JP2010280319A - 車両用衝撃吸収材の取付構造 - Google Patents

車両用衝撃吸収材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280319A
JP2010280319A JP2009136106A JP2009136106A JP2010280319A JP 2010280319 A JP2010280319 A JP 2010280319A JP 2009136106 A JP2009136106 A JP 2009136106A JP 2009136106 A JP2009136106 A JP 2009136106A JP 2010280319 A JP2010280319 A JP 2010280319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
base portion
vehicle
fixing member
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009136106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385015B2 (ja
Inventor
Akihiro Kawashima
章裕 川島
Masami Uratsu
政美 浦津
Mitsunori Kawasumi
充紀 河澄
Eiji Fujii
栄二 藤井
Tomoya Masuda
朋也 増田
Masashi Nishimura
匡 西村
Mariko Wada
麻理子 和田
Mamoru Yamaguchi
守 山口
Kenichi Uemori
健一 上森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Hayashi Telempu Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Hayashi Telempu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Hayashi Telempu Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009136106A priority Critical patent/JP5385015B2/ja
Priority to US12/791,932 priority patent/US8118347B2/en
Priority to EP10164699.0A priority patent/EP2258590B1/en
Priority to CN2010101919937A priority patent/CN101905682B/zh
Publication of JP2010280319A publication Critical patent/JP2010280319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385015B2 publication Critical patent/JP5385015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0421Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】側突時における固定部材の弱体化を図りつつも、通常時における衝撃吸収材の脱落を防ぐ。
【解決手段】車両用衝撃吸収材の取付構造であって、ドアボディを構成するドアパネル40の車室内側に対向配置されたドアトリム30と、ドアトリム30とドアパネル40との間に配置された固定部材10と、ドアトリム30と固定部材10との間に配置されたEAパッド20とを備え、固定部材10は、EAパッド20の車室外側面22に沿って配置されたベース部11と、ベース部11をドアトリム30に固定する複数の脚部12とを備えて構成され、複数の脚部12は、ベース部11からEAパッド20の側面23に沿ってドアトリム30に延びる形態をなし、かつ、ベース部11の外周縁に沿って間欠的に配置されている構成とした。
【選択図】図9

Description

本発明は、車両用衝撃吸収材の取付構造に関する。
従来、衝撃吸収材を内装材に取り付ける取付構造として、衝撃吸収材を内装材に直接固定する方法が知られている。例えば、下記特許文献1に記載のものは、衝撃吸収材に座面を形成し、この座面をビスで車体の鉄板に固定したものである。また、下記特許文献2と3に記載のものは、衝撃吸収材の外周に薄肉のフランジ部を張り出し形成し、このフランジ部を固定部材で固定したものである。また、下記特許文献4に記載のものは、接着剤などを用いて衝撃吸収材を内装材に直接固定したものである。しかし、長期的に振動を受け続けることで、通常時(側突時以外の時)に衝撃吸収材の固定部分が破損し、衝撃吸収材が脱落するおそれがある。
この対策として、衝撃吸収材を内装材に直接固定するのではなく、衝撃吸収材とは別に固定部材を用意し、この固定部材と内装材との間に衝撃吸収材を配置した上で固定部材を内装材に直接固定する方法が考えられる。このような固定部材としては、例えば、凹状をなす収容部と、この収容部を内装材に固定する座面とからなる構成が考えられる。このような構成によると、収容部に衝撃吸収材を収容した上で座面を内装材に固定すればよいから、衝撃吸収材の脱落を防ぐことができる。
特開2000−6741号公報 実開平5−22218号公報 特開2005−8054号公報 米国特許第5573298号明細書
しかしながら、上記の構成では、収容部のうち衝撃吸収材の外周側面に沿って形成される枠状部が内装材に対して踏ん張りやすくなるため、側突時に着座者に与える荷重が高くなる可能性がある。すなわち、着座者に与える荷重を低下させるためには、固定部材を弱体化することが必要とされる。このように、側突時における固定部材の弱体化と通常時における衝撃吸収材の脱落防止とは相容れない課題であって、これらの課題を両立させることは困難である。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、側突時における固定部材の弱体化を図りつつも、通常時における衝撃吸収材の脱落を防ぐことを目的とする。
