JP2010503573A - 自動車の車高制御システムの機能を診断する方法 - Google Patents

自動車の車高制御システムの機能を診断する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503573A
JP2010503573A JP2009527757A JP2009527757A JP2010503573A JP 2010503573 A JP2010503573 A JP 2010503573A JP 2009527757 A JP2009527757 A JP 2009527757A JP 2009527757 A JP2009527757 A JP 2009527757A JP 2010503573 A JP2010503573 A JP 2010503573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control unit
measured
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009527757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121832B2 (ja
Inventor
ディールク・ハイン
Original Assignee
コンチネンタル アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル アクチェンゲゼルシャフト filed Critical コンチネンタル アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2010503573A publication Critical patent/JP2010503573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121832B2 publication Critical patent/JP5121832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/04Suspension or damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの弁(2a、2b、14、26)と制御ユニット(10)とを備える自動車の車高制御システム(1)の機能を診断するための方法に関し、弁が開放しているときに弁の一方の側から弁の他方の側への圧力媒体のやり取りが可能であり、弁が閉鎖しているときに圧力媒体のやり取りが防止される。本発明は、弁が状態の変更を実施し、弁出力に影響を及ぼす変数(4、I)が状態の変更中に測定され、弁の出力に影響を及ぼす測定された変数が、基準曲線、特性群又は閾値と制御ユニット(10)において比較され、そして比較に基づき、制御ユニット(10)において、弁が状態の変更を実施したかどうかを確認することができることを特徴とする。

Description

本発明は、少なくとも1つの弁と制御ユニットとを備え、弁が開放しているときに弁の一方の側から弁の他方の側への圧力媒体のやり取りが可能であり、弁が閉鎖しているときに圧力媒体のやり取りが防止される、請求項1の上位概念による自動車の車高制御システムの機能を診断するための方法に関する。
特許文献1から、シーリング及び機能を試験する方法が公知であり、この方法では、第1の段階で、逆止弁が開放した状態で、少なくとも1つの減衰要素が圧縮されるストロークが個々の空気ばねに設定され、第2の段階で、逆止弁の閉鎖後に、個々の空気ばねが、減衰要素の間のそのストローク全体の部分ストロークに設定され、また第3の段階で、逆止弁の開放後に、車軸と車体との間に生じる距離が測定装置を用いて確認され、基準値と比較される。この方法の不都合は、機能性試験のために車高制御動作を実行することが必要であり、これが比較的時間を浪費することである。
冒頭に述べたタイプの方法は、刊行物の特許文献2から公知である。自動車の車両ボデーの車高を制御及び/又は調整するためのこの刊行物から公知の方法は、アクチュエータから作動媒体を排出することによって車高を下げることができるアクチュエータを備える車高制御システムによって実行される。車高制御システムの誤作動を識別するための公知の方法の場合、基準点に対する車高が確認され、確認された車高が予め規定された車高を上回った場合、排出動作が開始され、排出動作の開始後、ある時間後に、排出動作直前に確認された車高に対して車体が低くなったかどうかが制御ユニットで検証され、前記時間内に、これが当てはまらないと、制御ユニットが排出動作を終了する。前記時間は、複数秒以上の範囲にある。
独国特許第10126458C2号明細書 独国特許第19959012C2号明細書
公知の方法の不都合は、車高制御システムの機能の欠陥が識別されるまでに比較的長い時間を要し、この時間中に車両がおそらくは損傷を蒙る可能性があることである。排出時にのみでしか、車高制御システムの誤作動を識別できないことも不都合である。さらに、公知の方法では、機能の欠陥の原因に関する推理は不可能であり、車高制御動作が即座に終了され、おそらくは、原因が分からないので更なる車高制御動作は不可能である。公知の方法に従って終了される排出動作は、複数の原因、例えば、車両ジャッキによる昇降、物体への着座、排出管路の遮断あるいは代わりに、制御ラインの欠陥又は弁の欠陥を有することがある。
本発明の目的は、故障の原因を少なくとも突き止めることができる、車高制御システムの機能の欠陥を迅速に識別するための改良された方法を提供することである。
上記目的は、本発明に従って請求項1に記載の特徴によって達成される。車高制御システムの誤作動を診断するために、
−弁が状態の変更を実施し、
