JP2010501825A - フラットチューブの鑞接方法 - Google Patents

フラットチューブの鑞接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501825A
JP2010501825A JP2009526014A JP2009526014A JP2010501825A JP 2010501825 A JP2010501825 A JP 2010501825A JP 2009526014 A JP2009526014 A JP 2009526014A JP 2009526014 A JP2009526014 A JP 2009526014A JP 2010501825 A JP2010501825 A JP 2010501825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat tube
welding
solvent
insert
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009526014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456470B2 (ja
Inventor
ベルジュ ダミアン
Original Assignee
ヴァレオ システム テルミク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37885848&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010501825(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァレオ システム テルミク filed Critical ヴァレオ システム テルミク
Publication of JP2010501825A publication Critical patent/JP2010501825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456470B2 publication Critical patent/JP5456470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • F28F2275/045Fastening; Joining by brazing with particular processing steps, e.g. by allowing displacement of parts during brazing or by using a reservoir for storing brazing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】自動車の熱交換器に用いるフラットチューブを、安価な鑞接材料を用いて、かつ少ない鑞接溶剤量で鑞接しうる方法を提供する。
【解決手段】フラットチューブ10を鑞接する際に、幅細の面11に鑞接溶剤帯40を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、フラットチューブの鑞接方法に関する。本発明は、自動車の熱交換器、特にエンジン冷却用のラジエータ、またはカーエアコンのエバポレータに用いると有利である。
自動車の熱交換器は、互いに平行に配置される複数本のチューブを、1つまたは複数の束にまとめたものから構成されている。チューブは、熱交換器内を冷却材(熱交換器がラジエータの場合、グリコールを添加した水等)を循環させるためのものである。冷却材は、自動車の各部を冷却しつつ、自らは加熱されるため、循環中に冷却される必要がある。ラジエータの役割は、この加熱された冷却材を冷却することである。冷却材は、ラジエータのチューブ内を流通しつつ、外気との間で熱交換することによって冷却される。熱交換は、各チューブに取り付けられる熱交換用の部材を介して行われる。
熱交換用部材をチューブに取り付けるには、チューブ(一般にフラットチューブ)に、熱交換用部材(この場合には、各チューブの間に挿入されるインサート)を鑞接する。このインサートは、波形をなしており、その波形の各頂部が、フラットチューブの幅広の面に鑞接される。
フラットチューブは、折曲げ加工、押出し成形、アーク溶接等によって製造される。
鑞接によって熱交換器を製造する場合、鑞接される部材、すなわち、フラットチューブおよびインサートの基材(芯材)は、一般に、1000番台、3000番台、6000番台、または7000番台のアルミニウム合金(融点:630〜660℃)である。
フラットチューブを折曲げ加工、またはアーク溶接によって形成する場合、フラットチューブの幅広の面を、鑞材(「クラッド」または「フィルタ金属)と呼ばれる)で被覆する。この鑞材は、融点が557℃以上で、かつ芯材よりも低い融点をもつ4000番台のアルミニウム合金からなっている。鑞材は、ある種の層を形成する。
一方、フラットチューブを押出し成形によって形成する場合、鑞材層は、チューブではなく、インサート上に形成される。
しかし、あらゆる製造態様のチューブに適用しうる本発明においては、鑞材層を、チューブとインサートのどちらに形成するかは、大きな問題ではない。
熱交換器を鑞接によって製造する場合には、原則として、部品を組み立てて得られるアセンブリに、種々の処理、特に乾燥処理を施した後、アセンブリを鑞材の加熱炉に入れ、鑞材層の融点に到達するまで、徐々に加熱する。
上記加熱炉における鑞接は、アルミニウム酸化物が生成するのを避けるため、不活性雰囲気(窒素雰囲気)下で行う。これを、CAB(制御された雰囲気下での鑞接)という。
しかし、冷却材に対する気密性が良好な熱交換器を得るためには、芯材に、鑞接溶剤層と呼ばれる、鑞接を補助するための層を形成するとよいことが分かった。
鑞接溶剤層の主成分は、カリウムとアルミニウムのフッ化物(KA2lF5,KAlF4、またはK3AlF6)である。これらフッ化物の融点は、芯材のそれよりも低い。このような鑞接溶剤層を形成することの利点は、多岐にわたっている。
上記CAB用の加熱炉内で鑞接を行う際には、最初に鑞接溶剤層が溶融し、熱交換器の部品中に天然に存在するアルミニウムを溶解する。この結果、熱交換器部品の表面には、溶融した鑞接溶剤層が広がり、鑞接に適した状態になる(毛管現象により、鑞接のためのクリアランスに進入する)。このようにして、完全な気密性を有する熱交換器を得ることができる。
鑞接溶剤層は、熱交換器部品が、鑞接中に再度酸化されるのを防止する。
従来、熱交換器部品を鑞接溶剤層で覆うには、部品を組み立てた後、場合によっては組み立てる前に、熱交換器部品の全面を、鑞接溶剤槽への浸漬、撒布、被覆加工、塗布等によって、鑞接溶剤と水の混合物で濡らしていた。しかし、この方法には、大きな欠点がある。1つは、鑞接溶剤層で覆うべき面積の全表面積に占める割合が小さい(約5%)にも拘らず、鑞接溶剤を過剰に消費することである。もう1つは、鑞接溶剤を懸濁している水によって、アルミニウムが酸化されるのを防止するため、熱交換器の部品を、鑞接の前に、完全に乾燥しなければならないことである。さらに、熱交換器の表面に存在する水(特に、波形インサートの内側に溜まりやすい)を吹き飛ばす処理も行わなければならない。
鑞接溶剤を熱交換器部品の表面に適用する方法としては、外にも、次のようなものが存在する。
特許文献1は、リボン状の鑞接溶剤を、波形インサートの各頂部に付着させる方法を開示している。しかし、この方法においては、鑞接溶剤のリボンのために、インサートの厚みが増し、組み立てる際に問題が生ずる。すなわち、インサートをチューブの間に挿入するのが困難になり、熱交換器の端部側に加わる圧力も増す。
特許文献2に開示されている鑞接方法は、押出し成形されたフラットチューブの幅広の面にのみ、鑞接溶剤を塗布するというものである。しかし、この方法によっても、鑞材の消費量は、非常に多くなる。
最後に、特許文献3に開示されている方法は、適量のマグネシウムを含有する芯材を用いて、鑞接溶剤を溶融させるというものである。しかし、この方法においても、芯材を入れた加熱炉を、きわめて高い不活性雰囲気(酸素が10ppm未満)に保たなければならないという不都合がある。
特開2000−61629号公報 英国特許第2334531号明細書 特開2004−25297号公報
本発明は、冷却材循環用のフラットチューブに、冷却材との間で熱交換を行う空気が通過するインサートを鑞接する方法であって、標準的な安価な材料で足り、かつ鑞接溶剤の使用量を大幅に削減することができ、しかも鑞接の前に、表面に残存する水を吹き飛ばす等の煩瑣な処理を行う必要がない方法を提供することを目的としている。
本発明においては、フラットチューブの幅細の面に、鑞接溶剤帯を形成することによって、上記の目的を実現する。
CAB用加熱炉において、温度を上昇させると、鑞接溶剤は溶解し、自重によってフラットチューブの幅広の面上(すなわち、インサートの装着領域)に広がる。後に詳述するように、鑞接溶剤帯における鑞接溶剤の密度は、フラットチューブの幅広の面の幅を考慮に入れることによって計算することができるため、鑞接溶剤の使用量は、厳密に必要最小限に留めることができる。
本発明において用いるフラットチューブとインサートは、すでに述べたアルミニウム合金等からなる標準的なものでよい。
本発明においては、インサートを装着する面(幅広の面)ではない、フラットチューブの幅細の面に鑞接溶剤帯を形成するため、公知の方法とは異なり、熱交換器を組み立てる際にも、何ら機械的な悪影響を与えることはない。
鑞接溶剤帯は、シリンダ、供給弁(ドーセジバルブ、dosage valve)、ブラシ、網目状もしくは非網目状のスクリーンを介する塗布、または微細粉砕を利用して、連続的または不連続的に形成することができる。
本発明の一実施形態においては、シリンダを用いて、鑞接溶剤帯を形成する。
本発明においては、鑞接溶剤を水に縣濁させて用いることはないため、公知の鑞接方法においては不可欠の乾燥工程を省くことができる。
本発明においては、鑞接溶剤帯は、フラットチューブの2つの幅細の面のどちらか一方に形成するだけでよい。また、インサートをフラットチューブの外側に装着する場合には、鑞接溶剤帯を、フラットチューブの幅細の面の外側に形成する。また、インサートをフラットチューブの内側に装着する場合には、鑞接溶剤帯を、フラットチューブの幅細の面の内側に形成する。
本発明は、上記の方法によって鑞接されたフラットチューブとインサートとを備える熱交換器をも提供するものである。
本発明によれば、フラットチューブとインサートは、すでに述べたアルミニウム合金等からなる標準的な安価なものでよい。また、鑞接溶剤の使用量は、計算によって必要最小限に留めることができる。さらに、公知の方法とは異なり、熱交換器を組み立てる際にも、機械的な悪影響はない。
本発明の鑞接方法には、上記以外にも、次のような長所がある。
第一に、ルーバ型のインサートを装着する場合でも、鑞接溶剤が、鑞接の前に再結晶することによって残留し、ルーバに孔を開けるおそれがない。
第二に、鑞接溶剤を水に縣濁させて用いる公知の鑞接方法とは異なり、鑞接前に、鑞接溶剤の縣濁液を洗い落とす必要はない。
熱交換器の一部の正面図である。 図1に示す熱交換器におけるフラットチューブ(鑞接溶剤帯が形成されている)の斜視図である。 同じく、縦断面図である。 同じく、一部の拡大縦断面図である。
本発明の内容と例示的な実施形態は、以下の説明と添付の図面から、明瞭に理解しうると思う。
図1は、複数のフラットチューブ10を備える熱交換器を示す。フラットチューブ10は、折曲げ加工、押出し成形、アーク溶接等によって形成される。各フラットチューブ10は、幅広の面12,12同士が互いに平行になるように配置され、かつ幅広の面12には、波形インサート20の各頂部が接合されている。
フラットチューブ10は、2つの幅広の面12,12、および2つの幅細の面11,11を有する。
熱交換器がラジエータの場合、冷却材(グリコールを添加した水)は、コレクタ30を起点として、フラットチューブ10の内部を、垂直に(図1は横向きになっている)循環する。一方、外気は、インサート20によって形成される空隙の間を、図1の紙面と直交する方向に進む。外気と冷却材との間の熱交換は、フラットチューブ10の幅広の面20、およびインサート20という中間部材を介して行われる。
すでに述べたように、フラットチューブ10とインサート20は、アルミニウム合金の芯材を、同じくアルミニウム合金の薄い鑞材層で覆ったものである。
本発明においては、熱交換器の部品中に天然に存在するアルミニウムを溶解して、鑞接の過程でアルミナが生成するのを回避しつつ、鑞接溶剤の移行を容易にするために、図2〜図4に示すように、フラットチューブ10における一方の幅細の面11の全長にわたって、外側に、鑞接溶剤帯40を形成している。当然のことながら、インサートを、図1に示すようにチューブの外側ではなく、チューブの内側に装着する場合には、鑞接溶剤帯40を、チューブの幅細の面の内側に形成する。
鑞接溶剤帯40は、熱交換器部品の組立てが終了した後、フラットチューブ10の幅細の面11(2つの幅細の面11,11のうちの一方だけ)に形成する。フラットチューブ10の幅細の面12は、概ね垂直方向を向き、かつ2つの幅細の面11,11のうちの一方に、重力(下降する場合)または毛管現象(上昇する場合)によって、幅広の面12,12に移行しうる量の鑞接溶剤が、帯状に付着している。
なお、フラットチューブ10の幅細の面12は、垂直方向から、わずかに傾斜させることもできる。
鑞接溶剤帯40は、シリンダ、ブラシ、供給弁(ドーセジバルブ、dosage valve)、微細粉砕、網目状もしくは非網目状のスクリーンを介しての塗布、穿孔マスクを併用するシルクスクリーン等の手段を用いて、フラットチューブの幅細の面11に、連続的または不連続的に形成することができる。
鑞接溶剤帯40は、フラットチューブを製造する最中に形成することもできる。
一般に、鑞接溶剤は、35〜60重量%の鑞材と、5〜15重量%のN−メチル−2−ピロリドン(鑞接溶剤のチューブへの付着性を確保するため)と、5〜15重量%の2−ブトキシエタノール(鑞接溶剤の沈降速度を低下させ、高い信頼性と再現性を確保するため)と、15〜50重量%の脱塩水とを含んでいる。ただし、この組成割合は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
一例として、鑞材としてNocolok(登録商標)100を45重量%、N−メチル−2−ピロリドンを10重量%、2−ブトキシエタノールを10重量%、および脱塩水を35重量%含む鑞接溶剤を得た。この例も、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
フラットチューブ10の高さGA(幅広の面12の幅)が高くなればなるほど、鑞接溶剤がフラットチューブの幅広の面12全体に行き渡るよう、幅細の面11に形成される帯状の鑞接溶剤の密度Yは、大きくならなければならない。
鑞接溶剤の密度Yは、次のようにして決めることができる。フラットチューブの全長をL、高さをGA、およびフラットチューブの熱交換に係る面(幅広の面)上における鑞接溶剤の平均密度をDとすると、鑞接溶剤の重量Xは、次式によって与えられる。
X=2・D・L・GA
フラットチューブの幅広の面上における鑞接溶剤の平均密度Dは、好ましくは、0.5〜8g/m2である。上式により、D=3g/m2、L=200mm、およびGA=30mmのとき、X=0.036gとなる。
よって、フラットチューブの幅細の面に帯状に付着させる鑞接溶剤の密度Yは、この幅細の面の幅をAAとすると、Y=X/(AA・L)となる。A=1mmのとき、上で求めたXを適用すると、Y=180g/m2となる。
10 フラットチューブ
11 幅細の面
12 幅広の面
20 インサート
30 コレクタ
40 鑞接溶剤帯

Claims (11)

  1. フラットチューブ(10)の幅細の面(11)に鑞接溶剤帯(40)を形成する過程を含むフラットチューブの鑞接方法。
  2. 前記フラットチューブ(10)をインサート(20)と鑞接することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記フラットチューブ(10)における幅細の面(11)の外側に、鑞接溶剤帯(40)を形成し、前記インサート(20)を、フラットチューブの外側に鑞接することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記フラットチューブ(10)における幅細の面(11)の内側に、鑞接溶剤帯(40)を形成し、前記インサート(20)を、フラットチューブの内側に鑞接することを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 前記鑞接溶剤帯(40)を、フラットチューブを製造する過程において、形成することを特徴とする請求項3または4記載の方法。
  6. 前記鑞接溶剤帯(40)を、熱交換器の組立てが終了した後に形成することを特徴とする請求項3または4記載の方法。
  7. 前記鑞接溶剤帯(40)を、連続的または不連続的に形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記鑞接溶剤帯(40)を、シリンダ、供給弁(ドーセジバルブ、dosage valve)、ブラシ、網目状もしくは非網目状のスクリーンを介しての塗布、または微細粉砕を利用して形成することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記鑞接溶剤帯(40)を、シリンダを用いて形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  10. 前記フラットチューブの幅広の面上における鑞接溶剤の平均密度Dは、0.5〜8g/m2であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって鑞接されたフラットチューブとインサートとを備える熱交換器。
JP2009526014A 2006-08-28 2007-07-24 フラットチューブの鑞接方法 Active JP5456470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0607553A FR2905076B1 (fr) 2006-08-28 2006-08-28 Procede de brasage d'un echangeur de chaleur.
FR0607553 2006-08-28
PCT/EP2007/057600 WO2008025616A1 (fr) 2006-08-28 2007-07-24 Procede de brasage avec application de flux de brasage sur un cote d' une tranche d'un tube plat pour un echangeur de chaleur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501825A true JP2010501825A (ja) 2010-01-21
JP5456470B2 JP5456470B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=37885848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526014A Active JP5456470B2 (ja) 2006-08-28 2007-07-24 フラットチューブの鑞接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8450632B2 (ja)
EP (1) EP2059364B2 (ja)
JP (1) JP5456470B2 (ja)
ES (1) ES2400376T5 (ja)
FR (1) FR2905076B1 (ja)
WO (1) WO2008025616A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2067565B1 (en) * 2007-11-27 2017-06-21 Valeo Systèmes Thermiques Composition of brazing flux and method for manufacturing heat exchanger tubes using said composition
EP3062949B2 (en) 2013-10-29 2023-05-24 SWEP International AB A method of brazing a plate heat exchanger using scren printed brazing material
FR3133079A1 (fr) * 2022-02-28 2023-09-01 Valeo Systemes Thermiques Échangeur thermique avec dépôt localisé de couche destructrice d’oxydation

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481146A (en) * 1977-05-16 1979-06-28 Western Electric Co Solder flux
US4342607A (en) * 1981-01-05 1982-08-03 Western Electric Company, Inc. Solder flux
JPS61501377A (ja) * 1984-03-12 1986-07-10 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− ハンダ付けフラックス
US5174490A (en) * 1990-07-26 1992-12-29 Sanden Corporation Brazing method
JPH05185286A (ja) * 1991-12-11 1993-07-27 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム製熱交換器のろう付け方法
JPH0751889A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc はんだ付け用フラックス
JPH07120103A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Nippondenso Co Ltd 金属接合体の製造方法、熱交換器用タンクの製造方法および熱交換器用タンク
US5544698A (en) * 1994-03-30 1996-08-13 Peerless Of America, Incorporated Differential coatings for microextruded tubes used in parallel flow heat exchangers
JPH09253884A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Denso Corp はんだ付け用のフラックス
JPH10258333A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器用偏平熱交換管
GB2334531A (en) * 1998-02-24 1999-08-25 Denso Corp Aluminium-extruded multi-cavity flat tube having brazing characteristics
JP2000061629A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Calsonic Corp アルミニウム材ろう付け用フラックスの塗布方法
US6234243B1 (en) * 1999-12-14 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Heat exchanger assembly with magnesium barrier
JP2001255090A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sanden Corp 熱交換器の製造方法および熱交換器
WO2002024390A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Showa Denko K.K. Method for manufacturing heat exchanger
JP2003181629A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Denso Corp アルミニウム熱交換器の製造方法
JP2003200260A (ja) * 2001-12-27 2003-07-15 Showa Denko Kk 中空体と管体とのろう付方法及び熱交換器の製造方法
JP2004025297A (ja) * 2001-09-28 2004-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付け方法およびアルミニウム合金製ブレージングシート
JP2004347314A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Showa Denko Kk エバポレータおよびその製造方法
WO2006041210A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Showa Denko K.K. Method of manufacturing a hollow circuit substrate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307870A (en) * 1991-12-09 1994-05-03 Nippondenso Co., Ltd. Heat exchanger

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481146A (en) * 1977-05-16 1979-06-28 Western Electric Co Solder flux
US4342607A (en) * 1981-01-05 1982-08-03 Western Electric Company, Inc. Solder flux
JPS61501377A (ja) * 1984-03-12 1986-07-10 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− ハンダ付けフラックス
US5174490A (en) * 1990-07-26 1992-12-29 Sanden Corporation Brazing method
JPH05185286A (ja) * 1991-12-11 1993-07-27 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム製熱交換器のろう付け方法
JPH0751889A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc はんだ付け用フラックス
JPH07120103A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Nippondenso Co Ltd 金属接合体の製造方法、熱交換器用タンクの製造方法および熱交換器用タンク
US5544698A (en) * 1994-03-30 1996-08-13 Peerless Of America, Incorporated Differential coatings for microextruded tubes used in parallel flow heat exchangers
JPH09253884A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Denso Corp はんだ付け用のフラックス
JPH10258333A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器用偏平熱交換管
GB2334531A (en) * 1998-02-24 1999-08-25 Denso Corp Aluminium-extruded multi-cavity flat tube having brazing characteristics
JP2000061629A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Calsonic Corp アルミニウム材ろう付け用フラックスの塗布方法
US6234243B1 (en) * 1999-12-14 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Heat exchanger assembly with magnesium barrier
JP2001255090A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sanden Corp 熱交換器の製造方法および熱交換器
WO2002024390A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Showa Denko K.K. Method for manufacturing heat exchanger
JP2004025297A (ja) * 2001-09-28 2004-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付け方法およびアルミニウム合金製ブレージングシート
JP2003181629A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Denso Corp アルミニウム熱交換器の製造方法
JP2003200260A (ja) * 2001-12-27 2003-07-15 Showa Denko Kk 中空体と管体とのろう付方法及び熱交換器の製造方法
JP2004347314A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Showa Denko Kk エバポレータおよびその製造方法
WO2006041210A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Showa Denko K.K. Method of manufacturing a hollow circuit substrate

Also Published As

Publication number Publication date
ES2400376T3 (es) 2013-04-09
EP2059364A1 (fr) 2009-05-20
EP2059364B1 (fr) 2012-11-28
WO2008025616A1 (fr) 2008-03-06
FR2905076B1 (fr) 2008-12-05
FR2905076A1 (fr) 2008-02-29
US20100140227A1 (en) 2010-06-10
JP5456470B2 (ja) 2014-03-26
US8450632B2 (en) 2013-05-28
ES2400376T5 (es) 2018-01-08
EP2059364B2 (fr) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901908A (en) Aluminum material for brazing, method of manufacturing same, and method of manufacturing heat exchanger made of aluminum alloy
CA2111331C (en) Method of joining zinc coated aluminium members
ES2314310T3 (es) Tubo de intercambio de calor.
JP5548411B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
US5806752A (en) Manufacture of aluminum assemblies by open-air flame brazing
JP7042023B2 (ja) ろう付方法
US5771962A (en) Manufacture of heat exchanger assembly by cab brazing
US6120848A (en) Method of making a braze sheet
CN106944762B (zh) 低镁多层铝合金钎焊扩展材料及其应用
WO2017018030A1 (ja) アルミニウム構造体の製造方法
JP5456470B2 (ja) フラットチューブの鑞接方法
US6026569A (en) Method of assembly of heat exchangers for automotive vehicles
JP2002267382A (ja) アルミニウム製熱交換器用ろう付け構造体の製造方法
JP2006145060A (ja) アルミニウム熱交換器
JP5101812B2 (ja) 熱交換器用高耐食性チューブ及び熱交換器とその製造方法
EP1004386A1 (en) Brazed assembly and method of making same
JP6860968B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金チューブと熱交換器及びその製造方法
JPH046465B2 (ja)
JP3858685B2 (ja) アルミニウム熱交換器の製造方法
JP4248433B2 (ja) Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法
KR20010062366A (ko) 알루미늄 열교환기를 분위기 가스 납땜하기 위한 플럭스
JP2798760B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2004156108A (ja) ろう付け用アルミニウムクラッド材
KR100587156B1 (ko) 열교환기용 튜브 제조방법 및 이를 이용한 열교환기
JP6776405B2 (ja) 熱交換器、及び熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250