本発明は、車両用衝撃吸収材の取付構造であって、ボディを構成するボディパネルの車室内側に対向配置された内装材と、内装材とボディパネルとの間に配置された固定部材と、内装材と固定部材との間に配置された衝撃吸収材とを備え、固定部材は、衝撃吸収材の車室外側面に沿って配置されたベース部と、ベース部を内装材に固定する複数の脚部とを備えて構成され、複数の脚部は、ベース部から衝撃吸収材の側面に沿って内装材に延びる形態をなし、かつ、ベース部の外周縁に沿って間欠的に配置されている構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、衝撃吸収材を固定部材と内装材との間に配置し、脚部を内装材に固定することにより、衝撃吸収材を内装材とベース部との間に取り付けることができる。ここで、衝撃吸収材の側面に沿って脚部を配置したから、通常時に衝撃吸収材がベース部から脱落することを規制できる。この結果、側突時に、衝撃吸収材を固定部材によって保持したまま確実に座屈させることができる。また、脚部をベース部の外周縁に沿って間欠的に配置したから、側突時における固定部材の弱体化を図ることができる。
さらに、衝撃吸収材の車室外側にベース部を配置したから、例えば、ボディを構成するインパクトビームが側突時にベース部を直撃した場合であっても、衝撃吸収材全体を座屈させることができ、確実に衝撃を吸収することができる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
脚部は、内装材に固定される座面を有し、この座面とベース部との間に孔が形成された構成としてもよい。
このような構成によると、孔によって脚部を弱体化し、側突時に脚部を壊れやすくすることができる。したがって、側突時における固定部材の弱体化をさらに促進させることができる。
ベース部とボディパネルとの間には、ベース部から立ち上がる形態をなす隙詰め部が設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、ベース部とボディパネルとの間に形成される隙間を隙詰め部によって埋めることができる。したがって、側突時にボディパネルがベース部に荷重を与え始めるまでの時間を短くできる。
本発明によれば、側突時における固定部材の弱体化を図りつつも、通常時における衝撃吸収材の破損を防ぎ、衝撃吸収材の脱落を防ぐことができる。
EAパッドが固定された固定部材を一方側から見た斜視図 固定部材単体を一方側から見た斜視図 EAパッドが固定された固定部材を他方側から見た斜視図 固定部材単体を他方側から見た斜視図 EAパッドが固定された固定部材を車室内側から見た平面図 図5におけるA−A線断面図 図5におけるB−B線断面図 図5におけるC−C線断面図 図5におけるD−D線断面図
<実施形態>
本発明の実施形態を図1ないし図9の図面を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明の「ボディ」の一例としてドアボディに適用した場合を例示している。ドアボディは、本発明の「ボディパネル」に対応するドアパネル40、ドアインパクトビーム(図示せず)などから構成されている。本発明の「内装材」に対応するドアトリム30は、図6ないし図9に示すように、ドアパネル40の車室内側に対向配置されている。また、本発明の「衝撃吸収材」に対応するEAパッド20は、ホットメルトなどの接着剤で固定部材10に貼り付けられている。なお、以下の説明において車室内側とは図6の図示左側をいい、車室外側とは図6の図示右側をいう。
ドアトリム30は、一体成形品または上下方向に分割された複数からなるボードを結合することによって形成されており、ポリプロピレン等の合成樹脂材料、木質系材料と合成樹脂材料を混合したものなどによって構成されている。また、ドアトリム30の車室内側には、表皮(図示せず)が一部または全部に貼着されている。
EAパッド20は、硬質ポリウレタンフォームを板状に形成したものである。本実施形態のEAパッド20は、図5に示すように、車両前後方向に長い略方形のブロック状に形成されている。EAパッド20は、ドアトリム30の車室外側面においてシート(図示せず)に着座した乗員の腰部付近に対応して配置されている。これにより、EAパッド20は、側突時における衝撃を吸収することにより、ドアトリム30の車室内側に着座した乗員に与える衝撃を低減している。
EAパッド20の車室内側面21は、図6に示すように、ドアトリム30の車室外側面に沿う曲面形状をなしている。一方、EAパッド20の車室外側面22は、鉛直方向に延びる平面形状をなしている。EAパッド20の側面23(車室内側面21と車室外側面22との間に配された外周側面)は、両面21,22の外周縁同士を連結する面である。また、EAパッド20は、車室外側面22側の面積よりも車室内側面21側の面積がわずかに大きくなるように形成されている。
固定部材10は、図1ないし図4に示すように、EAパッド20の車室外側面22に沿って配置されたベース部11と、ベース部11をドアトリム30に固定する4つの脚部12とを備えて構成されている。固定部材10は、ポリプロピレン樹脂などによって構成されている。図1と図2を比較(あるいは図3と図4を比較)すればわかるように、ベース部11は、EAパッド20の外周形状に沿う形態とされている。すなわち、ベース部11は、EAパッド20の車室外側面22を覆う配置とされている。このため、車室外側からの衝撃は、ベース部11を介してEAパッド20に間接的に伝達される。
