JP2010239128A - 薄膜トランジスタ及びその作製方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239128A
JP2010239128A JP2010051821A JP2010051821A JP2010239128A JP 2010239128 A JP2010239128 A JP 2010239128A JP 2010051821 A JP2010051821 A JP 2010051821A JP 2010051821 A JP2010051821 A JP 2010051821A JP 2010239128 A JP2010239128 A JP 2010239128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor film
gate insulating
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010051821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239128A5 (ja
Inventor
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Erika Kato
絵里香 加藤
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010051821A priority Critical patent/JP2010239128A/ja
Publication of JP2010239128A publication Critical patent/JP2010239128A/ja
Publication of JP2010239128A5 publication Critical patent/JP2010239128A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】動作初期における劣化が生じにくい薄膜トランジスタとその作製方法を提供する。
【解決手段】少なくとも最表面が窒化シリコン層であるゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に設けられた半導体層と、前記半導体層上にバッファ層を有し、該半導体層中のゲート絶縁層との界面近傍における窒素の濃度は、半導体層の他の部分及びバッファ層よりも低い薄膜トランジスタを作製する。このような薄膜トランジスタは、半導体層の形成前にゲート絶縁層を大気雰囲気に曝露し、プラズマ処理を行うことで作製することができる。
【選択図】図6

Description

本発明の一態様は、薄膜トランジスタ及びその作製方法に関する。
近年、絶縁性表面を有する基板(例えば、ガラス基板)上の半導体薄膜(厚さ数nm〜数百nm程度)によって構成された、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor。以下、TFTと呼ぶ。)が注目されている。TFTは、IC(Integrated Circuit)及び電気光学装置のような電子デバイスに広く応用されている。特に、液晶表示装置などに代表される、画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。液晶表示装置などの画像表示装置では、スイッチング素子として、主に非晶質半導体膜または多結晶半導体膜を用いたTFTが用いられている。
非晶質半導体膜を用いたTFTは、移動度が低い。つまり、電流駆動能力が低い。そのため、非晶質半導体膜を用いたTFTにより保護回路を設けるに際して、十分な静電破壊対策をするにはサイズの大きいTFTを設ける必要があり、狭額縁化を阻害してしまうという問題がある。そして、サイズの大きいTFTを設けることでゲート電極に電気的に接続される走査線と、ソース電極またはドレイン電極に電気的に接続される信号線との間の寄生容量が増大してしまい、消費電力の増大を招くという問題もある。
一方で、多結晶半導体膜を用いたTFTは、非晶質半導体膜を用いたTFTに比べて移動度が2桁以上高く、液晶表示装置の画素部とその周辺の駆動回路を同一基板上に設けることができる。しかしながら、多結晶半導体膜を用いたTFTは、非晶質半導体膜を用いたTFTに比べて、半導体膜の結晶化及び不純物元素の導入(ドーピング)などにより工程が複雑化する。そのため、歩留まりが低く、コストが高いという問題がある。多結晶半導体膜の形成方法としては、例えば、パルス発振のエキシマレーザビームの形状を光学系により線状に加工し、非晶質半導体膜に対して線状のレーザビームを走査させつつ照射して結晶化する技術が広く知られている。
ところで、画像表示装置のスイッチング素子としては、非晶質半導体膜を用いたTFTまたは多結晶半導体膜を用いたTFTの他に、微結晶半導体膜を用いたTFTが知られている(特許文献1を参照)。
特開2009−044134号公報
本発明の一態様は、動作初期に生じる劣化を抑制したTFTを提供することを課題とする。
本発明の一態様は、動作初期に生じる劣化を抑制したTFTを、簡略な工程で作製する方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、窒化シリコン層上に半導体層を形成するTFTの作製方法であって、窒化シリコン層を形成し、該窒化シリコン層上に半導体層を形成する前に、該窒化シリコン層を大気雰囲気に曝露し、好ましくはHガスプラズマまたはArガスプラズマに窒化シリコン層を曝露し、該窒化シリコン層上に結晶性半導体により半導体層を形成することを特徴とするTFTの作製方法である。ゲート電極は、前記半導体層と重畳して前記窒化シリコン層の下に設ければよく、前記半導体層は、バッファ層に覆われていてもよい。そして、前記半導体層または前記バッファ層に接して不純物半導体層により形成されるソース領域及びドレイン領域が設けられているとよい。なお、ここで、Arはアルゴンを表し、以下、本明細書中において同様とする。
本発明の一態様は、少なくとも最表面が窒化シリコン層であるゲート絶縁層と、該ゲート絶縁層上に設けられた半導体層と、該半導体層上にバッファ層を有するTFTであって、該半導体層中のゲート絶縁層との界面近傍における窒素濃度が、半導体層の他の部分及びバッファ層よりも低いことを特徴とするTFTである。なお、ここで、濃度は、二次イオン質量分析法(以下、SIMS法という。)により決定された値を用いるものとし、以下、本明細書中において同様とする。
なお、本明細書中において、「膜」とは、被形成面の全面に形成されたものをいう。「層」とは、パターニングなどにより、膜が所望の形状に加工されたものをいう。ただし、層と膜は厳密に区別しなくてもよく、特に、複数の膜が積層された積層膜では区別しない場合がある。
本発明の一態様により、動作初期に生じる劣化が抑制されたTFTを得ることができる。
TFTの作製方法の一例を説明する図。 TFTの作製方法の一例を説明する図。 TFTの作製方法の一例を説明する図。 半導体層の一例を説明する図。 プラズマCVD装置の一例を説明する図。 TFTの作製方法の一例を説明するタイムチャート。 ゲート絶縁層と半導体層のSIMS測定結果を説明する図。 TFTの電気特性を説明する図。 水素の移動反応を説明する図。 TFTの作製方法の一例を説明する図。 TFTの作製方法の一例を説明する図。 多階調マスクの一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 液晶表示装置の一例を説明する図。 発光装置の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 TFTの作製方法の一例を説明するための図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。なお、便宜上、絶縁層は上面図には表さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一態様であるTFT及びその作製方法について説明する。
なお、本発明の一態様であるTFTは、結晶性半導体を有する。結晶性半導体を有するn型TFTは、結晶性半導体を有するp型TFTよりもキャリアの移動度が高い。そのうえ、同一の基板上に形成するTFTを全て同じ極性に統一すると、工程数を抑えることができる。そのため、ここでは、n型のTFTの作製方法について説明する。ただし、これに限定されない。
まず、基板100上にゲート電極層102を形成する(図1(A)を参照)。基板100は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノシリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度以上の耐熱性を有するプラスチック基板などを用いることができる。または、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁層が設けられた基板を用いてもよい。すなわち、基板100としては、絶縁性表面を有する基板を用いる。基板100がマザーガラスの場合、第1世代(例えば、320mm×400mm)〜第10世代(例えば、2950mm×3400mm)などのものを用いればよい。
ゲート電極層102は、導電性材料により形成すればよい。導電性材料としては、例えば、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Al、Cu、Nd若しくはScなどの金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。または、一導電型を付与する不純物元素を添加した結晶性シリコンを用いてもよい。なお、ゲート電極層102は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。例えば、Al層またはCu層上にTi層またはMo層が積層された二層の積層構造、またはAl層若しくはCu層をTi層若しくはMo層により挟持した三層の積層構造とすることが好ましい。または、Ti層に代えて窒化Ti層を用いてもよい。
なお、ここで、Moはモリブデン、Tiはチタン、Crはクロム、Taはタンタル、Wはタングステン、Alはアルミニウム、Cuは銅、Ndはネオジム、Scはスカンジウムを表し、以下、本明細書中において同様とする。
ゲート電極層102は、導電性材料を用いてスパッタリング法または真空蒸着法により導電層を基板100上に形成し、フォトリソグラフィ法またはインクジェット法などによりレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて導電層をエッチングして形成することができる。または、Ag、Au若しくはCuなどの導電性ナノペーストをインクジェット法により基板100上に吐出し、焼成することで形成することもできる。なお、ゲート電極層102と基板100との密着性を向上させ、ゲート電極層102を構成する材料が下地へと拡散することを防ぐバリアメタルとして、上記の金属材料の窒化物層が基板100とゲート電極層102の間に設けられていてもよい。
なお、ゲート電極層102は、テーパー形状とすることが好ましい。ゲート電極層102上には、後の工程で半導体層及びソース配線(信号線)を形成するためである。なお、この工程でゲート配線(走査線)も同時に形成することができる。なお、走査線とは、画素を選択する配線をいう。
次に、ゲート電極層102を覆ってゲート絶縁層104を形成する(図1(B)を参照)。ゲート絶縁層104は、CVD法またはスパッタリング法などを用いて、窒化シリコンにより形成することができる。または、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは酸化シリコンにより形成することができるが、少なくともゲート絶縁層104の表面は窒化シリコンにより形成する。ゲート絶縁層104は、50nm以上、好ましくは50nm以上400nm以下、より好ましくは150nm以上300nm以下の厚さとなるように形成する。ただし、これに限定されない。なお、周波数が高い(例えば1GHz以上の)プラズマCVD装置を用いてゲート絶縁層104を形成すると、ゲート絶縁層104として緻密な窒化シリコン層を形成することができるため、好ましい。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。
