JP2010271600A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010271600A
JP2010271600A JP2009124742A JP2009124742A JP2010271600A JP 2010271600 A JP2010271600 A JP 2010271600A JP 2009124742 A JP2009124742 A JP 2009124742A JP 2009124742 A JP2009124742 A JP 2009124742A JP 2010271600 A JP2010271600 A JP 2010271600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
changing
distance
specifying
imaging
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009124742A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hori
貴裕 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009124742A priority Critical patent/JP2010271600A/ja
Priority to US12/785,001 priority patent/US8471954B2/en
Publication of JP2010271600A publication Critical patent/JP2010271600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/665Control of cameras or camera modules involving internal camera communication with the image sensor, e.g. synchronising or multiplexing SSIS control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【構成】撮像装置16は、フォーカスレンズ12を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を周期的に出力する。粗調AF処理では、CPU30は、撮像周期の長さを被写界の照度に対応する長さに調整し、フォーカスレンズ12を“Wrough”ずつ移動させる。CPU30はさらに、“Wrough”毎のレンズ移動処理と並列して撮像装置16から出力された被写界像に基づいて、合焦点を含む距離範囲を微調整範囲として特定する。微調AF処理では、CPU30は、撮像周期の長さを被写界のコントラストに対応する長さに調整し、フォーカスレンズ12を微調整範囲において“Wfine”ずつ移動させる。CPU30はさらに、“Wfine”毎のレンズ移動処理と並列して撮像装置16から出力された被写界像に基づいて、合焦点に対応する距離を特定する。
【効果】低照度下に存在する高コントラストの物体に対する合焦性能が向上する。
【選択図】図2

Description

この発明は、電子カメラに関し、特にフォーカスレンズから撮像面までの距離を合焦点に対応する距離に調整する、電子カメラに関する。
この種のカメラの一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、被写体の明るさが不十分な場合、フォーカス調整時のCCDイメージャのフレームレートが、30fpsから15fpsに変更される。これによって、カメラ信号のS/N比が改善され、カメラ信号に基づく合焦調整精度が改善される。
特開2004−289870号公報
しかし、AF処理においてCCDイメージャのフレームレートを調整するにあたって、被写体の明るさ以外のパラメータが参照されることはない。このため、背景技術では合焦性能の向上に限界がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、合焦性能を向上させることができる、電子カメラを提供することである。
この発明に従う電子カメラ(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、フォーカスレンズ(12)を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を指定周期で出力する撮像手段(16)、フォーカスレンズから撮像面までの距離を変更する第1変更手段(S39)、第1変更手段の変更処理に関連して指定周期の長さを被写界の照度に対応する長さに調整する第1調整手段(S21~S25)、第1変更手段の変更処理と並列して撮像手段から出力された被写界像に基づいて合焦点を含む距離範囲を特定する第1特定手段(S35, S43)、第1特定手段によって特定された距離範囲においてフォーカスレンズから撮像面までの距離を変更する第2変更手段(S71)、第2変更手段の変更処理に関連して指定周期の長さを被写界のコントラストに対応する長さに調整する第2調整手段(S53~S57)、および第2変更手段の変更処理と並列して撮像手段によって生成された被写界像に基づいて合焦点に対応する距離を特定する第2特定手段(S67, S77, S79)を備える。
好ましくは、第1変更手段は第1量ずつ距離を変更し、第2変更手段は第1量よりも小さい第2量ずつ距離を変更する。
