JP2010280121A - セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法 - Google Patents

セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280121A
JP2010280121A JP2009134927A JP2009134927A JP2010280121A JP 2010280121 A JP2010280121 A JP 2010280121A JP 2009134927 A JP2009134927 A JP 2009134927A JP 2009134927 A JP2009134927 A JP 2009134927A JP 2010280121 A JP2010280121 A JP 2010280121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
insulating layer
metal layer
laminate
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009134927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Idemoto
康 井手本
Ryuichi Sato
龍一 佐藤
Naohiko Abe
直彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Science
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2009134927A priority Critical patent/JP2010280121A/ja
Priority to PCT/JP2010/056968 priority patent/WO2010140432A1/ja
Priority to KR20117028526A priority patent/KR20120030066A/ko
Priority to US13/375,296 priority patent/US20120141777A1/en
Publication of JP2010280121A publication Critical patent/JP2010280121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/02Electrophoretic coating characterised by the process with inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/135Electrophoretic deposition of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】均一で薄く、且つ、安価に製造可能な絶縁層付金属層の提供を目的とする。
【解決手段】上記課題を達成するため、セラミック系絶縁層と金属層との積層体であって、当該セラミック系絶縁層は、セラミック粒子を泳動電着させて形成したセラミック粒子皮膜におけるセラミック粒子間にバインダを備えることを特徴としたセラミック系絶縁層と金属層との積層体等を採用する。この積層体は、プリント配線板の回路形成、半導体回路、半導体回路を含む回路形成、セラミック系絶縁層の備える誘電特性を利用して得られるキャパシタ等の形成材料等の各種電子部品の製造で好適に使用できるものである。
【選択図】なし

Description

本件出願に係る発明は、セラミック系絶縁層と金属層との積層体、そのセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法に関する。特に、このセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、プリント配線板の回路形成、半導体回路、半導体回路を含む回路形成、セラミック系絶縁層の備える誘電特性を利用して得られるキャパシタ等の形成材料等の各種電子部品の製造で好適に使用できるものである。
絶縁層又は誘電層(以下、単に「絶縁層等」と称する。)を備える金属箔(以下、単に「絶縁層付金属箔」と称する。)は、プリント配線板等の電子部品回路に組み込む材料として用いられている。これらの絶縁層等の作り方としては、セラミック粒子を樹脂バインダーに分散させたものを金属箔に塗布し、硬化させたコンポジットタイプ(予めセラミック構造を備えていて、プロセス中でそれを変化させないものが主流である。)または、ゾル−ゲル法、スパッタ法、CVD法等によって、製造過程でセラミック化したセラミック層を金属層上で形成させたバインダーレスタイプがある。
上述のコンポジットタイプは、セラミック粒子とバインダー樹脂との比率を変更することで、得られる特性をコントロールすることができ、樹脂がバインダーとして存在するため、リーク電流が小さく、絶縁性が高い絶縁層等が得られ易いという特徴がある。また、製造方法も比較的簡略化でき、生産性も高いという特徴を有する。このコンポジットタイプは、比較的厚い絶縁層等を形成する場合に好適である。このコンポジットタイプは、特許文献1等に開示されたものである。
そして、上述のバインダーレスタイプは、絶縁性を向上させる為、主成分となる成分以外の元素を入れ、この元素成分をアニールした際に主成分粒子界面に析出させ、コアシェル構造を形成し、リーク電流を低減させる方法等がとられている。これは、 均一な薄膜絶縁層等を得るという観点からは優れている。このバインダーレスタイプは、特許文献2等に開示されたものである。
特開2003−292733号公報 特開2006−196848号公報
しかしながら、コンポジットタイプにおいて、厚さ5μm以下のレベルの絶縁層を形成することは困難である。また、セラミック粒子の含有比率を高めようとすると、金属箔上への均一な塗布が困難になるという問題があった。
一方、バインダーレスタイプにおけるゾル−ゲル法で絶縁層の形成を行う場合には、所定の膜厚を得るためには、複数回の塗工を行うのが一般的である。しかも、高温での熱プロセスが必要になり、金属基材の劣化が起こりやすく好ましくない。また、スパッタ法で絶縁層の形成を行う場合には、大型の真空装置が必要となり、製品価格を安価にすることに限界があった。
