JP2010260231A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260231A
JP2010260231A JP2009111966A JP2009111966A JP2010260231A JP 2010260231 A JP2010260231 A JP 2010260231A JP 2009111966 A JP2009111966 A JP 2009111966A JP 2009111966 A JP2009111966 A JP 2009111966A JP 2010260231 A JP2010260231 A JP 2010260231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
image data
unit
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5707674B2 (ja
Inventor
Yusuke Suzuki
裕介 鈴木
Hiroki Hara
裕樹 原
Yuya Yamaguchi
佑也 山口
Satoshi Misawa
聡 三澤
Yoshie Kawabata
喜栄 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009111966A priority Critical patent/JP5707674B2/ja
Publication of JP2010260231A publication Critical patent/JP2010260231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707674B2 publication Critical patent/JP5707674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】連続紙への画像形成を停止したときに不要なページの画像形成を行わないようにすること。
【解決手段】本発明に係る連続紙画像形成システムは、ジョブの途中において画像形成を停止すると、画像形成装置110においては、上流機プリントバッファにジョブに係る画像データが残っている状態であってもジョブの途中に係る画像において画像の形成を中断し、画像形成装置210においては、画像形成装置110において画像が形成されたページまで画像の形成を行う。そのため、不要なページの画像形成を抑止して、不要な紙の消費を抑止する。一方、画像形成が行われたページについては、両面ともに画像が形成され、後に再利用することで無駄にならない。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
長手方向に連続する単一の記録媒体の一例である連続紙を搬送して、画像を形成する画像形成装置が知られている。この種の装置である連続紙画像形成システム100の全体構成の一例を図1に示す。この図に示す装置においては、画像形成装置110が連続紙101の表面に画像を形成した後、搬送方向下流側に設けられた画像形成装置210が連続紙101の裏面に画像の形成を行う重連構成になっている。
画像形成装置110は、収納部154に収納されている連続紙101をローラ等によって構成される搬送路を有した搬送部150によって搬送し、現像部130で形成された画像を連続紙101に転写し、定着部140で定着させる構成である。画像形成装置210は、画像形成装置110と同じ構成を持ち、画像形成装置110で画像形成された連続紙101の裏面に画像を形成する。中間バッファ装置310は、画像形成装置110と210の間に配置され、画像形成装置110から排出される連続紙101を一時的に貯え、画像形成装置110と210が連続紙101を搬送する速度のずれを吸収する装置である。反転機構装置320は、画像形成装置110と210の間に配置され、連続紙101の表裏を反転させる装置である。
次に、連続紙画像形成システム100の画像形成処理の終了動作を説明する。画像形成装置110が、最後のページの画像を連続紙101に形成すると、連続紙101はそのまま搬送され、最後のページの裏面に該当する位置が画像形成装置210の現像部230に達する。そして、当該裏面に画像が形成されると、連続紙101はさらに搬送されて、格納部256に格納される。この格納が完了すると、搬送部150及び搬送部250の搬送処理が終了する(例えば、特許文献1)。また、途中でキャンセル動作を行うと、ジョブの概念がない装置においては、その時点で画像形成を中止し、表裏が完成していない状態で終了していた。またジョブの概念がある装置においては、そのジョブの画像形成が完了してから終了していた。
特開2005−225123号公報