一方で、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。
ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
次に、ゲート絶縁層104上に第1の半導体膜106Aを形成する。ただし、ゲート絶縁層104と第1の半導体膜106Aは同一の処理室内にて連続して形成するのではなく、大気雰囲気に曝し、好ましくはプラズマ処理を行うとよい。ゲート絶縁層104の表面を大気雰囲気に曝し、プラズマ処理を行うことにより、ゲート絶縁層104の表面の窒素濃度を効果的に低減することができる。ここで、大気雰囲気に曝す時間は概ね2秒以上10分以下、好ましくは1分以上5分以下とし、プラズマ処理には、例えばArガスまたはHガスを用いることができる。なお、第1の半導体膜106A、第2の半導体膜108A及び不純物半導体膜110Aについては同一の処理室内にて連続して形成することが好ましい。第1の半導体膜106Aの形成後不純物半導体膜110Aの形成前に、第1の半導体膜106Aまたは第2の半導体膜108Aの表面を大気雰囲気に曝すと、第1の半導体膜106Aまたは第2の半導体膜108Aが酸化または窒化され、第1の半導体膜106Aと第2の半導体膜108Aとの界面、または第2の半導体膜108Aと不純物半導体膜110Aとの界面に酸化シリコン層または窒化シリコン層が形成されてしまいオン電流低下の一因となるためである。
上記したようにゲート絶縁層104を大気雰囲気に曝露し、その後プラズマ処理を行うためにはマルチチャンバー方式のプラズマCVD装置を用いればよい。マルチチャンバー方式のプラズマCVD装置の構成の概略図の一例を図18に示す。図18のマルチチャンバー方式のプラズマCVD装置は、共通室190に、ロード/アンロード室191、第1の処理室192、第2の処理室193、及び第3の処理室194が連結されている。なお、共通室190、ロード/アンロード室191、第1の処理室192、第2の処理室193及び第3の処理室194は排気されており、真空状態(好ましくは高真空)に保持されている。
まず、基板をロード/アンロード室191に搬入し、ロード/アンロード室191内を排気する。その後、基板は共通室190に搬入され、共通室190から第1の処理室192に搬入される。
第1の処理室192ではゲート絶縁層104が形成される。
ゲート絶縁層104が形成された基板は共通室190に搬入され、その後第2の処理室193に搬入される。第2の処理室193はゲート絶縁層104を大気雰囲気に曝露するための処理室である。基板が搬入された第2の処理室193は、大気に開放される。第2の処理室193においてゲート絶縁層104を大気に開放した後に第2の処理室193は再び排気される。
ゲート絶縁層104が大気雰囲気に曝露された基板は共通室190に搬入され、その後第3の処理室194に搬入される。第3の処理室194はゲート絶縁層104に対してプラズマ処理を行うための処理室である。第3の処理室においてゲート絶縁層104に対してプラズマ処理を行った基板は共通室190に搬出される。
なお、マルチチャンバー方式のプラズマCVD装置は上記の構成に限定されない。例えば、ロード/アンロード室191が第2の処理室193を兼ねていてもよい。または、第1の処理室192が第3の処理室194を兼ねていてもよい。すなわち、ゲート絶縁層104に対するプラズマ処理はプラズマCVD装置により行ってもよい。
本実施の形態において、半導体層は第1の半導体膜106A上に第2の半導体膜108Aが設けられた積層構造を有し、第1の半導体膜106Aは第2の半導体膜108Aと比較して移動度が高い半導体層により設けられるとよい。なお、第1の半導体膜106Aから形成される第1の半導体層106はチャネル形成領域として機能し、第2の半導体膜108Aから形成される第2の半導体層108Bはバッファ層として機能する。第1の半導体膜106Aにおいて、結晶性半導体により構成される結晶粒は、非晶質構造を含む半導体層中に離散して存在する(図4を参照)。
第1の半導体膜106Aは、第1の領域131と第2の領域132を有する(図4を参照)。第1の領域131は、非晶質構造を含み、微小結晶粒134を有する。第2の領域132は、離散的に存在する複数の結晶粒133と、微小結晶粒134と、複数の結晶粒133及び微小結晶粒134の間を充填する非晶質構造と、を有する。第1の領域131は、ゲート絶縁層104上に接して、ゲート絶縁層104との界面から厚さt1となる位置まで存在する。第2の領域132は、第1の領域131上に接して、第1の領域131との界面から厚さt2となる位置まで存在する。すなわち、結晶粒133の核生成位置(起点)は、ゲート絶縁層104との界面からt1の位置となるよう第1の半導体膜106Aの厚さ方向において調整されている。結晶粒133の核生成位置は、第1の半導体膜106Aに含まれる結晶核の生成を抑制する不純物元素の濃度により決定される。結晶核の生成を抑制する不純物元素として、例えば窒素が挙げられる。ここでは、この窒素は、ゲート絶縁層104から供給される。
そして、結晶粒133の形状は、逆錐形である。ここで、逆錐形とは、(i)多数の平面から構成される面と、(ii)前記面の外周と前記面の外に存在する頂点とを結ぶ線によって作られる立体的形状であって、該頂点が基板100側に存在するものをいう。換言すると、ゲート絶縁層104と第1の半導体膜106Aとの界面から離れた位置から、第1の半導体膜106Aが堆積される方向に向けて、(好ましくはソース領域及びドレイン領域に達しない領域内において)略放射状に成長した形状である。離散的に形成された結晶核のそれぞれが、第1の半導体膜106Aの形成と共に結晶の方位に沿って成長することで、結晶粒133は、結晶核を起点として結晶の成長方向と垂直な面の面内方向に拡がりつつ成長する。このような結晶粒を有することで、非晶質半導体よりもオン電流を高くすることができる。なお、結晶粒133内には単結晶または双晶を含む。
上記説明したように、結晶粒は離散的に存在する。結晶粒を離散的に存在させるためには、結晶の核生成密度を調整すればよい。
なお、上記したように結晶核の生成を抑制する不純物元素が高濃度(SIMS法によって計測される濃度が概ね1×1020/cm以上)に存在すると、結晶成長も抑制される。
なお、ここで説明した第1の半導体膜106Aの形態は一例であって、これに限定されるものではない。
第1の半導体膜106Aの第1の領域131は、非晶質構造を含み、微小結晶粒134を有する。更には、第1の領域131は、従来の非晶質半導体と比較して、CPM(Constant Photocurrent Method。以下、CPMと呼ぶ。)やフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbach端のエネルギーが小さく、欠陥吸収スペクトル量が少ない。これらのことから、従来の非晶質半導体と比較して、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体膜であるといえる。なお、第1の半導体膜106Aの第1の領域131における低温フォトルミネッセンス分光によるスペクトルのピーク領域は、1.31eV以上1.39eV以下である。なお、微結晶半導体(例えば微結晶シリコン)における低温フォトルミネッセンス分光によるスペクトルのピーク領域は、0.98eV以上1.02eV以下である。
ここで、第2の半導体膜108Aは高抵抗領域として機能するため、TFTのオフ電流を低減し、スイッチング特性を向上させることができる。スイッチング特性の高いTFTを、例えば液晶表示装置のスイッチング素子として用いると、液晶表示装置のコントラストを向上させることができる。なお、第2の半導体膜108AはNH基またはNH基を含むことが好ましい。第2の半導体膜108AにNH基を含ませることでダングリングボンドを架橋することができ、またはNH基を含ませることでダングリングボンドを終端することができるため、オフ電流を抑制しつつオン電流を向上させることができる。なお、第2の半導体膜108AにNH基またはNH基を含ませるためには、形成に用いるガス中にNH(アンモニア)ガスを含ませればよい。
第2の半導体膜108Aは、好ましくは、非晶質構造を含み、微小結晶粒を有する。すなわち、第1の半導体膜106Aが有する第1の領域131と同質のものであるといえる。第2の半導体膜108Aは、従来の非晶質半導体と比較して、CPMやフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbach端のエネルギーが小さく、欠陥吸収スペクトル量が少ない。すなわち、従来の非晶質半導体と比較して欠陥が少なく、価電子帯のバンド端(移動度端)における準位のテイル(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体膜であるといえる。このような半導体膜は、結晶性半導体膜の形成と同様の条件を用い、且つ原料ガスに窒素を含ませることで形成することができる。
ただし、第2の半導体膜108Aは、上記説明に限定されず、非晶質半導体により形成してもよい。すなわち、第2の半導体膜108Aは、少なくとも第1の半導体膜106Aよりもキャリア移動度の低い半導体材料により設ければよい。または、第2の半導体膜108Aを非晶質半導体により形成する場合であっても、これにNH基またはNH基を含ませてもよい。
TFTのチャネル形成領域として機能する第1の半導体膜106Aには、形成と同時に、または形成した後にp型を付与する不純物元素を添加して閾値電圧Vthを調整してもよい。p型を付与する不純物元素としては、例えばボロンが挙げられ、B、BFなどの不純物元素を含む気体を1ppm〜1000ppm、好ましくは1〜100ppmの割合で水素化シリコンに含ませることで形成することができる。そして、第1の半導体膜106Aにおけるボロンの濃度は、例えば1×1014〜6×1016/cmとするとよい。
なお、第1の半導体膜106Aは、2nm以上60nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下の厚さで形成するとよい。第1の半導体膜106Aの厚さを2nm以上60nm以下とすることで、TFTを完全空乏型として動作させることも可能である。なお、第2の半導体膜108Aは、10nm以上500nm以下の厚さで形成するとよい。これらの厚さは、例えば、SiH(シラン)の流量と形成時間により調整することができる。
なお、第2の半導体膜108Aには、リンやボロンなどの一導電型を付与する不純物元素が含まれないことが好ましい。または、第2の半導体膜108Aにリンやボロンなどが含まれる場合であっても、リンやボロンなどの濃度がSIMS法における検出下限以下となるように調整するとよい。例えば、第1の半導体膜106Aにボロンを含み、且つ第2の半導体膜108Aにリンを含む場合には、第1の半導体膜106Aと第2の半導体膜108Aの間にPN接合が形成されてしまう。または、第2の半導体膜108Aにボロンを含み、且つ不純物半導体膜110Aにリンを含む場合には、第2の半導体膜108Aと、不純物半導体膜110Aとの間にPN接合が形成されてしまう。または、第2の半導体膜108Aに、ボロンとリンの双方が含まれると再結合中心を生じ、リーク電流を生じさせる一因となる。従って、不純物半導体膜110Aと、第1の半導体膜106Aとの間に、リンまたはボロンなどの不純物元素を含まない第2の半導体膜108Aを有することで、チャネル形成領域となる第1の半導体膜106Aへの不純物元素の侵入を防止することができる。
不純物半導体膜110Aから形成されるソース領域及びドレイン領域110は、第2の半導体層108とソース電極及びドレイン電極層112をオーミック接触させるために設けられる。このような不純物半導体膜110Aは、原料ガスに一導電型を付与する不純物元素を含ませることで形成することができる。導電型がn型のTFTを形成する場合には、例えば不純物元素としてリンを添加すればよく、水素化シリコンにPHなどのn型の導電型を付与する不純物元素を含む気体を加えて形成することができる。導電型がp型のTFTを形成する場合には、例えば不純物元素としてボロンを添加すればよく、水素化シリコンにBなどのp型の導電型を付与する不純物元素を含む気体を加えて形成することができる。なお、ソース領域及びドレイン領域110となる不純物半導体膜110Aの結晶性は特に限定されず、結晶性半導体であってもよいし、非晶質半導体であってもよいが、結晶性半導体により形成することが好ましい。ソース領域及びドレイン領域110を結晶性半導体により形成することで、オン電流が大きくなるからである。従って、第1の半導体膜106Aと同様の条件により形成すればよい。なお、不純物半導体膜110Aは2nm以上60nm以下の厚さで形成するとよい。
ここで、第1の半導体膜106Aからソース領域及びドレイン領域110となる不純物半導体膜110Aまでの形成について、形成に用いるプラズマCVD装置の概略図(図5を参照)とタイムチャートを参照しつつ説明する。
図5に示すプラズマCVD装置161は、ガス供給手段150及び排気手段151に接続されており、処理室141と、ステージ142と、ガス供給部143と、シャワープレート144と、排気口145と、上部電極146と、下部電極147と、交流電源148と、温度制御部149と、を具備する。
処理室141は剛性のある素材で形成されており、内部を真空排気できるように構成されている。処理室141には、上部電極146と下部電極147が備えられている。なお、図5では、容量結合型(平行平板型)の構成を示しているが、異なる二以上の高周波電力を印加して処理室141の内部にプラズマを生成できるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用してもよい。
図5に示すプラズマCVD装置により処理を行う際には、所定のガスをガス供給部143から導入する。導入されたガスは、シャワープレート144を通って、処理室141に導入される。上部電極146と下部電極147に接続された交流電源148により、高周波電力が供給されることで処理室141内のガスが励起され、プラズマが生成される。なお、真空ポンプに接続された排気口145により、処理室141内のガスが排気されており、温度制御部149により、被処理物を加熱しながらプラズマ処理することができる。
ガス供給手段150は、反応ガスが充填されるシリンダ152、圧力調整弁153、ストップバルブ154、マスフローコントローラ155などで構成されている。処理室141内において、上部電極146と基板100との間にはシャワープレートを有する。シャワープレートは板状に加工され、複数の細孔が設けられている。ガス供給部143から導入された反応ガスは、上部電極146の内部の中空構造を経て、シャワープレートの細孔から処理室141内に導入される。
処理室141に接続される排気手段151には、真空排気する機能と、反応ガスを流す際に処理室141内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている。排気手段151の構成としては、バタフライバルブ156、コンダクタンスバルブ157、ターボ分子ポンプ158、ドライポンプ159などが含まれる。バタフライバルブ156とコンダクタンスバルブ157を並列に配置する場合には、バタフライバルブ156を閉じてコンダクタンスバルブ157を動作させることで、反応ガスの排気速度を制御して処理室141の圧力を所定の範囲に保つことができる。そして、コンダクタンスの大きいバタフライバルブ156を開くことで処理室141内の排気速度を高めることができる。
なお、処理室141を10−5Paよりも低い圧力まで超高真空排気する場合には、クライオポンプ160を併用することが好ましい。その他、超高真空まで排気する場合には、処理室141の内壁を鏡面加工し、内壁からのガス放出を低減するためにベーキング用のヒータが設けられていてもよい。
なお、図5に示すように、処理室141の内壁全体を覆って膜が形成(被着)されるようにプレコート処理を行うと、処理室141の内壁に付着した不純物元素、または処理室141の内壁を構成する不純物元素の素子への侵入を防止することができる。
なお、ここで発生させるプラズマは、例えばRF(13.56MHz、27MHz)プラズマ、VHFプラズマ(30MHz〜300MHz)、マイクロ波(2.45GHz)プラズマを用いることができる。また、プラズマの生成に際して、放電はパルス放電とすることが好ましい。
なお、プラズマCVD装置には予備室が連結されていてもよい。膜の形成前に予備室で基板を加熱しておくと、各処理室において膜が形成されるまでの加熱時間を短縮することが可能であり、スループットを向上させることができる。
なお、プラズマCVD装置としてマルチチャンバーのプラズマCVD装置を用いると、各処理室で一種類または組成の類似する複数種の膜を形成することが可能である。そのため、既に形成した膜の残留物及び大気中に浮遊する不純物元素によって界面が汚染されることなく、積層膜を形成することができる。
なお、プラズマCVD装置の処理室141の内部をフッ素ラジカルでクリーニングするとよい。なお、膜の形成前に処理室141内に保護膜を形成することが好ましい。上記説明した工程では、ゲート絶縁層104となる膜を形成することで、処理室内壁に保護膜(窒化シリコン膜)を形成することができる。
次に、図6に示すタイムチャートを参照しつつ、ゲート絶縁層104となる膜から不純物半導体膜までを形成する工程について説明する。
まず、ゲート電極層102が設けられた基板100をプラズマCVD装置の処理室141内にて加熱し、窒化シリコン膜の形成に用いる材料ガスを処理室141内に導入する(図6の予備処理170)。ここでは、一例として、SiHガスの流量を40sccm、Hガスの流量を500sccm、Nガスの流量を550sccm、NHガスの流量を140sccmとして材料ガスを導入して安定させ、処理室141内の圧力を100Pa、基板の温度を280℃とし、RF電源周波数13.56MHz、電力370Wのプラズマ放電を行うことで、約300nmの窒化シリコン膜を形成する。その後、SiHガスの導入のみを停止して数秒後(ここでは5秒後)にプラズマの放電を停止させる(図6の窒化シリコン膜形成171)。なお、Nガス及びNHガスはいずれか一方を用いればよく、これらを混合して用いる場合には流量を適宜調整するとよい。または、Hガスは、不要な場合には導入しなくてもよい。その後、基板を処理室141から搬出して窒化シリコン膜の表面を大気雰囲気に曝す(図6の大気曝露172)。大気雰囲気に曝した後に基板を処理室141に再度搬入する。
次に、窒化シリコン膜の形成に用いた材料ガスを処理室141から排気し、プラズマ処理に用いる材料ガスを処理室141内に導入する(図6のガス置換173)。その後、窒化シリコン膜の表面に対してプラズマ処理を行う(図6のプラズマ処理174)。ここで、プラズマ処理は、一例として、Arガスの流量を1500sccm、Hガスの流量を1500sccmとしてこれらのガスを導入して安定させ、処理室141内の圧力を280Pa、基板の温度を280℃とし、RF電源周波数13.56MHz、電力370Wのプラズマ放電により行う。
なお、ここでは窒化シリコン膜の表面を大気雰囲気に曝してから処理室141内のガスを置換したが、これに限定されない。窒化シリコン膜の表面を大気雰囲気に曝した後にプラズマ処理を行うのであれば、例えば、処理室141内のガスを置換した後に基板を処理室141から搬出してもよい。
次に、プラズマ処理に用いたガスを排気し、半導体膜の形成に用いる材料ガスを処理室141内に導入する(図6のガス置換175)。
次に、本実施の形態では、窒化シリコン膜上の全面にシリコン膜を形成する。まず、シリコン膜の形成に用いる材料ガスを処理室141内に導入する。ここでは、一例として、SiHガスの流量を10sccm、Hガスの流量を1500sccm、Arガスの流量を1500sccmとして材料ガスを導入して安定させ、処理室141内の圧力を280Pa、基板の温度を280℃とし、RF電源周波数13.56MHz、電力50Wのプラズマ放電を行うことで、第1の半導体膜106Aとしてシリコン膜を形成する。その後、上記した窒化シリコン膜などの形成と同様に、SiHガスの導入のみを停止し、その数秒後(ここでは5秒後)にプラズマの放電を停止させる(図6のシリコン膜形成176)。その後、これらのガスを排気し、第2の半導体膜108Aの形成に用いるガスを導入する(図6のガス置換177)。なお、これに限定されず、必要のない場合には、ガス置換は必ずしも行わなくてもよい。
上記の例において、シリコン膜の形成に用いられる材料ガスでは、SiHガスの流量に対するHガスの流量を150倍としているため、シリコンは徐々に堆積される。本実施の形態のゲート絶縁層104において、少なくとも半導体層に接する最上層には窒化シリコンを有するため、ゲート絶縁層104の表面には多量の窒素が存在する。上記したように、窒素はシリコンの結晶核の生成を抑制する。そのため、膜の形成の初期段階ではシリコンの結晶核が生成しにくい。シリコン膜の形成の初期段階で形成されるこの層が、図4に示す第1の領域131となる。第1の半導体膜106Aとなる半導体膜は一定の条件で形成するため、第1の領域131と第2の領域132は同じ成膜条件により形成される。第1の半導体膜106Aの形成は窒素濃度を低下させつつ進み、窒素濃度が一定の値以下となると、結晶核が生成される。その後、その結晶核が成長し、結晶粒133が形成される。
次に、第1の半導体膜106A上の全面に第2の半導体膜108Aを形成する。第2の半導体膜108Aは、後の工程で加工されて第2の半導体層108となるものである。まず、第2の半導体膜108Aの形成に用いる材料ガスを処理室141内に導入する。ここでは、一例として、SiHガスの流量を20sccm、Hガスの流量を1475sccm、Hガスにより1000ppmまで希釈したNHガスの流量を25sccmとした材料ガスを導入して安定させ、処理室141内の圧力を280Pa、基板の温度を280℃とし、RF電源周波数13.56MHz、電力50Wのプラズマ放電を行うことで、第2の半導体膜108Aをシリコンにより形成する。その後、上記した窒化シリコン膜などの形成と同様に、SiHガスの導入のみを停止し、その数秒後(ここでは5秒後)にプラズマの放電を停止させる(図6のバッファ膜形成178)。処理室141内にNHガスを導入することで結晶核の生成を抑制し、結晶が含まれる割合が小さいバッファ膜を形成することができるため、オフ電流を小さくすることができる。その後、これらのガスを排気し、ドナーとなる不純物元素を含む不純物半導体膜110Aの形成に用いるガスを導入する(図6のガス置換179)。
次に、第2の半導体膜108A上の全面にドナーとなる不純物元素を含む不純物半導体膜110Aを形成する。ドナーとなる不純物元素を含む不純物半導体膜110Aは、後の工程で加工されて、ソース領域及びドレイン領域110となるものである。まず、ドナーとなる不純物元素を含む不純物半導体膜110Aの形成に用いる材料ガスを処理室141内に導入する。ここでは、一例として、SiHガスの流量を100sccm、PH(フォスフィン)ガスの流量をHガスにより0.5vol%まで希釈した混合ガスの流量を170sccmとして材料ガスを導入して安定させ、処理室141内の圧力を170Pa、基板の温度を280℃とし、RF電源周波数13.56MHz、電力60Wのプラズマ放電を行うことで、ドナーとなる不純物元素を含む不純物半導体膜110Aを形成する。その後、上記した窒化シリコン膜などの形成と同様に、SiHガスの導入のみを停止し、その数秒後(ここでは5秒後)にプラズマの放電を停止させる(図6の不純物半導体膜形成180)。その後、これらのガスを排気する(図6の排気181)。なお、ここでドナーとなる不純物元素を含む不純物半導体膜の形成に用いるSiHガスとHガスの流量比を第1の半導体膜106Aと同程度とすると、ドナーとなる不純物元素を含む結晶性半導体膜を形成することができ、好ましい。
このように、ゲート絶縁層104から不純物半導体膜110Aまでを形成することができる(図1(C)を参照)。
ここで、上記条件により形成した第1の半導体膜106Aに対してSIMS法を用いて測定を行った結果について説明する。
図7の実線は、上記説明したように(すなわち、大気曝露及びプラズマ処理の双方を行って)形成した窒化シリコン膜上に第1の半導体膜106Aを形成し、このサンプルをSIMS法により分析して得られた窒素濃度を表している。
図7中の点線は、窒化シリコン膜の「大気雰囲気への曝露」及び「プラズマ処理」のいずれか一方または双方の処理を行わずしてサンプルを作製し、このサンプルを用いてSIMS法により分析して得られた窒素濃度を表している。
図7によると、上記説明したように窒化シリコン膜から第1の半導体膜106Aまでを形成する(すなわち、窒化シリコン膜に対して大気曝露及び(好ましくは)プラズマ処理の双方を行う)ことで、窒化シリコン膜と第1の半導体膜106Aの界面近傍における第1の半導体膜106A中の窒素濃度を低く抑えることができることがわかる。この界面近傍の領域は界面から3nm以上100nm以下の領域に存在すればよく、好ましくは5nm以上50nm以下、更に好ましくは5nm以上30nm以下の領域に存在すればよい。なお、この領域における窒素濃度は低ければ低いほどよく、好ましくは1×1019/cm未満、更に好ましくは1×1018/cm未満であればよい。
次に、不純物半導体膜110A上にレジストマスク120を形成する(図2(A)を参照)。レジストマスク120は、フォトリソグラフィ法により形成することができる。または、インクジェット法などにより形成してもよい。
次に、レジストマスク120を用いて第1の半導体膜106A、第2の半導体膜108A及び不純物半導体膜110Aをエッチングにより加工する。この処理により、第1の半導体膜106A、第2の半導体膜108A及び不純物半導体膜110Aを素子毎に分離して、第1の半導体層106、第2の半導体層108B及び不純物半導体層110Bを有する積層体122が形成される(図2(B)を参照)。その後、レジストマスク120を除去する。
なお、このエッチング処理では、第1の半導体層106、第2の半導体層108B及び不純物半導体層110Bを有する積層体122がテーパー形状となるようにエッチングを行うことが好ましい。テーパー角は30°以上90°以下、好ましくは40°以上80°以下とする。側面をテーパー形状とすることで、後の工程でこれらの上に形成される層(例えば、配線層)の被覆性を向上させることもできる。従って、段差に起因する配線切れなどを防止することができる。
次に、不純物半導体層110B及びゲート絶縁層104上に導電膜112Aを形成する(図2(C)を参照)。導電膜112Aは後に加工されてソース電極及びドレイン電極層112を形成するものであり、導電性材料であれば特に限定されない。導電性材料として、例えば、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Al、Cu、Nd若しくはScなどの金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いることができる。または、一導電型を付与する不純物元素を添加した結晶性シリコンを用いてもよい。また、単層で形成してもよいし、積層で形成してもよい。例えば、Al層若しくはCu層上にTi層若しくはMo層が積層された二層の積層構造、またはAl層若しくはCu層をTi層若しくはMo層により挟持した三層の積層構造とすることが好ましい。または、Ti層に代えて窒化Ti層を用いてもよい。
導電膜112Aは、スパッタリング法または真空蒸着法などを用いて形成する。または、導電膜112Aは、Ag、AuまたはCuなどの導電性ナノペーストを用いてスクリーン印刷法またはインクジェット法などを用いて吐出し、焼成することで形成してもよい。
次に、導電膜112A上にレジストマスク124を形成する(図2(C)を参照)。レジストマスク124は、レジストマスク120と同様にフォトリソグラフィ法またはインクジェット法により形成する。
次に、レジストマスク124を用いて導電膜112Aをエッチングにより加工し、ソース電極及びドレイン電極層112を形成する(図3(A)を参照)。エッチングにはウエットエッチングを用いることが好ましい。ウエットエッチングにより、レジストマスク124から露出された部分の導電膜112A(すなわち、レジストマスク124と重畳していない導電膜112A)が等方的にエッチングされる。このソース電極及びドレイン電極層112は、TFTのソース電極及びドレイン電極のみならず、信号線も構成する。
次に、レジストマスク124を有する状態で、不純物半導体層110B及び第2の半導体層108Bをエッチングしてソース領域及びドレイン領域110とバックチャネル部を形成する(図3(A)を参照)。第2の半導体層108Bは一部を残してエッチングされ、バックチャネル部を有する第2の半導体層108が形成される。
ここで、エッチングは酸素を含んだガスによるドライエッチングを行うとよい。酸素を含んだガスを用いることで、レジストマスクを後退させつつ不純物半導体層110Bと第2の半導体層108Bをエッチングすることができ、ソース領域及びドレイン領域110の側面と第2の半導体層108の側面を、テーパーを有する形状にすることができる。エッチングガスとしては、例えば、CFガスにOガスを含ませたエッチングガスまたは塩素ガスにOガスを含ませたものを用いるとよい。ソース領域及びドレイン領域110の側面と第2の半導体層108の側面を、テーパーを有する形状にすることで電界の集中を防ぎ、オフ電流を低減させることができる。一例として、CFガスとOガスの流量比を45:55(sccm)とし、チャンバー内の圧力を2.5Pa、チャンバー側壁の温度を70℃にして、コイル型の電極を用いてRF電源周波数13.56MHz、電力500Wのプラズマ放電を行えばよい。このとき、基板側にはRF電源周波数13.56MHz、200Wの電力を投入し、実質的にマイナスのバイアスパワーを加え、自己バイアス電圧を生成することでエッチングを行うことができる。
第2の半導体層108は、エッチングにより凹部(バックチャネル部)が設けられているが、凹部と重畳する第2の半導体層108の少なくとも一部が残存する厚さとすることが好ましい。すなわち、バックチャネル部において、第1の半導体層106が露出されないことが好ましい。ソース領域及びドレイン領域110と重畳する部分の第2の半導体層108の厚さは概ね80nm以上500nm以下であり、好ましくは150nm以上400nm以下であり、更に好ましくは200nm以上300nm以下である。上記のように、第2の半導体層108を十分に厚くすることで、第1の半導体層106への不純物元素の混入などを防止することができる。このように、第2の半導体層108は、第1の半導体層106の保護層としても機能する。
次に、レジストマスク124を除去する(図3(A)を参照)。
なお、ソース領域とドレイン領域の間の第2の半導体層108上(すなわち、バックチャネル部)にはエッチング工程により生じた副生成物、レジストマスクの残渣、及びレジストマスクの除去に用いる装置内の汚染源となりうる物質、剥離液の成分物質などが付着または堆積することなどがオフ電流増大の一因となっている。そのため、これらの除去を目的として、低ダメージ条件、好ましくは無バイアスのドライエッチングを行ってもよい。または、バックチャネル部に対してプラズマ処理を行ってもよいし、洗浄を行ってもよい。または、これらの工程を組み合わせてもよい。
以上の工程により、TFTを作製することができる。
以上のように作製したTFTのドレイン電圧を一定として、ゲート電圧を−20V〜+20Vまで変化させてドレイン電流の変化を10回測定した。この結果を図8に示す。
なお、ここで、ドレイン電圧とは、ソースの電位を基準としたドレイン電位との電位差をいう。
図8(A)は、ゲート絶縁層104の表面を大気雰囲気に曝すことなく、且つゲート絶縁層104の表面に対するプラズマ処理を行うことなく、第1の半導体膜106Aを20nm、第2の半導体膜108Aのソース領域及びドレイン領域110と重畳する部分を80nm、不純物半導体膜110Aを50nmの厚さで形成し、その後加工を行って作製したTFTについてのゲート電圧に対するドレイン電流の測定結果を示す。
図8(B)は、ゲート絶縁層104の表面を大気雰囲気に曝して、且つゲート絶縁層104の表面に対するプラズマ処理を行った後に、第1の半導体膜106A(微結晶半導体膜)を5nm、第2の半導体膜108Aを155nm、不純物半導体膜110Aを50nmの厚さで形成し、その後加工を行って作製したTFTについてのゲート電圧に対するドレイン電流の測定結果を示す。
図8(A)と図8(B)を比較すると、図8(A)では、1回目の測定から10回目の測定まででプラス側に1.41Vだけ電圧がシフトしているのに対して、図8(B)では、0.40Vだけ電圧がシフトしている。従って、図8(B)では、電圧のシフトが小さく、TFTの動作初期における劣化が抑制されていることがわかる。(マイナスのゲート電圧を印加するときにVthのプラスシフトが起こっている)
ここで、図8(A)の結果が得られたTFTにおいて、動作初期に劣化が生じる原因について以下に考察する。ここで、図8(A)の結果が得られたTFTをトランジスタA、図8(B)の結果が得られたTFTをトランジスタBとする。
トランジスタAとトランジスタBの大きな違いは、ゲート絶縁層104の形成後、第1の半導体層106となる第1の半導体膜106Aの形成前に、ゲート絶縁層104を大気雰囲気に曝し、且つプラズマ処理を行っていることである。大気雰囲気に曝し、且つプラズマ処理を行うことで、ゲート絶縁層104の表面に存在する窒素が減り、第1の半導体層106中に含まれる窒素濃度が低減されているためであると考えられる。なお、ここで、プラズマ処理を行うことが好ましいが、プラズマ処理は必ずしも行わなくてもよい。
トランジスタAでは、マイナスのゲート電圧を印加した場合に閾値電圧が特に大きくシフトする傾向がある。マイナスのゲート電圧を印加した場合には、ゲート絶縁層近傍の第1の半導体層に正孔が誘起される。
ここで、ゲート絶縁層104と第1の半導体層106の界面近傍にNH基が存在する場合に、H原子がどのように移動反応するかについて、図9に示す次の4つの反応モデルで計算を行った。図9(A)は、Si原子から脱離したH原子が無限遠に離れる反応モデルを示し、図9(B)は、脱離したH原子が別のH原子と結合し、水素分子(H)として脱離する反応モデルを示し、図9(C)は、脱離したH原子がSi原子と結合し、Si間の結合に挿入される反応モデルを示し、図9(D)は、脱離したH原子がN原子と結合し、NH基を形成する反応モデルを示す。計算結果を下記の表1に示す。
Figure 2010239128
図9(A)〜(C)にモデルを示す反応はH原子の脱離にN原子が関与しない反応(N原子を無視できる反応)であり、図9(D)にモデルを示す反応はH原子の脱離にN原子が関与する反応である。従って、シリコン層中にNH基が存在しないときには図9(A)〜(C)のいずれかの反応が生じうる。そして、シリコン層中にNH基が存在するときには図9(D)の反応が生じうる。
図9(D)によると、正孔が存在するとき、図9(D)に示す反応は発熱反応であり、反応が起こりやすいといえる。従って、N原子が存在するほうがH原子の脱離が起こりやすいため、ダングリングボンドを生じやすく、マイナスのゲート電圧を印加することで正孔が誘起されて電子のトラップが生じ、該トラップにより閾値電圧がプラス側にシフトする。従って、N原子が存在する場合には閾値電圧がプラス側にシフトしやすく、動作初期に生じる劣化はN原子の存在に起因するものと考えられる。
なお、ここでゲート電圧とは、ソースの電位を基準としたゲートとの電位差をいう。
上記したように、窒化シリコン膜を大気雰囲気に曝露し、この窒化シリコン膜に対してプラズマ処理を行うことでゲート絶縁層との界面近傍における半導体層中の窒素濃度を低減させ、閾値電圧のシフトを低減し、動作初期に生じる劣化を防止することができる。
なお、上記説明したTFTは表示装置の画素TFT(画素トランジスタ)に適用することができる。以下に、その後の工程について説明する。
まず、上記のように作製したTFTを覆って絶縁層114を形成する(図3(B)を参照)。絶縁層114は、ゲート絶縁層104と同様に形成することができるが、窒化シリコンにより形成することが特に好ましい。特に、大気中に浮遊する有機物や金属、水蒸気などの汚染源となりうる不純物のTFT中への侵入を防ぐことができるよう、緻密な窒化シリコン層とすることが好ましい。高周波(具体的には13.56MHz以上)のプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成し、開口部116を形成することで緻密な窒化シリコン層を形成することができる。
なお、絶縁層114はソース電極及びドレイン電極層112に達する開口部116を有し、ソース電極及びドレイン電極層112の一方が、絶縁層114に設けられた開口部116を介して画素電極層118に接続されている(図3(C)を参照)。
画素電極層118は、透光性を有する導電性高分子(導電性ポリマーともいう。)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極層118は、シート抵抗が10000Ω/□以下であり、且つ波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。なお、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
なお、導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、またはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
画素電極層118は、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物などを用いて形成することができる。
画素電極層118は、ソース電極及びドレイン電極層112などと同様に、全面に膜を形成した後にレジストマスクなどを用いてエッチングを行って加工すればよい。
なお、図示していないが、絶縁層114と画素電極層118との間に、スピンコーティング法などにより、有機樹脂により形成される絶縁層を有していてもよい。
なお、上記した説明では、ゲート電極と走査線とが同一の工程で形成され、ソース電極及びドレイン電極と信号線とが同一の工程で形成される場合について説明したが、これに限定されない。電極と、該電極に接続される配線を別の工程により形成してもよい。
以上説明したように、本発明の一態様である表示装置のアレイ基板を作製することができる。
なお、本実施の形態ではボトムゲート型TFTについて説明したが、これに限定されない。ゲート絶縁層と半導体層の界面となる部分を大気雰囲気に曝すことにより作製するのであればTFTの形態は特に限定されず、例えば絶縁層を介して半導体層をゲート電極により挟んだデュアルゲート型TFTであってもよいし、トップゲート型TFTであってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様であるTFTの作製方法であって、実施の形態1とは異なるものについて説明する。具体的には、厚さの異なる領域を有するレジストマスクを用いることにより、より少ない枚数のフォトマスクによりTFTを作製する。
まず、実施の形態1と同様に、基板200上に設けられたゲート電極層202を覆ってゲート絶縁層204を形成し、ゲート絶縁層204上に第1の半導体膜206A、第2の半導体膜208A及び不純物半導体膜210Aを形成する。
そして、更には、不純物半導体膜210A上に導電膜212Aを形成する。
次に、導電膜212A上にレジストマスク220を形成する(図10(A)を参照)。本実施の形態におけるレジストマスク220は、厚さの異なる複数の領域(ここでは、二の領域)からなるレジストマスクともいうことができる。レジストマスク220において、厚い領域をレジストマスク220の凸部と呼び、薄い領域をレジストマスク220の凹部と呼ぶこととする。
レジストマスク220において、ソース電極及びドレイン電極層212が形成される領域には凸部が形成され、第2の半導体層208が露出して形成される領域には凹部が形成される。
レジストマスク220は、多階調マスクを用いることで形成することができる。ここで、多階調マスクについて図12を参照して以下に説明する。
多階調マスクとは、多段階の光量で露光を行うことが可能なマスクであり、例えば、露光領域、半露光領域及び未露光領域の3段階の光量で露光を行うものをいう。多階調マスクを用いることで、一度の露光及び現像工程によって、複数(例えば二種類)の厚さを有するレジストマスクを形成することができる。そのため、多階調マスクを用いることで、使用するフォトマスクの枚数を減らすことができる。
図12(A−1)及び図12(B−1)は、代表的な多階調マスクの断面図を示す。図12(A−1)にはグレートーンマスク240を示し、図12(B−1)にはハーフトーンマスク245を示す。
図12(A−1)に示すグレートーンマスク240は、透光性を有する基板241上に遮光性材料により設けられた遮光部242及び回折格子部243で構成されている。
回折格子部243は、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔で設けられたスリット、ドットまたはメッシュなどにより、光の透過量が調整されている。なお、回折格子部243に設けられるスリット、ドットまたはメッシュは周期的なものであってもよいし、非周期的なものであってもよい。
透光性を有する基板241としては、石英などを用いることができる。遮光部242及び回折格子部243を構成する遮光性材料としては、金属材料が挙げられ、好ましくはCrまたは酸化Crなどを用いる。
グレートーンマスク240に露光するための光を照射した場合、図12(A−1)及び(A−2)に示すように、遮光部242に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部242または回折格子部243が設けられていない領域における透光率は100%となる。なお、回折格子部243における透光率は、概ね10〜70%の範囲であり、回折格子のスリット、ドットまたはメッシュなどの間隔により調整可能である。
図12(B−1)に示すハーフトーンマスク245は、透光性を有する基板246上に半透光性材料により設けられた半透光部247、及び遮光性材料により設けられた遮光部248で構成されている。
半透光部247は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSiなどを用いて形成することができる。遮光部248は、グレートーンマスクの遮光部242と同様の金属材料を用いて形成すればよく、好ましくはCrまたは酸化Crなどを用いる。
ハーフトーンマスク245に露光するための光を照射した場合、図12(B−1)及び(B−2)に示すように、遮光部248に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部248または半透光部247が設けられていない領域における透光率は100%となる。なお、半透光部247における透光率は、概ね10〜70%の範囲であり、用いる材料の種類または厚さなどにより、調整可能である。
多階調マスクを用いて露光して現像を行うことで、厚さの異なる領域を有するレジストマスク220を形成することができる。ただし、これに限定されず、多階調マスクを用いることなくレジストマスク220を形成してもよい。多階調マスクを用いることなくレジストマスク220を形成する方法として、例えば、凹部にレーザーを照射する方法が挙げられる。
次に、レジストマスク220を用いてパターニングを行い、第1の半導体層206、第2の半導体層208B、不純物半導体層210B及び導電層212Bを形成する(図10(B)を参照)。
次に、レジストマスク220を後退(縮小)させ、レジストマスク224を形成する。その後、レジストマスク224を用いてエッチングを行う(図10(B)を参照)。レジストマスク220を後退(縮小)させるには、Oプラズマによるアッシングなどを行えばよい。エッチング条件などは、実施の形態1と同様である。
次に、レジストマスク224を用いて導電層212Bをエッチングしてソース電極及びドレイン電極層212を形成する(図10(C)を参照)。その後、不純物半導体層210B及び第2の半導体層208Bの一部をエッチングすることで、ソース領域及びドレイン領域210及びバックチャネル部を有する第2の半導体層208を形成する(図11(A)を参照)。その後、レジストマスク224を除去する(図11(B)を参照)。
以上、本実施の形態にて説明したように、多階調マスクを用いることで、TFTを作製することができる。多階調マスクを用いることで、使用するフォトマスクの枚数を更に減らすことができる。
なお、実施の形態1と同様に、上記のように作製したTFTを覆って絶縁層を形成し、ソース電極及びドレイン電極層212に接続される画素電極層を形成してもよい。
なお、本実施の形態でもボトムゲート型TFTについて説明したが、これに限定されず、例えば絶縁層を介して半導体層をゲート電極により挟んだデュアルゲート型TFTであってもよいし、トップゲート型TFTであってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態は、表示パネルまたは発光パネルの一形態について、図面を参照して説明する。
本実施の形態の表示装置または発光装置では、画素部に接続される信号線駆動回路及び走査線駆動回路は別の基板(例えば、半導体基板またはSOI基板など)上に設けて接続してもよいし、画素回路と同一基板上に形成してもよい。
なお、別途形成した場合の接続方法は特に限定されるものではなく、公知のCOG法、ワイヤボンディング法またはTAB法などを用いることができる。なお、接続する位置は、電気的な接続が可能であるならば、特に限定されない。なお、コントローラ、CPU及びメモリなどを別途形成し、画素回路に接続してもよい。
図13は、表示装置のブロック図を示す。図13に示す表示装置は、表示素子を備えた画素を複数有する画素部300と、各画素を選択する走査線駆動回路302と、選択された画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路303と、を有する。
なお、表示装置は図13に示す形態に限定されない。すなわち、信号線駆動回路は、シフトレジスタとアナログスイッチのみを有する形態に限定されない。シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシフタ、ソースフォロワなど、他の回路を有していてもよい。なお、シフトレジスタ及びアナログスイッチも必ずしも設ける必要はなく、例えば、シフトレジスタの代わりにデコーダ回路のような信号線の選択ができる別の回路を有していてもよいし、アナログスイッチの代わりにラッチなどを有していてもよい。
図13に示す信号線駆動回路303は、シフトレジスタ304及びアナログスイッチ305を有する。シフトレジスタ304には、クロック信号(CLK)とスタートパルス信号(SP)が入力されている。クロック信号(CLK)とスタートパルス信号(SP)が入力されると、シフトレジスタ304においてタイミング信号が生成され、アナログスイッチ305に入力される。
アナログスイッチ305には、ビデオ信号(video signal)が供給される。アナログスイッチ305は、入力されるタイミング信号に従ってビデオ信号をサンプリングし、後段の信号線に供給する。
図13に示す走査線駆動回路302は、シフトレジスタ306及びバッファ307を有する。更には、レベルシフタを有していてもよい。走査線駆動回路302において、シフトレジスタ306にクロック信号(CLK)及びスタートパルス信号(SP)が入力されると、選択信号が生成される。生成された選択信号はバッファ307において緩衝増幅され、対応する走査線に供給される。一の走査線には、1ラインのすべての画素TFTのゲートが接続されている。そして、動作時には1ライン分の画素のTFTを一斉にオンにしなくてはならないので、バッファ307は大きな電流を流すことが可能な構成とする。
フルカラーの表示装置において、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応するビデオ信号を順にサンプリングして対応する信号線に供給する場合、シフトレジスタ304とアナログスイッチ305を接続するための端子数は、アナログスイッチ305と画素部300の信号線を接続するための端子数の1/3程度に相当する。よって、アナログスイッチ305を画素部300と同一基板上に設けることで、アナログスイッチ305を画素部300と異なる基板上に設けた場合に比べて、別途形成した基板の接続に用いる端子の数を抑えることができ、接続不良の発生確率を抑えて歩留まりを高めることができる。
なお、図13の走査線駆動回路302は、シフトレジスタ306及びバッファ307を有するが、これに限定されない。バッファ307を設けることなくシフトレジスタ306のみで走査線駆動回路302を構成してもよい。
なお、図13に示す構成は、表示装置の一形態を示したものであり、信号線駆動回路と走査線駆動回路の構成はこれに限定されない。
次に、表示装置の一形態に相当する液晶表示パネル及び発光パネルの上面図と断面図について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、第1の基板311上に設けられた結晶性半導体を有するTFT320及び液晶素子323を、第2の基板316との間にシール材315によって封止した、パネルの上面図を示す。図14(B)は、図14(A)のK−Lにおける断面図に相当する。図15は発光装置の場合を示す。なお、図15は、図14と異なる部分についてのみ符号を付している。
第1の基板311上に設けられた画素部312と、走査線駆動回路314と、を囲んで、シール材315が設けられている。画素部312及び走査線駆動回路314の上には、第2の基板316が設けられている。画素部312及び走査線駆動回路314は、第1の基板311とシール材315と第2の基板316によって、液晶層318または充填材331と共に封止されている。第1の基板311上のシール材315によって囲まれている領域の外側の領域には、信号線駆動回路313が実装されている。なお、信号線駆動回路313は、別途用意された基板に結晶性半導体を有するTFTにより設けられたものである。なお、本実施の形態では、結晶性半導体を有するTFTを用いた信号線駆動回路313を、第1の基板311に貼り合わせる場合について説明するが、単結晶半導体を用いたTFTで信号線駆動回路を形成し、貼り合わせることが好ましい。図14では、信号線駆動回路313に含まれる、結晶性半導体で形成されたTFT319を例示する。
第1の基板311上に設けられた画素部312は、複数のTFTを有しており、図14(B)には、画素部312に含まれるTFT320を例示している。走査線駆動回路314も、複数のTFTを有しており、図14(B)では、走査線駆動回路314に含まれるTFT319を例示している。なお、本実施の形態の発光装置においては、TFT320は駆動用TFTであってもよいし、電流制御用TFTであってもよいし、消去用TFTであってもよい。TFT320は実施の形態1で説明したTFTに相当する。
また、液晶素子323が有する画素電極322は、TFT320と配線328を介して電気的に接続されている。そして、液晶素子323の対向電極327は第2の基板316上に設けられている。画素電極322と対向電極327と液晶層318が重なっている部分が、液晶素子323に相当する。
なお、発光素子330が有する画素電極は、TFT320のソース電極またはドレイン電極と、配線を介して電気的に接続されている。そして本実施の形態では、発光素子330の共通電極と透光性を有する画素電極が電気的に接続されている。なお、発光素子330の構成は、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子330の構成は、発光素子330から取り出す光の方向や、TFT320の極性などに応じて決定することができる。
なお、第1の基板311及び第2の基板316の材料としては、ガラス、金属(例えば、ステンレス)、セラミックスまたはプラスチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムなどを用いることができる。なお、アルミニウム箔をPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いてもよい。
スペーサ321はビーズスペーサであり、画素電極322と対向電極327との間の距離(セルギャップ)を保持するために設けられている。なお、絶縁層を選択的にエッチングすることで得られるスペーサ(ポストスペーサ)を用いていてもよい。
なお、別途形成された信号線駆動回路313と、走査線駆動回路314及び画素部312に与えられる各種の信号(電位)は、FPC317(Flexible Printed Circuit)から引き回し配線324及び引き回し配線325を介して供給される。
本実施の形態では、接続端子326が、液晶素子323が有する画素電極322と同じ導電層で形成されている。引き回し配線324及び引き回し配線325は、配線328と同じ導電層で形成されている。
接続端子326とFPC317が有する端子は、異方性導電層329を介して電気的に接続されている。
なお、図示していないが、本実施の形態に示した液晶表示装置は、配向膜及び偏光板を有し、更にカラーフィルタや遮光層などを有していてもよい。
本実施の形態では、接続端子326は、発光素子330が有する画素電極と同じ導電層により設けられている。引き回し配線325は、配線328と同じ導電層により設けられている。しかし、これに限定されない。
なお、発光素子330からの光の取り出し方向に位置する基板である第2の基板は透光性の基板を用いる。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムなどの透光性を有する材料からなる基板を用いる。発光素子330からの光の取り出し方向が第1の基板の方向である場合には、第1の基板として透光性基板を用いる。
なお、充填材331としては、NガスやArガスなどの不活性な気体、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂などを用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラール)またはEVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。ここでは、例えば、Nガスを用いるとよい。
なお、発光素子の射出面に偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)またはカラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。または、偏光板または円偏光板に反射防止層を設けてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至実施の形態3にて開示した発明は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用のモニタ、電子ペーパー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
実施の形態1乃至実施の形態3にて開示した発明は、例えば電子ペーパーに適用することができる。電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカードなどの各種カードにおける表示などに適用することができる。電子機器の一例を図16(A)に示す。
図16(A)は、電子書籍の一例を示している。図16(A)に示す電子書籍は、筐体400及び筐体401で構成されている。筐体400及び筐体401は、蝶番404により一体になっており、開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍と同様に扱うことができる。
筐体400には表示部402が組み込まれ、筐体401には表示部403が組み込まれている。表示部402及び表示部403は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図16(A)では表示部402)に文章を表示し、左側の表示部(図16(A)では表示部403)に画像を表示することができる。表示部402及び表示部403は、実施の形態3で説明した表示装置を適用することができる。
なお、図16(A)では、筐体400に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体400は、電源入力端子405、操作キー406、スピーカ407などを備えている。操作キー406は、例えば頁を送る機能を備えることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。なお、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、図16(A)に示す電子書籍には、電子辞書としての機能を持たせてもよい。
なお、図16(A)に示す電子書籍は、無線で情報を送受信できる構成を備えていてもよい。無線通信により、電子書籍サーバから所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることもできる。
図16(B)は、デジタルフォトフレームの一例を示している。例えば、図16(B)に示すデジタルフォトフレームは、筐体411に表示部412が組み込まれている。表示部412は、各種画像を表示することが可能であり、例えば、デジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。表示部412は、実施の形態3で説明した表示装置を適用することができる。
なお、図16(B)に示すデジタルフォトフレームは、操作部、外部接続用端子(USB端子、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成とするとよい。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部412に表示させることができる。
なお、図16(B)に示すデジタルフォトフレームは、無線で情報を送受信出来る構成としてもよい。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図16(C)は、テレビジョン装置の一例を示している。図16(C)に示すテレビジョン装置は、筐体421に表示部422が組み込まれている。表示部422により、映像を表示することができる。なお、ここでは、スタンド423により筐体421を支持した構成を示している。表示部422は、実施の形態3で説明した表示装置を適用することができる。
図16(C)に示すテレビジョン装置の操作は、筐体421が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。リモコン操作機が備える操作キーにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部422に表示される映像を操作することができる。なお、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、図16(C)に示すテレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、片方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図16(D)は、携帯電話機の一例を示している。図16(D)に示す携帯電話機は、筐体431に組み込まれた表示部432の他、操作ボタン433、操作ボタン437、外部接続ポート434、スピーカ435、及びマイク436などを備えている。表示部432は、実施の形態3で説明した表示装置を適用することができる。
図16(D)に示す携帯電話機は、表示部432がタッチパネルであってもよく、指などの接触により、表示部432の表示内容を操作することができる構成を有していてもよい。この場合、電話の発信、或いはメールの作成などは、表示部432を指などで接触することにより行うことができる。
表示部432の画面は主として3つのモードがある。第1のモードは、画像の表示を主とする表示モードであり、第2のモードは、文字などの情報の入力を主とする入力モードである。第3のモードは表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話の発信、或いはメールを作成する場合には、表示部432を、文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合には、表示部432の画面の大部分を使用してキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
なお、図16(D)に示す携帯電話機の内部に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを備えた検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦または横)を判別して、表示部432の表示情報を自動的に切り替える構成とすることもできる。
なお、画面モードの切り替えは、表示部432への接触、または筐体431の操作ボタン437の操作により行われる構成とすればよい。なお、表示部432に表示される画像の種類によって切り替える構成としてもよい。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える構成にすればよい。
なお、入力モードにおいて、表示部432の光センサで検出される信号を検知し、表示部432のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部432は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部432を掌や指で触れ、掌紋及び指紋などをイメージセンサで撮像することで、本人認証を行うことができる。なお、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図17は、携帯電話の一例であり、図17(A)が正面図、図17(B)が背面図、図17(C)が2つの筐体をスライドさせたときの正面図である。携帯電話は、筐体451及び筐体452の二つの筐体で構成されている。携帯電話は、携帯電話と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コンピュータを内蔵し、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンである。
筐体451においては、表示部453、スピーカ454、マイクロフォン455、操作キー456、ポインティングデバイス457、表面カメラ用レンズ458、外部接続端子ジャック459及びイヤホン端子460などを備え、筐体452においては、キーボード461、外部メモリスロット462、裏面カメラ463、ライト464などにより構成されている。なお、アンテナは筐体451に内蔵されている。
なお、携帯電話には、上記の構成に加えて、非接触型ICチップ、小型記録装置などを内蔵していてもよい。
重なり合った筐体451と筐体452(図17(A)に示す。)は、スライドさせることが可能であり、スライドさせることで図17(C)のように展開する。表示部453には、実施の形態1乃至実施の形態3で説明した表示装置の作製方法を適用した表示パネルまたは表示装置を組み込むことが可能である。表示部453と表面カメラ用レンズ458を同一の面に備えているため、テレビ電話としての使用が可能である。なお、表示部453をファインダーとして用いることで、裏面カメラ463及びライト464で静止画及び動画の撮影が可能である。
スピーカ454及びマイクロフォン455を用いることで、携帯電話は、音声記録装置(録音装置)または音声再生装置として使用することができる。なお、操作キー456により、電話の発着信操作、電子メールなどの簡単な情報入力操作、表示部に表示する画面のスクロール操作、表示部に表示する情報の選択などを行うカーソルの移動操作などが可能である。
なお、書類の作成、携帯情報端末としての使用など、取り扱う情報が多い場合は、キーボード461を用いると便利である。更に、重なり合った筐体451と筐体452(図17(A))をスライドさせることで、図17(C)のように展開させることができる。携帯情報端末として使用する場合には、キーボード461及びポインティングデバイス457を用いて、円滑な操作でカーソルの操作が可能である。外部接続端子ジャック459はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。なお、外部メモリスロット462に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動が可能になる。
筐体452の裏面(図17(B))には、裏面カメラ463及びライト464を備え、表示部453をファインダーとして静止画及び動画の撮影が可能である。
なお、上記の機能構成に加えて、赤外線通信機能、USBポート、テレビワンセグ受信機能、非接触ICチップまたはイヤホンジャックなどを備えたものであってもよい。
以上説明したように、実施の形態1乃至実施の形態3にて開示した発明は様々な電子機器に適用することができる。
100 基板
102 ゲート電極層
104 ゲート絶縁層
106 第1の半導体層
106A 第1の半導体膜
108 第2の半導体層
108A 第2の半導体膜
108B 第2の半導体層
110 ソース領域及びドレイン領域
110A 不純物半導体膜
110B 不純物半導体層
112 ソース電極及びドレイン電極層
112A 導電膜
114 絶縁層
116 開口部
118 画素電極層
120 レジストマスク
122 積層体
124 レジストマスク
131 第1の領域
132 第2の領域
133 結晶粒
134 微小結晶粒
141 処理室
142 ステージ
143 ガス供給部
144 シャワープレート
145 排気口
146 上部電極
147 下部電極
148 交流電源
149 温度制御部
150 ガス供給手段
151 排気手段
152 シリンダ
153 圧力調整弁
154 ストップバルブ
155 マスフローコントローラ
156 バタフライバルブ
157 コンダクタンスバルブ
158 ターボ分子ポンプ
159 ドライポンプ
160 クライオポンプ
161 プラズマCVD装置
170 予備処理
171 窒化シリコン膜形成
172 大気曝露
173 ガス置換
174 プラズマ処理
175 ガス置換
176 シリコン膜形成
177 ガス置換
178 バッファ膜形成
179 ガス置換
180 不純物半導体膜形成
181 排気
190 共通室
191 ロード/アンロード室
192 処理室
193 処理室
194 処理室
200 基板
202 ゲート電極層
204 ゲート絶縁層
206 第1の半導体層
206A 第1の半導体膜
206B 第1の半導体層
208 第2の半導体層
208A 第2の半導体膜
208B 第2の半導体層
210 ソース領域及びドレイン領域
210A 不純物半導体膜
210B 不純物半導体層
212 ソース電極及びドレイン電極層
212A 導電膜
212B 導電層
220 レジストマスク
224 レジストマスク
240 グレートーンマスク
241 基板
242 遮光部
243 回折格子部
245 ハーフトーンマスク
246 基板
247 半透光部
248 遮光部
300 画素部
302 走査線駆動回路
303 信号線駆動回路
304 シフトレジスタ
305 アナログスイッチ
306 シフトレジスタ
307 バッファ
311 基板
312 画素部
313 信号線駆動回路
314 走査線駆動回路
315 シール材
316 基板
317 FPC
318 液晶層
319 TFT
320 TFT
321 スペーサ
322 画素電極
323 液晶素子
324 配線
325 配線
326 接続端子
326 接続端子
327 対向電極
328 配線
329 異方性導電層
330 発光素子
331 充填材
400 筐体
401 筐体
402 表示部
403 表示部
404 蝶番
405 電源入力端子
406 操作キー
407 スピーカ
411 筐体
412 表示部
421 筐体
422 表示部
423 スタンド
431 筐体
432 表示部
433 操作ボタン
434 外部接続ポート
435 スピーカ
436 マイク
437 操作ボタン
451 筐体
452 筐体
453 表示部
454 スピーカ
455 マイクロフォン
456 操作キー
457 ポインティングデバイス
458 表面カメラ用レンズ
459 外部接続端子ジャック
460 イヤホン端子
461 キーボード
462 外部メモリスロット
463 裏面カメラ
464 ライト

Claims (6)

  1. 窒化シリコン層上に半導体層を形成する薄膜トランジスタの作製方法であって、
    窒化シリコン層を形成し、
    前記窒化シリコン層を大気雰囲気に曝露し、
    前記窒化シリコン層に対してプラズマ処理を行い、
    前記窒化シリコン層上に結晶粒を含む半導体層を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記プラズマ処理はアルゴンガスプラズマまたは水素ガスプラズマにより行うことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記窒化シリコン層はゲート絶縁層であることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  4. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層を覆って設けられ、少なくとも最表面が窒化シリコン層であるゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層上にバッファ層と、
    前記バッファ層に接して設けられた不純物半導体層により形成されるソース領域及びドレイン領域と、を有し、
    前記半導体層中のゲート絶縁層との界面近傍における窒素の濃度は、前記半導体層の他の部分及びバッファ層における窒素の濃度よりも低いことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  5. 請求項4において、
    前記半導体層中のゲート絶縁層との界面近傍は、界面から5nm以上50nm以下の領域まで存在していることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記半導体層中のゲート絶縁層との界面近傍における窒素の濃度は、1×1019/cm未満であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
JP2010051821A 2009-03-10 2010-03-09 薄膜トランジスタ及びその作製方法 Pending JP2010239128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051821A JP2010239128A (ja) 2009-03-10 2010-03-09 薄膜トランジスタ及びその作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055878 2009-03-10
JP2010051821A JP2010239128A (ja) 2009-03-10 2010-03-09 薄膜トランジスタ及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212396A Division JP5878603B2 (ja) 2009-03-10 2014-10-17 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239128A true JP2010239128A (ja) 2010-10-21
JP2010239128A5 JP2010239128A5 (ja) 2013-04-18

Family

ID=42718169

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051821A Pending JP2010239128A (ja) 2009-03-10 2010-03-09 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP2014212396A Expired - Fee Related JP5878603B2 (ja) 2009-03-10 2014-10-17 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212396A Expired - Fee Related JP5878603B2 (ja) 2009-03-10 2014-10-17 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9018109B2 (ja)
JP (2) JP2010239128A (ja)
CN (1) CN101834140B (ja)
TW (1) TWI525706B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104007586A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 深圳市亿思达显示科技有限公司 液晶透镜电子光栅和裸眼立体显示设备
WO2017029576A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN113434351B (zh) * 2021-07-02 2022-07-12 义乌清越光电科技有限公司 电子纸的自动检测系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278466A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2009038357A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
US5091334A (en) 1980-03-03 1992-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS62221163A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの作成方法
JPH0253941A (ja) 1988-08-17 1990-02-22 Tsudakoma Corp 織機の運転装置
US5221631A (en) 1989-02-17 1993-06-22 International Business Machines Corporation Method of fabricating a thin film transistor having a silicon carbide buffer layer
JP2839529B2 (ja) 1989-02-17 1998-12-16 株式会社東芝 薄膜トランジスタ
US5272361A (en) * 1989-06-30 1993-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect semiconductor device with immunity to hot carrier effects
DE69120574T2 (de) 1990-03-27 1996-11-28 Toshiba Kawasaki Kk Ohmscher Kontakt-Dünnschichttransistor
US5514879A (en) 1990-11-20 1996-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated field effect transistors and method of manufacturing the same
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JP2791422B2 (ja) 1990-12-25 1998-08-27 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその作製方法
KR950013784B1 (ko) 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
JP3255942B2 (ja) 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
EP0535979A3 (en) 1991-10-02 1993-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha A thin film transistor and a method for producing the same
US6171674B1 (en) 1993-07-20 2001-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Hard carbon coating for magnetic recording medium
JPH06326312A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP3157985B2 (ja) * 1993-06-10 2001-04-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07131030A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
TW303526B (ja) 1994-12-27 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2661594B2 (ja) * 1995-05-25 1997-10-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH1020298A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
US5920772A (en) 1997-06-27 1999-07-06 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT
JPH11111991A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2000277439A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 結晶質シリコン系薄膜のプラズマcvd方法およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2002151693A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボトムゲート薄膜トランジスタとその製造方法およびエッチング装置と窒化装置
US7452257B2 (en) 2002-12-27 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a display device
EP1445802A1 (en) 2003-02-06 2004-08-11 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Transistor for active matrix display, a display unit comprising the said transistor and a method for producing said transistor
JP2005050905A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp シリコン薄膜太陽電池の製造方法
US7273773B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing thereof, and television device
JP4232675B2 (ja) 2004-04-01 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4470023B2 (ja) * 2004-08-20 2010-06-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード シリコン窒化物膜の製造方法
US7375039B2 (en) * 2005-05-24 2008-05-20 International Business Machines Corporation Local plasma processing
US8138104B2 (en) * 2005-05-26 2012-03-20 Applied Materials, Inc. Method to increase silicon nitride tensile stress using nitrogen plasma in-situ treatment and ex-situ UV cure
WO2006138628A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method for activating nitride surfaces for amine-reactive chemistry
US7683370B2 (en) * 2005-08-17 2010-03-23 Kobe Steel, Ltd. Source/drain electrodes, transistor substrates and manufacture methods, thereof, and display devices
US7411298B2 (en) * 2005-08-17 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices
KR100877100B1 (ko) 2007-04-16 2009-01-09 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
JP5324837B2 (ja) * 2007-06-22 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US9176353B2 (en) * 2007-06-29 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278466A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2009038357A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI525706B (zh) 2016-03-11
JP5878603B2 (ja) 2016-03-08
CN101834140A (zh) 2010-09-15
CN101834140B (zh) 2015-09-16
US20100230677A1 (en) 2010-09-16
US9018109B2 (en) 2015-04-28
JP2015043456A (ja) 2015-03-05
TW201101396A (en) 2011-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436200B2 (ja) 微結晶シリコン膜の作製方法
KR101803718B1 (ko) 반도체 장치 및 표시장치
KR101667622B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시 장치
US8344380B2 (en) Thin film transistor and display device
JP5917653B2 (ja) 半導体装置
JP5527966B2 (ja) 薄膜トランジスタ
TW201005802A (en) Plasma processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2009158950A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法
JP5498762B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP5878603B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5711463B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5695961B2 (ja) 微結晶半導体膜の作製方法
JP2011155250A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826