以上のことから理解できるように、均一で薄く、且つ、安価に製造可能な絶縁層付金属層の提供が求められてきた。
そこで、本件発明者等の鋭意研究の結果、予めセラミック構造を備える粒子のみで絶縁層を形成して、その後でバインダーを含浸させることにより、機械的及び電気的特性を補足することに想到した。即ち、セラミック絶縁層の形成は、泳動電着法等で形成し、樹脂等を含浸させれば、ゾル−ゲル法等と同じ程度に薄いコンポジット膜を安価に、且つ、迅速に製造できる。また、この方法は、絶縁層等の内部のセラミック粒子の充填密度を、コンポジットタイプと比較して飛躍的に向上させることができるものでもある。
[セラミック系絶縁層と金属層との積層体]
本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、セラミック系絶縁層と金属層との積層体であって、当該セラミック系絶縁層は、セラミック粒子を泳動電着させて形成したセラミック粒子皮膜におけるセラミック粒子間にバインダを備えることを特徴とするものである。そして、このセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、次の2つのタイプを包含している。これをタイプI、タイプIIと称して、分別して述べる。
タイプI: 本件発明に係るタイプIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、金属層表面にセラミック系絶縁層を備える絶縁層付金属層であって、当該絶縁層は、セラミック粒子間にセラミック系バインダを備えることを特徴とするものである。
タイプII: 本件発明に係るタイプIIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、金属層表面にセラミック系絶縁層を備える絶縁層付金属層であって、当該絶縁層は、セラミック粒子間に樹脂系バインダを備えることを特徴とするものである。
[セラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法]
本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法は、タイプ別に、タイプIの製造方法を第1製造方法、タイプIIの製造方法を第2製造方法と称し、分別して述べる。
第1製造方法: 上述のタイプIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法は、金属層表面にセラミック粒子皮膜を形成し、当該セラミック粒子皮膜を構成するセラミック粒子間に、セラミックとなる前駆体溶液を含浸させ、その後、加熱処理することにより、含浸させた当該前駆体溶液をセラミックに転化して、セラミック粒子間にセラミック系バインダを形成し絶縁層とすることを特徴とする。
第2製造方法: 上述のタイプIIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法は、金属層表面にセラミック粒子皮膜を形成し、当該セラミック粒子皮膜を構成するセラミック粒子間に、樹脂ワニスを含浸させ、その後、加熱処理することにより、含浸させた樹脂ワニスを半硬化又は硬化して、セラミック粒子間に樹脂系バインダを形成し絶縁層とすることを特徴とする。
[セラミック系絶縁層と金属層との積層体を用いた各種製品]
本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、プリント配線板の回路形成、半導体回路、半導体回路を含む回路形成、セラミック系絶縁層の備える誘電特性を利用して得られるキャパシタ等の形成材料等の各種電子部品の製造で好適に使用可能である。
本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、当該セラミック系絶縁層を構成する「セラミック粒子」及び「セラミック粒子間に存在するバインダ」の材質として、任意の材質を選択することが可能である。その結果、当該セラミック系絶縁層は、用途に応じて、高絶縁材料〜誘電材料の幅広い電気特性を付与することが出来る。また、当該バインダの材質と含浸量を適正に選択することで、電子部品分野におけるリジット系電子材料、フレキシブル系電子材料として使用することが可能となる。
そして、これらのセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法は、金属層表面にセラミック粒子を泳動電着させて、金属層表面にセラミック粒子皮膜を形成し、ここにセラミックとなる前駆体溶液を含浸させるか、樹脂ワニスを含浸させ、その後、所定の加熱処理により、セラミック粒子間にバインダを形成し絶縁層とするものである。よって、従来のコンポジット法で絶縁層を形成した場合に比べ、当該セラミック系絶縁層は薄膜化に優れたものとなる。
以下、本件発明者に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体の形態、セラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造形態、セラミック系絶縁層と金属層との積層体を用いた各種製品形態に関して述べる。
A.セラミック系絶縁層と金属層との積層体の形態
本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、次の2つのタイプを包含している。これをタイプI、タイプIIと称して、分別して述べる。
[タイプIの形態]
本件発明に係るタイプIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、セラミック系絶縁層と金属層との積層体である。ここで、当該セラミック系絶縁層は、セラミック粒子の間にセラミック系バインダを備えることを特徴とする。以下、この構成要素である「セラミック粒子」及び「セラミック系バインダ」に関して述べる。
