JP2010274980A - 合成樹脂発泡体製容器 - Google Patents

合成樹脂発泡体製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010274980A
JP2010274980A JP2009130673A JP2009130673A JP2010274980A JP 2010274980 A JP2010274980 A JP 2010274980A JP 2009130673 A JP2009130673 A JP 2009130673A JP 2009130673 A JP2009130673 A JP 2009130673A JP 2010274980 A JP2010274980 A JP 2010274980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
synthetic resin
resin foam
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009130673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468308B2 (ja
Inventor
Masaki Matsuura
正樹 松浦
Kazuo Asano
一生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO CORK KK
Uchiyama Manufacturing Corp
JSP Corp
Original Assignee
TOYO CORK KK
Uchiyama Manufacturing Corp
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO CORK KK, Uchiyama Manufacturing Corp, JSP Corp filed Critical TOYO CORK KK
Priority to JP2009130673A priority Critical patent/JP5468308B2/ja
Publication of JP2010274980A publication Critical patent/JP2010274980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468308B2 publication Critical patent/JP5468308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

【課題】高い製品発泡倍率の合成樹脂発泡体からなる軽量化を図ったものでありながら、使用に耐え得る強度を備えた合成樹脂発泡体製容器を提供する。
【解決手段】上面に開口部29が設けられた容器本体2と前記開口部を塞ぐ蓋体3とで構成された直方体の合成樹脂発泡体製容器1であって、前記容器本体と前記蓋体とが製品発泡倍率60倍〜70倍の前記合成樹脂発泡体からなり、前記容器本体の対向する一対の側壁20の外面側には、一対の手掛部4が設けられ、該手掛部が設けられている部位の反対面となる前記側壁の内面側には、該側壁の上縁部近傍から前記側壁の下縁部に向かって次第にテーパー状に広がる台形の肉厚スカート部6が突出して形成され、該肉厚スカート部の突出角部がR加工されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、魚介類などを収容し保管或いは輸送する際などに用いられ、上面に開口部が設けられた容器本体と前記開口部を塞ぐ蓋体とで構成された直方体の合成樹脂発泡体製容器に関する発明である。
上述のような発泡スチロール材などの合成樹脂発泡体からなる容器は、断熱性を備えている上に軽量で成型がしやすく、衝撃吸収性にも優れているという特性から、従来より野菜、果物、肉類、魚介類などを保管或いは輸送する際に使用される容器として汎用されている。
合成樹脂発泡体からなる製品は、原料となる発泡性樹脂粒子を何倍の大きさに膨らませるか、いわゆる製品発泡倍率の大きさによってその性質が変わるため、製品発泡倍率によって容器の用途を変えて使用されている。
発泡性樹脂粒子を大きく膨らませれば膨らませるほど、合成樹脂材の量が少なくて済むため、容器を安価に製造することができる。しかしながら、製品発泡倍率を大きくすればするほど、製品強度が弱くなるので、容器本体の底面が抜けてしまったり、或いは容器を持ち上げると収容物の重みで容器がよじれるなどして壊れやすい点が問題となる。また製品発泡倍率を大きくすればするほど、気密性が低下する点も問題となる。
そこで、魚介類などの保管・輸送用として使用される容器は、一般的に製品発泡倍率50倍〜60倍が好適とされ、この数値内で製品化されたものが市場に出回っているが、より一層の軽量化及び使用に耐えられる強度を備えた容器の開発が求められている。
下記特許文献1及び下記特許文献2には、容器本体の側壁に形成されている手掛部の裏面側に、補強凸部を設けることによって手掛部部位の補強を行い、容器を多段に積み重ねた際に最下段にくる容器本体が破損しにくい構造としたものが記載されている。
特開2007−62764号公報 特開2007−62765号公報
上記特許文献1及び上記特許文献2によれば、手掛部が設けられた側壁の強度を向上させることができるが、ここに開示されている容器本体の側壁と底面とのつなぎ目となる角部は略直角に成型されている。よって、製品発泡倍率を60倍以上とした場合には、上述の角部部分の強度に不安があるため、底面が抜けてしまうおそれがあり、使用に際して耐えられる強度を備えたものとならないおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、高い製品発泡倍率の合成樹脂発泡体からなり、軽量化を図ったものでありながら、使用に耐え得る強度を備えた合成樹脂発泡体製容器を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る合成樹脂発泡体製容器は、上面に開口部が設けられた容器本体と前記開口部を塞ぐ蓋体とで構成された直方体の合成樹脂発泡体製容器であって、前記容器本体と前記蓋体とが製品発泡倍率60倍〜70倍の前記合成樹脂発泡体からなり、前記容器本体の対向する一対の側壁の外面側には、一対の手掛部が設けられ、該手掛部が設けられている部位の反対面となる前記側壁の内面側には、該側壁内面の上端部近傍から前記側壁内面の下端部に向かって次第にテーパー状に広がる台形の肉厚スカート部が突出して形成され、該肉厚スカート部の突出角部がR加工されていることを特徴とする。