このようにベース部11を設けているのは以下の理由による。側突時にEAパッド20に接触する部材としては、ドアパネル40やドアインパクトビームなどが考えられる。ドアパネル40は、ドアインパクトビームに比較して柔らかいため、側突時に変形しやすく、ドアパネル40がいかなる形状に変形するかを予測することは困難である。したがって、側突によってドアパネル40に角部が形成され、この角部がEAパッド20に接触した場合には、EAパッド20の一部のみが凹んでしまう。同様に、ドアインパクトビームがEAパッド20に接触した場合にも、EAパッド20の一部のみが凹んでしまう。いずれの場合にも、EAパッド20の全体を座屈させることはできず、衝撃吸収性能が低下してしまう。そこで、ベース部11を設置することにより、ベース部11を介してEAパッド20の全体を座屈させることができ、確実に衝撃を吸収することができることになる。
また、ベース部11は、ベース部11とドアパネル40との間に形成される隙間を詰める隙詰め部11Cを備えている。この隙詰め部11Cは、図6に示すように、ベース部11の車室外側面(EAパッド20とは反対側の面)11Bから車室外側に突出して設けられている。隙詰め部11Cにより、側突時にベース部11がEAパッド20に荷重を与え始めるまでの時間を短くできる。すなわち、ドアパネル40からベース部11までの距離(空走距離)を短くできる。なお、隙詰め部11Cは、図1に示すように、格子状をなしており、その格子を構成する隔壁が円筒状もしくは円柱状をなす部材で互いに連結された構成である。
各脚部12の先端には、座面13が張り出し形成されており、その座面13には、取付孔14が貫通して形成されている。一方、ドアトリム30の取付座31にはボス32が突出して形成されており、このボス32を取付孔14に通して超音波溶着などでかしめることにより、座面13がドアトリム30の取付座31に固定されている。これにより、固定部材10はドアトリム30に固定され、EAパッド20はドアトリム30とベース部11との間に挟まれた状態で固定される。ここで、固定部材10は、長期的に振動を受け続けても破損することがないことから、通常時(側突時以外の時)に固定部材10により支持されるEAパッド20が破損することなく、それに伴い、脱落もない。
さて、脚部12は全部で4つ設けられ、図5に示すように、ベース部11の外周縁に沿って間欠的に配置されている。各脚部12は、図8または図9に示すように、ベース部11の外周縁からEAパッド20の側面23に沿ってドアトリム30に延びる形態をなしている。4つの脚部12は、図5に示すように、ベース部11のほぼ四隅に分散して配置されており、全体としてEAパッド20を囲むように配置されている。このようにすると、ベース部11の外周縁に沿って全周に亘って脚部を形成した場合よりも弱体化を図ることができ、側突時に脚部12が踏ん張ることを規制できる。さらに、各脚部12には、図5に示すように、孔15が設けられることで、さらなる弱体化が図られている。各孔15は、各脚部12における座面13とベース部11の外周縁との間に配置されている。このため、側突時に、脚部12の踏ん張りをさらに低下させることができる。よって、EAパッド20の座屈を阻害することはない。
また、EAパッド20は、ベース部11による固定に加えて、4つの脚部12によっても脱落することが規制されている。具体的には、図5の左側に位置する上下一対の脚部12(図8参照)と、図5の右側に位置する上下一対の脚部12(図9参照)とによって、EAパッド20の上下方向の移動が規制されている。また、車両前後方向については図7(図5のB−B線断面図)に示すように、EAパッド20の車両前後方向の両端部においてベース部11とドアトリム30との間を徐々に狭くすることで、EAパッド20の車両前後方向の移動が規制されている。このように、EAパッド20は、4つの脚部12によって囲まれているため、ドアトリム30とベース部11との間から脱落する事態は生じ得ない。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用および効果を説明する。まず、EAパッド20の取り付けは、EAパッド20をベース部11の車室内側面11Aに接着剤で固定し、この固定部材10をドアトリム30に取り付け固定することで行われる。この状態では、図6ないし図9に示すように、複数の脚部12によって少なくとも上下方向に挟まれているため、通常時に固定部材10およびEAパッド20が長期的に振動を受け続けても、EAパッド20が破損することはなく、EAパッド20の脱落を防ぐことができる。
また、EAパッド20がドアトリム30とベース部11との間に挟まれて固定されているため、側突時にドアパネル40が隙詰め部11Cに接触し、ベース部11がEAパッド20を押し込んで座屈させるため、衝撃を吸収することができる。さらに、ドアインパクトビームが隙詰め部11Cに接触した場合でも、ベース部11がEAパッド20を押し込んで座屈させるため、確実に衝撃を吸収することができる。
また、脚部12をベース部11の外周縁に沿って間欠的に配置したから、固定部材10の弱体化を図ることができる。これに加えて、脚部12に孔15を設けたから、固定部材10のさらなる弱体化を図ることができる。また、ベース部11に隙詰め部11Cを設けたから、側突時にドアパネル40がEAパッド20に荷重を与え始めるまでの時間を短くすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではボディとしてドアボディに適用した例を説明しているものの、本発明によると、例えば2ドアで4シーターのクーペモデルの場合には、リアシートに着座した乗員の腰部付近に対応するサイドボディに適用してもよい。
(2)上記実施形態では衝撃吸収材としてEAパッド20を例示しているものの、本発明によると、固定部材10と同じ材質からなる側突用樹脂衝撃吸収体を用いてもよい。
(3)上記実施形態では4つの脚部12が設けられているものの、本発明によると、3つの脚部12としてもよいし、5つ以上の脚部12としてもよい。
(4)上記実施形態では脚部12に孔15を貫通して形成しているものの、本発明によると、脚部12に溝部を設けてもよい。