金属層: ここで言う金属層とは、如何なる方法で形成された金属層であっても構わない。例えば、金属層の形成に金属箔を用いる場合には、圧延法及び電解法等で得られた銅箔、ニッケル箔、銅合金箔(真鍮箔、コルソン合金箔)、ニッケル合金箔(ニッケル−リン合金箔、ニッケル−コバルト合金箔等)等の全ての金属箔の使用が可能である。そして、当該金属箔の表層に、異種の金属層を備える複合箔の如きものも含む。例えば、銅箔の表面に、ニッケル層若しくはニッケル合金層を備えた複合箔である。更に、樹脂フィルム等の表面に金属層を備える複合材の使用も可能である。この樹脂フィルム等の表面に金属層を備える複合材は、樹脂フィルム等の表面に金属箔を張り合わせるか、樹脂フィルム等の表面に物理蒸着法で金属層を形成することで得られる。しかし、当該金属層に事後的にエッチング加工を施すことを想定すると、単一組成の金属層を用いることが好ましい。ファインな回路の形成が可能となるからである。
セラミック粒子: ここで用いるセラミック粒子は、泳動電着法で金属層の表面に電着させ、セラミック粒子皮膜を形成するためのものであり、その平均粒径が300nm以下の粒子を用いることが好ましい。この平均粒径が300nmを超えると、泳動電着して得られる絶縁膜の表面が粗くなり、その後の含浸処理による表面平滑化が困難になる。この平均粒子の下限値は5nm程度である。この5nm未満の平均粒径の場合には、粒子凝集が顕著になり、ハンドリングが困難で絶縁層の膜質が不均一になり易くなる。また、平均粒径が10nm〜120nmのセラミック粒子を用いることが、より好ましい。なお、ここで言う平均粒径は、透過型電子顕微鏡で観察した粒子の粒径の平均値である。
このセラミック粒子としては、セラミック系絶縁層と金属層との積層体の用途に応じて、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタネート粒子、ジンケート粒子等を選択的に用いることが出来る。そして、当該酸化物セラミック系絶縁層に誘電特性を付与する場合には、セラミック粒子として、ペロブスカイト型の誘電体粒子を用いることが好ましい。ここで言うペロブスカイト型の誘電体粒子とは、例えば、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコン酸ストロンチウム、ジルコン酸ビスマス等の基本組成を備えるものである。中でも、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムストロンチウムのいずれかの基本組成を備えるものが、特に好ましい。
セラミック系バインダ: 本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体の場合、上述のセラミック粒子皮膜を形成した後に、その粒子間にバインダを形成する。タイプIに用いるセラミック系バインダは、事後的に加熱処理することでセラミックとなるゾル−ゲル溶液等の前駆体溶液を、当該セラミック粒子皮膜に含浸させて、加熱処理して形成するものである。なお、セラミック粒子皮膜に含浸させたセラミック系バインダが、セラミック粒子皮膜の表面に、薄いセラミック系バインダ層を形成する場合があるが、絶縁層又は誘電層としての効果を顕著に劣化させるものではなく、セラミック粒子皮膜の表面を平滑にする効果が重畳的に得られるため、問題の無いものである。
[タイプII]
本件発明に係るタイプIIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、セラミック系絶縁層と金属層との積層体であって、具体的には、タイプIと同様に、金属層表面にセラミック系絶縁層を備える絶縁層付金属層である。そして、当該絶縁層は、セラミック粒子間に樹脂系バインダを備えるセラミック系絶縁層であることを特徴とする点で、タイプIと異なる。よって、ここでは、「樹脂系バインダ」に関してのみ述べることとする。
樹脂系バインダ: タイプIIに用いる樹脂系バインダは、事後的に加熱することで半硬化又は硬化した樹脂となる樹脂ワニスを、当該セラミック粒子皮膜に含浸させて、加熱して形成するものである。なお、セラミック粒子皮膜に含浸させた樹脂系バインダが、セラミック粒子皮膜の表面に、薄い樹脂系バインダ層を形成した場合でも、絶縁層又は誘電層としての効果を顕著に劣化させるものではなく、セラミック粒子皮膜の表面を平滑にする効果が重畳的に得られるため、問題の無いものである。
[タイプIとタイプIIとの共通する他の要素]
以上に述べてきたタイプIとタイプIIとのセラミック系絶縁層と金属層との積層体に共通する他の要素に関して以下に述べる。
セラミック系絶縁層の厚さ: 以上に述べてきたタイプI及びタイプIIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体のセラミック系絶縁層は、厚さが0.1μm〜5μm、好ましくは2μm以下であることが好ましい。タイプI及びタイプIIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、金属箔ロールを用いて、後述する製造方法を適用して連続生産することが可能である。この連続生産にあたっては、ロール状態の製品とすることが生産性及び製造コストの観点から好ましい。よって、ロール状態で巻き取ったとしても、当該セラミック系絶縁層と金属層との積層体のセラミック系絶縁層にマイクロクラックが入る危険性の無いようにしなければならない。このとき、タイプI及びタイプIIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体のセラミック系絶縁層の厚さを5μm以下とすると、ロール状態の製品としての製造が容易となるために好ましい。そして、このセラミック系絶縁層の厚さが薄くなるに従って、セラミック系絶縁層にマイクロクラックが入る危険性が段階的に減少する。
B.セラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造形態
以下に、タイプIの第1製造方法、タイプIIの第2製造方法とに分別して説明する。
本件出願に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法における泳動電着法は、セラミック粒子を含有したスラリー(以下、単に「セラミック粒子スラリー」と称する。)を調製し、この中でセラミック粒子を電気泳動させることにより、金属層の表面に堆積させる。このようにして、第1製造方法及び第2製造方法における、金属層表面へのセラミック粒子皮膜の形成が行われる。
