JP2005208274A - オートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカスカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005208274A
JP2005208274A JP2004013896A JP2004013896A JP2005208274A JP 2005208274 A JP2005208274 A JP 2005208274A JP 2004013896 A JP2004013896 A JP 2004013896A JP 2004013896 A JP2004013896 A JP 2004013896A JP 2005208274 A JP2005208274 A JP 2005208274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
evaluation value
lens position
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902946B2 (ja
Inventor
Toshimi Watanabe
利巳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004013896A priority Critical patent/JP4902946B2/ja
Publication of JP2005208274A publication Critical patent/JP2005208274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902946B2 publication Critical patent/JP4902946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】フォーカスエリア外に位置する高コントラストの被写体によって生じる偽合焦を防止するオートフォーカスカメラを提供する。
【解決手段】カメラは、フォーカスレンズを至近端から∞端に移動させながら、撮像信号から低周波数成分を除去した撮像信号による積算値(焦点評価値)を複数のレンズ位置に対応して算出し、焦点評価値履歴を得る。カメラは、このような焦点評価値履歴をフォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bのそれぞれで得る。真偽判定エリアA1bはフォーカスエリアA1aを完全に含み、フォーカスエリアA1aより広く設けられる。カメラは、フォーカスエリアA1aによる焦点評価値履歴の極大位置、真偽判定エリアA1bによる焦点評価値履歴の極大位置が合致するか否かを判定し、合致の場合に合焦レンズ位置を算出し、合致しない場合には合焦レンズ位置を算出しない。
【選択図】図3

Description

本発明は、オートフォーカスカメラに関する。
CCDなどの撮像素子を用いて被写体像を撮像し、撮像素子から出力される撮像信号に基づいて撮影レンズによる焦点位置の調節状態を検出するカメラの焦点検出方法が知られている。いわゆる「山登り方式」と呼ばれる焦点検出方法は、フォーカスレンズを光軸方向に進退駆動しながら、撮像信号の高周波数成分によるデータ、すなわち、焦点評価値が極大値をとる合焦位置を検出する。
焦点評価値を算出するために設定されるフォーカスエリアの外側に主要被写体と異なる高コントラストの被写体が存在する場合、合焦位置と異なる位置に焦点評価値の極大値が現れる。この点に関する記載すべき先行技術情報はない。
フォーカスエリア外に位置する高コントラストの被写体によって生じる偽合焦を避ける。
本発明によるオートフォーカスカメラは、撮影レンズを通して被写体像を撮像し、撮像信号を出力する撮像素子と、フォーカスレンズを移動させるレンズ駆動制御手段と、撮影画面内の第1の領域について、レンズ駆動制御手段がフォーカスレンズを所定単位距離移動させるごとに撮像信号の積算値を演算する第1の評価値演算手段と、第1の領域を含み、第1の領域より広い撮影画面内の第2の領域について、レンズ駆動制御手段がフォーカスレンズを所定単位距離移動させるごとに撮像信号の積算値を演算する第2の評価値演算手段と、第1の評価値演算手段による積算値および第2の評価値演算手段による積算値に基づいて合焦レンズ位置を演算するレンズ位置演算手段とを備えることを特徴とする。
上記オートフォーカスカメラのレンズ位置演算手段は、第1の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第1のレンズ位置が第2の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第2のレンズ位置から所定の焦点深度内に位置する場合に第1のレンズ位置を合焦レンズ位置としてもよい。
上記オートフォーカスカメラのレンズ位置演算手段は、第1の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第1のレンズ位置が第2の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第2のレンズ位置から所定単位距離の所定整数倍以内に位置する場合に第1のレンズ位置を合焦レンズ位置としてもよい。
