JP7405666B2 - ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7405666B2
JP7405666B2 JP2020057714A JP2020057714A JP7405666B2 JP 7405666 B2 JP7405666 B2 JP 7405666B2 JP 2020057714 A JP2020057714 A JP 2020057714A JP 2020057714 A JP2020057714 A JP 2020057714A JP 7405666 B2 JP7405666 B2 JP 7405666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethyleneimine
branching
degree
molecular weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021155570A (ja
Inventor
大貴 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2020057714A priority Critical patent/JP7405666B2/ja
Publication of JP2021155570A publication Critical patent/JP2021155570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405666B2 publication Critical patent/JP7405666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法に関する。
主鎖に二級アミンを有するポリマーであるポリエチレンイミンは、二級アミンが備えるキレート能等の各種有用な機能を有しており、分子量に応じて様々な用途で用いられている。例えば、低分子量域に属し粘度の低いポリエチレンイミンは、各種分散剤や洗浄剤などとして用いられ、高分子量域に属する粘度の高いポリエチレンイミンは、バインダーや接着剤などとして用いられている。
例えば特許文献1には、エチレンイミンをポリメタロオキソ酸塩の存在下で重合させることでポリエチレンイミンを製造する方法が開示されている。
特開平11-158271号公報
完全な直鎖ポリエチレンイミンは、結晶性が悪く冷水に不溶であることから、その用途が限定されてしまうこと、また製造工程が煩雑であることなどの問題がある。したがって、主鎖に二級アミンを有しつつ、適度に分岐度を有するポリエチレンイミンが求められている。しかしながら、本発明者の検討によれば、得られるポリエチレンイミンの分子量を所望の範囲にコントロールしつつ、適度な分岐度を維持したまま、主鎖の二級アミンの比率を向上させることは困難である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、新たなポリエチレンイミン、及びポリエチレンイミンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、数平均分子量が200~6000であり、分岐度が0%を超え20%以下である、ポリエチレンイミンを提供する。
また本発明は、上述した本発明に係るポリエチレンイミンの製造方法であって、アミン添加剤及び超酸の存在下、25℃以下の温度でエチレンイミンを重合させる工程を備える、製造方法を提供する。
本発明によれば、主鎖に二級アミンを有しつつ、特定の分子量範囲を有し、適度に分岐度を有する新たなポリエチレンイミン、及びそのようなポリエチレンイミンの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態に係るポリエチレンイミンは、数平均分子量が200~6000であり、分岐度が0%を超え20%以下である。このようなポリエチレンイミンは、低分子量域に属し、適度に分岐度を有しつつ主鎖の二級アミンの比率が高いため、二級アミンが備える機能を損なうことなく、ポリマーの水溶性の維持が可能であり、また着色も抑えられる。
本実施形態に係るポリエチレンイミンの数平均分子量は、200以上であり、好ましくは250以上、より好ましくは300以上である。ポリエチレンイミンの数平均分子量の上限は、6000以下であり、好ましくは4000以下、より好ましくは2000以下、更に好ましくは1000以下、特に好ましくは800以下である。なお、本発明における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にてプルランを標準物質とした公知の方法で測定できる。
本実施形態に係るポリエチレンイミンの分岐度は、0%を超え、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上、更に好ましくは3%以上、特に好ましくは4%以上である。ポリエチレンイミンの分岐度の上限は、20%以下であり、好ましくは18%以下、より好ましくは16%以下、更に好ましくは15%以下である。
なお、本発明における分岐度とは、ポリエチレンイミンが有する三級アミン及び二級アミンの合計量に対する三級アミンの割合を示す数値である。上記の分岐度は、ポリエチレンイミンの13C-NMRを測定して得られるチャートから、三級アミンに結合している炭素原子と二級アミンに結合している炭素原子との強度比を求めることによって、三級アミンの個数aと二級アミンの個数bとを算出し、これらa及びbから下記式から算出される。
分岐度(%)=〔a/(a+b)〕×100
したがって、直鎖状のポリエチレンイミンは、三級アミンを有していないので分岐度0%であり、全ての窒素原子が三級アミンとなっている。すなわち、最大限に分岐しているポリエチレンは、分岐度100%である。
本実施形態に係るポリエチレンイミンの製造方法は、アミン添加剤及び超酸の存在下、25℃以下の温度でエチレンイミンを重合させる工程を備える。このような製造方法によって得られるポリエチレンイミンは、低分子量域に属し、適度に分岐度を有しつつ主鎖の二級アミンの比率が高いため、二級アミンが備える機能を損なうことなく、ポリマーの水溶性の維持が可能である。また、得られるポリエチレンイミンの着色も抑えることができる。
本実施形態に係る製造方法において用いられるアミン添加剤は、重合の起点となるベースアミンとして添加される。エチレンイミンの重合の際には、末端に反応性のアジリジン骨格が残ってしまい、このアジリジン骨格が濃縮時等に架橋することで高分子量化することがある。重合の起点となるアミン添加剤を添加することで、このアジリジン骨格が残存することが抑制され、得られるポリエチレンイミンの急激な高分子量化を抑制し、分子量をコントロールすることができると考えられる。
アミン添加剤としては、例えば、1級アミン、2級アミン等を用いることができる。アミン添加剤の分子量は、特に制限されないが、例えば31~1000の範囲のものを用いることができる。用いるアミン添加剤として、具体的には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等)などが好適に用いられる。これらアミン添加剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
アミン添加剤の添加量は、得られるポリエチレンイミンの高分子量化をより効率的に抑制する観点から、反応系中において、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは1モル%以上、更に好ましくは10モル%以上である。アミン添加剤の添加量の上限は、より好適に得られるポリエチレンイミンの分子量をコントロールする観点から、反応系中において、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下である。
本実施形態に係る製造方法において用いられる超酸とは、100%硫酸よりも酸性が強い酸であり、エチレンイミンの重合反応において触媒として添加される。超酸を用いることで、低温下でも重合反応において1級アミンを比較的優先的に反応させることができ、所望の分岐度を有するポリエチレンイミンを製造することが可能となると考えられる。超酸としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミン等が挙げられる。これらの超酸は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
超酸の添加量は、より効率的に所望の分岐度を有するポリエチレンイミンを得る観点から、反応系中において、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上である。超酸の添加量の上限は、より効率的に所望の分岐度を有するポリエチレンイミンを得る観点から、反応系中において、好ましくは5モル%以下、より好ましくは3モル%以下、更に好ましくは1モル%以下である。
本実施形態に係る製造方法においては、溶媒を用いてもよい。好適に用いられる溶媒としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素;などが挙げられるが、特に限定されるものではない。これら溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。上記例示の溶媒のうち、水、メチルアルコール、及びそれらの混合物を用いることがより好ましい。
本実施形態に係る製造方法において、反応温度は25℃以下である。反応温度を25℃以下とすることによって、エチレンイミンにおける1級及び2級のランダムな反応を抑制することができ、所望の分岐度を有するポリエチレンイミンを得ることができる。このような観点から、反応温度は、好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下、更に好ましくは5℃以下である。反応温度の下限は、溶媒の凝固温度にも依存するが、重合反応をより十分に進行させる観点から、例えば-10℃以上であってよく、0℃以上であってよい。
本実施形態に係る製造方法において、反応時間は特に制限されるものではないが、例えば8時間以上であってよく、12時間以上であってもよく、また、4時間以下であってよく、2時間以下であってもよい。
本実施形態に係る製造方法においては、アミン添加剤及び超酸の存在下、25℃以下の温度でエチレンイミンを重合させる工程に続き、所望により得られる重合反応液における溶媒を除去すること等を目的として、重合反応液を濃縮する工程を備えていてもよい。濃縮は、例えば減圧濃縮等であってよい。また、濃縮条件も特に制限されることはなく、任意の減圧条件でよく、また例えば60~120℃の温度で濃縮を行なってよい。
本発明に係るポリエチレンイミンやその化学修飾体は、各種分散材、洗浄剤、バインダー、接着剤、アンカーコート剤、CO吸着材、CO分離膜、水浄化分野、抗菌ポリマーの材料として好適に用いられる。これらは二級アミンが備える好反応性やキレート能等の各種有用な機能を有効に活用することができ、高分岐のポリエチレンイミン以上の性能を発現させることが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
[実施例1]
10ml耐圧反応器に溶媒である水2mlと、触媒であるジトリフルオロメタンスルホン酸無水物0.05mol%と、ジエチレントリアミン10mol%とを仕込み、0~5℃にした後、エチレンイミン1.2mlをゆっくり滴下した。低温条件を維持したまま6時間撹拌し、開環重合させた。その後、80℃、減圧条件下で残存エチレンイミンと溶媒とを除去し、目的のポリエチレンイミンを得た。得られたポリエチレンイミンに対し、以下の条件でNMR分析を行い、分岐度を算出したところ、分岐度は4%であった。また、得られたポリエチレンイミンに対し、以下の条件でGPC分析を行ったところ、数平均分子量(Mn)は389であった。また、ポリエチレンイミンの着色は見られなかった。
<NMR分析>
30質量%の重酢酸を含む重水に、10質量%のポリエチレンイミンを溶解し、NMR(400MHz)分析を行った。
<GPC分析>
以下の条件でポリエチレンイミンの数平均分子量を測定した。
・測定装置:島津製作所製
・使用カラム:昭和電工製Shodex Asahipac GF-710HQ+GF-510HQ+GF-310HQ
・溶離液:0.2モル%-モノエタノールアミン水溶液に酢酸を添加してpH5.1に調整したもの
・標準物質:プルランP-82(和光純薬製)
・検出器:示唆屈折計(島津製作所製)
[実施例2]
触媒をビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミンに代えた以外は実施例1と同様の操作によって、ポリエチレンイミンを得た。得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件で分岐度を算出したところ、分岐度は15%であった。また、得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件でGPC分析を行ったところ、数平均分子量(Mn)は317であった。また、ポリエチレンイミンの着色は見られなかった。
[実施例3]
ジエチレントリアミンをモノエタノールアミンに代えた以外は実施例2と同様の操作によって、ポリエチレンイミンを得た。得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件で分岐度を算出したところ、分岐度は14%であった。また、得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件でGPC分析を行ったところ、数平均分子量(Mn)は344であった。また、ポリエチレンイミンの着色は見られなかった。
[実施例4]
ジエチレントリアミンをエチレンジアミンに代えた以外は実施例2と同様の操作によって、ポリエチレンイミンを得た。得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件で分岐度を算出したところ、分岐度は9%であった。また、得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件でGPC分析を行ったところ、数平均分子量(Mn)は331であった。また、ポリエチレンイミンの着色は見られなかった。
[比較例1]
触媒を塩酸に代えた以外は実施例1と同様の操作を行ったが、反応が十分に進行せず、目的とするポリエチレンイミンは得られなかった。
[比較例2]
触媒を硫酸に代えた以外は実施例1と同様の操作を行ったが、反応が十分に進行せず、目的とするポリエチレンイミンは得られなかった。
[比較例3]
反応温度を80℃に代えた以外は比較例1と同様の操作によって、ポリエチレンイミンを得た。得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件で分岐度を算出したところ、分岐度は44%であった。また、得られたポリエチレンイミンに対し、実施例1と同様の条件でGPC分析を行ったところ、数平均分子量(Mn)は492であった。

Claims (2)

  1. 数平均分子量が200~1000であり、分岐度が0%を超え20%以下である、ポリエチレンイミン。
  2. ポリエチレンイミンの製造方法であって、
    アミン添加剤及び超酸の存在下、25℃以下の温度でエチレンイミンを重合させる工程を備え、
    前記ポリエチレンイミンの数平均分子量が200~6000であり、分岐度が0%を超え20%以下である、製造方法。
JP2020057714A 2020-03-27 2020-03-27 ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法 Active JP7405666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057714A JP7405666B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057714A JP7405666B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021155570A JP2021155570A (ja) 2021-10-07
JP7405666B2 true JP7405666B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=77919547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057714A Active JP7405666B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7405666B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405667B2 (ja) 2020-03-27 2023-12-26 株式会社日本触媒 ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法
CN114213656B (zh) * 2022-01-12 2023-09-01 上海健倬生物科技有限公司 一种新型固体催化剂制备聚乙烯亚胺的方法
CN115646413A (zh) * 2022-11-10 2023-01-31 浙江新海天生物科技有限公司 一种阳离子高分子凝絮剂的生产方法及其生产设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501757A (ja) 1995-12-08 2000-02-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト エチレンイミンのホモポリマーの連続的製造方法
JP2021155571A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 株式会社日本触媒 ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501757A (ja) 1995-12-08 2000-02-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト エチレンイミンのホモポリマーの連続的製造方法
JP2021155571A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 株式会社日本触媒 ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021155570A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405666B2 (ja) ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法
CA2745367C (en) Process for preparing polymeric, ionic imidazolium compounds
Nagasaki et al. Primary amino-terminal heterobifunctional poly (ethylene oxide). Facile synthesis of poly (ethylene oxide) with a primary amino group at one end and a hydroxyl group at the other end
JP5581011B2 (ja) 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体
Miyamoto et al. End capping of growing species of poly (2-oxazoline) with carboxylic acid: a novel and convenient route to prepare vinyl-and carboxy-terminated macromonomers
EP3663328A1 (en) Hydrophilic polyamide or polyimide
JP7405667B2 (ja) ポリエチレンイミン及びポリエチレンイミンの製造方法
JP2015517593A (ja) 逆相懸濁重合および前駆体を用いた架橋ハイパーブランチポリアミドアミン粒子の製造方法
JP6916289B2 (ja) エチレンイミン重合体溶液およびその製造方法
KR20110133028A (ko) 플루오로알콜 함유 폴리아미드 제조를 위한 계면 중합 방법
EP0683177A2 (en) Acidic amino acid resin
KR101494606B1 (ko) 실리카 입자를 이용한 다공성의 하이퍼브랜치 폴리아미도아민 입자의 제조 방법
Mengel et al. Photocrosslinkable star polymers: Precursors for model polyelectrolyte networks
US10640590B2 (en) Processes for making polyisobutylene compositions
CN101717509A (zh) 一种利用离子液体合成聚天冬氨酸的方法
JP6374459B2 (ja) ポリマーおよびその製造方法
Chen et al. Ionic liquid-like inimer mediated RAFT polymerization of N-isopropylacrylamide
Feng et al. Synthesis of thermo-and photo-responsive polysiloxanes with tunable phase separation via aza-Michael addition
JPS6044315B2 (ja) アミノ酸オルガノポリシロキサンエステルの製造方法
JP6244427B2 (ja) イオン交換膜
CN110183653B (zh) 一种支化聚乙烯亚胺的制备方法
CN112062951B (zh) 一种脂肪聚酰胺磺酰胺界面聚合一锅催化合成方法
JP2017171933A (ja) エチレンイミン重合体、およびその製造方法
Chujo et al. Gelation of telechelic trimethoxysilyl-terminated polyoxazolines
CN110615866B (zh) 一种可逆加成-断裂链转移聚合体系及其在制备嵌段环化共聚物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150