JP2010266741A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010266741A
JP2010266741A JP2009118673A JP2009118673A JP2010266741A JP 2010266741 A JP2010266741 A JP 2010266741A JP 2009118673 A JP2009118673 A JP 2009118673A JP 2009118673 A JP2009118673 A JP 2009118673A JP 2010266741 A JP2010266741 A JP 2010266741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
color filter
display device
driving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471028B2 (ja
Inventor
Isao Nojiri
勲 野尻
Yasuo Fujita
康雄 藤田
Hiroyuki Murai
博之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009118673A priority Critical patent/JP5471028B2/ja
Priority to US12/777,541 priority patent/US8314912B2/en
Publication of JP2010266741A publication Critical patent/JP2010266741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471028B2 publication Critical patent/JP5471028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Abstract

【課題】 コンタクトホールを有するゲート駆動回路をアレイ基板上に形成した液晶表示装置において、カラーフィルタ基板の遮光層が溶失することを防ぎ、表示品質の低下を防止した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 ゲート線駆動回路にコンタクトホール部を有し、カラーフィルタ基板に金属材料により形成された遮光層を有する液晶表示装置において、アレイ基板上のコンタクトホール部に対向する領域において、カラーフィルタ基板の遮光層を覆って絶縁膜を形成することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関するもので、特にゲート線駆動回路にアモルファスTFTを採用した液晶表示装置に適用して好適なものである。
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、複数のゲート線と複数のソース線およびゲート線駆動回路が具備されたアレイ基板、アレイ基板と向かい合うカラーフィルタ基板を具備する。カラーフィルタ基板には、ガラス基板上に着色パターン(赤、緑、青色)が設けられている。この着色層の隙間から入射光が漏れると液晶表示装置のコントラストが低下するため、その間に光を遮光する遮光層が形成される。この遮光層は、バックライトの光漏れを防止するため表示領域以外の周辺領域にも具備されている。この遮光層は、例えば樹脂材料や金属材料により構成されている。樹脂の遮光層は、樹脂材料にカーボンブラック等の遮光材料が混入して形成されており、遮光率が比較的低い。従って、十分な遮光性を実現するためには、比較的大きな膜厚が必要となる。これに対して、金属材料の遮光層は、一般に遮光率が高いため、薄膜にて十分に遮光性を発揮することができる。また、樹脂の遮光層は、構造的に振動・衝撃に対して比較的弱いという特性も有している。従って、装置全体の薄型化や信頼性の観点から、液晶表示装置には樹脂の遮光層より、金属材料の遮光層を用いることが望ましい。
また、カラーフィルタ基板にはITO(Indium Tin Oxide)膜から形成される対向電極を有し、このITO膜と遮光層が接しているため、遮光層が金属の場合、遮光層は対向電極と同じ電位が与えられる。対向電極は通常、5V程度が印加される。
非晶質シリコン薄膜トランジスタ(以下「TFT」と称す)を採用したアクティブマトリクス型液晶表示装置において、その表示部である液晶表示パネルを走査するためのゲート線駆動回路(走査線駆動回路)としては、表示信号の1フレーム期間で一巡するシフト動作を行うシフトレジスタを用いることができる。当該シフトレジスタは、液晶表示装置の製造プロセスにおける工程数を少なくするために、同一導電型のTFTのみで構成されることが望ましい。
ゲート線駆動回路のシフトレジスタをTFTで構成した液晶表示装置は、大面積化が容易で且つ生産性が高く、例えばノート型PC、携帯情報端末(PDA)、マルチ・メディア・プレーヤ(PMP)、簡易型カーナビゲーションシステム(PND:Personal Navigation Device)の画面などに採用されている(非特許文献1参照)。
ゲート線駆動回路には異種の金属配線間を接続するために多数のコンタクトホールを有する。すなわちこのコンタクトホールは、異なる層に形成された第1金属薄膜と第2金属薄膜を電気的に接続するためのもので、第1金属薄膜上にコンタクトホールが形成されたものと、第2金属薄膜上にコンタクトホールが形成されたものがあり、両コンタクトホール間を導電性膜によってブリッジ接続する(コンタクトホール部)。
