JP2010265836A - 副室式エンジン - Google Patents

副室式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2010265836A
JP2010265836A JP2009118827A JP2009118827A JP2010265836A JP 2010265836 A JP2010265836 A JP 2010265836A JP 2009118827 A JP2009118827 A JP 2009118827A JP 2009118827 A JP2009118827 A JP 2009118827A JP 2010265836 A JP2010265836 A JP 2010265836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
pressure
cooling gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325020B2 (ja
Inventor
Hironori Sato
裕紀 佐藤
Shunsaku Nakai
俊作 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2009118827A priority Critical patent/JP5325020B2/ja
Publication of JP2010265836A publication Critical patent/JP2010265836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325020B2 publication Critical patent/JP5325020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】副室内の温度を低下させることのできる副室式エンジンを提供する。
【解決手段】ピストン2に面する主室10と、主室10に噴孔21を介して連通する副室11とを有する燃焼室1と、副室11に燃料ガスG1を供給する副室燃料ガス通路14と、副室11に形成された混合気を火花点火する点火部12と、を供える副室式エンジン100であって、副室11を冷却するための冷却ガスG2を副室11に供給する冷却ガス供給機構Cを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピストンに面する主室と、その主室に噴孔を介して連通する副室とを有する燃焼室を備え、副室に形成された混合気を火花点火する副室式エンジンに関する。
近年、環境性・経済性から天然ガスを燃料としたコージェネレーションシステムの導入が進められている。その中でも、ガスエンジンを用いたシステムは発電効率が高いことから主流となってきている。ガスエンジンコージェネレーションシステムは、1kWクラスの小型のものから数MWの大型のものまで実用化されており、エンジンのサイズにより異なったエンジン形式・燃焼室形式が採用されている。
1〜2MWクラスの中型コージェネレーションシステムにおいては、高効率を実現できることから、副室式エンジンを採用することが主流となってきている。副室式エンジンでは、主室と呼ばれる通常の燃焼室と、その主室に噴孔を介して連通する副室と呼ばれる燃焼室を備える。そして、吸気行程では、主室の吸気路に設けられる吸気弁を開弁して主室に希薄混合気を導入するとともに、副室に濃い混合気を形成して着火性を確保することにより、従来よりも希薄な混合気の燃焼を行っている。
特許文献1には、ピストンに面する主室と、その主室に噴孔を介して連通する副室とを備える副室式エンジンが記載されている。この副室式エンジンでは、副室に燃料を供給する副室弁と、副室に形成された混合気を火花点火する点火プラグとが副室に設けられている。
特開2007−255313号公報
副室式エンジンでは、副室において比較的濃い混合気を燃焼させるため、副室内の温度が高くなりがちである。そのため、副室に設置された点火プラグの電極も高温になりやすい。
更に、今後、エンジンの高出力化・高効率化を進めるためには、1気筒当たりの出力を増大させる必要がある。そのため、副室内の温度が現状よりも更に高温化し、点火プラグの耐久性が問題になる可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、副室内の温度を低下させることのできる副室式エンジンを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る副室式エンジンの特徴構成は、ピストンに面する主室と、前記主室に噴孔を介して連通する副室とを有する燃焼室と、
前記副室に燃料ガスを供給する副室燃料ガス通路と、
前記副室に形成された混合気を火花点火する点火部と、を供える副室式エンジンであって、