好ましくは、第1変更手段および第2変更手段の各々は指定周期で距離を変更する。
好ましくは、第1調整手段は被写界の照度が増大するほど指定周期の長さを短縮し、第2調整手段は被写界のコントラストが増大するほど指定周期の長さを短縮する。
好ましくは、撮像手段から出力された被写界像の高周波成分を検出する検出手段(26)がさらに備えられ、第2調整手段は第1変更手段の変更処理と並列して検出手段によって検出された高周波成分に基づいてコントラストの大きさを判別する判別手段(S51, S53)を含む。
好ましくは、第1調整手段によって調整された長さが既定条件を満足するとき第2調整手段の調整処理を制限する制限手段(S51)がさらに備えられる。
この発明に従う合焦制御プログラムは、フォーカスレンズ(12)を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を指定周期で出力する撮像手段(16)を備える電子カメラ(10)のプロセッサ30)に、フォーカスレンズから撮像面までの距離を変更する第1変更ステップ(S39)、第1変更ステップの変更処理に関連して指定周期の長さを被写界の照度に対応する長さに調整する第1調整ステップ(S21~S25)、第1変更ステップの変更処理と並列して撮像手段から出力された被写界像に基づいて合焦点を含む距離範囲を特定する第1特定ステップ(S35, S43)、第1特定ステップによって特定された距離範囲においてフォーカスレンズから撮像面までの距離を変更する第2変更ステップ(S71)、第2変更ステップの変更処理に関連して指定周期の長さを被写界のコントラストに対応する長さに調整する第2調整ステップ(S53~S57)、および第2変更ステップの変更処理と並列して撮像手段によって生成された被写界像に基づいて合焦点に対応する距離を特定する第2特定ステップ(S67, S77, S79)を実行させるための、合焦制御プログラムである。
この発明に従う合焦制御方法は、フォーカスレンズ(12)を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を指定周期で出力する撮像手段(16)を備える電子カメラ(10)によって実行される合焦制御方法であって、フォーカスレンズから撮像面までの距離を変更する第1変更ステップ(S39)、第1変更ステップの変更処理に関連して指定周期の長さを被写界の照度に対応する長さに調整する第1調整ステップ(S21~S25)、第1変更ステップの変更処理と並列して撮像手段から出力された被写界像に基づいて合焦点を含む距離範囲を特定する第1特定ステップ(S35, S43)、第1特定ステップによって特定された距離範囲においてフォーカスレンズから撮像面までの距離を変更する第2変更ステップ(S71)、第2変更ステップの変更処理に関連して指定周期の長さを被写界のコントラストに対応する長さに調整する第2調整ステップ(S53~S57)、および第2変更ステップの変更処理と並列して撮像手段によって生成された被写界像に基づいて合焦点に対応する距離を特定する第2特定ステップ(S67, S77, S79)を備える。
この発明によれば、フォーカスレンズから撮像面までの距離は、まず合焦点を含む距離範囲を特定するために変更され、次に合焦点に対応する距離を特定するために変更される。また、合焦点を含む距離範囲および合焦点に対応する距離のいずれも、撮像手段から出力された被写界像に基づいて特定される。さらに、被写界像の出力周期の長さは、合焦点を含む距離範囲を特定するとき被写界の照度を参照して調整され、合焦点を特定するとき被写界のコントラストを参照して調整される。
合焦点を大まかに特定するときに被写界の照度を参照して指定周期の長さを調整する一方、合焦点を厳格に特定するときに被写界のコントラストを参照して指定周期の長さを調整することで、低照度下に存在する高コントラストの物体に対する合焦性能を向上させることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の基本的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 撮像面における評価エリアの割り当て状態の一例を示す図解図である。 (A)は粗調整用テーブルの一例を示す図解図であり、(B)は微調整用テーブルの一例を示す図解図である。 撮像周期の調整動作の一例を示す図解図である。 粗調AF動作の一例を示すグラフである。 微調AF動作の一例を示すグラフである。 図2実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[基本的構成]
図1を参照して、この発明の電子カメラは、基本的に次のように構成される。撮像手段2は、フォーカスレンズ1を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を指定周期で出力する。第1変更手段3は、フォーカスレンズ1から撮像面までの距離を変更する。第1調整手段4は、第1変更手段3の変更処理に関連して、指定周期の長さを被写界の照度に対応する長さに調整する。第1特定手段5は、第1変更手段3の変更処理と並列して撮像手段2から出力された被写界像に基づいて、合焦点を含む距離範囲を特定する。第2変更手段6は、第1特定手段5によって特定された距離範囲において、フォーカスレンズ1から撮像面までの距離を変更する。第2調整手段7は、第2変更手段6の変更処理に関連して、指定周期の長さを被写界のコントラストに対応する長さに調整する。第2特定手段8は、第2変更手段6の変更処理と並列して撮像手段2によって生成された被写界像に基づいて、合焦点に対応する距離を特定する。
このように、フォーカスレンズ1から撮像面までの距離は、まず合焦点を含む距離範囲を特定するために変更され、次に合焦点に対応する距離を特定するために変更される。また、合焦点を含む距離範囲および合焦点に対応する距離のいずれも、撮像手段2から出力された被写界像に基づいて特定される。さらに、被写界像の出力周期の長さは、合焦点を含む距離範囲を特定するとき被写界の照度を参照して調整され、合焦点を特定するとき被写界のコントラストを参照して調整される。
合焦点を大まかに特定するときに被写界の照度を参照して指定周期の長さを調整する一方、合焦点を厳格に特定するときに被写界のコントラストを参照して指定周期の長さを調整することで、低照度下に存在する高コントラストの物体に対する合焦性能を向上させることができる。
[実施例]
図2を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、ドライバ18aおよび18bによってそれぞれ駆動されるフォーカスレンズ12および絞り機構14を含む。フォーカスレンズ12および絞り機構14を経た被写界の光学像は、撮像装置16の撮像面に照射され、光電変換を施される。これによって、被写界像を表す電荷が生成される。
電源が投入されると、CPU30は、スルー画像処理を実行するべく、ドライバ18cにプリ露光動作および間引き読み出し動作の繰り返しを命令する。ドライバ18cは、SG(Signal Generator)20から周期的に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して、撮像面にプリ露光を施し、かつ撮像面で生成された電荷を間引き態様で読み出す。撮像装置16からは、読み出された電荷に基づく低解像度の生画像データが、ラスタ走査態様で周期的に出力される。
垂直同期信号Vsyncの発生周期つまり撮像周期は、CPU30の制御の下で“1/60秒”および“1/30秒”のいずれか一方に設定される。プリ露光時間は、垂直同期信号Vsyncの発生周期に相当する時間を上限とする範囲で調整される。また、撮像装置16から出力される生画像データは、“1/60秒”に対応して60fpsのフレームレートを示し、“1/30秒”に対応して30fpsのフレームレートを示す。
信号処理回路22は、撮像装置16から出力された生画像データに白バランス調整,色分離,YUV変換などの処理を施し、これによって作成されたYUV形式の画像データをメモリ制御回路32を通してSDRAM34に書き込む。LCDドライバ36は、SDRAM34に書き込まれた画像データをメモリ制御回路32を通して繰り返し読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ38を駆動する。この結果、被写界のリアルタイム動画像(スルー画像)がモニタ画面に表示される。
図3を参照して、撮像面の中央には評価エリアEVAが割り当てられる。評価エリアEVAは、垂直方向および水平方向の各々において16分割される。つまり、評価エリアEVAは、合計256個の分割エリアの集合に相当する。
輝度評価回路24は、評価エリアEVAの全体をAEエリアとして定義し、信号処理回路22から出力されたYデータのうちAEエリアに属するYデータを垂直同期信号Vsyncが発生する毎に積分する。これによって得られた積分値は、AE評価値として輝度評価回路24から繰り返し出力される。
CPU30は、輝度評価回路24から出力されたAE評価値に基づいて適正EV値を算出するべく、上述のスルー画像処理と並列してスルー画像用AE処理(簡易AE処理)を繰り返し実行する。算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間は、ドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定される。この結果、LCDモニタ38に表示されるスルー画像の明るさが適度に調整される。
キー入力装置28上のシャッタボタン28sが半押しされると、輝度評価回路24から出力されたAE評価値に基づいて最適EV値を算出するべく、厳格な記録用AE処理が実行される。算出された最適EV値を定義する絞り量および露光時間は、上述と同様、ドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定される。この結果、LCDモニタ38に表示されるスルー画像の明るさが厳格に調整される。
記録用AE処理が完了すると、フォーカス評価回路26の出力に基づくAF処理が実行される。フォーカス評価回路26は、図3に示す評価エリアEVAの一部をAFエリアとして定義し、信号処理回路22から出力されたYデータのうちAFエリアに属するYデータの高周波成分を垂直同期信号Vsyncに応答して積分する。これによって得られた積分値は、AF評価値としてフォーカス評価回路26から繰り返し出力される。
CPU30は、フォーカス評価回路26からこうして出力されたAF評価値を取り込み、いわゆる山登り処理によって合焦点に対応する位置を探索する。フォーカスレンズ12は、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に光軸方向に段階的に移動した後、合焦点に対応する位置に配置される。
シャッタボタン28sが全押しされると、記録処理が実行される。CPU30は、本露光動作および全画素読み出しを1回ずつ実行することをドライバ18cに命令する。ドライバ18cは、垂直同期信号Vsyncの発生に応答して撮像面に本露光を施し、電荷読み出しエリアで生成された全ての電荷をラスタ走査態様で読み出す。この結果、被写界を表す高解像度の生画像データが撮像装置16から出力される。
出力された生画像データは上述と同様の処理を施され、この結果、YUV形式に従う高解像度の画像データがSDRAM34に確保される。I/F40は、こうしてSDRAM34に格納された高解像度の画像データをメモリ制御回路32を通して読み出し、読み出された画像データをファイル形式で記録媒体42に記録する。なお、スルー画像処理は、高解像度の画像データがSDRAM34に格納された時点で再開される。
AF処理は、合焦点を大まかに特定する粗調AF処理と、合焦点を厳格に特定する微調AF処理とによって構成される。粗調AF処理および微調AF処理は、次の要領で実行される。
粗調AF処理ではまず、記録用AE処理のために参照された最新のAE評価値が“AEnew”として定義され、最新AE評価値AEnewが基準値REF1と比較される。図5を参照して、AEnew≧REF1であれば、被写界の照度は高いとみなされ、撮像周期は“1/60秒”に設定される。一方、AEnew<REF1であれば、被写界の照度は低いとみなされ、撮像周期は“1/30秒”に設定される。
撮像周期の調整が完了すると、フォーカスレンズ12は、図6に示す粗調整範囲の至近側端部に配置され、無限側端部に向けて移動量Wroughずつ移動される。フォーカス評価回路26は、移動量Wroughに相当する距離を隔てた複数のレンズ位置P(i)(i:1,2,3,…)の各々で捉えられた被写界像の高周波成分を、AF評価値Yh(i)として出力する。図4(A)に示す粗調整用テーブルTBL1には、こうして得られたAF評価値Yh(i)が記述される。
フォーカス評価回路26から今回取り込まれたAF評価値は、前回までに取り込まれたAF評価値以上である場合に、最大AF評価値AFmaxとしてレジスタRGST1に登録される。その後に取り込まれたAF評価値が2回連続して最大AF評価値AFmaxを下回ると、フォーカスレンズ12は合焦点を跨いだとみなされる。すると、レジスタRGST1に登録された最大AF評価値AFmaxに対応するレンズ位置が暫定ピーク位置PPeakとして検出され、検出された暫定ピーク位置PPeakを中心とする一部の範囲が微調整範囲として定義される。微調整範囲の広さは、後述する移動量Wfineの5倍に相当する。
図6によれば、AF評価値はレンズ位置P(9)に対応して最大となり、レンズ位置P(9)が暫定ピーク位置PPeakとされる。粗調AF処理は、レンズ位置P(12)〜P(17)のAF評価値Yh(12)〜Yh(17)を取得することなく終了する。
微調AF処理は、微調整範囲が定義された後に開始される。再び図5を参照して、粗調AF処理時の撮像周期が1/60秒であれば、微調AF処理時の撮像周期もまた1/60秒に設定される。粗調AF処理時の撮像周期が1/30秒であれば、レジスタRGST1に登録された最大AF評価値AFmaxが基準値REF2と比較される。AFmax≧REF2であれば、被写界のコントラストは高いとみなされ、撮像周期は“1/60秒”に設定される。一方、AFmax<REF2であれば、被写界のコントラストは低いとみなされ、撮像周期は“1/30秒”に設定される。
撮像周期の調整が完了すると、フォーカスレンズ12は、図7に示す微調整範囲の至近側端部に配置され、無限側端部に向けて移動量Wfineずつ移動される。ここで、“Wfine”は“Wrough”よりも小さい。フォーカス評価回路26は、上述と同様、移動量Wfineに相当する距離を隔てた複数のレンズ位置P(i)(i:1,2,3,…)の各々で捉えられた被写界像の高周波成分をAF評価値Yh(i)として出力する。図4(B)に示す微調整用テーブルTBL2には、こうして得られたAF評価値Yh(i)が記述される。
微調整範囲の無限側端部に対応するAF評価値Yh(i)が取得されると、微調整用テーブルTBL2から最大AF評価値が検出され、検出された最大AF評価値に対応するレンズ位置が確定ピーク位置FPeak(合焦点に対応する位置)として特定される。フォーカスレンズ12は、こうして特定された確定ピーク位置Fpeakに配置される。
図7によれば、AF評価値はレンズ位置P(3)に対応して最大となり、レンズ位置P(3)が確定ピーク位置FPeakとされる。フォーカスレンズ12は、レンズ位置P(3)に配置される。
CPU30は、図8〜図12に示す撮像タスクに従う処理を実行する。この撮像タスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ44に記憶される。
まず、ステップS1で撮像周期を“1/60秒”に設定し、ステップS3でスルー画像処理を実行する。この結果、60fpsのフレームレートを有する生画像データに基づくスルー画像がLCDモニタ38から出力される。ステップS5ではシャッタボタン28sが半押しされたか否かを判別し、判別結果がNOである限りステップS7のスルー画像用AE処理を繰り返す。この結果、スルー画像の明るさが適度に調整される。
シャッタボタン28sが半押しされると、ステップS9で記録用AE処理を実行し、ステップS11およびS13で粗調AF処理および微調AF処理をそれぞれ実行する。記録用AE処理によってスルー画像の明るさが厳格に調整される。また、粗調AF処理によって合焦点が大まかに特定され、微調AF処理によって合焦点が厳格に特定される。フォーカスレンズ12は、こうして特定された合焦点に対応する位置に配置される。
ステップS15ではシャッタボタン28sが全押しされたか否かを判別し、ステップS17ではシャッタボタン28sの操作が解除されたか否かを判別する。ステップS15でYESであればステップS19の記録処理を経てステップS3に戻る。ステップS17でYESであればそのままステップS5に戻る。
ステップS11の粗調AF処理は、図9〜図10に示すサブルーチンに従って実行される。まずステップS21で、記録用AE処理のために参照された最新のAE評価値を“AEnew”として検出する。ステップS23では、検出された最新AE評価値AFnewが基準値REF1を下回るか否かを判別する。判別結果がYESであれば、ステップS25で撮像周期を“1/30秒”に設定してからステップS27に進む。判別結果がNOであれば、そのままステップS27に進む。
ステップS27では、フォーカスレンズ12を粗調整範囲の至近側端部に配置する。ステップS29では変数iを“1”に設定し、ステップS31ではフォーカスレンズ12の移動量を“Wrough”に設定する。垂直同期信号Vsyncが発生するとステップS33からステップS35に進み、AF評価値Yh(i)をフォーカス評価回路26から取り込む。取り込まれたAF評価値Yh(i)は、レンズ位置P(i)に関連付けて図4(A)に示す粗調整用テーブルTBL1に記述される。
ステップS37では、フォーカスレンズ12が合焦点を跨いだか否かを粗調整用テーブルTBL1に記述された複数のAF評価値に基づいて判別する。ここでNOであれば、ステップS39でフォーカスレンズ12を移動量Wroughだけ無限側に移動させ、ステップS41で変数iをインクリメントし、そしてステップS33に戻る。ステップS37の判別結果がYESであれば、ステップS43に進む。ステップS43では、レジスタRGST1に登録された最大AF評価値AFmaxに対応するレンズ位置を暫定ピーク位置TPeakとして検出し、検出された暫定ピーク位置を含む一部の範囲を微調整範囲として定義する。ステップS43の処理が完了すると、上階層のルーチンに復帰する。
図8に示すステップS13の微調AF処理は、図11〜図12に示すサブルーチンに従って実行される。まずステップS51で現時点の撮像周期が1/30秒であるか否かを判別し、判別結果がYESであればステップS53に進む一方、判別結果がNOであればステップS59に進む。
ステップS53ではレジスタRGST1から最大AF評価値AFmaxを検出し、ステップS55では検出された最大AF評価値AFmaxが基準値REF2以上であるか否かを判別する。判別結果がNOであれば、そのままステップS59に進む。これに対して、判別結果がYESであれば、ステップS57で撮像周期を“1/60秒”に設定してからステップS59に進む。
ステップS59では、微調整範囲の至近側端部にフォーカスレンズ12を配置する。ステップS61では変数iを“1”に設定し、ステップS63ではフォーカスレンズ12の移動量を“Wfine”に設定する。垂直同期信号Vsyncが発生するとステップS65からステップS67に進み、AF評価値Yh(i)をフォーカス評価回路26から取り込む。取り込まれたAF評価値Yh(i)は、レンズ位置P(i)に関連付けて図4(B)に示す微調整用テーブルTBL2に記述される。
ステップS69では、フォーカスレンズ12が微調整範囲の無限側端部に到達したか否かを判別する。ここでNOであれば、ステップS71でフォーカスレンズ12を移動量Wfineだけ無限側に移動させる。移動処理が完了すると、ステップS73で変数iをインクリメントし、ステップS65に戻る。
ステップS69でYESであれば、垂直同期信号Vsyncの発生を待ってステップS75からステップS77に進み、AF評価値Yh(i+1)をフォーカス評価回路26から取り込む。取り込まれたAF評価値Yh(i+1)は、レンズ位置P(i+1)に関連付けて微調整用テーブルTBL2に記述される。
なお、ステップS75〜S77の処理は、撮像装置16からの生画像データの出力動作が撮像面の露光動作から1フレーム期間遅れることを考慮した処理である。
ステップS79では、微調整用テーブルTBL2から最大AF評価値を検出し、検出された最大AF評価値に対応するレンズ位置を確定ピーク位置FPeakとして特定する。ステップS81では、特定された確定ピーク位置FPeakにフォーカスレンズ12を配置する。フォーカスレンズ12の配置が完了すると、ステップS83で撮像周期を“1/60秒”に設定し、その後に上階層のルーチンに復帰する。
以上の説明から分かるように、撮像装置16は、フォーカスレンズ12を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を周期的に出力する。粗調AF処理において、CPU30は、撮像周期の長さを被写界の照度に対応する長さに調整し(S21~S25)、フォーカスレンズ12を“Wrough”ずつ移動させる(S39)。CPU30はさらに、“Wrough”毎のレンズ移動処理と並列して撮像装置16から出力された被写界像に基づいて、合焦点を含む距離範囲を微調整範囲として特定する(S35, S43)。
微調AF処理において、CPU30は、撮像周期の長さを被写界のコントラストに対応する長さに調整し(S53~S57)、フォーカスレンズ12を微調整範囲において“Wfine”ずつ移動させる(S71)。CPU30はさらに、“Wfine”毎のレンズ移動処理と並列して撮像装置16から出力された被写界像に基づいて、合焦点に対応する距離を特定する(S67, S77, S79)。
このように、フォーカスレンズ12の位置は、まず微調整範囲を特定するために変更され、次に合焦点に対応する距離を特定するために変更される。また、微調整範囲および合焦点に対応する距離のいずれも、撮像装置16から出力された被写界像に基づいて特定される。さらに、撮像周期の長さは、微調整範囲を特定するとき被写界の照度を参照して調整され、合焦点を特定するとき被写界のコントラストを参照して調整される。
合焦点を大まかに特定するときに被写界の照度を参照して指定周期の長さを調整する一方、合焦点を厳格に特定するときに被写界のコントラストを参照して指定周期の長さを調整することで、低照度下に存在する高コントラストの物体に対する合焦性能を向上させることができる。
なお、この実施例では、AF処理の際にフォーカスレンズ12を光軸方向に移動させるようにしているが、フォーカスレンズ12の代わりに或いはフォーカスレンズ12とともに、撮像面を光軸方向に移動させるようにしてよい。
また、この実施例では、粗調AF処理において、フォーカスレンズ12が合焦点を跨いだ時点でレンズ移動動作を終了するようにしている(図10のステップS37参照)。しかし、フォーカスレンズ12が粗調整範囲の無限側端部に達した後に粗調整処理を終了するようにしてもよい。
さらに、この実施例では、粗調AF処理および微調AF処理のいずれにおいても、フォーカスレンズ12を至近側端部の近傍から無限側に移動させるようにしている(図9〜図10のステップS27,S39、および図11〜図12のステップS57,S69参照)。しかし、粗調AF処理の後に実行される微調AF処理においては、フォーカスレンズ12を無限側端部から至近側に移動させるようにしてもよい。また、粗調整AF時にフォーカスレンズ12を無限側端部から至近側端部に移動させるようにしてもよい。
また、この実施例では、微調AF処理において、フォーカスレンズ12が微調整範囲の無限側端部に到達するまでレンズ移動動作を継続するようにしている(図12のステップS67参照)。しかし、粗調AF処理の後に実行される微調AF処理においては、フォーカスレンズ12が合焦点を跨いだ時点でレンズ移動動作を終了するようにしてもよい。
さらに、この実施例では、微調整用テーブルTBL2に記述された最大AF評価値に対応するレンズ位置を確定ピーク位置FPeakとして検出するようにしている。しかし、微調整用テーブルTBL2に記述された複数のAF評価値に曲線近似を施し、これによって作成された近似曲線のピークに対応するレンズ位置を確定ピーク位置FPeakとして検出するようにしてもよい。
また、この実施例では、被写界に属する物体のコントラストの高低判断のために最大AF評価値の大きさを利用しているが、その他コントラストの高低の判断の目安とすることが可能であれば、どのような指標を利用してもよい。
10 …ディジタルカメラ
12 …フォーカスレンズ
16 …撮像装置
24 …輝度評価回路
26 …フォーカス評価回路
30 …CPU
44 …フラッシュメモリ

Claims (8)

  1. フォーカスレンズを通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を指定周期で出力する撮像手段、
    前記フォーカスレンズから前記撮像面までの距離を変更する第1変更手段、
    前記第1変更手段の変更処理に関連して前記指定周期の長さを前記被写界の照度に対応する長さに調整する第1調整手段、
    前記第1変更手段の変更処理と並列して前記撮像手段から出力された被写界像に基づいて合焦点を含む距離範囲を特定する第1特定手段、
    前記第1特定手段によって特定された距離範囲において前記フォーカスレンズから前記撮像面までの距離を変更する第2変更手段、
    前記第2変更手段の変更処理に関連して前記指定周期の長さを前記被写界のコントラストに対応する長さに調整する第2調整手段、および
    前記第2変更手段の変更処理と並列して前記撮像手段によって生成された被写界像に基づいて前記合焦点に対応する距離を特定する第2特定手段を備える、電子カメラ。
  2. 前記第1変更手段は第1量ずつ前記距離を変更し、
    前記第2変更手段は前記第1量よりも小さい第2量ずつ前記距離を変更する、請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記第1変更手段および前記第2変更手段の各々は前記指定周期で前記距離を変更する、請求項1または2記載の電子カメラ。
  4. 前記第1調整手段は前記被写界の照度が増大するほど前記指定周期の長さを短縮し、
    前記第2調整手段は前記被写界のコントラストが増大するほど前記指定周期の長さを短縮する、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子カメラ。
  5. 前記撮像手段から出力された被写界像の高周波成分を検出する検出手段をさらに備え、
    前記第2調整手段は前記第1変更手段の変更処理と並列して前記検出手段によって検出された高周波成分に基づいて前記コントラストの大きさを判別する判別手段を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の電子カメラ。
  6. 前記第1調整手段によって調整された長さが既定条件を満足するとき前記第2調整手段の調整処理を制限する制限手段をさらに備える、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子カメラ。
  7. フォーカスレンズを通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を指定周期で出力する撮像手段を備える電子カメラのプロセッサに、
    前記フォーカスレンズから前記撮像面までの距離を変更する第1変更ステップ、
    前記第1変更ステップの変更処理に関連して前記指定周期の長さを前記被写界の照度に対応する長さに調整する第1調整ステップ、
    前記第1変更ステップの変更処理と並列して前記撮像手段から出力された被写界像に基づいて合焦点を含む距離範囲を特定する第1特定ステップ、
    前記第1特定ステップによって特定された距離範囲において前記フォーカスレンズから前記撮像面までの距離を変更する第2変更ステップ、
    前記第2変更ステップの変更処理に関連して前記指定周期の長さを前記被写界のコントラストに対応する長さに調整する第2調整ステップ、および
    前記第2変更ステップの変更処理と並列して前記撮像手段によって生成された被写界像に基づいて前記合焦点に対応する距離を特定する第2特定ステップを実行させるための、合焦制御プログラム。
  8. フォーカスレンズを通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を指定周期で出力する撮像手段を備える電子カメラによって実行される合焦制御方法であって、
    前記フォーカスレンズから前記撮像面までの距離を変更する第1変更ステップ、
    前記第1変更ステップの変更処理に関連して前記指定周期の長さを前記被写界の照度に対応する長さに調整する第1調整ステップ、
    前記第1変更ステップの変更処理と並列して前記撮像手段から出力された被写界像に基づいて合焦点を含む距離範囲を特定する第1特定ステップ、
    前記第1特定ステップによって特定された距離範囲において前記フォーカスレンズから前記撮像面までの距離を変更する第2変更ステップ、
    前記第2変更ステップの変更処理に関連して前記指定周期の長さを前記被写界のコントラストに対応する長さに調整する第2調整ステップ、および
    前記第2変更ステップの変更処理と並列して前記撮像手段によって生成された被写界像に基づいて前記合焦点に対応する距離を特定する第2特定ステップを備える、合焦制御方法。
JP2009124742A 2009-05-22 2009-05-22 電子カメラ Pending JP2010271600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124742A JP2010271600A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電子カメラ
US12/785,001 US8471954B2 (en) 2009-05-22 2010-05-21 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124742A JP2010271600A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010271600A true JP2010271600A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43124355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124742A Pending JP2010271600A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8471954B2 (ja)
JP (1) JP2010271600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102841486A (zh) * 2012-09-03 2012-12-26 重庆大学 基于双侧预测求交的数字光学成像系统自动调焦方法
CN103702035B (zh) * 2014-01-14 2017-01-04 昆山丘钛微电子科技有限公司 基于fov的摄像头模组快速调节方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906609B2 (ja) 2007-06-29 2012-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置および方法
JP2012125293A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Olympus Corp 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP6482247B2 (ja) * 2014-11-14 2019-03-13 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP6548437B2 (ja) * 2015-04-06 2019-07-24 キヤノン株式会社 焦点調節装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
CN111107292B (zh) 2019-02-28 2021-05-18 华为技术有限公司 一种录像帧率的控制方法、移动终端及计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283776A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの自動焦点調節方法及び装置
WO2008023709A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Imaging device
JP2009104090A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348212A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ装置
JP3768060B2 (ja) 2000-03-10 2006-04-19 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2003262788A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Minolta Co Ltd オートフォーカス装置および撮像装置
JP2004325517A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP3760943B2 (ja) 2004-01-20 2006-03-29 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置および動画のノイズ処理方法
JP4271083B2 (ja) 2004-05-26 2009-06-03 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP4742242B2 (ja) 2005-09-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2008072665A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Ntt Docomo Inc 映像評価装置、映像フレームレート決定装置、映像評価方法、映像フレームレート決定方法、映像評価プログラム及び映像フレームレート決定プログラム
JP5089154B2 (ja) * 2006-12-11 2012-12-05 富士フイルム株式会社 オートフォーカスシステム
JP4951433B2 (ja) * 2007-07-24 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 焦点調節方法及び焦点調節装置
JP5290691B2 (ja) * 2008-10-07 2013-09-18 キヤノン株式会社 オートフォーカス装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283776A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの自動焦点調節方法及び装置
WO2008023709A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Imaging device
JP2009104090A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102841486A (zh) * 2012-09-03 2012-12-26 重庆大学 基于双侧预测求交的数字光学成像系统自动调焦方法
CN103702035B (zh) * 2014-01-14 2017-01-04 昆山丘钛微电子科技有限公司 基于fov的摄像头模组快速调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100295986A1 (en) 2010-11-25
US8471954B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010050798A (ja) 電子カメラ
JP4974812B2 (ja) 電子カメラ
JP2013024886A (ja) 撮像装置
JP2010271600A (ja) 電子カメラ
JP5166370B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010171565A (ja) 電子カメラ
JP5219905B2 (ja) 電子カメラ
JP2007025559A (ja) 合焦位置検出方法及び装置
JP2009192960A (ja) 電子カメラ
JP5164626B2 (ja) 電子カメラ
JP5063381B2 (ja) 電子カメラ
JP2011043776A (ja) 電子カメラ
JP5106283B2 (ja) ビデオカメラ
JP2010062987A (ja) 撮像装置及び方法
JP4827811B2 (ja) 電子カメラ
JP2010117616A (ja) 電子カメラ
JP2006039254A (ja) カメラ
JP2010096994A (ja) 電子カメラ
JP2005345877A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP2010134210A (ja) 電子カメラ
JP2007243769A (ja) カメラ
JP5065165B2 (ja) 電子カメラ
JP2011102877A (ja) 電子カメラ
JP2005242271A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4615744B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203