JP2010252708A - 膨化菓子 - Google Patents

膨化菓子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252708A
JP2010252708A JP2009107377A JP2009107377A JP2010252708A JP 2010252708 A JP2010252708 A JP 2010252708A JP 2009107377 A JP2009107377 A JP 2009107377A JP 2009107377 A JP2009107377 A JP 2009107377A JP 2010252708 A JP2010252708 A JP 2010252708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confectionery
weight
texture
puffed
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009107377A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsutani
和也 松谷
Takahiro Miura
貴裕 三浦
Megumi Ito
恵 伊藤
Hideyuki Chiba
英之 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2009107377A priority Critical patent/JP2010252708A/ja
Publication of JP2010252708A publication Critical patent/JP2010252708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、食感の制御が容易であり、良好な風味、食感でありながらも壊れ難さを備えた膨化菓子を提供することを目的とした。
【解決手段】アラビアガムを0.1〜2.2重量%含有する膨化菓子は、食感の制御が容易であり、風味も食感も良好であって、なおかつ壊れ難さも備えたものとなる。好ましい態様において、生地の食感を考慮すればカルシウム塩の添加量は1.5〜2.5重量%が好ましく、結晶セルロースの添加量は1.5〜3.5重量%が好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は良好な食感を有する膨化菓子に関する。
膨化菓子の開発においては、良好な食感を付与することによってあと引き感を演出し、消費拡大につなげようとする試みがなされている。
例えばエクストルーダーを用いた膨化菓子の製造においては、加水量等のエクストルーダーの運転条件を調整することによって食感調整が行われてきており、かなりの実績もあげているが、これらの調整方法には短所もある。それは、加水量が多すぎると膨化菓子同士がくっついてしまったり、少なすぎるとコゲが発生するなどの不具合があり、運転条件をかなり厳しく制御しなければ品質にばらつきが発生しやすいという問題である。膨化菓子の生産に用いる原料は農産物の一次加工品であり、運転条件は時々の原料の状態に合わせて調整されなければならないので一定に固定することは事実上難しく、品質を一定に維持する上での技術的課題であった。
それ以外の膨化菓子の食感を改良する方法として、例えば特許文献1には、糊料のみをエクストルーダーでポーラスに加工し、その後糖質を浸漬または吹き付けてサクサク感のあるスナック菓子とする技術が開示されている。しかしこの技術は糊料を骨格としてポーラス化した食物繊維スナック菓子であり、糊料の含有量が高く、風味において満足できるものではなかった。また、サクサク感は壊れ難さと両立しないことがあった。
特開2000−41583号公報
そこで本発明は、運転条件を厳しく制御しなくても食感の制御が容易であり、良好な風味、食感でありながらも壊れ難さを備えた膨化菓子を提供することを目的とした。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、アラビアガムを0.1〜2.2重量%含有する膨化菓子は、運転条件を厳しく制御しなくても食感の制御が容易であり、風味も食感も良好であって、なおかつ壊れ難さも備えたものとなることを見出し、本発明を完成した。本願は以下発明を包含する。

(1)アラビアガムを0.1〜2.2重量%含有する膨化菓子。
(2)アラビアガムを0.3〜0.6重量%含有する膨化菓子。
(3)カルシウム塩を1.5〜2.5重量%含有する上記(1)または(2)に記載の膨化菓子。
(3)結晶セルロースを1.5〜3.5重量%含有する上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の膨化菓子。
本発明の膨化菓子は、風味も食感も良好であって、なおかつ壊れ難さも備えたものとなる。さらに製造において食感の制御が容易なので、嗜好面、生産面、品質面において優れたものである。
本発明の膨化菓子はアラビアガムを含有することを特徴とする。アラビアガムの添加量は膨化菓子生地固形分中において0.1〜2.2重量%であり、好ましくは0.2〜1.1重量%であり、さらに好ましくは0.3〜0.6重量%である。なお、ここで膨化菓子生地とはフライやロースト、エクストルージョンクッキング等の膨化工程を経た直後の生地を指す。食塩やシーズニング、調味油等、膨化工程の後に添加したものは、膨化菓子生地の固形分とはしない。
本発明の膨化菓子には主原料として穀類や豆類を用いることができる。穀類としてはコーングリッツ、コーンフラワー、小麦粉及び米粉を例示することができ、豆類としては大豆粉、緑豆粉及び小豆粉を例示することができる。
本発明の膨化菓子にはその他の原料として結晶セルロース、カルシウム塩、植物油脂、ナトリウム塩、カリウム塩等を用いることができる。
カルシウム塩としては卵殻カルシウム、炭酸カルシウム及び硫酸カルシウムを例示することができ、アラビアガムとの併用により、生地の食感の安定性が向上する。その添加量は1.5〜2.5重量%が好ましい。
また、さらに結晶セルロースをの添加することで、20重量%前後という、エクストルーダーにより膨化菓子生地を製造するには比較的高水分時においても、生地の膨化を安定させることができる。その添加量は、生地の食感を考慮すれば1.5〜3.5重量%が好ましい。
ナトリウム塩、カリウム塩としては、食品添加物としてのナトリウム塩、カリウム塩を挙げることができ、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウムを挙げられる。
本発明の膨化菓子の製造方法としては、例えば、アラビアガム、穀類や豆類、結晶セルロース、カルシウム塩、植物油脂、ナトリウム塩、カリウム塩等に水を加えて、水分値が約20重量%となるよう調整し、次にこれをエクストルーダーを用いてクッキングし、その後吐出した生地を切断、乾燥、味付けすることによって得られる。エクストルーダーは1軸タイプのものであっても、2軸タイプのものであってもよい。こうして得られた膨化菓子にさらに食塩やシーズニング、調味油等で味付けしてもよい。
本発明の膨化菓子は、アラビアガムを用いたことでその製造において食感の制御が容易である。また、壊れ難さを備えるため、製造中に割れ欠け品が発生し難い。
以下、実施例を示して本願発明をさらに具体的に説明するが、本願発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
表1の実施例1の配合に対して水を添加して水分を20重量%に調整した。コーングリッツの水分は12重量%であった。次に、これらを一軸式エクストルーダ(葵精機株式会社製)に供給し、内部圧力が50−60kg/cm2の条件で押し出すことによりロープ状に吐出された膨化菓子生地を切断し、170℃で乾燥し水分を2%以下にすることによって膨化菓子を得た。
実施例2〜7 および 比較例1,2
表1と表2に示した配合で、実施例1と同様の方法で膨化菓子生地を得た。
Figure 2010252708
Figure 2010252708
試験例1
実施例1〜7および比較例1,2について、乾燥後の膨化菓子生地の食感と風味を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2010252708
実施例、比較例とも風味はいずれも非常に良かったが、食感において実施例1,4,5が非常に良く、その他実施例も許容できるものであったが、比較例は許容範囲外であった。

なお、水分を19.7重量%、20.3重量%とした場合も同様な結果となり、運転条件が多少変動しても、食感の変動が抑えられることが確認された。

Claims (4)

  1. アラビアガムを0.1〜2.2重量%含有する膨化菓子。
  2. アラビアガムを0.3〜0.6重量%含有する膨化菓子。
  3. カルシウム塩を1.5〜2.5重量%含有する請求項1または2に記載の膨化菓子。
  4. 結晶セルロースを1.5〜3.5重量%含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の膨化菓子。
JP2009107377A 2009-04-27 2009-04-27 膨化菓子 Pending JP2010252708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107377A JP2010252708A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 膨化菓子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107377A JP2010252708A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 膨化菓子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252708A true JP2010252708A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43314380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107377A Pending JP2010252708A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 膨化菓子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010252708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020000202A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 伊那食品工業株式会社 成形食品及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151554A (en) * 1974-10-25 1976-05-07 Meiji Seika Co Kokukaruino seizoho
JPH01317352A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Nitta Gelatin Inc 殺菌済加熱膨化食品
JPH06261688A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Nippon Flour Mills Co Ltd 菓子類およびその製造方法
WO1999053774A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 'amuse-gueule' souffles a base d'amidon et leur procede de production
JP2000041583A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Ina Food Ind Co Ltd 食物繊維スナック菓子及びその製造方法
JP2000342211A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Torigoe Flour Milling Co Ltd 穀粉を主体とする膨化型スナック菓子の製造方法
JP2001204388A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Meiji Seika Kaisha Ltd 膨化スナック菓子の製造方法
WO2006006579A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
WO2008004512A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Fuji Oil Company, Limited Procédé servant à produire un en-cas à base de soja à haute teneur en protéines

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151554A (en) * 1974-10-25 1976-05-07 Meiji Seika Co Kokukaruino seizoho
JPH01317352A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Nitta Gelatin Inc 殺菌済加熱膨化食品
JPH06261688A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Nippon Flour Mills Co Ltd 菓子類およびその製造方法
WO1999053774A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 'amuse-gueule' souffles a base d'amidon et leur procede de production
JP2000041583A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Ina Food Ind Co Ltd 食物繊維スナック菓子及びその製造方法
JP2000342211A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Torigoe Flour Milling Co Ltd 穀粉を主体とする膨化型スナック菓子の製造方法
JP2001204388A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Meiji Seika Kaisha Ltd 膨化スナック菓子の製造方法
WO2006006579A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
WO2008004512A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Fuji Oil Company, Limited Procédé servant à produire un en-cas à base de soja à haute teneur en protéines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020000202A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 伊那食品工業株式会社 成形食品及びその製造方法
JP7168971B2 (ja) 2018-07-02 2022-11-10 伊那食品工業株式会社 成形食品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011004893A1 (ja) 粉末状大豆素材及びこれを用いた小麦粉製品
JP2012090530A (ja) 米麺の製造方法
JP6811567B2 (ja) 生麺及び冷凍麺の製造方法
RU2736471C1 (ru) Способ получения лапши быстрого приготовления
WO2018043449A1 (ja) フライ麺の製造方法
WO2000018255A1 (fr) Procede de production de nouilles
JP4150714B2 (ja) 即席春雨およびその製造方法
CN102224834A (zh) 一种玉米水饺粉
KR20150068606A (ko) 난백분말을 이용한 핫도그용 프리믹스 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 핫도그 및 그 제조방법
JP2010252708A (ja) 膨化菓子
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP5536405B2 (ja) 成型ポテトスナック
JP6796599B2 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP4150713B2 (ja) 即席春雨およびその製造方法
JP2005065533A (ja) 冷凍レンジアップ餃子
JP2013066462A (ja) 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子
JP6132544B2 (ja) 人造米
JP7055179B2 (ja) 生中華麺及び冷凍中華麺の製造方法
JP7163314B2 (ja) たこ焼き用ミックス
JP2013172673A (ja) 乾式粉砕うるち米粉を使用したたこ焼き用プレミックス粉及びたこ焼き
JP4696033B2 (ja) スナック用生地組成物、スナック生地及びスナック菓子
JP2010268720A (ja) 膨化菓子及びその製造方法
KR20180094545A (ko) 오분도미를 이용한 떡 및 그 제조방법
JP2006345793A (ja) ゴボウチップス製造方法
JP2007222017A (ja) 乾燥こんにゃく食品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130403