第1製造方法におけるセラミック系バインダの製造形態: このセラミック系バインダは、金属層表面に泳動電着させて形成したセラミック粒子皮膜のセラミック粒子間に、セラミックとなる前駆体溶液を含浸させ、その後、加熱処理することにより、含浸させた当該前駆体溶液をセラミックに転化して形成する。この第1製造方法に含まれる具体的工程として、以下の「プロセス1−1」及び「プロセス1−2」のいずれかのプロセスの採用が可能である。
プロセス1−1: 「金属層表面へのセラミック粒子の電着(セラミック粒子皮膜の形成)」→「セラミック系バインダを形成する前駆体溶液の含浸」→「加熱処理」という工程。
プロセス1−2: 「金属層表面へのセラミック粒子の電着(セラミック粒子皮膜の形成)」→「予備加熱処理」→セラミック系バインダを形成する前駆体溶液の含浸→「加熱処理」という工程。
ここで言う予備加熱処理及び加熱処理は、200℃〜900℃の温度範囲を採用することが好ましい。
このときの前駆体溶液とは、加熱によりセラミックとなる前駆体溶液であれば、特に限定は無い。用途及び要求特性に応じて適宜選択的に使用すればよい。例えば、誘電材の形成に用いることの出来る市販のゾル−ゲル溶液等を用いることも可能である。
そして、この前駆体溶液を、セラミック粒子皮膜のセラミック粒子間に含浸させるには、セラミック粒子皮膜を形成した金属層を前駆体溶液の中に浸漬する方法、金属層表面にあるセラミック粒子皮膜に前駆体溶液をスプレーする方法等、結果として、金属層表面にあるセラミック粒子皮膜と前駆体溶液とが接触する方法である限り、どのような方法を用いても構わない。
第2製造方法における樹脂系バインダの製造形態: この樹脂系バインダは、金属層表面に泳動電着させて形成したセラミック粒子皮膜のセラミック粒子間に、樹脂ワニスを含浸させ、その後、加熱処理することにより、含浸させた樹脂ワニスを半硬化又は硬化させて形成する。この第2製造方法に含まれる具体的工程として、以下の「プロセス2−1」及び「プロセス2−2」のいずれかのプロセスの採用が可能である。
プロセス2−1: 「金属層表面へのセラミック粒子の電着(セラミック粒子皮膜の形成)」→「樹脂系バインダを形成する樹脂ワニスの含浸」→「加熱処理」という工程。
プロセス2−2: 「金属層表面へのセラミック粒子の電着(セラミック粒子皮膜の形成)」→「予備加熱処理」→「樹脂系バインダを形成する樹脂ワニスの含浸」→「加熱処理」という工程。
ここで言う加熱処理に関しては後述するが、上述の「プロセス2−2」の工程の予備加熱処理は、200℃〜900℃の温度で行うことが好ましい。
本発明に用いられる樹脂ワニスとしては、市販の熱硬化性樹脂を水や有機溶剤に溶解または分散したものを使用することができる。熱硬化性樹脂としては、工業製品として市販されている各種樹脂が使用でき、特に限定されるものではないが、硬化の際に副生成物として、水やホルムアルデヒド等の揮発物質を放出しない樹脂が好適である。例示するとエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アクリレート類、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、マレイミド系樹脂、シアネートエステル樹脂等を挙げることができる。これらの熱硬化性樹脂は、単独または2種類以上を混合して使用することができる。また、これらの樹脂は、それぞれの樹脂に応じた硬化剤や硬化促進剤を所定の量を添加して使用されることが一般的であるが、本発明においても必要に応じて添加することができる。これにより硬化時間の調整が可能となる。
本発明に用いられるワニスの溶媒としては、水または有機溶剤が用いられる。このときに、使用される樹脂は、水または有機溶媒に完全に溶解していてもよいが、溶媒中に微分散の状態やエマルジョンと呼ばれる乳化した状態でも良い。本発明に使用される有機溶媒は、特に限定されないが、メチルエチルケトン等のケトン類やトルエン等の芳香族炭化水素類、エチルアルコール等のアルコール類、ジエチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド等の含窒素溶剤、四塩化炭素等の塩素含有溶剤等を用いることができる。これらの溶剤は単独でも、2種類以上混合して用いても良い。このときに、水または有機溶媒の添加量は、必要とされる粘度や樹脂固形分により決定されるので、特に限定されるものではない。
これらの樹脂は、塗布された後に所定の温度に加熱されることにより、溶剤の除去および硬化が行われる。加熱条件については、それぞれの樹脂に好適な条件が知られているので、これに従うことにより、特に限定されるものではない。
以上に述べた樹脂ワニスは、セラミック粒子皮膜内への含浸が容易となるように、溶剤を用いて固形分量を一定の範囲に制御した希薄樹脂ワニスとして用いる。即ち、樹脂ワニスは、上記樹脂組成物を、有機溶剤を用いて溶解し、固形分量0.1wt%〜1.0wt%の樹脂ワニスが好ましい。ここで、固形分量0.1wt%未満の場合には粘度が低すぎて、セラミック粒子皮膜中に有機成分が残留し難くなる。一方、固形分量が1.0wt%を超えると、含浸させた樹脂ワニス分布にバラツキが生じやすく、過剰量の樹脂を含浸させた状況となったとき、粘度が高すぎるため、セラミック粒子皮膜の上に過剰な樹脂膜が形成され、結果として良好な誘電特性を備えるセラミック粒子皮膜が得られなくなる場合があるため好ましくない。なお、樹脂含浸を行う前に、セラミック粒子と樹脂ワニスとの濡れ性を向上させるため、前処理として、セラミック粒子皮膜内へシランカップリング剤溶液を浸透させ、加熱することが好ましい。
当該樹脂ワニスを含浸させたときの加熱処理とは、当該樹脂ワニスを含浸させたセラミック粒子皮膜を、乾燥、加熱することである。より具体的には、樹脂の硬化温度である170℃〜230℃の温度で加熱し、半硬化又は硬化した状態とする。以上のようにして、樹脂系バインダを形成する。なお、乾燥には、室温での風乾、100℃〜130℃の温度での加熱等の手法を採用することが可能である。
また、ポリイミド系樹脂組成を用いることも可能である。ここで言うポリイミド系樹脂組成に関しては、特段の限定は無く、特開平5−51453、特開平5−59173、特開平5−70590、特開平5−70591、特開2006−117791等に開示のポリアミック酸共重合体を用いることが可能である。ポリイミド系樹脂組成の製造方法を簡単に言えば、略等モルのテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを原料として用いて、溶液中でポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸共重合体を合成する方法である。そして、このポリアミック酸共重合体に、イミド化反応を起こさせることにより、ポリイミド樹脂が得られる。
このポリイミド系樹脂の樹脂ワニスの調製に用いる有機溶剤としては、フェノール系溶媒、ピロリドン系溶媒やアセトアミド系溶媒等のアミド系溶媒、ジオキサンやトリオキサン等のオキサン系溶媒、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メチルジグライムやメチルトリグライム等のグライム系溶媒等を主に使用することが可能である。そして、これらの有機溶媒と併用して、ベンゼンやトルエン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘキサンやデカン等の脂肪族炭化水素溶媒を混合使用することも可能である。
そして、ポリイミド系樹脂組成を用いる場合の加熱処理とは、当該樹脂ワニスを含浸させたセラミック粒子皮膜を、乾燥、加熱することである。このときの加熱により、ポリアミック酸共重合体にイミド化反応を起こさせる。この加熱条件は、乾燥し、200℃以上、好ましくは300℃以上の加熱処理を施すことが好ましい。200℃未満の加熱では、十分なイミド化反応が起こらず好ましくないからである。以上のようにして、ポリイミド系樹脂で構成した樹脂系バインダが形成される。なお、ここでの乾燥にも、室温での風乾、100℃〜130℃の温度での加熱等の手法を採用することが可能である。
以上に述べてきた樹脂ワニスを、セラミック粒子皮膜のセラミック粒子間に含浸させるには、セラミック粒子皮膜を形成した金属層を樹脂ワニスの中に浸漬する方法、金属層表面にあるセラミック粒子皮膜に樹脂ワニスをスプレーする方法等、結果として、金属層表面にあるセラミック粒子皮膜と樹脂ワニスとが接触する方法である限り、どのような方法を用いても構わない。
C.セラミック系絶縁層と金属層との積層体を用いた各種製品
本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、電子部品分野で広く使用することが可能である。種々のプリント配線板の回路形成、半導体回路、半導体回路を含む回路形成、セラミック系絶縁層の備える誘電特性を利用して得られるキャパシタ等の形成材料等の各種電子部品の製造で好適に使用可能である。
この実施例では、タイプIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体を、以下の方法で製造した。
金属層の準備: セラミック粒子皮膜を形成する側の電極材(カソード電極)として、電解法で製造した平均厚さ15μmの銅箔(粗度Rz=0.6μm,Ra=0.16μm)を準備した。なお、銅箔の平均厚さは、ゲージ厚さとして示したものである。
セラミック粒子分散スラリーの調製: 平均粒径が約80nm、比表面積18.38m/gの(BaSr)TiO粒子をn−ブタノールに分散させた懸濁液に、アセトンを混合して、誘電体粒子濃度が10g/lとなるようにして、5min間超音波振動攪拌してセラミック粒子分散スラリーを得た。
泳動電着: セラミック粒子皮膜を形成する側の銅箔(カソード電極)とステンレス板(アノード電極)とを、当該セラミック粒子分散スラリー内に20mm離間させて配置し、印加電圧を10V、通電時間30secとして、セラミック粒子皮膜を形成する側の銅箔(カソード電極)上に(BaSr)TiOのセラミック粒子皮膜を形成した。
前駆体溶液の含浸: セラミック粒子皮膜を表面に備える銅箔を、株式会社高純度化学研究所製のBS−05S(SiO−B,濃度5wt%:1Lから50gのSiO−Bが得られる。)をエタノールで20倍に希釈して、濃度0.25wt%とした前駆体溶液に浸漬し、セラミック粒子皮膜に当該前駆体溶液を含浸させ、ゆっくりと引き上げた。
加熱処理: その後、室温で乾燥し、更に大気雰囲気で120℃で3minの乾燥を行った。そして、窒素雰囲気(25℃の飽和水蒸気含有窒素を吹き込んだ雰囲気。)を採用して、昇温速度5℃/minで600℃まで昇温し、600℃で1hr保持して、降温速度5℃/minで室温に戻した。その後、酸素濃度を6ppmにコントロールした条件(キャリアーガスは窒素)で600℃で15min保持した後、室温に戻し、セラミック粒子皮膜を構成する粒子の隙間に、セラミック系バインダを形成し、厚さ1.2μmのセラミック系絶縁層を備えるセラミック系絶縁層付銅箔を得た。
ロール状態の巻き取り評価: 直径が10cmの芯管を用いて、当該セラミック系絶縁層と金属層との積層体を巻き取った。その後、当該セラミック系絶縁層と金属層との積層体を巻き出した。そして、セラミック系絶縁層と金属層との積層体のセラミック系絶縁層にマイクロクラックが存在するか否かの検査を行ったが、マイクロクラックの発生は見られなかった。
この実施例2では、タイプIIのセラミック系絶縁層と金属層との積層体を、以下の方法で製造した。なお、「金属層の準備」及び「セラミック粒子」は、実施例1と同様である。よって、これらの工程以降に関してのみ述べる。
泳動電着: セラミック粒子皮膜を形成する側の銅箔(カソード電極)とステンレス板(アノード電極)とを、当該セラミック粒子分散スラリー内に20mm離間させて配置し、印加電圧を10V、通電時間20secとして、セラミック粒子皮膜を形成する側の銅箔(カソード電極)上に(BaSr)TiOのセラミック粒子皮膜を形成した。
加熱処理: その後、窒素雰囲気(25℃の飽和水蒸気含有窒素を吹き込んだ雰囲気。)を採用し、昇温速度5℃/minで600℃まで昇温し、1hr保持して、降温速度5℃/minで室温に戻すという加熱処理を行った。