ここで製品発泡倍率は原料となる発泡性樹脂粒子を発泡させて発泡粒とし、これを成型して製品にした場合における発泡倍率をいう。
また本発明において、肉厚スカート部の裾部には、曲率半径25mm〜35mmの凹湾曲面が形成されているものとしてもよい。
さらに本発明において、容器本体の底部内面側における4つの入隅部には、該底部内面側から底部外面側へと貫かれた底部貫通孔が形成され、前記底部内面は、中央部から前記底部貫通孔に向かって緩やかに傾斜するよう中央部が肉厚に形成されるとともに、前記側壁の内面から前記底部内面へ連なる容器本体の内面角部が、断面視において曲率半径20mm〜35mmの凹状にR加工されているものとしてもよい。
この場合は、蓋体の4つの角部近傍には、前記蓋体のおもて面側から裏面側へと貫かれた蓋体貫通孔が形成されており、前記蓋体のおもて面側は、蓋体中央部から前記蓋体貫通孔に向かって緩やかに傾斜するよう蓋体中央部が肉厚に形成されているものとすることができる。
またこの場合は、蓋体の前記おもて面の前記角部近傍には、前記蓋体貫通孔に向かって緩やかに傾斜した漏斗状の排水誘導部が設けられているものとすることができる。
さらにこの場合は、容器本体の角部には、前記蓋体で前記容器本体の前記開口部を閉塞した状態において、前記容器本体の前記底部貫通孔及び前記蓋体の前記蓋体貫通孔と連通し且つ、縦向きに貫かれた容器本体貫通孔が形成されているものとすることができる。
そして本発明において、容器本体の側壁の上縁部には、前記蓋体の裏面の周縁部に形成された嵌合凹部に嵌め合わされる嵌合凸部が形成されており、
前記容器本体の前記嵌合凸部における角部の内周部には、緩やかに凸状に湾曲した凸湾曲部が形成されているとともに、前記蓋体の前記嵌合凹部における角部の内方側壁部は、前記凸湾曲部を受け入れる凹湾曲部が形成されているものとすることができる。
また本発明において、前記手掛部が、前記側壁の外面側の下半部を一部切り欠いて形成されており、前記手掛部の上辺部には、指掛部が設けられているものとすることができる。
本発明に係る合成樹脂発泡体製容器は、手掛部が設けられている部位の反対面となる側壁の内面側には、該側壁内面の上端部近傍から前記側壁内面の下端部に向かって次第にテーパー状に広がる台形の肉厚スカート部が突出して形成されている。
これによれば、手掛部が設けられ脆弱になりがちな容器本体の側壁の厚みが、肉厚スカート部によって肉厚になり補強されるだけでなく、側壁内面の下端部、すなわち、側壁内面と底部内面との境目部分が肉厚スカート部のうち、もっとも幅広になる台形の底辺にあたるので、容器本体の強度の向上を図ることができる。
よって、容器本体と蓋体とが製品発泡倍率60倍〜70倍の合成樹脂発泡体からなるものとしても、底部が抜けることなく容器としての使用に耐えられる強度を備えたものとすることができる。もちろん上述の製品発泡倍率からなるので、容器の軽量化を図ることができる。
また、側壁から突出して形成された肉厚スカート部の突出角部がR加工されているので、容器本体内に収容された収容物が肉厚スカート部の突出角部にあたって、収容物を痛めてしまうことがなく、さらに側壁内面と底部内面との境目に水が溜まってしまうことも防止することができる。
なお、ここでいう水とは、保冷材として収容物といっしょに納められる氷が溶けて水になったものだけでなく、イカなどが吐いた墨などの液体を含むものとして説明する。以下の説明においても同様である。
製品発泡倍率が60倍より小さい場合は、従来のものと比べて軽量化を図ったといえるものにならない。また製品発泡倍率が70倍より大きい場合は、魚介類などを保管・輸送するための容器としての強度を備えたものにならず、壊れやすいものとなってしまう。また容器としての気密性が低下しすぎてしまう。
本発明において、肉厚スカート部の裾部は、曲率半径25mm〜35mmの凹湾曲面が形成されているものとすることができる。
これによれば、肉厚スカート部の裾部をなだらかな凹湾曲面とすることで、段差が生じることなく、肉厚にすることができ、ねじれ強度を向上させることができる。よって、一対の手掛部を両側から使用者が持ったときに容器本体がねじれてしまうことを防止することができる。また上述のように肉厚スカート部の裾部をなだらかな凹湾曲面とすることで、水の流れ性がよくなり、肉厚スカート部の裾部に溜まってしまうことがない。さらに収容物を収容するに際して肉厚スカート部の裾部が邪魔になることもない。
肉厚スカート部の裾部の凹湾曲面の曲率半径を25mmより小さくすると、肉厚スカート部の裾部をなだらかな凹湾曲面とすることができず、湾曲しすぎて水の溜まり場になってしまうおそれがある。また曲率半径が小さくなればなるほど、凹状にえぐれた状態となり肉厚部分を確保できなくなり、補強効果が期待できなくなる。肉厚スカート部の裾部の凹湾曲面の曲率半径を35mmより大きくすると、凹湾曲面がなだらかになりすぎて有効な収容スペースがせばめられてしまう。
本発明において、前記容器本体の底部内面側における4つの入隅部には、底部貫通孔が形成され、前記底部内面は、中央部から前記底部貫通孔に向かって緩やかに傾斜するよう中央部が肉厚に形成されるとともに、前記側壁の内面から前記底部内面へ連なる容器本体の内面角部が、断面視において曲率半径20mm〜35mmの凹状にR加工されているものとすることができる。
これによれば、底部内面の中央部から底部貫通孔に向かって緩やかに傾斜するように形成されているので、中央部が他の部分より肉厚となり、上述のように製品発泡倍率を高くすることによる強度の低下を補うことができる。また底部貫通孔へ底部内面に溜まろうとする水を傾斜面を利用してスムーズに排水させることができる。さらに上述のように中央部を肉厚しながらも底部全体が肉厚に形成されているわけではないので、容器本体全体としての軽量化を阻害する構成とはなっていない。
そして容器本体の内面角部が、断面視において曲率半径20mm〜35mmの凹状にR加工されていることによっても、容器本体の角部分が肉厚になっているので、上述と同様に製品発泡倍率を高くすることによる強度の低下を補うことができ、随所に施された肉厚部分との相乗効果で容器本体の強度向上を図ることができる。
容器本体の内面角部のR加工具合を断面視において曲率半径を20mmより小さくすると、なだらかな凹状とすることができず、湾曲しすぎて水の溜まり場になってしまうおそれがある。また曲率半径が小さくなればなるほど、凹状にえぐれた状態となり肉厚部分を確保できなくなり、補強効果が期待できなくなる。容器本体の内面角部のR加工具合を断面視において曲率半径を35mmより大きくすると、凹湾曲面がなだらかになりすぎて有効な収容スペースがせばめられてしまう。
本発明において、蓋体の4つの角部近傍には、蓋体のおもて面側から裏面側へと貫かれた蓋体貫通孔が形成されており、蓋体のおもて面側は、蓋体中央部から蓋体貫通孔に向かって緩やかに傾斜するよう蓋体中央部が肉厚に形成されているものとすることができる。
これによれば、蓋体の蓋体中央部が肉厚に形成されているので、蓋体においても、この肉厚に形成された蓋体中央部によって、上述のように製品発泡倍率を高くすることによる強度の低下を補うことができる。また蓋体も蓋体中央部から蓋体貫通孔に向かって緩やかに傾斜する傾斜面を備えているので、蓋体のおもて面に水が溜まることがなく排水性のよいものとすることができる。
本発明において、前記蓋体の前記おもて面の前記角部近傍には、前記蓋体貫通孔に向かって緩やかに傾斜した漏斗状の排水誘導部が設けられているものとすることができる。
これによれば、蓋体のおもて面の傾斜面をつたって蓋体貫通孔へと流れてきた水を排水誘導部によってスムーズに蓋体貫通孔へと導くことができ、より一層排水性が向上する。
本発明において、容器本体の角部には、前記蓋体で前記容器本体の前記開口部を閉塞した状態において、前記容器本体の前記底部貫通孔及び前記蓋体の前記蓋体貫通孔と連通し且つ、縦向きに貫かれた容器本体貫通孔が形成されているものとすることができる。
これによれば、蓋体のおもて面に溜まろうとする水は蓋体貫通孔を通じ容器本体貫通孔へと排水され、該容器本体貫通孔を通じた水は底部貫通孔を経て容器本体外に排水することができる。よって蓋体のおもて面及び容器本体内に水が溜まることがなく、排水性に優れた容器を構成することができる。また同じ容器を多段に複数重ねた場合でも、縦方向の水の排水路が形成され、排水性のよいものとすることができる。
本発明において、容器本体の側壁の上縁部には、嵌合凸部が形成され、前記容器本体の前記嵌合凸部における角部の内周部は、緩やかに凸状に湾曲した凸湾曲部が形成されているとともに、前記蓋体の前記嵌合凹部における角部の内方側壁部は、前記凸湾曲部を受け入れる凹湾曲部が形成されているものとすることができる。
これによれば、嵌合凸部と嵌合凹部とによって蓋体と容器本体とを嵌合にする際に、その角部に形成された凸湾曲部が凹湾曲部に受け入れられ、その後、容器本体の凸湾曲部が蓋体の嵌合凹部の内方側壁部に押し当てられながら嵌め合わされるので、より強固に蓋体と容器本体とが嵌合されるので、蓋体が容易に外れてしまうことを防止できる。
本発明において、手掛部が前記側壁の外面側の下半部を一部切り欠いて形成されており、前記手掛部の上辺部には、指掛部が設けられいてるものとすることができる。
これによれば、一対の手掛部を使用者が持って容器本体の両側から持ち上げる際に、手掛部の上辺部に設けられた指掛部に指の先を引掛けることができるので、非常に持ちやすいものとすることができる。
本発明の合成樹脂発泡体製容器の一実施形態を示す上方からみた全体斜視図である。 同実施形態の合成樹脂発泡体製容器を天地逆にしてみた全体斜視図である。 同実施形態の合成樹脂発泡体製容器における容器本体の平面図及び一部拡大斜視図である。 (a)は図3のA−A線矢視断面図、(b)は図3のB−B線矢視断面図である。 図3のC−C線矢視断面図である。 同実施形態の合成樹脂発泡体製容器における容器本体の底面図である。 (a)は同実施形態の合成樹脂発泡体製容器における蓋体の平面図及び一部拡大斜視図、(b)は図7(a)のD−D線矢視断面図である。 図7(a)のE−E線矢視断面図である。 同実施形態の合成樹脂発泡体製容器における蓋体の底面図及び一部拡大斜視図である。 同実施形態の合成樹脂発泡体製容器を2個積み重ねた場合の縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように本発明に係る容器1は、上面に開口部29が設けられた容器本体2と、容器本体2の開口部29を塞ぐ蓋体3とで構成される直方体の箱型からなり、容器本体2及び蓋体3の双方が製品発泡倍率60倍〜70倍の合成樹脂発泡体からなるものである。
合成樹脂発泡体としては、ポリスチレン発泡体(いわゆる発泡スチロール材)、ポリウレタン発泡体、ポリプロピレン発泡体などが挙げられる。
上述したように合成樹脂発泡体からなる容器は、その製品発泡倍率によって用途が異なり、従来は製品発泡倍率が60倍〜70倍の高い製品発泡倍率とした場合は、クッション性を活かしておもに家電製品の梱包材として使用されていたが、容器1は、魚介類などを収容し、保管或いは輸送する際に使用可能な強度を備えたものとするため、以下のような構造としている。
まずは図3〜図6を参照しながら主に容器本体2について説明する。
容器本体2は平面視略長方形状の直方体からなり、底部22と、対向して配置される一対の長手側壁21と、対向して配置される一対の短手側壁20と、上述の開口部29とを備えている。
短手側壁20の外面には、その下半部を一部切り欠いて手掛部4が形成されている。そして手掛部4が設けられている部位の反対面となる短手側壁20の内面側には、短手側壁20内面の上端部20a近傍から短手側壁20内面の下端部20bに向かって次第にテーパー状に広がる台形の肉厚スカート部6が突出して形成されている。また短手側壁20内面から突出して形成された肉厚スカート部6の突出角部は、図3の平面図或いは図4(a)及び(b)などからもわかるようにすべてR加工され、肉厚スカート部6の裾部60には、図1の拡大図及び図4(a)に示すように曲率半径25mm〜35mmの凹湾曲面が形成されている。
肉厚スカート部6は、短手側壁20を外面より一部切り欠いて設けられ短手側壁20の厚みが薄くなり脆弱になりがちな手掛部4の形成部位をカバーするように設けられる。よって、容器本体2の短手側壁20が、肉厚スカート部6によって肉厚になり補強される。
ここで肉厚スカート部6の寸法は特に限定されるものではないが、例えば容器本体2の大きさが585mm×355mm×138mmのものであれば、短手側壁20の内面から容器本体2内方に8mm〜13mm程度突出させたものとすれば、肉厚スカート部6が容器本体2の収容量に影響を与えないものとすることができる。また、肉厚スカート部6の上端部の位置が手掛部4の上辺部40の位置からは少なくとも18mm〜54mm離れた位置で且つ肉厚スカート部6の両側端部が手掛部4の両側辺部41の位置からは少なくともそれぞれ8mm〜12mm離れた位置となるよう形成されたものとすれば、短手側壁20の強度を補うことができ、ねじれ強度を向上させることができる。よって、一対の手掛部4を両側から使用者が持ったときに容器本体2がねじれてしまうことを防止することができる。なお、肉厚スカート部6の具体的な寸法は、上述の例に限定されず、容器本体2の大きさや手掛部4の構成によって適宜決められる。
肉厚スカート部6は上述のように手掛部4部分の補強という役割だけではなく、底部22の抜けを防止するための補強効果もある。
肉厚スカート部6の形状は、上述のように短手側壁20内面の上端部近傍から短手側壁20内面の下端部に向かって次第にテーパー状に広がる台形となっている。よって、短手側壁20内面と底部内面22aとの境目部分(下端部20b)が肉厚スカート部6のもっとも幅広に形成された台形の底辺にあたり、肉厚部分が多く形成されることによる。また肉厚スカート部6の裾部60が、曲率半径25mm〜35mmの凹湾曲面に形成されているので、図4(b)に示すように肉厚部分を形成しながらも突出して形成された肉厚スカート部6の裾部60の凹湾曲面から底部内面22a側へと段差が形成されることなく、連なった面を形成することができる。よって、収容物を収容した状態の容器本体2を持ち上げる際などに荷重がかかる短手側壁20内面と底部内面22aとの境目部分の補強がなされた構造となっているので、容器本体2に収容される収容物の重みで底部22が抜けることがなく容器本体2全体の強度の向上を図ることができる。
肉厚スカート部6の裾部60の凹湾曲面の曲率半径を25mmより小さくすると、肉厚スカート部6の裾部60をなだらかな凹湾曲面とすることができず、湾曲しすぎて裾部60が水の溜まり場になってしまうおそれがある。また曲率半径が小さくなればなるほど、凹状にえぐれた状態となり肉厚部分を確保できなくなり、補強効果が期待できなくなる。肉厚スカート部6の裾部60の凹湾曲面の曲率半径を35mmより大きくすると、凹湾曲面がなだらかになりすぎて有効な収容スペースがせばめられてしまう。
容器本体2の底部内面22a側における4つの入隅部5には、底部内面22a側から底部外面22b側へと貫かれた底部貫通孔23が形成され、底部内面22aは、中央部から底部貫通孔23に向かって緩やかに傾斜するよう中央部が肉厚に形成され、底部外面22bは平坦に形成されている。図4(a)及び図4(b)には、底部内面22aの中央部の位置と底部内面22aの基準面となる位置の差を一点鎖線で示しており、例えば上述と同じように容器本体2の大きさが585mm×355mm×138mmのものであれば、この差を0.8mm〜1.5mmとすれば、図例のような緩やかな傾斜面を形成することができる。また短手側壁20及び長手側壁21の内面から底部内面22aへ連なる容器本体2の内面角部28は、断面視において曲率半径20mm〜35mmの凹状にR加工されている。
これによれば、底部内面22aの中央部から底部貫通孔23に向かって緩やかに傾斜するように形成されているので、中央部が他の部分より肉厚となり、製品発泡倍率を高くすることによる強度の低下を補うことができる。また底部貫通孔23は容器本体2内の水を排水したり、容器本体2内の空気の換気口の機能を備えているが、上述のように底部内面22aが緩やかな傾斜面となっているので、底部内面22aに溜まろうとする水は傾斜面を利用してスムーズに底部貫通孔23へと排水させることができる。さらに上述のように中央部を肉厚しながらも底部22全体が肉厚に形成されているわけではないので、容器本体2全体としての軽量化を阻害する構成とはなっていない。
そして容器本体2の内面角部28が、断面視において曲率半径20mm〜35mmの凹状にR加工されていることによっても、他の部分の厚みより肉厚になっているので、製品発泡倍率を高くすることによる強度の低下を補うことができる(図4(a)、図4(b)及び図5)。
容器本体2の内面角部28のR加工具合を断面視において曲率半径を20mmより小さくすると、なだらかな凹状とすることができず、湾曲しすぎて水の溜まり場になってしまうおそれがある。また曲率半径が小さくなればなるほど、凹状にえぐれた状態となり肉厚部分を確保できなくなり、補強効果が期待できなくなる。容器本体2の内面角部28のR加工具合を断面視において曲率半径を35mmより大きくすると、凹湾曲面がなだらかになりすぎて有効な収容スペースがせばめられてしまう。
短手側壁20の外面には、上述のように手掛部4が形成されている。手掛部4の上辺部40には、指掛部41が図4(b)に示すように上方に向かって指先を掛けられる程度の凹みが形成されている。指掛部41は、少なくとも手掛部4を使用者が持って容器本体2の両側から持ち上げる際に、指掛部41に指の先がかかる程度(5mm〜20mm程度)の深さの凹みが設けられていればよい。
これによれば、指掛部がなく手掛部4の切欠部分が平坦に形成されたものと比べて、非常に持ちやすいものとすることができる。
また短手側壁20及び長手側壁21の外面の角部近傍には、容器本体2の開口部29を閉塞した蓋体3を開ける際に、指を掛けやすいように切欠部27が形成されている。図例のものは、短手側壁20及び長手側壁21のそれぞれに2ヶ所ずつ形成されたものを示している。
これによれば、上述のように容器本体2と蓋体3とが強固に嵌合とされた場合でも、柔らかな容器1の外面を傷つけることなく、蓋体3を容器本体2から楽に取り外すことができる。
なお、切欠部27は、蓋体3を開ける際に指先が掛けやすい場所であればどこでもよく例えば容器本体2の角部に形成してもよい。要は、手掛部4の形成箇所の邪魔にならず、容器本体2の強度に影響を与えない場所であればよい。
容器本体2の短手側壁20及び長手側壁21の上縁部20cには、嵌合凸部25が突出して環状に形成されている。また嵌合凸部25における角部の内周部26は、図3に示すように平面視して傾斜して形成された傾斜面とされ、内周部26の上端部には緩やかに凸状に湾曲した凸湾曲部26a(図3の拡大図及び図5参照)が容器本体2内の内方に突出して形成されている。
この嵌合凸部25に対応して、蓋体3の裏面32の周縁部には、図2などに示すように溝状の嵌合凹部33が環状に形成されている。上述の嵌合凸部25が嵌合凹部33に嵌め入れられることにより、容器本体2の開口部29が蓋体3によって塞がれる。
また蓋体3の嵌合凹部33における角部の内方側壁部34は、嵌合凸部25における角部の内周部26と嵌合するよう平面視して傾斜した傾斜面とされており、蓋体3を閉塞状態とした場合の容器本体2側には、凸湾曲部26aを受け入れる凹湾曲部34aが形成されている(図9の拡大図参照)。
このように嵌合凸部25の内周部26及び嵌合凹部33の角部の内方側壁部33aが傾斜して形成されているだけでなく、凸湾曲部26a及び凹湾曲部34aを設けることにより、嵌合凸部25と嵌合凹部33とによって蓋体3と容器本体2とを嵌合にする際に、その角部に形成された凸湾曲部26aが凹湾曲部34aに受け入れられ、その後、容器本体2の凸湾曲部26aが蓋体3の嵌合凹部33の内方側壁部33aに押し当てられながら嵌め合わされるので、より強固に蓋体3と容器本体2とが嵌合されるので、蓋体3が容易に外れてしまうことを防止できる。よって互いの嵌合関係が強まり、蓋体3が容器本体2から容易に外れないものとすることができる。また容器本体2及び蓋体3の4隅に凸湾曲部26a及び凹湾曲部34aを設けることにより、後記する容器本体貫通孔24及び蓋体貫通孔35の形成されている位置まで一定の距離を確保できるので、容器本体貫通孔24或いは蓋体貫通孔35を形成することによる割れを防止することができる。
容器本体2の角部には、蓋体3で容器本体2の開口部29を閉塞した状態において、底部貫通孔23及び蓋体貫通孔35と連通し且つ、図5に示すように縦向きに貫かれた容器本体貫通孔24が形成されている。
容器貫通孔24を通じた水は、底部貫通孔23を経て容器本体2外へ排水される。また底部内面22aの傾斜面を伝って底部貫通孔23に向かって流れてきた水も底部貫通孔23を経て容器本体2外へ排水される。
容器本体2の底部外面22bには、図6に示すように薄状の段部22cが形成されており、容器本体2の軽量化のため4箇所に細長状のへこみ部22dが形成されている。段部22cは、底部外面22bから外方に3mm〜5mm突出して形成されており、容器本体2の底部22を強化するとともに、図10に示すように多段に同じ容器1を重ねた際には、蓋体3のおもて面31に納まって横ズレを防ぎ、蓋体3の周壁部26と容器本体2の側壁(短手側壁20及び長手側壁21)の底側とが安定して積み重ねられるよう構成されている。また底部22に段部22cが設けられているため、容器本体2を床面に載置した際には、底部貫通孔23と床面との間に空間(隙間)が形成され、底部貫通孔23から排水される水がスムーズに容器本体2外へ排水される。
続いて図7〜図9を参照しながら、主に蓋体3について説明する。
蓋体3は容器本体2の開口部29を塞ぐため、容器本体2と同じく平面視略長方形状に形成され、蓋体3の4つの角部近傍には、蓋体3のおもて面31側から裏面32側へと貫かれた蓋体貫通孔35が形成されている。図中30は蓋体本体を示している。
蓋体3のおもて面31側の周縁部には、蓋体本体30より4mm〜6mm突出した段差状の周壁部36が形成されており、おもて面31の中央部から蓋体貫通孔35に向かって緩やかに傾斜するよう蓋体中央部が肉厚に形成され、蓋体3の裏面32側は平坦に形成されている。図7(b)には、蓋体3のおもて面31の中央部の位置とおもて面31の基準面となる位置の差を一点鎖線で示しており、例えば蓋体3の大きさが585mm×355mm×35mmのものであれば、この差を0.8mm〜1.1mmとすれば、図例のような緩やかな傾斜面を形成することができる。
また蓋体3のおもて面31の角部近傍、詳しくは周壁部36の内方側には、蓋体貫通孔35に向かって緩やかに傾斜した漏斗状の排水誘導部7が設けられている。排水誘導部7は図7の拡大図や図8に示すように、蓋体3のおもて面31をつたう水がスムーズに蓋体貫通孔35に流れ込むように、段差面を形成することなく、おもて面31の傾斜面より若干傾斜角度が大きく形成されている。