(5)上記実施形態では格子状をなす隙詰め部11Cを設けているものの、本発明によると、十字状のリブからなる隙詰め部としてもよい。さらに、隙詰め部を座屈させることにより、衝撃吸収材として機能させてもよい。
10…固定部材
11…ベース部
12…脚部
13…座面
15…孔
20…EAパッド(衝撃吸収材)
22…車室外側面
23…側面
30…ドアトリム(内装材)
40…ドアパネル(ボディパネル)

Claims (3)

  1. 車両用衝撃吸収材の取付構造であって、
    ボディを構成するボディパネルの車室内側に対向配置された内装材と、
    前記内装材と前記ボディパネルとの間に配置された固定部材と、
    前記内装材と前記固定部材との間に配置された衝撃吸収材とを備え、
    前記固定部材は、前記衝撃吸収材の車室外側面に沿って配置されたベース部と、前記ベース部を前記内装材に固定する複数の脚部とを備えて構成され、
    前記複数の脚部は、前記ベース部から前記衝撃吸収材の側面に沿って前記内装材に延びる形態をなし、かつ、前記ベース部の外周縁に沿って間欠的に配置されていることを特徴とする車両用衝撃吸収材の取付構造。
  2. 前記脚部は、前記内装材に固定される座面を有し、この座面と前記ベース部との間に孔が形成された構成であることを特徴とする請求項1に記載の車両用衝撃吸収材の取付構造。
  3. 前記ベース部と前記ボディパネルとの間には、前記ベース部から立ち上がる形態をなす隙詰め部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用衝撃吸収材の取付構造。
JP2009136106A 2009-06-05 2009-06-05 車両用衝撃吸収材の取付構造 Active JP5385015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136106A JP5385015B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 車両用衝撃吸収材の取付構造
US12/791,932 US8118347B2 (en) 2009-06-05 2010-06-02 Structure of mounting impact absorption material for use with vehicle
EP10164699.0A EP2258590B1 (en) 2009-06-05 2010-06-02 Structure of mounting impact absorption material for use with vehicle
CN2010101919937A CN101905682B (zh) 2009-06-05 2010-06-03 车辆用冲击吸收材料的安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136106A JP5385015B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 車両用衝撃吸収材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280319A true JP2010280319A (ja) 2010-12-16
JP5385015B2 JP5385015B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42710722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136106A Active JP5385015B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 車両用衝撃吸収材の取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8118347B2 (ja)
EP (1) EP2258590B1 (ja)
JP (1) JP5385015B2 (ja)
CN (1) CN101905682B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121745A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Boshoku Corp 衝撃吸収体の取付構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448938B1 (ja) * 2009-05-22 2010-04-14 株式会社ホワイトインパクト 樹脂シートの成形品
CN102933431B (zh) 2010-05-28 2016-03-16 京洛株式会社 冲击吸收体
WO2014016843A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 Faurecia Interior Systems India Pvt. Ltd. Shock absorber member for vehicle, vehicle door panel assembly including shock absorber member and vehicle including door panel assembly
CN102874076B (zh) * 2012-09-27 2015-06-03 天津博信汽车零部件有限公司 止推块装置及应用该装置的车门
US9174586B2 (en) 2013-11-08 2015-11-03 Nyx, Inc. Storage compartment apparatus for door of a vehicle
US9114773B2 (en) * 2013-12-10 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Thin plate structural support for a motor vehicle armrest