このコンタクトホールにより開口した金属配線間を接続する導電性材料として、一般的にITOのような透明導電性膜が用いられる。
特開平11−281992号公報 Jin Young Choi, Jin Jeon, Jong Heon Han, Seob Shin, Se Chun Oh, Jun Ho Song, Kee Han Uh, and Hyung Guel Kim、「A Compact and Cost-efficient TFT-LCD through the Triple-Gate Pixel Structure」、274頁〜276頁、SID '06 DIGEST
液晶表示パネルの狭額縁化のため、ゲート線駆動回路は、液晶表示パネルの周縁を囲むように形成されるシール領域とその一部を重畳して配置させることが必要となる。一般にシール領域下では、外部から浸透する水分や、不純物等の影響を受けやすい。
また、TFTで構成したゲート線駆動回路の場合、この回路内の信号振幅は、例えばHigh電圧が24V、Low電圧が−6Vと大きく、この電圧がコンタクトホール間をブリッジ接続する導電性膜に印加される。また、上述したように対向電極は通常、5V程度が印加されるるため、Low電圧が印加された前記導電性膜に対して、+10V程度の大電圧が対向電極および遮光層へ印加される。
前記遮光層に金属材料を用いた液晶表示パネルを高温高湿環境下で動作させた場合、上述した水分、不純物等の影響を強く受け、前記導電性膜にLow電圧が印加された時にシール端(液晶側)もしくはシール下に形成されたコンタクトホールと接続された前記導電性膜とカラーフィルタ基板の遮光層間で電気分解が起こり、この導電性膜に対向した遮光層が液晶層へ溶け出して欠損し、光漏れなどの表示品質を落とすという問題が発生する。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、遮光層が溶失することを防ぎ、表示品質の低下を防止することを目的とする。
本発明の第1の局面に係る液晶表示装置は、ゲート線駆動回路が形成されたアレイ基板、
このアレイ基板に対向するカラーフィルタ基板を具備し、前記アレイ基板およびカラーフィルタ基板はシール材によって液晶層を狭持するよう貼り合わされ、前記ゲート線駆動回路にはコンタクトホール部を有し、前記カラーフィルタ基板には金属材料により形成された遮光層を有する液晶表示装置であって、少なくとも前記アレイ基板上の前記コンタクトホール部に対向する領域において、カラーフィルタ基板の前記遮光層を覆って絶縁膜が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第2の局面に係る液晶表示装置は、ゲート線駆動回路が形成されたアレイ基板、このアレイ基板に対向するカラーフィルタ基板を具備し、前記アレイ基板およびカラーフィルタ基板はシール材によって液晶層を狭持するよう貼り合わされ、前記ゲート線駆動回路にはコンタクトホール部を有し、前記カラーフィルタ基板には金属材料により形成された遮光層を有する液晶表示装置であって、前記ゲート線駆動回路が形成された領域は、前記コンタクトホール部が形成された領域と形成されていな領域に分割され、前記シール材の液晶層に接する端部は、前記コンタクトホール部が形成されていない領域に配置されたことを特徴とするものである。
本発明の液晶表示装置の構成を採用することにより、カラーフィルタ基板の遮光層が溶失することを防ぎ、表示品質の低下を防止することができる。
本発明に係る液晶表示装置の平面図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の断面図である。 実施の形態1に係るゲート線駆動回路を構成するシフトレジスタの複数段分の構成図である。 実施の形態1に係るゲート線駆動回路を構成するシフトレジスタの一段分の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係る単位シフトレジスタの動作を示すタイミング図である。 図3における走査線駆動回路の動作を示すタイミング図である。 実施の形態1に係るゲート線駆動回路において、TFTを含む一部の回路領域を拡大して示す平面図である。 図7のコンタクトホール部を含む断面図である。 実施の形態1に係る他の実施の形態を示した液晶表示装置の断面図である。 実施の形態2に係るゲート線駆動回路の一部を示した概略平面図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図において同一または相当する機能を有する要素には同一符号を付してある。
実施の形態1.
図1は、液晶表示装置400の画像表示を行う液晶表示パネル300の平面図であり、図2は図1の破線A−A線に沿って切断した断面図である。図1に示すように、本実施の形態による液晶表示装置400は、2枚の基板間に液晶材料を狭持した液晶表示パネル300と、この液晶表示パネル300に具備されて前記液晶表示パネル300に駆動信号をそれぞれ出力するソース線ドライバIC150と液晶表示パネル300の一方の基板上に形成されたゲート線駆動回路160と、で構成される。