−弁の出力に影響を及ぼす量が、状態の変更中に測定され、
−制御ユニットにおいて、弁の出力に影響を及ぼす測定された量が、基準曲線、特性群または限界値と比較され、
−比較に基づき、弁が状態の変更を実行したかどうかを制御ユニットで確認することができること
が必要である。
自動車の各々の車高制御システムは、圧力源又は圧力シンクとアクチュエータとの間の例えば圧力媒体管路に逆止弁として配置される弁を有し、圧力源又は圧力シンクからアクチュエータへのまたアクチュエータからの圧力媒体の流入と流出の制御を可能にする。圧力管路の圧力媒体の流れ方向に影響を及ぼすことができる別の公知のいわゆる切換弁がある。車高制御システムが空気懸架装置として実現された場合、快適さのため、空気ばねは、増大して補充体積に結合され、アクチュエータ「空気ばね」と、対応する補充体積との間の結合部の接続及び切り離しは、弁によって行われる。迅速かつ確実な切換動作のため、車高制御システムの前述の作業のために主に電磁弁が使用される。これらの電磁弁は、標準的に通常閉の弁として使用されるが、通常開の電磁弁を使用することも可能である。
本発明の利点は、車高制御システムの電磁弁の誤作動を非常に迅速に、かつ追加のセンサなしに識別できることである。欠陥のある電磁弁は、例えば、磁石コイルのライン破損、あるいはひっかかった又は動かないストロークアーマチュアを有する可能性がある。可能な反応時間は、例えば、10msのミリ秒範囲にあるが、例えば閉から開に又はその逆に、意図する状態変化の少なくとも1秒の時間内にある。このように、欠陥のある車高制御システムの望ましくない車高制御動作に起因する、車両又は人に対して起こり得る走行に危険な状態又は損傷を防止するために、車高制御システムの誤作動に対する非常に速い反応が可能である。どの弁が識別された誤作動を有するか、あるいは車高制御システムが作動停止しているかに左右される限定された機能性が反応として考えられる。
請求項2に記載の本発明の発展形態によれば、弁の出力に影響を及ぼす量が、弁によって消費される電流であることが提供される。スイッチオン動作及びスイッチオフ動作中、電磁弁の電流推移は、簡単な手段により制御ユニットによって高精度で確認できる特徴的な推移を有する。スイッチオン動作中又はスイッチオフ動作中の電流推移から、基準曲線、制御ユニットに記憶された特性群、又は電流の限界値、例えば単位時間当たりの勾配と比較して、弁の欠陥のない又は欠陥のある機能を十分な精度で識別することができる。
請求項3に記載の本発明の発展形態によれば、弁の測定された電流推移が、弁のアーマチュアの行程の測定値を構成することが提供される。電磁弁のアーマチュアは電磁弁の唯一の可動構成要素を構成し、このように、例えば、摩耗、ひっかかり、詰まり又は不動によって特定の機械的応力を受け、したがって、特に誤作動の傾向があり、これは、本発明によれば、請求項3に記載の本発明の発展形態によって迅速かつ確実に識別することができる。
請求項4に記載の本発明の発展形態によれば、ピックアップ遅延時間及び/又はピックアップ時間中に弁の電流推移から弁の開放挙動を確認できることが提供される。ピックアップ遅延時間は、弁へのスイッチング電圧の印加から、アーマチュアが第1の弁座から再び持ち上げられるまでの時間を表す。ピックアップ時間とは、アーマチュアが第1の弁座から持ち上がった時点から、アーマチュアが初めて第2の弁座に達した時点、したがって、弁の状態の変更が実際に実行された時点までの測定値である。請求項4に記載のこの発展形態の利点は、特に通常閉の弁の誤作動の識別の時間が最小限に低減されることにある。
請求項5に記載の本発明の発展形態によれば、
−弁が、閉鎖状態から開放状態にされ、
−弁の電流推移がスイッチオン動作中に測定され、
−制御ユニットにおいて、測定された電流推移が、電流基準曲線、電流特性群又は電流限界値と比較され、
−比較に基づき、弁が閉鎖状態から開放状態にされたかどうかを制御ユニットで確認することができることが提供される。
請求項5に記載のこの発展形態の利点は、弁の誤作動を容易かつ確実に識別でき、通常閉の弁の誤作動の識別の時間が最小限に低減されることにある。
請求項6に記載の本発明の発展形態によれば、弁の出力に影響を及ぼす量が、弁に印加される電圧であることが提供される。スイッチオフ動作中、電磁弁の電圧推移は、簡単な手段により制御ユニットによって高精度で確認できる特性推移を有する。スイッチオフ動作中の電圧推移から、基準曲線、制御ユニットに記憶された特性群、又は電圧の限界値、例えば単位時間当たりの勾配と比較して、弁の欠陥のない又は欠陥のある機能を十分な精度で識別することができる。
請求項7に記載の本発明の発展形態によれば、弁の測定された電圧推移が、弁のアーマチュアの行程の測定値を構成することが提供される。電磁弁のアーマチュアは電磁弁の唯一の可動構成要素を構成し、このように、例えば、摩耗、ひっかかり、詰まり又は不動によって特定の機械的応力を受け、したがって、特に誤作動の傾向を有し、これは、本発明によれば、請求項7に記載の本発明の発展形態によって迅速かつ確実に識別することができる。
請求項8に記載の本発明の発展形態によれば、弁の閉鎖挙動を、ドロップアウト遅延時間及び/又はドロップアウト時間中に弁の電圧推移から確認することができることが提供される。ドロップアウト遅延時間は、弁におけるスイッチング電圧の中断からアーマチュアが第2の弁座から再び持ち上げられるまでの時間を表す。ドロップアウト時間とは、アーマチュアが第2の弁座から持ち上がった時点から、アーマチュアが第1の弁座に達した時点、したがって、弁の状態の変更が実際に実行された時点までの測定値である。請求項8に記載のこの発展形態の利点は、特に通常閉の弁の誤作動の識別の時間が最小限に低減されることにある。