樹脂ワニスの調製: エポキシ樹脂(商品名:ジャパンエポキシレジン製 エピコート828)を100重量部、エポキシ樹脂硬化剤として、イミダゾール化合物(商品名:四国化成工業製 キュアゾール2E4MZ)1重量部を混合して樹脂組成物として、溶剤としてメチルエチルケトン(試薬)を用いて、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との合計量の濃度が、固形分量0.22wt%のエポキシ系樹脂ワニスとした。
樹脂ワニスの含浸: スピンコーターを用いて、セラミック粒子皮膜を表面に備える銅箔のセラミック粒子皮膜に対して、当該エポキシ系樹脂ワニスを塗布して、当該セラミック粒子皮膜に当該エポキシ系樹脂ワニスを含浸させた。
加熱処理: その後、150℃のホットプレートで2min間加熱し、一定量の溶剤を除去し、半硬化状態に乾燥させた。その後、190℃のオーブン内で30min間加熱することで硬化させ、セラミック粒子皮膜を構成する粒子の隙間に、エポキシ樹脂系バインダを形成し、厚さ1μmのセラミック系絶縁層を備えるセラミック系絶縁層付銅箔を得た。
ロール状態の巻き取り評価: 直径が10cmの芯管を用いて、当該セラミック系絶縁層と金属層との積層体を巻き取った。その後、当該セラミック系絶縁層と金属層との積層体を巻き出した。そして、セラミック系絶縁層と金属層との積層体のセラミック系絶縁層にマイクロクラックが存在するか否かの検査を行ったが、マイクロクラックの発生は見られなかった。
比較例
この比較例では、実施例1に開示したセラミック系絶縁層付銅箔の製造方法から、泳動電着後の前駆体溶液の含浸を省略して、バインダの形成を行わずに、銅箔の表面に(BaSr)TiOのセラミック粒子皮膜のみを備えるセラミック系絶縁層付銅箔を得た。そして、このセラミック系絶縁層付銅箔と実施例に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体との絶縁性の対比を行った。
[実施例と比較例との絶縁性の対比]
ここでは、絶縁性を対比するにあたり、セラミック系絶縁層の誘電損失と10V印加時におけるリーク電流密度の大小をもって、絶縁性の判断基準とする。以下の表1に実施例及び比較例の誘電損失及びリーク電流密度を対比して掲載する。なお、実施例及び比較例のセラミック系絶縁層の誘電膜としての特性評価の際には、当該セラミック系絶縁層の表面に、電極(キャパシタ回路の場合の上部電極に相当する。)を形成して誘電特性評価を行った。当該電極は、当該セラミック系絶縁層の表面にメタルマスクを置き、スパッタリングで、厚さ0.2μm、1mm×1mmサイズの銅電極として形成したものである。
Figure 2010280121
この表1から判断できるように、比較例に比べて、実施例1及び実施例2の誘電損失の値が小さくなっている。従って、比較例に比べて、実施例の絶縁性が高いことが理解できる。なお、実施例1のセラミック系絶縁層は、全て酸化物で構成されているため、高温耐熱性に優れるものである。
更に、表1には、10V印加時における実施例のリーク電流密度と比較例のリーク電流密度とを対比して示している。ここから理解できるように、実施例1及び実施例2のリーク電流密度は、8.4×10−8A/cm及び8.2×10−8A/cmであり、比較例のリーク電流密度は2.2×10−7A/cmである。即ち、比較例に比べ実施例のリーク電流密度が低く、絶縁性が高いことが理解できる。
本件発明に係るセラミック系絶縁層と金属層との積層体は、当該セラミック系絶縁層を構成する「セラミック粒子」及び「セラミック粒子間に存在するバインダ」の材質として、任意の材質を選択することで、当該セラミック系絶縁層に用途に応じて幅広い電気特性を付与できる。従って、プリント配線板の回路形成、半導体回路、半導体回路を含む回路形成、セラミック系絶縁層の備える誘電特性を利用して得られるキャパシタ等の形成材料等の各種電子部品分野の基礎材料としての使用が可能となる。
そして、これらのセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法は、金属層表面にセラミック粒子皮膜を形成し、このセラミック粒子皮膜にセラミックとなる前駆体溶液又は樹脂ワニスを含浸させ、その後、所定の加熱処理により、セラミック粒子間にバインダを形成し絶縁層とするものであり、製品を安価且つ迅速に製造することができる。

Claims (11)

  1. セラミック系絶縁層と金属層との積層体であって、
    当該セラミック系絶縁層は、セラミック粒子を泳動電着させて形成したセラミック粒子皮膜におけるセラミック粒子間にバインダを備えることを特徴としたセラミック系絶縁層と金属層との積層体。
  2. 前記バインダは、セラミック系バインダ又は樹脂系バインダであるセラミック系絶縁層と金属層との積層体。
  3. 前記セラミック粒子は、その平均粒径が300nm以下の粒子を用いた請求項1又は請求項2に記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体。
  4. 前記セラミック粒子は、誘電体粒子を用いるものである請求項1〜請求項3のいずれかに記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体。
  5. 前記セラミック粒子は、ペロブスカイト構造を備えるものである請求項1〜請求項4のいずれかに記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体。
  6. 前記セラミック系絶縁層は、厚さ0.1μm〜5.0μmである請求項1〜請求項5のいずれかに記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体。
  7. 請求項1に記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法であって、
    金属層表面にセラミック粒子皮膜を形成し、
    当該セラミック粒子皮膜を構成するセラミック粒子間に、セラミックとなる前駆体溶液を含浸させ、
    その後、加熱処理することにより、含浸させた当該前駆体溶液をセラミックに転化して、セラミック粒子間にセラミック系バインダを形成し絶縁層とすることを特徴とするセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法。