さらに詳しく前記液晶表示パネル300について述べる。この液晶表示パネル300は、図1、図2に示すように第1基板110、その基板上に配設された複数のゲート線(GL1〜GLn)、このゲート線と絶縁するように交差する複数のソース線(SL1〜SLm)、およびそれらの交差部に配置された複数の画素電極PE、この画素電極PEを駆動するTFTなどで構成されるアレイ基板100と、このアレイ基板100と向かい合うカラーフィルタ基板200と、前記アレイ基板100と前記カラーフィルタ基板200との間に狭持された液晶層330および、該液晶層330を保持し、前記アレイ基板100と前記カラーフィルタ基板200とを結合させるシール材350にて構成される。
前記ソース線ドライバIC150の各出力は、前記ソース線(SL1〜SLm)に夫々接続され、各ソース線にソース駆動信号を印加する。同様に前記ゲート線駆動回路160の各出力は、前記ゲート線(GL1〜GLn)に夫々接続され、各ゲート線にゲート駆動信号を印加する。カラーフィルタ基板200のアレイ基板と対向する面上には対向電極CE(250)が形成されており、前記画素電極PEとの間に生成される電界によって液晶層330の光透過率が制御される。また、前記TFTのドレイン電極と共通電極(非図示)間には、補助容量Csが画素毎に配設されている。
図1では、画像を表示する表示領域DAに対応して、マトリクス状に配置された複数画素の中で、第1ゲート線GL1と第1ソース線SL1との交差部に配置された画素電極PE1、TFT(TR1)、対向電極CEおよび補助容量Cs1に関して、特にその接続図を示しているが、他の画素(非図示)についても同様である。
前記液晶表示パネル300は、前記表示領域DA、この表示領域DAを取り囲むように配置された第1周辺領域PA1、この第1周辺領域PAIの外側に隣接した第2周辺領域PA2を含む。
上述したように、前記表示領域DAに対応して、前記アレイ基板100の第1基板110上には、第1〜第nゲート線GL1〜GLnおよび第1〜第mソース線SL1〜SLmが形成される。
また前記複数のTFTのうち、第1TFT(TR1)のゲート電極は前記第1ゲート線GL1と電気的に接続され、前記第1TFT(TR1)のソース電極は前記第1ソース線SL1と電気的に接続され、前記第1TFT(TR1)のドレイン電極は前記複数の画素電極のうち、第1画素電極PE1と第1補助容量Cs1に接続される。
額縁状の前記第1周辺領域PA1の一辺(図1では左辺)には、前記複数のTFTおよび前記表示領域DAの形成工程と同一の工程を通じて同時に生成された前記ゲート線駆動回路160が配置されている。このゲート線駆動回路160の各出力は、前記表示領域DAに形成された前記第1〜第nゲート線GL1〜GLnと電気的に接続される。前記ゲート線駆動回路160から出力されたゲート線駆動信号は、第1〜第nゲート信号(OUT1〜OUTn)を含み、前記第1〜第nゲート信号は、前記第1〜第nゲート線GL1〜GLnに順次印加される。
前記第2周辺領域PA2において、前記第1基板110は、前記第2基板210より長く(図1の例では上方に)延在され、前記ソース線ドライバIC150が実装されている。このソース線ドライバIC150から出力されるソース線駆動信号は第1〜第mソース信号を含み、前記第2周辺領域PA2に形成された複数のソース線引き出し配線を介して前記第1〜第mソース線SL1〜SLmに夫々印加される。
図2に示したように前記表示領域DAに対応して、前記カラーフィルタ基板200の第2基板210上には、赤、緑および青色画素R、G、Bを含むカラーフィルタ層220および前記赤、緑、青のうちの隣接する2つの色画素の間に形成された第1遮光層230が配置される。また、前記ゲート線駆動回路160が配置されている額縁状の前記第1周辺領域PA1の一辺(図1では左辺)に対応して、前記第2基板210上に前記第1遮光層230に隣接して第2遮光層240が配置される。第1遮光層230、第2遮光層240は、例えば、酸化クロムおよびクロムの層がガラス基板210から順に積層されて形成されている。
また、前記第2遮光層240上には、それを覆うようにカラーフィルタ層260を具備する。このカラーフィルタ層260は、赤色のみ、または緑色のみ、または青色のみ、または、赤、緑および青色画素を含むものであり、有機絶縁膜の一種である。図2の例では、赤色画素Rのカラーフィルタ層220をゲート駆動回路160に対応する領域を含めてシール材350方向に延在して形成した例を示している。前記カラーフィルタ層220上、第1遮光層230上およびカラーフィルタ層260上には、上述の図1の対向電極CEに相当する対向電極250を具備する。この対向電極250は、画素電極PEに対する対向電極CEとして液晶層330へ電圧印加を行うものであり、本実施の形態ではITO等の透明導電膜を用いている。
前記カラーフィルタ基板200と前記アレイ基板100は、前記カラーフィルタ層220や対向電極250が形成された面と前記表示領域DAが形成された面が対向配置され、前記2枚の基板を固着する前記シール材350と共に前記液晶層330を狭持している。
このように第2遮光層240と対向電極250間に、カラーフィルタ層260を具備することで、対向電極250が第2遮光層240に対してシールド効果を有する。このため、カラーフィルタ基板の遮光層である金属膜の溶失を防ぐことが可能となる。また、カラーフィルタ層260は表示領域DAで使用しているカラーフィルタ層220をゲート線駆動回路160に対応する領域まで延在して形成した層であり、カラーフィルタ層220と同時に形成可能であり、新たな層を形成する工程を必要とせず、カラーフィルタ基板200のコストアップも発生しない。
次に、前記ゲート線駆動回路160の回路構成および動作について、図3乃至6を用いて詳しく説明する。図3はゲート線駆動回路を構成するのシフトレジスタの複数段分の構成を示す図である。また、図4はゲート線駆動回路を構成するのシフトレジスタの一段分(単位シフトレジスタ)の構成を示す回路図である。図3のシフトレジスタは、縦続接続したn個の単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3,・・・,SRnと、最後段の単位シフトレジスタSRnのさらに後段に設けられたダミーの単位シフトレジスタSRDとから成っている(以下、単位シフトレジスタSR1,SR2・・・SRn,SRDを「単位シフトレジスタSR」と総称する)。単位シフトレジスタSRのそれぞれが図4の回路となる。
また図3に示すクロック発生器31は、互いに逆相の(活性期間が重ならない)2相のクロック信号CLKA,CLKBを複数の単位シフトレジスタSRに供給するものである。ゲート線駆動回路では、これらクロック信号CLKA,CLKBは、液晶表示装置の走査周期に同期したタイミングで順番に活性化するよう制御される。
図3および図4に示すように、各単位シフトレジスタSRは、入力端子IN1、出力端子OUT、クロック端子CK1およびリセット端子RSTを有している。また各単位シフトレジスタSRには、第1電源端子S1を介して低電位側電源電位VSS(=0V)が供給され、第2電源端子S2を介して高電位側電源電位VDDがそれぞれ供給される(図3では非図示)。
図4の如く、単位シフトレジスタSRnの出力段は、出力端子OUTとクロック端子CK1との間に接続するトランジスタQ1と、出力端子OUTと第1電源端子S1との間に接続するトランジスタQ2とにより構成されている。即ち、トランジスタQ1は、クロック端子CK1に入力されるクロック信号CLKAを出力端子OUTに供給するトランジスタ(第1トランジスタ)であり、トランジスタQ2は当該出力端子OUTを放電するトランジスタ(第2トランジスタ)である。以下、トランジスタQ1のゲート(制御電極)が接続するノードを「ノードN1」、トランジスタQ2のゲートが接続するノードを「ノードN2」と定義する。
トランジスタQ1のゲート・ソース間(即ちノードN1と出力端子OUTとの間)には容量素子C1が設けられている。この容量素子C1は、出力端子OUTとノードN1との間を容量結合させ、出力端子OUTのレベル上昇に応じてノードN1を昇圧させる素子(ブートストラップ容量)である。但し、容量素子C1は、トランジスタQ1のゲート・チャネル間容量が充分大きい場合にはそれで置き換えることができるので、そのような場合には省略してもよい。
ノードN1と第2電源端子S2との間には、ゲートが入力端子IN1に接続したトランジスタQ3が接続する。またノードN1と第1電源端子S1との間には、ゲートがリセット端子RSTに接続したトランジスタQ4が接続する。即ちトランジスタQ3は、入力端子IN1に入力される信号に応じてノードN1を充電する充電回路を構成しており、トランジスタQ4はリセット端子RSTに入力される信号に応じてノードN1を放電する放電回路を構成している。また、トランジスタQ2のゲート(ノードN2)もリセット端子RSTに接続されている。
図3の如く、各単位シフトレジスタSRの入力端子IN1には、その前段の単位シフトレジスタSRの出力端子OUTが接続する。但し、第1段目である単位シフトレジスタSR1の入力端子IN1には、所定のスタートパルスSTが入力される。また、各単位シフトレジスタSRのクロック端子CK1には、前後に隣接する単位シフトレジスタSRとは互いに異なる位相のクロック信号が入力されるよう、クロック信号CLKA,CLKBの片方が入力される。
そして各単位シフトレジスタSRのリセット端子RSTには、自己の次段の単位シフトレジスタSRの出力端子OUTが接続される。但し、最後段の単位シフトレジスタSRnの次段に設けられたダミーの単位シフトレジスタSRDのリセット端子RSTには、所定のエンドパルスENが入力される。なおゲート線駆動回路では、スタートパルスSTおよびエンドパルスENは、それぞれ画像信号の各フレーム期間の先頭および末尾に対応するタイミングで入力される。
次に図4に示した各単位シフトレジスタSRnの動作を説明する。基本的に各段の単位シフトレジスタSRnは全て同様に動作するので、ここでは多段のシフトレジスタのうち第k段目の単位シフトレジスタSRkの動作を代表的に説明する。当該単位シフトレジスタSRkのクロック端子CK1にはクロック信号CLKAが入力されているものとする(例えば、図3における単位シフトレジスタSR1,SR3などがこれに該当する)。
ここで、クロック信号CLKA,CLKBのHレベルの電位はVDD(高電位側電源電位)であり、Lレベルの電位はVSS(低電位側電源電位)であるとする。また単位シフトレジスタSRを構成する各トランジスタQxのしきい値電圧をVth(Qx)と表すこととする。
図5は、単位シフトレジスタSRk(図4)の動作を示すタイミング図である。まず単位シフトレジスタSRkの初期状態として、ノードN1がLレベルの状態を仮定する(以下、ノードN1がLレベルの状態を「リセット状態」と称す)。また入力端子IN1(前段の出力信号Gk−1)、リセット端子RST(次段の出力信号Gk+1)、クロック端子CK1(クロック信号CLKA)は何れもLレベルであるとする。このときトランジスタQ1,Q2は共にオフであるので出力端子OUTが高インピーダンス状態(フローティング状態)となっているが、当該初期状態では出力端子OUT(出力信号Gk)もLレベルであるとする。
