JP2010503987A - 半導体レーザにおける熱補正方法 - Google Patents

半導体レーザにおける熱補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503987A
JP2010503987A JP2009528238A JP2009528238A JP2010503987A JP 2010503987 A JP2010503987 A JP 2010503987A JP 2009528238 A JP2009528238 A JP 2009528238A JP 2009528238 A JP2009528238 A JP 2009528238A JP 2010503987 A JP2010503987 A JP 2010503987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
laser
current
driving current
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009528238A
Other languages
English (en)
Inventor
バティア,ヴィクラム
エイチ フゥ,マーティン
リウ,シンシォン
エイ ローバー,デイヴィッド
オー リケッツ,ダニエル
ヂャウ,チュン−エン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2010503987A publication Critical patent/JP2010503987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06251Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Abstract

本発明は、半導体レーザ内に集積されるモノリシック構造のマイクロヒータを用いた、半導体レーザの変調方法および波長変換装置に対する波長整合方法に関するものである。本発明の一つの実施形態によれば、例えば波長ドリフトなどの半導体レーザにおける熱誘導性のパターニング現象を補正する方法が提供され、その方法は、レーザ駆動電流Iが相対的低値にある場合にレーザの加熱素子駆動電流Iが相対的高値にセットされるものである。レーザ駆動電流Iが相対的低値から相対的高値へと増加するよりも時間Δt先立って、加熱素子駆動電流Iは相対的高値から相対的低値へと減少する。その半導体レーザは、波長選択領域(12)、位相整合領域(14)、利得領域(16)を備え、それぞれの領域に一対の加熱素子ストリップ(62,64)が設けられたDBRレーザダイオードとすることができる。

Description

関連出願の説明
本願は、2006年9月13日に出願された米国特許出願第11/520,223号の優先権の利益を主張するものであり、その内容を引用し、またその全体を参照として本明細書に組み入れる。
本発明は、一般に半導体レーザに関するものであり、特に半導体レーザ内のモードホップや波長ドリフトを補正するマイクロヒータの使用に関するものである。
本発明は一般に半導体レーザに関するものであり、様々な形態で構成することができる。例えば実例として、限定されるものではないが、分布帰還型(DFB)レーザや分布ブラッグ反射型(DBR)レーザといった単一波長半導体レーザに第2高調波発生(SHG)結晶のような光波長変換装置を組み合わせることにより、高速変調用の短波長光源を形成することができる。SHG結晶は、チューニングにより基本レーザ信号の高調波成分を生成するように形成可能であり、例えば、1060nmのDFBもしくはDBRレーザの波長を、SHG結晶のスペクトルの中心に合わせることにより、530nmの波長の光へと変換できる。しかしながら、MgOドープの周期分極反転構造ニオブ酸リチウム(PPLN)のようなSHG結晶の波長変換効率は、レーザダイオードとSHG結晶との波長マッチングに大きく依存する。レーザ設計の当業者であれば分かることだが、DFBレーザは、半導体材料内にエッチングで形成された格子または類似の構造を、反射媒体として用いる共振器構造のレーザである。またDBRレーザは、半導体レーザの電子励起エリアから物理的に分かれた箇所にエッチングで形成されたグレーティング構造を有するレーザである。SHG結晶は、倍周波レーザ光線に対する非線形結晶の第2高調波発生特性を利用するものである。
PPLN構造のSHGデバイスの許容波長幅は非常に小さく、典型的なPPLN構造のSHG装置では、波長変換帯域の半値全幅(FWHM)はたったの0.16nmであり、温度に換算すると約2.7℃の幅である。いったんSHGの特徴的な位相整合波長から入力波長がずれると、ターゲット波長の出力パワーは激減する。本発明者は、多くの動作パラメータがこれらのタイプのレーザ装置の波長整合に悪影響を及ぼすことを認識していた。例えば、DBRレーザは、利得部の駆動電流が変化すると波長が変化する。さらに、動作温度が変化すると、SHGとレーザ波長の位相整合波長に種々の影響が与えられる。
従って、レーザダイオードとSHG結晶が完全に波長整合されたパッケージを作製することは困難である。
これまで第2高調波発生を利用したレーザ光源の開発において波長整合や安定化に関連した数々の試行錯誤を行なってきたことで、本発明者は、最適な出力パワーを得るためにSHG結晶や他の波長変換装置で適切に波長整合を行うように能動的に同調することができる半導体レーザには潜在的な利点があることを認識していた。例えば、半導体レーザの波長が動作中安定して保持されている場合には、短波長装置は過度な雑音を発生させずに高速に変調することができ第2高調波出力パワーの揺らぎは発生しないことを、本発明者は認識していた。ビデオ用途においては、光パワー(例えばグリーン光)を基本周波数10〜100MHzにおいて消光比40dBで変調することがしばしば要求される。高速な変調速度と大きなオン/オフ比を同時に達成することは、依然やりがいのある仕事として残っている。本発明は、半導体レーザを変調する方法と、半導体レーザに集積化されたモノリシック構造のマイクロヒータを使用した波長変換器に対する波長整合の方法に関するものである。本発明はまた、レーザが変調されるかどうか、あるいは第2高調波発生がレーザ光源に使用されるかどうかに関わらず、一般にレーザ光源における波長整合および安定化に関するものである。
以下に示す本発明の詳細な実施形態は、請求項に記載された本発明の性質および特徴を理解するための全体像または構成を提供することを目的としていることは理解されるべき点である。添付の図面は、本発明の理解をさらに深めるために提供されるものであり、本明細書の一部に組み込まれ、また本明細書の一部を構成する。これらの図面は本発明の原理や作用を説明するのに役立つ描写を提供するとともに、本発明の種々の実施形態を示すものである。
本発明によるマイクロ加熱素子構造を含み、光波長変換装置に光学結合されたDFBもしくは類似の半導体レーザを示す概略図 本発明によるマイクロ加熱素子構造を含み、光波長変換装置に光学結合されたDBRもしくは類似の半導体レーザを示す概略図 本発明による熱補正が施されていないDBR半導体レーザにおける温度上昇を示すグラフ DBR半導体レーザの利得部が従来の形態で駆動された時の発振波長の時間に対する変化を示すグラフ 本発明による熱補正が施されていないDFB半導体レーザにおける温度上昇を示すグラフ 従来通りに駆動されたDFB半導体レーザにおいて、時間が経つにつれて熱誘導性のパターニング現象がレーザ波長のドリフトを引き起こす形態を示すグラフ 本発明の一実施形態によるマイクロ加熱素子構造が組み込まれた半導体レーザを示す概略断面図 本発明による駆動電極構造およびマイクロ加熱素子構造を含む電極層の概略を示す平面図 本発明の別の実施形態によるマイクロ加熱素子構造が組み込まれた半導体レーザを示す概略図 本発明の一実施形態による、半導体レーザ内の熱誘導性のパターニング現象を補正する方法を示すタイミングチャート 本発明の一実施形態による、半導体レーザ内の熱誘導性のパターニング現象を補正する方法を示すタイミングチャート 半導体レーザ内において加熱素子駆動電流Iが減少しレーザ駆動電流Iが上昇するときの接合部温度のオーバーシュートを示すグラフ 本発明のさらなる実施形態による、半導体レーザ内の熱誘導性のパターニング現象を補正する方法を示すタイミングチャート 本発明のさらなる実施形態による、半導体レーザ内の熱誘導性のパターニング現象を補正する方法を示すタイミングチャート
以下に示す本発明の具体的な実施形態は、以下の図面と併せて詳細に記述することにより最も理解され得るものである。なお図面において、同等の構造物は同じ参照符号で示すものとする。
図1Aおよび図1Bはそれぞれ、光波長変換装置80に光結合されたDFBおよびDBR半導体レーザ10の概略図である。半導体レーザ10から放射された光ビームは、波長変換装置80の光導波路へと直接結合するか、もしくは平行光学部品および集光光学部品またはその他の適当な光素子や光システムを通じて結合される。波長変換装置80は、入射光を高調波に変換し、変換された信号を出力する。
DFBレーザ設計の当業者であれば分かることだが、図1Aに概略的に示したDFB半導体レーザ10は、レーザ10内に組み込まれたリッジ型光導波路40の方向に沿って通常広がる分布帰還型グレーティングを有する。図1Aには図示されていないが、図4〜6を参照して下記に説明する駆動電極は、レーザ10の動作に必要な電気バイアスVBIASを発生させるためにレーザ装置内に組み込まれるものである。同様に下記に詳細に説明する加熱素子ストリップ62、64は、分布帰還型グレーティングの少なくとも一部に沿って広がって、レーザ10のリッジ型光導波路40に対して互いに反対側に設けられる。なお、図を明快にするため、加熱素子ストリップ62、64を実際の相対的サイズよりも誇張して示し、リッジ型光導波路40の位置はレーザ10内における実際の位置に関わらず概略的に示している。図4〜5の図および符号が、本発明において使用される光導波路40、駆動電極および加熱素子ストリップ62、64の一つの好ましい形態をより詳しく描写したものである。
DBRレーザ設計の当業者であれば分かることだが、図1Bに概略的に示したDBR半導体レーザ10は、波長選択領域12、位相整合領域14、利得領域16を備える。例えば、波長選択領域12は一般的に、レーザ共振器の能動領域外に配置された1次もしくは2次ブラッググレーティングを有する。グレーティングが波長依存の反射係数を有するミラーとして機能するように、この領域により波長選択がなされる。DBRレーザ10の利得領域16によりレーザの主たる光利得が付与され、位相整合領域14により、利得領域16の利得材料と波長選択領域12の反射材料との間の位相シフト調整が可能になる。波長選択領域12としては、多数の適切な別の形態を採用することが可能であり、ブラッググレーティングを用いても用いなくてもよい。リッジ型光導波路40は、波長選択領域12、位相整合領域14および利得領域16にわたって延びた状態で設けられる。加熱素子ストリップ62A、64A、62B、64B、62C、64Cは、通常リッジ型光導波路40の方向に沿って、波長選択領域12、位相整合領域14、利得領域16、あるいはそれらを組み合わせた領域に組み込まれる。
図1Aおよび図1Bに図示された波長変換装置80の波長変換効率は、半導体レーザ10と波長変換装置80との波長整合に依存する。レーザ10の出力波長が波長変換装置80の波長変換帯域からずれると、波長変換装置80で発生する光高調波の出力パワーは大きく低減する。例えば、12mm長のPPLN構造SHG装置の場合、半導体レーザ10において約2℃の温度変化がおきただけで一般的に、レーザ10の出力波長は波長変換装置80の半値全幅(FWHM)で0.16nmである波長変換帯域の外へと外れてしまう。
本発明者は、半導体レーザへの注入電流がレーザの温度を変化させてしまうことを認識していた。さらに図2Aおよび図2Bを参照する。図2AのラインAは利得部の温度を示しており、図2AのラインBはDBR部の温度を示している。DBR半導体レーザの利得部を従来の形態で駆動すると、利得部の能動領域およびクラッド領域がまず加熱されて利得部の屈折率が高くなる。これにより光路長が長くなり、図2Bに示すように発振光スペクトルは長波長側に時間とともにシフトする。このモードホッピング現象は、駆動電流から発生した熱が利得部の厚み方向に伝播し半導体レーザの底面に至るまで図2Bに示すように繰り返す。例えば図2Aおよび図2Bに示す実施形態における約1mSのポイントでは、利得、位相、そしてDBR部を含むレーザチップ全体に著しい温度上昇が見られ始め、時間が経つにつれて温度上昇とともに発振波長が徐々に長くなる。この確実な温度上昇は図2Bのグラフに示されており、約1mSのポイントから始まっている。
この熱誘導性の波長変化は、DBRレーザの望ましくないパターニング現象を引き起こす。いかなる時も、DBRレーザの温度プロファイルおよびその波長は、例えばその時間に至るまでに相和される熱負荷や熱消費などの動作履歴に依存する。もし補正されなければ、レーザの熱履歴に依存するこの熱誘導性のパターニング現象は、図2Bに示すようなDBRレーザのグレーティング波長付近でレーザ波長のモードホッピングをもたらす原因となり、発生する光高調波の出力パワーに雑音をもたらす可能性がある。ディスプレイ用途においては、モードホッピングにより発生する雑音が、画像内に輝度変化したラインや不自然さを生じさせる可能性がある。同様に、利得部へ注入される長い電流パルスに起因する熱誘導性のパターニング現象により、図2Bに示されるように、DBRレーザの波長はその好ましい値から、またはSHG波長変換装置の波長変換効率帯域から完全にドリフトしてしまい、図2Bでは約1mSのポイントからそのドリフトが始まる。例えばディスプレイ用途においては、レーザ波長ドリフトにより発生する雑音が画像ラインの欠落を引き起こす可能性がある。
図3Aおよび図3Bは、本発明による熱補正が施されていない従来の方式で駆動されたDFB半導体レーザの挙動をグラフに表したものである。図3Aに示されるように、DFB半導体レーザへの注入電流により、レーザの能動領域およびクラッド領域の温度は時間が経つにつれて上昇する。この時間とともに上昇する温度変化によって、DFBレーザの屈折率が高くなり、レーザの光路長とブラッグ波長の両方を長くすることになる。結果的に、図3Bに示されるように、発振光スペクトルは長波長側へ連続的にシフトする。前述のDBR半導体レーザに関する記述の中で述べたように、熱誘導性の波長変化はまた、DFBレーザの望ましくないパターニング現象をもたらす。いかなる時も、DFBレーザの温度プロファイルおよび発振波長は、例えばその時間に至るまでに相和される熱負荷や熱消費などのそのレーザの動作履歴に依存する。もし補正されなければ、この熱誘導性のパターニング現象により、DBRレーザの波長はその好ましい値から、またはSHG波長変換装置の波長変換効率の帯域から完全にドリフトしてしまう可能性がある。
本発明は、利得領域の注入電流が変調されるときに生じる、半導体レーザにおける熱誘導性のパターニング現象を補正する種々の制御方式に関するものである。結果として本発明は、例えば波長約490nmから約565nmの範囲で動作するグリーンレーザのような短波長レーザ装置において、外部変調器を使用せずに高速変調する方法を提供する。本発明による変調方式は、半導体レーザと、例えばSHG結晶のような付随する波長変換装置との正確な波長整合を可能にする。このようにして、半導体レーザの出力光は完全に活用される。またここで述べられた変調方法によれば、電力消費量が比較的低くおさえられ、レーザ出力パワーやライン幅を他の波長変調方式ほど低減させないので、効率のよい短波長レーザ光源を得ることができる。
本発明の一つの制御方式によれば、半導体レーザに集積された一つもしくは複数のマイクロヒータへ供給される電流は、レーザの温度が比較的一定のレベルで保持されるように制御される。ここで図4〜6を参照して詳しく説明する。なお、本発明は特定のマイクロ加熱素子構造の利用に限定されるものではないが、以下に示すように、半導体レーザ10またはその選択部分の温度を制御するために使用され得る適切なマイクロ加熱素子構造に関して、ここで具体的に説明する。半導体レーザ10は、能動領域30を含む半導体基板20、リッジ型光導波路40、駆動電極構造、およびマイクロ加熱素子構造を備えるものとすることができる。図示した実施形態において、駆動電極構造は駆動電極素子50を有し、マイクロ加熱素子構造は一対の加熱素子ストリップ62、64を有する。能動領域30は、半導体基板20内でPタイプとNタイプの半導体材料により定義され、駆動電極素子50と、基板20に付随して設けられたNタイプ領域25とによって発生される電気バイアスVBIAS下で光子を誘導放出するために設定される。半導体レーザ10の波長出力は、リッジ型光導波路40と能動領域30の温度に依存し、マイクロ加熱素子構造は、出力波長を同調するためリッジ型光導波路40および能動領域30の温度を変化させるように設定される。
隆起型または埋込型のリッジ構造を有することが可能なリッジ型光導波路40は、半導体レーザ10の縦方向Zに沿って光子の誘導放出を光波誘導させるように配置される。本発明を定義し記述するために、本発明のコンセプトを組み込むことが可能な種々のタイプの半導体レーザのうち特定の構造については、半導体レーザの設計および作製に関する容易に入手可能な技術文献から知ることができることを特筆しておく。例えば、限定されるものではないが、半導体レーザ10は、分布帰還型(DFB)構造または分布ブラッグ反射型(DBR)構造で定義されるレーザダイオードを備えるものとしてもよい。
半導体レーザ10の縦方向Zに沿って伸びたマイクロ加熱素子構造の加熱素子ストリップ62、64は、リッジ型光導波路の縦方向に対してほぼ平行に伸びる光路に沿って、すなわち電極62、64の長さに沿って電流が流れることで熱が発生するように設計された材料によって作製される。例えば、限定されるものではないが、Pt、Ti、Cr、Au、W、Ag、Alといった個々の材料や、それらを種々組み合わせた材料が、電極62、64を形成する際に適用可能であると考えられる。例えば、加熱素子ストリップ62、64を形成するためには、AuおよびPtを用いた合金を使用することが好ましいことが多い。
図4に示すように、加熱素子ストリップ62、64はリッジ型光導波路40を挟み、その両側面に沿って配置される。すなわち、一方の加熱素子ストリップ62はリッジ型光導波路40の片側の側面に沿って伸び、また他方の加熱素子ストリップ64はリッジ型光導波路40のもう片側の側面に沿って伸びた形態となっている。さらに、駆動電極素子50を同様に、リッジ型光導波路40を挟み、その両側面に沿って伸びるものとすることもできる。加熱素子ストリップ62、64への駆動電流により、そこで発生する熱を変化させ、それにより半導体レーザの波長を同調あるいは固定するように、制御することができる。
さらに図4に示すように、駆動電極素子50の側部52、54はリッジ型光導波路40の両側に側方に伸びている。駆動電極構造およびマイクロ加熱素子構造は好ましくは、駆動電極素子50の側部52とそれに対応する加熱素子ストリップ62がリッジ型光導波路40の同じ側に沿って伸び、リッジ型光導波路40の同じ側における共通形成層のそれぞれの部分を占めるように配置される。同様に、駆動電極素子50の側部54と対応する加熱素子ストリップ64はリッジ型光導波路40の他の側に沿って伸び、リッジ型光導波路40の他方の側における共通形成層のそれぞれの部分を占める。ここで用いられた「共通形成層」とは、共通の作製工程で形成することができるように配置された一つもしくは複数の構成要素を含む半導体装置の層を示すものである。ここで共通形成層に含まれる構成要素を識別する際には、共通の面に形成されることが要求されると解釈されるべきではない。例えば図4を参照して、駆動電極素子50および加熱素子ストリップ62、64は、必ずしも完全に同一平面上にはあるものではないが、共通の作製工程で形成することができる。従って、それらは共通の形成層に配置されると言える。対照的に、駆動電極素子50と能動領域30については、これらを形成している材料の特性やその位置により作製の共通工程に組み入れることができないため、共通の形成層にあるとは言えない。
本発明者は、半導体レーザの同調や安定化は、加熱素子ストリップ62、64がリッジ型光導波路40の両側に設けられ、駆動電極構造とともに組み込まれた、図4に示されたタイプの薄膜マイクロヒータのデザインを用いることにより達成できると認識した。特に、本発明の設計によれば、リッジ型光導波路40の共通の側で共通形成層に、加熱素子ストリップ62、64を駆動電極構造とともに組み込むことにより、加熱素子ストリップ62、64の位置を最適化することができる。図4および図5に示されている本発明の形態において、駆動電極素子50とそれに対応する加熱素子ストリップ62、64はリッジ型光導波路40の両側面に沿って伸びた状態で設けられているが、駆動電極素子50は、必ずしも側部52、54を含まなくてもよいしリッジ型光導波路40の両側面に提供されなくてもよい。
また、マイクロ加熱素子構造の加熱素子ストリップ62、64から半導体基板20を通って能動領域30に至るまで拡がっている各直接加熱経路22、24が、図4に示されている。本発明の図示した実施形態によれば、駆動電極構造が直接加熱経路22、24と実質的に干渉しないように加熱素子ストリップ62、64は配置される。直接加熱経路との「実質的な」干渉は、直接加熱経路22、24と干渉する駆動電極構造の部材により「放熱される」熱量を調べることにより定量化できる。例えば、能動領域30に達する熱量を約10%から25%ほど低減させるような干渉は直接加熱経路との「実質的な」干渉と言えるであろう。いくつかの熟考された好ましい実施形態においては、干渉の程度は約5%未満の直接加熱の低減に相当する。さらに熟考された実施形態では、駆動電極構造が直接加熱経路22、24と全く干渉しないように加熱素子ストリップ62、64は配置される。これらすべての実施形態において、駆動電極構造に起因するいかなる放熱効果をも最小限にすることができ、または少なくとも十分な量にまで低減することができる。
マイクロ加熱素子構造は、加熱素子ストリップ62、64により発生する熱が瞬時に、例えば約4μSもしくはそれ以下で確実に能動領域30に到達するように、能動領域30に近接して配置されるべきである。例えば、限定されるものではないが、マイクロ加熱素子構造の加熱素子ストリップ62、64は、能動領域30のPN接合部から約5μm未満の距離に配置してもよい。ストリップ62、64と駆動電極構造を形成する作製工程が十分に精密であれば、加熱素子ストリップ62、64と能動領域30との間の距離を確実に5μm未満に、例えば約2μmにすることができると考えられる。
マイクロ加熱素子構造の導電性素子によって駆動電極構造の動作が抑制されることのないように注意を払うべきである。例えば、この目的を達成するために、マイクロ加熱素子構造の加熱素子ストリップ62、64を駆動電極素子50から約2μm以上確実に離れるようにすることが好ましい。図4に示されるように、加熱素子ストリップ62、64を形成する抵抗薄膜や、駆動電極構造およびマイクロ加熱素子構造を形成する種々の導電層は、半導体基板20上に直接成膜される絶縁性薄膜70の上に形成することができる。さらに、薄い保護膜を加熱素子ストリップ62、64の上に形成してもよい。
図5に示すように、駆動電極構造は好ましくは、電流注入と熱分配のために、陽極電極領域56と、リッジ型光導波路40の上および周りに形成された駆動電極素子50のP型金属とを有するものである。陽極金属は、加熱素子ストリップ62、64と加熱素子接点パッド66の周囲に形成される導電性トレース55を通じて駆動電極素子50のP型金属へと結合する。加熱素子ストリップ62、64は、能動領域30のPN接合部から数μmから数十μm程度離れたリッジ型光導波路40の両側面に配置される。加熱素子ストリップ62、64とP型金属との間には、電気絶縁のために数μmのギャップが設けられる。また、加熱素子ストリップ62、64と、陽極電極領域56および加熱素子接点パッド66との間にもギャップが設けられる。このギャップ幅を調整することによって、加熱素子ストリップ62、64により発生する熱が陽極電極領域56を通して実質的に放散しないようにすることができる。上述したが、前述のギャップ幅は好ましくは十μm以上であると考えられる。また、加熱素子ストリップにより発生する熱の「実質的な」放散は、陽極電極領域56および加熱素子接点パッド66の一部によって「放熱される」熱量を調べることにより定量化できると考えられる。例えば、能動領域30に達する熱量を約10%から25%ほど低減させる可能性のあるこれらの素子による放散はいかなるものでも「実質的」であろうと考えられる。いくつかの熟考された好ましい実施形態においては、放熱の度合いは約5%以下の直接熱の低減に相当する。
本発明の一実施形態によれば、加熱素子ストリップ62A、64A、62B、64Bは、利得領域16には実質的に拡張されず、波長選択領域12と位相整合領域14の範囲内においてリッジ型光導波路40の縦方向に沿って伸びて構成される。このタイプの構成によれば、波長選択領域12と位相整合領域14の熱制御が望ましい場合には操作上有利である。
本発明は、波長選択領域12または位相整合領域14の温度を変化させることによる熱同調を意図している。本発明はまた、波長選択領域12および位相整合領域14の両方の温度を変化させることによる熱同調も意図しており、モードホッピングなしに連続的に波長同調可能という本発明の一つの特徴である。さらに本発明は、位相熱補正と利得熱補正のどちらかもしくは両方によるモードホッピングを除去し、利得電流変調中における波長の安定化を達成するように、ここで記述される集積化マイクロヒータを、追加機能として領域12、14、16のいずれにも形成することができると意図している。したがって本発明は、状況により、利得領域16の温度制御をそれ単独で行なうか、または波長選択領域12と位相整合領域14における温度制御と組み合わせて行なうことが好ましいことを意図する。複数の領域における温度制御が好ましい場合には、加熱素子ストリップとそれに付随するマイクロ加熱素子構造は、各領域における加熱を独立して制御できるように形成される。
図6を参照し、本発明の別の実施形態について以下に説明する。この実施形態によれば、マイクロ加熱素子構造は、リッジ型光導波路40上で半導体レーザ10の縦方向Zに沿って伸びる加熱素子ストリップ65を備える。DBRタイプのレーザの場合には、DBRタイプのレーザ(図1Bに示した)の波長選択領域12または位相整合領域14は駆動電極構造の導電性素子を除いて作製できるため、図6に示したタイプの加熱素子ストリップ65は、それらの領域を実効的に加熱するために使用することができる。図6において、駆動電極素子52、54を設けることが必要もしくは好ましい場合には、それらをリッジ型光導波路40と平行にして提供してもよい。
図6に示すように、加熱素子ストリップ65とリッジ型光導波路40との間で、半導体レーザ10の縦方向Zに沿って伸びる中間スペースには、駆動電極構造からのいかなる導電性材料も含まれない。結果として、システムからの熱を放熱する可能性のある導電性要素によって妨げられることなく、能動領域30と加熱素子ストリップ65との間に直接加熱経路を設定することができる。加熱素子ストリップ65の幅は、好ましくは、能動領域30の幅以上で能動領域30の幅の約4倍未満であると意図される。
上述のマイクロ加熱素子構造は本発明によるレーザの温度制御の好ましい手段を示したものであるが、本発明の温度制御方式は必ずしもそのような構造を使用することに限定されるものではない。例えば、本発明の一実施形態によれば、加熱素子が加熱素子駆動電流Iにより駆動されている間の少なくとも一部の期間において、レーザの駆動電流Iが相対的低値のときには、レーザの加熱素子駆動電流Iは相対的高値にセットされるといった手法で、半導体レーザの熱誘導性のパターニング現象を補正する方法を提供する。さらに、加熱時間内の少なくとも一部の期間において、レーザの駆動電流Iが相対的高値のときには、レーザの加熱素子駆動電流Iを相対的低値にセットすることもできる。ここで、何度にも亘って、特定のレーザの加熱素子や能動領域の駆動のために選択する実際の電流値はレーザの構造や加熱素子のデザインに依存するため、実際の電流値には特に言及せずに、相対的に高値や相対的に低値の電流を参照する。本発明を記述し定義する上で、加熱素子駆動電流Iは、ここでは、レーザ駆動電流Iなどの他の電流値に関してではなく、互いに対して相対的に高いおよび低いと述べたものであることに注意する。同様に、レーザ駆動電流Iは、ここでは、加熱素子駆動電流Iなどの他の電流値に関してではなく、互いに対して相対的に高いおよび低いと述べたものである。
本出願全体を通じて、種々のタイプの流れ(currents)を参照している。本発明を記述し定義するために、ここでの流れ(currents)とは電気的な電流を示すものであることに注意する。さらに、本発明を記述し定義するために、ここで電流の「制御」という意味は、電流を能動的に制御したり、何らかの参照値の関数として制御したりすることを必ずしも意味してはいないことに注意する。むしろ、単に電流値を設定するだけで電流を制御できることを意味している。
さらに具体的には、図1Aに図示したタイプのDFB半導体レーザにおいて、レーザの全温度変化量は、レーザの駆動電流Iにより発生する温度変化分と、加熱素子駆動電流Iにより発生する温度変化分とからなる。加熱素子駆動電流Iは制御、すなわち増減させることが可能であり、能動領域の接合部温度Tの全体変化量を低減することによって、半導体レーザ内の熱履歴条件から生じる熱誘導性のパターニング現象を低減することができる。結果的に、変調されたレーザ出力信号の波長Pλを好ましい値、例えば結合される波長変換装置の最適な波長に一致する値で保持することができる。DFBタイプレーザの能動領域の長さ全体をグレーティングがカバーするため、光路長とグレーティング波長は各々、共通の光路長の回折率の関数となる。したがって、グレーティング領域の温度を一定に保持することにより、光路長とグレーティング波長の両方を安定化することができる。
熱力学の視点から考えると、マイクロヒータは能動領域から例えば数μmほど離れて配置されるため、マイクロヒータにより発生する熱をレーザの能動領域へと拡散させるにはそれなりの時間がかかり得る。一方、電流注入によりレーザの能動領域は直接的に加熱される。したがって本発明のさらなる実施形態によれば、レーザ駆動電流Iが増加し始める前に、加熱素子駆動電流Iが減少するように制御される。さらに、必ずしも必要とされるものではないが、レーザ駆動電流Iが減少し始める前に、加熱素子駆動電流Iが増加するように制御することもできる。
図7は、半導体レーザにおける熱誘導性のパターニング現象を補正する方法を示したタイミングチャートであり、ここでは変調されたレーザ駆動電流Iの位相は、加熱素子駆動電流Iの位相角に対して遅延時間Δtだけ遅れる。図7において、x軸は経過時間をプロットしたものであり、y軸にはレーザ駆動電流I、加熱素子駆動電流I、変調レーザ出力信号Pλ、接合部温度T、発振波長λ、およびSHG出力パワーλ1/2のそれぞれの波形の増減がプロットされている。
図7に示すように、SHG波長変換装置に結合されたDFBレーザの場合、連続波の条件においては、DFBレーザとSHG結晶との波長整合が、初期状態としては実現される。その後、変調モードへと推移する。加熱素子駆動電流Iは、レーザ駆動電流Iが相対的高値に変化する前に相対的低値へと変化する。遅延時間Δtは、集積化されたマイクロヒータの構造に依存するが、サブμS以下から数μSの範囲にあると考えられる。同様に、加熱素子駆動電流Iは、レーザ駆動電流Iが相対的低値に変化する前に相対的高値へと変化させることができる。
この形態において加熱素子駆動電流Iは、図8では0.45Wの振幅の矩形波で図示されているが、接合部温度Tを実質的に一定値で保持するように制御することができる。例えば、図8に示された本発明の実施形態によると、接合部温度Tは下方に実線で示すように約40.5℃から約41.5℃の間で保持されている。本発明を実施する際には、接合部温度の変動幅は約±2℃あるいは、より好ましくは約±0.5℃の範囲内に収まり、実質的に一定の温度と考えられる。ここで述べた範囲から外れる温度スパイクや他の温度変動を含んだ接合部温度のプロファイルについては、その温度変動が温度プロファイルに対して相対的に短い時間、例えば数十μSオーダーの周期を有する温度プロファイルサンプルに対して数μSオーダー程度ものであれば、実質的に一定であると考えられる。なお図8において、遅延時間Δtは、加熱素子駆動電流Iとレーザ駆動電流Iとの位相間の位相角に相当するということは明白である。
本発明の補正方式のさらなる改良手段として図9には、加熱素子駆動電流が減少してレーザ駆動電流が増加した後の、接合部温度Tの計算値を時間に対してプロットし示している。図9はまた、加熱素子駆動電流の減少から発生する分と、レーザ駆動電流の増加から発生する分について、接合部温度Tの計算値のそれぞれの成分も示している。これらの各成分の温度プロットには、レーザ駆動電流Iと加熱素子駆動電流Iとのそれぞれの関係を明らかにするため、図9にIおよびIとして表示している。変調中において、レーザ駆動電流Iが低値から高値へと変わり加熱素子駆動電流Iが高値から低値へと変わるとき、オン状態の初期においては、接合部温度Tはターゲット値からのオーバーシュートを示し、その後徐々に低下して安定化する。このオーバーシュートは、接合部温度Tが加熱素子駆動電流Iの変化に対して反応し変化するよりも、レーザ駆動電流Iの変化に対して反応し変化する方が速いために発生する。
本発明は、レーザ駆動電流Iと加熱素子駆動電流Iの信号間に遅延時間Δtを設けることにより前述のオーバーシュートを部分的に補正するものである。本発明のさらなる実施形態によれば、レーザ駆動電流Iに起因する熱と加熱素子駆動電流Iに起因する熱により生じる温度上昇の合計を実質的に一定に保持するように加熱素子駆動電流Iの大きさを制御することにより、接合部温度Tのオーバーシュートをさらに補正することができる。図10および図11を参照すると、例えば加熱素子駆動電流Iを単に先立って減少させるだけではなく、加熱素子駆動電流Iが保持されるべき相対的に低い一定値よりもさらに低い電流値に加熱素子駆動電流Iを変化させる。対照的に、図7および図8に図示した本発明の実施形態においては、加熱素子駆動電流Iは、実質的に一定値の相対的低値から実質的に一定の相対的高値へと適切に(in time)変位する。
図10および図11に示された本発明の実施形態によれば、加熱素子駆動電流Iは、それの相対的低値の部分が最低電流値部分aと最高電流値部分bとを有するよう制御される。加熱素子駆動電流Iは、図10に示すような段階的に上昇する温度プロファイルに沿って、または、図11に示すような徐々に上昇する温度プロファイルに沿って、最低電流値部分aから最高電流値部分bへと変位する。どちらの場合でも、加熱素子駆動電流Iは、相対的高値の加熱素子駆動電流Iから最低電流値部分aへと、最低電流値部分aから最高電流値部分bへと、さらに最高電流値部分bから相対的高値の加熱素子駆動電流Iへと変位していく。
上述したような加熱素子駆動電流Iの変動を実現させ、またレーザ駆動電流Iと加熱素子駆動電流Iの信号間に上述した遅延時間Δtを設けることを実現させるには、高域周波数フィルタや同様のハードウェハが使用可能だと考えられる。本発明によれば、レーザ駆動電流により生じる光路長の変化を十分に補正するために、加熱素子駆動電流Iの振幅と位相角度に高域周波数フィルタ応答を加える。周波数領域でのフィルタ応答は概して、レーザ駆動電流Iと加熱素子駆動電流Iとの、それぞれの周波数依存性の温度応答の差となる。周波数フィルタの特性は、数値シミュレーション、またはレーザ駆動電流Iと加熱素子駆動電流Iによる周波数依存性温度応答を実測することにより得ることができる。さらに、図10および図11に図示されたフィルタリング機能は、単に加熱素子駆動電流Iが高値から低値へと変位するときにだけ必要であることを意味する。なぜなら、加熱素子駆動電流が低値から高値へと変位するときにはレーザ駆動電流Iはレーザ閾値付近かそれ以下の低値へと変位するからである。レーザ駆動電流Iがこの低値に変位するとき、レーザ出力信号Pλはオフとなり、用途によっては熱補正を処置する必要はないものもある。一般に、マイクロ加熱素子構造の応答時間はレーザ駆動電流Iのそれよりも遅く、そのためレーザが活性状態であるか、または異なる活性状態の出力パワーで変調されている場合にはいつも、フィルタ機能はしばしば必要となるであろう。例えば、レーザ駆動電流Iが、十分に低減されてはいるが0ではないレーザ出力信号Pλに相当する低値に変位する場合にも補正は必要とされるであろう。
図1Bに図示し、これを参照して詳細に上述したDBRタイプのレーザにおいて、位相整合領域14の上に延設されたマイクロ加熱素子構造により半導体レーザ10の位相整合領域14を加熱する場合の熱補正方式にも本発明はまた適用される。この実施形態においては、マイクロ加熱素子構造を、ここに記述された種々の構造や、従来の構造、あるいはさらに改良された構造でも位相整合領域14上に作製することができる。変調中においては、利得領域16でのレーザ駆動電流Iを増減することによりレーザ出力信号Pλを増減させる。上述したように、レーザ駆動電流Iにより発生した熱は利得領域16の光路長を変化させ、レーザはモードホッピングの影響を受けやすい。この影響を補正するため、加熱素子駆動電流I、またはそれに付随する位相整合領域14で発生する熱は、DBRレーザ全体の光共振器長を実質的に一定に維持するように制御される。このやり方によれば、モードホッピングに対処するだけではなく、レーザ駆動電流Iに起因する熱と加熱素子駆動電流Iに起因する熱により生じる温度上昇の合計を実質的に一定に維持することができるため、レーザのブラッグ波長ドリフトを低減するのにも有益である。
また、位相整合領域14に電流Iが注入されることによって位相整合領域14がさらに加熱されることも考えられる。位相整合領域14における光路長の補正を、まずは主に注入電流Iの影響によって達成し、次に主に加熱素子駆動電流Iの影響によって達成するといったように、加熱素子駆動電流Iと注入電流Iを制御することができる。この形態においては、レーザ駆動電流Iに起因して利得領域16に発生するいかなる光路長変化をも、加熱素子駆動電流Iと注入電流Iを一緒に使用することにより補正することができる。注入電流Iは、加熱素子駆動電流Iよりも速く位相整合領域14を加熱することができる。反対に、加熱素子駆動電流Iやマイクロ加熱素子構造は概して、注入電流Iほど、光損失の増大やライン幅の増大といったレーザ内の好ましくない影響を発生させるものではない。さらにIは概して、連続波(CW)条件において、電気入力単位パワーあたりのレーザ温度変化に関しては、Iよりも効率的である。したがって、本発明は、レーザ駆動電流Iに起因する利得領域16における光路長変化を補正するために、上述の形態で位相領域への注入電流と位相領域加熱素子駆動電流Iとを合わせて使用することも意図している。
図1Bに示したDBRタイプのレーザにさらに関連し、位相領域14ではなく、半導体レーザ10の利得領域16の上に延設されたマイクロ加熱素子構造により利得領域16が加熱される場合の熱補正方式にも本発明はまた適用される。この形態においては、利得部上に形成された集積化マイクロ加熱素子構造を、利得部への注入電流に起因するいかなる光路長変化をも直接相殺するために使用することができる。
本発明を実施すれば、多くの利点が容易に明らかになる。例えば、多くの場合に、一定の熱負荷を保持するために駆動電流を変化させたり、直接変調されたレーザのフィードバック制御のために外部光強度変調器を使用したりすることが必要ではなくなるであろう。DBRタイプのレーザに関しては多くの場合において、レーザ波長を波長変換装置のスペクトル中心へと引き戻すために、レーザの利得領域、位相領域または波長選択領域への電流注入を制御する必要はないであろう。さらに、状況によっては、レーザのDBR部への電流もしくは位相部への電流を調整するために、波長変換装置の光出力からレーザが結合する場所へ光のフィードバックを使用する必要はないであろう。
本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な修正や変化が本発明に対してなされ得ることは当業者であれば分かることである。このように、添付の特許請求の範囲およびそれと等価のものに属し本発明が付与する変更及び改変が本発明に含まれることを意図する。例えば、本発明は、隆起構造のリッジ型光導波路を例として本発明の概念を図示しているが、「埋込構造」のリッジ型光導波路構造もまた有効であると本発明は意図している。したがって、添付の請求の範囲における「リッジ型光導波路」とは、隆起構造と埋込構造のリッジ型光導波路を含むものであり、隆起構造のリッジ型光導波路構造に限定されるものとして捉えるべきではない。
なお、「好ましくは」、「普通は」、「一般的に」といったような用語がここで用いられていたとしたら、これらの用語は請求の範囲に記載された発明の範囲を限定するために使用されたものではなく、また請求の範囲に記載された発明の構造や機能に対してある特徴が重大であるとか、必要不可欠であるという意味を含むものではなく、それどころか重要であるということすら意味しないものである。むしろ、これらの用語は単に、本発明の特定の実施形態において利用されるかどうか分からない選択可能な、あるいは付加的な特徴を強調することを目的としているにすぎない。
本発明を記述し定義する上で、「実質的に」という用語は、ここでは、任意の定量比較、定量値、定量的測定、あるいは他の定量的表記にもともと含まれている、不明確さの固有の程度を表すために使用されていることに留意されたい。「実質的に」という用語はまた、ある定量的表記が、本発明の主題の基本的な機能を変更しないものであれば記述されたものから異なってもよい程度を表すためにここで使用されているものである。
10 半導体レーザ
12 波長選択領域
14 位相整合領域
16 利得領域
20 半導体基板
22,24 直接加熱経路
30 能動領域
40 リッジ型光導波路
50 駆動電極素子
56 陽極電極領域
62、64 加熱素子ストリップ
80 光波長変換装置

Claims (9)

  1. 半導体レーザにおける熱誘導性のパターニング現象の補正方法であって、該方法が、
    前記半導体レーザの能動領域を、該能動領域の光子の誘導放出を十分に発生させるレーザ駆動電流Iで駆動する工程と、
    前記半導体レーザの前記能動領域を相対的高値および相対的低値のレーザ駆動電流Iで駆動することにより、変調レーザ出力信号Pλを発生させる工程と、
    半導体レーザの前記能動領域を、該能動領域と熱結合する加熱素子構造において熱を発生させる加熱素子駆動電流Iで加熱する工程と、
    前記能動領域の接合部温度Tを、相対的高値および相対的低値の加熱素子駆動電流Iで前記加熱素子構造を駆動することにより制御する工程と
    を含み、
    前記駆動電流Iの制御、および前記加熱素子駆動電流Iの制御が、
    前記加熱素子が前記加熱素子駆動電流Iにより駆動されている間の少なくとも一部の期間において、前記レーザ駆動電流Iが相対的低値にあるときには前記加熱素子駆動電流Iが前記相対的高値にあり、かつ
    前記レーザ駆動電流Iが前記相対的低値から前記相対的高値へと増加するのに先立って、前記加熱素子駆動電流Iが前記相対的高値から前記相対的低値へと減少する
    ように制御するものであることを特徴とする補正方法。
  2. 前記加熱素子駆動電流Iが、半導体レーザ内の熱履歴の条件から生じる熱誘導性のパターニング現象の少なくとも一部を補正するために、前記レーザ駆動電流Iに対して制御されることを特徴とする請求項1記載の補正方法。
  3. 前記加熱素子駆動電流Iが、前記相対的高値が最低電流値部分aと最高電流値部分bとを有するように制御され、
    該加熱素子駆動電流Iが、徐々にもしくは段階的に増加する温度プロファイルに沿って、前記最低電流値部分aから前記最高電流値部分bへと適切に変位することを特徴とする請求項1記載の補正方法。
  4. 前記加熱素子駆動電流Iが、
    前記相対的高値の加熱素子駆動電流Iから、前記相対的低値の加熱素子駆動電流Iの前記最低電流値部分aへ、
    該最低電流値部分aから、前記相対的低値の加熱素子駆動電流Iの前記最高電流値部分bへ、
    前記相対的低値の加熱素子駆動電流Iの前記最高電流値部分bから、前記相対的高値の加熱素子駆動電流Iへと、適切に変位することを特徴とする請求項3記載の補正方法。
  5. 前記レーザ駆動電流Iの制御および前記加熱素子駆動電流Iの制御が、
    前記加熱素子が前記加熱素子駆動電流Iにより駆動されている間の少なくとも一部の期間において、前記レーザ駆動電流Iが相対的高値にあるときには前記加熱素子駆動電流Iが前記相対的低値にあり、かつ
    前記レーザ駆動電流Iが前記相対的高値から前記相対的低値へと減少するのに先立って、前記加熱素子駆動電流Iが前記相対的低値から前記相対的高値へと増加する
    ように制御するものであることを特徴とする請求項1記載の補正方法。
  6. 波長選択領域と、位相整合領域と、利得領域とを備えるDBRレーザダイオードにおいて熱誘導性のパターニング現象を補正する方法であって、該方法が、
    前記半導体レーザの能動領域を、該能動領域の光子の誘導放出を十分に発生させるレーザ駆動電流Iで駆動する工程と、
    前記半導体レーザの前記能動領域を相対的高値および相対的低値のレーザ駆動電流Iで駆動することにより、変調レーザ出力信号Pλを発生させる工程と、
    前記位相整合領域の少なくとも一部に延設されたマイクロ加熱素子構造に加熱素子駆動電流Iを印加することによって、前記DBRレーザの前記位相整合領域を加熱して、前記マイクロ加熱素子構造において熱を発生させる工程と、
    前記加熱素子構造が前記加熱素子駆動電流Iにより駆動されている間の少なくとも一部の期間において、前記レーザ駆動電流Iによって前記能動領域に発生する熱に起因する光路長の増加の少なくとも一部を補正するために、前記レーザ駆動電流Iが前記相対的低値にあるときには前記加熱素子駆動電流Iが相対的高値にあり、前記レーザ駆動電流Iが前記相対的高値にあるときには前記加熱素子駆動電流Iが相対的低値にあるように、前記レーザ駆動電流Iと前記加熱素子駆動電流Iとを制御する工程と
    を含むものであることを特徴とする補正方法。
  7. 前記位相整合領域が、該位相整合領域へ電流Iを注入することによりさらに加熱されることを特徴とする請求項6記載の補正方法。
  8. 前記加熱素子駆動電流Iおよび前記注入電流Iが、前記光路長の補正を、前記注入電流Iを主とする影響下で最初に達成し、前記加熱素子駆動電流Iを主とする影響下で続いて達成するように制御されることを特徴とする請求項7記載の補正方法。
  9. 半導体基板、能動領域、リッジ型光導波路、駆動電極構造、およびマイクロ加熱素子構造を備える半導体レーザにおける熱誘導性のパターニング現象を補正する方法において、
    前記能動領域が、前記半導体基板内に設けられ、前記駆動電極構造により発生する電気バイアスで光子の誘導放出をするように構成され、
    前記リッジ型光導波路が、前記半導体レーザの縦方向に沿って前記光子の誘導放出を光学的に導くよう配置され、
    前記マイクロ加熱素子構造が、前記半導体レーザの前記縦方向に沿って延設される一対の加熱素子ストリップを備え、
    前記加熱素子ストリップが、該加熱素子ストリップの一方が前記リッジ型光導波路の片側に沿って延設され、もう一方の加熱素子ストリップが前記リッジ型光導波路のもう片側に沿って延設されるよう、前記リッジ型光導波路を挟んで互いに反対側に配置され、
    前記方法が、
    前記半導体レーザの能動領域を、該能動領域の光子の誘導放出を十分に発生させるレーザ駆動電流Iで駆動する工程と、
    前記半導体レーザの前記能動領域を相対的高値および相対的低値のレーザ駆動電流Iで駆動することにより、変調レーザ出力信号Pλを発生させる工程と、
    半導体レーザの前記能動領域を、該能動領域と熱結合する加熱素子構造において熱を発生させる加熱素子駆動電流Iで加熱する工程と、
    前記能動領域の接合部温度Tを、相対的高値および相対的低値の加熱素子駆動電流Iで前記加熱素子構造を駆動することにより制御する工程と
    を含み、
    前記加熱素子が前記加熱素子駆動電流Iにより駆動されている間の少なくとも一部の期間において、前記レーザ駆動電流Iが前記相対的低値にあるときには前記加熱素子駆動電流Iが前記相対的高値にあり、前記レーザ駆動電流Iが前記相対的高値にあるときには前記加熱素子駆動電流Iが前記相対的低値にあることを特徴とする補正方法。
JP2009528238A 2006-09-13 2007-09-06 半導体レーザにおける熱補正方法 Pending JP2010503987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/520,223 US20080063016A1 (en) 2006-09-13 2006-09-13 Thermal compensation in semiconductor lasers
PCT/US2007/019447 WO2008033251A1 (en) 2006-09-13 2007-09-06 Thermal compensation in semiconductor lasers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503987A true JP2010503987A (ja) 2010-02-04

Family

ID=38754644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528238A Pending JP2010503987A (ja) 2006-09-13 2007-09-06 半導体レーザにおける熱補正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080063016A1 (ja)
EP (1) EP2062335A1 (ja)
JP (1) JP2010503987A (ja)
KR (1) KR20090058548A (ja)
CN (1) CN101529675A (ja)
WO (1) WO2008033251A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098365A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Fujitsu Ltd 発光装置及びその制御方法
JP2017531923A (ja) * 2014-10-08 2017-10-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド バーストモードレーザ波長ドリフトに対する熱補償
JP2018511938A (ja) * 2015-03-06 2018-04-26 アップル インコーポレイテッド 半導体レーザの発振波長及び出力パワーの独立制御
US10283932B2 (en) 2014-10-08 2019-05-07 Futurewei Technologies, Inc. Thermal compensation for burst-mode laser wavelength drift
JP2021190675A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 日本ルメンタム株式会社 ヒータを集積したリッジ型半導体光素子
US11437779B2 (en) 2015-04-30 2022-09-06 Apple Inc. Vernier effect DBR lasers incorporating integrated tuning elements
US11552454B1 (en) 2017-09-28 2023-01-10 Apple Inc. Integrated laser source
US11777279B2 (en) 2017-09-28 2023-10-03 Apple Inc. Laser architectures using quantum well intermixing techniques

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303124B2 (ja) * 2007-07-19 2013-10-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置の制御方法
US8045260B2 (en) * 2008-10-22 2011-10-25 Corning Incorporated Optimized signal control in frequency-doubled laser sources
US20100150190A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Microvision, Inc. Laser Wavelength Control
EP2395611A4 (en) * 2009-02-05 2017-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Plane waveguide type laser, and display device
JP2011029426A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Qd Laser Inc レーザシステム
US9172211B2 (en) * 2011-11-09 2015-10-27 Thorlabs Quantum Electronics, Inc. Heating elements for multi-wavelength DBR laser
JP5795126B2 (ja) * 2013-02-18 2015-10-14 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
EP2866313A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-29 Alcatel Lucent Integrated circuit
US9905996B2 (en) 2014-09-22 2018-02-27 Seagate Technology Llc Heat assisted media recording device with reduced likelihood of laser mode hopping
US9281659B1 (en) 2014-09-22 2016-03-08 Seagate Technology Llc Thermal management of laser diode mode hopping for heat assisted media recording
US9343870B2 (en) * 2014-09-30 2016-05-17 Applied Optoelectronics, Inc. Semiconductor laser diode with integrated heating region
EP3048680A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-27 Alcatel Lucent Transient wavelength drift reduction in semiconductor lasers
US11277694B2 (en) * 2015-07-26 2022-03-15 Vocalzoom Systems Ltd. Laser-based devices utilizing temperature modulation for improved self-mix sensing
JP2017157927A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士通株式会社 光送信器、光送信装置、及びマッピング方法
GB2554653B (en) 2016-09-30 2021-12-29 Lumentum Tech Uk Limited Lockerless tuneable DBR laser
US10283151B1 (en) 2017-05-02 2019-05-07 Seagate Technology Llc Laser diode with integrated temperature control unit for a heat-assisted magnetic recording device
US10643651B1 (en) 2018-10-17 2020-05-05 Seagate Technology Llc Determining instability zones of a laser of a heat-assisted magnetic recording head
EP3874496A1 (en) * 2018-10-30 2021-09-08 Marvell Asia Pte., Ltd. Thermal compensation for laser in heat assisted magnetic recording
US11018474B2 (en) * 2018-11-30 2021-05-25 Optella Inc. Laser temperature compensation system and driving method thereof
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
US11563302B2 (en) * 2020-05-29 2023-01-24 Lumentum Japan, Inc. Heater-integrated ridge type optical semiconductor optical device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229681A (ja) * 1990-06-14 1992-08-19 Ricoh Co Ltd 補償用半導体レーザ付半導体レーザ及びその駆動回路
JP2002043698A (ja) * 1999-12-22 2002-02-08 Yokogawa Electric Corp Shgレーザ光源及びshgレーザ光源の変調方法
JP2004128073A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザーの光出力安定化方法
GB2408847A (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Agilent Technologies Inc Semiconductor laser with integrated heating element

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262658A (en) * 1991-12-24 1993-11-16 Xerox Corporation Thermally stabilized light emitting diode structure
US5309458A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Ecrm Trust Method and apparatus for stabilizing laser diode energy output
CA2091302A1 (en) * 1992-03-11 1993-09-12 Ichiro Yoshida Semiconductor laser and process for fabricating the same
US5345459A (en) * 1993-09-09 1994-09-06 Northern Telecom Limited Method of reducing the thermally-induced shift in the emission wavelength of laser diodes
EP0703649B1 (en) * 1994-09-14 2003-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for stabilizing output of higher harmonic waves and short wavelength laser beam source using the same
JPH09331107A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Canon Inc 波長可変光源及びその波長制御方法及び波長多重通信ネットワーク
JP4074724B2 (ja) * 1999-04-07 2008-04-09 日本オプネクスト株式会社 波長可変光源及びそれを用いた光学装置
GB2372376A (en) * 2001-02-15 2002-08-21 Marconi Caswell Ltd Semiconductor Laser
US20040174915A1 (en) * 2002-09-18 2004-09-09 Adc Telecommunications, Inc. Method for characterizing tunable lasers
JP4693364B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-01 キヤノン株式会社 光波長変換装置、その制御方法、およびそれを用いた画像投影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229681A (ja) * 1990-06-14 1992-08-19 Ricoh Co Ltd 補償用半導体レーザ付半導体レーザ及びその駆動回路
JP2002043698A (ja) * 1999-12-22 2002-02-08 Yokogawa Electric Corp Shgレーザ光源及びshgレーザ光源の変調方法
JP2004128073A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザーの光出力安定化方法
GB2408847A (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Agilent Technologies Inc Semiconductor laser with integrated heating element

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098365A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Fujitsu Ltd 発光装置及びその制御方法
JP2017531923A (ja) * 2014-10-08 2017-10-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド バーストモードレーザ波長ドリフトに対する熱補償
US10283932B2 (en) 2014-10-08 2019-05-07 Futurewei Technologies, Inc. Thermal compensation for burst-mode laser wavelength drift
JP2018511938A (ja) * 2015-03-06 2018-04-26 アップル インコーポレイテッド 半導体レーザの発振波長及び出力パワーの独立制御
US10535979B2 (en) 2015-03-06 2020-01-14 Apple Inc. Independent control of emission wavelength and output power of a semiconductor laser
US11469570B2 (en) 2015-03-06 2022-10-11 Apple Inc. Independent control of emission wavelength and output power of a semiconductor laser
US11437779B2 (en) 2015-04-30 2022-09-06 Apple Inc. Vernier effect DBR lasers incorporating integrated tuning elements
US11552454B1 (en) 2017-09-28 2023-01-10 Apple Inc. Integrated laser source
US11777279B2 (en) 2017-09-28 2023-10-03 Apple Inc. Laser architectures using quantum well intermixing techniques
JP2021190675A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 日本ルメンタム株式会社 ヒータを集積したリッジ型半導体光素子
JP7309667B2 (ja) 2020-05-29 2023-07-18 日本ルメンタム株式会社 ヒータを集積したリッジ型半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080063016A1 (en) 2008-03-13
EP2062335A1 (en) 2009-05-27
KR20090058548A (ko) 2009-06-09
WO2008033251A1 (en) 2008-03-20
CN101529675A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010503987A (ja) 半導体レーザにおける熱補正方法
US7480317B2 (en) Thermal compensation in semiconductor lasers
US7486709B2 (en) Semiconductor laser micro-heating element structure
JP4693364B2 (ja) 光波長変換装置、その制御方法、およびそれを用いた画像投影装置
JP3908730B2 (ja) 光源装置及びその変調方法
JP6253082B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US7505492B2 (en) Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal
JP5853599B2 (ja) 発光装置及びその制御方法
JP6319718B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US9614349B2 (en) Method for switching output wavelength of tunable wavelength laser, method for switching wavelength of tunable wavelength laser, and tunable wavelength laser device
KR20120008051A (ko) 전후방 dbr 격자부의 스플릿 제어
JP6304582B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US6711183B1 (en) Optical wavelength conversion device, coherent light generator, and optical information processing apparatus
JP6319721B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6292499B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US11437777B2 (en) Method for tuning emission wavelength of laser device
JP6256745B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JPH04116878A (ja) ヒータ付半導体レーザ素子
JP7259562B2 (ja) 波長可変光源及びその波長制御方法
JP6256746B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6294049B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
WO2011114906A1 (ja) レーザシステムおよびその製造方法
JP2004071609A (ja) 半導体光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205