  8. 前記前駆体溶液は、セラミックの形成可能なゾル−ゲル溶液を用いるものである請求項7に記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法。
  9. 請求項1に記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法であって、
    金属層表面にセラミック粒子皮膜を形成し、
    当該セラミック粒子皮膜を構成するセラミック粒子間に、樹脂ワニスを含浸させ、
    その後、加熱処理することにより、含浸させた樹脂ワニスを半硬化又は硬化して、セラミック粒子間に樹脂系バインダを形成し絶縁層とすることを特徴とするセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法。
  10. 当該金属層表面へのセラミック粒子皮膜の形成は、セラミック粒子分散スラリー内で、金属層自体を電極として電解することで、金属層表面にセラミック粒子皮膜を形成するものである請求項7〜請求項9のいずれかに記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体の製造方法。
  11. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のセラミック系絶縁層と金属層との積層体を用いて得られることを特徴とする電子部品。
JP2009134927A 2009-06-04 2009-06-04 セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法 Pending JP2010280121A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134927A JP2010280121A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法
PCT/JP2010/056968 WO2010140432A1 (ja) 2009-06-04 2010-04-20 セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法
KR20117028526A KR20120030066A (ko) 2009-06-04 2010-04-20 세라믹계 절연층과 금속층의 적층체 및 그 제조 방법
US13/375,296 US20120141777A1 (en) 2009-06-04 2010-04-20 Laminate composed of ceramic insulating layer and metal layer, and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134927A JP2010280121A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010280121A true JP2010280121A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43297573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134927A Pending JP2010280121A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120141777A1 (ja)
JP (1) JP2010280121A (ja)
KR (1) KR20120030066A (ja)
WO (1) WO2010140432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579888B1 (ko) * 2013-12-26 2015-12-23 한국세라믹기술원 전기영동 및 졸겔을 이용한 판상형 세라믹 적층 유무기 복합 코팅 방법
TW202136178A (zh) * 2019-12-12 2021-10-01 美商尼藍寶股份有限公司 功能化織物組合物及物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034410A (ja) * 1989-05-30 1991-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 導体表面への絶縁物形成方法
JPH09194298A (ja) * 1995-04-25 1997-07-29 Rikagaku Kenkyusho シリカ−界面活性剤ナノ複合体及びその製造方法
JP2000084481A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Nissha Printing Co Ltd 無機膜被覆金属材の製造方法
JP2003174209A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nec Tokin Ceramics Corp 積層型圧電アクチュエータ素子
JP2003531083A (ja) * 1997-12-09 2003-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア メソ構造の無機酸化物材料のブロックポリマー処理方法
WO2006112505A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology メソポーラスシリカ厚膜及びその製造方法、吸着装置並びに吸着用膜
JP2009107899A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メソポーラスシリカ厚膜の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619443A (en) * 1948-04-08 1952-11-25 Sprague Electric Co Method of making electrical condensers
JPH06297634A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Chem Corp 銅張積層板及び多層銅張積層板
JP2003094554A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Bridgestone Corp 複合成形体及びその製造方法
JP2006248074A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tdk Corp 高誘電率複合基板、高誘電率複合シートおよびこれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034410A (ja) * 1989-05-30 1991-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 導体表面への絶縁物形成方法
JPH09194298A (ja) * 1995-04-25 1997-07-29 Rikagaku Kenkyusho シリカ−界面活性剤ナノ複合体及びその製造方法
JP2003531083A (ja) * 1997-12-09 2003-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア メソ構造の無機酸化物材料のブロックポリマー処理方法
JP2000084481A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Nissha Printing Co Ltd 無機膜被覆金属材の製造方法
JP2003174209A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nec Tokin Ceramics Corp 積層型圧電アクチュエータ素子
WO2006112505A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology メソポーラスシリカ厚膜及びその製造方法、吸着装置並びに吸着用膜
JP2009107899A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メソポーラスシリカ厚膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010140432A1 (ja) 2010-12-09
KR20120030066A (ko) 2012-03-27
US20120141777A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101503332B1 (ko) 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
US9905339B2 (en) Conductive film forming method and sintering promoter
DE60218475T2 (de) Elektrischer gegenstand mit dielektrischer epoxyschicht, die mit aminophenylfluorenen gehärtet ist
WO2017085849A1 (ja) 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法
JP2015044397A (ja) 印刷回路基板用の銅張積層板およびその製造方法
JP6854069B2 (ja) グラファイトシートの製造方法
CN109705500A (zh) 一种复合介电薄膜及其制备方法
JP2007035975A (ja) 支持基板付キャパシタ層形成材及びキャパシタ層形成材並びにこれらの製造方法
JP2007027101A5 (ja)
JP5797883B2 (ja) プリント配線板用基板
JP2010280121A (ja) セラミック系絶縁層と金属層との積層体及びその製造方法
CN108431905B (zh) 绝缘电线
JP2007217623A (ja) ペースト組成物および誘電体組成物、ならびに誘電体組成物を用いたキャパシタ
CN115071226B (zh) 一种含氟树脂覆铜板以及多层电路板
JPH06344500A (ja) 積層板の製造方法および積層板用混合フィルム
CN115188598A (zh) 一种纳米介电粉包覆的铝电解电容器烧结箔及其制备方法
WO2008044573A1 (fr) Matériau de formation de couche de condensateur, procédé de fabrication d'un matériau de formation de couche de condensateur, et plaque de connexion imprimée comprenant un condensateur intégré obtenu à l'aide du matériau de formation de couche de condensateur
JP2012226841A (ja) 銅超微粒子分散ペーストおよび導電膜の形成方法
KR102260542B1 (ko) 전자파 차폐 필름 및 이를 이용한 회로 기판
JP5332940B2 (ja) セラミックコンデンサグリーンシート製造用高平滑性離型フィルムとその製造方法
JP4653647B2 (ja) セラミックコンデンサ、セラミックコンデンサの製造方法及びセラミックグリーンシート
JP2005145752A (ja) 積層チップ電子部品を製造するためのセラミックグリーンシートおよびセラミックグリーンシートの製造方法
TWI647287B (zh) 功能性塗料與具有該功能性塗料的鏡板
KR20080076036A (ko) 고온용 일렉트릿트, 그의 제조방법 및 이를 구비하는마이크로폰
JP2007007995A (ja) 複合多孔体及び複合多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408