JP4647885B2 - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4647885B2 JP4647885B2 JP2003038424A JP2003038424A JP4647885B2 JP 4647885 B2 JP4647885 B2 JP 4647885B2 JP 2003038424 A JP2003038424 A JP 2003038424A JP 2003038424 A JP2003038424 A JP 2003038424A JP 4647885 B2 JP4647885 B2 JP 4647885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- lens
- imaging signal
- change amount
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/958—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
- H04N23/959—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オートフォーカスカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
低域遮断周波数が異なる2つのハイパスフィルタに撮像素子から出力される撮像信号をそれぞれ入力し、各ハイパスフィルタからそれぞれ出力される信号に基づいて焦点検出を行うカメラが知られている(特許文献1参照)。特許文献1のカメラは、各ハイパスフィルタから出力される信号をそれぞれ積算し、各積算値の比(相対比)が所定値以上の場合に合焦状態を判定する。
【0003】
【特許文献1】
特公平7−112254号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1のカメラは、フォーカスレンズ位置の可動範囲、すなわち、至近端〜∞(無限遠)端の中に焦点評価値の極大値が存在することを想定しているので、上記至近端およびその近傍に位置する被写体に対して合焦状態を判定することが困難である。
【0005】
本発明は、主要被写体に対する合焦状態を正しく判定するようにしたオートフォーカスカメラを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によるカメラは、撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子のフォーカスエリアに対応する画素による撮像信号から第1の周波数以下の周波数成分を除去する第1のフィルタ手段と、撮像信号から第1の周波数より高い第2の周波数以下の周波数成分を除去する第2のフィルタ手段と、フォーカスレンズを無限端から至近端まで移動させるためのレンズ駆動信号を生成するレンズ駆動信号生成手段と、第1のフィルタ手段により周波数成分が除去された後の第1の撮像信号の積算値、および第2のフィルタ手段により周波数成分が除去された後の第2の撮像信号の積算値を、それぞれフォーカスレンズの位置に関連づけて求める評価値演算手段と、評価値演算手段によって演算された第1の撮像信号の積算値に基づいて、合焦レンズ位置を演算するレンズ位置演算手段と、第1の撮像信号の積算値の最大値に対応するフォーカスレンズの第1位置が至近端である場合に、第1位置と該第1位置から無限端側へ所定間隔離れた第2位置との間における第1の撮像信号の積算値の第1変化量と、第1位置と第2位置との間における第2の撮像信号の積算値の第2変化量とを算出し、第1変化量があらかじめ定められている第1の判定閾値より大きいとき、第1変化量と第2変化量との比に基づいて、レンズ位置演算手段によって演算された合焦位置の真偽判定を行い、第1変化量が第1の判定閾値よりも小さいとき、第2位置と該第2位置よりも無限端側へ所定間隔離れた第3位置との間における第1の撮像信号の積算値の第3変化量があらかじめ定められている第2の判定閾値より大きい場合に、レンズ位置演算手段で演算された合焦位置を真と判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態によるオートフォーカス(AF)電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。図1において、電子カメラは、レンズユニット1と、撮像素子2と、A/D変換器3と、メモリ4と、画像処理回路5と、コントロール回路8と、CPU12と、モータ13と、フォーカス制御機構14とを有する。
【0008】
レンズユニット1は、不図示のフォーカスレンズを含む。フォーカスレンズは、レンズユニット1を通過した被写体像が撮像素子2の撮像面上に結像するように、焦点位置を調節するレンズである。モータ13がフォーカス制御機構14を駆動することにより、フォーカス制御機構14がフォーカスレンズを光軸方向に進退移動させる。モータ13は、CPU12から出力されるレンズ駆動信号によって駆動される。
【0009】