前記副室を冷却するための冷却ガスを前記副室に供給する冷却ガス供給機構を備える点にある。
上記特徴構成によれば、副室内の温度が現状よりも更に高温化するような運転が行われたとしても、冷却ガスを副室に供給することで、副室の温度を効果的に低下させることができる。その結果、高温化による点火プラグの耐久性が問題となることを回避できる。
本発明に係る副室式エンジンの別の特徴構成は、前記冷却ガス供給機構は、
前記冷却ガスを前記副室に供給する冷却ガス供給路と、
前記冷却ガス供給路に設けられ、上流側の圧力が前記副室の圧力よりも設定開弁圧以上高いときに開弁する冷却ガス用逆止弁と、
前記冷却ガス用逆止弁の上流側の前記冷却ガス供給路の圧力を基準圧力に調整する圧力調整手段とを有する点にある。
上記特徴構成によれば、圧縮行程及び膨張行程における燃焼室の圧力は非常に高いので、その間の大部分で冷却ガス用逆止弁の上流側の圧力が燃焼室の圧力よりも設定開弁圧以上高くなることはない。その結果、圧縮行程及び膨張行程の大部分において逆止弁は閉弁されたままとなり、冷却ガスが燃焼室に流入しないようにできる。
本発明に係る副室式エンジンの更に別の特徴構成は、前記基準圧力は、前記主室の排気行程における前記副室の圧力よりも前記設定開弁圧以上高い第1設定圧力である点にある。
上記特徴構成によれば、排気行程において冷却ガス用逆止弁が開弁する。つまり、排気行程において冷却ガスを副室に流入させて、副室を冷却できる。
本発明に係る副室式エンジンの更に別の特徴構成は、前記基準圧力は、前記主室の吸気行程における前記副室の圧力よりも前記設定開弁圧以上高い第2設定圧力である点にある。
上記特徴構成によれば、吸気行程において冷却ガス用逆止弁が開弁する。つまり、吸気行程において冷却ガスを副室に流入させて、副室を冷却できる。
本発明に係る副室式エンジンの更に別の特徴構成は、前記第2設定圧力は、前記主室の排気行程及び吸気行程における前記副室の圧力の最大値よりも前記設定開弁圧だけ高い圧力である点にある。
上記特徴構成によれば、排気行程及び吸気行程の両方において冷却ガスを副室に流入させて、副室を冷却できる。更に、第2設定圧力は、排気行程及び吸気行程における副室の圧力の最大値よりも設定開弁圧だけ高い圧力、即ち、排気行程及び吸気行程の全体にわたって冷却ガス用逆止弁を開弁させるのに最低限必要な圧力である。つまり、冷却ガス用逆止弁の上流側の圧力を副室の圧力よりも必要以上に高くすることなく、排気行程及び吸気行程の両方で副室を冷却できる。
本発明に係る副室式エンジンの更に別の特徴構成は、前記冷却ガスは空気である点にある。
上記特徴構成によれば、冷却ガスは空気であるので、冷却ガスが排気行程において副室に流入し、更に排気路から外部に排出されたとしても無害である。
副室式エンジンの構成を説明する図である。 吸気弁及び排気弁の開閉タイミングを説明する図である。 本実施形態の膨張行程、排気行程、吸気行程及び圧縮行程における燃焼室内の圧力と冷却ガス用逆止弁の上流側の圧力との推移を説明する図である。
以下に図面を参照して本発明に係る副室式エンジンについて説明する。
図1は、副室式エンジンの構成を説明する図である。図1に示すように、副室式エンジン100は、ピストン2に面する主室10及びその主室10に噴孔21を介して連通する副室11を有する燃焼室1と、主室10の吸気路5に設けられる吸気弁4及び排気路7に設けられる排気弁6と、副室11に燃料ガスG1を供給する副室燃料ガス通路14と、副室11に形成された混合気を火花点火する点火部12と、副室燃料ガス通路14に設けられる副室弁30と、を備える。上記副室11の容積は、燃焼室1全体の容積の数%(例えば3%)程度である。
本実施形態の副室式エンジン100は、気体燃料である都市ガス(13A)を燃料ガスG1として利用するものである。上記燃料ガスG1は、副室燃料ガス通路14から副室弁30を通じて副室11に供給される。
副室式エンジン100は、ピストン2と、ピストン2を収容してピストン2の頂面と共に主室10を形成するシリンダ3とを備える。ピストン2がシリンダ3内で往復運動し、それと共に吸気弁4及び排気弁6が開閉動作して、主室10において吸気、圧縮、膨張(燃焼)、排気の各行程が行われる。そして、ピストン2の往復運動が、連結棒15によってクランク軸16の回転運動として出力される。また、ピストン2の頂面の中央部には、いわゆる深皿型の凹部2aが形成されている。
更に、副室式エンジン100は、ターボ過給機23を備える。ターボ過給機23は、排気路7を流通する排ガスの運動エネルギによりタービン23bを回転させ、当該タービン23bと同軸のコンプレッサ23aにより吸気路5を流通する新気Iを過給する。