JP6156291B2 (ja) * 2014-09-01 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
US10336276B2 (en) * 2017-01-05 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Energy absorber with varying stiffness
JP6807023B2 (ja) * 2017-03-10 2021-01-06 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収部材
JP6649911B2 (ja) * 2017-03-10 2020-02-19 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収部材
US11505042B2 (en) * 2020-03-11 2022-11-22 Fca Us Llc Vehicle having reinforcement patch
CN112026703B (zh) * 2020-07-31 2021-10-29 东风延锋汽车饰件系统有限公司 一种吸能器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839359U (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 日産自動車株式会社 車輛用衝撃吸収構造
JPH0858508A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Suzuki Motor Corp 自動車の車体構造
JPH0971200A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd ドアの衝撃吸収構造
JP2005067481A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両のダッシュ隔壁構造
JP2006022898A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Bridgestone Corp Ea材及びその取付構造
JP2007326435A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリム
JP2010089605A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2004746A1 (ja) * 1968-03-26 1969-11-28 Daimler Benz Ag
DE2426705C2 (de) * 1974-06-01 1985-04-25 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Tür für Fahrzeuge, insbesondere für Personenkraftwagen
US4783114A (en) * 1987-11-05 1988-11-08 General Motors Corporation Vehicle door and arm rest
GB2238989A (en) 1989-12-04 1991-06-19 Gen Motors Corp Energy absorbing vehicle door
JP2696440B2 (ja) 1991-07-12 1998-01-14 松下電器産業株式会社 無線電話装置
US5306066A (en) * 1992-10-15 1994-04-26 Ford Motor Company Energy absorbing vehicle doors
JPH0752735A (ja) * 1993-08-23 1995-02-28 Toyota Motor Corp 内装部材のエネルギ吸収構造
US5542738A (en) 1994-12-23 1996-08-06 Ford Motor Company Energy absorbing vehicle door with guard beam load distributor
US5588692A (en) * 1995-10-11 1996-12-31 General Motors Corporation Push-out vehicle side door
US5603548A (en) 1995-10-16 1997-02-18 General Motors Corporation Push-out vehicle side door
EP0863056A1 (en) 1997-03-03 1998-09-09 General Motors Corporation Energy absorbing structure
US6682128B2 (en) 1998-02-04 2004-01-27 Oakwood Energy Management, Inc. Composite energy absorber
JP2000006741A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Bridgestone Corp 衝撃吸収材
US7404593B2 (en) 2000-02-07 2008-07-29 Oakwood Energy Management Inc. Modular energy absorber of varying topography and method for configuring same
JP3873565B2 (ja) * 2000-02-29 2007-01-24 マツダ株式会社 自動車用ドア
FR2815298B1 (fr) * 2000-10-17 2003-05-30 Visteon Systemes Interieurs Portiere de vehicule, notamment automobile