第1の評価値演算手段による演算値の極大値が所定値以上の場合に第1のレンズ位置を合焦レンズ位置とするようにレンズ位置演算手段を構成してもよい。
本発明によるオートフォーカスカメラでは、フォーカスエリア外に位置する高コントラストの被写体によって生じる偽合焦を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態によるオートフォーカス(AF)電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。図1において、電子カメラは、レンズユニット1と、撮像素子2と、A/D変換器3と、メモリ4と、画像処理回路5と、コントロール回路8と、CPU12と、モータ13と、フォーカス制御機構14とを有する。
レンズユニット1はフォーカスレンズを含む。フォーカスレンズは、レンズユニット1を通過した被写体光による像が撮像素子2の撮像面上に結像するように、焦点位置を調節するレンズである。モータ13がフォーカス制御機構14を駆動することにより、フォーカス制御機構14がフォーカスレンズを光軸方向に進退移動させる。モータ13は、CPU12から出力されるレンズ駆動信号によって駆動される。
撮像素子2は、たとえば、二次元CCDイメージセンサなどによって構成される。撮像素子2は、撮像面上の被写体像を撮像し、各画素に対応する撮像信号を出力する。撮像素子2から出力される撮像信号は、各画素に入射される光の強さに応じてその信号レベルが異なる。なお、撮像素子2は、CCDの代わりにMOSセンサやCIDなどを用いて構成してもよい。コントロール回路8は、撮像素子2に対するタイミング信号を生成して撮像素子2へ送出する。
撮像素子2から出力された撮像信号は、A/D変換器3によってディジタル信号に変換された後でメモリ4に格納される。画像処理回路5は、メモリ4に格納された画像データに対して所定の方式(たとえば、JPEG)で圧縮処理を施し、圧縮処理後の画像データを外部記憶回路6に記憶させる。画像処理回路5は、外部記憶回路6に記録されている圧縮データを読み出して伸長する際の伸長処理も行う。外部記憶回路6は、たとえば、メモリカードなどのデータストレージ部材によって構成される。
CPU12は、AE/AWB回路7と、バンドパスフィルタ9と、積算回路10と、AF回路11とを含む。CPU12は、コントロール回路8およびメモリ4などと接続され、電子カメラの焦点検出(AF)や測光(AE)、ホワイトバランス調整(AWB)などの各種演算とカメラ動作のシーケンス制御とを行う。CPU12には、不図示の操作部材から各種操作信号が入力される。CPU12は、操作部材から入力される操作信号に応じて、電子カメラの焦点検出制御、露出制御、およびカラーバランス制御を総括的に管理する。
AE/AWB回路7は、周知の露出演算やホワイトバランス調整処理を行う。ホワイトバランス調整処理は、メモリ4に格納されている画像データに対して行われる。
バンドパスフィルタ9は、メモリ4に格納されている画像処理前の画像データのうち、焦点検出用の領域(フォーカスエリア)に対応する画像データから高周波数成分を抽出するフィルタである。バンドパスフィルタ9によるフィルタ処理後の画像データは、フィルタ処理前の画像データに比べて、低周波数成分、とくに直流成分が除去されている。
積算回路10は、フォーカスエリアに含まれる画素に対応する画像データに関して、上記フィルタ処理後の高周波数成分による差分の絶対値を積算する。
AF回路11は、積算回路10による積算値を用いて焦点評価値を得る。図2は、撮影レンズ1内のフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。図2において、横軸はフォーカスレンズの位置であり、縦軸は焦点評価値である。焦点評価値を最大にするレンズ位置D1は、主要被写体に対するフォーカスレンズの合焦位置である。
焦点評価値の演算は、たとえば、フォーカスレンズを至近端から∞(無限遠)端に向けてサーチ移動させながら行う。AF回路11が繰り返し焦点評価値を算出する場合の算出レートは、撮像素子2による撮像時間、フィルタ処理および積算値演算に要する時間によって決定される。したがって、図2において黒丸で示すように、焦点評価値は算出レートごとの離散データとしてプロットされる。横軸方向の黒丸の間隔は、焦点評価値が算出される間にフォーカスレンズが移動した距離(単位距離)を示す。AF回路11は、焦点評価値曲線の最大点を含むP1〜P3の3点について、いわゆる3点内挿演算を行って焦点評価値曲線の極大点に対応する合焦レンズ位置D1を算出する。合焦レンズ位置D1は、最大点P2と点P3とを通る傾きαの直線と、点P1を通る傾き−αの直線との交点に対応する。このレンズ位置D1は、撮像素子2によって撮像される被写体像のエッジのボケをなくし、画像のコントラストを最大にする位置である。
以上の焦点評価値算出処理は、撮影画面内に設けられた所定のフォーカスエリアに対応して行われる。本実施の形態では、図3に示すように、撮影画面の中心を含む所定領域のフォーカスエリアA1aと、フォーカスエリアA1aを完全に含み、フォーカスエリアA1aより広い真偽判定エリアA1bとが設けられている。エリアA1aおよびA1bに対して焦点評価値算出をそれぞれ行うことにより、フォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bに関する焦点評価値がそれぞれ算出される。
真偽判定エリアを設ける理由を以下に説明する。図3は、大きなコントラスト変化がフォーカスエリアA1aに存在せず、真偽判定エリアA1bに存在する場合の撮影画面の例を説明する図である。図3において、撮影画面内に白模様Pa1が存在し、白模様Pa1の一部に黒模様Pa2が存在している。白模様Pa1および黒模様Pa2の境界はフォーカスエリアA1aに含まれず、真偽判定エリアA1bに含まれている。
図4は、合焦状態で図3に示す撮影画面を撮像した場合に撮像素子2から出力される撮像信号(輝度情報)を説明する図である。図4の横軸は水平ラインL1(図3)に対応する撮像素子2の画素位置(水平座標)を表し、縦軸はCCD出力を表す。図4によれば、撮像素子2の白模様Pa1に対応する画素から高レベルの信号が出力され、黒模様Pa2に対応する画素から低レベルの信号が出力される。合焦時には、白模様Pa1および黒模様Pa2の境界において輝度情報が高レベルから低レベルへ変化する勾配が急峻になる。なお、横軸の帯A1aおよびA1bは、それぞれフォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bに対応する。
図5は、非合焦状態で図3に示す撮影画面を撮像した場合に撮像素子2から出力される撮像信号(輝度情報)を説明する図である。図4と同様に、横軸は水平ラインL1に対応する撮像素子2の水平座標を表し、縦軸はCCD出力を表す。非合焦時には、白模様Pa1に対応する高レベルから黒模様Pa2に対応する低レベルへ変化する輝度情報の勾配が緩やかになる。これにより、フォーカスエリアA1a内では白模様Pa1のみを撮像しているにもかかわらず輝度情報が変化する(図中○で示す)。
図6は、図3の撮影画面を撮像した場合に得られる焦点評価値の一例を示す図である。図6において、横軸はフォーカスレンズの位置であり、縦軸は焦点評価値である。曲線6aは、フォーカスエリアA1a内の輝度情報から算出された焦点評価値曲線であり、曲線6bは、真偽判定エリアA1b内の輝度情報から算出された焦点評価値曲線である。各曲線上の黒三角および黒丸は、焦点評価値が算出される間にフォーカスレンズが移動した距離(単位距離)を示す。
フォーカスエリアA1a内の輝度情報は、合焦時には高レベルで変化がなく(図4)、非合焦時にはエリアA1aの境界へ近づくほどレベルが低下する(図5)。このような輝度情報から算出された焦点評価値曲線6aは、エリアA1aの境界の近傍に極大値max(a)を有する。この場合にフォーカスエリアA1a内の輝度情報から得られるレンズ位置D1aは、真の合焦位置ではなく偽合焦になる。
本発明は、偽合焦のおそれがある上記レンズ位置D1aを合焦位置としないようにするものである。このために本実施の形態では、フォーカスエリアA1aによる焦点評価値を用いてレンズ位置D1aを検出し、検出したレンズ位置D1aについて真偽判定エリアA1bによる焦点評価値を用いて真偽判定する。
真偽判定エリアA1b内の輝度情報は、合焦時(図4)および非合焦時(図5)ともにエリアA1b内に高レベル状態と低レベル状態とを含む。このような輝度情報から算出された焦点評価値曲線6bは、白模様Pa1および黒模様Pa2の境界で極大値max(b)を有する。したがって、真偽判定エリアA1b内の輝度情報から得られるレンズ位置D1bは、真の合焦位置とみなせる。
このように、大きなコントラスト変化がフォーカスエリアA1aに存在しない場合のレンズ位置D1aは、レンズ位置D1bと合致しなければ偽合焦のおそれがある。
図7は、大きなコントラスト変化がフォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bの双方に存在する場合の撮影画面の例を示す図である。図7において、白模様Pa1および黒模様Pa2の境界がフォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bの双方に含まれている。
図8は、図7に示す撮影画面を撮像した場合に撮像素子2から出力される撮像信号(輝度情報)を説明する図である。図8において、横軸は水平ラインL1(図7)に対応する撮像素子2の画素位置(水平座標)を表し、縦軸はCCD出力を表す。曲線81は合焦状態における輝度情報の例を表わし、曲線82は非合焦状態における輝度情報の例を表す。
図9は、図7の撮影画面を撮像した場合に得られる焦点評価値の一例を示す図である。図9において、横軸はフォーカスレンズの位置であり、縦軸は焦点評価値である。曲線9aは、フォーカスエリアA1a内の輝度情報から算出された焦点評価値曲線であり、曲線9bは、真偽判定エリアA1b内の輝度情報から算出された焦点評価値曲線である。各曲線上の黒三角および黒丸は、焦点評価値が算出される間にフォーカスレンズが移動した距離(単位距離)を示す。
フォーカスエリアA1a内の輝度情報および真偽判定エリアA1b内の輝度情報は、それぞれ合焦時(曲線81)および非合焦時(曲線82)の双方で各エリア内に高レベル状態と低レベル状態とを有する。このような輝度情報から算出された焦点評価値曲線9aおよび9bは、それぞれ白模様Pa1と黒模様Pa2との境界で極大値max(a)およびmax(b)を有する。したがって、フォーカスエリアA1a内の輝度情報から得られるレンズ位置D1aと真偽判定エリアA1b内の輝度情報から得られるレンズ位置D1bとは合致する。この場合のレンズ位置D1aは、真の合焦位置とみなせる。
このように、大きなコントラスト変化がフォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bの双方に存在する場合は、フォーカスエリアA1a内の輝度情報から得られるレンズ位置D1aと、真偽判定エリアA1b内の輝度情報から得られるレンズ位置D1bとが合致し、真の合焦位置とみなせる。
以上のAF電子カメラのCPU12で行われるAF処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。図10による処理は、たとえば、不図示のレリーズスイッチから半押し操作信号がCPU12に入力されると開始される。ステップ#1において、CPU12は、処理に必要なフラグ類を初期化してステップ#2へ進む。
ステップ#2において、CPU12は、サーチ位置設定を行ってステップ#3へ進む。本実施の形態では、サーチ開始位置SSLPを至近端に、サーチ終了位置SELPを∞(無限遠)端に、それぞれ設定する。なお、サーチ開始位置SSLPを∞端に、サーチ終了位置SELPを至近端に設定してもよい。
ステップ#3において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力し、フォーカスレンズ(不図示)をサーチ開始位置SSLPに移動させてステップ#4へ進む。図11は、AF処理の経過時間(横軸)およびフォーカスレンズ位置(縦軸)の関係を示す図である。図11において、タイミングt1からモータ13が移動開始され、タイミングt2においてフォーカスレンズがサーチ開始位置SSLP(ここでは至近端)に到達する。
図10のステップ#4において、CPU12は、レンズ移動速度設定を行ってステップ#5へ進む。サーチ開始位置からサーチ終了位置までのフォーカスレンズのサーチ移動時間は、ここで設定する移動速度LMVによって決定される。焦点評価値の算出レートを一定にする場合、レンズ移動速度LMVを遅くすると図6および図9におけるプロット数が多くなり、レンズ移動速度LMVを速くするとプロット数が少なくなる。レンズ移動速度LMVは、焦点評価値曲線の「山」を構成するプロット数が少なくとも3点以上になるように設定するのが好ましい。
なお、レンズ移動速度LMVは、撮像素子2による撮像時間(撮像間隔=フレームレート)に応じて変更する。具体的には、フレームレートが速いほどレンズ移動速度LMVを速く、フレームレートが遅いほどレンズ移動速度LMVを遅くする。これにより、焦点評価値が算出される間にフォーカスレンズが移動する距離(単位距離)を所定の距離に調節することができる。
ステップ#5において、CPU12は、積算回路10による積算値、すなわち焦点評価値AFvalを取得する。焦点評価値AFvalは、フォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bのそれぞれについて取得する。各エリアの焦点評価値AFvalの算出は、積算回路10がメモリ4に格納されている画像データ(すなわち、同一フレームの画像データ)から各エリアに対応するデータを抽出して行う。CPU12はさらに、取得した焦点評価値AFvalをフォーカスレンズの位置を示す情報に関連づけてAF回路11内に記憶し、ステップ#6へ進む。フォーカスレンズの位置は、たとえば、フォーカス制御機構14からレンズ位置を示す情報を入力して取得する。また、フォーカスエリアA1aに関する焦点評価値の記憶先を第1記憶回路(不図示)とし、真偽判定エリアA1bに関する焦点評価値の記憶先を第2記憶回路(不図示)とする。
ステップ#6において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力してステップ#7へ進む。これにより、フォーカスレンズが上記レンズ移動速度LMVで移動開始される。ステップ#7において、CPU12は、フォーカスレンズの位置がサーチ終了端SELPか否かを判定する。CPU12は、フォーカスレンズ位置がサーチ終了位置SELPの場合にステップ#7を肯定判定してステップ#8へ進み、フォーカスレンズ位置がサーチ終了位置SELPに到達していない場合にステップ#7を否定判定し、ステップ#5へ戻る。
以上のステップ#5〜ステップ#7の処理により、フォーカスレンズがサーチ開始位置SSLPからサーチ終了位置SELPまでサーチ移動する間(図11のタイミングt3〜タイミングt4)に、図6および図9のように焦点評価値曲線を表す焦点評価値が、エリアA1a、エリアA1bに関してそれぞれ得られる。ここでは、焦点評価値曲線を構成する複数の焦点評価値を焦点評価値履歴と呼ぶ。図11において黒丸は、焦点評価値履歴を構成する焦点評価値が算出されるタイミングを表す。
図10のステップ#8において、CPU12は、焦点評価値履歴の最大値があらかじめ定められる所定のレベル以上か否かを判定する。CPU12は、焦点評価値履歴に所定レベル以上の焦点評価値が含まれる場合にステップ#8を肯定判定してステップ#9へ進み、焦点評価値履歴に所定レベル以上の焦点評価値が含まれていない場合にステップ#8を否定判定し、ステップ#13へ進む。ステップ#9へ進む場合は、焦点検出処理に必要なコントラスト情報が得られる場合である。ステップ#13へ進む場合は、被写体が白壁や黒壁などのためコントラストが低い場合である。この場合には、焦点評価値の最大点がノイズなどによって生じるため、偽合焦のおそれがある。
ステップ#13において、CPU12は、焦点調節不能とみなしていわゆるローコントラスト処理を行う。CPU12は、モータ13にレンズ駆動信号を出力し、フォーカスレンズ(不図示)をサーチ終了位置SELPから所定のレンズ位置(たとえば、撮影距離1m〜3mのいずれか)に移動させ、図10による処理を終了する。
ステップ#9において、CPU12は、上述した第1記憶回路に記憶されている焦点評価値履歴の極大位置を算出してステップ#10へ進む。この場合の極大位置はレンズ位置D1aに対応する。
ステップ#10において、CPU12は、上述した第2記憶回路に記憶されている焦点評価値履歴の極大位置を算出してステップ#11へ進む。この場合の極大位置はレンズ位置D1bに対応する。
ステップ#11において、CPU12は、ステップ#9および#10でそれぞれ算出した極大位置が合致するか否かを判定する。CPU12は、両者が合致する場合にステップ#11を肯定判定してステップ#12へ進み、両者が合致しない場合にはステップ#11を否定判定し、ステップ#13へ進む。合致判定は、たとえば、両者の差が所定の焦点深度内か否かによって行い、所定の焦点深度内の場合には肯定判定し、焦点深度から外れる場合には否定判定する。ステップ#12へ進む場合は、フォーカスエリアA1aにコントラスト変化が含まれ、偽合焦のおそれがない場合である。ステップ#13へ進む場合は、フォーカスエリアA1aにコントラスト変化が含まれておらす、偽合焦のおそれがある場合である。なお、ステップ#9および#10でともに極大位置が算出されなかった場合にもステップ#13へ進む。
上記合致判定において、焦点深度によって合致判定する代わりに、2つの極大位置間に算出されている焦点評価値の数が所定数以下か否か(すなわち、2つの極大位置間隔が単位距離の所定整数倍以下か否か)によって合致判定をしてもよい。上述したように、単位距離は焦点評価値が算出される間にフォーカスレンズがサーチ移動する距離である。
ステップ#12において、CPU12は、ステップ#9で算出した極大位置に関して合焦レンズ位置計算を行う。CPU12は、焦点評価値履歴の極大値、およびその両隣りの3点について、3点内挿演算を行って焦点評価値履歴曲線の極大点に対応する合焦レンズ位置D1を算出する。CPU12は、モータ13にレンズ駆動信号を出力し、フォーカスレンズをサーチ終了位置SELPから合焦レンズ位置D1に移動させ、図10による処理を終了する。図11において、タイミングt5からモータ13が移動開始され、フォーカスレンズが合焦レンズ位置D1に到達する(タイミングt6)。
以上説明した実施の形態についてまとめる。
(1)フォーカスエリアA1aに対応する撮像信号を用いて焦点評価値を演算するオートフォーカス電子カメラは、以下のように焦点検出処理を行う。フォーカスレンズを至近端から∞端に移動速度LMVで移動させながら、撮像信号から低周波数成分を除去した撮像信号による積算値(焦点評価値)を複数のレンズ位置に対応して算出し、焦点評価値履歴を得る。カメラは、このような焦点評価値履歴をフォーカスエリアA1aおよび真偽判定エリアA1bのそれぞれで得る。真偽判定エリアA1bはフォーカスエリアA1aを完全に含み、フォーカスエリアA1aより広く設けられる。1回のサーチ移動で2つの焦点評価値履歴を得るので、サーチを繰り返す場合に比べて所要時間が増加することがない。
(2)カメラは、フォーカスエリアA1aによる焦点評価値履歴の極大位置、真偽判定エリアA1bによる焦点評価値履歴の極大位置が合致するか否かを判定し、合致の場合(ステップ#11を肯定判定)に合焦レンズ位置D1を算出し(ステップ#12)、合致しない場合には合焦レンズ位置D1を算出しない(ステップ#13)ようにした。したがって、大きなコントラスト変化がフォーカスエリアA1a内に存在せず、フォーカスエリアA1aの外側の真偽判定エリアA1bに存在する場合に生じる偽合焦を防止することができる。また、偽合焦のおそれがある場合の無駄なレンズ位置算出演算を避けることができる。
以上の説明では、一旦メモリ4に格納された画像データを用いてフィルタ処理および積算処理を行うようにしたが、A/D変換器3から出力されるデータを逐次入力してフィルタ処理および積算処理を行うようにしてもよい。
第1記憶回路に記憶されている焦点評価値履歴の極大置、すなわち、フォーカスエリアA1aに対応する焦点評価値の極大値が所定の極大判定閾値(ステップ#8で用いる判定閾値よりも大きな判定閾値とする)を超える場合には、ステップ#11をスキップしてステップ#12へ進むようにしてもよい。この場合には、上記第1記憶回路に記憶されている極大値に対応するレンズ位置を合焦レンズ位置とする。
レンズ移動速度LMVは、撮影レンズの焦点深度に応じて変更してもよい。この場合には、焦点深度が深いほどレンズ移動速度を速く、焦点深度が浅いほどレンズ移動速度を遅くする。これにより、焦点評価値が算出される間にフォーカスレンズが移動する距離(単位距離)は、焦点深度が深いほど長くなる。一般に、焦点深度が深い場合は焦点評価値曲線の「山」の半値幅が広くなるので、レンズ移動速度を速めることによって焦点検出処理に要する時間を短縮できる。
また、レンズ移動速度LMVを撮影レンズの開放F値に応じて変更してもよい。この場合には、開放F値が大きいほどレンズ移動速度を速く、開放F値が小さいほどレンズ移動速度を遅くする。これにより、焦点評価値が算出される間にフォーカスレンズが移動する距離(単位距離)は、開放F値が大きいほど長くなる。一般に、開放F値が大きいと焦点深度が深くなるので焦点評価値曲線の「山」の半値幅が広くなる。したがって、レンズ移動速度を速めることによって焦点検出処理に要する時間を短縮できる。
フォーカスエリアA1aと、フォーカスエリアA1aに対応する真偽判定エリアA1bとを備える例を説明したが、撮影領域内にフォーカスエリアを複数設けるようにしてもよい。この場合には、各フォーカスエリアに対応してそれぞれ真偽判定エリアを設ける。
フォーカスエリアを複数設ける場合は、主として合焦させるべきエリアを選択する必要がある。この選択には、撮影者が操作部材を操作して選択する方法や、CPU12が複数のフォーカスエリアのうち最至近の被写体に対応するフォーカスエリアを自動的に選択する方法などがある。本発明は、これらいずれの選択方法にも適用が可能である。
電子カメラに限らず、銀塩カメラの焦点検出装置に本発明を適用してもよい。
特許請求の範囲における各構成要素と、発明を実施するための最良の形態における各構成要素との対応について説明する。レンズ駆動制御手段は、たとえば、モータ13およびフォーカス制御機構14によって構成される。第1の領域は、たとえば、フォーカスエリアA1aが対応する。第1の評価値演算手段、第2の評価値演算手段、およびレンズ位置演算手段は、たとえば、CPU12によって構成される。第2の領域は、たとえば、真偽判定エリアA1bが対応する。第1のレンズ位置は、たとえば、レンズ位置D1aが対応する。第2のレンズ位置は、たとえば、レンズ位置D1bが対応する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
本発明の一実施の形態によるオートフォーカス電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 フォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。 撮影画面におけるフォーカスエリアおよび真偽判定エリアを説明する図である。 合焦状態で撮像素子から出力される輝度情報を説明する図である。 非合焦状態で撮像素子から出力される輝度情報を説明する図である。 図3の撮影画面を撮像した場合に得られる焦点評価値の一例を示す図である。 大きなコントラスト変化がフォーカスエリアおよび真偽判定エリアの双方に存在する場合の撮影画面の例を示す図である。 図7の撮影画面を撮像した場合に撮像素子から出力される輝度情報を説明する図である。 図7の撮影画面を撮像した場合に得られる焦点評価値の一例を示す図である。 CPUで行われるAF処理の流れを説明するフローチャートである。 AF処理の経過時間およびフォーカスレンズ位置の関係を示す図である。
符号の説明
1…レンズユニット
2…撮像素子
3…A/D変換器
4…メモリ
5…画像処理回路
7…AE/AWB回路
8…コントロール回路
9…バンドパスフィルタ
10…積算回路
11…AF回路
12…CPU
13…モータ
14…フォーカス制御機構
A1a…フォーカスエリア
A1b…真偽判定エリア
D1…合焦レンズ位置
D1a、D1b…レンズ位置

Claims (4)

  1. 撮影レンズを通して被写体像を撮像し、撮像信号を出力する撮像素子と、
    フォーカスレンズを移動させるレンズ駆動制御手段と、
    撮影画面内の第1の領域について、前記レンズ駆動制御手段が前記フォーカスレンズを所定単位距離移動させるごとに前記撮像信号の積算値を演算する第1の評価値演算手段と、
    前記第1の領域を含み、前記第1の領域より広い撮影画面内の第2の領域について、前記レンズ駆動制御手段が前記フォーカスレンズを所定単位距離移動させるごとに前記撮像信号の積算値を演算する第2の評価値演算手段と、
    前記第1の評価値演算手段による積算値および前記第2の評価値演算手段による積算値に基づいて合焦レンズ位置を演算するレンズ位置演算手段とを備えることを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  2. 請求項1に記載のオートフォーカスカメラにおいて、
    前記レンズ位置演算手段は、前記第1の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第1のレンズ位置が前記第2の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第2のレンズ位置から所定の焦点深度内に位置する場合に前記第1のレンズ位置を合焦レンズ位置とすることを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  3. 請求項1に記載のオートフォーカスカメラにおいて、
    前記レンズ位置演算手段は、前記第1の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第1のレンズ位置が前記第2の評価値演算手段による積算値の極大値に対応する第2のレンズ位置から前記所定単位距離の所定整数倍以内に位置する場合に前記第1のレンズ位置を合焦レンズ位置とすることを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  4. 請求項2または3に記載のオートフォーカスカメラにおいて、
    前記レンズ位置演算手段はさらに、前記第1の評価値演算手段による演算値の極大値が所定値以上の場合に前記第1のレンズ位置を合焦レンズ位置とすることを特徴とするオートフォーカスカメラ。
JP2004013896A 2004-01-22 2004-01-22 オートフォーカスカメラ Expired - Fee Related JP4902946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013896A JP4902946B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 オートフォーカスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013896A JP4902946B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 オートフォーカスカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208274A true JP2005208274A (ja) 2005-08-04
JP4902946B2 JP4902946B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34899830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013896A Expired - Fee Related JP4902946B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 オートフォーカスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902946B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322978A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2008015494A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2009192960A (ja) * 2008-02-16 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2011090196A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置
US8004598B2 (en) 2008-03-24 2011-08-23 Olympus Corporation Focus adjustment apparatus and image capturing apparatus
KR20120027882A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2014211589A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284182A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
JPH02300730A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JPH03259670A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Canon Inc 自動合焦装置
JPH09127403A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置
JPH11352395A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2001242371A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 自動焦点制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284182A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
JPH02300730A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JPH03259670A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Canon Inc 自動合焦装置
JPH09127403A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置
JPH11352395A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2001242371A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 自動焦点制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322978A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2008015494A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2009192960A (ja) * 2008-02-16 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
US8004598B2 (en) 2008-03-24 2011-08-23 Olympus Corporation Focus adjustment apparatus and image capturing apparatus
JP2011090196A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置
KR20120027882A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR101720189B1 (ko) 2010-09-13 2017-03-27 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2014211589A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4902946B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
JP5446076B2 (ja) デジタルカメラ
JP4647885B2 (ja) カメラ
JP2006301378A (ja) 撮像装置
JP6116277B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4265233B2 (ja) カメラ
JP2004361484A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4543602B2 (ja) カメラ
JP2004325517A (ja) 撮像装置
JP4645413B2 (ja) 撮像装置
JP2007286474A (ja) 焦点検出装置および撮影装置
JP5115302B2 (ja) 焦点検出装置および焦点検出方法
JP2006195037A (ja) カメラ
JP2007133301A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4902946B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP4692273B2 (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2008185823A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2008176113A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2005189634A (ja) カメラの焦点検出装置
JP5896767B2 (ja) 撮像装置およびフォーカス制御方法
JP2007256463A (ja) オートフォーカス装置およびカメラ
JP2006330160A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2008046556A (ja) カメラ
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP4496051B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees