JP2006330160A - オートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカスカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006330160A
JP2006330160A JP2005150892A JP2005150892A JP2006330160A JP 2006330160 A JP2006330160 A JP 2006330160A JP 2005150892 A JP2005150892 A JP 2005150892A JP 2005150892 A JP2005150892 A JP 2005150892A JP 2006330160 A JP2006330160 A JP 2006330160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
lens position
evaluation value
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005150892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Watanabe
利巳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005150892A priority Critical patent/JP2006330160A/ja
Publication of JP2006330160A publication Critical patent/JP2006330160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】焦点評価値の変化が小さい状態でも合焦位置を検出するオートフォーカスカメラを提供する。
【解決手段】山登り方式のAF処理を行う電子カメラのCPU12は、少なくとも被写体輝度が所定値以下の場合に、フォーカスレンズを移動させながら焦点評価値履歴を得るサーチ処理を2回行う。第1のサーチ処理および第2のサーチ処理によるそれぞれの焦点評価値履歴から得られるレンズ位置Pos1とレンズ位置Pos2との差が焦点深度以下の場合に合焦判定し、両者の差が焦点深度を超える場合は非合焦判定する。合焦判定時は、レンズ位置Pos1とレンズ位置Pos2との中間点を合焦レンズ位置とする。第2サーチ処理時のサーチ範囲を第1サーチ処理時のサーチ範囲より狭く、レンズ位置Pos1を含むようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、オートフォーカスカメラに関する。
CCDなどの撮像素子を用いて被写体像を撮像し、撮像素子から出力される撮像信号に基づいて撮影レンズによる焦点位置の調節状態を検出するカメラの焦点検出方法が知られている。山登り方式と呼ばれる焦点検出方法は、フォーカスレンズを光軸方向に進退駆動させながら、撮像信号の高周波数成分によるデータ、すなわち、焦点評価値が極大値をとるように合焦位置を検出する。特許文献1には、焦点評価値の極大点を内挿演算によって求める技術が開示されている。
特開平4−333010号公報
一般に、低輝度下で撮像される場合のように、焦点評価値の変化が小さくなると合焦位置を検出する際にノイズの影響を受けやすくなる。この場合、ノイズの影響を避けるために検出閾値を高くすると合焦位置を検出できなくなり、検出閾値を低くするとノイズを誤検出する要因となってしまう。
本発明によるオートフォーカスカメラは、撮影レンズを通して被写体像を撮像し、撮像信号を出力する撮像素子と、被写体輝度を検出する輝度検出手段と、フォーカスレンズを移動させるためのレンズ駆動信号を生成するレンズ駆動信号生成手段と、フォーカスレンズの所定の位置ごとに撮像信号の積算値を演算する評価値演算手段と、評価値演算手段による積算値に基づいて合焦レンズ位置を演算するレンズ位置演算手段と、輝度検出手段で検出された被写体輝度が所定輝度より低い場合、フォーカスレンズを再度移動させながら撮像信号の積算値を再度演算させるように、レンズ駆動信号生成手段および評価値演算手段をそれぞれ制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載のオートフォーカスカメラにおいて、被写体輝度が所定輝度より低い場合であって、かつ、(1)評価値演算手段で演算された積算値が所定範囲に含まれる、(2)撮像信号が飽和している、(3)フィルタリング後の撮像信号の最大値が所定値以下である、のうち少なくとも1つが成立する場合に、レンズ駆動信号生成手段および評価値演算手段をそれぞれ制御して、積算値を再度演算させるように制御手段を構成してもよい。
請求項1または2に記載のオートフォーカスカメラにおいて、レンズ位置演算手段は、先に演算された撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置と、再度演算された撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置との差が焦点深度以内の場合に合焦レンズ位置を演算することもできる。
請求項3に記載のオートフォーカスカメラにおいて、レンズ位置演算手段は、先に演算された撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置と、再度演算された撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置との中間点を合焦レンズ位置とすることもできる。
請求項1〜4のいずれか一項に記載のオートフォーカスカメラにおいて、制御手段は、フォーカスレンズを再度移動させる範囲について、先に移動させた範囲より狭く、かつ先に演算された撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置を含めるようにレンズ駆動信号生成手段を制御することもできる。
本発明によるオートフォーカスカメラでは、低輝度時のように、焦点評価値の変化が小さい状態でもノイズの影響を受けることなく合焦位置を検出することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態によるオートフォーカス(AF)電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。図1において、電子カメラは、レンズユニット1と、撮像素子2と、A/D変換器3と、メモリ4と、画像処理回路5と、コントロール回路8と、CPU12と、モータ13と、フォーカス制御機構14とを有し、外部記憶回路6が着脱可能に構成される。
レンズユニット1は、不図示のフォーカスレンズを含む。フォーカスレンズは、レンズユニット1を通過した被写体像が撮像素子2の撮像面上に結像するように、焦点位置を調節するレンズである。モータ13がフォーカス制御機構14を駆動することにより、フォーカス制御機構14がフォーカスレンズを光軸方向に進退移動させる。モータ13は、CPU12から出力されるレンズ駆動信号によって駆動される。
撮像素子2は、たとえば、二次元CCDイメージセンサなどによって構成される。撮像素子2は、撮像面上の被写体像を撮像し、各画素に対応する撮像信号を出力する。撮像素子2から出力される撮像信号は、各画素に入射される光の強さに応じてその信号レベルが異なる。なお、撮像素子2は、CCDの代わりにMOSセンサやCIDなどを用いて構成してもよい。コントロール回路8は、撮像素子2に対するタイミング信号を生成して撮像素子2へ送出する。
撮像素子2から出力された撮像信号は、A/D変換器3によってディジタル信号に変換された後でメモリ4に格納される。画像処理回路5は、メモリ4に格納された画像データに対して所定の方式(たとえば、JPEG)で圧縮処理を施し、圧縮処理後の画像データを外部記憶回路6に記憶させる。画像処理回路5は、外部記憶回路6に記録されている圧縮データを読み出して伸長する際の伸長処理も行う。外部記憶回路6は、たとえば、メモリカードなどのデータストレージ部材によって構成される。
CPU12は、AE/AWB回路7と、バンドパスフィルタ9と、積算回路10と、AF回路11とを含む。CPU12は、コントロール回路8、メモリ4などと接続され、電子カメラの焦点検出(AF)や測光(AE)、ホワイトバランス調整(AWB)などの各種演算とカメラ動作のシーケンス制御とを行う。CPU12には、不図示の操作部材から各種操作信号が入力される。CPU12は、操作部材から入力される操作信号に応じて、電子カメラの焦点検出制御、露出制御、およびカラーバランス制御を総括的に管理する。
AE/AWB回路7は、周知の露出演算やホワイトバランス調整処理を行う。ホワイトバランス調整処理は、メモリ4に格納されている画像データに対して行われる。
バンドパスフィルタ9は、メモリ4に格納されている画像処理前の画像データのうち、焦点検出用の領域(フォーカスエリア)に対応する画像データから高周波数成分を抽出するフィルタである。バンドパスフィルタ9によるフィルタ処理後の画像データは、フィルタ処理前の画像データに比べて、低周波数成分、とくに直流成分が除去されている。
積算回路10は、フォーカスエリアに含まれる画素に対応する画像データであって、バンドパスフィルタ9によってフィルタリングされた画像データを積算する。なお、高周波数成分による差分を積算するために、画像データの絶対値を積算する。
AF回路11は、積算回路10による積算値を用いて焦点評価値を得る。図2は、撮影レンズ1内の不図示のフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。図2において、横軸はフォーカスレンズの位置であり、縦軸は焦点評価値である。焦点評価値を最大にするレンズ位置D1は、主要被写体に対するフォーカスレンズの合焦位置である。
焦点評価値の演算は、たとえば、フォーカスレンズを∞(無限遠)側から至近側へ向けて移動させながら行う。AF回路11が繰り返し焦点評価値を算出する場合の算出レートは、撮像素子2による撮像時間、フィルタ処理および積算値演算に要する時間によって決定される。したがって、図2において黒丸で示すように、焦点評価値は算出レートごとの離散データとしてプロットされる。AF回路11は、焦点評価値カーブの最大点を含むP1〜P3の3点について、いわゆる3点内挿演算を行って焦点評価値カーブの極大点に対応するレンズ位置D1を算出する。レンズ位置D1は、最大点P2と点P3とを通る傾きαの直線と、点P1を通る傾き−αの直線との交点に対応する。このレンズ位置D1は、撮像素子2によって撮像される被写体像のエッジのボケをなくし、画像のコントラストを最大にする位置である。
本実施形態では、以上の焦点検出処理において焦点評価値レベルが低い場合に再度焦点評価値を算出し(リトライ)、2つの焦点評価値に基づいて合焦位置を得る。
(AF処理)
AF電子カメラのCPU12で行われるAF処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3による処理は、たとえば、不図示のレリーズスイッチから半押し操作信号がCPU12に入力されると開始される。ステップS1において、CPU12は、処理に必要なフラグ類を初期化してステップS2へ進む。
ステップS2において、CPU12は、第1サーチ処理を実行してステップS3へ進む。第1サーチ処理の詳細については後述する。ステップS3において、CPU12は、第1サーチ処理で得られた焦点評価値履歴を用いて合焦位置を計算する。合焦位置の計算は、図2のように最大値およびその両隣りの3点について、3点内挿演算を行って焦点評価値履歴カーブの極大値に対応するレンズ位置を算出する。第1サーチ処理による焦点評価値履歴から算出される極大値をMax1とし、極大値Max1に対応するレンズ位置をPos1とする。CPU12は、レンズ位置Pos1を算出すると図3のステップS4へ進む。
ステップS4において、CPU12は、低輝度サーチリトライ判定処理を行ってステップS5へ進む。低輝度サーチリトライ判定処理の詳細については後述する。ステップS5において、CPU12は、リトライ必要か否かを判定する。CPU12は、低輝度サーチリトライ判定処理でリトライフラグをセットした場合にステップS5を肯定判定してステップS7へ進み、リトライフラグをセットしていない場合にはステップS5を否定判定し、ステップS6へ進む。
ステップS7において、CPU12は、第2サーチ処理を実行してステップS8へ進む。第2サーチ処理の詳細については後述する。ステップS8において、CPU12は、第2サーチ処理で得られた焦点評価値履歴を用いて合焦位置を計算する。合焦位置の計算は3点内挿演算による。第2サーチ処理による焦点評価値履歴から算出される極大値をMax2とし、極大値Max2に対応するレンズ位置をPos2とする。CPU12は、レンズ位置Pos2を算出するとステップS9へ進む。
ステップS9において、CPU12は合焦判定2を行う。合焦判定2では、以下の3条件を全て満たす場合に合焦と判定し、1つでも満足しない条件が存在する場合には非合焦と判定する。
条件1.第1サーチ処理による焦点評価値履歴カーブの極大値Max1が第1の判定閾値以上である。
条件2.第2サーチ処理による焦点評価値履歴カーブの極大値Max2が第2の判定閾値以上である。ただし、第1判定閾値≧第2判定閾値である。
条件3.レンズ位置Pos1とレンズ位置Pos2との差が焦点深度以下である。
CPU12は、合焦と判定した場合に目標レンズ位置をレンズ位置Pos1およびレンズ位置Pos2の中間点にセットし、非合焦と判定した場合には目標レンズ位置を所定のレンズ位置(たとえば、撮影距離1m〜3mのいずれか)にセットしてステップS10へ進む。
ステップS10において、CPU12は、モータ13にレンズ駆動信号を出力し、フォーカスレンズを目標レンズ位置へ移動させ、図3による処理を終了する。
ステップS5を否定判定して進むステップS6において、CPU12は合焦判定1を行う。合焦判定1では、ステップS3で算出した焦点評価値履歴の極大値Max1、レンズ位置Pos1について判定する。CPU12は、極大値Max1が第1の判定閾値以上である場合に合焦と判定し、目標レンズ位置をレンズ位置Pos1にセットする。一方、CPU12は、極大値Max1が第1の判定閾値未満である場合に非合焦と判定し、目標レンズ位置を所定のレンズ位置(たとえば、撮影距離1m〜3mのいずれか)にセットする。CPU12は、合焦判定1を行うとステップS10へ進む。
(第1サーチ処理)
第1サーチ処理の詳細について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4のステップS101において、CPU12は、サーチ位置を設定してステップS102へ進む。本実施形態では、サーチ開始位置を無限遠位置に、サーチ終了位置を至近側の位置に、それぞれ設定する。なお、サーチ開始位置を至近側に、サーチ終了位置を無限遠側に設定してもよい。ステップS102において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力し、フォーカスレンズ(不図示)をサーチ開始位置へ移動させてステップS103へ進む。図5は、AF処理の経過時間(横軸)およびフォーカスレンズ位置(縦軸)の関係を示す図である。図5において、タイミングt1からモータ13が駆動開始され、タイミングt2においてフォーカスレンズがサーチ開始位置(ここでは無限遠端)に到達する。
ステップS103において、CPU12は、レンズ移動速度を設定してステップS104へ進む。サーチ開始位置からサーチ終了位置までのフォーカスレンズの移動時間は、この移動速度によって決定される。レンズ移動速度を遅くすると図2におけるプロット数が多くなり、レンズ移動速度を速くするとプロット数が少なくなる。レンズ移動速度は、焦点評価値カーブの「山」を構成するプロット数が少なくとも3点以上になるように設定するのが好ましい。
ステップS104において、CPU12は、積算回路10による積算値(焦点評価値)を取得し、フォーカスレンズの位置を示す情報に関連づけて履歴データとしてAF回路11内にそれぞれ記憶し、ステップS105へ進む。フォーカスレンズの位置は、たとえば、フォーカス制御機構14からレンズ位置を示す情報を入力して取得する。
ステップS105において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力してステップS106へ進む。これにより、フォーカスレンズが上記レンズ移動速度で駆動される。ステップS106において、CPU12は、フォーカスレンズの位置がサーチ終了端か否かを判定する。CPU12は、フォーカスレンズ位置がサーチ終了端の場合にステップS106を肯定判定して図4による処理を終了し、図3のステップS3へ進む。一方、フォーカスレンズ位置がサーチ終了端に到達していない場合には、ステップS106を否定判定してステップS104へ戻る。
以上のステップS104〜ステップS106の処理により、フォーカスレンズの位置がサーチ開始端からサーチ終了端まで移動する間(図5のタイミングt3〜タイミングt4)に、焦点評価値カーブを表す複数の焦点評価値が得られる。ここでは、焦点評価値カーブを構成する複数の焦点評価値を、焦点評価値履歴と呼ぶ。CPU12はさらに、第1サーチ処理中に、フォーカスエリアに含まれる画素に対応する画像データであって、バンドパスフィルタ9によってフィルタリングされたデータの最大値AFFMax1、フォーカスエリアに含まれる画素に対応する画像データそのものの最大値AFDMax1、およびフォーカスエリアに含まれる画素に対応する画像データの中で、飽和レベル以上のデータ数(画素数)のカウント値(飽和画素数AFSaNum1)をAF回路11内にそれぞれ記憶する。飽和画素は、たとえば、信号レベルが240以上になる画像データを出力する画素である。信号レベル240は、A/D変換器3が8ビット出力(フルスケール256)の場合の判定閾値の例である。信号レベルが240以上の場合は、当該画素を構成するフォトダーオードが飽和しているとみなす。
(低輝度サーチリトライ判定処理)
低輝度サーチリトライ判定処理の詳細について、図6のフローチャートを参照して説明する。図6のステップS201において、CPU12は、被写体が低輝度か否かを判定する。CPU12は、被写体輝度が所定値(たとえばBV1)以下の場合にステップS201を肯定判定してステップS202へ進み、被写体輝度が所定値を超えている場合にはステップS201を否定判定してステップS206へ進む。ステップS206へ進む場合は、被写体輝度が高いため、第1サーチ処理の信頼度が十分高いとみなせる。被写体輝度は、撮像素子2による撮像信号をフィルタリングしないで積算した値から得てもよいし、不図示の測光センサの検出値から得てもよい。
ステップS202において、CPU12は、第1サーチ処理で得た焦点評価値が所定範囲内か否かを判定する。CPU12は、焦点評価値が所定範囲に含まれる場合にステップS202を肯定判定してステップS203へ進み、焦点評価値が所定範囲の外にある場合にはステップS202を否定判定し、ステップS206へ進む。所定範囲は、たとえば、合焦判定に必要な値と、この値より大きな値との間とする。ステップS206へ進む場合は、リトライしても合焦判定に必要な焦点評価値が得られる可能性が低いとみなせる。
ステップS203において、CPU12は、飽和画素が有るか否かを判定する。CPU12は、第1サーチ処理で飽和画素が検出されている場合にステップS203を肯定判定してステップS206へ進み、飽和画素が検出されていない場合にはステップS203を否定判定し、ステップS204へ進む。ステップS206へ進む場合は点光源を含む夜景撮影の可能性が高く、焦点評価値の最大点がノイズによるものでなく点光源によるものと考えられるため、第1サーチ処理の信頼度があるとみなせる。
ステップS204において、CPU12は、フィルタ最大値が所定値以下か否かを判定する。CPU12は、第1サーチ処理で得たフィルタリングデータの最大値AFFMax1が所定値以下の場合にステップS204を肯定判定してステップS205へ進み、フィルタリングデータの最大値AFFMax1が所定値を超えている場合にはステップS204を否定判定し、ステップS206へ進む。ステップS206へ進む場合は、焦点検出処理に必要なコントラスト情報が得られるため、第1サーチ処理の信頼度があるとみなせる。
ステップS205において、CPU12は、リトライフラグをセットして図6による処理を終了し、図3のステップS5へ進む。ステップS206において、CPU12は、リトライフラグをリセットして図6による処理を終了し、図3のステップS5へ進む。
(第2サーチ処理)
第2サーチ処理の詳細について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7のステップS301において、CPU12は、サーチ位置を設定してステップS302へ進む。第2サーチ処理時のサーチ範囲(サーチ開始位置からサーチ終了位置までのレンズ移動範囲)は、第1サーチ処理時のサーチ範囲より狭く、かつ、ステップS3で算出したレンズ位置Pos1を含むようにする。本実施形態では、第2サーチにおけるサーチ開始位置を無限遠位置に、第2サーチにおけるサーチ終了位置を第1サーチ処理時の終了位置より無限遠側の位置に設定する。
ステップS302において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力し、フォーカスレンズ(不図示)をサーチ開始位置へ移動させてステップS303へ進む。図5において、タイミングt5からモータ13が駆動開始され、タイミングt6においてフォーカスレンズがサーチ開始位置に到達する。
ステップS303において、CPU12は、レンズ移動速度を設定してステップS304へ進む。第2サーチにおけるレンズ移動速度は、焦点評価値カーブの「山」(図2)を構成するプロット数が少なくとも5点以上になるように設定するのが好ましい。レンズ移動速度を第1サーチの場合より遅くすると、第1サーチにおけるプロット数より多くのプロット数が得られる。
ステップS304において、CPU12は、積算回路10による積算値(焦点評価値)を取得し、フォーカスレンズの位置を示す情報に関連づけて履歴データとしてAF回路11内にそれぞれ記憶し、ステップS305へ進む。フォーカスレンズの位置は、たとえば、フォーカス制御機構14からレンズ位置を示す情報を入力して取得する。
ステップS305において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力してステップS306へ進む。これにより、フォーカスレンズが上記レンズ移動速度で駆動される。ステップS306において、CPU12は、フォーカスレンズの位置がサーチ終了端か否かを判定する。CPU12は、フォーカスレンズ位置がサーチ終了端の場合にステップS306を肯定判定して図7による処理を終了し、図3のステップS8へ進む。フォーカスレンズ位置がサーチ終了端に到達していない場合には、ステップS306を否定判定してステップS304へ戻る。
以上のステップS304〜ステップS306の処理により、フォーカスレンズの位置がサーチ開始端からサーチ終了端まで移動する間(図5のタイミングt7〜タイミングt8)に、焦点評価値カーブを表す複数の焦点評価値が得られる。
図5のタイミングt9からモータ13が駆動開始され、フォーカスレンズが目標レンズ位置に到達する(タイミングt10)。この目標レンズ位置(合焦レンズ位置D1に対応)へのレンズ駆動は、図3のステップS10に対応する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)山登り方式のAF処理を行う電子カメラは、少なくとも被写体輝度が所定値(たとえばBV1)以下の場合に、フォーカスレンズを移動させながら焦点評価値履歴を得るサーチ処理を2回行うようにした。一般に、信号値が小さく当該信号に含まれるノイズの影響を受けやすい状況であっても、複数回処理を繰り返すことによって当該信号から正しい情報が求められる。本実施形態においては、低輝度下で焦点評価値が小さく、焦点評価値に含まれるノイズの影響を受けやすい状況であっても、複数回処理を繰り返すことによって正しい情報(合焦レンズ位置)を得やすくしたから、従来技術より判定閾値を低く設定し、従来より低輝度下において合焦レンズ位置を求めることができる。
(2)第1のサーチ処理および第2のサーチ処理によるそれぞれの焦点評価値履歴から得られるレンズ位置Pos1とレンズ位置Pos2との差が焦点深度以下の場合に合焦判定し、両者の差が焦点深度を超える場合は非合焦判定するので、従来技術より判定閾値を低く設定することに起因する偽合焦のおそれを低減できる。
(3)上記(2)に加えて、レンズ位置Pos1とレンズ位置Pos2との中間点を合焦レンズ位置としたので、複数回の処理によるバラツキの影響を軽減できる。
(4)リトライしても合焦判定に必要な焦点評価値が得られる可能性が低いとみなせる場合(ステップS202を否定判定)は第2のサーチ処理を行わないので、無駄な処理を省略してAF処理を早く終了させることができる。
(5)第1サーチ処理の信頼度があるとみなせる場合(第1サーチ処理で飽和画素が検出されている、またはフィルタリングデータの最大値AFFMax1が所定値を超える)は第2のサーチ処理を行わないので、無駄な処理を省略してAF処理を早く終了させることができる。
(6)第2サーチ処理時のサーチ範囲を第1サーチ処理時のサーチ範囲より狭く、レンズ位置Pos1を含むようにしたので、2回のサーチ処理を同じ範囲について行う場合に比べてAF処理を早く終了させることができる。
上記実施形態では、第1サーチ処理と第2サーチ処理とにおいてバンドパスフィルタ9によるフィルタリングの帯域を変化させない例を説明したが、第1サーチ処理と第2サーチ処理とでフィルタ係数を異ならせるように構成してもよい。たとえば、第1サーチ処理におけるフィルタの通過帯域に比べて、第2サーチ処理におけるフィルタの通過帯域を低周波数側にずらすようにする。
低輝度サーチリトライ判定処理のうち、ステップS202、ステップS203およびステップS204のうち少なくとも1つを省略してもよい。
上述したCPU12は、一旦メモリ4に格納された画像データを用いてフィルタ処理および積算処理を行うようにしたが、A/D変換器3から出力されるデータを逐次入力してフィルタ処理および積算処理をリアルタイムに行うようにしてもよい。
電子カメラに限らず、銀塩カメラの焦点検出装置に本発明を適用してもよい。
本発明の一実施の形態によるAF電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 フォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。 CPUで行われるAF処理の流れを説明するフローチャートである。 第1サーチ処理の詳細を説明するフローチャートである。 AF処理の経過時間およびフォーカスレンズ位置の関係を示す図である。 低輝度サーチリトライ判定処理の詳細を説明するフローチャートである。 第2サーチ処理の詳細を説明するフローチャートである。
符号の説明
1…レンズユニット
2…撮像素子
3…A/D変換器
4…メモリ
5…画像処理回路
7…AE/AWB回路
8…コントロール回路
9…バンドパスフィルタ
10…積算回路
11…AF回路
12…CPU
13…モータ
14…フォーカス制御機構

Claims (5)

  1. 撮影レンズを通して被写体像を撮像し、撮像信号を出力する撮像素子と、
    被写体輝度を検出する輝度検出手段と、
    フォーカスレンズを移動させるためのレンズ駆動信号を生成するレンズ駆動信号生成手段と、
    前記フォーカスレンズの所定の位置ごとに前記撮像信号の積算値を演算する評価値演算手段と、
    前記評価値演算手段による積算値に基づいて合焦レンズ位置を演算するレンズ位置演算手段と、
    前記輝度検出手段で検出された被写体輝度が所定輝度より低い場合、前記フォーカスレンズを再度移動させながら前記撮像信号の積算値を再度演算させるように、前記レンズ駆動信号生成手段および評価値演算手段をそれぞれ制御する制御手段とを備えることを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  2. 請求項1に記載のオートフォーカスカメラにおいて、
    前記制御手段は、前記被写体輝度が所定輝度より低い場合であって、かつ、(1)前記評価値演算手段で演算された積算値が所定範囲に含まれる、(2)前記撮像信号が飽和している、(3)フィルタリング後の前記撮像信号の最大値が所定値以下である、のうち少なくとも1つが成立する場合に、前記レンズ駆動信号生成手段および前記評価値演算手段をそれぞれ制御して、積算値を再度演算させることを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  3. 請求項1または2に記載のオートフォーカスカメラにおいて、
    前記レンズ位置演算手段は、先に演算された前記撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置と、再度演算された前記撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置との差が焦点深度以内の場合に合焦レンズ位置を演算することを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  4. 請求項3に記載のオートフォーカスカメラにおいて、
    前記レンズ位置演算手段は、先に演算された前記撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置と、再度演算された前記撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置との中間点を合焦レンズ位置とすることを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のオートフォーカスカメラにおいて、
    前記制御手段は、前記フォーカスレンズを再度移動させる範囲について、先に移動させた範囲より狭く、かつ先に演算された前記撮像信号の積算値に基づく合焦レンズ位置を含めるように前記レンズ駆動信号生成手段を制御することを特徴とするオートフォーカスカメラ。
JP2005150892A 2005-05-24 2005-05-24 オートフォーカスカメラ Pending JP2006330160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150892A JP2006330160A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 オートフォーカスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150892A JP2006330160A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 オートフォーカスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330160A true JP2006330160A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37551933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150892A Pending JP2006330160A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 オートフォーカスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006330160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141457A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 焦点調整装置及び方法
JP2012244510A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nikon Corp センサ装置並びにこれを用いた焦点検出装置、ae用検出装置及びカメラ
JP2020008886A (ja) * 2016-03-18 2020-01-16 富士フイルム株式会社 合焦位置検出装置及び合焦位置検出方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219278A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH01222210A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd オートフォーカス方法
JPH02240614A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Canon Inc 能動型の測距装置を有するカメラ
JP2001350170A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2002207158A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Canon Inc 撮像センサの蓄積時間制御方法およびその蓄積時間制御装置
JP2004361484A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2005091456A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219278A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH01222210A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd オートフォーカス方法
JPH02240614A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Canon Inc 能動型の測距装置を有するカメラ
JP2001350170A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2002207158A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Canon Inc 撮像センサの蓄積時間制御方法およびその蓄積時間制御装置
JP2004361484A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2005091456A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141457A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 焦点調整装置及び方法
JP2012244510A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nikon Corp センサ装置並びにこれを用いた焦点検出装置、ae用検出装置及びカメラ
JP2020008886A (ja) * 2016-03-18 2020-01-16 富士フイルム株式会社 合焦位置検出装置及び合焦位置検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10162248B2 (en) Automatic focusing apparatus and control method therefor
JP6062656B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4647885B2 (ja) カメラ
US8213784B2 (en) Focus adjusting apparatus and focus adjusting method
JP6116277B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4265233B2 (ja) カメラ
JP2004361484A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2003307669A (ja) カメラ
JP2004325517A (ja) 撮像装置
JP2007286474A (ja) 焦点検出装置および撮影装置
JP2007133301A (ja) オートフォーカスカメラ
US20160080636A1 (en) Focusing control device and controlling method of the same
JP4692273B2 (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2009098167A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008185823A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP4902946B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2006330160A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2005189634A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2007256463A (ja) オートフォーカス装置およびカメラ
JP2006330394A (ja) オートフォーカス装置
JP5320937B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4595390B2 (ja) カメラ
JP2006285094A (ja) オートフォーカスカメラおよびオートフォーカス装置
JP5597942B2 (ja) 電子カメラ
JP4967930B2 (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329