本発明の目的は、連続紙への画像形成を停止したときに不要なページの画像形成を行わないようにすることにある。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、長手方向に連続する記録媒体を搬送する搬送手段と、複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体に対し、前記取得手段により取得された第1の画像データに応じた第1の画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記第1の画像が形成された前記記録媒体に対し、前記取得手段により取得された第2の画像データに応じて、当該第1の画像に対応する第2の画像を形成する第2の画像形成手段と、画像の形成を停止することを指示する指示手段と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記指示手段による画像の形成の停止に応じて、前記第1の画像形成手段による前記第1の画像の形成を停止させ、当該停止がなされるまでに前記記録媒体に形成された前記第1の画像を特定し、特定した当該第1の画像に対応する前記第2の画像を前記第2の画像形成手段によって前記記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記取得手段により取得された複数の第1の画像データ群を記憶する第1の記憶手段と、前記取得手段により取得された複数の第2の画像データ群を記憶する第2の記憶手段とを備え、前記実行手段は、前記第1の記憶手段から前記第1の画像データを順次読み出して前記第1の画像形成手段に供給して前記記憶手段から削除し、前記第2の記憶手段から前記第2の画像データを順次読み出して前記第2の画像形成手段に供給して前記記憶手段から削除し、前記取得手段により取得された複数の前記第1の画像データ群のうちいずれかを指定して画像の形成を停止するよう前記指示手段により指示されると、停止するよう指示された前記第1の画像データ群に応じた画像の形成が前記第1の画像形成手段により開始されている場合には、当該第1の画像データ群を前記第1の記憶手段から削除し、前記第2の記憶手段に記憶されている第2の画像データ群のうち、削除した当該第1のデータ群に対応する前記第2の画像データを前記第2の記憶手段から削除することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1または請求項2の構成において、前記第1の画像形成手段は、前記記録媒体が有する一方の記録面に前記第1の画像を形成し、前記第2の画像形成手段は、前記記録媒体が有する他方の記録面に前記第2の画像を形成することを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、連続紙への画像形成を停止したときに不要なページの画像形成を行わないようにすることができる。
本発明の請求項2に記載の発明によれば、第1の記憶手段、第2の記憶手段に記憶された画像データ群の削除により画像の形成を停止させる構成を有しない場合に比べ、容易に制御を行うことができる。
本発明の請求項3に記載の発明によれば、画像形成を停止した場合についても、第1の画像が形成された部分について連続紙の両面に画像を形成することができる。
従来の連続紙画像形成システム100の全体構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る連続紙画像形成システム100の全体構成図を示す概略図である。 本実施形態の全体の外観を示す斜視図である。 本実施形態に係る連続紙画像形成システム100の各部の構成を示すブロック図である。 キャンセル動作の選択の動作を説明するフローチャートである。 キャンセル動作Aの動作の内容を説明するフローチャートである。 キャンセル動作Aにおいて、連続紙の表裏に行われる画像形成を模式的に示した図である。 キャンセル動作Bの動作の内容を説明するフローチャートである。 キャンセル動作Bにおいて、連続紙の表裏に行われる画像形成を模式的に示した図である。 キャンセル動作Cの動作の内容を説明するフローチャートである。 キャンセル動作Cにおいて、連続紙の表裏に行われる画像形成を模式的に示した図である。 キャンセル動作中において操作部411に表示される表示画面の一態様を説明する図である。 本実施形態と従来との画像形成の処理の比較について説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
<実施形態>
図2は、本実施形態に係る連続紙画像形成システム100の全体構成を示す概略図である。ここで、図1に示した連続画像形成システム100の各部と対応する部分には、同一の符合を付けてその説明を省略する。
図2に示す画像形成装置110は、操作用パネル161と制御部160を有している。操作用パネル161は、液晶表示画面と、その前面に設けられるタッチパネルを有しており、液晶表示画面に表示されたボタン等の位置をタッチすることにより各種の入力が行えるようになっている。制御部160は装置各部を制御するものであり、詳細については後述する。画像形成装置210についても操作用パネル261、制御部260が設けられており、これらは上述した操作用パネル161、制御部160と同様の構成となっている。画像形成装置110、210は画像形成制御装置410によって連携制御されるようになっており、画像形成制御装置410は外部装置510から供給される画像データを後述する手順に従って画像形成装置110、210に出力する。操作部411は、液晶表示画面と、その前面に設けられるタッチパネルを有しており、液晶表示画面に表示されたボタン等の位置をタッチすることにより、画像形成制御装置410に対して各種の入力が行えるようになっている。
また、図2に示す現像部130、230は、図1に示すものと同様であり、その内部には感光ドラム132、232と、その表面に対して静電潜像を形成するための露光を行うLED露光装置136、236と、静電潜像に対してトナーを付着させるための現像器138、238を有している。以上が本実施形態の概略であり、ここで、図3に本実施形態の全体の外観を示す。この図3から本実施形態における連続紙101の搬送状況が判る。
図4は、上述した各部をより詳細に示すブロック図である。図示のように、制御部160は、CPU(Central Processing Unit)162と、このCPU162で用いられるプログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)163、CPU162のワークエリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)164を有しており、これらは一般的なコンピュータを構成している。CPU162は、不揮発性のRAMであるNVRAM165とHDD(ハードディスク装置)166に対し、データの書き込み、読み出しを行う。
CPU162は、操作用パネルインターフェース168を介して操作用パネル161の液晶表示画面に各種表示を行い、また、操作用パネル161から入力されるデータを受信する。
図4に示す機構部120は、図2に示す搬送部150、現像部130、定着部140、収納部154等を有する連続紙101に画像の形成を行うブロックである。CPU162は、機構部インターフェース167を介して機構部120を制御し、連続紙101の搬送、露光、転写などを連携して制御する。画像形成制御装置インターフェース169は、画像形成制御装置410とCPU162との間でデータの授受を行う。また、画像形成装置210内の制御部260、機構部220は、各々上述した制御部160、機構部120と同様の構成となっている。
画像形成制御装置410は、CPU412と、このCPU412で用いられるプログラム等が記憶されたROM413、CPU412のワークエリアとして用いられるRAM414を有しており、これらは一般的なコンピュータを構成している。CPU412は、不揮発性のRAMであるNVRAM415とHDD(ハードディスク装置)416に対し、データの書き込み、読み出しを行うとともに、制御部インターフェース417を介して画像形成装置110,210を制御し、また、外部装置インターフェース419を介して外部装置510から画像データを受信する。
次に、本実施形態の動作について説明する。本実施形態においては、連続紙画像形成システム100において、画像形成の処理中に、画像の形成を停止させる動作(以下、キャンセル動作という)を、操作部411などの操作によるキャンセル動作の指示により実行させる。キャンセル動作の指示は、ジョブ単位で行われる。ここで、ジョブとは、連続紙101における1ページ分の領域に対応する画像を示す画像データの集合の単位をいう。例えば、一の文書について、連続紙101に画像を形成するために必要な画像データの集合である。なお、長手方向に連続する単一の記録媒体の一例として連続紙101を用いているが、画像が形成される記録媒体で長手方向に連続するものであれば紙に限られない。
本実施形態においては、このキャンセル動作を実行させたタイミングに応じて、画像形成装置110、210の動作が異なるようになっている。具体的には、キャンセル動作を実行させたタイミングにおいて、キャンセル動作の指示対象となるジョブが、画像形成装置110、210において、画像の形成が開始されているか否かにより、画像形成装置110、210の動作の内容が異なるものとなっている。キャンセル動作は、画像形成装置110、210の動作の内容が異なるキャンセル動作A、B、Cと3種類であり、キャンセル動作の実行タイミングによっていずれかが選択される。まず、実行されるキャンセル動作A、B、Cの選択処理について図5を用いて説明し、その後に、キャンセル動作A、B、Cについて説明する。
図5は、キャンセル動作の指示がされることにより実行されるキャンセル動作の選択の動作を説明するフローチャートである。まず、画像形成制御装置410は、キャンセル動作が指定されたジョブに係る画像データについて、画像形成装置110において画像形成が開始済みか否かを判定する(ステップS100)。そのジョブに係る画像データについての画像形成が開始済みではない場合(ステップS100;No)、すなわち、別のジョブに係る画像データについての画像形成が行われ、キャンセル動作の指示対象であるジョブについては画像形成の処理を待機している場合は、画像形成制御装置410は、キャンセル動作A(ステップS104)の制御を行い、キャンセル動作について終了する。
一方、キャンセル動作の指示対象であるジョブに係る画像データについての画像形成が開始済みである場合(ステップS100;Yes)、画像形成制御装置410は、画像形成装置110(図においては、「上流機」と示す)において、そのジョブに係る画像データについて画像形成が処理中であるか、既に終了しているかを判定し(ステップS101)、画像形成中である場合(ステップS101;Yes)には、キャンセル動作B(ステップS105)の制御を行い、キャンセル動作について終了する。