請求項9に記載の本発明の発展形態によれば、弁の閉鎖挙動を、弁のスイッチオフ動作中に測定された電圧推移及び測定された電流推移から確認することができることが提供される。本発明による発展形態の利点は、第2の弁座からのアーマチュアの昇降の時点を電流推移を用いて非常に正確に決定できるので、弁又は弁のアーマチュアのドロップアウト遅延時間及び/又はドロップアウト時間を非常に正確に確認できることにある。
請求項10に記載の本発明の発展形態によれば、
−弁がその開放状態から閉鎖状態にされ、
−電圧推移が弁のスイッチオフ中に測定され、
−制御ユニットにおいて、測定された電圧推移が、電圧基準曲線、電圧特性群又は電圧限界値と比較され、
−比較に基づき、弁が開放状態から閉鎖状態にされたかどうかを制御ユニットで確認することができることが提供される。
請求項10に記載のこの発展形態の利点は、弁の誤作動を容易かつ確実に識別でき、通常閉の弁の誤作動の識別の時間が最小限に低減されることにある。
請求項11に記載の本発明の発展形態によれば、弁の開放挙動を、弁のスイッチオン動作中に電流推移から確認することができ、また弁の閉鎖挙動を、弁のスイッチオフ動作中の電圧推移から確認することができることが提供される。この発展形態の利点は、弁の両方の本質的な機能、すなわち、スイッチオン及びスイッチオフを誤作動に関し確実かつ迅速に診断できることにある。完全なスイッチオン、したがって、弁の機能は、例えば、アーマチュアのひっかかり又は不動のアーマチュア等によって妨げられることがある。完全なスイッチオフ、したがって、弁の機能は、例えば、アーマチュアのひっかかり又は詰まった弁座等によって妨げられることがある。
請求項12に記載の本発明の発展形態によれば、弁の開閉挙動の診断が、車高制御動作中に行われることが提供される。この発展形態の利点は、車高制御システムの機能性を診断するための特別で追加の制御動作を実施することが不要であることにある。さらに、一定間隔で、しかし、少なくとも車高制御動作が実行されるときに常に対応する診断が行われることが確実にされる。
請求項13に記載の本発明の発展形態によれば、弁のスイッチオン及び/又はスイッチオフが、一時的に行われることが提供される。この発展形態の利点は、弁及び/又は車高制御システムの単に一時的な動作の場合でも、車高制御システムの誤作動を確実にかつ迅速に識別できることにある。
請求項14に記載の本発明の発展形態によれば、診断目的のみのために、弁のスイッチオン及び/又はスイッチオフが行われることが提供される。この発展形態の利点は、規定の及びおそらくは定期的に繰り返される時点に、また他の機能とは無関係に、機能的能力を実行できることにある。例えば、本発明による車高制御システムの診断は、各々の車高制御動作の前又は後に、一日当たり一度又は走行の開始前にその都度、実行することができる。
請求項15に記載の本発明の発展形態によれば、弁のスイッチオン及び/又はスイッチオフが、自動車の点火のスイッチオン直後に行われることが提供される。この発展形態の利点は、車高制御システムの機能が自動車の運転開始の前又はその時点に検証されることにある。これによって、誤作動の結果として、望ましくない車高制御動作を車高制御システムによって実行できないことが確実にされる。
本発明の典型的な実施形態及びさらなる利点について、添付図を参照して説明する。
車高制御システムの概略図を示す。 グラフを示す。
図1は、自動車用の車高制御システム1をごく概略的に示しており、以下の説明に必要な構成要素のみが示されている。このような車高制御システム1は、それ自体公知であり、このシステムについては、簡単にのみ説明する。車高制御システム1は、自動車の前車軸に付設される空気ばね2aを有し、また自動車の後車軸に付設される空気ばね2bを有する。自動車の車体(図示せず)は、空気ばね2a、2bによってばね装着される。空気ばね2aは、横方向管路4aを介して互いに結合され、空気ばね2bは、横方向管路4bを介して互いに結合される。各々の横方向管路4a、4bは、2つの横方向の逆止弁6a、6bをそれぞれ含み、それらのそれぞれ1つは、空気ばね2a、2bに付設される。さらに、横方向管路4a、4bは、別の管路8に結合され、この管路8を介して空気ばね2a、2bが圧縮空気で充填され、またこの管路8を介して圧縮空気が空気ばね2a、2bから排出される。
空気ばね2a、2bを充填するために、横方向の逆止弁6a、6b及び弁32が、車高制御システムの制御ユニット10によって作動され、この結果、これらの弁は、図1に示した基本的な状態から他の切換状態に変化して、横方向管路4aおよび4bと「連通接続する」。この際に、コンプレッサ12が、空気ばね2a、2b内に圧縮空気を供給するように制御ユニット10によって作動される。充填動作を終了するために、コンプレッサ12が制御ユニット10によって停止され、横方向の逆止弁6a、6b及び弁32は、図1に示した基本的な状態をとるように制御ユニットによって作動される。
空気ばね2a、2bから圧縮空気を排出するために、横方向の逆止弁6a、6bは、図1に示した基本的な状態から開放切換状態に変化するように制御ユニット10によって作動される。さらに、制御ユニット10は、排出弁14が図1に示した基本的な状態から、管路8を大気に接続する開放切換状態に変化するように、排出弁14を作動する。空気ばね2a、2bは、圧縮空気が空気ばねから排出されるように、横方向の戻り防止管路4a、4bを介してまた管路8を介して大気に接続される。排出動作を終えるか又は終了するために、横方向の逆止弁6a、6b及び排出弁14は、制御ユニット10によって閉鎖され、この結果、次に、これらの弁は図1に示した基本的な状態に変わって戻る。
異なる車軸荷重、したがって空気ばね内の異なる圧力のため、充填及び排出は車軸で行われる。
同様に、横方向逆止弁6a、6b及び排出弁14の対応する作動によって、1つの空気ばね又は任意の組み合わせの空気ばね(例えば、車軸に付設される空気ばねから)から圧縮空気を排出することができる。車輪位置「後部左」に付設される空気ばね2bから圧縮空気を排出するために、例えば、この空気ばね2bに付設された横方向の逆止弁6b及び排出弁14を図1に示した基本的な状態から開放切換状態にすることが必要である。さらに、車輪位置「後部右」に付設される空気ばね2bからの空気である場合、この空気ばね2bに付設された横方向の逆止弁6bを図1に示した基本的な閉鎖状態から他の開放切換状態にすることがさらに必要である。
上に言及した構成要素に加えて、車高制御システムは、高さセンサ16、18、20および22を有し、その内、それぞれ1つが車高制御システムの空気ばね2a、2bに付設される。高さセンサ16を用いて、車輪位置「前部左」の領域の基準点に対する現在の車高を常に測定することができる。このことは、高さセンサ18、20及び22に相応して適用される。高さセンサ16、18、20及び22によって測定された現在の車高は、高さセンサによって車高制御システムの制御ユニット10に伝送され、制御ユニットで評価される。したがって、任意の時点に、予め規定された基準点に対し、車体の車輪位置の領域で車体によってとられる現在の車高に関する情報を制御ユニット10で利用可能である。さらに、対応する高さセンサの測定値を平均化することにより、自動車の車軸に対し車体によってとられる現在の車高の平均を制御ユニット10で確認することができる。例えば、後車軸に対する車高が決定された場合、高さセンサ20と22によって制御ユニット10に伝送された測定値は、制御ユニット10で平均化される。
車輪位置の領域の現在の車高又は自動車の車軸に対する現在の車高が、制御ユニット10に記憶された予め規定された車高に対応するかどうかが、制御ユニット10で連続的に検証される(現在の車高としては、高さセンサ16、18、20及び22によって伝送された測定信号に基づく制御ユニット10の直近の車高と解釈される)。現在の車高が制御ユニット10に記憶された予め規定された車高を上回った場合、制御ユニット10は排出動作を開始する。このため、対応する横方向の逆止弁6a、6b及び排出弁14が、既に説明したように切り換えられる。制御ユニット10により、現在の車高が制御ユニット10に記憶された予め規定された車高に一致することが確認されたとき、排出動作が終えられる。次に、制御ユニット10は、対応する横方向の逆止弁6a、6b及び排出弁14を図1に示した基本的な状態に戻す。
同様に、自動車が危険な状態にあるので、車高が排出動作中に期待されたように下げられないことが制御ユニット10により確認されることも起こり得る。この場合、以下にさらに詳細に説明するように、制御ユニット10は排出動作を終了する。
車高制御システムは、最後に、圧力センサ24を備えてもよく、これによって、車高制御システムの各々の個々の空気ばね2a、2b内の空気圧を測定することができる。車輪位置「後部左」に付設される空気ばね2b内の空気圧を測定するため、この空気ばね2bに付設された横方向の逆止弁6bは、制御ユニットによって、図1に示した基本的な閉鎖状態から他の開放切換状態にされ、これに対し、車高制御システムの他のすべての弁は図1に示した基本的な状態に留まる。この場合、圧力センサ24には、車輪位置「後部左」に付設される空気ばね2bで支配する静的な空気圧が加えられる。相応して、車高制御システムの他の空気ばね内の空気圧を測定することができる。圧力センサ24のそれぞれの測定結果は、制御ユニット10に伝送される。制御ユニットでは、伝送された測定結果は、空気ばね2a、2bの横方向の逆止弁6a、6bが制御ユニットによって作動されている当該空気ばねに割り当てられて、評価される。このことが個別に行われる方法について、さらに以下により詳細に説明する。
各々の弁6a、6b、14は、制御ラインを介して制御ユニット10に結合される。各々の弁6a、6b、14には、切換位置を操作及び変更するために、対応するラインを介して電圧及び電流が供給される。弁6a、6b、14に印加される電圧及び各々の弁6a、6b、14によって消費される電流は、制御ユニット10によって決定かつ確認することができる。さらに、各々の弁6a、6b、14の電圧及び電流に関する基準曲線、特性群及び/又は少なくとも1つの限界値を制御ユニット10に記憶することができる。
例えば通常閉又は通常開の電磁弁の特性曲線を概略的に示している図2を参照して、図1に示した制御ユニット10を用いて診断方法がいかに実行されるかについて、次に説明する。グラフでは、電圧U、電流I及び電磁弁のアーマチュアの行程Sの推移が時間経過にわたって記入されている。
第1の時点t1で、電圧U1が印加される。弁のアーマチュアの慣性及びおそらくは存在しまた弁のアーマチュアに作用するばね力のため、アーマチュアが第1の弁座から最初に持ち上がるまで、時点t2まで電圧印加が継続する。電流は、時点t1から時点t2まで、いわゆるピックアップ遅延時間の間、連続的に増加し、時点t2において局所最大値を達成する。時点t2から時点t3まで、いわゆるピックアップ時間の間、弁のアーマチュアは第1の弁座から持ち上がって、第2の弁座まで移動され、弁はその切換状態の変更を実行しており、また電流はこの期間に連続的に減少し、時点t3において局所的な最小値に達する。
完全な機能性の電磁弁の場合、時点t1から時点t3までの電流推移は、特徴的な推移を有する。弁の機能、特に第2の弁座におけるアーマチュアの完全な開放及び着座が損なわれた場合、電流の局所最大及び局所最小に関し測定された値は、完全な弁の基準値から著しく逸脱し、弁の機能的な能力を診断するために使用することができる。
時点t3から時点t4までのバウンス時間、アーマチュアは、第2の弁座に対しおそらくは複数回「バウンス」する可能性があり、弁の電流消費は再びすでに連続的に増加している。バウンス時間後、電圧U1が弁に印加される限り弁のアーマチュアは第2の弁座に、この場合、時点t5まで着座する。