これによれば、蓋体3の蓋体中央部が肉厚に形成されているので、蓋体3においても、この肉厚に形成された蓋体中央部によって、上述のように製品発泡倍率を高くすることによる強度の低下を補うことができる。また蓋体3のおもて面31に溜まろうとする水は、蓋体中央部から蓋体貫通孔35に向かって緩やかに傾斜する傾斜面をつたって蓋体貫通孔35側へと流れ、この流れてきた水は、滞ることなく、おもて面31の傾斜よりも傾斜角度が大きい排水誘導部7の傾斜面をつたってスムーズに蓋体貫通孔35へと導かれる。したがって、図10に示すように同じ容器1を多段に積み重ねた場合に、容器本体2から排水される水が蓋体3のおもて面31に排水されても、速やかに蓋体貫通孔35へと排水することができる。例えば容器本体2内に収容物といっしょに納められた氷が溶けた水だけでなく、イカの墨が排水されても、蓋体3のおもて面31に滞ることなく排水されるので、蓋体3のおもて面31が墨で真っ黒になってしまうことを防ぐことができる。
蓋体3の裏面32の周縁部には、溝状の嵌合凹部33が形成され、嵌合凹部33における角部の内方側壁部34は、嵌合凸部25における角部の内周部26と嵌合するようテーパー状に形成されている点は上述のとおりである。
続いて図10を参照しながら、容器1を2個重ねて使用する場合について説明する。上述の容器本体2と蓋体3とからなる容器1は、単体で使用することができることはもちろん、図10に示すように複数の容器1を安定して積み重ねて使用できるように構成されている。
容器本体2内に氷を保冷材として魚介類を収容した場合について説明する。
蓋体3を容器本体2から取り外し、開蓋状態として魚介類と氷を容器本体2内に収容する。容器本体2の嵌合凸部25に蓋体3の嵌合凹部33が嵌め合わされるように蓋体3を容器本体2に取付け、閉蓋状態とする。同じ要領で2個の容器1に収容物を入れた状態として上下2段に容器1を積み重ねる。時間が経つとともに氷が水となり、容器本体2内に水が溜まってくると、その水は底部内面22aの傾斜面をつたって底部貫通孔23に排水される。上段に置かれた容器本体2の底部貫通孔23から排水された水は、下段に置かれた蓋体3のおもて面31に排水される。下段に置かれた容器1の蓋体3のおもて面31に溜まろうとする上段の容器本体2から排水された水は、蓋体貫通孔35を通じ容器本体貫通孔24へと排水され、該容器本体貫通孔24を通じた水は底部貫通孔23を経て容器本体2外に排水される。このとき、上段の容器本体2から排水された水は下段の容器本体2内に排水されることなく、容器本体貫通孔24を通じることになるので、上段の容器1の排水で下段の容器本体2内に収容された魚介類が痛んでしまうことがない。
そして下段の容器本体2内に溜まった水は、底部内面22aの傾斜面をつたって底部貫通孔23に排水される。
このように容器1を多段に積み重ねても蓋体3のおもて面31及び容器本体2内に水が溜まることがなく、図10のように同じ容器1を多段に複数重ねた場合でも、縦方向の水の排水路が形成され、排水性のよいものとすることができる。
なお、図10では容器1が2個積み重ねられた例について説明しているがこれに限定されるものではなく、3個以上積み重ねることができる。
以下、表1及び表2を参照しながら、合成樹脂発泡体製容器の製品発泡倍率を60倍〜70倍としても上述の実施形態に係る構造とすれば使用に耐えられる強度を備えたものとであることを測定した測定結果について説明する。
この測定において使用した容器の大きさは以下のとおりである。
容器本体の大きさ:585mm×355mm×113mm
蓋体の大きさ:585mm×355mm×35mm
製品発泡倍率は以下のとおりである。
実施例1:製品発泡倍率60倍
実施例2:製品発泡倍率64倍
比較例1:製品発泡倍率55倍(現行品)
肉厚スカート部(6)及びその周辺の細かな寸法は表1に示すとおりである。
これらについて、容器(容器本体と蓋体)の重量、挫屈強度、引張強度、底抜強度を同じ条件で測定したところ以下の結果が得られた。
(重量)
実施例1の重量118gで比較例1の132gと比べて14g軽量化された。
実施例2の重量111gで比較例1の132gと比べて21g軽量化された。
(挫屈強度)
実施例1の挫屈強度4560Nで比較例1の4450Nと比べて+110Nの差がでた。これは挫屈強度が比較例1より増したことを示している。
実施例2の挫屈強度4420Nで比較例1の4450Nと比べて−30Nの差がでた。これは挫屈強度が比較例1より若干弱まったことを示しているが使用に耐えられる強度は十分に備えている数値といえる。
(引張強度)
実施例1の引張強度340Nで比較例1の220Nと比べて+120Nの差がでた。これは引張強度が比較例1より飛躍的に増したことを示している。
実施例2の引張強度334Nで比較例1の220Nと比べて+114Nの差がでた。これは引張強度が比較例1より飛躍的に増したことを示している。
(底抜強度)
実施例1の底抜強度426Nで比較例1の430Nと比べて−4Nの差がでた。これは底抜強度が比較例1より若干弱まったことを示しているが使用に耐えられる強度は十分に備えている数値といえる。
実施例2の底抜強度420Nで比較例1の430Nと比べて−10Nの差がでた。これは底抜強度が比較例1より若干弱まったことを示しているが、単に比較例1の製品発泡倍率を60倍に変更したものよりは高く、使用に耐えられる強度は十分に備えている数値といえる。
(測定結果まとめ)
以上の測定結果より、挫屈強度及び引張強度は現行品である比較例1よりも優れた数値を示した。また高製品発泡倍率からなることにより、一番の弱点となることが懸念されていた底抜強度は肉厚スカート部(6)の構造効果が奏して比較例1と変わらない強度を維持することに成功した。
軽量化に関しては14g、21gの軽量化が図れた。この数値は多段に重ねての使用を考慮すれば、大きな軽量化といえる。
これら測定結果からも、高い製品発泡倍率からなり、軽量化を図ったものでありながら、使用に耐え得る強度を備えた合成樹脂発泡体製容器であるといえる。
Figure 2010274980
Figure 2010274980
なお、上述では具体的な容器1の大きさを記載しているが、これに限定されるものではない。また容器本体2内に収容する収容物も魚介類の他、肉類、野菜、果物などを収容する容器1として使用可能であることはいうまでもない。
1 (合成樹脂発泡体製)容器
2 容器本体
20 (短手)側壁
21 (長手)側壁
22 底部
23 底部貫通孔
24 容器本体貫通孔
25 嵌合凸部
28 内面角部
29 開口部
3 蓋体
30 おもて面
31 裏面
33 嵌合凹部
34 内方側壁部
35 蓋体貫通孔
4 手掛部
42 指掛部
5 入隅部
6 肉厚スカート部
60 裾部
7 排水誘導部

Claims (8)

  1. 上面に開口部が設けられた容器本体と前記開口部を塞ぐ蓋体とで構成された直方体の合成樹脂発泡体製容器であって、
    前記容器本体と前記蓋体とが製品発泡倍率60倍〜70倍の前記合成樹脂発泡体からなり、
    前記容器本体の対向する一対の側壁の外面側には、一対の手掛部が設けられ、該手掛部が設けられている部位の反対面となる前記側壁の内面側には、該側壁内面の上端部近傍から前記側壁内面の下端部に向かって次第にテーパー状に広がる台形の肉厚スカート部が突出して形成され、該肉厚スカート部の突出角部がR加工されていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
  2. 請求項1に記載の発泡合成樹脂発泡体製容器において、
    前記肉厚スカート部の裾部には、曲率半径25mm〜35mmの凹湾曲面が形成されていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂発泡体製容器において、
    前記容器本体の底部内面側における4つの入隅部には、該底部内面側から底部外面側へと貫かれた底部貫通孔が形成され、前記底部内面は、中央部から前記底部貫通孔に向かって緩やかに傾斜するよう中央部が肉厚に形成されるとともに、
    前記側壁の内面から前記底部内面へ連なる容器本体の内面角部が、断面視において曲率半径20mm〜35mmの凹状にR加工されていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
  4. 請求項3に記載の合成樹脂発泡体製容器において、
    前記蓋体の4つの角部近傍には、前記蓋体のおもて面側から裏面側へと貫かれた蓋体貫通孔が形成されており、前記蓋体のおもて面側は、蓋体中央部から前記蓋体貫通孔に向かって緩やかに傾斜するよう蓋体中央部が肉厚に形成されていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
  5. 請求項4に記載の合成樹脂発泡体製容器において、
    前記蓋体の前記おもて面の前記角部近傍には、前記蓋体貫通孔に向かって緩やかに傾斜した漏斗状の排水誘導部が設けられていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の合成樹脂発泡体製容器において、
    前記容器本体の角部には、前記蓋体で前記容器本体の前記開口部を閉塞した状態において、前記容器本体の前記底部貫通孔及び前記蓋体の前記蓋体貫通孔と連通し且つ、縦向きに貫かれた容器本体貫通孔が形成されていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の合成樹脂発泡体製容器において、
    前記容器本体の側壁の上縁部には、前記蓋体の裏面の周縁部に形成された嵌合凹部に嵌め合わされる嵌合凸部が形成されており、
    前記容器本体の前記嵌合凸部における角部の内周部には、緩やかに凸状に湾曲した凸湾曲部が形成されているとともに、前記蓋体の前記嵌合凹部における角部の内方側壁部は、前記凸湾曲部を受け入れる凹湾曲部が形成されていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の合成樹脂発泡体製容器において、
    前記手掛部が、前記側壁の外面側の下半部を一部切り欠いて形成されており、
    前記手掛部の上辺部には、指掛部が設けられていることを特徴とする合成樹脂発泡体製容器。
JP2009130673A 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂発泡体製容器 Active JP5468308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130673A JP5468308B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂発泡体製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130673A JP5468308B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂発泡体製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274980A true JP2010274980A (ja) 2010-12-09
JP5468308B2 JP5468308B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43422327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130673A Active JP5468308B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂発泡体製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468308B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172636A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sekisui Kaseihin Yamaguchi:Kk 容器
JP2014184984A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jsp Corp 発泡合成樹脂製容器