以上のような構成の副室式エンジン100は、吸気行程において吸気弁4を開弁状態として、吸気路5から主室10に空気と少量の燃料ガスG1との混合気好ましくは希薄混合気である新気Iを吸入し、圧縮及び膨張(燃焼)行程において吸気弁4及び排気弁6を閉弁状態として、この吸入した新気Iを圧縮した後に膨張(燃焼)させ、排気行程において排気弁6を開弁状態として、主室10から排気路7に排ガスを排出するように運転される。
また、吸気行程において吸気弁4が開弁状態となると、燃焼室1と吸気路5とが連通状態となることから、燃焼室1の圧力も上記吸気圧力に略相当するものとなる。本実施形態では、燃焼室1を構成する主室10と副室11とは噴孔21を介して連通しているので、主室10の圧力及び副室11の圧力は互いに等しい。よって、以下の説明で「燃焼室1の圧力」と記載するとき、それは主室10の圧力及び副室11の圧力と同じものを指す。
更に、排気行程において排気弁6が開弁状態となると、燃焼室1と排気路7とが連通状態となることから、燃焼室1の圧力も上記排気圧力に略相当するものとなる。尚、上記吸気圧力及び排気圧力については、吸気路5及び排気路7に発生する脈動により変化する場合があるが、その場合には、その圧力変化の最低圧力を夫々の圧力として取り扱う。
〔副室弁の構成〕
次に、副室弁30の構成について説明する。
シリンダヘッド9に形成された副室11を形成する円柱状の凹部の上方開口部には当該開口部に嵌合する形態で、有底筒状の副室上部金物31が取り付けられている。副室上部金物31には、その内部空間にガスチャンバ32が形成されるように、副室弁30が取り付けられている。燃料ガスG1は、副室燃料ガス通路14からガスチャンバ32に先ず流入する。そして、副室弁30が閉じられている間はガスチャンバ32から副室11への燃料ガスG1の供給は行われず、副室弁30が開かれるとガスチャンバ32に流入していた燃料ガスG1が副室11に供給される。
〔燃料ガス供給圧力調整部の構成〕
次に、燃料ガス供給圧力調整部38の構成について説明する。
本実施形態の副室式エンジン100は、副室燃料ガス通路14の副室弁30の上流側における燃料ガスG1の供給圧力が吸気路5における吸気圧力よりも設定差圧だけ高くなるように燃料ガスG1の供給圧力を制御する燃料ガス供給圧力調整部38を備える。また、副室弁30よりも上流側の副室燃料ガス通路14には、燃料ガスG1の供給圧力を調整する圧力調整弁37が設けられている。そして、燃料ガス供給圧力調整部38は、吸気行程において、吸気路5に設けられた圧力センサ25で計測された吸気圧力(燃焼室1の圧力に相当)と、副室燃料ガス通路14の副室弁30よりも上流側の圧力センサ26で計測された燃料ガスG1の供給圧力との差圧(即ち、「燃料ガスG1の供給圧力−吸気圧力」で導出される圧力)が一定値になるように、燃料ガスG1の供給圧力を調整する圧力調整弁37の作動を制御する。その結果、副室弁30が開弁されていれば、副室弁30の上流側の圧力は下流側の副室11の圧力よりも上記設定差圧だけ高くなり、燃料ガスG1が副室燃料ガス供給通路14を介して副室11に流入する。即ち、燃料ガス供給圧力調整部38は、吸気行程において吸気圧力が変動した場合でも、その吸気圧力の変動に応じて圧力調整弁37により燃料ガス供給圧力を変化させて、副室弁30の上流側の圧力を下流側の副室11の圧力よりも高くしている。
〔副室弁開閉時期調整部及び弁開閉時期調整部の構成〕
次に、副室弁開閉時期調整部40及び弁開閉時期調整部50の構成について説明する。
副室式エンジン100は、上記副室弁30の開閉時期を調整する副室弁開閉時期調整部40を備える。副室弁30は、例えば電磁弁により構成される弁機構であり、副室弁開閉時期調整部40は、電磁弁への通電状態を変えることで開弁状態と閉弁状態との切り換えを行える。この副室弁開閉時期調整部40は、クランク軸16の回転角を検出するクランク角センサ46の検出結果に基づいて、後述するような適切なタイミングで副室弁30の開閉状態を調整する。具体的には、副室弁開閉時期調整部40は、副室弁30を主室10の吸気行程の開始と共に開弁させ且つ吸気行程の下死点よりも早い時期に閉弁させる。
また、副室式エンジン100は、吸気弁4の開閉時期を調整する吸気弁開閉時期調整部51と排気弁6の開閉時期を調整する排気弁開閉時期調整部52とを有する弁開閉時期調整部50を備える。吸気弁開閉時期調整部51及び排気弁開閉時期調整部52のそれぞれは、クランク軸16と連動するカムシャフト等の動弁機構によって実現される。そして、それぞれの動弁機構を用いて、吸気弁4及び排気弁6の開閉時期及びリフト量が調整される。
〔冷却ガス供給機構の構成〕
本実施形態の副室式エンジン100は、副室11を冷却するための冷却ガスを副室11に供給する冷却ガス供給機構Cを備える。本実施形態では、冷却ガスとして空気を用いるが、他のガスを用いてもよい。この冷却ガス供給機構Cは、冷却ガスを副室11に供給する冷却ガス通路74と、冷却ガス通路74に設けられ、上流側の圧力が副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1以上高いときに開弁する冷却ガス用逆止弁60と、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力を基準圧力に調整する冷却ガス供給圧力調整部68とを有する。このうち、冷却ガス通路74は本発明の「冷却ガス供給路」に相当し、冷却ガス供給圧力調整部68は本発明の「圧力調整手段」に相当する。
加えて、冷却ガス通路74には、冷却ガスG2の供給圧力を調整する圧力調整弁67が設けられている。そして、冷却ガス供給圧力調整部68は、冷却ガス通路74に設けられた圧力センサ27で計測された冷却ガス圧力が上記基準圧力になるように圧力調整弁67の作動を制御する。
〔冷却ガス用逆止弁の構成〕
次に、冷却ガス用逆止弁60の構成について説明する。
シリンダヘッド9に形成された副室11の側部には、冷却ガス供給口62が形成されている。この冷却ガス供給口62に連通する空間には、内部に冷却ガス通路74を形成する冷却ガス供給管63が取り付けられている。
冷却ガス供給口62に連通する空間内には、弁体65が設けられている。また、この弁体65は、上記冷却ガス供給管63に形成された弁座部64に当接して冷却ガス供給管63の先端開口部を封鎖する状態(即ち、冷却ガス用逆止弁60の閉弁状態)と、当該弁座部64から下方に離間して冷却ガス供給管63の先端開口部を開放する状態(即ち、冷却ガス用逆止弁60の開弁状態)とを切り換える形態で、上下方向に摺動自在に配置されている。また、冷却ガス供給口62に連通する空間内の弁体65の下方部には、上記弁体65を下方から弁座部64へ向けて付勢する状態で配置されたコイルバネ等からなる付勢部材66が設けられており、その付勢力は後述する設定開弁圧:ΔP1に応じて適切なものに設定されている。
そして、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力が、副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1以上高くなると、冷却ガス用逆止弁60が開弁する。つまり、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力が副室11の圧力と付勢部材66の付勢力との和に打ち勝ち、弁体65が下方に移動して弁座部64から離間すると、冷却ガス供給管63の先端開口部が開放される。その結果、冷却ガス通路74から冷却ガス供給口62を通じて副室11に冷却ガスG2が供給される。
一方で、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力が、副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1未満だけ高い又は副室11の圧力以下になると、冷却ガス用逆止弁60が閉弁する。つまり、副室11の圧力と付勢部材66の付勢力との和が、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力に打ち勝ち、弁体65が上方に移動して弁座部64に当接すると、冷却ガス供給管63の先端開口部が閉鎖される。その結果、冷却ガス通路74から副室11への冷却ガスG2の供給が冷却ガス用逆止弁60で停止される。
〔冷却ガス用逆止弁の動作〕
次に、図2及び図3を参照して、副室式エンジン100の膨張行程、排気行程、吸気行程及び圧縮行程における冷却ガス用逆止弁の動作について説明する。図2は、吸気弁及び排気弁の開閉タイミングを説明する図である。図3は、本実施形態の副室式エンジンの膨張行程、排気行程、吸気行程及び圧縮行程における燃焼室内の圧力と冷却ガス用逆止弁の上流側の圧力との推移を説明する図である。図3において、燃焼室内の圧力は実線で示し、冷却ガス用逆止弁の上流側の圧力は鎖線又は二点鎖線で示す。
先ず、燃焼室内の圧力の推移について説明する。
図2に示すように、本実施形態の副室式エンジン100では、公知のミラーサイクルエンジンと同様に、吸気弁開閉時期調整部51は、吸気弁4を、通常時(図2中で破線で示す)に比べて早い時期に閉弁する。具体的には、吸気行程における吸気弁4の閉弁タイミングは、主室10の下死点よりも早い時期(例えば、90°ATDC)に設定される。副室弁開閉時期調整部40は、クランク軸16の回転角を検出するクランク角センサ46の検出結果を参照して、所定のタイミングで副室弁30を開閉させる。本実施形態では、副室弁30の開閉タイミングが吸気弁4の開閉タイミングと同期するように設定されている。
つまり、吸気行程の開始と共に、ピストン2の下降に伴って、吸気路5から主室1に開弁状態である吸気弁4を通じて新気Iが吸気される。副室弁30も吸気行程の開始と共に開弁する。上述したように、燃料ガス供給圧力調整部38が圧力調整弁37の作動を制御することで、副室燃料ガス通路14の副室弁30の上流側における燃料ガスG1の供給圧力は吸気路5における吸気圧力よりも設定差圧だけ高い。その結果、吸気行程の開始と共に、適切な流量の燃料ガスG1が副室11に供給される。
更に、吸気弁開閉時期調整部51は主室10の吸気行程において吸気弁4を吸気行程の下死点よりも早い時期に閉弁させ、副室弁開閉時期調整部40は主室10の吸気行程において副室弁30を吸気行程の下死点よりも早い時期に閉弁させる。その結果、図3に示すように、ミラーサイクルを採用したことで、吸気弁4と副室弁30とが閉弁した後の吸気行程では、ピストン2が下死点まで移動する間、燃焼室1の圧力は低下する。
図3に示すように、吸気行程の後の圧縮行程及び膨張行程において、燃焼室1の圧力は変動を繰り返す。具体的には、圧縮行程では、ピストン2の上昇により、主室10の容積減少によって、主室10の新気Iが連通路20を介して副室11に流入し、副室11には、連通路20から上方に向かう混合気流が発生し、その混合気流が点火プラグ12の点火領域に到達する。よって、副室11の上記点火プラグ12の点火領域では、その新気Iと燃料ガスG1とが混合されて、火花点火可能範囲内(例えば1程度)の当量比の混合気が形成される。
上記圧縮行程終了時にて、副室11には、当量比が比較的高い混合気が存在するのに対して、主室10には、当量比が比較的低い希薄混合気が存在することになる。副室式エンジン100は、膨張(燃焼)行程において、上死点直前の例えば10°BTDC付近において、点火プラグ12を作動させて、上記副室11に形成された混合気を火花点火して燃焼させ、ピストン2を下降させる。
すると副室11では、燃焼が進み、副室11の燃焼しなかった燃料ガスG1と共に、火炎ジェットFが連通路20を介して主室10に噴出される。一方、主室10においては、連通路20から噴出された火炎ジェットFにより希薄混合気を燃焼させるので、高効率且つ低NOxとなる燃焼が行われる。
そして、このように運転される副室式エンジン100において、副室11と主室10とを連通する連通路20は、副室11から主室10の軸心Xと同じ軸心を有する円筒状に主室10側に延出形成されており、更に、その連通路20は、上記主室10の軸心Xを中心に周方向に等間隔で分散配置され主室10に開口する例えば8つの筒状の噴孔21を有し、火炎ジェットFが夫々の噴孔21から主室10に噴射される。
次に、副室式エンジン100は、排気行程において、排気弁6を開弁状態として、ピストン2の下死点からの上昇に伴って、燃焼室1に存在する排ガスを排気路7に排出する。
以下に、図3を参照して、冷却ガス用逆止弁60の開閉タイミングについて説明する。
冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力は冷却ガス供給圧力調整部68によって一定の基準圧力(第1設定圧力又は第2設定圧力)に調整されている。具体的には、主室10の排気行程において、冷却ガスを副室11に流入させるのであれば、主室10の排気行程における副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1以上高い第1設定圧力(図3において二点鎖線で示す)を、上記基準圧力として設定すればよい。ここで、「主室10の排気行程における副室11の圧力」とは、図3に示すような排気行程における副室11の圧力の最小値のことを意味する。この場合、図3に示すように、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力が、副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1以上高い間は、冷却ガス用逆止弁60は開弁する。そして、冷却ガスが副室11に流入し、副室11の温度が低下する。
このように、上記基準圧力を第1設定圧力に設定して主室10の排気行程において冷却ガスを副室11に流入させたところ、副室11に設けられた点火プラグ12の温度は約480℃となった。尚、冷却ガスを副室11に流入させなかったときの点火プラグ12の温度は約500℃であった。
また、主室10の吸気行程において、冷却ガスを副室11に流入させるのであれば、主室10の吸気行程における副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1以上高い第2設定圧力(図3において鎖線で示す)を、上記基準圧力として設定すればよい。ここで、「主室10の吸気行程における副室11の圧力」とは、図3に示すような吸気行程における副室11の圧力の最大値のことを意味する。この場合、図3に示すように、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力が、副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1以上高い間は、冷却ガス用逆止弁60は開弁する。そして、冷却ガスが副室11に流入するため、副室11の温度を低下させることができる。
更に、本実施形態では、吸気行程における燃焼室1の圧力は、排気行程における燃焼室1の圧力よりも高くなっている。そのため、上記第2設定圧力を基準圧力に設定した場合には、吸気行程だけでなく、排気行程においても、冷却ガス用逆止弁60の上流側の冷却ガス通路74の圧力が、副室11の圧力よりも設定開弁圧:ΔP1以上高くなる。つまり、排気行程及び吸気行程の両方において、冷却ガスが副室11に流入するため、副室11の温度を更に低下させることができる。ここで、第2設定圧力は、排気行程及び吸気行程における副室11の圧力の最大値よりも設定差圧だけ高い圧力、即ち、排気行程及び吸気行程の全体にわたって冷却ガス用逆止弁60を開弁させるのに最低限必要な圧力である。つまり、上記基準圧力を第2設定圧力に設定した場合には、冷却ガス用逆止弁60の上流側の圧力を圧力調整弁67によって必要以上に高くすることなく、排気行程及び吸気行程の両方で副室11を冷却できる。
このように、上記基準圧力を第2設定圧力に設定して主室10の排気行程及び吸気行程において冷却ガスを副室11に流入させたところ、副室11に設けられた点火プラグ12の温度は約450℃となった。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態において、副室11の内部への冷却ガスの流入方向は適宜設定可能である。例えば、副室11の中でも特に点火プラグ12の周囲を冷却したい場合、冷却ガス用逆止弁60から流出する冷却ガスが点火プラグ12に向かうように、シリンダヘッド9における冷却ガス用逆止弁60の設置位置を設計すればよい。
<2>
上記実施形態では、吸気行程における副室11の圧力が排気行程における副室11の圧力よりも高くなるような副室式エンジンを例示したが、逆に、吸気行程における副室11の圧力が排気行程における副室11の圧力よりも低くなるような副室式エンジンであっても、本発明は適用可能である。
<3>
上記実施形態では、副室11に燃料ガスを供給するための弁としての副室弁30が電磁弁である例を説明したが、電磁弁以外の弁を用いてもよい。例えば、吸気弁4及び排気弁6と同様に、クランク軸16と連動するカムシャフト等の動弁機構(副室弁開閉時期調整部40の改変例)によって駆動される機械式の弁などを用いてもよい。或いは、上記副室弁として、弁の上流側の圧力が下流側の圧力よりも設定開弁圧以上高くなると開弁する逆止弁を用いてもよい。
<4>
上記実施形態において、予め冷却しておいた冷却ガスG2を副室11に供給してもよい。
<5>
上記実施形態において、副室弁30の開閉タイミングを吸気弁4の開閉タイミングと非同期にしてもよい。具体的には、副室弁開閉時期調整部40が、副室弁30の開閉タイミングを、吸気弁4の開閉タイミングとは別のタイミングに設定すればよい。
本発明は、ピストンに面する主室と、その主室に噴孔を介して連通する副室とを有する燃焼室を備え、副室に形成された混合気を火花点火する副室式エンジンにおいて利用可能である。
1 燃焼室
2 ピストン
10 主室
11 副室
14 副室燃料ガス通路
12 点火部(点火プラグ)
21 噴孔
60 冷却ガス用逆止弁
68 冷却ガス供給圧力調整部(圧力調整手段)
74 冷却ガス通路(冷却ガス供給路)
100 副室式エンジン
C 冷却ガス供給機構
G1 燃料ガス
G2 冷却ガス

Claims (6)

  1. ピストンに面する主室と、前記主室に噴孔を介して連通する副室とを有する燃焼室と、
    前記副室に燃料ガスを供給する副室燃料ガス通路と、
    前記副室に形成された混合気を火花点火する点火部と、を供える副室式エンジンであって、
    前記副室を冷却するための冷却ガスを前記副室に供給する冷却ガス供給機構を備える副室式エンジン。
  2. 前記冷却ガス供給機構は、
    前記冷却ガスを前記副室に供給する冷却ガス供給路と、
    前記冷却ガス供給路に設けられ、上流側の圧力が前記副室の圧力よりも設定開弁圧以上高いときに開弁する冷却ガス用逆止弁と、
    前記冷却ガス用逆止弁の上流側の前記冷却ガス供給路の圧力を基準圧力に調整する圧力調整手段とを有する請求項1記載の副室式エンジン。
  3. 前記基準圧力は、前記主室の排気行程における前記副室の圧力よりも前記設定開弁圧以上高い第1設定圧力である請求項2記載の副室式エンジン。
  4. 前記基準圧力は、前記主室の吸気行程における前記副室の圧力よりも前記設定開弁圧以上高い第2設定圧力である請求項2記載の副室式エンジン。
  5. 前記第2設定圧力は、前記主室の排気行程及び吸気行程における前記副室の圧力の最大値よりも前記設定開弁圧だけ高い圧力である請求項4記載の副室式エンジン。
  6. 前記冷却ガスは空気である請求項1〜5の何れか一項に記載の副室式エンジン。