画像形成装置110において、キャンセル動作の指示対象であるジョブに係る画像データについての画像形成の処理が終了している場合(ステップS101;No)には、画像形成制御装置410は、画像形成装置210(図においては、「下流機」と示す)において、そのジョブに係る画像データについて画像形成が処理中であるか、既に停止しているかを判定する(ステップS102)。そして、画像形成中である場合(ステップS102;Yes)には、現在画像形成中の画像データについての画像形成を継続し(ステップS103)、その画像の形成を終了するとキャンセル動作C(ステップS106)の制御を行い、キャンセル動作について終了する。また、画像形成装置210において、画像形成が停止している場合(ステップS102;No)においても、キャンセル動作C(ステップS106)の制御を行い、キャンセル動作について終了する。次に、キャンセル動作Aについて図6、図7を用いて説明する。
図6は、キャンセル動作Aの動作の内容を説明するフローチャートである。キャンセル動作Aが開始されると、画像形成制御装置410は、画像形成装置110における上流機プリントバッファ180、画像形成装置210における下流機プリントバッファ280から、キャンセル動作の対象となったジョブに係る画像データを削除(ステップS200)して、キャンセル動作Aを終了する。
上流機プリントバッファ180は、上流機側で形成すべき画像の画像データを格納するバッファで、NVRAM165、HDD166またはRAM164内に設定される。また、下流機プリントバッファ280は、上流機側で形成される画像に対応する、下流機側で形成すべき画像の画像データを格納するバッファで、NVRAM265、HDD266またはRAM264内に設定される。それぞれにバッファされる画像データは、画像形成制御装置410から取得したものである。そして、先入れ先出し方式(FIFO(First In First Out)方式)で画像データを出力して、その画像データに係る画像が連続紙101に形成されていく。また、画像形成制御装置410は、上流機プリントバッファ180、下流機プリントバッファ280から出力される画像データのジョブが切り替わる位置を特定する機能を有している。キャンセル動作Aの動作についての具体的な一例について、図7を用いて説明する。
図7は、キャンセル動作Aにおいて、連続紙101の表裏に行われる画像形成を模式的に示したものである。図7(a)に示すように連続紙101は、上流機である画像形成装置110によって表面側に順次各ページの画像の形成が行われ、反転機構装置320で表裏反転された後に、下流機である画像形成装置210によって各ページの裏面への画像の形成が行われる。
図7(a)は、ジョブBについてキャンセル動作指示が行われたときの状態を示す図であって、この状態においては、画像形成装置110、210ともに、ジョブAに係る画像の形成をしている。そのため、上流機プリントバッファ180、下流機プリントバッファ280のそれぞれには、ジョブA、B、C(ジョブA、B、Cは異なるジョブを示す)に係る画像データがバッファされている。図に示す上流印字ポイントとは、現像部130において転写が終了する搬送路上の位置であり、下流印字ポイントとは、現像部230において転写が終了する搬送路上の位置である。スタックポイントは、格納部256に格納される位置を示している。
図7(a)における状態において、ジョブBについてのキャンセル動作指示がされると、ジョブBについては、いまだ画像形成が開始されていない(図5におけるステップS100;No)から、キャンセル動作Aが行われる。ステップS200における上流機プリントバッファ180、下流機プリントバッファ280から、キャンセル動作の対象となったジョブBに係る画像データを削除する動作については以下のように行う。画像形成制御装置410は、上流機プリントバッファ180にバッファされている画像データのうち、ジョブBの前において処理されているジョブAに係る最後の画像データを特定し、その画像データが上流機プリントバッファ180から出力されると、以降の画像データについては一旦削除し、改めてジョブBを除いたジョブCに係る画像データを上流機プリントバッファ180にバッファさせる。
そして、画像形成装置110においては、ジョブCに係る画像の形成が開始され、連続紙101が搬送されていく。画像形成装置210において、残りのジョブAに係る画像の形成が続いて行われていくと、画像形成制御装置410は、下流機プリントバッファ280にバッファされている画像データのうち、ジョブBの前において処理されているジョブAに係る最後の画像データを特定し、その画像データが下流機プリントバッファ280から出力されると、以降の画像データについては一旦削除し、改めてジョブBを除いたジョブCに係る画像データを下流機プリントバッファ280にバッファさせる。このようにして、ジョブBに係る画像データについて削除されることになる。そして、ジョブCに係る画像の形成が開始され、ジョブAに係る画像が形成されたページが格納部256に格納された状態を表したものが図7(b)である。
次に、キャンセル動作Bについて図8、図9を用いて説明する。
図8は、キャンセル動作Bの動作の内容を説明するフローチャートである。キャンセル動作Bが開始されると、画像形成制御装置410は、画像形成装置110、210における画像形成を停止させる(ステップS300)。そして、ドレインの指示を受信するまで待機する(ステップS301;No)。ドレインの指示については、操作部411などの操作による指示、または、画像形成の停止後に予め設定された時間経過することなどにより指示される。ドレインについては後述する。
ドレインの指示を受信すると(ステップS301;Yes)、画像形成装置110で画像形成したページまで、画像形成装置210で画像形成を行う(ステップS302)。そしてキャンセル動作Bを終了する。次に、キャンセル動作Bの動作についての具体的な一例について、図9を用いて説明する。
図9は、キャンセル動作Bにおいて、連続紙101の表裏に行われる画像形成を模式的に示したものである。図9(a)は、ジョブAについてキャンセル動作指示が行われたときの状態を示す図であって、この状態においては、画像形成装置110、210ともに、ジョブAに係る画像の形成をしている。この状態でキャンセル動作指示が行われるとキャンセル動作Bが行われる。まず、図9(a)の状態で画像形成が停止される。そして、ドレイン指示がなされると、ドレイン処理を行う。ドレイン処理とは、画像形成装置110において、画像の形成を停止した状態、または1ページの領域を示すマークなどの画像を形成する状態で、連続紙101を一定量搬送させる処理である。
ドレイン処理による連続紙101の搬送に伴い、画像形成装置210においては、下流機プリントバッファ280にバッファされている画像データに係る画像を順に連続紙101に形成していき、画像形成装置110において画像形成されたページまで画像形成を続け、その後画像の形成を停止する。画像の形成の停止は、画像形成装置210において、図示しないセンサにより、連続紙101に形成された画像、例えばページマークなどを検出することにより、画像形成装置110における画像形成が行われているか否かを判定することにより実現する。
このようにして、ドレイン処理が行われ、画像形成装置210における画像の形成が終了すると、上流機プリントバッファ180、下流機プリントバッファ280にバッファされている画像データを削除し、続いて処理されるジョブBに係る画像データが改めてバッファされる。なお、上流機プリントバッファ180における画像データの削除、改めてのバッファについては、画像形成が停止(ステップS300)すると行われるようにしてもよい。
画像形成装置210における画像形成が終了し、ジョブBが改めてバッファされた状態を表したものが図9(b)である。なお、この図においては、画像形成装置210における画像形成が終了したところで連続紙101の搬送が停止したものとしているが、画像が形成されたページが格納部256に格納された状態まで連続紙101を搬送してから停止するようにしてもよい。
次に、キャンセル動作Cについて図10、図11を用いて説明する。
図10は、キャンセル動作Cの動作の内容を説明するフローチャートである。キャンセル動作Cが開始されると、画像形成制御装置410は、キャンセル動作の指示対象となるジョブの次のジョブに係る画像データが上流機プリントバッファ180に存在するか否かを判定する(ステップS400)。そして、次のジョブに係る画像データがある場合(ステップS400;Yes)には、そのまま次のジョブに係る画像の形成がなされ、画像形成装置110において画像形成されたページについては、画像形成装置210において画像形成がなされ(ステップS402)、キャンセル動作Cを終了する。
なお、次のジョブに係る画像データがある場合とは、既に存在している場合、新たに追加された場合がある。既に存在している場合とは、キャンセル動作のときに画像形成装置110において次のジョブに係る画像の形成が開始されている状態か、キャンセル対象のジョブに係る最後の画像が形成された直後の状態である。一方、新たに追加される場合とは、次のジョブに係る画像データがバッファされていないことにより、画像形成装置110においてキャンセル対象のジョブに係る最後の画像が形成された直後に画像形成が停止している状態である。
上流機プリントバッファ180に次のジョブがない場合(ステップS400;No)、すなわち、画像形成装置110においてキャンセル対象のジョブに係る最後の画像が形成された直後に画像形成が停止している状態においては、ドレインの指示の受信があるか否かを判定する(ステップS401)。ドレインの指示の受信ない場合(ステップS401;No)には、ステップS400に戻る。すなわち、次のジョブの追加、ドレインの指示の受信のいずれかなされるまで、ステップS400、S401における判定を続ける。
ドレインの指示の受信があった場合(ステップS401;Yes)には、ドレイン処理を行い、画像形成装置110において画像形成されたページについては、画像形成装置210において画像形成がなされ(ステップS402)、すなわち、下流機プリントバッファ280にバッファされている画像データに係る画像の形成を行い、キャンセル動作Cを終了する。次に、キャンセル動作Bの動作についての具体的な一例について、図11を用いて説明する。
図11は、キャンセル動作Cにおいて、連続紙101の表裏に行われる画像形成を模式的に示したものである。図11(a)は、ジョブAについてキャンセル動作指示が行われたときの状態を示す図であって、この状態においては、画像形成装置110は、ジョブAに係る画像形成は終了し、ジョブBに係る画像形成をしている一方、画像形成装置210は、ジョブAに係る画像の形成をしている。この状態でキャンセル動作指示が行われるとキャンセル動作Cが行われる。この場合は、次のジョブBが存在しているため、そのまま画像形成が継続することになる。この画像形成が継続され、ジョブAに係る画像が形成されたページが格納部256に格納された状態を表したものが図11(b)である。以上が、本実施形態における動作の説明である。
次に、キャンセル動作中において操作部411に表示される表示画面の一態様について、図12を用いて説明する。
図12は、キャンセル動作中において操作部411に表示される表示画面の一態様を説明する図である。この図は、ジョブの管理を示す画面であり、有効ジョブ、保留ジョブ、完了ジョブ、削除ジョブのタブがあり、有効ジョブが選択されている画面である。有効ジョブに対応する画面には、ジョブID、ジョブ名(上述したジョブA、Bなどに対応)、キュー、フォーマット、ステータスの項目でリスト化されている。ステータスにつては、画像形成が開始されると、プリント中、上流印刷完了(画像形成装置110において画像形成が完了)、印刷完了と推移し、そのジョブに係る画像が形成されたページが全て格納部256に格納されると、完了ジョブのタブのリストへ移動するようになっている。そして、1ページでも画像が形成されたジョブのうち、キャンセル動作の対象となったジョブについては、ステータスがキャンセル中となる。キャンセル中となったジョブについては、そのジョブに係る画像が形成されたページが全て格納部256に格納されるまでは、有効ジョブのリストに表示され、その後、保留タブに移動する。
次に、本実施形態における画像形成の処理と、従来の画像形成の処理との比較について、図13を用いて説明する。
図13は、本実施形態と従来との画像形成の処理の比較について説明する図である。図13(a)は、図11(a)における状態を簡易的に記載した図である。この状態において、ジョブAまたはジョブBを対象としたキャンセル動作指示をした場合における本実施形態と従来との比較について説明する。
図13(b)は、従来におけるジョブA、ジョブBのキャンセル動作の指示をした場合を示す図である。いずれの場合であっても、従来の場合には、上流機プリントバッファ180、下流機プリントバッファ280にバッファされたジョブに係る画像データは全て画像の形成がされることになる。一方、図13(c)に示すように本実施形態の場合には、ジョブAのキャンセル動作の指示をした場合には、ジョブAについては、画像形成装置110(上流機)において画像形成が終了しているため、画像形成装置210(下流機)においても画像形成を行う。また、ジョブBのキャンセル動作の指示をした場合には、ジョブBについては、画像形成装置110において画像の形成をしているため、以降の画像の形成を停止し、画像形成装置210においても、画像形成装置110において画像が形成されたページまでの画像の形成を行って終了する。
このように、本実施形態における連続紙画像形成システム100は、ジョブの途中において画像形成を停止すると、画像形成装置110においては、上流機プリントバッファにジョブに係る画像データが残っている状態であってもジョブの途中に係る画像において画像の形成を中断し、画像形成装置210においては、画像形成装置110において画像が形成されたページまで画像の形成を行う。そのため、不要なページの画像形成を抑止して、不要な紙の消費を抑止する。一方、画像形成が行われたページについては、両面ともに画像が形成され、後に再利用することで無駄にならない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな形態で実施可能である。
<変形例1>
上述した実施形態においては、連続紙101に対する両面に画像を形成する例を説明したが、連続紙の一方の面に対し、画像形成装置110及び画像形成装置210が画像を形成する構成であってもよい。この場合、例えば、画像形成装置110がY(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)K(ブラック)の色の画像を形成し、画像形成装置210がY、M、C、K以外の色(例えばメタリック色とか透明色)の画像を形成する例が考えられる。この例の場合、同一ページにおける、Y、M、C、K以外の色の画像を表す第1の画像データと、Y、M、C、K以外の色の画像を表す第2の画像データとがそれぞれ上流機プリントバッファ180、下流機プリントバッファ280にバッファされる。
<変形例2>
上述した実施形態においては、キャンセル動作Bにおいて、画像形成装置210は、画像形成装置110において画像が形成されたページを認識するにあたり、連続紙101に形成された画像を検出して行っていたが、画像形成装置110から画像形成装置210に対して、画像の形成を停止するタイミングを指定する信号を出力して認識させてもよい。このタイミングは、画像を形成すべき残りページ数、そのジョブにおいて画像を形成したページ数などによって指定してもよいし、時間的な指定であってもよい。
<変形例3>
上述した実施形態においては、画像形成装置110において、画像の形成を停止するときには、ページ単位で画像の形成が行われるように停止タイミングもページ単位で行っていたが、ページの途中で画像形成を停止させてもよい。この場合は、ページ途中で画像形成が停止されたものは、画像形成装置210においては、このページについては画像形成がなされていないものとしてもよいし、画像形成がなされたものとして処理してもよい。
<変形例4>
上述した実施形態においては、電子写真方式の画像形成装置110、210を例にとったが、画像形成の方式はこれに限らず、どのような方式でもよい。例えば、インクジェット方式による画像形成を行ってもよい。この場合には、転写と定着が同時になされるので、転写後であって未定着という状態はなくなる。
<変形例5>
上述した実施形態においては、ミシン目で切り離せる連続紙101を例にとったが、連続紙101の種類はこれに限らず、どのような種類でもよい。例えば、ミシン目のないロール紙を用いてもよい。この場合には、用紙カットを行う後処理装置によって1ページ毎に分離される。
100…連続紙画像形成システム、101…連続紙、110、210…画像形成装置、310…中間バッファ装置、320…反転機構装置、120、220…機構部、130、230…現像部、132、232…感光ドラム、136、236…LED露光装置、138、238…現像器、140、240…定着部、150、250…搬送部、154…収納部、256…格納部、160、260…制御部、161、261…操作用パネル、180…上流機プリントバッファ、280…下流機プリントバッファ、410…画像形成制御装置、510…外部装置

Claims (3)

  1. 長手方向に連続する記録媒体を搬送する搬送手段と、
    複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体に対し、前記取得手段により取得された第1の画像データに応じた第1の画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記第1の画像が形成された前記記録媒体に対し、前記取得手段により取得された第2の画像データに応じて、当該第1の画像に対応する第2の画像を形成する第2の画像形成手段と、
    画像の形成を停止することを指示する指示手段と、
    前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記指示手段による画像の形成の停止に応じて、前記第1の画像形成手段による前記第1の画像の形成を停止させ、当該停止がなされるまでに前記記録媒体に形成された前記第1の画像を特定し、特定した当該第1の画像に対応する前記第2の画像を前記第2の画像形成手段によって前記記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取得手段により取得された複数の第1の画像データ群を記憶する第1の記憶手段と、
    前記取得手段により取得された複数の第2の画像データ群を記憶する第2の記憶手段と
    を備え、
    前記実行手段は、
    前記第1の記憶手段から前記第1の画像データを順次読み出して前記第1の画像形成手段に供給して前記記憶手段から削除し、
    前記第2の記憶手段から前記第2の画像データを順次読み出して前記第2の画像形成手段に供給して前記記憶手段から削除し、
    前記取得手段により取得された複数の前記第1の画像データ群のうちいずれかを指定して画像の形成を停止するよう前記指示手段により指示されると、停止するよう指示された前記第1の画像データ群に応じた画像の形成が前記第1の画像形成手段により開始されている場合には、
    当該第1の画像データ群を前記第1の記憶手段から削除し、
    前記第2の記憶手段に記憶されている第2の画像データ群のうち、削除した当該第1のデータ群に対応する前記第2の画像データを前記第2の記憶手段から削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の画像形成手段は、前記記録媒体が有する一方の記録面に前記第1の画像を形成し、
    前記第2の画像形成手段は、前記記録媒体が有する他方の記録面に前記第2の画像を形成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2009111966A 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置 Active JP5707674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111966A JP5707674B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111966A JP5707674B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260231A true JP2010260231A (ja) 2010-11-18
JP5707674B2 JP5707674B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=43358734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111966A Active JP5707674B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707674B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153095A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013086480A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2016013698A (ja) * 2015-09-02 2016-01-28 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249506A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Fujitsu Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2002259074A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2007055186A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2007171379A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008006765A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2008059073A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、描画処理制御方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249506A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Fujitsu Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2002259074A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2007055186A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2007171379A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008006765A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2008059073A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、描画処理制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153095A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013086480A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2016013698A (ja) * 2015-09-02 2016-01-28 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5707674B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080259376A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006308913A (ja) 画像形成装置、画像形成装置制御方法、及び、記録媒体
JP5489481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
US9230205B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing an image forming program, and image forming method
JP5791243B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5707674B2 (ja) 画像形成装置
JP7224929B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2008165129A (ja) 画像形成システム
JP2012086460A (ja) 印刷装置
JP4727752B2 (ja) 画像形成装置
JP2010030235A (ja) 画像形成装置
JP5391814B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP2008022456A (ja) 画像処理装置及び画像処理制御方法
JP2011197044A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP5029655B2 (ja) 画像形成装置
JP5621249B2 (ja) 画像形成装置、ページ順保護方法及びプログラム
JP5454910B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御用プログラム
JP5446431B2 (ja) 画像形成装置
JP6137956B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350