JP2018090310A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トーホー工業株式会社 発泡樹脂容器
NO20170055A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-16 Bra Kasser As Container for transportation and storage of foods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392175U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
JP2000264375A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 保冷容器
JP2004331185A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanhoresuto Kasei Kogyo Kk Iwate Kojo 保冷箱
JP2005178789A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Kaneka Corp 真空予冷用発泡容器
JP2005206210A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡樹脂成形容器とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392175U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
JP2000264375A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 保冷容器
JP2004331185A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanhoresuto Kasei Kogyo Kk Iwate Kojo 保冷箱
JP2005178789A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Kaneka Corp 真空予冷用発泡容器
JP2005206210A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡樹脂成形容器とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172636A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sekisui Kaseihin Yamaguchi:Kk 容器
JP2014184984A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jsp Corp 発泡合成樹脂製容器
JP2018090310A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トーホー工業株式会社 発泡樹脂容器
NO20170055A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-16 Bra Kasser As Container for transportation and storage of foods
NO343823B1 (en) * 2017-01-13 2019-06-17 Bra Kasser As Container for transportation and storage of foods

Also Published As

Publication number Publication date
JP5468308B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2974819A (en) Center top stacking case
CA2713166C (en) Stackable low depth tray
JP5468308B2 (ja) 合成樹脂発泡体製容器
MX2010012491A (es) Caja de baja profundidad.
JP4998768B2 (ja) 合成樹脂製角型壜体
JP5306630B2 (ja) 保冷容器
JP3224346U (ja) 活貝類用トレーおよびこれを備えた梱包体
JP6134165B2 (ja) 容器
JP2007176506A (ja) 合成樹脂製角型壜体
RU114035U1 (ru) Канистра
JP4802047B2 (ja) 大型容器
JP4945335B2 (ja) プラスチック製コンテナーの蓋
JP6250352B2 (ja) 物流容器
JP6901133B2 (ja) 容器
CN205345818U (zh) 整体式空调柜机顶包装结构及空调柜机顶包装组件
JP6276606B2 (ja) 保冷容器
JP4944511B2 (ja) 発泡容器
JP3221176U (ja) 活魚輸送用容器
JP3183850U (ja) 容器
CN207275281U (zh) 一种针对不规则棱镜的包装结构
JP7037182B2 (ja) 発泡樹脂容器
JP5577112B2 (ja) トレー容器
RU139111U1 (ru) Подставка для молочного продукта в мягкой упаковке
JP7049644B2 (ja) 容器
JP5550997B2 (ja) 果実用発泡樹脂製容器および該容器と容器搬送用トレーとの組み合わせ体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250