JP2009118827A 2009-05-15 2009-05-15 副室式エンジン Expired - Fee Related JP5325020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118827A JP5325020B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 副室式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118827A JP5325020B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 副室式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265836A true JP2010265836A (ja) 2010-11-25
JP5325020B2 JP5325020B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43363015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118827A Expired - Fee Related JP5325020B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 副室式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325020B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066245A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg 内燃機関の予燃室システム
WO2014148177A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱重工業株式会社 ガス内燃機関の副室燃料供給装置
US8910612B2 (en) 2012-02-29 2014-12-16 Hyundai Motor Company Pre-chamber jet igniter and engine including combustion chamber employing the same
JP2015055184A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 東邦瓦斯株式会社 ガスエンジン
WO2015124829A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Wärtsilä Finland Oy Prechamber arrangement
EP2977584A4 (en) * 2013-03-22 2016-10-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd FUEL SUPPLY CONTROL DEVICE FOR PRECOMBUSTION CHAMBER GAS ENGINES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164955A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Osaka Gas Co Ltd 副室式エンジンとその運転方法
JP2006132478A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室掃気装置を備えたパイロット着火式ガスエンジン
JP2007205236A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164955A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Osaka Gas Co Ltd 副室式エンジンとその運転方法
JP2006132478A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室掃気装置を備えたパイロット着火式ガスエンジン
JP2007205236A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8910612B2 (en) 2012-02-29 2014-12-16 Hyundai Motor Company Pre-chamber jet igniter and engine including combustion chamber employing the same
JP2014066245A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg 内燃機関の予燃室システム
US9316144B2 (en) 2012-09-26 2016-04-19 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Pre-chamber system for an internal combustion engine
WO2014148177A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱重工業株式会社 ガス内燃機関の副室燃料供給装置
JP2014181613A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス内燃機関の副室燃料供給装置
US10072560B2 (en) 2013-03-19 2018-09-11 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Precombustion-chamber fuel supply device for gas internal combustion engine
EP2977583B1 (en) * 2013-03-19 2020-08-05 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Gas internal combustion engine with pre-chamber fuel supply device
EP2977584A4 (en) * 2013-03-22 2016-10-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd FUEL SUPPLY CONTROL DEVICE FOR PRECOMBUSTION CHAMBER GAS ENGINES
US9816449B2 (en) 2013-03-22 2017-11-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply controlling device for divided-chamber gas engine
JP2015055184A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 東邦瓦斯株式会社 ガスエンジン
WO2015124829A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Wärtsilä Finland Oy Prechamber arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325020B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698471B2 (ja) エンジン
JP5325020B2 (ja) 副室式エンジン
JP4871141B2 (ja) 副室式エンジン
JP5325019B2 (ja) 副室式エンジン
JP5060353B2 (ja) 副室式エンジン
JP4934106B2 (ja) エンジン
JP5551918B2 (ja) エンジン及びそれに備えられた点火プラグ
JP5939836B2 (ja) 副室式エンジン及びその運転制御方法
JP5192177B2 (ja) 副室式エンジン
JP2002266645A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP5486645B2 (ja) 副室式エンジン
JP5065168B2 (ja) エンジン
JP3930639B2 (ja) 予燃焼室方式ガスエンジン
JP2007255313A (ja) 副室式エンジン
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP2005232988A (ja) 副室式エンジン
JP2002266643A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP3953346B2 (ja) 副室式希薄燃焼ガスエンジン
JP2014101824A (ja) 副室装置、および該副室装置を備えたエンジン
JP2006177250A (ja) 副室式内燃機関
JP4145177B2 (ja) エンジン及びその運転方法
JP2006194188A (ja) 予混合圧縮自着火燃焼機関
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP3647355B2 (ja) 副室燃焼式エンジンの運転方法
JP2007170300A (ja) 副室式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees