JP2010238662A - 絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイル - Google Patents

絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイル Download PDF

Info

Publication number
JP2010238662A
JP2010238662A JP2010048812A JP2010048812A JP2010238662A JP 2010238662 A JP2010238662 A JP 2010238662A JP 2010048812 A JP2010048812 A JP 2010048812A JP 2010048812 A JP2010048812 A JP 2010048812A JP 2010238662 A JP2010238662 A JP 2010238662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
lubricant
insulated wire
mass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010048812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561589B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kikuchi
英行 菊池
Yuji Takano
雄二 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Magnet Wire Ltd
Original Assignee
Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Magnet Wire Ltd filed Critical Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority to JP2010048812A priority Critical patent/JP5561589B2/ja
Publication of JP2010238662A publication Critical patent/JP2010238662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561589B2 publication Critical patent/JP5561589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】ワニス固着力を低下させることなく、潤滑性を向上させることができる絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイルを提供する。
【解決手段】イソシアネート成分と酸成分とを合成反応させて得られるポリアミドイミド樹脂と、滑剤成分とを含む絶縁塗料において、前記ポリアミドイミド樹脂は、末端のイソシアネート基が、炭素数が8以上の高級アルコールからなる封止剤で封止されていることを特徴とする絶縁塗料。
【選択図】なし

Description

本発明は、ベース樹脂としてポリアミドイミド樹脂を用いた絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイルに関するものである。
モーターや変圧器などは、例えば、ステータスロットに、絶縁電線(エナメル線)を巻回して形成されたコイルを複数挿入した後、挿入した複数のコイルの端末部分同士を溶接などによって接合することによって形成される。
コイルを形成する際、絶縁電線が高速に巻回されるため、このコイル形成時に発生する絶縁電線の表面の傷を低減することを目的として、巻線性の優れたもの、すなわち、絶縁電線の表面の潤滑性(自己潤滑性)を向上させたものが求められている。
絶縁電線の表面の潤滑性を改善する方法としては、絶縁電線の表面にパラフィン、脂肪酸エステルなどを主成分とした滑剤を塗布したり、あるいはベース樹脂に同様の滑剤を添加した潤滑性を有する絶縁塗料を導体上に塗布、焼付けして潤滑層を形成する方法がある。
また、他の方法としては、ベース樹脂に安定化されたイソシアネート及び滑剤を配合した潤滑性を有する絶縁塗料を導体上に塗布、焼付けして潤滑層を形成する方法もある(例えば、特許文献1参照)。
一方、コイルは絶縁電線を巻回して形成された後、機械的強度や絶縁強度の向上のため、一般にワニスをコイルに含浸、硬化させるワニス含浸処理が行われるが、最外層に潤滑層を有する絶縁電線を使用したコイルは、その潤滑層がワニスのコイルに対する固着力(ワニス固着力)の阻害要因となり、潤滑層のない絶縁電線を使用したコイルに比べ、ワニス固着力が大幅に低下する。
このようなワニス固着力の低下を改善する方法としては、コイルに含浸、硬化させるワニス(処理ワニス)との反応性を有する材料、例えば、エポキシ樹脂やシランカップリング剤などを、潤滑性を有する絶縁塗料に添加する方法がある(例えば、特許文献2、3参照)。
特開平9−45143号公報 特開2002−75066号公報 特開2007−213908号公報
近年では、省エネルギーの観点から、モーターや変圧器は高効率化が要求されており、これに対応して、ステータスロットの断面積に対する絶縁電線の導体の断面積の比率(占積率)を従来よりもさらに高くするために、ステータスロット内にほとんど隙間がない状態となるようにコイルが挿入される。
そのため、コイルを挿入する際に発生する絶縁層の表面の傷を低減することを目的として、絶縁電線には優れたコイル挿入性、すなわち、ステータスロット内にコイルを挿入するときの挿入力(コイル挿入力)のさらなる低減が求められている。この要求を満たすためには、絶縁電線の表面の潤滑性をさらに向上させる必要がある。
しかしながら、絶縁電線の表面の潤滑性をさらに向上させる場合、従来において問題であったワニス固着力の低下もさらに発生しやすくなるため、従来のようなワニス固着力の低下を改善する方法では、ワニス固着力の低下を抑制する効果が不十分となってしまう。
そこで、本発明の目的は、ワニス固着力を低下させることなく、潤滑性を向上させることができる絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイルを提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、イソシアネート成分と酸成分とを合成反応させて得られるポリアミドイミド樹脂と、滑剤成分とを含む絶縁塗料において、前記ポリアミドイミド樹脂は、末端のイソシアネート基が、炭素数が8以上の高級アルコールからなる封止剤で封止されていることを特徴とする絶縁塗料である。
請求項2の発明は、前記封止剤は、前記イソシアネート成分のモル量に対して、0.3モル%以上、5モル%未満の範囲のモル量で添加されている請求項1記載の絶縁塗料である。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の絶縁塗料を、導体の外周に塗布して潤滑層が形成されていることを特徴とする絶縁電線である。
請求項4の発明は、前記潤滑層は、その表面に直径が0.1μm以上、5μm以下の凹部を有する請求項3記載の絶縁電線である。
請求項5の発明は、請求項3又は4に記載の絶縁電線がコイル状に巻回されており、その表面にワニスが含浸、硬化されていることを特徴とするコイルである。
本発明によれば、ワニス固着力を低下させることなく、絶縁皮膜の潤滑性を向上させることができる絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る絶縁電線の断面図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
先ず、図1により、本発明が適用される絶縁電線を説明する。
絶縁電線10は、導体11上に汎用的なエナメル絶縁塗料を塗布、焼付けすることにより導体11の周囲に絶縁層12が形成され、さらにその上に本発明の絶縁塗料を塗布、焼付けすることにより潤滑層13を形成して得られる。
なお絶縁電線10は、導体11上に、直接本発明の絶縁塗料を塗布、焼付けすることにより潤滑層13を形成して得るようにしてもよい。
次に、この潤滑層13を形成するポリアミドイミド樹脂からなる自己潤滑性の絶縁塗料を説明する。
本実施形態において、自己潤滑性を有する絶縁塗料は、ベース樹脂がポリアミドイミド樹脂からなり、このポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料をイソシアネート成分と酸成分とを合成反応させて得る段階で、絶縁塗料の性状がエナメル塗装に適正な粘度、樹脂分濃度、分子量などになった時点でポリアミドイミド樹脂の末端基であるイソシアネート基を封止する封止剤として、炭素数が8以上の高級アルコールを合成系内に投入して、合成反応を停止させたものである。
この絶縁塗料を用いることにより、潤滑層を形成する時に絶縁電線の表面に微小な凹状のくぼみが形成されているため、潤滑性を向上させてもアンカー効果によって強固なワニス固着力を有する絶縁電線(自己潤滑エナメル線)が得られる。アンカー効果とは投錨効果とも呼ばれ、接着剤などが接着物の微細な凹部に接着剤が入り込みそのまま硬化することでくさびのような働きをして、接着力が向上することをいい、この効果がワニス固着力向上に大きく寄与することになる。
本発明に用いる絶縁塗料のポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの極性溶媒を主溶剤として使用し、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などからなるイソシアネート成分と、トリメリット酸無水物(TMA)などからなる酸成分との主に2成分を合成反応させて得られる絶縁塗料であり、この合成反応時の封止剤として、炭素数が8以上の高級アルコールを用いるものである。
高級アルコールの炭素数について、8以上であればアンカー効果を発揮しワニス固着力効果は得られるが、炭素数15〜30が、凹部の大きさ、深さ、数などの点で最も適しており望ましい。
炭素数が8以上の高級アルコールとしては、ステアリルアルコール(炭素数18)やオレイルアルコール(炭素数18)などに例示されるアルコールが望ましく、なかでも不飽和アルコールは液状のものが多く、封止剤として取り扱いやすく、なお望ましい。また、分子量や分岐数などが各種存在するポリエチレングリコール(分子量600以上)やポリプロピレングリコールなども適用することが出来る。さらに、脂環または芳香環などの環状構造にアルコールが付加された構造のアルコールでも良い。これらの高級アルコールに、低級アルコールを併用しても良い。
MDIなどからなるイソシアネート成分とTMAなどからなる酸成分とを用いたポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料においては、イソシアネート成分と酸成分とをほぼ等モル量の配合比率で合成するが、イソシアネート成分については、酸成分のモル量に対して1〜1.05倍のモル量の範囲で酸成分よりも過剰な状態で合成されることもある。
このとき、高級アルコールを封止剤として添加する量については、イソシアネート成分のイソシアネート基を封止するのに適当なモル量を添加する。例えば、イソシアネート成分のイソシアネート基を全て封止するだけのモル量でも良いし、イソシアネート成分のイソシアネート基よりも過剰、あるいは過小となるモル量でもよい。好ましくは、イソシアネート成分のモル量に対して、0.3モル%以上、5モル%未満の範囲となるモル量で添加するのが好ましく、より好ましくは0.3モル%以上、2モル%以下の範囲となるモル量で添加するのがよい。
これにより、潤滑層を形成する際、絶縁塗料の焼付け硬化時に封止剤が解離して、さらに高分子量化して潤滑層が形成されるため、良好な潤滑性と強固なワニス固着力が得られる。
絶縁電線の表面、すなわち、潤滑層の表面に形成された凹部の大きさは高級アルコールの種類と配合量により依存する傾向があるが、種々の材料の配合バランスや樹脂の分子量、添加剤などによって変わるため、最適な高級アルコールの量は上記同様、良好な潤滑性と強固なワニス固着力を得られる範囲で選定する必要がある。
上述したように炭素数が8以上の高級アルコールの添加量(モル量)を、MDIの添加量(モル量)に対して、0.3モル%以上、5モル%未満の範囲とすることで、絶縁電線の表面(潤滑層の表面)に形成された凹部の直径を0.1〜5μmの範囲とすることができる。この凹部の直径が5μmを超えると、ワニス固着力の向上は得られるものの滑り性や摩耗性が悪化する、すなわち潤滑性が低下する傾向にあり、0.1μm未満になるとワニス固着力の向上効果が薄れることから、直径0.1〜5μmの範囲、望ましくは直径0.1〜3μmの範囲となるように高級アルコールを添加するのがよい。なお、凹部の直径とは、絶縁電線の表面(潤滑層の表面)を基準面として、光学顕微鏡を用いて基準面を観察したときに得られる凹部の直径を算術平均によって求められる値で示したものである。
ポリアミドイミド樹脂塗料の原料、溶剤組成、分子量、粘度、濃度などには特に制限はなく、原料としてはMDI以外の既存のトリレンジイソシアネート(TDI)などのイソシアネート成分を併用しても良いし、酸成分としてトリメリット酸無水物(TMA)などの既存のトリカルボン酸無水物あるいはピロメリット酸二無水物(PMDA)などのテトラカルボン酸二無水物、テレフタル酸(TDA)などのジカルボン酸類を併用しても良い。
溶剤には、NMP、あるいはNMP以外のポリアミドイミド樹脂塗料の合成に適した既存の極性溶媒を使ってもよいし、これらをNMPと併用してもよい。特性に影響しない範囲で他の溶媒で希釈しても良い。また、アミン類やイミダゾール類、イミダゾリン類などの反応触媒を使用しても良いが、特性を阻害しないものが望ましい。
絶縁塗料に潤滑性を付与する添加剤としては、ポリオレフィン系や脂肪酸エステル系などの滑剤を用いる。滑剤の種類や添加量については特に限定はないが、ポリエチレン系の滑剤はポリアミドイミド樹脂に対し、1〜4質量部程度の添加量が望ましい。
また滑剤のブリードを促進させる為、ポリイソシアネート化合物、安定化イソシアネートやエポキシ樹脂、フェノール樹脂などの材料を併用しても良い。なお、安定化イソシアネートとは、末端に持つイソシアネート基の全てがマスキング剤等によってマスキングされて安定化されたイソシアネート化合物である。また、ポリイソシアネート化合物とは、末端に持つイソシアネート基の全て、あるいは一部がマスキング剤等によってマスキングされていないイソシアネート化合物である。
さらに添加剤として、分散剤、酸化防止剤、カップリング剤、レベリング剤などを併用しても良い。
滑剤の分散にも特に限定はないが、ポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料中に滑剤を適当量直接投入し、ミル等での強力撹拌しても良いし、分散性等を向上させるため、あらかじめ滑剤を有機溶媒等に分散させた分散液をポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料中に投入・撹拌しても良い。
潤滑性を有する絶縁電線の構造としては、汎用的なエナメル絶縁塗料からなる絶縁層の上にポリアミドイミド樹脂からなる上述の絶縁塗料を塗布焼付けして得られた潤滑層を設けた構造であるが、絶縁層や潤滑層の皮膜厚さや、絶縁層と潤滑層の皮膜厚の比率などには特に限定されるものはない。
汎用的なエナメル絶縁塗料からなる絶縁層の種類にも限定は無く、絶縁層の種類が違う層数にも特に限定は無いが、汎用的には絶縁層は1層もしくは2層が望ましい。また、潤滑層の表面に潤滑油や固形の潤滑剤を塗布しても良い。
各実施例、比較例において、次のように行った。
撹拌機、還流冷却管、窒素流入管、温度計を備えたフラスコに下記実施例、比較例に示す原料を投入し、窒素雰囲気中で撹拌しながら約1時間で140℃まで加熱し、この温度で2時間反応させた後、還元粘度が約0.4dl/gのポリアミドイミド樹脂溶液が得られるように、実施例、比較例に示す封止剤で合成反応を止めて、ベース樹脂塗料となるポリアミドイミド樹脂塗料を作製した。
次いで、ポリアミドイミド樹脂100質量部に対し、滑剤成分及び添加剤、添加樹脂を投入・撹拌し、自己潤滑性を有するポリアミドイミド樹脂からなる絶縁塗料(以下自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料という)を作製した。
また図1で説明したように、1.0mmの銅導体11上に汎用的なポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けし、皮膜厚30μmの絶縁層12を形成した後、その上に前記自己潤滑性ポリアミドイミド塗料を塗布、焼付けし、皮膜厚3μmの自己潤滑性ポリアミドイミドの潤滑層13を形成し、絶縁電線(自己潤滑性エナメル線)10を得た。
実施例及び比較例における性状、得られたエナメル線の特性等については表1、表2に示す。
Figure 2010238662
Figure 2010238662
表1、2において、塗料特性として還元粘度(dl/g)と不揮発分(mass%)を測定した。
また得られたエナメル線の特性評価として、JISC 3003に準拠し、寸法や表面外観を観察して良否を判定し、また皮膜の表面(潤滑層13の表面)に形成された凹部の平均直径(μm)は、光学顕微鏡を用いて潤滑層13の表面を観察して得られた凹部の直径を算術平均によって算出し、耐摩耗性試験として、JISC 3003に準拠し、往復摩擦をかけたときの皮膜が摩耗して導体が露出する迄の回数を測定し、滑り性としては、傾斜法により静摩擦係数を測定し、ワニス固着力(N)としては、NEMA法に準拠し、エポキシ系ワニスとポリエステル系ワニスとの固着力を測定した。
次に表1、2に示した実施例1〜14と比較例1〜7を説明する。
(実施例1)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDI(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)と、酸成分として192.0g(1.0モル)のトリメリット酸無水物(TMA)及び溶剤として1100gのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール(炭素数;C18)5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例2)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール13.4g(0.05モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例3)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール0.8g(0.003モル)とメタノール(C1)0.3g(0.01モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例4)
イソシアネート成分として262.5g(1.05モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を9.1g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例5)