その状態から時刻t1において、クロック信号CLKAがLレベル、クロック信号CLKBがHレベルに変化すると共に、前段の出力信号Gk−1(第1段目の場合はスタートパルスST)がHレベルになると、単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ3がオンになり、ノードN1は充電されてHレベルになる(以下、ノードN1がHレベルの状態を「セット状態」と称す)。このときノードN1の電位レベル(以下、単に「レベル」と称す)はVDD−Vth(Q3)まで上昇する。応じて、トランジスタQ1がオンになる。
そして時刻t2において、クロック信号CLKBがLレベル、クロック信号CLKAがHレベルに変化するのと共に、前段の出力信号Gk−1がLレベルになる。するとトランジスタQ3がオフになりノードN1がHレベルのままフローティング状態になる。またトランジスタQ1がオンしているので、出力端子OUTのレベルがクロック信号CLKAに追随して上昇する。
クロック端子CK1および出力端子OUTのレベルが上昇すると、容量素子C1およびトランジスタQ1のゲート・チャネル間容量を介する結合により、ノードN1のレベルは図5に示すように昇圧される。このときの昇圧量は、ほぼクロック信号CLKAの振幅(VDD)に相当するので、ノードN1はおよそ2×VDD−Vth(Q3)まで昇圧される。
その結果、出力信号GkがHレベルとなる間も、トランジスタQ1のゲート(ノードN1)・ソース(出力端子OUT)間の電圧は大きく保たれる。つまりトランジスタQ1のオン抵抗は低く保たれるので、出力信号Gkはクロック信号CLKAに追随して高速に立ち上がってHレベルになる。またこのときトランジスタQ1は線形領域(非飽和領域)で動作するので、出力信号Gkのレベルはクロック信号CLKAの振幅と同じVDDまで上昇する。
さらに時刻t3においてクロック信号CLKBがHレベル、クロック信号CLKAがLレベルに変化するときも、トランジスタQ1のオン抵抗は低く保たれ、出力信号Gkはクロック信号CLKAに追随して高速に立ち下がって、Lレベルに戻る。
またこの時刻t3では、次段の出力信号Gk+1がHレベルになるので、単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ2,Q4がオンになる。それにより、出力端子OUTはトランジスタQ2を介して充分に放電され、確実にLレベル(VSS)にされる。またノードN1は、トランジスタQ4により放電されてLレベルになる。即ち、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に戻る。
そして時刻t4で次段の出力信号Gk+1がLレベルに戻った後は、次に前段の出力信号Gk-1が入力されるまで、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持され、出力信号GkはLレベルに保たれる。
以上の動作をまとめると、単位シフトレジスタSRkは、入力端子IN1に信号(スタートパルスSPまたは前段の出力信号Gk-1)が入力されない期間はリセット状態であり、トランジスタQ1がオフを維持するため、出力信号GkはLレベル(VSS)に維持される。そして入力端子IN1に信号が入力されると、単位シフトレジスタSRkはセット状態に切り替わる。セット状態ではトランジスタQ1がオンになるため、クロック端子CK1の信号(クロック信号CLKA)がHレベルになる間、出力信号GkがHレベルになる。そしてその後、リセット端子RSTに信号(次段の出力信号Gk+1またはエンドパルスEN)が入力されると、元のリセット状態に戻る。
このように動作する複数の単位シフトレジスタSRから成る多段のシフトレジスタによれば、第1段目の単位シフトレジスタSR1にスタートパルスSTが入力されると、それを切っ掛けにして(トリガにして)、出力信号Gがクロック信号CLKA,CLKBに同期したタイミングでシフトされながら、図6の如く単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3・・・と順番に伝達される。ゲート線駆動回路では、このように順番に出力される出力信号Gが液晶表示パネルの水平(又は垂直)走査信号として用いられる。
以下、特定の単位シフトレジスタSRが出力信号Gを出力する期間を、その単位シフトレジスタSRの「選択期間」と称する。
なお、ダミーの単位シフトレジスタSRDは、最後段の単位シフトレジスタSRnが出力信号Gnを出力した直後に、その出力信号GDによって単位シフトレジスタSRnをリセット状態にするために設けられている。例えばゲート線駆動回路であれば、最後段の単位シフトレジスタSRnを出力信号Gnの出力直後にリセット状態にしなければ、それに対応するゲート線(走査線)が不要に活性化され、表示の不具合が生じてしまう。
なお、ダミーの単位シフトレジスタSRDは、出力信号GDを出力した後のタイミングで入力されるエンドパルスENによってリセット状態にされる。ゲート線駆動回路のように、信号のシフト動作が繰り返して行われる場合には、エンドパルスENに代えて次のフレーム期間のスタートパルスSTを用いてもよい。
また、図5のように2相クロックを用いた駆動の場合、単位シフトレジスタSRのそれぞれは、自己の次段の出力信号Gによってリセット状態にされるので、次段の単位シフトレジスタSRが少なくとも一度動作した後でなければ、図5および図6に示したような通常動作を行うことができない。従って、通常動作に先立って、ダミーの信号を第1段目から最終段まで伝達させるダミー動作を行わせる必要がある。あるいは、各単位シフトレジスタSRのリセット端子RST(ノードN2)と第2電源端子S2(高電位側電源)との間にリセット用のトランジスタを別途設け、通常動作の前に強制的にノードN2をHレベルにするリセット動作を行ってもよい。但し、その場合はリセット用の信号ラインが別途必要になる。
図7は、アレイ基板100上のゲート線駆動回路160において、TFTQ4を含む一部の回路に該当する領域(図4の破線で囲まれた回路)を拡大して示す平面図であり、図8は、図7において本実施の形態の主要部であるコンタクトホール部217a−217bを含む破線B−B線に沿って切断した断面図を示す。
図8において前記アレイ基板100には、透明な第1基板110上に、金属の導電物質(第1金属薄膜)からなるゲート電極212が形成されていて、その上にシリコン窒化膜(SiNx)やシリコン酸化膜(SiO2)で構成されたゲート絶縁膜213がゲート電極212を覆っている。
前記ゲート電極212上部のゲート絶縁膜上213上には非晶質シリコンで構成されたアクティブ層214が形成されており、その上に不純物がドーピングされた非晶質シリコンで構成されたオーミックコンタクト層215が形成されている。
前記オーミックコンタクト層215上部には金属の導電物質(第2金属薄膜)からなるソース・ドレイン電極216が形成されている。ソース・ドレイン電極216はゲート電極212と共にTFT(Q4)を形成する。図8では示されていないが、ゲート電極212は、ゲート線駆動回路内の各ノードをつなぐゲート配線219と接続されている(図4で図示)。同様に、ソース・ドレイン電極216の一方は、ゲート線駆動回路内の各ノードをつなぐソース・ドレイン配線221と接続されている(図4で図示)。
続いて、ソース・ドレイン電極216上にはシリコン窒化膜やシリコン酸化膜または有機絶縁膜で構成された保護層217が形成されており、保護層217は、ソース・ドレイン配線およびゲート配線を露出するコンタクトホール部217a−217bを有する。
前記保護層217上部には透明導電膜218が形成され、透明導電膜218は、コンタクトホール部217a−217bを介して、他方のソース・ドレイン電極216から延在されたソース・ドレイン配線222とゲート配線223をブリッジ接続する(ITO変換部)。
図4から明らかなように上記ゲート配線223はLow電位であるVSS電位が与えられたVssバス配線であり、コンタクトホール217bで透明導電膜218に接続され、さらにコンタクトホール217aでソース・ドレイン配線222に接続される。このソース・ドレイン配線222は他方のソース・ドレイン電極216となる。
なお、本実施の形態では、カラーフィルタ層260を、ゲート線駆動回路160が配置されている額縁状の前記第1周辺領域PA1の一辺(図1では左辺)に対応してほぼ全面に具備しているが、少なくとも、ゲート線駆動回路160に対向した領域のみ、さらには、ゲート線駆動回路160のLow電圧が印加されるコンタクトホール部(ITO変換部)に対向した領域のみに配置したとしても、対向電極250と第2遮光層240間での電気分解を防ぐ効果があり、第2遮光層240の溶失を抑制することができる。
また、図9に示すように、カラーフィルタ層260を液晶層330に接するシール端近傍のみに配置しても良い。この場合、カラーフィルタ層260に使用する色材に制限はなく、R、G、B各画素と同じ色材を使用することができる。図9では、R画素と同一色材とした。
カラーフィルタ基板の遮光層の溶失は、液晶層330に接するシール端が特に発生するため、このような配置でも十分に第2遮光層240の溶失を防止する効果がある。また、カラーフィルタ層260をシール材350の全領域に配置した場合、カラーフィルタ層260と対向電極(ITO膜)250の密着強度が弱いため、シールが剥離しやすい場合がある。図9にて示した実施の形態では、カラーフィルタ層260を液晶層330に接するシール端のみに配置しているため、密着強度が強い対向電極250と第2遮光層240(金属膜)が接触しており、シール剥離強度を強く保つことが可能となる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係り、図1にて示した液晶表示装置400において、鎖線で示したゲート線駆動回路周辺領域270の一部を概略的に示した平面図である。ここでゲート駆動回路160は、複数の信号配線、TFT、コンタクトホール部(ITO変換部)を含む。ここで、図10に示したようにゲート駆動回路160は、領域域a271、領域b272、領域c273に三分割され、領域a271、領域c273にはTFT、信号配線、Low電位印加コンタクトホール部(ITO変換部)を配置し、領域b272には、TFTをよび信号配線のみを配置し、Low電位印加コンタクトホール部を配置しないよう構成されている。
さらにシール材350は、アレイ基板100またはカラーフィルタ基板200の一方に、スクリーン印刷またはディスペンサーによる描画等によって塗布形成されるが、図10で示したように液晶層330に接するシール端側が上記領域b272内に位置するように塗布される。シール材塗布の位置ばらつき、シール材の粘性ばらつき等により、領域b272の幅は0.5mm〜1mm程度確保する必要がある。
本実施の形態によれば、液晶層330に接するシール端がLow電位が印加されたコンタクトホール部が形成されていない領域b272に配置されるため、カラーフィルタ基板の第2遮光層240とLow電位のコンタクトホール間をブリッジ接続する透明導電性膜218との間の距離を十分にとることができ、電気分解による第2遮光層240の溶失を防ぐ効果がある。
なお、本実施の形態は、IPS駆動方式やFFS駆動方式のようにカラーフィルタ基板200上に画素電極に対向して対向電極(ITO膜)250が形成されていない場合でも同様の効果を有する。
実施の形態3.
図11に示した断面図は、本発明の実施の形態3に係り、前述の実施の形態1と同様に図1の破線A−A線に沿って切断した断面図を示す。本実施の形態では、第2遮光層240上には、対向電極250を具備し、さらに、この対向電極250上の液晶層330に接するシール端に構造物280を有している。シール端(液晶側)に構造物280を有することで、シール端面で起こる電気分解の経路が長くなり抵抗値が高くなる。この結果、電気分解を抑制し、第2遮光層240の溶失を抑制することが可能となる。この構造物280は、本実施の形態では有機樹脂膜等の材料を用いて形成された柱状スペーサ(非図示)と同じ有機材料を使用した。この柱状スペーサはアレイ基板100とカラーフィルタ基板200間のセルギャップを保つ目的で液晶層330内にの所定の位置に適宜配置される。したがって平易に構造物280を形成することができる。
アレイ基板100と前記カラーフィルタ基板200間の液晶層の厚さ(セルギャップ)が5um程度であるため、上記構造物280は横幅が50um以上であれば、十分な効果を有するが、シール材塗布の位置ばらつき、シール材の粘性ばらつき等により、構造物280の幅は0.5mm〜1mm程度が必要となる。
なお、本実施の形態では、図1に示しように構造物280をシール端に沿って駆動回路上の全面に配置する場合を示したが、こうすることで、他の効果を有することも可能となる。
すなわち図8に示すゲート電極212、ゲート配線219、223、ソース・ドレイン電極216、ソース・ドレイン配線221、222は通常、シリコン窒化膜等の絶縁膜で被覆されているが、異物等により絶縁膜に覆われていない領域(膜欠陥)が発生する場合がある。このような状態で高温高湿環境下で連続動作試験を実施した場合、対向電極250との電気分解により、ゲート電極212、ゲート配線219、223、ソース・ドレイン電極216、ソース・ドレイン配線221、222の腐食が、特にシール端で発生する。構造物280をシール端に沿って駆動回路上の全面に配置すると、この腐食に対する抑制効果もある。
また前述の実施の形態2と同様にLow電位が印加されるコンタクトホール部(ITO変換部)に対向する第2遮光層240の溶失に対する対策を行う場合には、構造物280の配置をLow電位が印加されるコンタクトホール部(ITO変換部)に対向する位置のみに形成すれは良い。
また、本実施の形態では、カラーフィルタ基板200に対向電極(ITO膜)250を具備する場合を示したが、本実施の形態3においても、IPS駆動方式やFFS駆動方式のようにカラーフィルタ基板200上に画素電極に対向して対向電極(ITO膜)250が形成されていない場合でも同様の効果を有する。
なお、上記実施の形態1ないし3において、遮光層240を覆う絶縁膜としては、有機材料であるカラーフィルタ色材や有機絶縁膜を採用した例を示したが、本発明は、絶縁膜として特に有機材料である必要は無く、窒化珪素等の無機絶縁膜でも同様の効果を奏する。
さらには、前記実施の形態2においては、ゲート駆動回路160に対向するカラーフィルタ基板200側には特に制約を設けなかったが、実施の形態1や3に記載の内容と組み合わせて、遮光膜を覆うように絶縁膜を設けてもさらに効果があるのは無論である。
さらに上記実施の形態1ないし3において、コンタクトホール部(ITO変換部)は、2つの独立したコンタクトオール217a、217b間を透明導電膜218でブリッジ接続する構造とした例を示したが、2つのコンタクトホールの位置は互いに独立していなくてもよく、他方が一方に含まれた二重構造であったり、一部が重なった形状でもよく、異なる層に形成された第1金属薄膜と第2金属薄膜を透明導電膜で電気的に接続するための構造であれば同様に前述の遮光層の溶失防止効果を奏する。
100 アレイ基板
160 ゲート線駆動回路
200 カラーフィルタ基板
217a、217b コンタクトホール
220、260 カラーフィルタ層
218 透明導電膜
230、240 遮光層
250 対向電極
271 領域a
272 領域b
273 領域c
280 構造物
300 アクティブマトリクス用液晶表示パネル
330 液晶層
350 シール材
CE、CE1 対向電極
DA 表示領域

Claims (9)

  1. ゲート線駆動回路が形成されたアレイ基板、
    このアレイ基板に対向するカラーフィルタ基板を具備し、
    前記アレイ基板およびカラーフィルタ基板はシール材によって液晶層を狭持するよう貼り合わされ、
    前記ゲート線駆動回路にはコンタクトホール部を有し、
    前記カラーフィルタ基板には金属材料により形成された遮光層を有する液晶表示装置であって、
    少なくとも前記アレイ基板上の前記コンタクトホール部に対向する領域において、カラーフィルタ基板の前記遮光層を覆って絶縁膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記絶縁膜が、カラーフィルタ着色層と同一材料であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. カラーフィルタ基板に前記遮光層と接続された対向電極が形成されており、
    前記コンタクトホール部が、少なくとも前記対向電極に印加される電位に対して低電位であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記アレイ基板において、前記絶縁膜が形成される領域が、前記シール材と重なる領域またはシール端近傍に位置する領域であることを特徴とする請求項1また2に記載の液晶表示装置。
  5. ゲート線駆動回路が形成されたアレイ基板、
    このアレイ基板に対向するカラーフィルタ基板を具備し、
    前記アレイ基板およびカラーフィルタ基板はシール材によって液晶層を狭持するよう貼り合わされ、
    前記ゲート線駆動回路にはコンタクトホール部を有し、
    前記カラーフィルタ基板には金属材料により形成された遮光層を有する液晶表示装置であって、
    前記ゲート線駆動回路が形成された領域は、前記コンタクトホール部が形成された領域と形成されていな領域に分割され、
    前記シール材の液晶層に接する端部は、前記コンタクトホール部が形成されていない領域に配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. カラーフィルタ基板に前記遮光層と接続された対向電極が形成されており、
    前記コンタクトホール部が、少なくとも前記対向電極に印加される電位に対して低電位であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記絶縁膜は、液晶層内の所定の位置に配置された柱状スペーサと同一材料であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  8. 前記絶縁膜が有機樹脂膜であることを特徴とする請求項1または7記載の液晶表示装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の液晶表示装置であって、
    前記ゲート線駆動回路を構成するトランジスタは非晶質シリコン薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶表示装置。
JP2009118673A 2009-05-15 2009-05-15 液晶表示装置 Active JP5471028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118673A JP5471028B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 液晶表示装置
US12/777,541 US8314912B2 (en) 2009-05-15 2010-05-11 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118673A JP5471028B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092762A Division JP5630530B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266741A true JP2010266741A (ja) 2010-11-25
JP5471028B2 JP5471028B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43068232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118673A Active JP5471028B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8314912B2 (ja)
JP (1) JP5471028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197157A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三菱電機株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724559B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-27 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN102867475A (zh) 2012-09-13 2013-01-09 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN103278952B (zh) * 2013-05-29 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及具有该显示面板的显示装置
CN104090436B (zh) * 2014-06-26 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的栅极行驱动电路及显示装置
CN104330911B (zh) * 2014-11-14 2017-11-14 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
KR102316561B1 (ko) * 2015-07-31 2021-10-25 엘지디스플레이 주식회사 산화물 트랜지스터를 이용한 쉬프트 레지스터 및 그를 이용한 표시 장치
CN106802508B (zh) * 2015-11-26 2020-04-10 上海仪电显示材料有限公司 彩色滤光基板及其形成方法
CN106054442B (zh) * 2016-08-18 2019-04-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其盒厚测试方法、显示装置
CN109283733A (zh) * 2018-11-09 2019-01-29 昆山龙腾光电有限公司 一种反射式显示面板、显示面板的制作方法及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048663A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11194367A (ja) * 1997-10-13 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2001021877A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネル
JP2004213026A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 上部基板及び該上部基板を有する液晶表示装置
JP2009069776A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112393B2 (ja) * 1995-05-25 2000-11-27 シャープ株式会社 カラー表示装置
TW373098B (en) * 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
JP3410656B2 (ja) 1998-03-31 2003-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001108818A (ja) 1998-07-17 2001-04-20 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器
WO2000004417A1 (fr) 1998-07-17 2000-01-27 Seiko Epson Corporation Substrat de filtre colore, procede de fabrication dudit filtre, afficheur a cristaux liquides, procede de fabrication dudit afficheur et dispositif electronique
JP2000047189A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2000321418A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Toray Ind Inc カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001147314A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Toray Ind Inc カラーフィルタ
JP2002189228A (ja) 2000-09-29 2002-07-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに投射型表示装置
JP4757393B2 (ja) * 2001-03-23 2011-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR20050043221A (ko) * 2003-11-05 2005-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 컬러필터 기판 및 그 제조방법
WO2008084568A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、テレビジョン受信機及び液晶表示パネル用基板
JP2009128678A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 画像表示パネル
JP5130916B2 (ja) 2008-01-08 2013-01-30 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス用走査線駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048663A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11194367A (ja) * 1997-10-13 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2001021877A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネル
JP2004213026A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 上部基板及び該上部基板を有する液晶表示装置
JP2009069776A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197157A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三菱電機株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8314912B2 (en) 2012-11-20
US20100289992A1 (en) 2010-11-18
JP5471028B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11320701B2 (en) Active matrix substrate and a liquid crystal display
JP5471028B2 (ja) 液晶表示装置
JP6235652B2 (ja) 表示装置
JP5518898B2 (ja) 液晶表示装置
JP5362978B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2015170700A1 (ja) 液晶表示装置
JP4049162B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5130916B2 (ja) アクティブマトリクス用走査線駆動回路
JP2009069776A (ja) 画像表示装置
US11402936B2 (en) Touch display device and display panel
JP5731901B2 (ja) 表示装置
KR20110136554A (ko) 표시 패널
JP2009128678A (ja) 画像表示パネル
KR102076841B1 (ko) 보조 공통 배선을 구비한 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판
JP5630530B2 (ja) 液晶表示装置
KR102033099B1 (ko) 액정표시장치
JP5447610B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250