JP2009192960A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009192960A
JP2009192960A JP2008035376A JP2008035376A JP2009192960A JP 2009192960 A JP2009192960 A JP 2009192960A JP 2008035376 A JP2008035376 A JP 2008035376A JP 2008035376 A JP2008035376 A JP 2008035376A JP 2009192960 A JP2009192960 A JP 2009192960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
specifying
imaging
unit
lens positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008035376A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hori
貴裕 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008035376A priority Critical patent/JP2009192960A/ja
Priority to US12/369,047 priority patent/US20090207299A1/en
Publication of JP2009192960A publication Critical patent/JP2009192960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Abstract

【構成】撮像装置16は、フォーカスレンズ12を経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する。フォーカスレンズ12は、撮像装置16の像生成処理と並列して、ドライバ18aによって光軸方向に移動される。撮像装置16によって生成された被写界像の高周波成分は、フォーカスレンズ12の移動処理と並列してフォーカス評価回路26によって抽出される。CPU30は、抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する。特定された複数のレンズ位置の間隔(=ΔF)が閾値Lsを下回れば、フォーカスレンズ12は特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置に配置される。間隔ΔFが閾値Ls以上であれば、フォーカスレンズ12は最至近側のレンズ位置と異なる位置に配置される。
【効果】電子カメラの合焦性能を改善することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、電子カメラに関し、特にフォーカスレンズから撮像面までの距離を撮像面で生成された被写界像に基づいて調整する、電子カメラに関する。
この種のカメラの一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、被写体の輝度が所定輝度以下で、かつ焦点評価値が端点に向かって増加している場合に、端点を含む所定駆動範囲でフォーカスレンズを移動させて複数の焦点評価値を取得するサーチ制御が実行される。これによって、端点近傍での焦点評価値の増加が外乱に起因するものであるか否かを確実に判定することができる。
特開2007−256463号公報
しかし、背景技術では、低照度,低コントラスト或いは点光源の被写体などを撮影することによって端点近傍で合焦状態と関係なく焦点評価値の極大値を検出してしまった場合、フォーカスレンズが誤った位置に設定されるという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、被写界像の高周波成分を用いて合焦動作を行う電子カメラの合焦性能を改善することである。
この発明に従う電子カメラ(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、レンズ(12)を経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段(16)、撮像手段の像生成処理と並列してレンズを光軸方向に移動させる移動手段(18a)、撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段(26)、抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定手段(S27, S29, S37, S39)、特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置にレンズを配置する第1配置手段(S45)、および特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値以上のとき最至近側のレンズ位置と異なる位置にレンズを配置する第2配置手段(S47, S47a, S47b)を備える。
撮像手段は、レンズを経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する。レンズは、撮像手段の像生成処理と並列して、移動手段によって光軸方向に移動される。撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分は、移動手段の移動処理と並列して抽出手段によって抽出される。特定手段は、抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する。第1配置手段は、特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき、特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置にレンズを配置する。第2配置手段は、特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値以上のとき、最至近側のレンズ位置と異なる位置にレンズを配置する。
つまり、複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置の間隔が妥当である場合は、いずれのレンズ位置も合焦点に相当するとみなされる。この場合、レンズは最至近側のレンズ位置に配置される。これに対して、複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置の間隔が広すぎる場合は、いずれかのレンズ位置が偽の合焦点に相当するとみなされる。この場合、レンズは最至近側のレンズ位置と異なる位置に配置される。
好ましくは、特定手段は、抽出手段によって抽出された高周波成分のうち撮像面上の第1エリアに属する第1高周波成分の最大値に相当するレンズ位置を特定する第1レンズ位置特定手段(S37)、および抽出手段によって抽出された高周波成分のうち撮像面上の第2エリアに属する第2高周波成分の最大値に相当するレンズ位置を特定する第2レンズ位置特定手段(S39)を含み、第1配置手段および第2配置手段の各々は第1レンズ位置特定手段および第2レンズ位置特定手段によってそれぞれ特定された2つのレンズ位置の間隔に注目する。
さらに好ましくは、第1エリアは第2エリアよりも大きく、第2配置手段は第1レンズ位置特定手段によって特定されたレンズ位置にレンズを配置する。
好ましくは、第2配置手段はレンズを既定位置に配置する。
好ましくは、第2配置手段は特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置にレンズを配置する。
この発明に従う撮像制御プログラムは、レンズ(12)を経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段(16)、撮像手段の像生成処理と並列してレンズを光軸方向に移動させる移動手段(18a)、および撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段(26)を備える電子カメラ(10)のプロセッサ(30)に、抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定ステップ(S27, S29, S37, S39)、特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置にレンズを配置する第1配置ステップ(S45)、および特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値以上のとき最至近側のレンズ位置と異なる位置にレンズを配置する第2配置ステップ(S47, S47a, S47b)を実行させるための、撮像制御プログラムである。
この発明に従う撮像制御方法は、レンズ(12)を経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段(16)、撮像手段の像生成処理と並列してレンズを光軸方向に移動させる移動手段(18a)、および撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段(26)を備える電子カメラ(10)によって実行される撮像制御方法であって、抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定ステップ(S27, S29, S37, S39)、特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置にレンズを配置する第1配置ステップ(S45)、および特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値以上のとき最至近側のレンズ位置と異なる位置にレンズを配置する第2配置ステップ(S47, S47a, S47b)を備える。
この発明に従う電子カメラ(10)は、レンズを経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段(16)、撮像手段の像生成処理と並列してレンズを光軸方向に移動させる移動手段(18a)、撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段(26)、抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定手段(S27, S29, S37, S39)、特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき特定手段によって特定された複数のレンズ位置のいずれか1つにレンズを配置する第1配置手段(S45, S45a)、および特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値以上のとき特定手段によって特定された複数のレンズ位置のいずれとも異なる位置にレンズを配置する第2配置手段(S47)を備える。
この発明によれば、複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置の間隔が妥当である場合は、いずれのレンズ位置も合焦点に相当するとみなされる。この場合、レンズは最至近側のレンズ位置または特定された複数のレンズ位置のいずれか1つに配置される。これに対して、複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置の間隔が広すぎる場合は、いずれかのレンズ位置が偽の合焦点に相当するとみなされる。この場合、レンズは最至近側のレンズ位置と異なる位置または特定された複数のレンズ位置のいずれとも異なる位置に配置される。これによって、低照度,低コントラスト或いは点光源の被写体などを撮影する際の合焦性能を改善することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、フォーカスレンズ12および絞りユニット14を含む。フォーカスレンズ12および絞りユニット14はそれぞれ、ドライバ18aおよび18bによって駆動される。被写界の光学像は、フォーカスレンズ12および絞りユニット14を経て撮像装置16の撮像面に照射され、光電変換を施される。これによって、被写界像を表す電荷が生成される。
電源が投入されると、CPU30は、スルー画像処理を実行するべく、ドライバ18cにプリ露光動作および間引き読み出し動作の繰り返しを命令する。ドライバ18cは、SG(Signal Generator)20から1/30秒毎に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して、撮像面にプリ露光を施し、かつ撮像面で生成された電荷を間引き態様で読み出す。撮像装置16からは、読み出された電荷に基づく低解像度の生画像データが、ラスタ走査態様で周期的に出力される。
信号処理回路22は、撮像装置16から出力された生画像データに白バランス調整,色分離,YUV変換などの処理を施し、これによって作成されたYUV形式の画像データをメモリ制御回路32を通してSDRAM34に書き込む。LCDドライバ36は、SDRAM34に書き込まれた画像データをメモリ制御回路32を通して繰り返し読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ38を駆動する。この結果、被写界のリアルタイム動画像(スルー画像)がモニタ画面に表示される。
図2を参照して、撮像面には評価エリアEAが割り当てられる。評価エリアEAは、垂直方向および水平方向の各々において8分割され、合計64個の部分評価エリアによって形成される。この64個の部分評価エリアには、座標値(X,Y)=(1,1)〜(8,8)がそれぞれ割り当てられる。
輝度評価回路24は、信号処理回路22から出力されたYデータのうち各部分評価エリアに属するYデータを1/30秒毎に積分し、64個の部分評価エリア(1,1)〜(8,8)にそれぞれ対応する64個の積分値Iy(1,1)〜Iy(8,8)を出力する。CPU30は、これらの積分値に基づいて適正EV値を算出するべく、上述のスルー画像処理と並列してスルー画像用AE処理(簡易AE処理)を繰り返し実行する。算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間は、ドライバ18bおよびドライバ18cに設定される。この結果、LCDモニタ38から出力される動画像の明るさが適度に調整される。
キー入力装置28上のシャッタボタン28sが半押しされると、輝度評価回路24から出力された積分値に基づいて最適EV値を算出するべく、厳格な記録用AE処理が実行される。算出された最適EV値を定義する絞り量および露光時間は、上述と同様、ドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定される。
記録用AE処理が完了すると、フォーカス評価回路26の出力に基づくAF処理が実行される。フォーカス評価回路26は、信号処理回路22から出力されたYデータのうち各部分評価エリアに属するYデータの高周波成分を1/30秒毎に積分し、上述した64個の部分評価エリア(1,1)〜(8,8)にそれぞれ対応する64個の積分値Iyh(1,1)〜Iyh(8,8)を出力する。CPU28は、これらの積分値をフォーカス評価回路26から取り込み、いわゆる山登り処理によって合焦点を探索する。フォーカスレンズ12は、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に光軸方向に段階的に移動し、検出された合焦点に配置される。
シャッタボタン28sが全押しされると、記録処理が実行される。CPU30は、本露光動作および全画素読み出しを1回ずつ実行することをドライバ18cに命令する。ドライバ18cは、垂直同期信号Vsyncの発生に応答して撮像面に本露光を施し、電荷読み出しエリアで生成された全ての電荷をラスタ走査態様で読み出す。この結果、被写界を表す高解像度の生画像データが撮像装置16から出力される。
出力された生画像データは上述と同様の処理を施され、この結果、YUV形式に従う高解像度の画像データがSDRAM34に確保される。I/F40は、こうしてSDRAM34に格納された高解像度の画像データをメモリ制御回路32を通して読み出し、読み出された画像データをファイル形式で記録媒体42に記録する。なお、スルー画像処理は、高解像度の画像データがSDRAM34に格納された時点で再開される。
AF処理に関連して、CPU30は、図2に示す評価エリアEAをフォーカスエリアFA1として定義するとともに、評価エリアEAの中央に存在する16個の部分評価エリア(3,3)〜(6,6)をフォーカスエリアFA2として定義し、ドライバ18aを通してフォーカスレンズ12を至近側端部から無限遠側端部まで段階的に移動させる。なお、フォーカスレンズ12が1段階移動する毎に、変数Nがインクリメントされる。
CPU30は、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に、フォーカスエリアFA1に対応する64個の積分値Iyh(1,1)〜Iyh(8,8)の総和をフォーカス評価値AF1として取得し、フォーカスエリアFA2に対応する16個の積分値Iyh(3,3)〜Iyh(6,6)の総和をフォーカス評価値AF2として取得する。取得されたフォーカス評価値AF1およびAF2は、現時点の変数Nの値に関連付けて、図3に示すレジスタ30rに記述される。
フォーカスレンズ12が無限遠側端部に到達すると、CPU30は、レジスタ30rに記述された複数のフォーカス評価値AF1の中から最大値を検出し、検出された最大値に対応するレンズ位置を極大点LM1として定義する。CPU0はまた、レジスタ30rに記述された複数のフォーカス評価値AF2の中から最大値を検出し、検出された最大値に対応するレンズ位置を極大点LM2として定義する。
CPU30はその後、極大点LM1およびLM2の間隔をΔLとして算出し、算出された間隔ΔLを閾値Lsと比較する。間隔ΔLが閾値Lsを下回る場合、CPU30は、極大点LM1およびLM2のうち至近側の極大点を合焦点とみなし、この合焦点にフォーカスレンズ12を配置する。これに対して、間隔ΔLが閾値Ls以上である場合、CPU30は、既定点DP1(撮像面から2mの距離に合焦する点)を合焦点とみなし、この合焦点にフォーカスレンズ12を配置する。
フォーカス評価値AF1およびAF2がそれぞれ図4に示す曲線C1およびC2に沿って変化する場合、無限遠端の近傍から極大点LM1が検出され、至近端の近傍から極大点LM2が検出され、そして極大点LM1およびLM2の間隔がΔLとして算出される。間隔ΔLが閾値Lsを下回るときは極大点LM2が合焦点とされ、間隔ΔLが閾値Ls以上のときは既定点DP1が合焦点とされる。
つまり、間隔ΔLが妥当である場合は、極大点LM1およびLM2のいずれも合焦点に相当するとみなされ、フォーカスレンズ12は最至近側の極大点に配置される。これに対して、間隔ΔLが広すぎる場合は、極大点LM1およびLM2のいずれか一方が偽の合焦点に相当するとみなされ、フォーカスレンズ12は最至近側の極大点と異なる既定点DP1に配置される。これによって、低照度,低コントラスト或いは点光源の被写体などを撮影する際の合焦性能を改善することができる。
輝度評価回路24は、図5に示すように構成される。信号処理回路22から与えられたYデータは分配器46に与えられる。積分回路4801〜4864は、64個の部分評価エリア(1,1)〜(8,8)にそれぞれ対応する。分配器102は、与えられたYデータが属する部分評価エリアを特定し、特定した部分評価エリアに対応する積分回路にYデータを入力する。
積分回路48**(**:01〜64)は、加算器50**およびレジスタ52**によって形成される。加算器50**は、分配器46から与えられたYデータ値をレジスタ52**の設定値と加算し、加算値をレジスタ52**に設定する。レジスタ52**の設定値は、垂直同期信号Vsyncが発生する毎にクリアされる。したがって、レジスタ52**の設定値は、現フレームの各部分評価エリアに属するYデータの積分値を表わす。
フォーカス評価回路26は、図6に示すように構成される。HPF54は信号処理回路22から与えられたYデータの高周波成分を抽出する。積分回路5801〜5864は、上述した64個の部分評価エリア(1,1)〜(8,8)にそれぞれ対応する。
分配器56は、HPF54によって抽出された高周波成分を取り込み、取り込まれた高周波成分が属する部分評価エリアを特定し、そして取り込まれた高周波成分を特定された部分評価エリアに対応する積分回路に与える。
積分回路58**は、加算器60**およびレジスタ62**によって形成される。加算器60**は、分配器56から与えられた高周波成分値をレジスタ62**の設定値と加算し、加算値をレジスタ62**に設定する。レジスタ62**の設定値は、垂直同期信号Vsyncが発生する毎にクリアされる。したがって、レジスタ62**の設定値は、現フレームの各部分評価エリアに属するYデータの高周波成分の積分値を表わす。
CPU30は、図7〜図9に示す撮像タスクに従う処理を実行する。この撮像タスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ44に記憶される。
まずステップS1でスルー画像処理を実行する。この結果、被写界を表すスルー画像がLCDモニタ38から出力される。ステップS3ではシャッタボタン28sが半押しされたか否かを判別し、判別結果がNOである限りステップS5のスルー画像用AE処理を繰り返す。この結果、スルー画像の明るさが適度に調整される。シャッタボタン28sが半押しされると、ステップS7で記録用AE処理を実行し、ステップS9でAF処理を実行する。記録用AE処理によってスルー画像の明るさが最適値に調整され、AF処理によってフォーカスレンズ12が合焦点に配置される。
ステップS11ではシャッタボタン28sが全押しされたか否かを判別し、ステップS13ではシャッタボタン28sの操作が解除されたか否かを判別する。ステップS11でYESであればステップS15の記録処理を経てステップS1に戻る。ステップS13でYESであればそのままステップS3に戻る。
ステップS9のAF処理は、図8〜図9に示すサブルーチンに従って実行される。まずステップS21でフォーカスレンズ12を至近側端部に配置する。ステップS23では変数Nを“1”に設定し、垂直同期信号Vsyncの発生を待ってステップS25からステップS27に進む。ステップS27では、フォーカス評価回路26から積分値Iyh(1,1)〜Iyh(8,8)を取り込み、図2に示すフォーカスエリアFA1に対応するフォーカス評価値AF1を取得する。ステップS29では、図2に示すフォーカスエリアFA2に対応するフォーカス評価値AF2を取得する。取得されたフォーカス評価値AF1およびAF2は、図3に示すレジスタ30rの変数Nに対応するカラムに記述される。
ステップS31ではフォーカスレンズ12が無限遠側端部に達したか否かを判別し、YESであればステップS37以降の処理に進む。これに対してNOであれば、ステップS33でフォーカスレンズ12を無限遠側に向けて1段階だけ移動させ、ステップS35で変数Nをインクリメントし、その後にステップS25に戻る。
ステップS37では、レジスタ30rに設定された複数のフォーカス評価値AF1の中から最大値を特定し、特定された最大値に対応するレンズ位置を極大点LM1として検出する。ステップS39では、レジスタ30rに設定された複数のフォーカス評価値AF2の中から最大値を特定し、特定された最大値に対応するレンズ位置を極大点LM2として検出する。ステップS41ではこうして検出された極大点LM1およびLM2の間隔をΔLとして算出し、ステップS43では算出された間隔ΔLが閾値Lsを下回るか否かを判別する。
間隔ΔLが閾値Lsを下回るときはステップS43からステップS45に進み、間隔ΔLが閾値Ls以上のときはステップS43からステップS47に進む。ステップS45では、極大点LM1およびLM2のうち至近側の極大点を合焦点とみなし、この合焦点にフォーカスレンズ12を配置する。ステップS47では、既定点DP1を合焦点とみなし、この合焦点にフォーカスレンズ12を配置する。ステップS45またはS47の処理が完了すると、上階層のルーチンに復帰する。
以上の説明から分かるように、撮像装置16は、フォーカスレンズ12を経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する。フォーカスレンズ12は、撮像装置16の像生成処理と並列して、ドライバ18aによって光軸方向に移動される。撮像装置16によって生成された被写界像の高周波成分は、フォーカスレンズ12の移動処理と並列してフォーカス評価回路26によって抽出される。CPU30は、抽出された高周波成分から見出される複数の極大値(フォーカス評価値AF1の最大値およびフォーカス評価値AF2の最大値)にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する(S27, S29, S37, S39)。CPU30は、特定された複数のレンズ位置の間隔(=ΔL)が閾値Lsを下回るとき、特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置にフォーカスレンズ12を配置する(S45)。CPU30はまた、間隔ΔLが閾値Ls以上のとき、最至近側のレンズ位置と異なる既定位置にフォーカスレンズ12を配置する(S47)。
つまり、複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置の間隔が妥当である場合は、いずれのレンズ位置も合焦点に相当するとみなされる。この場合、フォーカスレンズ12は最至近側のレンズ位置に配置される。これに対して、複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置の間隔が広すぎる場合は、いずれかのレンズ位置が偽の合焦点に相当するとみなされる。この場合、フォーカスレンズ12は最至近側のレンズ位置と異なる位置に配置される。これによって、低照度,低コントラスト或いは点光源の被写体などを撮影する際の合焦性能を改善することができる。
なお、この実施例では、間隔ΔLが閾値Ls以上のときフォーカスレンズ12を検出された極大点とは異なる既定点DP1に配置するようにしているが、これに代えて、無限側の極大点または極大点LM1にフォーカスレンズ12を配置するようにしてもよい。ただし、前者の場合は図9に示すステップS47の処理に代えて図10に示すステップS47aの処理を実行する必要があり、後者の場合は図9に示すステップS47に代えて図11に示すステップS47bの処理を実行する必要がある。
ちなみに、ステップS47bで極大点ML2ではなく極大点ML1に注目するのは、極大点LM1に対応するフォーカスエリアFA1が極大点LM2に対応するフォーカスエリアFA2よりも大きく、フォーカス評価値AF1の方がフォーカス評価値AF2よりも信頼性が高いからである。
さらに、この実施例では、間隔ΔLが閾値Lsを下回るときにフォーカスレンズ12を至近側の極大点に配置するようにしているが、これに代えて他の極大点である無限側の極大点にフォーカスレンズ12を配置するようにしてもよい。この場合、図9に示すステップS47の処理に代えて図12に示すステップS45aの処理を実行する必要がある。
また、この実施例では、フォーカスを調整するにあたってフォーカスレンズ12を光軸方向に移動させるようにしているが、フォーカスレンズ12とともに或いはフォーカスレンズ12に代えて撮像装置16を光軸方向に移動させるようにしてもよい。
さらに、この実施例では、高周波成分から2つの極大値を見出すようにしているが、3つ以上の極大値を高周波成分から見出すようにしてもよい。
なお、光学機構の性質として、温度特性やその他の要因によってレンズ位置と被写体距離との関係が変化し、この結果、合焦可能な設計上の範囲(至近から無限までの距離)を定義する光学機構上の位置が変動してしまう。そこで、光学機構では通常、合焦可能な設計上の範囲よりも広い範囲(拡張範囲)が準備され、合焦可能な設計上の範囲をこの拡張範囲内でシフトできるようにしている。
この実施例では、このような光学機構の構造を利用して、拡張範囲全域にわたってスキャン動作が行われる。そして、スキャン動作によって特定された複数の極大点のうち両端の極大点の間隔が合焦可能な設計上の範囲よりも広すぎる場合に、少なくとも1つの極大点が偽の合焦点と判断される。したがって、閾値Lsは、合焦可能な設計上の範囲の長さに相当する。
この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 撮像面における評価エリアの割り当て状態の一例を示す図解図である。 図1実施例に適用されるレジスタの構成の一例を示す図解図である。 図1実施例に適用される輝度評価回路の構成の一例を示すブロック図である。 図1実施例に適用されるフォーカス評価回路の構成の一例を示すブロック図である。 AF処理の動作の一例を示すグラフである。 図1実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 他の実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 その他の実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 さらにその他の実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。
符号の説明
10 …ディジタルカメラ
12 …フォーカスレンズ
16 …撮像装置
26 …フォーカス評価回路
30 …CPU
34 …SDRAM
42 …記録媒体

Claims (8)

  1. レンズを経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段、
    前記撮像手段の像生成処理と並列して前記レンズを光軸方向に移動させる移動手段、
    前記撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を前記移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段、
    前記抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定手段、
    前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置に前記レンズを配置する第1配置手段、および
    前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が前記閾値以上のとき前記最至近側のレンズ位置と異なる位置に前記レンズを配置する第2配置手段を備える、電子カメラ。
  2. 前記特定手段は、前記抽出手段によって抽出された高周波成分のうち前記撮像面上の第1エリアに属する第1高周波成分の最大値に相当するレンズ位置を特定する第1レンズ位置特定手段、および前記抽出手段によって抽出された高周波成分のうち前記撮像面上の第2エリアに属する第2高周波成分の最大値に相当するレンズ位置を特定する第2レンズ位置特定手段を含み、
    前記第1配置手段および前記第2配置手段の各々は前記第1レンズ位置特定手段および前記第2レンズ位置特定手段によってそれぞれ特定された2つのレンズ位置の間隔に注目する、請求項1または2記載の電子カメラ。
  3. 前記第1エリアは前記第2エリアよりも大きく、
    前記第2配置手段は前記第1レンズ位置特定手段によって特定されたレンズ位置に前記レンズを配置する、請求項1または2記載の電子カメラ。
  4. 前記第2配置手段は前記レンズを既定位置に配置する、請求項1または2記載の電子カメラ。
  5. 前記第2配置手段は前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち最も無限遠側のレンズ位置に前記レンズを配置する、請求項1または2記載の電子カメラ。
  6. レンズを経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段、前記撮像手段の像生成処理と並列して前記レンズを光軸方向に移動させる移動手段、および前記撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を前記移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段を備える電子カメラのプロセッサに、
    前記抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定ステップ、
    前記特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき前記特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置に前記レンズを配置する第1配置ステップ、および
    前記特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が前記閾値以上のとき前記最至近側のレンズ位置と異なる位置に前記レンズを配置する第2配置ステップを実行させるための、撮像制御プログラム。
  7. レンズを経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段、前記撮像手段の像生成処理と並列して前記レンズを光軸方向に移動させる移動手段、および前記撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を前記移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段を備える電子カメラによって実行される撮像制御方法であって、
    前記抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定ステップ、
    前記特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき前記特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち最至近側のレンズ位置に前記レンズを配置する第1配置ステップ、および
    前記特定ステップによって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が前記閾値以上のとき前記最至近側のレンズ位置と異なる位置に前記レンズを配置する第2配置ステップを備える、撮像制御方法。
  8. レンズを経た被写界の光学像が照射される撮像面を有し、被写界像を繰り返し生成する撮像手段、
    前記撮像手段の像生成処理と並列して前記レンズを光軸方向に移動させる移動手段、
    前記撮像手段によって生成された被写界像の高周波成分を前記移動手段の移動処理と並列して抽出する抽出手段、
    前記抽出手段によって抽出された高周波成分から見出される複数の極大値にそれぞれ対応する複数のレンズ位置を特定する特定手段、
    前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が閾値を下回るとき前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のいずれか1つに前記レンズを配置する第1配置手段、および
    前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のうち両端のレンズ位置の間隔が前記閾値以上のとき前記特定手段によって特定された複数のレンズ位置のいずれとも異なる位置に前記レンズを配置する第2配置手段を備える、電子カメラ。
JP2008035376A 2008-02-16 2008-02-16 電子カメラ Pending JP2009192960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035376A JP2009192960A (ja) 2008-02-16 2008-02-16 電子カメラ
US12/369,047 US20090207299A1 (en) 2008-02-16 2009-02-11 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035376A JP2009192960A (ja) 2008-02-16 2008-02-16 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009192960A true JP2009192960A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40954773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035376A Pending JP2009192960A (ja) 2008-02-16 2008-02-16 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090207299A1 (ja)
JP (1) JP2009192960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090196A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置
JP2017009752A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 オリンパス株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法、および記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237850B2 (en) * 2007-08-27 2012-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera that adjusts the distance from an optical lens to an imaging surface
JP2011141374A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Renesas Electronics Corp オートフォーカス制御方法
US9398205B2 (en) * 2010-09-01 2016-07-19 Apple Inc. Auto-focus control using image statistics data with coarse and fine auto-focus scores
JP5791285B2 (ja) * 2011-02-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、焦点調整方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259671A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Canon Inc 自動合焦装置
JPH05297265A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc カメラの自動焦点検出装置
JP2005208274A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2007178480A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd デジタルカメラ、自動焦点調節方法、および自動焦点調節プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496463B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 ソニー株式会社 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7557855B2 (en) * 2005-01-21 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Focus position detection apparatus and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259671A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Canon Inc 自動合焦装置
JPH05297265A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc カメラの自動焦点検出装置
JP2005208274A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2007178480A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd デジタルカメラ、自動焦点調節方法、および自動焦点調節プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090196A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置
JP2017009752A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 オリンパス株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090207299A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974812B2 (ja) 電子カメラ
JP2010050798A (ja) 電子カメラ
JP2009192960A (ja) 電子カメラ
JP2011182151A (ja) 画像合成装置
JP2010271600A (ja) 電子カメラ
JP2010171565A (ja) 電子カメラ
JP5164626B2 (ja) 電子カメラ
JP5219905B2 (ja) 電子カメラ
US20120075495A1 (en) Electronic camera
US20110292249A1 (en) Electronic camera
JP2009169124A (ja) 電子カメラ
JP4827811B2 (ja) 電子カメラ
JP5153293B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5803873B2 (ja) 露出装置、露出方法、およびプログラム
JP2010245582A (ja) 電子カメラ
JP2006039254A (ja) カメラ
JP2010117616A (ja) 電子カメラ
JP2010096994A (ja) 電子カメラ
JP2009105694A (ja) 電子カメラ
JP2014174217A (ja) 電子カメラ
JP2009145622A (ja) 電子カメラ
JP5498561B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012133258A (ja) 電子カメラ
JP4989524B2 (ja) 電子カメラ
JP2010134210A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710