撮像素子2は、たとえば、二次元CCDイメージセンサなどによって構成される。撮像素子2は、撮像面上の被写体像を撮像し、各画素に対応する撮像信号を出力する。撮像素子2から出力される撮像信号は、各画素に入射される光の強さに応じてその信号レベルが異なる。被写体の輝度が高く、入射される光が画素を構成するフォトダイオードの飽和受光レベルを超えると、当該画素に対応して出力される撮像信号は飽和レベルの信号として出力される。入射光がフォトダイオードの飽和受光レベルより強い場合は、入射光レベルに関係なく撮像信号レベルが飽和レベルとして出力される。なお、撮像素子2は、CCDの代わりにMOSセンサやCIDなどを用いて構成してもよい。コントロール回路8は、撮像素子2に対するタイミング信号を生成して撮像素子2へ送出する。
【0010】
撮像素子2から出力された撮像信号は、A/D変換器3によってディジタル信号に変換された後でメモリ4に格納される。画像処理回路5は、メモリ4に格納された画像データに対して所定の方式(たとえば、JPEG)で圧縮処理を施し、圧縮処理後の画像データを外部記憶回路6に記憶させる。画像処理回路5は、外部記憶回路6に記録されている圧縮データを読み出して伸長する際の伸長処理も行う。外部記憶回路6は、たとえば、メモリカードなどのデータストレージ部材によって構成される。
【0011】
CPU12は、AE/AWB回路7と、バンドパスフィルタ9Aおよび9Bと、積算回路10A、10Bおよび10Cと、AF回路11とを含む。CPU12は、コントロール回路8、メモリ4などと接続され、電子カメラの焦点検出(AF)や測光(AE)、ホワイトバランス調整(AWB)などの各種演算とカメラ動作のシーケンス制御とを行う。CPU12には、不図示の操作部材から各種操作信号が入力される。CPU12は、操作部材から入力される操作信号に応じて、電子カメラの焦点検出制御、露出制御、およびカラーバランス制御を総括的に管理する。
【0012】
AE/AWB回路7は、周知の露出演算やホワイトバランス調整処理を行う。ホワイトバランス調整処理は、メモリ4に格納されている画像データに対して行われる。
【0013】
バンドパスフィルタ9Aおよび9Bは、それぞれメモリ4に格納されている画像処理前の画像データのうち、焦点検出用の領域(フォーカスエリア)に対応する画像データから高周波数成分を抽出するフィルタである。バンドパスフィルタ9A、9Bによるフィルタ処理後の画像データは、フィルタ処理前の画像データに比べて、低周波数成分、とくに直流成分が除去されている。バンドパスフィルタ9Aは第1の低域遮断周波数を有し、バンドパスフィルタ9Bは第1の低域遮断周波数より高い第2の低域遮断周波数を有する。本実施の形態では、バンドパスフィルタ9Aによって低周波数成分が除去された画像データが有する周波数帯域を帯域1と呼び、バンドパスフィルタ9Bによって低周波数成分が除去された画像データが有する周波数帯域を帯域2と呼び、フィルタ処理前の画像データが有する周波数帯域を帯域3と呼ぶ。
【0014】
積算回路10A、10Bおよび10Cは、それぞれフォーカスエリアに含まれる画素に対応する画像データの積算値を演算する。積算回路10Aは、帯域1の画像データを積算する。積算回路10Bは、帯域2の画像データを積算する。積算回路10Cは、帯域3の画像データを積算する。各積算回路は、高周波数成分による差分を積算するために、画像データの絶対値を積算する。積算回路10Cによる積算値は、撮像素子による撮像信号をそのまま積算した値と等価であり、当該積算値には被写体輝度を示す情報が含まれている。したがって、積算回路10Cによる積算値は輝度情報を必要とする演算などに使用される。
【0015】
AF回路11は、積算回路10Aおよび10Bによる積算値を用いて焦点評価値を得る。図2は、撮影レンズ1内の不図示のフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。図2において、横軸はフォーカスレンズの位置であり、縦軸は焦点評価値である。焦点評価値を最大にするレンズ位置D1は、主要被写体に対するフォーカスレンズの合焦位置である。
【0016】
焦点評価値の演算は、たとえば、フォーカスレンズを∞(無限遠)端から至近端に向けて移動させながら行う。AF回路11が繰り返し焦点評価値を算出する場合の算出レートは、撮像素子2による撮像時間、フィルタ処理および積算値演算に要する時間によって決定される。したがって、図2において黒丸で示すように、焦点評価値は算出レートごとの離散データとしてプロットされる。AF回路11は、焦点評価値の最大点を含むP1〜P3の3点について、いわゆる3点内挿演算を行って焦点評価値カーブの極大点に対応するレンズ位置D1を算出する。レンズ位置D1は、最大点P2と点P3とを通る傾きαの直線と、点P1を通る傾き−αの直線との交点に対応する。このレンズ位置D1は、撮像素子2によって撮像される被写体像のエッジのボケをなくし、画像のコントラストを最大にする位置である。
【0017】
本発明は、以上の焦点検出処理において、∞端から至近端までの間で得られた焦点評価値の最大点が合焦位置、すなわち、焦点評価値カーブの極大値に対応するか否かを判定することに特徴を有する。
【0018】
以上のAF電子カメラのCPU12で行われるAF処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3による処理は、たとえば、不図示のレリーズスイッチから半押し操作信号がCPU12に入力されると開始される。ステップ#1において、CPU12は、処理に必要なフラグ類を初期化してステップ#2へ進む。
【0019】
ステップ#2において、CPU12は、サーチ位置を設定してステップ#3へ進む。本実施の形態では、サーチ開始位置を∞端に、サーチ終了位置を至近端に、それぞれ設定する。なお、サーチ開始位置を至近端に、サーチ終了位置を∞端に設定してもよい。ステップ#3において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力し、フォーカスレンズ(不図示)をサーチ開始位置に移動させてステップ#4へ進む。
【0020】
ステップ#4において、CPU12は、レンズ移動速度を設定してステップ#5へ進む。サーチ開始位置からサーチ終了位置までのフォーカスレンズの移動時間は、この移動速度によって決定される。レンズ移動速度を遅くすると、図2におけるプロット数が多くなり、レンズ移動速度を速くすると、プロット数が少なくなる。したがって、レンズ移動速度は、焦点評価値カーブの「山」を構成するプロット数が少なくとも3点以上になるように設定するのが好ましい。
【0021】
ステップ#5において、CPU12は、積算回路10Aおよび10Bによる積算値をそれぞれ取得し、AF回路11内にフォーカスレンズの位置を示す情報に関連づけてそれぞれ記憶し、ステップ#6へ進む。フォーカスレンズの位置は、たとえば、フォーカス制御機構14からレンズ位置を示す情報を入力して取得する。
【0022】
ステップ#6において、CPU12は、モータ13に駆動信号を出力してステップ#7へ進む。これにより、フォーカスレンズが上記レンズ移動速度で駆動開始される。ステップ#7において、CPU12は、フォーカスレンズの位置がサーチ終了端か否かを判定する。CPU12は、フォーカスレンズ位置がサーチ終了端の場合にステップ#7を肯定判定してステップ#10へ進み、フォーカスレンズ位置がサーチ終了端に到達していない場合にステップ#7を否定判定し、ステップ#5へ戻る。
【0023】
以上のステップ#5〜ステップ#7の処理により、フォーカスレンズの位置がサーチ開始端からサーチ終了端まで移動する間に、焦点評価値カーブを表す複数の焦点評価値が得られる。ここでは、焦点評価値カーブを構成する複数の焦点評価値を焦点評価値履歴と呼ぶ。焦点評価値履歴は、少なくとも帯域1の画像データによるものと、帯域2の画像データによるものとの2組を得る。
【0024】
ステップ#8において、CPU12は、帯域1の焦点評価値の最大値(最大評価値)があらかじめ定められている判定閾値以上か否かを判定する。CPU12は、最大評価値が判定閾値以上の場合にステップ#8を肯定判定してステップ#9へ進み、最大評価値が判定閾値未満の場合にステップ#8を否定判定してステップ#16へ進む。ステップ#9へ進む場合は、焦点検出処理に必要なコントラストが被写体像から得られる場合であり、ステップ#16へ進む場合は、焦点検出処理に必要なコントラストが被写体像から得られない場合である。
【0025】
ステップ#9において、CPU12は、3点内挿演算を行って帯域1の焦点評価値履歴カーブの極大点に対応するレンズ位置D1を算出する。具体的には、帯域1の焦点評価値履歴の最大値AFval1[MaxLpos]をサーチし、最大値AFval1[MaxLpos]およびその両隣りの3点を用いて3点内挿演算を行う。図2の例では、点P2が最大値AFval1[MaxLpos]に対応する。なお、最大値AFval1[MaxLpos]に対応するレンズ位置(最大評価位置)が至近端の場合は、最大評価位置をレンズ位置D1とする。CPU12は、レンズ位置D1を算出するとステップ#10へ進む。
【0026】
ステップ#10において、CPU12は、最大評価位置が至近端か否かを判定する。CPU12は、最大評価位置が至近端の場合にステップ#10を肯定判定してステップ#12へ進み、最大評価位置が至近端でない場合にステップ#10を否定判定してステップ#11へ進む。ステップ#11へ進む場合は、極大点判定ができている、すなわち、算出したレンズ位置D1が合焦位置であるとみなす。ステップ#12へ進む場合は、極大点判定ができておらず、算出したレンズ位置D1が合焦位置でないおそれがあるとみなす。
【0027】
ステップ#11において、CPU12は、モータ13にレンズ駆動信号を出力し、フォーカスレンズ(不図示)をサーチ終了位置からレンズ位置D1に移動させ、図3による処理を終了する。
【0028】
ステップ#12において、CPU12は、(帯域2による焦点評価値の変化)および(帯域1による焦点評価値の変化)の比RRを以下のように計算する。CPU12は、帯域1の最大評価値AFval1[MaxLpos]と、1つ隣(∞側)の評価値AFval1[MaxLpos-1]との隣接差分SL1を算出する。CPU12は、帯域2の最大評価値AFval2[MaxLpos]と、1つ隣(∞側)の評価値AFval2[MaxLpos-1]との隣接差分SL2を算出する。CPU12はさらに、隣接差分比RR=SL2/SL1を算出する。CPU12は、比RRを算出するとステップ#13へ進む。なお、隣接差分比RRは、絶対値をとらずに符号つきで算出する。
【0029】
ステップ#13において、CPU12は、隣接差分SL1の大きさ、すなわち、帯域1による焦点評価値の変化(傾き)があらかじめ定められている判定閾値(たとえば、1000)より小さいか否かを判定する。CPU12は、隣接差分の絶対値|SL1|≦1000が成立する場合にステップ#13を肯定判定してステップ#15へ進み、|SL1|≦1000が成立しない場合にステップ#13を否定判定し、ステップ#14へ進む。ステップ#15へ進む場合は、最大評価値AFval1[MaxLpos]が焦点評価値履歴カーブの極大値から所定範囲内に位置する可能性がある場合である。ステップ#14へ進む場合は、さらに次の判定処理を必要とする場合である。
【0030】
ステップ#14において、CPU12は、隣接差分比RRがあらかじめ定められている判定閾値(たとえば、+0.45)以上か否かを判定する。CPU12は、RR≧+0.45が成立する場合にステップ#14を肯定判定してステップ#11へ進み、RR≧+0.45が成立しない場合にステップ#14を否定判定し、ステップ#16へ進む。ステップ#11へ進む場合は、算出したレンズ位置D1を合焦位置とみなせる場合(真判定)である。ステップ#16へ進む場合は、算出したレンズ位置D1を合焦位置とみなせない(偽判定)場合である。
【0031】
ステップ#15において、CPU12は、帯域1の最大評価値AFval1[MaxLpos]の1つ隣(∞側)の評価値AFval1[MaxLpos-1]と、2つ隣(∞側)の評価値(Max-2)Lpos1との隣接差分SL3を算出する。CPU12はさらに、隣接差分SL3の大きさ、すなわち、帯域1による焦点評価値の変化(傾き)があらかじめ定められている判定閾値(たとえば、1500)以上か否かを判定する。CPU12は、隣接差分の絶対値|SL3|≧1500が成立する場合にステップ#15を肯定判定してステップ#11へ進み、|SL3|≧1500が成立しない場合にステップ#15を否定判定し、ステップ#16へ進む。ステップ#11へ進む場合は、算出したレンズ位置D1を合焦位置とみなせる(真判定)場合である。ステップ#16へ進む場合は、算出したレンズ位置D1を合焦位置とみなせない(偽判定)場合である。
【0032】
ステップ#16において、CPU12は、モータ13にレンズ駆動信号を出力し、フォーカスレンズ(不図示)をサーチ終了位置からあらかじめ決められているデフォルト位置に移動させ、図3による処理を終了する。フォーカスレンズをデフォルト位置に移動させるのは、被写体像のコントラストが低くてレンズ位置を算出できない場合、ならびに、算出したレンズ位置を正しい合焦位置(焦点評価値履歴カーブの極大点に対応するレンズ位置)とみなせない場合である。
【0033】
以上説明した実施の形態についてまとめる。
(1)フォーカスエリアに対応する撮像信号を用いて焦点評価値を演算するオートフォーカス電子カメラは、以下のように焦点検出処理を行う。フォーカスレンズを∞端から至近端に移動させながら、撮像信号から第1の遮断周波数以下の低周波数成分を除去した帯域1の撮像信号の積算値と、第1の遮断周波数より高い第2の遮断周波数以下の低周波数成分を除去した帯域2の撮像信号の積算値とを、それぞれ複数のレンズ位置に対応して得る。カメラは、これら積算値を用いて帯域ごとに焦点評価値を得る。カメラはさらに、帯域1による最大評価位置がフォーカスレンズの至近端に対応する(ステップ#10を肯定判定)と、正しい合焦位置か否かを判定する(ステップ#12〜#15)ようにした。これにより、とくに、至近端において合焦しているか否かを正確に検出することができる。
【0034】
上記(1)について詳細に説明する。図4は、フォーカスレンズの至近端に対応する位置(距離)に主要被写体が存在する場合のフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。図4において、∞端から至近端の間に7点(RP1〜RP7)の焦点評価値データがプロットされている。曲線41は帯域1の焦点評価値履歴カーブであり、曲線42は帯域2の焦点評価値履歴カーブであり、曲線43は隣接差分比RRに対応するカーブである。図4の例では、帯域1による最大評価位置(点RP7に対応するレンズ位置)を合焦位置(合焦レンズ位置)とみなしてよい。図5は、至近端に対応する位置よりカメラ側に主要被写体が存在する場合のフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。図5において、曲線51は帯域1の焦点評価値履歴カーブであり、曲線52は帯域2の焦点評価値履歴カーブであり、曲線53は隣接差分比RRに対応するカーブである。図5の例では、帯域1による最大評価位置(点RP7に対応するレンズ位置)は、合焦位置とは異なる。このように、焦点評価値履歴の最大値が必ずしも合焦位置とならないことがある。本発明によるカメラは、図5のような場合に至近端を非合焦位置と判定できる。
【0035】
(2)至近端で合焦しているか否かの判定を2系統の判定処理(ステップ#13および#14と、およびステップ#13および#15)で行うようにした。ステップ#13および#14による処理は、至近端における隣接差分SL1(図4において点RP7およびRP6のレベル差)の大きさが大きく、かつ、至近端における隣接差分比RR(図4において曲線43の値)が判定閾値以上の場合に合焦判定する(ステップ#11へ進む)。隣接差分比RRは、合焦位置でその値が大きくなり、合焦位置から離れるとその値が小さくなる性質を有する。隣接差分比RRはさらに、帯域1および帯域2の双方の焦点評価値が小さい状態ではノイズの影響により正負の符号が変化する性質を有する。一般に、隣接差分SL1が大きい場合は、焦点評価値履歴カーブの「山」を構成する傾斜の途中であることが多く、隣接差分SL1の大きさだけでは合焦位置を判定することは難しい。本発明では、上記性質を有する隣接差分比RRの値を判定処理に含めることにより、図4に示す状態で至近端を合焦位置(真合焦)と正確に判定することが可能になる。
【0036】
(3)ステップ#13および#15による処理は、至近端における隣接差分SL1(図5において点RP7およびRP6のレベル差)の大きさが小さく、かつ、至近端の隣における隣接差分SL3(図5においてRP6およびRP5のレベル差)が判定閾値未満の場合に非合焦判定する(ステップ#16へ進む)。一般に、焦点評価値履歴カーブの極大点から遠ざかると、隣接差分SL1が小さくなる上に、さらに隣の隣接差分SL3も小さくなる。これとは逆に、焦点評価値履歴の極大点の近傍では、隣接差分SL1が小さくなる一方で、さらに隣の隣接差分SL3は大きくなる。本発明では、隣接差分SL1および隣接差分SL3の両値を判定処理に含めることにより、図5に示す状態で至近端を非合焦位置(偽合焦)と判定できる。
【0037】
上述したステップ#13、#14および#15において肯定判定する判定条件は、それぞれ上述した判定閾値に限らず、適宜変更してよい。
【0038】
CPU12は、一旦メモリ4に格納された画像データを用いてフィルタ処理および積算処理を行うようにしたが、A/D変換器3から出力されるデータを逐次入力してフィルタ処理および積算処理を行うようにしてもよい。
【0039】
上述した説明では、帯域1による最大評価位置がフォーカスレンズの至近端に対応する(ステップ#10を肯定判定)場合にステップ#12〜#15の処理を行うようにした。この代わりに、ステップ#10を省略(スキップ)して常にステップ#12へ進むようにしてもよい。
【0040】
ステップ#9において、CPU12が帯域1の焦点評価値履歴カーブの極大点に対応するレンズ位置D1を算出するようにした。この代わりに、帯域2の焦点評価値履歴カーブを用いて、この極大点に対応するレンズ位置を算出してもよい。
【0041】
ステップ#11において、フォーカスレンズの移動とともに、LEDなどで合焦を示す表示を行うようにしてもよい。
【0042】
ステップ#16において、フォーカスレンズの移動とともに、LEDなどで非合焦を示す表示を行うようにしてもよい。
【0043】
電子カメラに限らず、銀塩カメラの焦点検出装置に本発明を適用してもよい。
【0045】
【発明の効果】
本発明によるカメラでは、異なるフィルタを通した撮像信号の積算値をフォーカスレンズの位置ごとにそれぞれ求め、双方の積算値に生じるレンズ位置間の変化に基づいて合焦状態の判定を行うようにしたので、たとえば、主要被写体が至近端よりカメラに近い場合などの偽合焦を判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるオートフォーカス(AF)電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。
【図2】フォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。
【図3】CPUで行われるAF処理の流れを説明するフローチャートである。
【図4】至近端に対応する位置(距離)に主要被写体が存在する場合のフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。
【図5】至近端に対応する位置よりカメラ側に主要被写体が存在する場合のフォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…レンズユニット、 2…撮像素子、
3…A/D変換器、 4…メモリ、
5…画像処理回路、 7…AE/AWB回路、
8…コントロール回路、 9A、9B…バンドパスフィルタ、
10A、10B、10C…積算回路、11…AF回路、
12…CPU、 13…モータ、
14…フォーカス制御機構
Claims (3)
- 撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子のフォーカスエリアに対応する画素による撮像信号から第1の周波数以下の周波数成分を除去する第1のフィルタ手段と、
前記撮像信号から前記第1の周波数より高い第2の周波数以下の周波数成分を除去する第2のフィルタ手段と、
フォーカスレンズを無限端から至近端まで移動させるためのレンズ駆動信号を生成するレンズ駆動信号生成手段と、
前記第1のフィルタ手段により前記周波数成分が除去された後の第1の撮像信号の積算値、および前記第2のフィルタ手段により前記周波数成分が除去された後の第2の撮像信号の積算値を、それぞれ前記フォーカスレンズの位置に関連づけて求める評価値演算手段と、
前記評価値演算手段によって演算された前記第1の撮像信号の積算値に基づいて、合焦レンズ位置を演算するレンズ位置演算手段と、
前記第1の撮像信号の積算値の最大値に対応する前記フォーカスレンズの第1位置が前記至近端である場合に、前記第1位置と該第1位置から前記無限端側へ所定間隔離れた第2位置との間における前記第1の撮像信号の積算値の第1変化量と、前記第1位置と前記第2位置との間における前記第2の撮像信号の積算値の第2変化量とを算出し、
前記第1変化量があらかじめ定められている第1の判定閾値より大きいとき、前記第1変化量と前記第2変化量との比に基づいて、前記レンズ位置演算手段によって演算された合焦位置の真偽判定を行い、
前記第1変化量が前記第1の判定閾値よりも小さいとき、前記第2位置と該第2位置よりも無限端側へ所定間隔離れた第3位置との間における前記第1の撮像信号の積算値の第3変化量があらかじめ定められている第2の判定閾値より大きい場合に、前記レンズ位置演算手段で演算された合焦位置を真と判定する判定手段とを備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項1に記載のカメラにおいて、
前記判定手段は、前記第2変化量を前記第1変化量で除した値を前記比とし、該比があらかじめ定められている第3の判定閾値以上のとき、前記レンズ位置演算手段で演算された合焦位置を真と判定することを特徴とするカメラ。 - 請求項1または2に記載のカメラにおいて、
前記レンズ駆動信号生成手段は、前記判定手段により、前記レンズ位置演算手段で演算された合焦位置が真と判定されなかった場合に、前記フォーカスレンズを所定位置へ移動させるレンズ駆動信号を生成することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038424A JP4647885B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | カメラ |
CNB2004100041686A CN100461833C (zh) | 2003-02-17 | 2004-02-13 | 照相机 |
US10/777,090 US7505075B2 (en) | 2003-02-17 | 2004-02-13 | Autofocus camera capable of calculating a focus match state |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038424A JP4647885B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004246266A JP2004246266A (ja) | 2004-09-02 |
JP4647885B2 true JP4647885B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=33022962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003038424A Expired - Fee Related JP4647885B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | カメラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7505075B2 (ja) |
JP (1) | JP4647885B2 (ja) |
CN (1) | CN100461833C (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133761A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-05-25 | Pentax Corp | 焦点検出方法 |
US7589781B2 (en) * | 2005-01-26 | 2009-09-15 | Omnivision Technologies, Inc. | Automatic focus for image sensors |
GB2430096B (en) * | 2005-09-08 | 2010-06-16 | Hewlett Packard Development Co | Image data processing method and apparatus |
GB2430095B (en) * | 2005-09-08 | 2010-05-19 | Hewlett Packard Development Co | Image data processing method and apparatus |
JP4641494B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
TWI295891B (en) * | 2005-12-19 | 2008-04-11 | Asia Optical Co Inc | Automatic focusing methods and image capture devices utilizing the same |
JP4943769B2 (ja) | 2006-08-15 | 2012-05-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置および合焦位置探索方法 |
JP5285609B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-09-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 長寿命化された研磨物品及び方法 |
US8125560B1 (en) * | 2007-08-13 | 2012-02-28 | Ambarella, Inc. | System for topology based automatic focus |
US8558942B2 (en) * | 2007-10-17 | 2013-10-15 | Nikon Corporation | Focusing measurement device, focusing measurement method, and program |
TW201244456A (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Fan-Zhi Zeng | Method for manufacturing customized ID photo and the system of customized digital interactive ID photo using the method |
JP5325966B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2013-10-23 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
TWI502986B (zh) * | 2011-12-12 | 2015-10-01 | Altek Corp | 產生全景深影像的方法及裝置 |
JP5884579B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | 撮像装置と表示処理方法 |
JP5963547B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP6253245B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
WO2015016085A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮影方法及び装置 |
US9756234B2 (en) * | 2014-07-18 | 2017-09-05 | Intel Corporation | Contrast detection autofocus using multi-filter processing and adaptive step size selection |
JP6463053B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 自動合焦装置、および自動合焦方法 |
CN105430270B (zh) * | 2015-12-10 | 2018-11-13 | 浙江宇视科技有限公司 | 一种自动聚焦的方法和装置 |
CN109660726B (zh) * | 2015-12-23 | 2021-03-05 | 北京奇虎科技有限公司 | 摄像头快速自动聚焦方法及装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940011885B1 (ko) * | 1987-02-18 | 1994-12-27 | 상요덴기 가부시기가이샤 | 영상 신호에 기인해서 초점의 자동 정합을 행하는 오토포커스 회로 |
CA1313466C (en) * | 1988-05-11 | 1993-02-09 | Kenichi Kikuchi | Image sensing apparatus having automatic focusing function of automatically matching focus in response to video signal |
US5416518A (en) * | 1992-08-27 | 1995-05-16 | Sony Electronics, Inc. | Camera auto focus system |
US5614951A (en) * | 1992-11-30 | 1997-03-25 | Goldstar Co., Ltd. | Apparatus and method utilizing a slope for automatically focusing an object in a video camera |
EP0605240B1 (en) * | 1992-12-28 | 2002-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | One-chip integrated circuit for use in a cotrolling focusing means |
JP3373007B2 (ja) | 1993-10-14 | 2003-02-04 | 新日本製鐵株式会社 | ノズル異常検知装置 |
US6654061B2 (en) * | 1995-06-14 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus and method utilized by an image sensing apparatus |
JP3709294B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2005-10-26 | 株式会社リコー | 自動焦点検出装置 |
JP2000147370A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-05-26 | Sony Corp | 撮像装置 |
EP1111444B1 (fr) * | 1999-12-21 | 2005-10-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Appareil photographique comportant un dispositif de focalisation automatique |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038424A patent/JP4647885B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-13 CN CNB2004100041686A patent/CN100461833C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-13 US US10/777,090 patent/US7505075B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040227843A1 (en) | 2004-11-18 |
US7505075B2 (en) | 2009-03-17 |
JP2004246266A (ja) | 2004-09-02 |
CN100461833C (zh) | 2009-02-11 |
CN1523437A (zh) | 2004-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4647885B2 (ja) | カメラ | |
US7382411B2 (en) | Method for focus adjusting and camera | |
JP4265233B2 (ja) | カメラ | |
US8494354B2 (en) | Focus adjusting apparatus and focus adjusting method | |
JP2004325517A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004361484A (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP2007286474A (ja) | 焦点検出装置および撮影装置 | |
JP2006195037A (ja) | カメラ | |
JP2007133301A (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP4692273B2 (ja) | 焦点検出装置およびカメラ | |
US20160080636A1 (en) | Focusing control device and controlling method of the same | |
JP2008185823A (ja) | 焦点検出装置およびカメラ | |
JP4902946B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP2007256463A (ja) | オートフォーカス装置およびカメラ | |
JP2006330160A (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP4967930B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP4595390B2 (ja) | カメラ | |
JP5597942B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3272186B2 (ja) | オートフォーカスビデオカメラ | |
JP5320937B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2006285094A (ja) | オートフォーカスカメラおよびオートフォーカス装置 | |
JPH11331676A (ja) | 自動焦点制御装置 | |
JP2006058421A (ja) | 自動焦点制御方法及び自動焦点制御装置 | |
JP2006138899A (ja) | カメラ | |
JP3389379B2 (ja) | オートフォーカス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4647885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |