JP2010285508A - 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体 - Google Patents

重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010285508A
JP2010285508A JP2009139495A JP2009139495A JP2010285508A JP 2010285508 A JP2010285508 A JP 2010285508A JP 2009139495 A JP2009139495 A JP 2009139495A JP 2009139495 A JP2009139495 A JP 2009139495A JP 2010285508 A JP2010285508 A JP 2010285508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ionic liquid
amino acid
arene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009139495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581011B2 (ja
Inventor
Kojiro Nakagawa
幸次郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2009139495A priority Critical patent/JP5581011B2/ja
Publication of JP2010285508A publication Critical patent/JP2010285508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581011B2 publication Critical patent/JP5581011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池で用いられるリチウムイオン伝導性セパレータ、燃料電池のプロトン伝導体やクロマトグラフィーの充填物等として使用することができる、イオン性液体部位を高分子骨格に導入した機能性高分子材として利用するため、二重結合を有する新規な重合可能なイオン性液体、およびそれを用いた重合体の提供。
【解決手段】下記の(A)〜(C)を有するカチオン部分と、アミノ酸由来のアニオン部分と、から構成されるイオン性液体を提供する。(A)アレーン基(B)アレーン基に結合する二重結合含有基(C)アレーン基に結合するイミダゾリウムまたは誘導体、第4級アンモニウムおよび第4級ホスホニウムからなる群から選ばれる基
【選択図】なし

Description

本発明は、重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体に関する。
力学的強度や加工性を向上させる目的でイオン性液体を高分子化する試みが近年行われている。一般には高分子化合物は液体とならない場合が多いが、低いガラス転移温度を有するイオン性液体モノマーを単位構造とするため、高分子化イオン性液体と呼ばれる。イオン性液体部位を高分子骨格に導入することのメリットは、機能性高分子材料として利用できることにある。
例えば、リチウムイオン二次電池で用いられるリチウムイオン伝導性セパレータ、燃料電池のプロトン伝導体やクロマトグラフィーの充填物等として使用すること期待できる。
近年、アミノ酸に基づく性質をイオン性液体に付与できるため、アミノ酸をアニオンとするイオン性液体(アミノ酸イオン性液体)が提案され(例えば、特許文献1または2)、注目を浴びているが、高分子化アミノ酸イオン性液体の報告例はない。
特開2004−269414号公報 特開2008−285414号公報
本発明は、二重結合を有する重合可能な新規イオン性液体、およびそれを用いた重合体を提供することを目的とする。
本発明の1は、下記の(A)〜(C)を有するカチオン部分と、アミノ酸由来のアニオン部分とから構成されるイオン性液体である。
(A)アレーン基
(B)アレーン基に結合する二重結合含有基
(C)アレーン基に結合するイミダゾリウムまたは誘導体、第4級アンモニウムおよび第4級ホスホニウムからなる群から選ばれる基
本発明の2は、上記イオン性液体を重合してなる重合体である。
本発明によれば、安価で容易に入手できるアミノ酸を構成部位に有する高分子化アミノ酸イオン性液体を提供することができる。
VBI―Ser()の1H−NMRチャートである。 Poly(VBI−Ser)()の1H−NMRチャートである。
本発明の1において、(A)アレーン基は、芳香族によって構成される原子団であって、少なくとも(B)と(C)の原子団に結合している基である。アレーン基はπ電子が非局在化し、環上にわたって分布しており、6員環である必要もなく、5員環の芳香族化合物、単一環のみならず、ナフタレン、アントラセン等の複数環も含む。また、π電子が非局在化している限り複素環も含む。また、イオン性液体となる限り、(B)および(C)以外の置換基があってもよい。
具体的には、ベンゼン、アルキルベンゼン、ナフタレン、アルキルナフタレン、アントラセン、ピリジン等を骨格として持つアレーン基があるが、反応を進めやすいことからベンゼンであることが一般的である。アレーン基の好適な具体例を以下に示す。
Figure 2010285508
(B)アレーン基に結合する二重結合含有基とは、重合性の二重結合を基内に有する原子団である。重合性の二重結合は、重合する限り二重結合含有基のどこに存在しても良いが、一般には末端、すなわち、アレーン基と結合する反対側に存在することが好ましい。また、直鎖型のみならず、分岐型の基であってもよい。
具体的にはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が一般的であるが、反応のしやすさ等からエチレン基がアレーン基に直接結合しているものが好ましい。
(C)アレーン基に結合するイミダゾリウムまたは誘導体、第4級アンモニウムおよび第4級ホスホニウムからなる群から選ばれる基は、アレーン基に結合し、カチオンとなる基である。イオン性液体となりうる限り、アレーン基に直接結合するのみならず、分岐若しくは直鎖のアルキル鎖を介して結合していても良い。また、置換基、分岐等を有していても良い。
一般的なものとしては、アレーン基にイミダゾリウム、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウムが直接結合しているものが挙げられる。
具体的なカチオン部分は、スチレンやα−メチルスチレンにイミダゾリウムまたは誘導体、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウムの1種類以上が結合したものが良い。これらは、ハロゲンイオン、アルキル硫酸イオン、アルキル亜硫酸イオン等の負イオンと塩をつくる。特に好ましいのは、1−(4−ビニルベンジル)−3−ブチルイミダゾリウムクロリドである。
本発明においてアニオン部分は、アミノ酸由来のものである。かかるアミノ酸は、アミノ基とカルボキシル基を有すれば、天然アミノ酸であっても、合成によるアミノ酸であってもよく、またアミノ酸の誘導体であっても良い。
好ましいアミノ酸としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、リシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン酸、プロリン、2−アミノ酪酸、2−アミノイソ酪酸、2−アミノシクロペンタンカルボン酸などが挙げられる。
本発明の1のイオン性液体は、通常の方法で合成できるが、アミノ酸がアニオンカチオンのいずれにもなる可能性があるため、まず、アミノ酸を陰イオン交換樹脂に吸着担持させる。ここで、吸着担持とは、イオン交換樹脂のイオン交換基へ目的とするイオン性液体のアニオン部位を構成する基がアニオンの形で化学的または物理的に結合または作用することをいう。その後、アミノ酸が吸着担持された陰イオン交換樹脂にカチオン部分とハロゲン等の負イオンの塩を溶媒に溶かし、接触させる。流出物はイオン交換により、前記塩のカチオン部分とアミノ酸のアニオン部分が会合し、イオン性液体となり、溶媒を除去することによりイオン性液体を回収することが出来る。
以下、本発明の1のイオン性液体の好適な合成方法について、より詳細に説明する。
まず、陰イオン交換樹脂にアミノ酸を吸着担持させる。すなわち、アミノ酸を溶媒に溶解し、陰イオン交換樹脂に接触させる。この際、陰イオン交換樹脂のイオン交換基は、水酸基(−OH)が吸着担持されている。かかる陰イオン交換樹脂としては市販のものが存在するが、必要に応じて陰イオン交換樹脂に水酸化ナトリウムの水溶液を接触して調製しても良い。アミノ酸はナトリウム等の塩の形で接触させるよりもカルボキシル基が酸性のまま接触させることが良い。
陰イオン交換樹脂にアミノ酸を吸着担持させる際には、アミノ酸のカルボキシル基がイオンの状態で存在する。ここに、イオン性液体のカチオン部分とハロゲンイオン等との塩を反応させる。塩としてはハロゲン化塩を使用するのが好ましい。イオン性液体のカチオン部分とハロゲン化物イオンとからなる塩は、純水を溶媒にして前記のイオン交換樹脂と接触させるのがよい。但し、化合物の種類によっては、イオン交換樹脂に影響しない範囲でアルコールと水の混合物を使用することも可能である。
これらの反応は、イオン交換樹脂の特性から室温、具体的には20〜35℃程度で反応させるのが良い。
こうして、イオン性液体のカチオン部分とハロゲン化物イオンとからなる塩を接触させた後、溶媒を除去すると本発明の1のイオン性液体を得ることが出来る。
本発明の2は前記のイオン性液体を重合してなる重合物である。
重合方法は重合性二重結合を重合させる方法が任意で使用でき、電磁波を用いた重合でも、熱重合でも可能であるが好ましくは、ラジカル開始剤を使用することがよい。
ラジカル開始剤としては、10時間半減期温度が160℃以下の有機過酸化物またはアゾ化合物等が好ましく用いることができ、具体的には例えば、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ペルオキシオクトエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート等が挙げられ使用に際しては1種または2種以上を用いることができる。
前記ラジカル重合開始剤の使用量は本発明のイオン性液体100重量部に対し10重量部以下、特に好ましくは5重量部以下である。
また、重合時には共重合モノマーとして本発明のイオン性液体以外のモノマーを共存させることも可能である。
共重合可能なモノマーとしては特に制限はないが、希望とするイオン伝導度を損なわない程度の配合にすることができる。
さらに、形状を持って使用したい場合には、加熱重合または共重合をさせる時に、例えば前記モノマーとラジカル重合開始剤とを直接所望の型枠内に仕込み、好ましくは0〜200℃、1〜48時間加熱することにより重合させることができる。
この際重合系は、例えば窒素、二酸化炭素、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下で行うことができる。
重合体の数平均分子量(Mn)は1000〜100000程度であり、Mw/Mnは1〜2程度である。
本発明の2の重合体は、本発明の1のイオン性液体を重合させることにより得られる。
重合方法は、任意であるが、ラジカル開始剤を使用した重合が好ましく使用できる。例えば、100℃以下で分解の始まるアゾ系の化合物を用い、80〜120℃で反応をさせる。この際、必要に応じ窒素置換を行っても良い。この際溶媒を使用して反応させるのが一般的である。反応溶媒は、例えば純水、トルエン、ベンゼンにジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、およびp−クロロアニリン、DMFなどが使用される。混合して使用しても良い。
反応の時間は1時間から20時間程度が一般的である。
また、この際、必要に応じ他の重合性モノマーや反応停止剤などを共存させても良い。
反応終了後、溶媒を除去することにより、本発明のイオン性液体の重合物を得ることが出来る。
(実施例1)
[重合性アミノ酸イオン性液体の合成]
Figure 2010285508

イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、SA10AOH)10.3gにイオン交換水を加えスラリー状とし、内径2cmのクロマトカラム管に充填した。L−セリン(3.15g、30mmol)をイオン交換水(20mL)に溶解させ、得られた水溶液を上記カラム管に展開した。この際、出てきた水溶液を繰り返し展開した。次に、1−(4−ビニルベンジル)−3−ブチルイミダゾリウム クロリド()(以下、VBICと略す)(2.51g, 9.13mmol)をイオン交換水(20mL)に溶解させ、得られた水溶液を上記カラム管に展開した。この際、出てきた水溶液を繰り返し展開した。得られた水溶液を濃縮し、そこにMeCN:MeOH=20mL:5mLを投入し、未反応のL−セリンを析出させろ別し、ろ液をロータリーエバポレーターで水を除去後、真空ポンプで減圧乾燥することにより、黄色の粘性液体である1−(4−ビニルベンジル)−3−ブチルイミダゾリウム−(L−セリン)()(以下、VBI−Serと略す)を収率95%(2.98g)で得た。得られた化合物のH−NMRを図1および以下に示す。
H−NMR(DO、600MHz、ppm):δ=7.21−7.39(6H、m)、6.57(1H、m)、5.71(1H、d)、5.19(1H、d)、5.19(3H、m),4.02(2H、t)、3.54−3.63(3H、m)、3.20(2H、t)、1.67(2H、m)、1.10(2H、m)、0.75(3H、t)
[高分子化アミノ酸イオン性液体の合成]
Figure 2010285508

窒素雰囲気下、摺付き試験管にVBI−Ser()(4.0mmol)、水溶性ラジカル重合開始剤VA−086(和光純薬工業(株)製)(0.12mmol)およびDMF/水=2mL/2mLの混合溶媒を入れ、磁気攪拌子を入れた後、三方コックを取り付けた。真空凍結脱気により窒素置換を行った後、95℃で10時間加熱撹拌した。反応の進行に伴い、反応溶液に粘性が見られた。反応終了後、溶媒を留去することにより目的の骨格を有するPoly(VBI−Ser)()を淡黄色固体として得た。得られた化合物のH−NMRを図2および以下に示す。
H−NMR(DO、600MHz、ppm):δ=5.81−7.61(6H、br)、5.24(2H,s)、3.98(2H、br)、3.38−3.89(3H、m)、0.21−1.89(10H、br)

Claims (2)

