関し以下に説明されているが、本発明はそれに限定されず、好ましくは他の種類の電磁放射線と共に利用されることも可能である。
スペクトルCTは、身体内の異なる要素の弁別を可能にする非常に将来性がある技術である。一般的に、スペクトルCTは、化学元素が減衰係数のエネルギー依存度に関して明確な差異を示すという事実に基づいている。このエネルギー依存度を測定するために、検出側に何らかのエネルギー弁別が要求される。さらに、撮像されるべき物体に入射する放射線の一次スペクトルは、広範囲のエネルギーに及ばなければならない。スペクトルCTの1つの重要な部分は、前記減衰係数に対する光吸収の貢献の測定であり、これはかなり低いエネルギーの光子の検出に頼っている。
現代のCTスキャナにおいて線量を減少する目的で、いわゆる"蝶ネクタイ(bow-tie)型"のフィルタは、光量子束を扇形方向に沿って患者の形状に調節するのに使用されることができる、すなわち中心における患者のより大きな厚さは、そこにより大きな強度を必要とする一方、前記身体の周辺部における減少する厚さには、より小さな強度で十分である。このようなフィルタは、アルミニウムのような軽金属の変動する厚さにより達成される。しかしながら、スペクトルCTに対するこの手法の欠点は、フィルタが前記扇形方向に沿った一次放射線のスペクトル形状を変化させることである。特に、前記光吸収の測定にとってかなり重要である低いエネルギーの光子が減衰する。結果として、これが前記扇形の端部領域におけるスペクトルデコンボリューション(spectral deconvolution)の可能性を減少させ、この領域において蝶ネクタイ型のフィルタは、最大の厚さを示す。
これらの理由により、放射線スペクトルの最小限の変更又は理想的には無変更で、X線ビーム、特に扇形ビームの強度特性を制御することを可能にする代替のビームフィルタが必要である。
上述した目的を達成するために、検出領域の異なる点から見たとき前記放射線源を異なる程度でマスキング又は隠している1つ以上の吸収体を使用することが提案される。図1は、空間的に広がったX線源1(例えばX線管の陽極領域)と検出領域2(例えばデジタルX線検出器のシンチレータ材料又はダイレクトコンバージョン材料)との間に置かれるビームフィルタ10を有する主要な構成である。ビームフィルタ10は、中間領域112で隔てられている吸収シート111のスタック100を有する。放射線源1により放出されるX線Xは、これらX線が検出領域2に到達する前に、ビームフィルタ10を通過しなければならない。これら光線の幾つかは、前記中間領域112を自由に通過する一方、他の光線は、吸収シート11に衝突し、ここで前記光線は略完全に吸収される。X線ビームの減衰は故に、放射線の"部分的全吸収"(前記ビームの光線の全てに対し"部分的"であり、単一の吸収される光線に対し"全て"である)により達成され、ここで減衰した放射線は基本的にその最初のスペクトル形状を保存している。
図1は、検出領域2上にある中心点A及び周辺点B夫々から放射線源1の領域が見られる画像I及びIの拡大した概略図を示すことによりこのフィルタリング原理を説明する。吸収シート111の特定の形状のため、前記中心画像Iにおいて放射線源1がマスキングされる範囲Mは、前記周辺画像Iにおいて放射線源1がマスキングされる範囲Mよりも小さい総領域を持つ。結果として、点A及び点Bを通る線分xに沿った強度Φのグラフで前記検出領域の上に表されるように、中心点Aは、周辺点Bよりも高いビーム強度で照光される(中心の厚さが最大である物体、例えば患者がビームフィルタ10と検出領域2との間に置かれる場合、強度のグラフは再びバランスが取られることに注意すべきである)。点A及び点Bにおける総放射線は、全か無かの方法で、ビームフィルタ10を自由に通過した放射線だけで構成され(及び吸収シートを通過した放射線は無い又は少なくとも最小限の程度だけで構成され)るので、点A及び点Bに到達する総放射線のスペクトル構成は略同じままである。
図2は、本発明によるビームフィルタ10の第1の実施例の主要な形状を示す。このビームフィルタ10は、略同じ形状からなる吸収シート111のスタック100から構成され、ここで前記形状は、2つの対側が(凸側の曲げ半径は凹側の曲げ半径よりも大きい)異なる曲げ半径で曲げられている四辺形に対応している。平坦な吸収シート111の各々は平面Pにあり、ここで、これら平面P全てが共通線Lで交差し、故に(吸収シート111の対称線上にも存在している)共通の"焦点"Fでも交差している。
ビームフィルタ10が例えば図1のX線源のようなX線装置に利用される場合、放射線源1は、上述した焦点Fを有するように置かれる。放射線源1により放出される放射線は、(全ての光線にとって正確ではないが、放射線源1は、数理点ではなく、何らかの有限拡大を持つので)前記焦点Fから略放射状に伝搬する。ビームフィルタ10の重要な態様は、焦点Fから生じる半径rに沿う単位として、吸収シート111の幅が変動することである。図3に示される吸収シート111のスタック100の平面図において最適に見られるように、この幅は、吸収シート111の周辺部において最大値dを取り、吸収シート111の中心に向けて連続して減少し、中心が幅の最小値dを取る。
図4及び図5は、図3のIV−IV線及びV−V線夫々に沿った断面を示す。ビームフィルタ10は、X線放射線に対し透過であり、(ドイツのデグサ(Degussa)社によりRohacell(登録商標)という名称で市販される)例えばポリメタクリルイミドの硬質発泡材料からなる(4つの)中間スペーサー112で隔てられている(実施例では5つの)吸収シート111のスタック100を有する。前記吸収シート111は一般的に、例えばモリブデン又はタングステンのような高い吸収性の材料から構成される。さらに、これら吸収シートは、平面Pにおけるこれらの配列(図2)のために、X線源1に向けて集束される。これら図が前記構成の中心対称軸に平行に伝搬するX線に対し特に図示されているので、放射線源1により放出される放射線のより大きな小部分は、短い幅dを持つ吸収シート111の中心部よりも広い幅dを前記吸収シート111が持っているビームフィルタ10の周辺部において吸収される。
ビームフィルタ10の説明される設計は、様々な方法、例えば
−スペーサーシート112の厚さに対し(シート面に対し垂直に測定される)高い吸収性のシート111の厚さを変更すること、
−スタック100全体を傾けること、
−前記吸収シート111の適切な変形
により変更されることができる。
図6及び図7は、吸収シート111及び211夫々からなる2つのスタック100、200から構成される、調節可能な吸収特性を持つビームフィルタ20の第2の設計を示し、これらスタックの各々は、上述したビームフィルタ10のような設計である。吸収シート111、211からなる2つのスタック100、200は、X線が伝搬する方向において縦に並べて置かれる。X線は故に、検出器に到達する前に、スタック100、200の両方を通過しなければならない。吸収シート111、211によりマスキングされるX線源1の領域は、スタック100、200が互いに移動される場合、変化することができる。図6はこの点において、前記2つのスタック100、200の吸収シートが一直線に並べられた配置を示すのに対し、図7は、第2のスタック200が第1のスタック100に対し幾分移動した配置を示し、出力側においてビームの強度が減少している。
マルチレイヤ構造を持つ一次ビームフィルタの説明される実施例において、放射線のスペクトル形状は、減衰が部分的全吸収により達成されるので、殆ど変化しない。前記ビームフィルタは好ましくは、医用CT、特にスペクトルCTに利用可能である。
最後に、本出願において、"有する"という用語が他の要素又はステップを排除しないこと、複数で表現していないことが、それらが複数あることを排除しないこと、及び単一のプロセッサ又は他のユニットが幾つかの手段からなる機能を果たしてもよいことを指摘しておく。本発明は、全ての新規の特徴的機能及びこれら特徴的機能の全ての組み合わせに帰する。さらに、請求項における参照符号は、請求の範囲を制限するとは考えない。

Claims (10)

  1. 放射線源、特にX線源と検出領域との間に挿入するためのビームフィルタであり、
    前記ビームフィルタが働く位置において、前記検出領域の異なる点にある前記放射線源の放射線放出領域の異なる小部分をマスキングする少なくとも1つの吸収体を有するビームフィルタ。
  2. 前記放射線源により放出された放射線の全スペクトルにわたり高い吸収性を持つ材料、好ましくは高い原子番号を持つ材料、最も好ましくはモリブデン、タングステン、金、鉛、プラチナ、タンタル及びレニウムからなる集合から選択される材料を有することを特徴とする請求項1に記載のビームフィルタ。
  3. 吸収シートとして成形され、スタック内において中間領域と一緒に配される複数の前記吸収体を有することを特徴とする請求項1に記載のビームフィルタ。
  4. 前記中間領域は、前記吸収シートの材料、特にポリマーよりもかなり低い前記放射線源の放射線に対する減衰係数を持つスペーサー材料で充填されることを特徴とする請求項3に記載のビームフィルタ。
  5. 前記吸収シートは、少なくとも1つの共通点で交差する平面にあることを特徴とする請求項3に記載のビームフィルタ。
  6. 少なくとも1つの吸収シートは、所与の点に対し半径方向に測定されるように変動する幅を持つことを特徴とする請求項3に記載のビームフィルタ。
  7. 前記幅は、前記吸収シートの中心領域において最小値を取ることを特徴とする請求項6に記載のビームフィルタ。
  8. 前記吸収シートは、変動する厚さを持つことを特徴とする請求項3に記載のビームフィルタ。
  9. 前記第1の吸収体に対し移動可能であり、前記放射線源から前記検出領域の方向に見たとき、前記第1の吸収体と一列に配される第2の吸収体を有することを特徴とする請求項1に記載のビームフィルタ。
  10. 請求項1に記載の放射線源及びビームフィルタを有する、特にCTスキャナであるX線装置。
JP2009538845A 2006-12-04 2007-11-30 X線用のビームフィルタ及びビームフィルタを有するx線装置 Active JP5355413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06125335.7 2006-12-04
EP06125335 2006-12-04
PCT/IB2007/054865 WO2008068690A2 (en) 2006-12-04 2007-11-30 Beam filter, particularly for x-rays, that does not change the beam's spectral composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511857A true JP2010511857A (ja) 2010-04-15
JP5355413B2 JP5355413B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39433004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538845A Active JP5355413B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-30 X線用のビームフィルタ及びビームフィルタを有するx線装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8031840B2 (ja)
EP (1) EP2102871B1 (ja)
JP (1) JP5355413B2 (ja)
CN (1) CN101548339B (ja)
AT (1) ATE495529T1 (ja)
DE (1) DE602007011985D1 (ja)
WO (1) WO2008068690A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110223A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ビーム形成x線フィルタおよびこれを使ったx線ct装置
US8263954B2 (en) 2010-11-16 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Bolus, bolus manufacturing method, particle beam therapy system, and treatment planning apparatus
WO2012174246A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Computed tomography system with dynamic bowtie filter
JP2014520363A (ja) * 2011-06-06 2014-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 複数の焦点スポットx線放射線フィルタリング
US9414792B2 (en) 2011-06-17 2016-08-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Computed tomography system with dynamic bowtie filter
US9521982B2 (en) 2011-06-17 2016-12-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Computed tomography system with dynamic bowtie filter

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911373B2 (ja) * 2009-11-26 2012-04-04 横河電機株式会社 X線測定装置
WO2012114250A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection apparatus
DE102011006421A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Digitaler Röntgendetektor
US9357973B2 (en) * 2011-06-30 2016-06-07 Koninklijke Philips N.V. X-ray beam transmission profile shaper
US10056164B2 (en) * 2012-12-03 2018-08-21 Koninklijke Philips N.V. Translating x-ray beam transmission profile shaper
WO2014087305A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-12 Koninklijke Philips N.V. Radiation beam intensity profile shaper
GB201308876D0 (en) 2013-05-16 2013-07-03 Ibex Innovations Ltd X-Ray imaging apparatus and methods
GB201308818D0 (en) 2013-05-16 2013-07-03 Ibex Innovations Ltd X-ray detector apparatus
GB201308851D0 (en) * 2013-05-16 2013-07-03 Ibex Innovations Ltd Multi-spectral x-ray detection apparatus
KR102171020B1 (ko) 2013-10-16 2020-10-29 삼성전자주식회사 엑스레이 흡수 필터를 갖는 엑스레이 시스템, 반도체 패키지, 및 트레이
EP3094254B1 (en) 2014-01-14 2017-11-15 Koninklijke Philips N.V. X-ray emitting device with an attenuating element for an x-ray imaging apparatus
US10483009B2 (en) * 2014-10-21 2019-11-19 Koninklijke Philips N.V. Dynamic beam shaper
CN107810538B (zh) * 2015-06-29 2021-11-02 皇家飞利浦有限公司 用于生成和准直x射线束的系统
RU168369U1 (ru) * 2016-03-31 2017-01-30 Общество с ограниченной ответственностью Совместное русско-французское предприятие "СпектрАп" Рентгеновский фильтр
EP3509492B1 (en) * 2016-09-08 2021-12-15 Koninklijke Philips N.V. Source grating for x-ray imaging
CN111436194B (zh) * 2018-11-13 2022-07-01 西安大医集团股份有限公司 滤光器、放射线扫描装置及放射线扫描方法
EP3834731A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-16 Koninklijke Philips N.V. Combined k-edge filters for dose reduction in x-ray imaging

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281159A (ja) * 1992-02-06 1993-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv 弾性的散乱x線量のパルス伝送スペクトルを測定する装置
EP1045398A2 (en) * 1999-04-12 2000-10-18 General Electric Company Radiation imager collimator
EP1182671A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-27 General Electric Company X-ray anti-scatter grid
JP2005121865A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 New Industry Research Organization 三次元微細構造体加工用x線マスク及びその製造方法
WO2005087106A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Focused coherent-scatter computer tomography

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9017465U1 (ja) 1990-12-24 1991-04-04 Transformatoren- Und Roentgenwerk Gmbh, O-8030 Dresden, De
DE4222227A1 (de) 1992-07-07 1994-01-13 Philips Patentverwaltung Anordnung zum Messen des Impulsübertragsspektrums von elastisch gestreuten Röntgenquanten
CZ2928U1 (cs) * 1994-12-14 1995-02-15 Václav Ing. Machek Řeznická kolébka
US6157703A (en) 1998-10-06 2000-12-05 Cardiac Mariners, Inc. Beam hardening filter for x-ray source
JP2000217812A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 散乱線除去グリッドおよびその製造方法
DE29910552U1 (de) * 1999-06-16 1999-09-09 Sommerlatte Frank Messerblock mit Halterung für Wiegemesser
EP1277214A1 (en) 2000-04-17 2003-01-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray apparatus provided with a filter with a dynamically adjustable absorption
DE10154461B4 (de) 2001-11-08 2005-12-15 Siemens Ag Vorrichtung zum Filtern eines Strahlenbündels
JP4041025B2 (ja) 2003-07-15 2008-01-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線分布調整フィルタ装置およびそれを用いたx線ct装置
US6990171B2 (en) 2003-10-27 2006-01-24 General Electric Company System and method of determining a user-defined region-of-interest of an imaging subject for x-ray flux management control
CN2824991Y (zh) * 2005-10-10 2006-10-11 姚毅 肿瘤放射治疗用的高分辨率多叶光栅

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281159A (ja) * 1992-02-06 1993-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv 弾性的散乱x線量のパルス伝送スペクトルを測定する装置
EP1045398A2 (en) * 1999-04-12 2000-10-18 General Electric Company Radiation imager collimator
EP1182671A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-27 General Electric Company X-ray anti-scatter grid
JP2005121865A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 New Industry Research Organization 三次元微細構造体加工用x線マスク及びその製造方法
WO2005087106A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Focused coherent-scatter computer tomography

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110223A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ビーム形成x線フィルタおよびこれを使ったx線ct装置
US8263954B2 (en) 2010-11-16 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Bolus, bolus manufacturing method, particle beam therapy system, and treatment planning apparatus
JP2014520363A (ja) * 2011-06-06 2014-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 複数の焦点スポットx線放射線フィルタリング
WO2012174246A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Computed tomography system with dynamic bowtie filter
WO2012174246A3 (en) * 2011-06-17 2013-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Computed tomography system with dynamic bowtie filter
US9414792B2 (en) 2011-06-17 2016-08-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Computed tomography system with dynamic bowtie filter
US9521982B2 (en) 2011-06-17 2016-12-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Computed tomography system with dynamic bowtie filter

Also Published As

Publication number Publication date
CN101548339B (zh) 2012-06-20
WO2008068690A3 (en) 2008-08-14
DE602007011985D1 (de) 2011-02-24
JP5355413B2 (ja) 2013-11-27
EP2102871A2 (en) 2009-09-23
US20100074393A1 (en) 2010-03-25
ATE495529T1 (de) 2011-01-15
US8031840B2 (en) 2011-10-04
EP2102871B1 (en) 2011-01-12
WO2008068690A2 (en) 2008-06-12
CN101548339A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355413B2 (ja) X線用のビームフィルタ及びビームフィルタを有するx線装置
JP4994375B2 (ja) 点焦点湾曲モノクロメータ光学体を使用するx線結像系
US9259194B2 (en) Method and apparatus for advanced X-ray imaging
JP4911373B2 (ja) X線測定装置
JP2011517336A5 (ja)
KR101140200B1 (ko) X선 촬영법에 의한 x선 촬상 시스템을 위한 미러의 장착, 위치 맞춤, 주사 기구 및 주사 방법, 그들을 구비한 x선 촬상 장치
CN107661113B (zh) 用于设置x射线束的空间强度分布的方法和设备
JP5648965B2 (ja) 放射線の空間強度分布及びエネルギーの空間分布の調整装置、並びに該調整装置を用いたx線発生装置及び放射線検出器
JP2017526457A (ja) コンピュータ断層撮影法におけるスペクトル及び強度の格子変調のためのシステム及び方法
US9763634B2 (en) Phase-contrast X-ray imaging device
US20060126793A1 (en) X-ray diaphragm, X-ray irradiator, and X-ray imaging apparatus
CN105916443B (zh) 用于x射线成像装置的具有衰减元件的x射线发射设备
KR20160129873A (ko) X선 콜리메이터
JP4395337B2 (ja) コントラスト・ファントム
JP7252938B2 (ja) 収束x線イメージング形成装置及び方法
Zhang et al. X‐ray spectral measurements for tungsten‐anode from 20 to 49 kVp on a digital breast tomosynthesis system
WO2002103338A1 (en) X-ray device for medical examination and method of improving the image quality thereof
CN105232068A (zh) X射线光栅成像系统
JP7050938B2 (ja) デュアルエネルギーイメージングデータを生成する装置
Engel et al. Spectral analysis of scattered radiation in CT
CN110573083A (zh) 准直器和放射设备
Pantojas et al. A polycapillary-based X-ray optical system for diffraction applications
US11819348B2 (en) Multi-maximum x-ray spectrum systems and multi-layer imaging systems
Zhong Bent Laue crystal monochromator for producing areal x-ray beams
Li et al. A comparison of doubly curved crystalS and polycapillary optics for monochromatic beam production from a clinical source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250