イソシアネート成分として250.0g(1.0モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.8g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例6)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1200gのNMPを投入して、還元粘度0.5dl/gの重合度まで合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止し、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度24質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例7)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1200gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止した。
その後、50℃まで冷却した後に、ヘキサノール(C6)5.1g(0.05モル)を混合し、滑剤成分の添加剤としてポリイソシアネート化合物を111.8g(25質量部)と、ポリオレフィン系滑剤を11.2g(2質量部)を投入し撹拌し、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%の自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例8)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止した。
摩耗性向上剤(滑剤成分)としての添加剤として、エポキシ樹脂を44.7g(10質量部)を混合した後、DMF250gで希釈して樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を投入・撹拌し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例9)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤として脂肪酸エステル系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例10)
イソシアネート成分として230.0g(0.92モル)のMDIと17.4g(0.10モル)のTDI(トリレンジイソシアネート)、酸成分として172.8g(0.9モル)のTMAと10.9g(0.05モル)のPMDA(テトラカルボン酸二無水物成分)と8.3g(0.05モル)のTPA(ジカルボン酸成分)及び溶剤として900gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオレイルアルコール5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.8g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例11)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として900gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてステアリルアルコール(C18)5.4g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例12)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として900gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてドデカノール(C12)3.7g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂樹脂絶縁塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例13)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として900gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオクタノール(C8)2.6g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(実施例14)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として900gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてポリエチレングリコール600(重量平均分子量Mw=600)を12.0g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止し、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例1)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてメタノール(C1)0.6g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例2)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてヘキサノール(C6)2.0g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例3)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1100gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてブタノンオキシム(C6)1.7g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例4)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1200gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてメタノール(C1)0.6g(0.02モル)を投入し、合成反応を
停止した。
その後50℃まで冷却した後に、メタノール1.0g(0.03モル)を混合し、滑剤成分の添加剤としてポリイソシアネート化合物を111.8g(25質量部)とポリオレフィン系滑剤を11.2g(2質量部)を投入し撹拌し、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%の自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例5)
イソシアネート成分として230.0g(0.92モル)のMDIと17.4g(0.10モル)のTDI、酸成分として172.8g(0.9モル)のTMAと10.9g(0.05モル)のPMDAと8.3g(0.05モル)のTPA及び溶剤として900gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてメタノール(C1)0.6g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止し、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.8g(2質量部)を分散し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例6)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として900gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてオクタノール(C8)1.3g(0.01モル)を投入し、合成反応を停止し、DMF200gで希釈し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
(比較例7)
イソシアネート成分として255.0g(1.02モル)のMDIと、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1250gのNMPを投入して合成を行い、封止剤としてメタノール(C1)0.6g(0.02モル)を投入し、合成反応を停止し、樹脂分濃度28質量%のポリアミドイミド樹脂塗料を得た。
さらに滑剤としてポリオレフィン系滑剤を8.9g(2質量部)及びシランカップリング剤44.7gを投入し、自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
以上において、実施例は、いずれも高級アルコールでイソシアネート基を封止して合成反応を停止させたものであり、エナメル線の表面に0.8〜4.9μmの凹状のくぼみが観察される。その大きさは高級アルコールの種類、添加量、ベース樹脂、添加剤などで変化するが、実施例の範囲における凹部の直径であれば、耐摩耗性や滑り性を損なわずに、ワニス固着力を向上することが出来る。
実施例1〜6、8、9、11〜14は、封止剤として炭素数8以上のオレイルアルコールで封止すると共に、ポリアミドイミド樹脂をベース樹脂に滑剤を分散した自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料であり、ワニス固着力、及び絶縁皮膜の潤滑性(滑り性)が良好なバランスを有していることが判る。つまり、本実施例においては、ワニス固着力を低下させることなく、絶縁皮膜の潤滑性を向上させることができる。なお、これらは往復摩耗値が1300回前後であるが、凹部の直径が大きくなると僅かに往復摩耗値が低下する傾向が認められるものの、実用上問題のない範囲である。また実施例7は、合成反応停止後、ヘキサノール(C6)を混合して滑剤と添加剤を分散させたものであり、往復摩耗値が1840回とさらに向上する。また実施例10は、イソシアネート成分として、MDIの他にTDIを加え、酸成分として、TMAの他に、PMIDとTPAを加えたものであり、往復摩耗値が1820回とさらに向上する。
この実施例1〜14に対し比較例1〜5、7は、炭素数8未満の低級アルコールでイソシアネート基を封止して合成反応の停止を行っており、凹状のくぼみが観察されず、ワニス固着力は非常に低くなっている。これにより封止剤は、炭素数8以上の高級アルコールを用いるのがよい。
また封止剤として高級アルコールを用いても適正量でなければ、凹状のくぼみが大きすぎて耐摩耗性が悪化したり、凹状のくぼみが観察されなくなってしまう。すなわち、TDIに対するMDIの過剰分(0.02モル)に対して、4倍の0.08モルのオレイルアルコールを添加した場合、ワニス固着力は高いものの表面外観が白濁し、耐摩耗性が悪くなってしまう。
これにより封止剤は、過剰分に対して、基本的には等モル量か4倍未満の範囲のモル量で過剰な状態がよい。また、C8以下のアルコールを併用した場合には、実施例3のように過小でもよい。
比較例4は、実施例7、8と同様に、ポリイソシアネート化合物やエポキシ樹脂により耐摩耗性を高めた組成となっているが、炭素数8以上の高級アルコールを用いていないため、ワニス固着力が大幅に低下している。
また比較例6は、封止剤として、炭素数8のオクタノールを用いていため、実施例と同様に遜色ないワニス固着力を有しているが、滑剤を添加していないため、耐摩耗性、滑り性が悪い。また比較例7は、滑剤成分として滑剤の他にシランカップリング剤を添加したものであるが、高級アルコールを用いていないため、耐摩耗性、滑り性、ワニス固着力のいずれも満足しない。
10 絶縁電線
11 導体
12 絶縁層
13 潤滑層

Claims (5)

  1. イソシアネート成分と酸成分とを合成反応させて得られるポリアミドイミド樹脂と、滑剤成分とを含む絶縁塗料において、前記ポリアミドイミド樹脂は、末端のイソシアネート基が、炭素数が8以上の高級アルコールからなる封止剤で封止されていることを特徴とする絶縁塗料。
  2. 前記封止剤は、前記イソシアネート成分のモル量に対して、0.3モル%以上、5モル%未満の範囲のモル量で添加されている請求項1記載の絶縁塗料。
  3. 請求項1又は2に記載の絶縁塗料を、導体の外周に塗布して潤滑層が形成されていることを特徴とする絶縁電線。
  4. 前記潤滑層は、その表面に直径が0.1μm以上、5μm以下の凹部を有する請求項3記載の絶縁電線。
  5. 請求項3又は4に記載の絶縁電線がコイル状に巻回されており、その表面にワニスが含浸、硬化されていることを特徴とするコイル。
JP2010048812A 2009-03-13 2010-03-05 絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイル Active JP5561589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048812A JP5561589B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-05 絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061044 2009-03-13