CN1313302C (zh) * 2002-08-27 2007-05-02 株式会社钟化 车辆用碰撞能量吸收件及使用该吸收件的车辆用碰撞能量吸收结构
JP2005008054A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
US7121611B2 (en) * 2003-07-29 2006-10-17 Mazda Motor Corporation Armrest structure for vehicle
JP4598468B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-15 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
EP1685993A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Supporting module for vehicle doors and mounting procedure for said module
JP4754871B2 (ja) * 2005-05-11 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の先端部
JP5125704B2 (ja) 2008-04-08 2013-01-23 トヨタ紡織株式会社 側突用樹脂衝撃吸収体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839359U (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 日産自動車株式会社 車輛用衝撃吸収構造
JPH0858508A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Suzuki Motor Corp 自動車の車体構造
JPH0971200A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd ドアの衝撃吸収構造
JP2005067481A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両のダッシュ隔壁構造
JP2006022898A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Bridgestone Corp Ea材及びその取付構造
JP2007326435A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリム
JP2010089605A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121745A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Boshoku Corp 衝撃吸収体の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8118347B2 (en) 2012-02-21
EP2258590B1 (en) 2013-04-17
CN101905682A (zh) 2010-12-08
CN101905682B (zh) 2012-11-21
JP5385015B2 (ja) 2014-01-08
US20100308621A1 (en) 2010-12-09
EP2258590A1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385015B2 (ja) 車両用衝撃吸収材の取付構造
JP2009248816A (ja) 側突用樹脂衝撃吸収体
JP2009018794A (ja) 自動車の車両前部
WO2017033511A1 (ja) 車両用ドアの衝撃吸収構造
JP2010030555A (ja) リヤコンソール
JP2013107442A (ja) 車両用衝撃吸収構造
JP5731962B2 (ja) 衝撃吸収体の取付構造
JP5833905B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP5803623B2 (ja) 衝撃吸収パッドの取付構造
JP2008174174A (ja) 自動車のドア構造
JP2013124069A (ja) センターコンソール
JP6540529B2 (ja) 車両用内装部品
JP5003973B2 (ja) 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム
US20100171337A1 (en) Map pocket close-out as integrated pelvic bolster for vehicle door
JP2009269564A (ja) 自動車の歩行者保護構造
JP2007168648A (ja) 自動車用内装部品
JP5853839B2 (ja) 車両用ドアトリム
JPH08164810A (ja) 車両用内装部材及びその取付構造
JP5145976B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2017081476A (ja) 車両用ドアトリム
JP5924093B2 (ja) ドアポケット
JP2020075608A (ja) 車両用ドア
JP5692285B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2014024525A (ja) 車両用エネルギー吸収部材
JP2010167945A (ja) 車両のドアポケット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250