  1. 下記の(A)〜(C)を有するカチオン部分と、アミノ酸由来のアニオン部分と、から構成されるイオン性液体。
    (A)アレーン基
    (B)アレーン基に結合する二重結合含有基
    (C)アレーン基に結合するイミダゾリウムまたは誘導体、第4級アンモニウムおよび第4級ホスホニウムからなる群から選ばれる基
  2. 請求項1に記載のイオン性液体を重合してなる重合体。
JP2009139495A 2009-06-10 2009-06-10 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体 Active JP5581011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139495A JP5581011B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139495A JP5581011B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285508A true JP2010285508A (ja) 2010-12-24
JP5581011B2 JP5581011B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43541462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139495A Active JP5581011B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581011B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285369A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp イオン性液体の製造方法
CN102336677A (zh) * 2011-07-20 2012-02-01 彩虹集团公司 手性缬氨酸根离子液体及其制备方法
JP2013186989A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Japan Atomic Energy Agency アニオン伝導電解質膜およびその製造方法
JP2016533400A (ja) * 2013-09-26 2016-10-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物
US9979048B2 (en) 2013-11-29 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte for lithium battery and lithium battery employing the polymer electrolyte
US10205190B2 (en) 2014-08-28 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte including polymeric ionic liquid and inorganic particles and lithium battery including the same
US10361425B2 (en) 2015-10-23 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Random copolymer, electrolyte, protected anode and lithium battery including the same, and method of preparing the random copolymer
US10763545B2 (en) 2015-07-17 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for secondary battery, method of preparing electrolyte, and secondary battery including electrolyte
CN116199880A (zh) * 2023-03-16 2023-06-02 烟台先进材料与绿色制造山东省实验室 一种氨基酸基离子液体及其制备方法和应用、水基润滑剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269414A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroyuki Ono アミノ酸を構成イオンとする有機イオン性液体
JP2007112722A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nof Corp 重合性イミダゾール塩
JP2007308616A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Kagoshima Univ セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269414A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroyuki Ono アミノ酸を構成イオンとする有機イオン性液体
JP2007112722A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nof Corp 重合性イミダゾール塩
JP2007308616A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Kagoshima Univ セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285369A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp イオン性液体の製造方法
CN102336677A (zh) * 2011-07-20 2012-02-01 彩虹集团公司 手性缬氨酸根离子液体及其制备方法
JP2013186989A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Japan Atomic Energy Agency アニオン伝導電解質膜およびその製造方法
JP2016533400A (ja) * 2013-09-26 2016-10-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物
US9979048B2 (en) 2013-11-29 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer electrolyte for lithium battery and lithium battery employing the polymer electrolyte
US10205190B2 (en) 2014-08-28 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte including polymeric ionic liquid and inorganic particles and lithium battery including the same
US10763545B2 (en) 2015-07-17 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for secondary battery, method of preparing electrolyte, and secondary battery including electrolyte
US11424481B2 (en) 2015-07-17 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for secondary battery, method of preparing electrolyte, and secondary battery including electrolyte
US10361425B2 (en) 2015-10-23 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Random copolymer, electrolyte, protected anode and lithium battery including the same, and method of preparing the random copolymer
CN116199880A (zh) * 2023-03-16 2023-06-02 烟台先进材料与绿色制造山东省实验室 一种氨基酸基离子液体及其制备方法和应用、水基润滑剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP5581011B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581011B2 (ja) 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体
Xiong et al. Novel imidazolium‐based poly (ionic liquid) s: preparation, characterization, and absorption of CO2
Ibarra et al. Near-critical water, a cleaner solvent for the synthesis of a metal–organic framework
JP2007112722A (ja) 重合性イミダゾール塩
JP7405666B2 (ja) ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法
JPWO2007125845A1 (ja) スルホンイミド型モノマー及びその重合体
JP2004263153A (ja) スルホン酸基を有するアミン硬化型エポキシ樹脂電解質および製造法
WO1998004598A1 (fr) Echangeurs de cations ou agents chelateurs et leur procede de preparation
JP2009532551A (ja) イオン交換材料、イオン交換カラム、および製造方法
JP7405667B2 (ja) ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法
JP2003303513A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法、プロトン伝導性高分子及びその製造方法、プロトン伝導性高分子組成物、並びに電気化学装置
JP2002035607A (ja) 陰イオン交換樹脂
JPS5970652A (ja) イミノジ酢酸誘導体
JP3543476B2 (ja) 架橋共重合体の製造方法
KR20170100513A (ko) N-카르복시산 메틸프탈이미드 에스테르로부터 아미노메틸화된 비드 중합체의 제조 방법
CN103846021A (zh) 一种分离膜材料用其合成与应用
JP4905365B2 (ja) 陽イオン交換樹脂、及びその製造方法、並びにそれを用いたビスフェノール類の製造方法
KR100684376B1 (ko) 설폰네이트기 함유 터페닐 디할라이드 단량체 및 이의제조방법
CN115322368B (zh) 一种线性聚合物及其制备方法与应用
TWI794195B (zh) 具有促進劑及抗氧化劑之樹脂
JP2003277438A (ja) スルホン化重合体の製造方法
JP2010285369A (ja) イオン性液体の製造方法
JP5167732B2 (ja) 臭化高分子化合物の製造方法、及びアニオン交換体の製造方法
Miyaki et al. Palladium-catalyzed three-component coupling: Polymerization of diyne, aryl dihalide, and hydride
WO2023171597A1 (ja) 高純度4-(2-ブロモエチル)ベンゼンスルホン酸及びそれから誘導される高純度スチレンスルホン酸類とそのポリマー、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250