JP2009061044 2009-03-13
JP2010048812A JP5561589B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-05 絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238662A true JP2010238662A (ja) 2010-10-21
JP5561589B2 JP5561589B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42715466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048812A Active JP5561589B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-05 絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8247071B2 (ja)
JP (1) JP5561589B2 (ja)
CN (1) CN101831240B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009037A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 東レ株式会社 樹脂、樹脂組成物、および、これらを用いた不織布、繊維製品、セパレーター、二次電池、および、電気二重層キャパシターならびに不織布の製造方法
WO2019102989A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 三菱マテリアル株式会社 絶縁導体および絶縁導体の製造方法
JP2020108322A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 アイチエレック株式会社 電動機および電動圧縮機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902611B2 (ja) 2009-03-16 2016-04-13 サン ケミカル ベスローテン フェンノートシャップ フレキシブルプリント回路板のための液体カバーレイ
US9668360B2 (en) * 2009-10-29 2017-05-30 Sun Chemical Corporation Polyamideimide adhesives for printed circuit boards
CN102190955A (zh) * 2011-04-06 2011-09-21 丹阳四达化工有限公司 一种混合溶剂制备聚酰胺酰亚胺漆包线漆的方法
CN106497398A (zh) * 2016-10-11 2017-03-15 陕西科技大学 一种耐高温表面自润滑的聚酰胺酰亚胺绝缘漆
GB2561907A (en) * 2017-04-28 2018-10-31 Mahle Int Gmbh Bearing material, bearing and method
WO2020234914A1 (ja) 2019-05-17 2020-11-26 三菱電機株式会社 乗客コンベヤのブレーキ静トルク測定装置および乗客コンベヤのブレーキ静トルク測定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106308A (en) * 1980-01-24 1981-08-24 Sumitomo Electric Industries Insulated wire
JPS5826409A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 住友電気工業株式会社 絶縁電線
JPH0562525A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Fujikura Ltd 自己潤滑性絶縁電線
JPH0945143A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 新規な絶縁電線
JP2002075066A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性エナメル線
JP2005539123A (ja) * 2002-09-20 2005-12-22 ネクサン 変性ジイソシアネートの製造法、自己潤滑性絶縁ワニスの製造法、及びエナメル塗装した導電体の製造法
JP2007213908A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性エナメル線及び塗料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995531A (en) * 1958-09-08 1961-08-08 Mobay Chemical Corp Stable coating compositions containing a polyisocyanate and a polyamide
BE615937A (ja) * 1961-04-03 1900-01-01
DE1595202A1 (de) * 1964-07-30 1970-09-10 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zum Herstellen von thixotropen Loesungen oelmodifizierter Alkydharze
US3428486A (en) * 1965-01-04 1969-02-18 George Co P D Polyamide-imide electrical insulation
US3516858A (en) * 1967-08-14 1970-06-23 Monsanto Co Self-bonding magnet wire and process for preparing same
US3634301A (en) * 1967-08-14 1972-01-11 Monsanto Co Self-bonding magnet wire enamels
JPS57209967A (en) 1981-06-18 1982-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Insulated wire
JPS5880326A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂の製造法
EP0440118A3 (en) 1990-01-31 1992-02-26 Fujikura Ltd. Electric insulated wire and cable using the same
JP3077991B2 (ja) 1990-05-01 2000-08-21 株式会社フジクラ 絶縁電線

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106308A (en) * 1980-01-24 1981-08-24 Sumitomo Electric Industries Insulated wire
JPS5826409A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 住友電気工業株式会社 絶縁電線
JPH0562525A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Fujikura Ltd 自己潤滑性絶縁電線
JPH0945143A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 新規な絶縁電線
JP2002075066A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性エナメル線
JP2005539123A (ja) * 2002-09-20 2005-12-22 ネクサン 変性ジイソシアネートの製造法、自己潤滑性絶縁ワニスの製造法、及びエナメル塗装した導電体の製造法
JP2007213908A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性エナメル線及び塗料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009037A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 東レ株式会社 樹脂、樹脂組成物、および、これらを用いた不織布、繊維製品、セパレーター、二次電池、および、電気二重層キャパシターならびに不織布の製造方法
WO2019102989A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 三菱マテリアル株式会社 絶縁導体および絶縁導体の製造方法
KR20200090157A (ko) 2017-11-21 2020-07-28 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 절연 도체 및 절연 도체의 제조 방법
US11555254B2 (en) 2017-11-21 2023-01-17 Mitsubishi Materials Corporation Insulated conductor and insulated conductor manufacturing method
JP2020108322A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 アイチエレック株式会社 電動機および電動圧縮機
JP7144316B2 (ja) 2018-12-28 2022-09-29 愛知電機株式会社 電動機および電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231345A1 (en) 2010-09-16
CN101831240B (zh) 2014-03-12
US8367934B2 (en) 2013-02-05
CN101831240A (zh) 2010-09-15
US8247071B2 (en) 2012-08-21
US20120043109A1 (en) 2012-02-23
JP5561589B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561589B2 (ja) 絶縁塗料及び絶縁電線、並びにそれを用いたコイル
JP5626530B2 (ja) 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
JP5842458B2 (ja) ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線、並びにコイル
JP2012184416A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2007270074A (ja) 耐加工性ポリアミドイミド樹脂ワニス、及び絶縁電線
JP5351011B2 (ja) 絶縁電線、電機コイル及びモータ
JP4190589B2 (ja) 絶縁電線
JP5104706B2 (ja) ポリエステルイミド樹脂ワニス及びこれを用いた絶縁電線
JP5407059B2 (ja) 絶縁電線
JP2014060160A (ja) 絶縁電線
WO2012026438A1 (ja) 低誘電率被膜用ポリエステルイミド樹脂系ワニス
JP5342277B2 (ja) 多層絶縁電線
JP4934624B2 (ja) 絶縁電線
JP5621399B2 (ja) 電気絶縁塗料およびこれを用いた絶縁電線
KR100879002B1 (ko) 폴리아미드이미드를 포함하는 절연 도료 조성물 및 이를도포시킨 절연피막을 포함하는 절연전선
JP5329121B2 (ja) 絶縁電線
JP5760597B2 (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線、並びにコイル
US20130330552A1 (en) Insulated wire and coil using same
JP5770986B2 (ja) 低誘電率被膜用ポリエステルイミド樹脂系ワニス
WO2020240823A1 (ja) 電気絶縁樹脂組成物、及び電気絶縁体
JP4360566B2 (ja) 絶縁電線及びそれを用いたコイルの製造方法
JP2012111922A (ja) 低誘電率被膜用ポリエステルイミド樹脂系ワニス
JP2010157433A (ja) 絶縁電線
JP2012255119A (ja) ポリアミドイミド樹脂、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2014063601A (ja) 絶縁電線及びそれを用いたコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350