時点t5において、弁への供給電圧が中断され、相互誘導のため局所最小に非常に大幅に減少する。その後、電圧は連続的に高くなり、弁のアーマチュアは、ある時間後に、この場合、時点t6の後に第2の弁座から持ち上がり、第1の弁座まで連続的に移動される。この結果、電圧は局所最大に達し、時点t7において、弁のアーマチュアが第1の弁座に着座するときに、局所最小に低下する。電圧推移の局所最大及び局所最小は、完全な機能性の弁の場合、特性量である。弁の機能、特に第1の弁座におけるアーマチュアの完全な閉鎖及び着座が損なわれた場合、電圧の局所最大及び局所最小に関し測定された値は、完全な弁の基準値から著しく逸脱し、弁の機能的な能力を診断するために使用することができる。
電磁弁のスイッチオフ動作の場合、弁の機能的な能力を診断するために、時点t5から時点t6までの電流推移をさらに使用することができるが、この理由は、電流推移がほぼ値ゼロに達したときの時点t6のみにおいて、アーマチュアが第2の弁座から持ち上がるからである。電流推移及び電圧推移に基づき開始から終わりまでのアーマチュアの行程を検証することができるので、この情報により、弁の機能的な能力の診断が改善され、より正確な結果が提供される。
各々の電磁弁は、対応する基準特性、特性群又は限界値と比較して、スイッチオン動作及び/又はスイッチオフ動作中に電圧及び/又は電流の測定により弁の機能性を評価しかつ確認できるような電圧及び電流の特性推移を有する。測定された電圧推移及び/又は電流推移が、対応する基準値からあまりにも大きく逸脱した場合、弁のアーマチュアが開放されなかったか、あるいは適切に開放されなかったか、あるいは閉鎖されなかったか、あるいは適切に閉鎖されなかったという可能性が著しく高い。
スイッチオン動作中の通常閉又は通常開の電磁弁の正しい機能は、時点t1〜t4の電流推移によって確実に確認することができる。カットオフ又はスイッチオン動作中の通常閉又は通常開の電磁弁の正しい機能は、電圧推移によってまたおそらくは時点t5〜t7の電流推移を使用して確実に確認することができる。
図2のグラフに表した特性は、スイッチオン及び開放挙動に関し、t1〜t4の範囲で、及びカットオフ及び閉鎖挙動に関し、t5〜t7の範囲で、通常閉の電磁弁について使用される。通常開の電磁弁の場合、t1〜t4の範囲の図2のグラフに表した特性は、スイッチオン及び閉鎖挙動に関し使用され、またカットオフ及び開放挙動に関しt5〜t7の範囲で使用される。
1 車高制御システム
2a、2b 空気ばね
4a、4b 管路
6a、6b 弁
8 管路
10 制御ユニット
12 コンプレッサ
14 排出弁
16、18、20、22 高さセンサ
24 圧力センサ
26 弁
t1 第1の時点
t2 第2の時点
t3 第3の時点
t4 第4の時点
t5 第5の時点
t6 第6の時点
t7 第7の時点
U 電圧
U1 電圧値
I 電流
S 行程(アーマチュアの)

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの弁(2a、2b、14、26)と、制御ユニット(10)とを備え、前記弁(2a、2b、14、26)が開放しているときに前記弁の一方の側から前記弁の他方の側への圧力媒体のやり取りが可能であり、前記弁(2a、2b、14、26)が閉鎖しているときに圧力媒体のやり取りが防止される、自動車の車高制御システムの機能を診断するための方法であって、
    −前記弁(2a、2b、14、26)が、状態の変更を実行し、
    −前記弁(2a、2b、14、26)の出力に影響を及ぼす量(U、I)が、前記状態の変更中に測定され、
    −前記制御ユニット(10)において、前記弁(2a、2b、14、26)の出力に影響を及ぼす前記測定された量(U、I)が、基準曲線、特性群または限界値と比較され、
    −前記比較に基づき、前記弁(2a、2b、14、26)が前記状態の変更を実行したかどうかを前記制御ユニット(10)において確認することができる
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記弁(2a、2b、14、26)の出力に影響を及ぼす前記量(U、I)が、前記弁(2a、2b、14、26)によって消費される電流(I)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記弁(2a、2b、14、26)の前記測定された電流推移(I)が、前記弁(2a、2b、14、26)のアーマチュアの行程(S)の測定値を構成することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記弁(2a、2b、14、26)の開放挙動を、ピックアップ遅延時間及び/又はピックアップ時間中に前記弁(2a、2b、14、26)の電流推移(I)から確認することができることを特徴とする、請求項2又は3に記載の方法。
  5. −前記弁(2a、2b、14、26)が、閉鎖状態から開放状態にされ、
    −前記弁(2a、2b、14、26)の電流推移(I)が、スイッチオン動作中に測定され、
    −前記制御ユニット(10)において、前記測定された電流推移(I)が、電流基準曲線、電流特性群又は電流限界値と比較され、
    −前記比較に基づき、前記弁(2a、2b、14、26)が閉鎖状態から開放状態にされたかどうかを前記制御ユニット(10)において確認することができる
    ことを特徴とする、請求項1、2、3又は4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記弁(2a、2b、14、26)の出力に影響を及ぼす前記量(U、I)が、前記弁(2a、2b、14、26)に印加される電圧(U)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記弁(2a、2b、14、26)の測定された電圧推移(U)が、前記弁(2a、2b、14、26)のアーマチュアの行程(S)の測定値を構成することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記弁(2a、2b、14、26)の閉鎖挙動を、ドロップアウト遅延時間及び/又はドロップアウト時間中に前記弁(2a、2b、14、26)の電圧推移(U)から確認することができることを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記弁(2a、2b、14、26)の閉鎖挙動を、前記弁(2a、2b、14、26)のスイッチオフ動作中に前記測定された電圧推移(U)及び前記測定された電流推移(I)から確認することができることを特徴とする、請求項6、7又は8のいずれか1項に記載の方法。
  10. −前記弁(2a、2b、14、26)が、開放状態から閉鎖状態にされ、
    −前記電圧推移(U)が、前記弁(2a、2b、14、26)のスイッチオフ中に測定され、
    −前記制御ユニット(10)において、前記測定された電圧推移(U)が、電圧基準曲線、電圧特性群又は電圧限界値と比較され、
    −前記比較に基づき、前記弁(2a、2b、14、26)が開放状態から閉鎖状態にされたかどうかを前記制御ユニット(10)において確認することができる
    ことを特徴とする、請求項6から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記弁(2a、2b、14、26)の開放挙動を、前記弁(2a、2b、14、26)のスイッチオン動作中に前記電流推移(I)から確認することができ、前記弁(2a、2b、14、26)の閉鎖挙動を、前記弁(2a、2b、14、26)のスイッチオフ動作中に前記電圧推移(U)から確認することができることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記弁(2a、2b、14、26)の閉鎖挙動が、車高制御動作中に行われることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記弁(2a、2b、14、26)のスイッチオン及び/又はスイッチオフが、一時的に行われることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記弁(2a、2b、14、26)のスイッチオン及び/又はスイッチオフが、診断目的のみのために行われることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記弁(2a、2b、14、26)のスイッチオン及び/又はスイッチオフが、自動車の点火のスイッチオン直後に行われることを特徴とする、請求項13又は14に記載の方法。
JP2009527757A 2006-09-16 2007-07-13 自動車の車高制御システムの機能を診断する方法 Expired - Fee Related JP5121832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006043607.5 2006-09-16
DE102006043607A DE102006043607A1 (de) 2006-09-16 2006-09-16 Verfahren zur Diagnose der Funktion einer Niveauregelanlage eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2007/057226 WO2008031656A1 (de) 2006-09-16 2007-07-13 Verfahren zur diagnose der funktion einer niveauregelanlage eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503573A true JP2010503573A (ja) 2010-02-04
JP5121832B2 JP5121832B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38565894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527757A Expired - Fee Related JP5121832B2 (ja) 2006-09-16 2007-07-13 自動車の車高制御システムの機能を診断する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7930935B2 (ja)
EP (1) EP2066508B1 (ja)
JP (1) JP5121832B2 (ja)
KR (1) KR101360880B1 (ja)
AT (1) ATE482836T1 (ja)
DE (2) DE102006043607A1 (ja)
WO (1) WO2008031656A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006043607A1 (de) 2006-09-16 2008-03-27 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose der Funktion einer Niveauregelanlage eines Kraftfahrzeugs
US8776817B2 (en) * 2010-04-20 2014-07-15 Masco Corporation Of Indiana Electronic faucet with a capacitive sensing system and a method therefor
DE102014226505A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Elektrische Bestimmung von Kenngrößen magnetischer Schaltventile
DE102016200118A1 (de) * 2016-01-08 2017-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung des Öffnungsstromes eines analog angesteuerten Ventils und Druckregelvorrichtung
JP6692191B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-13 株式会社ショーワ 車高調整装置
DE102016117781A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckluftanlagensystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Druckluftanlage eines Fahrzeugs
IT201700096979A1 (it) * 2017-08-29 2019-03-01 Camozzi Automation S P A Dispositivo e metodo di diagnostica per elettrovalvole

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240241A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US6111514A (en) * 1996-12-18 2000-08-29 Kelsey-Hayes Company Solenoid fail-safe using current feedback as a diagnostic input
JP2001191777A (ja) * 1999-12-08 2001-07-17 Continental Ag 自動車の車体の水平位置を制御する或いは調整する方法
JP2002098255A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Denso Corp 電磁弁制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1262866A (en) * 1968-06-06 1972-02-09 Girling Ltd Vehicle levelling systems
JPS5913137Y2 (ja) * 1979-08-20 1984-04-19 トキコ株式会社 車高調整装置
JPS56106907U (ja) * 1980-01-18 1981-08-20
JPS6127293Y2 (ja) * 1981-06-19 1986-08-14
US4441357A (en) * 1982-03-04 1984-04-10 Meadox Instruments, Inc. Pressure monitoring and leak detection method and apparatus
JPS6092915A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
US4517832A (en) * 1984-01-12 1985-05-21 Ford Motor Company Air suspension system service diagnostics
JPS6296126A (ja) 1985-10-23 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
US5272647A (en) * 1991-01-30 1993-12-21 Combustion Engineering, Inc. Valve diagnostic apparatus and method
US5267466A (en) * 1991-09-26 1993-12-07 Ford Motor Co. Apparatus and method for calibrating a suspension control module
DE4227470A1 (de) 1992-08-20 1994-02-24 Vdo Schindling Verfahren zur Überwachung des elektrischen Stroms in elektromagnetisch gesteuerten Ventilen
US5471400A (en) * 1994-05-24 1995-11-28 Gas Research Institute Method for detecting and specifying compressor cylinder leaks
US5461564A (en) * 1994-08-09 1995-10-24 Ford Motor Company Apparatus and method for calibrating vehicle ride height
DE10126458C2 (de) * 2001-05-31 2003-06-12 Daimler Chrysler Ag Dichtheits- und Funktionsprüfung eines Sperrventils in einer pneumatischen Federung
DE10354491A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-09 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Kompressors zur Druckmittelförderung in einer Niveauregelanlage eines Kraftfahrzeuges
DE102006043607A1 (de) 2006-09-16 2008-03-27 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose der Funktion einer Niveauregelanlage eines Kraftfahrzeugs
DE102006043608A1 (de) * 2006-09-16 2008-03-27 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung des Niveaus eines Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240241A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US6111514A (en) * 1996-12-18 2000-08-29 Kelsey-Hayes Company Solenoid fail-safe using current feedback as a diagnostic input
JP2001191777A (ja) * 1999-12-08 2001-07-17 Continental Ag 自動車の車体の水平位置を制御する或いは調整する方法
JP2002098255A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Denso Corp 電磁弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE502007005228D1 (de) 2010-11-11
DE102006043607A1 (de) 2008-03-27
KR20090057124A (ko) 2009-06-03
US7930935B2 (en) 2011-04-26
ATE482836T1 (de) 2010-10-15
JP5121832B2 (ja) 2013-01-16
EP2066508A1 (de) 2009-06-10
WO2008031656A1 (de) 2008-03-20
KR101360880B1 (ko) 2014-02-11
EP2066508B1 (de) 2010-09-29
US20090266152A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121832B2 (ja) 自動車の車高制御システムの機能を診断する方法
JP7003106B2 (ja) 自動車の少なくとも1つの部品のための診断方法
JP4547007B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁の漏れ検査のための方法並びに装置
JP4928756B2 (ja) 弁状態感知モジュール
JP2010503572A (ja) 自動車の車両ボデーの車高を制御及び/又は調整する方法
CA2375022C (en) Diagnostic system for a valve that can be actuated by a position controller via a drive
KR101928874B1 (ko) 에어 컴프레서의 에러 검출 방법
JP2012508857A (ja) 故障様式および健全状態の徴候としてバルブの可動コアのストローク、速度および/または加速度を決定するためのセンサを有するソレノイドバルブ
JP6646740B2 (ja) 電磁弁を制御するための方法および対応する流体システム
KR20160095148A (ko) 솔레노이드 밸브 진단 시스템 및 방법
US20090078896A1 (en) Magnetic valve with manual override
KR20160140923A (ko) 자동차 공학에서 특히 공통 레일 분사 시스템을 위한 압력 저장소를 동작시키기 위한 방법 및 디바이스
CN102856570A (zh) 用于电压力调节高压罐系统的冗余自适应算法
KR20170046609A (ko) 차량 에어 서스펜션 시스템용 공압 회로
US20080149446A1 (en) Hydraulic clutch circuit
JP2004309159A (ja) ガスメータ
JPS6118552A (ja) 車両ブレーキ装置
KR102417368B1 (ko) 오일 압력 스위치 및 이를 이용한 피스톤 쿨링 오일 제트의 고장 진단 장치 및 방법
WO2016116348A1 (en) Vapour recovery system and vapour control method
JP3721961B2 (ja) 異常点検方法及び異常点検装置
CN113280182A (zh) 对脉冲螺线管i/p的开路诊断
JP3875269B2 (ja) 制御回路を監視する方法と回路装置
JP2013067386A (ja) 車両液圧ブレーキ装置のモニタ方法および装置
JP2005512877A (ja) 電磁弁
JPH11101361A (ja) ソレノイド制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees