JP2010272737A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010272737A JP2010272737A JP2009124173A JP2009124173A JP2010272737A JP 2010272737 A JP2010272737 A JP 2010272737A JP 2009124173 A JP2009124173 A JP 2009124173A JP 2009124173 A JP2009124173 A JP 2009124173A JP 2010272737 A JP2010272737 A JP 2010272737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- film
- semiconductor
- manufacturing
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/0557—Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13005—Structure
- H01L2224/13009—Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13025—Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
- H01L2224/13082—Two-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/13111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81193—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/81201—Compression bonding
- H01L2224/81203—Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06517—Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15788—Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】貫通電極の形成に際して、半導体基板の表面の上方に設ける第1の突起電極が製造工程中に脱落することを防止する手段を提供する。
【解決手段】基板1、1aの第1の面側に金属シード膜7、7aを設けた状態で、基板の第1の面側の全面に接着層及び支持基板を設ける。基板の第1の面上に設けた接着層及び支持基板を除去した後に、金属シード膜の露出した部分を除去する。この後、複数の半導体チップS1、S2を積そうして、第1のリフローを行う。
【選択図】図11
【解決手段】基板1、1aの第1の面側に金属シード膜7、7aを設けた状態で、基板の第1の面側の全面に接着層及び支持基板を設ける。基板の第1の面上に設けた接着層及び支持基板を除去した後に、金属シード膜の露出した部分を除去する。この後、複数の半導体チップS1、S2を積そうして、第1のリフローを行う。
【選択図】図11
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体チップを搭載した電子機器の小型化に対応するため、複数の半導体チップを、貫通電極を用いて積層した半導体装置の開発が行われている(特許文献1、2、3)。このような半導体装置では、複数の半導体チップを積層するため、貫通電極の両端に接続用端子を配置し、相互に強固な接合を形成して貫通電極間を固着する必要がある。
図13〜図16は、関連する半導体装置の製造方法を説明する断面模式図である。以下では、半導体基板(ウェハー)において、半導体素子が形成される側の面を表(おもて)面とし、表面と対向する反対側の面を裏面として記載する。なお、図15〜図16では説明のために、1つの貫通電極のみを示している。また、半導体基板の裏面側から第1の配線層53まで形成した貫通電極の部分は省略している。
まず、図13に示すように、半導体基板51の表面の上方に、層間絶縁膜52、第1の配線層53、及び第2の配線層55を形成する。この層間絶縁膜52は酸化シリコン(SiO2)等で形成されており、第1の配線層53と第2の配線層55の間は、コンタクトプラグ54によって接続されている。
図13において、半導体基板51内に設けられた溝64は、貫通電極を囲むように形成された溝で、その内部に酸化シリコン等の絶縁体が充填されている。この溝64は、隣接して配置される貫通電極間が短絡するのを防止する。また、溝64は、半導体素子の形成工程の前に、半導体基板51の表面側に形成しておく。溝64は半導体基板の裏面側まで貫通している必要は無い。
56はポリイミド等で形成した保護膜で、第2の配線層55の上面の一部が露出するように開口が設けられている。57は、保護膜56の上面を覆うように設けられた金属シード膜で、電解メッキ法によって突起電極(バンプ)を形成するために設けられている。金属シード膜57は、第2の配線層55の露出面と接触している。金属シード膜57は、チタン(Ti)膜および銅(Cu)膜を順次、積層した積層膜(膜厚700nm程度)で形成する。58は、突起電極を形成する位置に開口を有するレジスト膜(膜厚15〜20μm)である。
次に、図14に示すように、電解メッキ法によって、レジスト膜58で覆われていない開口部に、銅からなる突起電極59を10μm程度の厚さに形成する。突起電極59の上面には、電解メッキ法によって、スズ(Sn)および銀(Ag)からなるSn−Ag合金膜60を2〜3μmの厚さに形成する。この後に、レジスト膜58を除去し、引き続き、硫酸(H2SO4)および硝酸(HNO3)を含有した薬液によって、金属シード膜57を除去する。金属シード膜57の残存したチタン膜については、水酸化カリウム(KOH)を含む薬液によって除去する。
この金属シード膜57の除去の際に、エッチングによって銅の突起電極59の側面部も一部除去されるが、Sn−Ag合金膜60はエッチングされない。このため、Sn−Ag合金膜60が突起電極59の外周よりも突出したオーバーハング形状が形成される。
次に、図15に示すように、半導体基板51の表面側に、接着剤層61を介して支持基板(サポート板)62を貼り付ける。支持基板62としては、透明なガラス板や硬質樹脂板を使用できる。この後に、半導体基板51の裏面側を所定の厚さとなるまで研削(バックグラインド)して薄肉化すると共に、先に形成しておいた溝64の端部を露出させる。
この後に、半導体基板の裏面側から、第1の配線層53に接続するように銅を用いた金属プラグ(図示せず)を形成する。金属プラグの露出部分には金(Au)の薄膜メッキ層を設ける。金属プラグ形成後に、支持基板62を除去する。
支持基板62の除去は、事前に表面側から紫外線を照射し、接着剤層61の固着力を低下させてから行う。この際に、突起電極59とSn−Ag合金膜60により形成されたオーバーハング形状のために、突起電極59近傍の接着剤層61の固着力が十分に低下しない。このため、支持基板の除去に際して突起電極59が支持基板62に引っ張られて、脱落する現象が発生する。この結果、半導体装置の製造歩留まりが低下するという問題があった。
この対策としては、図16に示したように、表面側の突起電極59上にSn−Ag合金膜を形成した後に、これを250〜300℃程度の温度で完全にリフローさせればよい。リフローしたSn−Ag合金膜60aは表面張力によってドーム状の形状に変形するとともに、オーバーハング形状が解消される。
本発明者が、図16のような脱落防止対策を施して貫通電極を形成した半導体チップを積層して評価したところ、貫通電極を介した半導体チップ間の接合強度が低下するという新たな問題点が判明した。
この問題点は、以下の原因により発生したものと推測される。すなわち、図16に示したように、オーバーハング形状解消のために、先にいったん、250〜300℃程度の温度でSn−Ag合金をリフローさせると、Sn−Ag合金膜中のスズ(Sn)と、突起電極中の銅(Cu)の反応による合金膜が形成されてしまう。
また、次の工程で半導体チップを積層する際には、相互の貫通電極どうし(Sn−Ag合金面とAu薄膜面)を接触させた状態で、熱によりSn−Ag合金膜をリフローさせる手法(熱圧着)が用いられる。このため、この2回目のリフローを行うと、Au−Sn合金の形成の仕方が不安定となる。その結果として接合強度が低下したものと推測される。
また、1回目のリフローは、ハロゲンランプ等の輻射加熱により行うことができる。しかし、直径300mm等の大面積の半導体基板上に半導体チップを形成する場合には、各突起電極に均一な熱を加えることが難しく、貫通電極の製造工程において、Sn−Ag合金膜のリフロー状態を均一にすることが困難である。このため、半導体チップの積層時のリフロー(2回目のリフロー)において、Au−Sn合金の形成の仕方のばらつきを大きくする要因となっていた。
以上の状況に鑑み、本発明では、貫通電極の端部に設ける突起電極の脱落を防止し、半導体チップを積層する際の接合強度の低下を抑制することが可能な、半導体装置の製造方法を提供する。
一実施形態は、
(1)下記工程(a)〜(l)により、貫通電極を備えた複数の半導体チップを形成する工程と、
(a)第1の面と前記第1の面の反対側に第2の面とを有し、内部に配線構造を備えた基板を準備する工程、
(b)前記基板の第1の面側からその厚み方向に、前記配線構造が露出するまで第1の開口を設ける工程、
(c)前記基板の第1の面側の全面にシード膜を設ける工程、
(d)前記シード膜を設けた第1の開口内に埋設されると共に、第1の開口内からその外側に向かって突出するように第1の突起電極を形成する工程、
(e)前記第1の突起電極の第1の面と平行な面上に第1の金属膜を形成する工程、
(f)前記基板の第1の面側の全面を覆うように、接着層を介して支持基板を設ける工程、
(g)前記基板の第2の面側からその厚み方向に、前記配線構造が露出するまで第2の開口を設ける工程、
(h)前記第2の開口内に埋設されると共に、第2の開口内からその外側に向かって突出するように第2の突起電極を形成する工程、
(i)前記第2の突起電極の第2の面と平行な面上に第2の金属膜を形成する工程、
(j)前記接着層及び支持基板を除去する工程、
(k)前記第1の面側に設けたシード膜の露出した部分を除去する工程、
(l)前記基板をダイシングすることによって、第1の突起電極、第1の開口内のシード膜、配線構造及び第2の突起電極を有する貫通電極を備えた複数の半導体チップを形成する工程、
(2)異なる半導体チップに設けられた第1の金属膜と第2の金属膜が接触するように前記複数の半導体チップを積層させる工程と、
(3)第1のリフローを行うことで、各半導体チップの貫通電極を接合する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
(1)下記工程(a)〜(l)により、貫通電極を備えた複数の半導体チップを形成する工程と、
(a)第1の面と前記第1の面の反対側に第2の面とを有し、内部に配線構造を備えた基板を準備する工程、
(b)前記基板の第1の面側からその厚み方向に、前記配線構造が露出するまで第1の開口を設ける工程、
(c)前記基板の第1の面側の全面にシード膜を設ける工程、
(d)前記シード膜を設けた第1の開口内に埋設されると共に、第1の開口内からその外側に向かって突出するように第1の突起電極を形成する工程、
(e)前記第1の突起電極の第1の面と平行な面上に第1の金属膜を形成する工程、
(f)前記基板の第1の面側の全面を覆うように、接着層を介して支持基板を設ける工程、
(g)前記基板の第2の面側からその厚み方向に、前記配線構造が露出するまで第2の開口を設ける工程、
(h)前記第2の開口内に埋設されると共に、第2の開口内からその外側に向かって突出するように第2の突起電極を形成する工程、
(i)前記第2の突起電極の第2の面と平行な面上に第2の金属膜を形成する工程、
(j)前記接着層及び支持基板を除去する工程、
(k)前記第1の面側に設けたシード膜の露出した部分を除去する工程、
(l)前記基板をダイシングすることによって、第1の突起電極、第1の開口内のシード膜、配線構造及び第2の突起電極を有する貫通電極を備えた複数の半導体チップを形成する工程、
(2)異なる半導体チップに設けられた第1の金属膜と第2の金属膜が接触するように前記複数の半導体チップを積層させる工程と、
(3)第1のリフローを行うことで、各半導体チップの貫通電極を接合する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
他の実施形態は、
第1の面と前記第1の面の反対側に第2の面とを有する半導体基板に半導体チップを形成する工程と、
前記半導体チップの前記第1の面側に、第1の金属膜を最も外側の層として設けた第1の突起電極を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第1の面側に支持基板を貼り付ける工程と、
前記半導体基板の前記第2の面側から研削を行い、前記半導体基板を所定の厚さにした後に、前記第2の面側から前記第1の突起電極と電気的に接続する電極部分を形成する工程と、
前記電極部分の前記第2の面側に露出している端部に、第2の金属膜を最も外側の層として設けた第2の突起電極を形成する工程と、
前記支持基板を除去する工程と、
前記半導体基板を加熱して、前記第1の金属膜をリフローさせる工程と
を備えた半導体装置の製造方法に関する。
第1の面と前記第1の面の反対側に第2の面とを有する半導体基板に半導体チップを形成する工程と、
前記半導体チップの前記第1の面側に、第1の金属膜を最も外側の層として設けた第1の突起電極を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第1の面側に支持基板を貼り付ける工程と、
前記半導体基板の前記第2の面側から研削を行い、前記半導体基板を所定の厚さにした後に、前記第2の面側から前記第1の突起電極と電気的に接続する電極部分を形成する工程と、
前記電極部分の前記第2の面側に露出している端部に、第2の金属膜を最も外側の層として設けた第2の突起電極を形成する工程と、
前記支持基板を除去する工程と、
前記半導体基板を加熱して、前記第1の金属膜をリフローさせる工程と
を備えた半導体装置の製造方法に関する。
貫通電極の形成に際して、半導体基板の表面の上方に設ける第1の突起電極が製造工程中で脱落することを防止できる。このため、半導体装置の製造歩留まりの低下を防止できる。
また、オーバーハング形状解消のために、第1の突起電極上にコーティングした第1の合金膜を高温でリフローする必要が無い。このため、半導体チップの積層に際して、貫通電極に対して高温のリフローを1回だけ実施すればよく、積層する半導体チップ間の貫通電極間を強固に接合することができる。この結果、信頼性(耐性)の高い半導体装置を製造できる。
以下に、図面を参照して、本発明に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、下記実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。
また、半導体基板(ウェハー)において、半導体素子が形成される側の面を表(おもて)面とし、表面と対向する反対側の面を裏面として記載する。下記実施例では、説明のため、1つの半導体チップに対して1つの貫通電極を図示しているが、1つの半導体チップに対して貫通電極は2以上、存在しても良い。
本発明では、「配線構造」とは、半導体素子等に電気的に接続されて、電流を流すことが可能な配線層、コンタクトプラグなどの構造を表す。「第1の面」は基板の一方の表面、「第2の面」は基板の他方の表面を表し、「第2の面」は、基板に対して、「第1の面」の反対側となるように位置する。
(第1実施例)
本例は、2つの半導体チップを積層させた半導体装置の製造方法に関するものである。まず、図17に示すように、シリコン等の半導体基板1、層間絶縁膜2及び保護膜6からなる基板31を準備する。シリコン等の半導体基板1の表面の上方に、層間絶縁膜2、及び金属膜を用いて第1の配線層3と第2の配線層5を形成する。第1の配線層としては、例えばタングステン(W)が利用できる。第2の配線層としては、例えばアルミ(Al)が利用できる。層間絶縁膜2は酸化シリコン等で形成する。また、第1の配線層3と第2の配線層5の間は、コンタクトプラグ4によって接続されている。コンタクトプラグの本数やサイズは特に限定されない。また、第1の配線層3と第2の配線層5の間に、さらに別の配線層を設けておいてもよい。本例では、第1の配線層3、第2の配線層5及びコンタクトプラグ4が配線構造に相当する。また、保護膜6の表面が第1の面32、第1の面32と反対側の面となる半導体基板1の表面が第2の面33に相当する。
本例は、2つの半導体チップを積層させた半導体装置の製造方法に関するものである。まず、図17に示すように、シリコン等の半導体基板1、層間絶縁膜2及び保護膜6からなる基板31を準備する。シリコン等の半導体基板1の表面の上方に、層間絶縁膜2、及び金属膜を用いて第1の配線層3と第2の配線層5を形成する。第1の配線層としては、例えばタングステン(W)が利用できる。第2の配線層としては、例えばアルミ(Al)が利用できる。層間絶縁膜2は酸化シリコン等で形成する。また、第1の配線層3と第2の配線層5の間は、コンタクトプラグ4によって接続されている。コンタクトプラグの本数やサイズは特に限定されない。また、第1の配線層3と第2の配線層5の間に、さらに別の配線層を設けておいてもよい。本例では、第1の配線層3、第2の配線層5及びコンタクトプラグ4が配線構造に相当する。また、保護膜6の表面が第1の面32、第1の面32と反対側の面となる半導体基板1の表面が第2の面33に相当する。
半導体基板1の表面にはMOSトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成されて所望の回路が形成されている。この半導体素子は、第1の配線層3、第2の配線層5と電気的に接続されている。また、内部の回路に接続されていない貫通電極を設けてもよい。
14は、後に形成される貫通電極を囲むように形成された溝で、内部に酸化シリコン等の絶縁体が充填されている。溝14は、隣接して配置される貫通電極間が短絡するのを防止する。溝14は、半導体素子の形成工程の前に、半導体基板1の表面側に形成しておく。溝14は半導体基板の裏面側まで貫通している必要は無い。
6はポリイミド等で形成した保護膜である。保護膜6は、窒化シリコン(Si3N4)膜や酸窒化シリコン(SiON)膜上にポリイミド膜を設けた積層膜でもよい。
図1に示すように、第2の配線層5の上面の一部が露出するように、保護膜6に第1の開口Aが設けられている。膜7は、保護膜6の上面を覆うように設けられた金属シード膜であり、第1の面側の全面(第1の面32上及び第1の開口Aの内壁上)に設けられている。金属シード膜は、第1の開口Aの底部で第2の配線5の上面と接触している。金属シード膜7は、電解メッキ法によって第1の突起電極(バンプ)を形成するために設けられている。金属シード膜7は、チタン膜および銅膜をスパッタ法によって順次、堆積した積層膜(膜厚700〜800nm程度)で形成する。
金属シード膜7の下層に設けたチタン膜は第2の配線層5と金属シード膜7の上層(銅膜)との接着強度を向上させる役割を有している。金属シード膜7の上層(銅膜)は、後の電解メッキ法で堆積する金属に対して、シードとしての役割を有する。
8は、突起端子を形成する位置に開口を有するレジスト膜(膜厚15〜20μm)である。レジスト膜8としては、フォトリソグラフィ技術を用いて開口Bを設けたフィルム型のレジスト膜を利用できる。
次に、図2に示すように、電解メッキ法によって、レジスト膜8で覆われていない開口B内に、銅(Cu)からなる第1の突起電極(バンプ)9を10μm程度の厚さに形成する。具体的には、銅を含有する電解液が満たされたメッキ槽内に、半導体基板1を入れる。金属シード層7が形成された半導体基板1を負極とし、メッキ槽内に設けた別の電極を正極として電流を流すことにより、金属シード層7上に銅を付着させる。
引き続き、同様に電解メッキ法によって、第1の突起電極9の上面にスズ(Sn)および銀(Ag)からなるSn−Ag合金膜10を2〜3μmの厚さに形成する。Sn−Ag合金膜10の組成比は特に限定されないが、リフロー時に必要な温度やボイドの発生を抑制する観点から、合金膜中のAgの含有量を1.5〜3.5重量%(wt%)とすることが好ましい。
次に、図3に示すように、第1の突起電極9およびSn−Ag合金膜10の形成後に、レジスト膜8を除去する。本実施例では、この段階で金属シード膜7を除去せずに、そのまま残しておく。このため、金属シード膜7の除去に伴って、第1の突起電極9にオーバーハング形状が形成されることはない。
この後、図4に示すように、基板の第1の面側の全面(露出した第1の突起電極9、Sn−Ag合金膜10及び金属シード膜7)を覆うように、接着剤層11を介して支持基板(サポート板)12を貼り付ける。支持基板12としては、透明なガラス板や硬質樹脂板を使用できる。この後に、半導体基板1の裏面側を所定の厚さ(40〜100μm程度)となるまで研削(バックグラインド)して薄肉化すると共に、先に形成しておいた溝14の裏面側の端部を露出させる。
次に、図5に示すように、半導体基板1の裏面側を覆うように、窒化シリコン等の絶縁膜13を形成する。溝14で囲まれている領域内に、ドライエッチングにより第2の開口Cを形成し、第1の配線層3の裏面側の面を露出させる。
次に、図6に示すように、電解メッキを行うための金属シード膜13を、チタン膜および銅膜をスパッタ法によって順次、堆積した積層膜(膜厚700〜800nm程度)で形成する。
第2の開口Cが露出するように、レジスト膜18でマスクパターンを形成する。レジスト膜18としては、フォトリソグラフィ技術を用いて、開口を設けたフィルム型のレジスト膜を利用できる。
電解メッキ法によって、第2の開口Cの内部を充填するように、銅プラグ16(第2の突起電極に相当する)を形成する。銅プラグ16の高さは、半導体基板1の裏面側の面と、高さが概略同じになるようにする。引き続き、電解メッキ法によって、銅プラグ16の裏面側の露出面上に2〜3μm程度の膜厚のニッケル(Ni)および0.1μm程度の膜厚の金(Au)を順次、堆積したNi−Au積層膜17を形成する。なお、銅プラグ16の露出面上に設ける膜は、最表面がAuであればよく、銅プラグとの間に挟む膜はNi以外の金属膜でもかまわない。例えば、パラジウム(Pd)や銀(Ag)、もしくは、Ni、Pd、Agのいずれかを含む合金膜も使用可能である。
レジスト膜18を除去した後に、硫酸(H2SO4)および硝酸(HNO3)を含有した薬液によって、金属シード膜15の銅膜部分(上層部分)を除去する。金属シード膜15の残存したチタン膜(下層部分)については、引き続き水酸化カリウム(KOH)を含む薬液によって除去する(図7)。裏面側については、銅プラグ16の半導体基板1からの飛び出し量がほとんど無いため、金属シード膜15の除去に際しては、銅プラグ16のサイドエッチングの発生は抑制される。
半導体基板1の裏面側に、接着剤層19を介して支持基板(サポート板)20を貼り付ける。支持基板20としては、透明なガラス板や硬質樹脂板を使用できる。引き続き、半導体基板の表面側から紫外線を照射し、表面側の接着剤層11の接着強度を低下させた後に、表面側の支持基板12を除去する(図8)。
本例では、支持基板12を除去する際、表面側の第1の突起電極9にはオーバーハング形状が形成されていない。このため、表面側の支持基板12の除去に際して、第1の突起電極9が支持基板12と共に脱落するのを防止することができ、半導体装置の製造歩留まりの低下を防止できる。
次に、硫酸(H2SO4)および硝酸(HNO3)を含有した薬液によって、表面側の金属シード膜7の銅膜部分(上層部分)を除去する。金属シード膜7の残存したチタン膜(下層部分)については、引き続き水酸化カリウム(KOH)を含む薬液によって除去する(図9)。この際、第1の突起電極9にオーバーハング形状が形成される。
半導体基板の裏面側から紫外線を照射し、裏面側の接着剤層19の接着強度を低下させた後に、裏面側の支持基板20を除去する。これにより、貫通電極が完成する(図10)。この貫通電極は、第1の突起電極9、金属シード膜7、第2の配線層5、コンタクトプラグ4、第1の配線層3、金属シード膜15、及び銅プラグ16から構成される。貫通電極の両端には、Sn−Ag合金膜10及びNi−Au積層膜17が設けられている。このSn−Ag合金膜10は第1の金属膜に相当し、Ni−Au積層膜17は第2の金属膜に相当する。
次に、貫通電極を備えた半導体チップを積層する方法について説明する。貫通電極を形成した半導体基板は、ダイシングを行い、個片の半導体チップとする。
図11に、上記で説明した方法で製造し、同じ構造の貫通電極を備えた半導体チップ(S1、S2)の貫通電極どうしを接合した状態を示す。なお、図11中で下方に位置する半導体チップS1の参照符号には、番号のあとにaをつけて示した。
半導体チップS2の裏面側のNi−Au積層膜17と、半導体チップS1の表面側のSn−Ag合金膜10aとの位置合わせを行い、一定の圧力で押し付けながら、250〜300℃程度の温度を加えて、Sn−Ag合金膜10aをリフローさせて、Au−Sn合金(共晶結合層)を形成することで、貫通電極どうしを接合する。接合時に加える圧力(荷重)は、例えば、1つの突起電極あたり10〜150g程度となるように設定すればよい。加熱する温度は、SnとAuの共晶結合が形成される以上の温度とすればよい。また、加熱の手段は、リフロー炉やオーブンの使用、ハロゲンランプの熱輻射、加熱体の接触等から選択すればよく、特に限定されない。
最終的に形成されるAu−Sn合金の組成比は、機械的強度や電気抵抗、融点等を考慮して最適となるように設定すればよい。一例としては、Au:Sn=8:2となるような合金を形成した場合には、融点が約278℃となる。このため、積層工程終了後の半導体装置をプリント基板上に実装する際の加熱をこの融点以下の温度で行うことにより、貫通電極間の接合部分が溶融することを防止できる。
半導体チップS2とS1の位置合わせを行う前に、半導体チップS1の表面側のSn−Ag合金膜10aの露出面に対して水素プラズマ処理を施し、露出面上の自然酸化膜を除去して清浄な面を得る工程を行ってもよい。これにより、貫通電極間の接合強度を高めることが可能となる。
貫通電極どうしを接合する際には、圧力を加えるだけでなく、貫通電極を介して接合の界面部分に超音波を加えてもよい。超音波としては例えば、周波数50〜70KHzの振動波が利用できる。超音波を加える場合には、貫通電極間に加える圧力(荷重)は上記の具体例よりも小さくなるように設定してもよい。
また、超音波を加える場合には、同時に加熱を行わなくても、振動によってAuとSnの接触界面には弱い金属接合層が形成される。従って、最初に超音波のみを加え、加熱は行わずに貫通電極間どうしを仮固着した後に、引き続きリフロー炉等を用いて加熱のみを行い、強固な接合を形成してもよい。
本例では、露出した金属シード膜7を除去した後、第1の突起電極9、9aのオーバーハング形状を残した状態で各半導体チップの貫通電極間の接合を行う。このため、図16に示す半導体チップの積層方法のように、オーバーハング形状を解消するための高温のリフローを行う必要がない。また、半導体チップの積層時に、貫通電極に対して1回だけ高温のリフローをすればよく、積層する半導体チップ間の貫通電極間を強固に接合することができる。この結果、信頼性(耐性)の高い半導体装置を製造できる。
(第2実施例)
本例は、3つ以上の半導体チップを積層させた半導体装置の製造方法に関するものである。本例では、第1実施例と同様にして各半導体チップの製造を行うが、各半導体チップの積層工程が第1実施例とは異なる。以下では、一例として、3つの半導体チップを積層させた半導体装置の製造方法を説明する。
本例は、3つ以上の半導体チップを積層させた半導体装置の製造方法に関するものである。本例では、第1実施例と同様にして各半導体チップの製造を行うが、各半導体チップの積層工程が第1実施例とは異なる。以下では、一例として、3つの半導体チップを積層させた半導体装置の製造方法を説明する。
3つの半導体チップを積層する際には、あらかじめ低温(150〜170℃程度)の加熱を行い、貫通電極どうしを仮固着することを繰り返して、すべての半導体チップを積層する。そして、最後に250〜300℃程度の加熱を行い、すべての貫通電極のSn−Ag合金膜を完全にリフローさせて、Au−Sn合金を形成し、完全に固着させることができる。
最初に加える150〜170℃程度の温度では、Sn−Ag合金膜は完全にはリフローしないので、その後の高温のリフロー時に接合強度が低下することは無い。
具体的に3つの半導体チップを積層して形成した、高集積DRAMのパッケージについて、図12を参照して説明する。貫通電極の具体的な構造は先に説明した通りであり、図12では記載を省略した。
半導体チップ23、24はDRAMのコアチップであり、主にメモリセル回路から形成されている。半導体チップ22はインターフェースチップであり、コアチップ(23、24)へのデータの入出力を制御する、ロジック回路から形成されている。各半導体チップは貫通電極の形成後に、ダイシングによって個片化されている。積層する半導体チップは、貫通電極の配置が同じであればよく、チップの大きさは異なっていてもよい。
半導体チップ22、23、24は同じ構造の貫通電極を備えており、半導体チップ23を例として説明すると、裏面側のNi−Au積層膜23aと、貫通電極23cと、表面側のSn−Ag合金膜23bを備えている。最上層の半導体チップ24は、表面側のCu突起電極を有する面が、アタッチフィルム25によって金属製のリードフレーム26に固定されている。
3つの半導体チップの貫通電極の位置を合わせて、低温(150〜170℃程度)の加熱で貫通電極どうしを仮固着することを繰り返して、3つの半導体チップを順次、積層して行く。この際に、最上層の半導体チップ24とリードフレーム26を最初に固定しておくことで、各チップを積層していく際の土台として用いることができる。貫通電極どうしを仮固着する際には、貫通電極を介して接合の界面部分に超音波を加えてもよい。また、高温のリフローを行う際に、貫通電極の接合界面に超音波を加えてもよい。超音波としては例えば、周波数50〜70KHzの振動波が利用できる。超音波を加える場合には、貫通電極間に加える圧力(荷重)は上記の具体例よりも小さくなるように設定してもよい。
すべての半導体チップを積層した後に、一定の圧力をかけながら、250〜300℃程度の温度を加えることで、各半導体チップを完全に固定する。
21はベース基板で、半導体チップ22とは、端子29を介して接続している。半導体チップ間には樹脂30が充填されて、各半導体チップを保護している。ベース基板21には、複数の半田ボール27を備えており、配線層28および端子29を介して、インターフェースチップ(22)の貫通電極と接続している。半田ボール27には、外部からの入出力信号、電源電圧等が印加される。
本例では、第1の突起電極について、オーバーハング形状を残した状態で各半導体チップの貫通電極間の接合を行う。このため、オーバーハング形状を解消するための高温のリフローを行う必要がない。また、半導体チップの積層時に貫通電極に対して、仮固着用の低温のリフローを複数回と、固定用の高温のリフローを1回、行っている。この仮固着用のリフローは低温で行われており、Sn−Ag合金膜が完全にリフローする高温(250〜300℃程度)ではないため、積層する半導体チップ間の貫通電極間を強固に接合することができる。この結果、信頼性(耐性)の高い半導体装置を製造できる。
なお、本例では、3つの半導体チップを積層させた例を示したが、積層する半導体チップは4つ以上であってもよい。
1、1a 半導体基板
2、2a 層間絶縁膜
3、3a 第1の配線層
4、4a コンタクトプラグ
5、5a 第2の配線層
6、6a 保護膜
7、7a 金属シード膜
8 レジスト膜
9、9a 第1の突起電極
10 Sn−Ag合金膜
11 接着剤層
12 支持基板
13、13a 絶縁膜
14、14a 溝
15、15a 金属シード膜
16、16a 銅プラグ
17、17a Ni−Au積層膜
18 レジスト膜
19 接着剤層
20 支持基板
21 ベース基板
22 インターフェースチップ
23、24 コアチップ
23a Ni−Au積層膜
23c 貫通電極
25 アタッチフィルム
26 リードフレーム
27 半田ボール
28 配線層
29 端子
30 樹脂
31 基板
32 第1の面
33 第2の面
51 半導体基板
52 層間絶縁膜
53 第1の配線層
54 コンタクトプラグ
55 第2の配線層
56 保護膜
57 金属シード膜
58 レジスト膜
A 第1の開口の底部
B 開口
C 第2の開口
2、2a 層間絶縁膜
3、3a 第1の配線層
4、4a コンタクトプラグ
5、5a 第2の配線層
6、6a 保護膜
7、7a 金属シード膜
8 レジスト膜
9、9a 第1の突起電極
10 Sn−Ag合金膜
11 接着剤層
12 支持基板
13、13a 絶縁膜
14、14a 溝
15、15a 金属シード膜
16、16a 銅プラグ
17、17a Ni−Au積層膜
18 レジスト膜
19 接着剤層
20 支持基板
21 ベース基板
22 インターフェースチップ
23、24 コアチップ
23a Ni−Au積層膜
23c 貫通電極
25 アタッチフィルム
26 リードフレーム
27 半田ボール
28 配線層
29 端子
30 樹脂
31 基板
32 第1の面
33 第2の面
51 半導体基板
52 層間絶縁膜
53 第1の配線層
54 コンタクトプラグ
55 第2の配線層
56 保護膜
57 金属シード膜
58 レジスト膜
A 第1の開口の底部
B 開口
C 第2の開口
Claims (18)
- (1)下記工程(a)〜(l)により、貫通電極を備えた複数の半導体チップを形成する工程と、
(a)第1の面と前記第1の面の反対側に第2の面とを有し、内部に配線構造を備えた基板を準備する工程、
(b)前記基板の第1の面側からその厚み方向に、前記配線構造が露出するまで第1の開口を設ける工程、
(c)前記基板の第1の面側の全面にシード膜を設ける工程、
(d)前記シード膜を設けた第1の開口内に埋設されると共に、第1の開口内からその外側に向かって突出するように第1の突起電極を形成する工程、
(e)前記第1の突起電極の第1の面と平行な面上に第1の金属膜を形成する工程、
(f)前記基板の第1の面側の全面を覆うように、接着層を介して支持基板を設ける工程、
(g)前記基板の第2の面側からその厚み方向に、前記配線構造が露出するまで第2の開口を設ける工程、
(h)前記第2の開口内に埋設されると共に、第2の開口内からその外側に向かって突出するように第2の突起電極を形成する工程、
(i)前記第2の突起電極の第2の面と平行な面上に第2の金属膜を形成する工程、
(j)前記接着層及び支持基板を除去する工程、
(k)前記第1の面側に設けたシード膜の露出した部分を除去する工程、
(l)前記基板をダイシングすることによって、第1の突起電極、第1の開口内のシード膜、配線構造及び第2の突起電極を有する貫通電極を備えた複数の半導体チップを形成する工程、
(2)異なる半導体チップに設けられた第1の金属膜と第2の金属膜が接触するように前記複数の半導体チップを積層させる工程と、
(3)第1のリフローを行うことで、各半導体チップの貫通電極を接合する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記第1のリフローは、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜に含有される金属によって共晶結合が形成される温度で実施される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(1)において、
貫通電極を備えた3つ以上の半導体チップを形成し、
前記工程(2)は、
一方の半導体チップの第2の金属膜と他方の半導体チップの第1の金属膜が接触するように、一方の半導体チップ上に1つの他方の半導体チップを積層させて、前記第1のリフローよりも低い温度で第2のリフローを行う工程を繰り返すことにより、3つ以上の半導体チップを仮固着させる工程を含む、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2のリフローは、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜に含有される金属によって共晶結合が形成される温度よりも低い温度で実施される、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2のリフローを150〜170℃の温度で行う請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(1)において、
貫通電極を備えた2つの半導体チップを形成し、
前記工程(2)は、リフローを行わずに2つの半導体チップの前記貫通電極間を仮固着させる工程を含む、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記貫通電極間を仮固着させる工程は、前記貫通電極間の接合部分に超音波振動を加える工程を含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1のリフローを250〜300℃の温度で行う請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(3)において更に、
前記第1の金属膜と第2の金属膜の接合部分に超音波振動を加える工程を含む請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(1)と(2)の間に更に、
各半導体チップの第1の金属膜に対してプラズマ処理を行う請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の金属膜が、Sn−Ag合金膜である請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の金属膜が、前記第2の突起電極上に設けた第3の金属膜上にAuを堆積した積層膜である請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3の金属膜が、Ni、Pd、Ag及びこれらの金属を含む合金膜からなる群から選択されたいずれか一つの金属膜である請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(3)において、
前記第1のリフローにより、前記貫通電極間にAu−Sn合金膜を形成する、請求項1〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(1)において、
前記複数の半導体チップのうち、少なくとも一つの半導体チップは、前記配線構造に電気的に接続されたDRAM(Dynamic Random Access Memory)を有する請求項1〜14の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 第1の面と前記第1の面の反対側に第2の面とを有する半導体基板に半導体チップを形成する工程と、
前記半導体チップの前記第1の面側に、第1の金属膜を最も外側の層として設けた第1の突起電極を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第1の面側に支持基板を貼り付ける工程と、
前記半導体基板の前記第2の面側から研削を行い、前記半導体基板を所定の厚さにした後に、前記第2の面側から前記第1の突起電極と電気的に接続する電極部分を形成する工程と、
前記電極部分の前記第2の面側に露出している端部に、第2の金属膜を最も外側の層として設けた第2の突起電極を形成する工程と、
前記支持基板を除去する工程と、
前記半導体基板を加熱して、前記第1の金属膜をリフローさせる工程と
を備えた半導体装置の製造方法。 - 更に、
前記第2の金属膜を最も外側の層として設けた第2の突起電極を備えた別の半導体チップを準備する工程を有し、
前記第1の金属膜をリフローさせる工程は、前記半導体チップの前記第1の突起電極と前記別の半導体チップの前記第2の突起電極との間に、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜を構成する金属を含む合金膜を形成する工程を含む、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の金属膜と前記第2の金属膜を構成する金属を含む合金膜はAu−Sn合金膜である、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124173A JP2010272737A (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 半導体装置の製造方法 |
US12/774,031 US8012798B2 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-05 | Method of fabricating stacked semiconductor chips |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124173A JP2010272737A (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010272737A true JP2010272737A (ja) | 2010-12-02 |
Family
ID=43124832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009124173A Pending JP2010272737A (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8012798B2 (ja) |
JP (1) | JP2010272737A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012231096A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US8921984B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-12-30 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Through silicon via in semiconductor device |
KR20170091686A (ko) | 2015-01-13 | 2017-08-09 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 다층 기판 |
KR20170093171A (ko) | 2015-01-13 | 2017-08-14 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 다층 기판 |
WO2020134014A1 (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 肇庆鼎晟电子科技有限公司 | 一种耐高温双面异质复合电极热敏芯片 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5194549B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-05-08 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2012222141A (ja) | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Elpida Memory Inc | 半導体チップ |
JP2013074263A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US9711452B2 (en) * | 2014-12-05 | 2017-07-18 | International Business Machines Corporation | Optimized wires for resistance or electromigration |
DE102015105666A1 (de) * | 2015-04-14 | 2016-10-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Montage eines ersten Bauteils auf einem zweiten Bauteil und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung mit einem ersten Bauteil und einem zweiten Bauteil |
CN112018128B (zh) * | 2020-08-06 | 2024-09-03 | 长江存储科技有限责任公司 | 存储器件及其制造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0316799B1 (en) * | 1987-11-13 | 1994-07-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor device |
JPH11163036A (ja) | 1997-09-17 | 1999-06-18 | Tamura Seisakusho Co Ltd | バンプ形成方法、はんだ接合用前処理方法、はんだ接合方法、バンプ形成装置、はんだ接合用前処理装置およびはんだ接合装置 |
US6693358B2 (en) * | 2000-10-23 | 2004-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor chip, wiring board and manufacturing process thereof as well as semiconductor device |
JP2004006818A (ja) | 2002-04-16 | 2004-01-08 | Tadatomo Suga | リフロー法とソルダペースト |
JP2003318178A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP2004363573A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-24 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 半導体チップ実装体およびその製造方法 |
US20060177999A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-10 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic workpieces and methods for forming interconnects in microelectronic workpieces |
KR100621438B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법 |
JP2007180395A (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007311385A (ja) | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP5563186B2 (ja) | 2007-03-30 | 2014-07-30 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009124173A patent/JP2010272737A/ja active Pending
-
2010
- 2010-05-05 US US12/774,031 patent/US8012798B2/en active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012231096A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US9543204B2 (en) | 2011-04-27 | 2017-01-10 | Longitude Semicondutor S.A.R.L. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8921984B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-12-30 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Through silicon via in semiconductor device |
KR20170091686A (ko) | 2015-01-13 | 2017-08-09 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 다층 기판 |
KR20170093171A (ko) | 2015-01-13 | 2017-08-14 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 다층 기판 |
US10199358B2 (en) | 2015-01-13 | 2019-02-05 | Dexerials Corporation | Multilayer substrate |
US11901325B2 (en) | 2015-01-13 | 2024-02-13 | Dexerials Corporation | Multilayer substrate |
WO2020134014A1 (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 肇庆鼎晟电子科技有限公司 | 一种耐高温双面异质复合电极热敏芯片 |
US11631511B2 (en) | 2018-12-28 | 2023-04-18 | Dingsense Electronics Technology Co., Ltd | Thermistor chip and preparation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100297827A1 (en) | 2010-11-25 |
US8012798B2 (en) | 2011-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010272737A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5808586B2 (ja) | インターポーザの製造方法 | |
JP4345808B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9564364B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor package, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor package | |
TWI644403B (zh) | 封裝結構及其製造方法 | |
TW201128753A (en) | Semiconductor devices, packaging assemblies, and method for manufacturing semiconductor devices | |
TW201714260A (zh) | 晶片的疊層封裝結構及疊層封裝方法 | |
US9338886B2 (en) | Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
TW201208022A (en) | Flip chip package assembly and process for making same | |
TW202015211A (zh) | 封裝件及其形成方法 | |
TWI381509B (zh) | 半導體封裝及其製造方法 | |
US20220344300A1 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
US10256117B2 (en) | Manufacturing method and wiring substrate with through electrode | |
JP2004363573A (ja) | 半導体チップ実装体およびその製造方法 | |
JP2010161419A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007142026A (ja) | インターポーザとその製造方法及び半導体装置 | |
JP6319013B2 (ja) | 電子装置及び電子装置の製造方法 | |
JP4393343B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI500129B (zh) | 半導體覆晶接合結構及方法 | |
JP2013118264A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI375307B (en) | Flip chip package structure and method for manufacturing the same | |
TW201239987A (en) | Protection of reactive metal surfaces of semiconductor devices during shipping by providing an additional protection layer | |
JP2005268442A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI766761B (zh) | 電子封裝件及其製法 | |
TWI764193B (zh) | 半導體裝置之製造方法 |