JP2010233095A - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010233095A
JP2010233095A JP2009080178A JP2009080178A JP2010233095A JP 2010233095 A JP2010233095 A JP 2010233095A JP 2009080178 A JP2009080178 A JP 2009080178A JP 2009080178 A JP2009080178 A JP 2009080178A JP 2010233095 A JP2010233095 A JP 2010233095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless
radio station
station
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296587B2 (ja
Inventor
Hiroki Harada
浩樹 原田
Koji Maeda
浩次 前田
Tomoyuki Oya
智之 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009080178A priority Critical patent/JP5296587B2/ja
Priority to US12/724,874 priority patent/US8320836B2/en
Priority to EP10250494.1A priority patent/EP2234427B1/en
Priority to CN2010101450426A priority patent/CN101848467B/zh
Publication of JP2010233095A publication Critical patent/JP2010233095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296587B2 publication Critical patent/JP5296587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】集中制御型と分散制御型の両無線通信システムの欠点を補い、同一の無線通信システムを利用する無線局間に限らず、周囲の無線局に与える干渉を抑えることで、周波数リソースを有効活用すること。
【解決手段】無線通信システムは、ネットワークに接続された無線局(NW接続無線局)及び相手方無線局を含む。NW接続無線局は、周辺の無線局の無線通信状況を示す情報Aを、ネットワークを介して取得し、それらを相手方無線局へ通知する。情報Aは、無線局の使用周波数の情報と、無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む。相手方無線局は、通知された波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出し、測定値をNW接続無線局へ報告する。NW接続無線局は、情報A及び相手方無線局から報告された情報に基づいて、通信の可否及び無線リソースを決定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、同一周波数を共用する複数の無線局が存在する環境における無線通信システム及び無線通信方法に関する。
現在の無線通信においては、多くの場合、互いの干渉を避けるために無線通信システムごとに専用の周波数帯が割り当てられている。しかしながら、無線通信において限られた周波数を有効に活用するために、近年では複数の通信システムにおいて同一周波数帯を利用する方法が検討されている。同一周波数帯を複数無線局、又は複数無線通信システムで共用するためには、互いに周波数使用状況を認識し、干渉を発生させないように送信制御を行う必要がある。送信制御の手法は大きく2つに分けられ、個々の無線局が周囲の周波数使用状況を観測し各自送信の可否を判断する分散制御と、複数無線局の周波数使用状況を一元管理する制御局が各無線局に対し送信の可否を決定する集中制御とが考えられている。
従来、同一システム内において、異なるセル間で同一周波数を効率よく繰り返し用いる技術がある。通常のセルラーシステムにおいては、セル間周波数繰り返しという技術が用いられている。セル間周波数繰り返しでは、隣接するセル間で異なる周波数を用いることにより、セル間干渉を回避している。「3GPP.R1-060670」(非特許文献1)において提案されている干渉コーディネーションと呼ばれる技術では、セル端に存在する無線局用に割り当てる周波数を用意し、隣接するセル間で、そのセル端周波数を異なるものに設定することでセル間の干渉を回避する。また、特開2007-258844(特許文献1)では、端末からのCQI(Channel Quality Indicator)情報の報告を元に無線局をグループ化し、それぞれに異なる送信電力のリソースブロックを割り当てることで、セル端無線局の受ける干渉の影響を低減する技術が提案されている。特許文献1では、基地局が隣接セルからの干渉電力を測定し、干渉の多いセル間では同一リソースブロックに割り当てる電力を変えることでセル境界付近において同一リソースブロックを使用することによる干渉の発生を防ぐ技術も提案されている。
特開2008-278273(特許文献2)では、同一システム内の無線局間でリソース割り当て情報を共有し、干渉が生じると考えられる干渉領域リソースには割り当てを行わないようにする技術が示されている。これらの技術は、あらかじめ周囲の無線局間で周波数使用状況に関する情報を共有し、情報を集めた制御局が干渉を生じないように各無線局の使用するリソースを決定している、集中制御型無線通信システムの方法である。
分散制御型無線通信システムの同一周波数共用技術として、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式と呼ばれる衝突回避機能付きキャリア感知多重アクセス方式が知られている。これについては例えば非特許文献2に示されている。この種の無線LANシステムにおいて用いられるこのCSMA/CA方式では、データの送信を行う前に受信レベルを測定してデータ送信可否の判断を行う。CSMA/CA方式を異なる複数の無線通信システムによる同一周波数帯共用環境におけるアクセス方式として用いた場合、各無線局が独自に収集した無線通信環境に関する情報に基づいて、送信の可否を決定するため、システム間で情報の共有を行わなくても、各無線局は信号が検出されない場合にのみ送信を行うことで干渉を回避できる。
特開2006-222665(特許文献3)では、信号の周期定常性の特徴量を計算することで信号の存在を検出し、各無線局は信号が検出されない場合にのみ送信を行うことで干渉を回避する技術が示されている。この技術を用いることで、異なる無線通信システム間での同一周波数帯共用時にも、周囲で使用されている信号の存在を検出し、干渉が生じないと判断される場合に無線局は送信を行うことが可能となる。
特開2007-258844号公報 特開2008-278273号公報 特開2006-222665号公報 特開2008-061214号公報
3GPP.R1-060670 IEEE802.11, Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications, ANSI/IEEE Std 802.11,1999 Edition 松田、滝口、有木、"3次キュムラント音声特徴を用いた音声区間検出、"電子情報通信学会 信学技法Vol.106,No.263(20060919) pp.37-42 IEEE 802.22 Working Group of the LAN MAN Standards Committee, "IEEE P802.22/D0.1 Draft Standard for Wireless Regional Area Networks Part 22: Cognitive Wireless RAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications: Policies and procedures for operation in the TV bands", The Institute of Electrical and Electronics Engineers, May 2006.
異なる複数の無線通信システム間で同一周波数帯を共用する場合、必ずしも無線局間で情報をやり取りできるとは限らない。従って、集中制御に基づく無線リソースの制御の場合、特性が著しく劣化するおそれが懸念される。具体的には、従来技術の非特許文献1の方法では、拡散符号でユーザを区別し同一周波数を共用しているが、異なる無線通信システムを利用する無線局間では拡散符号等の情報を利用できるとは限らず、干渉を回避することが出来ないことが懸念される。また、セル端の無線局に対して干渉コーディネーションによって干渉を抑圧する方法では、想定する周波数共用環境では緻密なセル設計ができず、干渉によって著しく特性劣化が生じる地域が発生することが考えられる。さらに従来技術の特許文献1の方法では、移動局からのCQI情報の報告を元に基地局は移動局をグループ化し、グループ毎にリソースを割り当てるが、異なる無線通信システムを利用する無線局間では無線信号によるCQI情報の共有が出来ず、そのようなグループ化や適切なリソース割り当てができないことが考えられる。同様に特許文献2の方法においても、想定する環境ではリソース割り当て情報の共有が出来ないことにより、干渉を回避可能なリソースの特定が出来ず、特性が著しく劣化することが考えられる。このように集中制御型無線通信システムの方法は、多くの情報が必要であるという面で複雑度が高い上に、異なる無線通信システム間での同一周波数帯共用環境など、システム間での情報共有が困難である条件において、特性が著しく劣化するという問題がある。
一方、従来技術のCSMA/CA方式や特許文献3の方法などを用いた分散制御型無線通信システムでは、十分な情報の共有がなされない中で、他局に干渉を与えないように自局の送信の可否を自律的に判断しなければならない。その結果、実際には周囲で通信が行われていたとしても、各無線局の無線通信環境の検出の結果、その通信に用いられている無線リソースが空いていると独自に判断し、当該無線リソースを使用することにより、干渉が度々発生してしまう問題がある。逆に、無線リソースが使用されていないにもかかわらず、当該無線リソースが使用されているものとして誤って判断し、無線局が送信を控えることで、周波数利用効率が低下してしまう問題が生じるかもしれない。このように分散制御型無線通信システムでは、集中制御型無線通信システムと比較して情報の共有が不十分な状況においても干渉回避ができ、処理の複雑度は低いが、干渉回避の効果や周波数利用効率は集中制御型無線通信システムに劣ると考えられる。
本発明は、集中制御型と分散制御型の両無線通信システムの欠点を補うべくなされた発明であり、同一の無線通信システムを利用する無線局間に限らず、周囲の無線局に与える干渉を抑え、周波数リソースを有効活用するための無線通信システムおよび無線通信方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の一形態では、ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信システムが使用される。前記NW接続無線局は、
前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得部であって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得部と、
周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知部と、
周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、及び前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定部とを有する。
前記相手方無線局は、
前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出部と、
前記波形情報抽出部で算出された波形特徴量の測定値を前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告部と
を有する。
(2)本発明の一形態では、ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信システムが使用される。前記NW接続無線局は、
前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得部であって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得部と、
周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知部と、
周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報及び信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定部とを有する。
前記相手方無線局は、
前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出部と、
周辺の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する信頼性判定部と、
前記波形情報抽出部で算出された波形特徴量の測定値を示す情報、及び前記信頼性判定部で判定された信頼性を示す情報を、前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告部と
を有する。
(3)本発明の一形態では、ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信システムが使用される。前記NW接続無線局は、
前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得部であって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得部と、
周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知部と、
周辺の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する信頼性判定部と、
周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報及び信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定部とを有する。
前記相手方無線局は、
前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出部と、
前記波形情報抽出部で算出された波形特徴量の測定値を示す情報、及び前記信頼性判定部で判定された信頼性を示す情報を、前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告部と
を有する。
本発明によれば、周囲の他の無線局が使用する無線通信方式に依らず、ネットワークに接続された無線局及び相手方無線局が、周囲の他の無線局に対する与干渉を抑えながら、無線リソースを有効に活用し、周波数利用効率を向上させることができる。
本発明の第1実施例に係る無線通信システムの概念図。 本発明の第1実施例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例に係る相手方無線局のブロック図。 本発明の無線通信システムの動作原理を示す概念図。 本発明の第1実施例における無線通信状況情報Aの一例を示す図。 本発明の第1実施例における無線リソースパラメータ決定部での制御手順を示したフローチャート。 本発明の第1実施例の第1変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第1変形例における無線リソースパラメータ決定部での制御手順を示したフローチャート。 本発明の第1実施例の第2変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第2変形例に係る無線通信システムの動作原理を示す概念図。 本発明の第1実施例の第3変形例に係る相手方無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第3変形例におけるバンドパスフィルタ部の通過帯域設定例(a)を示す図。 本発明の第1実施例の第3変形例におけるバンドパスフィルタ部の通過帯域設定例(b)を示す図。 本発明の第1実施例の第3変形例におけるバンドパスフィルタ部の通過帯域設定例(c)を示す図。 本発明の第1実施例の第3変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第4変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第4変形例における無線通信システムの概念図。 本発明の第1実施例の第5変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第5変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第5変形例に係る相手方無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第6変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第1実施例の第6変形例に係る相手方無線局のブロック図。 本発明の第2実施例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第2実施例に係る相手方無線局のブロック図。 本発明の第2実施例に係る無線通信システムの動作原理を示す概念図。 本発明の第2実施例における無線リソースパラメータ決定部での制御手順を示したフローチャート。 本発明の第2実施例の第1変形例における無線リソースパラメータ決定部での制御手順を示したフローチャート。 本発明の第2実施例の第2変形例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第2実施例の第2変形例に係る無線通信システムの動作原理を示す概念図。 本発明の第3実施例に係るNW接続無線局のブロック図。 本発明の第3実施例に係る相手方無線局のブロック図。 本発明の第3実施例に係る無線通信システムの動作原理を示す概念図。 本発明の第3実施例における無線リソースパラメータ決定部での制御手順を示したフローチャート。
(1)本発明の一形態による無線通信システムは、
バックボーンネットワークに接続する無線局(以下「NW接続無線局」という)が、バックボーンネットワークを通じて周囲の他の無線局が使用している無線通信状況に関する情報であって、少なくとも周波数帯域使用状況情報と、各周波数帯域を割り当てられた信号の波形に係る特徴量情報とを含む情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部において取得した情報の一部又は全部を当該NW接続無線局の通信相手である相手方無線局へ通知する情報通知部を具備し、
前記相手方無線局が、
前記周囲の他の無線局が送信した無線信号を受信し、前記情報取得部において得られる前記特徴量情報に基づき、当該受信信号の波形特徴量を計算する波形情報抽出部と、
前記波形情報抽出部において得られた波形特徴量を前記NW接続無線局へ報告する受信状態通知部を具備し、
前記NW接続無線局が、
前記周波数帯域使用状況情報、前記特徴量情報及び前記特徴量通知部を介して通知された前記波形特徴量に基づいて、当該NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信に使用する無線リソースのパラメータならびにデータ送信の可否を決定する無線リソースパラメータ決定部を具備する無線通信システムである。
(2)本発明の一形態による無線通信システムは、
NW接続無線局が、
バックボーンネットワークを通じて周囲の他の無線局が使用している無線通信状況に関する情報であって、少なくとも周波数帯域使用状況情報と、各周波数帯域を割り当てられた信号の波形に係る特徴量情報とを含む情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部において取得した情報の一部又は全部を当該NW接続無線局の通信相手である相手方無線局へ通知する情報通知部を具備し、
前記相手方無線局が、
前記周囲の他の無線局が送信した無線信号を受信し、前記情報取得部において得られる前記特徴量情報に基づき、当該受信信号の波形特徴量を計算する波形情報抽出部と、
前記周囲の他の無線局が送信した無線信号を受信し、当該受信信号を復調し、復調データシンボル列を出力する信号復調部と、
前記復調データシンボル列の信頼性を判定する信頼性判定部と、
前記波形特徴量並びに前記信頼性に関する情報及び前期復調データシンボル列により得られる情報の一部又は全部を前記NW接続無線局へ報告する受信状態通知部を具備し、
前記NW接続無線局が、
前記周波数帯域使用状況情報、前記特徴量情報、前記特徴量通知部を介して通知された前記波形特徴量並びに前記信頼性に関する情報、及び前記復調データシンボル列に基づいて、当該NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信に使用する無線リソースのパラメータならびにデータ送信の可否を決定する無線リソースパラメータ決定部を具備する無線通信システムである。
(3)NW接続無線局は、
前記周囲の他の無線局が送信した無線信号を受信し、当該受信信号を復調し、復調データシンボル列を出力する第二の信号復調部と、
前記復調データシンボル列の信頼性を判定する第二の信頼性判定部をさらに具備し、
前記無線リソースパラメータ決定部において、無線リソースのパラメータならびにデータ送信の可否の決定に用いる前記信頼性に関する情報及び前記復調データシンボル列より得られる情報は、前記NW接続無線局の相手方無線局の信号復調部及び信頼性判定部において計算される信頼性に関する情報及び復調データシンボル列より得られる情報と前記第二の信号復調部及び第二の信頼性判定部において計算される信頼性に関する情報及び復調データシンボル列より得られる情報との両方に関する情報としてもよい。
これにより、前記周囲の他の無線局への与干渉を効果的に抑えることが可能となる。
(4)本発明の一形態による無線通信システムは、
NW接続無線局が、
バックボーンネットワークを通じて周囲の他の無線局が使用している無線通信状況に関する情報であって、少なくとも周波数帯域使用状況情報と、各周波数帯域を割り当てられた信号の波形に係る特徴量情報とを含む情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部において取得した情報の一部又は全部を当該NW接続無線局の通信相手である相手方無線局へ通知する情報通知部を具備し、
前記相手方無線局が、
前記周囲の他の無線局が送信した無線信号を受信し、前記情報取得部において得られる前記特徴量情報に基づき、当該受信信号の波形特徴量を計算する波形情報抽出部と、
前記波形情報抽出部において得られた波形特徴量を前記NW接続無線局へ報告する受信状態通知部を具備し、
前記NW接続無線局が、
前記周囲の他の無線局が送信した無線信号を受信し、当該受信信号を復調し、復調データシンボル列を出力する信号復調部と、
前記復調データシンボル列の信頼性を判定する信頼性判定部と、
前記周波数帯域使用状況情報、前記特徴量情報、前記特徴量通知部を介して通知された前記波形特徴量に関する情報、前記信頼性に関する情報、及び前記復調データシンボル列に基づいて当該NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信に使用する無線リソースのパラメータならびにデータ送信の可否を決定する無線リソースパラメータ決定部を具備する無線通信システムである。
(5)NW接続無線局は、
前記周囲の他の無線局が送信した無線信号を受信し、前記情報取得部において得られる前記特徴量情報に基づき、当該受信信号の波形特徴量を計算する第二の波形情報抽出部をさらに具備し、
前記無線リソースパラメータ決定部において、無線リソースのパラメータならびにデータ送信の可否の決定に用いる前記波形特徴量に関する情報は、前記NW接続無線局の相手方無線局の波形情報抽出部において計算される波形特徴量と前記第二の波形情報抽出部において計算される波形特徴量との両方に関する情報としてもよい。
これにより、前記周囲の他の無線局への与干渉を更に効果的に抑えることが可能となる。
この無線通信システムは、NW接続無線局がバックボーンネットワークに接続していることにより、前記周囲の他の無線局が使用している無線通信状況に関する情報を取得することが出来るため、異なる無線通信システムを利用する無線局の信号であっても取得した情報を利用して波形特徴量を計算することでその存在や信号レベルの大小を検出することが可能となる。
(6)無線リソースパラメータ決定部において、波形情報抽出部より得られる波形特徴量が予め設定された閾値を超えた場合に送信を否決することで、前記周囲の他の無線局への与干渉を抑えることが可能となる。
(7)無線リソースパラメータ決定部において、波形特徴量のピークの大きさと通信路品質とを対応付けた品質推定用のテーブルを備え、
前記波形情報抽出部において得られる波形情報量のピークの大きさに基づき前記周辺の他の無線局との間の通信路品質を推定し、推定結果より当該NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信に使用する無線リソースパラメータならびにデータ送信の可否を決定してもよい。
前記周囲の他の無線局への与干渉を抑えながら無線リソースを有効に活用することが可能となる。
(8)無線リソースパラメータ決定部において、前記復調データシンボル列の信頼性が閾値以下である場合、当該復調データシンボル列を破棄し、前記周波数帯使用状況情報、前記特徴量情報及び前記波形情報抽出部において計算した前記波形特徴量のみに基づいて当該NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信に使用する無線リソースのパラメータならびにデータ送信の可否を決定してもよい。
復調が出来ないような劣悪な通信環境においても前記周囲の他の無線局の信号を検出し、与干渉を抑えながら無線リソースを有効に活用することが可能となる。
(9)前記無線リソースパラメータ決定部は、前記復調データシンボル列より得られる情報に基づき前記周囲の他の無線局へ与える干渉量を推定する与干渉推定部を備え、前記復調データシンボル列の信頼性が閾値以上である場合、前記周囲の他の無線局へ与える干渉量の推定結果に基づいて当該NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信に使用する無線リソースパラメータならびにデータ送信の可否を決定してもよい。
これにより、前記周囲の他の無線局の信号が復調できる場合には、そちらのデータから得られる情報を優先的に利用し、前記周囲の他の無線局への与干渉を抑えながら無線リソースを有効に活用することが可能となる。
(10)前記NW接続無線局及び前記相手方無線局は、入力信号の特定の帯域成分のみを通過しそれ以外の成分を遮断するバンドパスフィルタ部を更に有し、前記周囲の他の無線局が送信した信号を受信し、その受信した信号について前記情報取得部において取得される前記使用周波数帯域情報に基づいて帯域制限した信号を、前記受信信号としてもよい。
これは、より正確な信号検出を行う観点から好ましい。
(11)前記バンドパスフィルタ部は、前記情報取得部において取得される周波数帯使用状況情報より、前記NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信における送信希望帯域の一部又は全部を使用していると判断される信号に対して割り当てられている周波数帯域を通過帯域として、前記周囲の他の無線局が送信した信号を受信し、その受信した信号について帯域制限してもよい。
(12)前記バンドパスフィルタ部は、前記周囲の他の無線局が送信した信号を受信し、その受信した信号について、前記NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信における送信希望帯域に基づいて帯域制限してもよい。
(13)前記バックボーンネットワークは、バックボーンネットワークに接続する無線局及びその相手方無線局における無線通信状況に関する情報を管理する情報管理サーバを具備し、
前記NW接続無線局が、前記NW接続無線局と前記相手方無線局との間の無線通信状況に関する情報を前記情報管理サーバに保存する情報アップロード部を具備してもよい。
これにより、情報管理サーバで無線通信状況に関する情報を一元管理することが出来る。
(14)前記情報取得部は、前記周囲の他の無線局における無線通信状況に関する情報を前期情報管理サーバより取得することができる。
これにより、前記NW接続無線局と前記相手方無線局との間の通信における送信希望帯域が利用されているか、また利用されているならばどのような信号が使用されているのかを知ることができる。
(15)前記NW接続無線局は、所定の周波数帯域を用いて情報交換用の信号を送受信する信号送受信部を具備し、前記情報通知部は、前記信号送受信部を通じて情報を通知するとしてもよい。
(16)前記相手方無線局は、所定の周波数帯域を用いて情報交換用の信号を送受信する信号送受信部を具備し、前記受信状態通知部は、前記信号送受信部を通じて情報を通知するようにしてもよい。
(17)前記NW接続無線局は、送信信号に任意の周期定常性の特徴を付与する周期定常性特徴量付与部を備えてもよい。
(18)前記情報通知部は、前記周期定常性特徴量付与部において送信信号に付与した周期定常性の特徴により情報を通知してもよい。
(19)前記NW接続無線局は、所定のタイミングで前記周囲の他の無線局に当該NW接続無線局に関する情報に関する報知信号を送信する報知信号送信手段を具備してもよい。
通信に先立って前記NW接続無線局に関する情報と送信信号に付与する周期定常性の特徴を関連付け、前記周期定常性特徴量付与部により当該周期定常性の特徴を付与した信号を前記報知信号とすることにより、当該NW無線局の使用する無線リソース情報や受信状態情報に関する情報を前記相手方無線局や前記周囲の他の無線局に知らせることができ、互いに干渉を避けやすくなる。
(20)前記相手方無線局は、送信信号に任意の周期定常性の特徴を付与する周期定常性特徴量付与部を備えてもよい。
(21)前記受信状態通知部は、前記周期定常性特徴量付与部により送信信号に付与した周期定常性の特徴により情報を通知してもよい。
(22)前記相手方無線局は、所定のタイミングで前記周囲の他の無線局に当該相手方無線局に関する情報に関する報知信号を送信する報知信号送信手段を具備してもよい。
通信に先立って前記相手方無線局に関する情報と送信信号に付与する周期定常性の特徴を関連付け、前記周期定常性特徴量付与部により当該周期定常性の特徴を付与した信号を前記報知信号とすることにより、当該相手方無線局の使用する無線リソース情報や受信状態情報に関する情報を前記NW接続無線局や前記周囲の他の無線局に知らせることができ、互いに干渉を避けやすくなる。
以下の観点から本発明の実施例を説明する。
1.第1実施例
1.1 システム
1.2 無線局及び相手方無線局
1.3 波形特徴量
1.4 動作フロー
1.5 変形例
1.5.1 第1変形例
1.5.2 第2変形例
1.5.3 第3変形例
1.5.4 第4変形例
1.5.5 第5変形例
1.5.6 第6変形例
2.第2実施例
2.1 無線局及び相手方無線局
2.2 動作原理
2.3 動作フロー
2.4 変形例
2.4.1 第1変形例
2.4.2 第2変形例
3.第3実施例
3.1 無線局及び相手方無線局
3.2 動作原理
3.3 動作フロー
1.1 システム
図1は本発明に係る無線通信システムの構成を表す概念図を示す。無線通信システム1000は、バックボーンネットワークと、バックボーンネットワークに接続する無線局であるNW接続無線局10(本図においては10a及び10bを図示している)と、その通信相手である相手方無線局20(本図においては20a及び20bを図示している)とを含む。NW接続無線局は、セルラーネットワークの基地局のように、バックボーンネットワークに常に接続されていてもよいし、必要に応じて接続されてもよい。必要に応じて接続される場合、無線通信システム内に存在する無線局の内、上記のNW接続無線局の機能を有する無線局が、一時的にバックボーンネットワークに接続する状態にある場合に、上記のNW接続無線局として機能する。図示の例では、無線局は基地局に対応し、相手方無線局がユーザ装置に対応するように見えるが、このことは必須でなく、基地局を相手方無線局と呼び、ユーザ装置を無線局と呼んでもよい。無線局が「相手方」であるか否かは相対的な概念だからである。
バックボーンネットワークとは、そこに接続する無線局が、各自の持つ情報のやり取りを行うことが出来るようにするネットワークである。さらに、バックボーンネットワークに直接接続されていない無線局が持つ情報Aであっても、その無線局の通信相手が、バックボーンネットワークに接続されていれば、その通信相手の無線局を介して情報Aをやり取りすることが出来る。やり取りされる情報については、後述される。
1.2 無線局及び相手方無線局
図2は本発明に係る無線通信システム1000における、NW接続無線局10のブロック図である。NW接続無線局10は、情報取得部101、情報通知部102、無線リソースパラメータ決定部103、アンテナ104、送受分離部105、パラメータ制御部106、変調部107及び信号生成部108を含む。
図3は本発明に係る無線通信システム1000における、前記NW接続無線局10の通信相手である相手方無線局20のブロック図である。相手方無線局20は、波形情報抽出部201、受信状態通知部202、アンテナ204、送受分離部205、変調部207、信号生成部208及び復調部209を含む。
図4は本発明の第1実施例に係る無線通信システムの動作原理を示す。
図4(及び図2)の情報取得部101は、バックボーンネットワークに接続しており、その接続は有線伝送路を利用してなされてもよいし、無線伝送路を利用してなされてもよい。情報取得部101は、バックボーンネットワークを通じて、周囲の他の無線局に関する無線通信状況情報を取得する。具体的には図4に示されるように、情報取得部101は、1または2以上の周囲の無線局30から、バックボーンネットワークを介して無線通信状況情報Aを取得する。無線通信状況情報Aとは、少なくとも、無線局の周波数使用状況の情報や、無線局が使用する信号の特徴量の情報を含む情報であり、その他に周囲の他の無線局における受信品質情報や通信トラヒック情報などや、周囲の他の無線局と通信を行っているバックボーンネットワークに接続していない無線局の周波数使用状況情報や使用する信号の特徴量情報が含まれてもよい。
図5は、無線通信状況情報Aの一例を示す。周波数使用状況情報は、ある時間における周波数の情報であり、周辺の無線局における当該周波数の使用状況を示す。ある時間とは、NW接続無線局10の無線リソースパラメータ決定部103における制御、又は相手方無線局20の波形情報抽出部201における波形特徴量の抽出動作をする時及びその後一定期間を含む。信号の特徴量の情報は、周波数使用状況の情報で示される使用中の周波数において、実際に送信される信号の波形特徴量を示す。波形特徴量とは、信号波形の統計的な性質を示す情報であり、二次の周期自己相関値によって得られる周期定常性や、信号振幅の分散値、周波数相関値等により表現できる。波形特徴量については後述される。周波数使用状況情報及び信号の特徴量情報は、NW接続無線局10内又は相手方無線局20内に別途用意した記憶装置に保存しておき、過去の情報を用いるようにしてもよい。
図4(及び図2)の情報通知部102は、情報取得部101において取得した無線通信状況情報の一部又は全部を本NW接続無線局10の通信相手である相手方無線局20へ通知する。通知は、無線により本NW接続無線局10の通信用の周波数帯域を用いてなされてもよいし、所定の専用周波数帯域を用いてなされてもよいし、或いは情報交換用の信号を送受信する適切な他の何らかの方法でなされてもよい。
無線リソースパラメータ決定部103は、情報取得部101より得られた無線通信状況情報A及び相手方無線局20から通知される波形特徴量の情報Bに基づいて、相手方無線局20との通信に使用する無線リソースのパラメータ及びデータ送信の可否を決定する。その決定結果Dはパラメータ制御部106に通知される。無線リソースパラメータ決定部103が決定する無線リソースのパラメータとしては、中心周波数、帯域幅、送信電力、変調方式、符号化方式などが挙げられる。具体的なパラメータ決定の方法は後述する。
送受分離部105は、アンテナ104を介する送信信号の送信及び受信信号の受信を切り替える。
図2のパラメータ制御部106は、送信データの変調その他の信号変換を制御し、送信信号Eが、無線リソースパラメータ決定部103で決定された無線パラメータで送信されるようにする。
パラメータ制御部106による制御の下で、変調部107及び信号生成部108による変調等の処理が送信データEについてなされ、無線リソースパラメータ決定部103が決定したパラメータ(データ変調方式、チャネル符号化方式、送信電力、コード、周波数帯域等の無線パラメータ)を持つ送信信号が生成される。
生成された送信信号は、送受分離部105を通してアンテナ104から送信され、NW接続無線局10の通信相手となる相手方無線局20に届けられる。
図4に示されるように、周囲の他の無線局が送信した信号Cは、相手方無線局20で受信され、送受分離部205(図3)を通して波形情報抽出部201に入力される。波形情報抽出部201では、NW接続無線局10から通知された無線通信状況情報Aが抽出され、無線通信状況情報Aから、周囲の他の無線局30により使用される信号の特徴量情報が取り出され、その特徴量情報に基づいて、信号Cの波形特徴量が計算される。計算結果の波形特徴量の情報Bは、受信状態通知部202に入力される。
受信状態通知部202は、算出された波形特徴量の値を示す情報BをNW接続無線局10へ報告する。その報告は、NW接続無線局10の情報通知部102における情報通知方法と同様に、無線により相手方無線局20の通信用の周波数帯域または所定の専用周波数帯域を用いてなされてもよいし、或いは情報交換用の信号を送受信する適切な他の何らかの方法ででなされてもよい。
図3の送受分離部205は、アンテナ204を介する送信信号の送信及び受信信号の受信を切り替える。
送信データ(特に、波形特徴量の情報を含む送信データ)は、変調部207及び信号生成部208において、変調等の処理がなされ、所定のパラメータ(データ変調方式、チャネル符号化方式、送信電力、コード、周波数帯域等の無線パラメータ)を持つ送信信号が生成される。
復調部209は、受信信号を復調する。復調その他の受信信号処理は、送信データEがどのように変調等がなされたかに応じておこなわれる。
1.3 波形特徴量
以下、波形特徴量について詳細に説明する。信号波形は、中心周波数、周波数帯域幅、送信電力、変調方式、送信情報シンボルなど様々なパラメータによって決定される。逆に言えば、信号波形には上記のようなパラメータの特徴が表れている。例えば、上記の特許文献3では信号の周期自己相関値を計算し、信号の持つ周期定常性の特徴量から信号の存在を検出する技術が示されている。この場合、信号に用いられている変調方式等に応じて、周期自己相関値の計算に固有のパラメータを用いた場合にのみ信号の周期自己相関値の値が大きくなる、という性質が利用されている。また、特許文献4によれば、同一の変調方式を用いる信号に対して異なる周期定常性の特徴量を付与することもできる。
特許文献3や特許文献4の技術を利用することで、本発明の実施例の制御装置は、受信信号に含まれる波形特徴量を計算することができる。すなわち、ある周期定常性の特徴量を持つ信号を周囲の無線局が送信しているときに、本発明の制御装置を具備する無線局又は相手方無線局は、バックボーンネットワークを通じて、周期自己相関値の計算に用いる固有のパラメータに関する情報を取得し、取得した固有のパラメータを用いて受信信号の周期自己相関値の計算を行う。当該信号が含まれている場合には周期自己相関値の値は閾値を超える大きな値となり、当該信号が含まれない場合又は無視できるほど小さいレベルで含まれているときには周期自己相関値の値は閾値を超えないため、当該信号の検出が可能である。一般に、周期定常性の特徴量のような信号の波形の情報を用いた特徴検出は、従来技術のCSMA/CAで用いられる受信電力による信号検出と比べ、受信信号中の雑音電力に対して信号電力が小さい場合にも高精度に行われる。更に、周囲の無線局が信号を送信する際に、特定の周期定常性の特徴量を強調して付与することにより、検出制度の向上や、特徴量そのものを情報として捉え、異なる無線通信システムの無線局間でも直接通信を行うことが可能となると考えられる。
周期定常性以外に波形特徴量として利用可能な統計量として、信号振幅の分散値、すなわち二次キュムラントを利用することもできる。例えば非特許文献3では、高次キュムラントを計算することにより、雑音に埋もれた信号を検出する技術が提案されている。特に二次キュムラントの場合には、OFDM信号のようなピーク電力対平均電力比(PAPR)が非常に高い信号と、シングルキャリア信号のような定包絡線信号や雑音などとでは二次キュムラントの値が大きく異なることを利用し、受信信号の二次キュムラントを計算することで、受信信号中にOFDM信号が含まれているかを検出可能である。すなわち、信号の二次キュムラントの値の特徴量情報として、周囲の無線局の送信信号における二次キュムラントの値の時間変動特性を、本発明の制御装置における情報取得部において取得し、波形特徴量抽出部において計算した二次キュムラントの値の時間変動特性と比較することにより、計算結果と情報取得部で取得した値の時間変動特性との相関が閾値より高い場合には信号があると判断し、閾値より低い場合には信号がないと判断できるため、信号の検出が可能である。また、周期定常性の場合と同様に、周囲の無線局が信号を送信する際に、特定の二次キュムラントの特徴量を信号に付与して送信することにより、検出制度の向上や、特徴量そのものを情報として捉え、異なる無線通信システムの無線局間でも直接情報のやり取りを行うことが可能となると考えられる。
周期定常性、二次キュムラント以外に波形特徴量として利用可能な統計量として、信号の周波数相関特性なども同様に利用可能である(非特許文献4)。周波数相関特性の場合には、OFDMなどのマルチキャリア信号の持つサブキャリア周波数成分に信号電力の偏りを付与し、本発明の制御装置を具備する無線局では受信信号の周波数相関値を計算し、そのピークの値やピーク数、複数ピーク間の周波数間隔などを波形特徴量として検出することが可能である。
以下、より具体的な例を示す。
周期定常性の統計量や、信号のエントロピー、又は電力分散値等は、波形特徴量を表現するために使用可能である。これらは、信号波形の統計的な性質を示す点で共通する。従って、特徴量又は波形特徴量は、一定の時間信号を観測し、ある数学的操作をすることで算出できる。
まず、周期定常性の統計量のうち2次のものについて説明する。2次の周期定常性とは、主として2次の周期自己相関関数(CAF: Cyclic Autocorrelation Function)、及びスペクトル相関密度(SCD: Spectral Correlation Density)という統計量で表現される。ここで、信号x(t)に対する周期自己相関関数CAFは、
Figure 2010233095
で表される。このとき、スペクトル相関密度SCDは以下のようになる。
Figure 2010233095
ここで、αはサイクル周波数、τはラグパラメータである。また、X(f)は、時間信号x(t)をフーリエ変換したものである。
図3の波形情報抽出部201(後述の図9の110,図11の201等)は、受信信号x(t)に対して前記(1)又は(2)の計算を行う。具体的には、CAFやSCDを、事前に用意した所定のαとτについて計算し、α及びτのペア各々に対して得られたCAFやSCDの値を上述の特徴量Cとする。ここで、CAF及びSCDは、変調方式や信号のパラメータに応じて、特定のα及びτにおいて統計値のピークが出現し、その他のα及びτにおいては、零または当該ピークと比べて著しく小さい値になる。
次に、信号のエントロピーについて説明する。例えば、信号x(t)がサンプリングされ、量子化された後のサンプルの各々が、a,a,...又はaの値を取り得るとする。それぞれの値が出現する確率をp(ai)(i=1,2,...,M)とすると、信号のエントロピーHは、
Figure 2010233095
で与えられる。信号のエントロピーHは、それぞれの値(a)の出現確率が同様な確率であるときに最大値「1」近づき、全て等しい場合は「1」になる。また、信号のエントロピーHは、それぞれの値(a)の出現確率が何らかの値に集中するときに最小値「0」に近づき、特定の1つの値に集中したときに「0」になる。
波形情報抽出部101,201等は、サンプリング及び量子化後の信号のサンプルに対し、取りうる値のすべてに対し、それぞれの出現数をカウントし、それぞれの出現確率を導出し、上記(3)の計算を行う。なお、サンプルのとり得る値の出現確率の代わりに、サンプルの電力値の出現確率を使用してエントロピーHが計算されてもよい。例えば、電力値でエントロピーHを計算すると、送信信号がOFDMA方式の信号であった場合、振幅の値は非常に広い数値範囲で様々な値をとり得るので、エントロピーHは大きくなる。これに対して、送信信号がCDMA方式の信号であった場合は、振幅の値は比較的一定なので、エントロピーHは小さくなる。このように、エントロピーに基づいて信号波形の特徴を表現することができる。信号をサンプリング及び量子化した結果、サンプル値が集中したり分散したりするように信号を生成することにより、所定のエントロピーを有する信号を生成することもできる。
また、電力分散値は、信号x(t)に対して以下の式で与えられる。
Figure 2010233095
電力分散値は、電力の分散値であり、観測した瞬時電力が平均電力からどの程度分散しているかを示す値である。上述の通り、OFDMA方式の信号の場合、振幅分散値が大きいため電力分散値は大きい。これに対して、CDMA方式の振幅分散値は小さいので電力分散値も小さい。
上記の周期自己相関関数CAFやスペクトル相関密度SCDは、受信信号が雑音に埋没する程度に低いレベルであっても信号波形の特徴を検出できる点で好ましい。上述したように、受信信号を復調しなくても上記の特徴量を導出できるからである。また、上記の特徴量は、データ変調方式が異なる他のシステムと同一周波数帯域を共有する場合にも、復調を介することなくシステム間での情報交換をすることができる点で好ましい。なお、ここに挙げた周期定常性の統計量、エントロピー、及び電力分散値は一例であり、他の統計量が使用されてもよい。
1.4 動作フロー
図6は、第1実施例におけるNW接続無線局10の無線リソースパラメータ決定部103における制御手順のフローチャートを示す。
はじめに、周囲の無線局から無線通信状況情報Aを含む情報がNW接続無線局10で受信され、情報取得部101から無線通信状況情報Aが取得される(S601)。
無線通信状況情報Aに含まれる周波数帯域使用状況情報から、NW接続無線局10自身の送信希望帯域内に、周囲の他の無線局30の帯域が割り当てられているか否かが判別される(S602)。
NW接続無線局10自身の送信希望帯域内に、周囲のどの無線局30の帯域も割り当てられていなかった場合、その帯域でデータを送信することが決定される(S604)。
ここで、送信希望帯域とは、NW接続無線局10が通信相手となる相手方無線局20との通信において、使用を希望する周波数帯域である。たとえばNW接続無線局10から相手方無線局20までの伝送路において、自身が送信した信号が所定以上の電力で受信された周波数帯域や、NW接続無線局10のハードウエアや規定により使用できる周波数帯域が制限されている場合のその周波数帯域等である。また、送信希望帯域は、NW接続無線局10がハードウエア的に使用できる周波数帯域の中で、所望の通信容量を達成可能な周波数帯域幅として設定されてもよい。この場合、その周波数帯域幅とは、連続した一つの周波数帯域を要求してもよいし、複数の周波数帯域を同時に用いることで、所望の通信容量を達成可能な場合におけるこれらの周波数帯域の集合として要求してもよい。
ステップS602において、送信希望帯域内に何らかの無線局が既に割り当てられていた場合、相手方無線局20の波形情報抽出部201において計算された受信信号の波形特徴量の情報Bが、受信状態通知部202より取得される(S603)。
波形特徴量の情報Bに関する計算結果の特徴量レベルは、或る閾値と比較される(S605)。
特徴量レベルが閾値を超えた場合、データ送信は許可されない(S606)。或る無線局20で或る特徴量レベルが強く受信されているということは、その無線局20は周囲の他の無線局の内、その特徴量を使用する無線局30からの信号を強く受信していることを示す。従って、この無線局20が何らかの信号を送信すると、周辺の無線局30に大きな干渉を及ぼしてしまうおそれがある。このため、特徴量レベルが閾値を越えていた場合、その無線局の送信は禁止される。特徴量レベルが閾値を超えていなかった場合に、データ送信は許可され、データ送信に使用する送信パラメータが決定される(S604)。
波形特徴量の情報Bは、相手方無線局20の波形情報抽出部201において本制御前の一定時間や定期的に得られた特徴量の計算結果を集約した情報である。使用する送信パラメータを決定する際には、NW接続無線局10が相手方無線局20に対して送信する送信データ量や、NW接続無線局10と相手方無線局20との間の通信路特性なども考慮される。具体的には、上記制御手順に従って使用可能な周波数帯域及び時間が定まり、その中で所望の送信データレートが得られるように送信電力、変調方式及び符号化方式などを定める。また、前述のように無線通信状況情報に周囲の他の無線局における受信品質情報や通信トラヒック情報などが含まれている場合には、それらの情報も考慮して送信電力、変調方式及び符号化方式などを定める。
このように第1実施例の無線通信システムでは、複数の無線局の信号各々の波形特徴量が算出(抽出)され、波形特徴量に基づいて、自装置周囲の無線局の有無が認識される。その認識した情報に基づいて、各無線局が干渉しないように無線リソースが決定される。これにより、従来の集中制御ほど複雑な制御を伴わずに、干渉を抑制しながら無線リソースの割り当てを行うことができる。本方法は、信号に関する情報を十分に得られない分散制御の方法(例えば、従来のCSMA等)と比べて、利用できる無線リソースが増加し、周波数利用効率を高めることができる。また、NW接続無線局10から相手方無線局20へ送信する信号だけでなく、相手方無線局20からNW接続無線局10へ送信する信号においても、無線リソースパラメータ決定部103で決定した無線リソースパラメータを用いることで、周囲の他の無線局への与干渉を抑えることができる。
1.5 変形例
以下、本発明の第1実施例に関する変形例を説明する。
1.5.1 第1変形例
図7は、第1の変形例によるNW接続無線局10を示す。本変形例では、NW接続無線局10の無線リソースパラメータ決定部103が品質推定用テーブル109を更に有する。
品質推定用テーブル109は、相手方無線局20の波形情報抽出部201(図4)が計算した波形特徴量の値と、相手方無線局20と周囲の他の無線局30との間の通信路品質とを対応付ける。図7の無線リソースパラメータ決定部103は、相手方無線局20の受信状態通知部202から波形特徴量の計算結果の通知を受けると、あらかじめ持っている品質推定用テーブル109を参照し、相手方無線局20と、通知された波形特徴量を有する信号の送信元である周囲の他の無線局30との間の通信路品質を推定する。
図8は、第1の変形例によるNW接続無線局10の無線リソースパラメータ決定部103が行う制御手順のフローチャートを示す。
はじめに、周囲の無線局から無線通信状況情報Aを含む情報がNW接続無線局10で受信され、情報取得部101から無線通信状況情報Aが取得される(S801)。
無線通信状況情報Aに含まれる周波数帯域使用状況情報から、NW接続無線局10自身の送信希望帯域内に、周囲の他の無線局30の帯域が割り当てられているか否かが判別される(S602)。
NW接続無線局10自身の送信希望帯域内に、周囲のどの無線局30の帯域も割り当てられていなかった場合、その帯域でデータを送信することが決定される(S804)。
ステップS802において、送信希望帯域内に何らかの無線局が既に割り当てられていた場合、相手方無線局20の波形情報抽出部201において計算された受信信号の波形特徴量の情報Bが、受信状態通知部202より取得される(S803)。
計算結果の特徴量レベルは、閾値と比較される(S805)。
特徴量レベルが閾値を超えていなかった場合(S805でNOの場合)には、その特徴量レベルから、品質推定用テーブル109に基づいて、周囲の他の無線局30と相手方無線局20間の通信路品質が推定される。更に、相手方無線局20が周囲の他の無線局30へ与える干渉量も推定される(S807)。
推定の結果、相手方無線局20が送信を行ったとしても、周囲の他の無線局に及ぶ干渉が所定のレベル以下に過ぎないか否かが判断される(S808)。より具体的には、所望の通信品質(例えば、所望のデータレート、所望のQoS、許容可能な遅延等)を達成しつつ、周囲の他の無線局にとって許容できる程度の干渉しか及ばないようにできるか否かが判断される。
所望の通信品質を達成できないと判断された場合、データ送信は許可されない(S806)。
所望の通信品質が達成可能であると判断された場合には、データ送信は許可され、許容される無線パラメータが決定される(S804)。
第1の変形例におけるステップS805の閾値は、図6のステップS605の閾値と比して、大きい値にすることができる。図6及び図8から明らかなように、特徴量レベルと比較される閾値が小さい場合、フローはステップS606,S806に進みやすくなり、相手方無線局20が信号を送信しにくくなる。逆に、閾値が大きい場合、フローはステップS804,S807に進みやすくなり、相手方無線局20が信号を送信する機会が与えられやすくなる。本変形例では、他局の信号の有無の確認後(S805)、受信品質の観点から、送信の可否が判定される。従って、図8のフローは、図6の場合よりも送信できる機会を多くする観点から好ましい。他局の信号が或る程度存在していたとしても、無線局20及び30間の通信路特性に応じて送信電力等のパラメータを柔軟に制御することで、他局30へ及ぶ干渉を少なくすることができる。これにより、通信機会を増加させ、周波数利用効率を高めることができる。
1.5.2 第2変形例
図9は、第2の変形例によるNW接続無線局10を示す。図3,図4に示されるように相手方無線局20には(第1の)波形情報抽出部201が備わっている。本変形例では、図9に示されるように、NW接続無線局10に第2の波形情報抽出部110が備わっている。NW接続無線局10は、出力切替スイッチを介して信号を受信する。相手方無線局20より通知された波形特徴量の情報は、無線リソースパラメータ決定部103へ入力され、それ以外の信号(例えば、無線局30からの信号)は第2の波形情報抽出部110へ入力される。第2の波形情報抽出部110は、そこに入力された信号の波形特徴量を計算し、計算結果である波形特徴量の情報を、無線リソースパラメータ決定部103へ入力する。なお、本図においては、出力切替スイッチを使用しているが、スイッチを用いずに、第2の波形情報抽出部110及び無線リソースパラメータ決定部103へ信号を入力してもよい。この場合、第2の波形情報抽出部110及び無線リソースパラメータ決定部103において、信号の内容について判断をするようにしてもよい。
図10は、第2の変形例の無線通信システムの動作原理を示す。概して、相手方無線局20及びNW接続無線局10の間では、図4を参照しながら説明した動作が行われる。
本変形例においては、相手方無線局20のみでなく、NW接続無線局10も波形特徴量の抽出動作を行う。具体的には、NW接続無線局10は周囲の他の無線局から無線信号Cを受信し、無線信号Cは第2の波形情報抽出部110に入力される。第2の波形情報抽出部110は、情報取得部101で取得した特徴量情報A(無線局30がどのような波形特徴量を使用しているかについての情報等)に基づいて、無線信号Cの波形特徴量を計算する。計算結果の波形特徴量の情報B2は、NW接続無線局10の無線リソースパラメータ決定部103に入力される。無線リソースパラメータ決定部103は、相手方無線局20から通知された波形特徴量の情報B及び第2の波形情報抽出部110で導出した波形特徴量の情報B2に基づいて、相手方無線局の信号送信の可否、及び許可する場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する。すなわち、図6に示す無線リソースパラメータ決定部103の制御手順内のS603において、無線リソースのパラメータ決定及びデータ送信の可否判定に用いる波形特徴量の情報は、相手方無線局20の波形情報抽出部201において計算された波形特徴量の情報Bと、NW接続無線局10の第2の波形情報抽出部110で計算された波形特徴量の情報B2との両方を含む。
S605において波形特徴量B,B2が閾値とそれぞれ比較される。双方とも特徴量レベルが閾値を超えない場合、データ送信は許可され、使用する無線リソースパラメータが決定される。
双方とも特徴量レベルが閾値を超える場合、データ送信は禁止される。
相手方無線局20からの特徴量レベルBは閾値を越えるが、他の無線局30からの特徴量レベルB2は閾値を越えなかった場合、相手方無線局20からNW接続無線局10への送信は禁止される。特徴量レベルBは、相手方無線局20が周囲の無線局30から信号を受信して測定した特徴量レベルである。従って、特徴量レベルBが大きい値を示す場合、相手方無線局20が信号を送信すると、周辺の無線局30に大きな干渉を及ぼしてしまう。従って、相手方無線局20からの送信は禁止される。これに対して、NW接続無線局10で測定された特徴レベルB2が小さい値を示す場合、NW接続無線局10が信号を送信したとしても周囲の無線局30にはさほど大きな干渉は及ばないことが予想される。従って、NW接続無線局10から相手方無線局20への信号の送信は、許可されてもよい。信号の送信が許可される場合、送信に使用される無線パラメータが決定される。或いは、このような片方向の通信(目下の場合、下りリンクのみ)を許可せずに、NW接続無線局10の送信も相手方無線局20の送信も禁止されるようにしてもよい。
相手方無線局20からの特徴量レベルBは閾値を越えないが、他の無線局30からの特徴量レベルB2は閾値を越える場合、NW接続無線局10から相手方無線局20への送信は禁止される。特徴量レベルB2は、NW接続無線局20が周囲の無線局30から信号を受信して測定した特徴量レベルである。従って、特徴量レベルB2が大きい値を示す場合、NW接続無線局10が信号を送信すると、周辺の無線局30に大きな干渉を及ぼしてしまう。従って、NW接続無線局10からの送信は禁止される。これに対して、相手方無線局20で測定された特徴レベルBが小さい値を示す場合、相手方無線局20が信号を送信したとしても周囲の無線局30にはさほど大きな干渉は及ばないことが予想される。従って、相手方無線局20からNW接続無線局10への信号の送信は、許可されてもよい。信号の送信が許可される場合、送信に使用される無線パラメータが決定される。或いは、このような片方向の通信(目下の場合、上りリンクのみ)を許可せずに、NW接続無線局10の送信も相手方無線局20の送信も禁止されるようにしてもよい。
第2の変形例では、NW接続無線局10と相手方無線局20の双方で周囲の他の無線局30の送信する信号の波形特徴量が検出され、データ送信の可否及び許可される場合に使用する無線リソースパラメータが決定される。これにより、より確実に干渉を回避することが可能となる。また、NW接続無線局から相手方無線局へのデータ送信と、相手方無線局からNW接続無線局へのデータ送信それぞれについて、干渉を与えない場合にのみデータ送信を許可することが可能となるため、通信機会を増加させ、周波数利用効率を高めることができる。
1.5.3 第3変形例
図11は、第3の変形例による相手方無線局20を示す。本変形例による相手方無線局20は、バンドパスフィルタ部211を更に有する。
相手方無線局20で受信された信号は、送受分離部205を通してバンドパスフィルタ部211に入力され、帯域制限される。帯域制限とは、入力信号のうち通過帯域の周波数成分はそのまま通し、それ以外の周波数成分は通さない処理である。バンドパスフィルタ部211は、本制御専用に用意してもよいし、通常の無線通信に用いる雑音除去用のフィルタと共用としてもよい。
図12は、バンドパスフィルタ部211で使用可能な通過帯域の設定例(a)を示す。情報取得部101において得られる周波数使用状況情報に基づき、周囲の他の無線局が使用する周波数帯を通過帯域とする。このような帯域制限の処理を行った信号を波形情報抽出部201に入力し、波形特徴量の計算を行うことで、計算の対象となる信号の帯域外における不要波及び雑音成分の影響を除去することができ、波形特徴量の計算がより正確になる。さらに、周辺に存在しうる全ての信号について、同様の計算をすることにより、多くの情報を得ることができ、高精度なリソース制御が可能となる。
図13は、バンドパスフィルタ部211で使用可能な通過帯域の別の設定例(b)を示す。情報取得部101において得られる周波数使用状況情報に基づき、周囲の他の無線局のうち、NW接続無線局10自身の送信希望帯域の一部または全部を使用する無線局の使用周波数帯域を通過帯域としてもよい。図13の例の場合、送信希望帯域には周辺無線局の信号b及びcが含まれているため、これらの信号を通過させ、その他の信号(周辺無線局の信号a)を遮断する。このような帯域制限の処理では、送信希望帯域に影響のある周囲の無線局の送信信号についてのみ波形特徴量の計算を行うことが出来るため、図12に関する帯域制限の場合よりも計算量を削減することが可能となる。また、送信希望帯域外の信号を無視することで、当該帯域と著しく特性の異なる帯域における信号を考慮しないこととなり、実際に信号を送信する周波数帯域に適した特徴量計算及びリソース制御が可能となる。
図14は、バンドパスフィルタ部211で使用可能な通過帯域の更に別の設定例(c)を示す。この場合、NW接続無線局10自身の送信希望帯域がそのまま通過帯域として設定される。このような帯域制限の処理の場合、送信希望帯域内に存在する信号についてのみ波形特徴量の計算を行うことが出来る。従って、事前に情報が得られていない信号が帯域内に存在する場合や、周波数オフセットの影響などで周波数使用状況情報から得られる帯域と異なる帯域に信号がシフトしている場合であっても、帯域を通過した信号に基づいて波形特徴量の計算を行うことが出来る。更に、相手方無線局20の送受信に用いるフィルタとの特性が一致する場合には、バンドパスフィルタ部211を通常の送受信に共用することもできる。逆に、送受信に用いるフィルタを当該第3の変形例におけるバンドパスフィルタ部として用いることもできる。
前記第2の変形例において、NW接続無線局10がバンドパスフィルタ部を更に有するようにしてもよい。その場合のNW接続無線局10のブロック図を図15に示す。図に示すとおり、バンドパスフィルタ部111によって帯域制限の処理を行った信号が、第2の波形情報抽出部110に入力される。帯域制限後に波形特徴量の計算を行うことで、計算の対象となる信号の帯域外における不要波及び雑音成分の影響を除去できるため、NW接続無線局10における波形特徴量の計算がより正確に行われる。
1.5.4 第4変形例
図16は、第4の変形例によるNW接続無線局10及びバックボーンネットワークを示す。本変形例では、バックボーンネットワーク内に、情報を一元管理する情報管理サーバ40が存在する。更に、NW接続無線局10は情報アップロード部112を有し、情報アップロード部112は、NW接続無線局とその相手方無線局との間の無線通信状況に関する情報を情報管理サーバ40に保存する。NW接続無線局10は、情報取得部101により、上記情報管理サーバ40にアクセスし、必要な情報を取得する。
図17は、第4変形例における無線通信システムを示す。図17には、バックボーンネットワーク、情報管理サーバ40、複数のNW接続無線局10c,10d、相手方無線局20a,20bが示されている。1つのNW接続無線局は、1つ以上の相手方無線局と無線通信を行う。NW接続無線局10c,10dは、図16で登場した情報アップロード部40及び情報取得部101を有し、それぞれを用いて情報管理サーバ40に接続している。
NW接続無線局10cは、NW接続無線局10cと相手方無線局20aとの間の無線通信状況に関する情報(特に、特徴量に関する情報)を、情報アップロード部112を通じて情報管理サーバ40にアップロードする。NW接続無線局10dは、相手方無線局20bとの通信を開始する前に、情報取得部101により情報管理サーバ40から、周囲の他の無線局の無線通信状況に関する情報を取得する。その情報は、NW接続無線局10cと相手方無線局20aとの間の無線通信状況に関する情報を含む。
その後の処理は第1実施例に関して説明したとおりである。NW接続無線局10dは取得した情報を相手方無線局20bに通知し、相手方無線局20bは受信した信号の波形特徴量を計算し、NW接続無線局10dに受信状態として通知する。NW接続無線局10dは無線通信状況に関する情報及び通知された波形特徴量に基づいて、NW接続無線局10dと相手方無線局20bとの間の通信に使用する無線リソースのパラメータならびにデータ送信の可否を決定する。
第4変形例の場合、NW接続無線局の各々は、周囲の他の無線局の無線通信状況に関する情報を情報管理サーバ40に一括して問い合わせることができる。このため、各無線局に個別に無線通信状況に関する情報を問い合わせる場合と比較して、バックボーンネットワーク内の無線通信状況に関する情報の取得のための通信トラヒックを大きく低減することができる。
1.5.5 第5変形例
図18は、第5変形例によるNW接続無線局10を示す。本変形例の場合、NW接続無線局10は、送信信号に何らかの周期定常性の特徴を付与する周期定常性特徴量付与部113を更に有する。
NW接続無線局10の周期定常性特徴量付与部113は、NW接続無線局10からの送信信号が、或る周期定常性の特徴量を示すように、送信信号を加工する。送信信号は、NW接続無線局10が通信相手である相手方無線局20に対して送信する信号であり、情報通知部102から通知される信号や、信号生成部108において生成された通常のデータ送信用の信号である。周期定常性の特徴量は、NW接続無線局10に関する情報と関連付けた所定の特徴量である。<1.3波形特徴量>の項目で説明したように、周期定常性の特徴量は、周期自己相関関数(CAF)及び/又はスペクトル相関密度(SCD)で表現され、これらの値はサイクル周波数α及び遅延パラメータτの組み合わせに依存する。従って、例えば、これらのパラメータα,τを所望の値に設定することで、所望の周期定常性の波形特徴量を有する送信信号を作成することができる。但しこれは一例に過ぎず、別の方法で送信信号が作成されてもよい。
なお、図18では情報通知部102からの信号及び信号生成部108からの信号の全てに周期定常性の特徴量が付与されるように描かれているが、いずれか一方からの信号のみに周期定常性の特徴量が付与されてもよい。
ここで、周期定常性の特徴量として付与する、NW無線局10に関する情報として、NW接続無線局10自身を識別可能なIDや、通信に用いる無線リソースパラメータに関する情報Dや、情報取得部101において取得した無線通信状況情報Aなどが利用可能である。また、周期定常性の特徴量付与手段については特許文献4の方法などが利用可能である。このような周期定常性の特徴量を付与した信号を送信することにより、NW接続無線局10の周囲の他の無線局30は、受信信号の波形特徴量として周期定常性の特徴量を計算することで、NW接続無線局10に関する情報を取得することが可能となり、NW接続無線局10の存在を認識することができる。また、そのような情報に基づいて周囲の他の無線局30が通信に用いる無線リソースパラメータや送信の可否を決定することにより、NW接続無線局10と相手方無線局20との間で行われる通信が受ける被干渉が低減される。
図19は、周期定常性の特徴量を所定の送信信号に付与する例を示す。NW接続無線局10の情報通知部102は、通信に先立って相手方無線局に通知する情報に関連付けて、信号に付与する周期定常性の特徴量を決定し、その所定の信号について特徴量を付与するように、周期定常性付与部113を制御する。この場合、相手方無線局20の波形情報抽出部201(図19では図示せず)は、波形特徴量として周期定常性の特徴量を計算することで、NW接続無線局10の情報取得部101において取得した無線通信状況情報の一部又は全部を取得することができる。このような通信の場合、受信側は復調処理を必要とせずに、特徴量を算出できる。周期定常性の特徴量検出は通常の復調処理より精度よく行われるので、相手方無線局で受信SNRが低いような環境においても、正しい情報を相手方無線局へ通知することが可能となる。受信干渉電力が強く、通常の復調処理が困難であるような場合においても、情報交換が可能になる。また、通常の復調処理が可能なレベルの信号と比較して、送信電力を抑えて通知信号を送信しても、相手方無線局において周期定常性の特徴量を検出することができる。従って、このような通知信号が周囲の他の無線局へ及ぼす干渉は少ない。
図20に示されるように、周期定常性特徴量付与部213は相手方無線局20に設けられてもよい。相手方無線局20の受信状態通知部202は、通信の開始前に、NW接続無線局10に通知する情報を含む送信信号に付与する周期定常性の特徴量を決定する。その周期定常性の特徴量が送信信号に付与されるように、周期定常性特徴量付与部213は制御される。NW接続無線局10が波形情報抽出部110(第2変形例)を有する場合、当該NW接続無線局10において、波形特徴量の計算によって、受信SNRが低いような環境においても、相手方無線局20の通知信号から波形特徴量の情報を得ることができる。或いは、周囲の他の無線局30において、波形特徴量の計算によって、受信SNRが低いような環境においても、相手方無線局20の通知信号から波形特徴量の情報を得ることができる。
1.5.6 第6変形例
図21は、第6変形例によるNW接続無線局10を示す。第6の変形例では、NW接続無線局10が、送信信号に任意の周期定常性の特徴を付与する周期定常性特徴量付与部113と、NW接続無線局10に関する情報及び周期定常性の特徴の情報を含む報知信号を生成する報知信号生成手段114と、報知信号を所定のタイミングで送信する報知信号送信手段115を更に有する。
報知信号生成手段114は、自局データに基づいて周期定常性特徴量付与部113を制御し、NW接続無線局10に関する情報と周期定常性の特徴を関連付けた情報とを含む報知信号を生成する。ここで自局データとしては、NW接続無線局10自身を識別可能なIDや、NW接続無線局10が通信に用いる無線リソースパラメータに関する情報Dや、情報取得部101において取得した無線通信状況情報A等が利用可能である。生成された報知信号は、報知信号送信手段115によって、所定のタイミングで送信される。ここで所定のタイミングとは、一定時間間隔による断続的なものであってもよいし、外部からのトリガなどの外的要因により決定されるものであってもよい。このような報知信号を送信することにより、NW接続無線局10の周囲の他の無線局30は、受信信号の波形特徴量として周期定常性の特徴量を計算することで、NW接続無線局10に関する情報を取得することが可能となり、NW接続無線局10の存在を認識することができる。また、そのような情報に基づいて周囲の他の無線局30が通信に用いる無線リソースパラメータや送信の可否を決定することにより、NW接続無線局10と相手方無線局20との間で行われる通信が受ける被干渉が低減される。また、周囲の他の無線局30において、NW接続無線局10からの通知信号の受信電力レベルが極めて劣悪で、通知信号による情報取得が不十分な環境においても、周囲の他のNW接続無線局が送信する報知信号について波形特徴量の計算をすることにより、通知信号により取得すべき情報を補完することが可能となる。従って、このような報知信号送信手段115を持つNW接続無線局及び相手方無線局のペアが複数存在するような無線通信システムでは、バックボーンネットワークを用いて情報を取得する方法に加えて、互いに特徴量を付与した報知信号から情報を取得できるため、バックボーンネットワークに接続していない無線局において、信頼性の高い情報取得が可能となる。
図22に示されるように、相手方無線局20が周期定常性特徴量付与部213、報知信号生成手段214及び報知信号送信手段215を含んでもよい。このような構成により、相手方無線局20の周囲の他の無線局30は、受信信号の波形特徴量を計算することで、相手方無線局20に関する情報を取得することが可能となり、相手方無線局20の存在を認識することができる。また、報知信号送信手段115を持つNW接続無線局及び報知信号送信手段215を持つ相手方無線局のペアが複数存在するような無線通信システムでは、NW接続無線局10とその相手方無線局20間において受信SNRが低いような環境においても、周期定常性特徴量に情報を対応させて通信を行うことにより、互いに信頼性の高い情報取得が可能となる。
本発明の第2実施例による無線通信システムでは、NW接続無線局の通信相手となる相手方無線局が、受信信号の波形情報の抽出を行うことに加えて、無線伝送路の信頼性を判断するために受信信号の復調も行う。
2.1 無線局及び相手方無線局
図23は第2実施例による無線通信システムにおけるNW接続無線局50を示す。NW接続無線局50は、情報取得部501、情報通知部502、無線リソースパラメータ決定部503、アンテナ504、送受分離部505、パラメータ制御部506、変調部507、信号生成部508及び与干渉推定部516を含む。与干渉推定部516は、図示されているように無線リソースパラメータ決定部内に設けられてもよいし、無線リソースパラメータ決定部とは別の場所に設けられてもよい。
図24は図23に示されるNW接続無線局50の通信相手である相手方無線局60を示す。相手方無線局60は、波形情報抽出部601、受信状態通知部602、アンテナ604、送受分離部605、変調部607、信号生成部608、復調部609、信号復調部617及び信頼性判定部618を含む。ここで、復調部609は、相手方無線局60の通信相手であるNW接続無線局50からの通常のデータ通信信号(例えば、ユーザのトラフィックデータ等)について復調処理を行う。これに対して、信号復調部617は、周囲の他の無線局30から受信した信号を、NW接続無線局50より通知された情報に基づいて、復調処理を行う。本図のように復調部609と信号復調部617は別々に用意されてもよいし、同一のハードウエアを利用可能な場合は単一の復調部によって、前記の処理双方が行われてもよい。
2.2 動作原理
図25は第2実施例に係る無線通信システムの動作原理を示す。以下、図23、図24及び図25を用いて、本発明の第2実施例における、第1実施例とは異なる機能を説明する。
図23及び図25に示されるNW接続無線局50の情報取得部501は、バックボーンネットワークを通じて、周囲の他の無線局に関する無線通信状況情報を取得する。具体的には図25のように、NW接続無線局50は、周囲に存在しバックボーンネットワークに接続している1または2以上の無線局30から、無線通信状況情報Aを取得する。無線通信状況情報Aは、少なくとも周波数使用状況の情報と周囲の他の無線局が使用する信号の特徴量の情報、及び周囲の他の無線局が使用する信号の復調に必要な情報等を含む。無線通信状況上情報Aは、その他に、周囲の他の無線局における受信品質の情報、通信トラヒックの情報、周囲の他の無線局と通信を行っているがバックボーンネットワークには接続していない無線局の周波数使用状況の情報、その無線局が使用する信号の特徴量の情報等を含んでもよい。ここで、信号の復調に必要な情報とは、送信に用いられた変調方式や周波数帯域、符号化方式等である。
NW接続無線局50の情報通知部502は、情報取得部501において取得した無線通信状況情報Aの一部又は全部を、NW接続無線局50の通信相手である相手方無線局60へ通知する。通知は、NW接続無線局50の無線通信用の周波数帯域または所定の専用周波数帯域を用いてなされてもよし、当該技術分野で既知の様々な方法でなされてよい。
相手方無線局60は、NW接続無線局50から通知された無線通信状況情報Aに基づいて、周辺の無線局30が使用する信号の特徴量の情報を取得する。相手方無線局60は、周囲の他の無線局30が送信した信号Cを受信し、信号Cは送受分離部605を経て波形情報抽出部601に入力される。波形情報抽出部601では、無線通信状況情報Aから取得した特徴量の情報に基づいて、信号Cの波形特徴量を計算する。得られた波形特徴量の情報Bは、図25に示すように、受信状態通知部602に入力される。
一方、信号復調部617は、周囲の他の無線局30から受信した信号Cについて復調処理を行い、復調データシンボル列Fを出力する。周囲の他の無線局30が使用する信号の復調に必要な情報(変調方式、周波数帯域、符号化方式等)は、NW接続無線局50から通知される無線通信状況情報Aに含まれている。復調データシンボル列Fは、信頼性判定部618に入力され、復調結果の信頼性レベルの計算を行う。例えば、信頼性レベルの計算は、誤り検出符号に基づくその検出結果や、受信信号に含まれる既知シンボルの復号誤り率等を用いて求められる。信頼性判定部618は、復調結果の信頼性レベルを示す情報を、信頼性に関する情報Gとして出力する。図25に示すように、信号復調部617より得られる復調データシンボル列F及び信頼性判定部618より得られる信頼性に関する情報Gは、受信状態通知部602に入力される。
相手方無線局60の受信状態通知部602は、波形特徴量の情報B、復調データシンボル列より得られる情報H及び信頼性に関する情報Gを、NW接続無線局50へ報告する。報告は、NW接続無線局50の情報通知部502における情報通知と同様に、相手方無線局60の無線通信用の周波数帯域または所定の専用周波数帯域を用いてなされてもよいし、情報交換用の信号を送受信する他の何らかの方法でなされてもよい。
情報F,G,Hについて更に説明する。相手方無線局60が、周囲に存在する無線局30からの信号を受信し、当該信号を信号復調部617にて復調した結果得られるデータFには、誤りが含まれている可能性がある。信頼性判定部618は、既知シンボルの復号結果などを用いて、情報Fの信頼度Gを求める。例えば、既知シンボルの復号結果が全て正しければ信頼度Gは100[%]となる。信頼度Gが閾値よりも大きい場合には、情報Fを参照し、相手方無線局50は、NW接続無線局50が無線リソースパラメータを決定するのに使用可能な情報を、情報Fから取り出す。取り出された情報は、様々な内容を表現してよく、例えば周囲に存在する無線局30の受信状態(良好な通信状況かどうか)や、位置情報等でもよい。このような情報が、復調データシンボル列より得られる情報Hである。情報HはNW接続無線局において、通信が許可される場合に使用する無線リソースパラメータを決定する際に有用な情報となる。情報Hは、信号復調部617の復調結果(情報F)そのものではなく、復調結果(情報F)、信頼度G及び受信信号強度等のような様々な要素に基づいて推定された結果得られる情報と考えることができる。
NW接続無線局50の無線リソースパラメータ決定部503における与干渉推定部516は、相手方無線局60から通知された信頼性に関する情報Gに基づき、信頼性の判定結果が閾値以上であるか否かを判別する。信頼性の判定結果が閾値以上であった場合、無線リソースパラメータ決定部503は、情報取得部501により入手した無線通信状況情報A、及び相手方無線局60から通知された復調データシンボル列より得られる情報Hに基づいて、相手方無線局の通信の可否を決定する。無線リソースパラメータ決定部503は、仮に相手方無線局が通信を行った場合に、周囲の他の無線局30に及ぼす与干渉を推定し、その与干渉を十分低減できる無線リソースパラメータ、例えばアンテナウェイトや送信電力等、を推定する。周囲の他の無線局30に及ぼす与干渉を抑制しつつ、相手方無線局60の所要品質を満足できる無線リソースを発見できなかった場合、相手方無線局の通信は許可されない。
信頼性に関する情報Gに基づく信頼性レベルが閾値より高く、復調処理が正しく行えたと判断された場合、無線リソースパラメータ決定部503は、与干渉推定結果に基づき無線リソースパラメータ及びデータ送信の可否を決定する。信頼性レベルが閾値より低く、復調処理が正しく行われていないと判断された場合には、復調データシンボル列より得られた情報Hを破棄し、相手方無線局60の波形特徴量抽出部601より得られる波形特徴量の情報Bに基づいて、使用可能な無線リソースのパラメータ及びデータ送信の可否を決定する。その決定結果Dはパラメータ制御部506に通知され、送信データEに含められる。具体的な無線リソースのパラメータの決定方法については後述される。
NW接続無線局50の送信データEは、パラメータ制御部506によって制御された変調部507及び信号生成部508において情報変調され、無線リソースパラメータ決定部503が決定したパラメータを持つ送信信号が生成される。生成された送信信号は、送受分離部505を通してアンテナ504から送信され、NW接続無線局50の通信相手となる相手方無線局60に届けられる。
2.3 動作フロー
図26は、第2実施例のNW接続無線局50における無線リソースパラメータ決定部503が行う制御手順のフローチャートを示す。
はじめに、NW接続無線局50の情報取得部501において、周囲の無線局の無線通信状況情報Aが取得される(S2601)。
無線通信状況情報Aに含まれる周波数帯域使用状況の情報から、NW接続無線局50自身の送信希望帯域内に、周囲の他の無線局30の帯域が既に割り当てられているか否かが確認される(S2602)。
送信希望帯域内に他の無線局30の帯域が割り当てられていなかった場合、データ送信は許可される(S2608)。
送信希望帯域内に他の無線局30の帯域が割り当てられていた場合には、フローはステップS2603に進む。ステップS2603では信頼性に関する情報Gが用意される。情報Gは、図24の相手方無線局60の信号復調部617が復調処理を行い、その結果得られた復調データシンボル列Fに対して、信頼性判定部618により判定された信頼性レベルを表す。なお、図示の都合上、情報Gが相手方無線局60からNW接続無線局50に通知されるタイミングが、S2603のタイミングであるように図示されているが、通知は必ずしもこのS2603の時点でなくてもよい。それ以前に通知されていてもよい。
信頼性レベルは閾値と比較される(S2604)。
信頼性レベルが閾値を超えている場合には、復調データシンボル列より得られる情報Hが取得される(S2605)。情報Hも相手方無線局60から通知される。図示の都合上、情報Hが相手方無線局60からNW接続無線局50に通知されるタイミングが、S2605のタイミングであるように図示されているが、通知は必ずしもこのS2605の時点でなくてもよい。それ以前に通知されていてもよい。
無線リソースパラメータ決定部503内の与干渉推定部516は、相手方無線局60の所要品質を満足しつつ周辺の他の無線局に与える干渉を回避できるか否かを判断する(S2606)。
干渉回避が不可能であると判断された場合には、データ送信は許可されない(S2607)。干渉回避が可能であると判断された場合には、データ送信は許可され、使用する送信パラメータが決定される(S2608)。
S2604において復調結果の信頼性レベルが閾値を超えなかった場合、復調データシンボル列より得られる情報Hを破棄し、第1実施例と同様に相手方無線局60より通知される、波形特徴量の情報Bを取得する(S2609)。図示の都合上、情報Bが相手方無線局60からNW接続無線局50に通知されるタイミングが、S2609のタイミングであるように図示されているが、通知は必ずしもこのS2609の時点でなくてもよい。それ以前に通知されていてもよい。
取得した特徴量レベルと閾値が比較される(S2610)。
特徴量レベルが閾値を超える場合、データ送信は許可されない(S2607)。
特徴量レベルが閾値を超えない場合、データ送信は許可され、使用する送信パラメータが決定される(S2608)。
情報HはNW接続無線局において、通信が許可された場合に使用する無線リソースパラメータを決定する際に有用な情報である。たとえば周囲に存在する無線局30の受信状態が良好であるという情報が情報Hとして得られていたならば、NW接続無線局50が相手方無線局60との通信を開始しても、周囲に存在する無線局30は通信を継続可能であると判断できる。逆に周囲に存在する無線局30の受信状態が劣悪であるという情報が情報Hから得られていたならば、NW接続無線局50は、相手方無線局60との通信を行わず待機するように判断する。これにより、周囲に存在する無線局30に干渉を与えないようにすることができる。
また、周囲に存在する無線局30の位置情報が情報Hとして得られているならば、NW接続無線局50は、送信ビーム制御を行うことができる。周囲に存在する無線局30の方向にはビームを向けず、通信相手である相手方無線局60の方向にビームを向けることで、周囲に存在する無線局30には干渉を与えずに、相手方無線局60との通信を良好に行うことが可能になる。
さらに、情報Hを利用する上記の制御は、信頼度Gの内容を加味して行われてもよい。例えば、信頼度Gが高かった場合、情報Hの示すとおりに上記のような制御を行い、信頼度Gが低かった場合には、情報Hに誤りが含まれる可能性も考慮することが考えられる。後者の場合、例えば、周囲に存在する無線局30へ干渉を与えることがないよう、余裕(マージン)を持たせた送信パラメータを設定することが考えられる。たとえば、情報Hが、周囲に存在する無線局30の受信状態が良好であることを示し、NW接続無線局50が相手方無線局60との通信において送信電力を高く設定し、例えば16QAMのような多値変調を用いても良いと判断されたとする。しかし、信頼度Gが低いことを考慮し、余裕を持って干渉回避が出来るよう、実際には送信電力をそれほど高くは設定せず、QPSKのような変調方式で通信を行うように制御することが考えられる。このように情報Hと情報Gを組み合わせることで、情報Hに誤りが含まれる可能性がある場合にも、周囲に存在する無線局30への与干渉を確実に低減することが可能となる。
第2実施例の無線通信システムでは、低い受信SNR環境であっても第1実施例と同様に波形特徴量に基づく情報の取得が可能である一方、高い受信SNR環境においては、復調結果に基づきより多くの情報を取得できる。ここで、無線局60が周辺の無線局30から高いSNRの信号を受信している場合、無線局60が何らかの信号を送信すると、周囲の他の無線局30は、比較的大きな与干渉を受けることが懸念される。しかしながら、復調の結果得られた情報を用いることにより、例えば送信ビーム制御や、高精度な送信電力制御等を用いて、当該周囲の他の無線局30への与干渉を十分低く抑えることが可能になる。従って、復調結果から得られる情報を活用することで、相手方以外の周辺の無線局から受信した信号のSNRが高い場合であっても、相手方無線局60は通信機会を得ることができ、より高い周波数利用効率を達成することが期待できる。
なお、本実施例において、与干渉推定部516を用いない形態を採用することもできる。この場合、復調データシンボル列より得られる情報Hを用いることによって、波形特徴量の情報Bより詳細な情報が得られることから、本制御前の一定時間や定期的に行われる情報収集において、高精度な情報集約が可能となり、第1の実施例と比して高信頼な無線リソース制御を行うことが可能となる。
2.4 変形例
第2実施例においても、第1実施例と同様に、第1実施例の第1、第2、第3、第4、第5及び第6の変形例で説明した様々な変形例が考えられる。実施例の区分け及び説明項目の区分けは、説明上の便宜的なものに過ぎず、ある実施例又は区分けに関する事項が、別の実施例又は区分けに適用されてもよいことに留意を要する。
2.4.1 第1変形例
例えば、第2実施例において、NW接続無線局50の無線リソースパラメータ決定部503が、品質推定用テーブル509を更に備えてもよい。
図27は、無線リソースパラメータ決定部503が行う制御手順のフローチャートを示す。概して図26のフローチャートと同様であるが、ステップS2711及びS2712が追加されている点が異なる。ステップS2711及びS2712での動作内容は、図8のステップS807及びS808に関して説明したものと同様である。本変形例では第1実施例の第1の変形例と同様に、特徴量レベルが一定以上であった場合にも、周囲の他の無線局30と相手方無線局60との間の通信路特性に応じて送信電力などのパラメータを柔軟に制御できる。これにより、周囲の他の無線局30が行っている通信への影響を与えない干渉電力の範囲でNW接続無線局50と相手方無線局60は通信を行うことが可能である。その結果、通信機会を増加させ、周波数利用効率を高めることができる。
2.4.2 第2変形例
図28は、第2実施例の別の変形例によるNW接続無線局50を示す。NW接続無線局50は、図23のNW接続無線局50と同様であるが、第2の信号復調部517及び第2の信頼性判定部518をさらに備える点が特に異なる。第1の信号復調部517及び第1の信頼性判定部518は、図25に示されるように、相手方無線局60に備わっている。図28の第2の信号復調部517は、周囲の他の無線局30が送信した無線信号を受信し、当該受信信号を復調し、復調データシンボル列を出力する。第2の信頼性判定部518は、復調データシンボル列の信頼性レベルを判定する。即ち、本変形例の場合、信頼性レベルの判定は、相手方無線局60及びNW無線局50の双方で行われる。
図29は本変形例に係る無線通信システムの動作原理を示す。
本変形例による無線リソースパラメータ決定部503の制御手順は、概して図26の制御手順と同様であるが、S2603における処理が少なくとも異なる。S2603で信頼性判定結果として取得する情報は、相手方無線局60の(第1の)信頼性判定部618において得られた信頼性に関する情報Gだけでなく、NW接続無線局50の第2の信頼性判定部518において得られた信頼性に関する情報G2をも含む。同様に、S2605において、復調結果として取得する情報は、相手方無線局60の(第1の)信号復調部617において得られた復調データシンボル列Fより得られた情報Hだけでなく、NW接続無線局50の第2の信号復調部517において得られた復調データシンボル列F2より得られた情報H2をも含む。本変形例の場合、周囲の他の無線局30から送信された信号が、NW接続無線局50及び相手方無線局60の一方にのみ届くような環境においても、無線環境を正しく認識することが可能となり、より確実に干渉を回避することが可能となる。
また、本変形例と第1実施例における第2の変形例とを組み合わせ、NW接続無線局50及び相手方無線局60の双方において、周囲の他の無線局30が送信した信号を受信し、当該受信信号について波形特徴量の計算及び復調処理を行ってもよい。この場合、周囲の他の無線局30からの信号が、NW接続無線局50及び相手方無線局60のどちらか一方にのみ届くような環境においても無線環境の正しい認識が可能となり、より確実に干渉を回避することが可能となる。また、NW接続無線局50から相手方無線局60へのデータ送信と、相手方無線局60からNW接続無線局50へのデータ送信とのそれぞれについて、通信方向毎にデータ送信の許否を判断できるようになるため、通信機会を増加させ、周波数利用効率を高めることができる。
3.1 無線局及び相手方無線局
本発明の第3実施例では、NW接続無線局において、周囲の他の無線局が送信した信号の復調が行われ、信頼性レベルが判定される。この点、信頼性レベルの判定が、相手方無線局60及びNW無線局50の双方で行われていた図28及び図29の例と相違する。
図30は第3実施例に従った無線通信システムにおけるNW接続無線局70を示す。NW接続無線局70は、情報取得部701、情報通知部702、無線リソースパラメータ決定部703、アンテナ704、送受分離部705、パラメータ制御部706、変調部707、信号生成部708、与干渉推定部716、信号復調部717及び信頼性判定部718を含む。与干渉推定部716は、図示のように無線リソースパラメータ決定部703内に設けられてもよいし、他の場所に設けられてもよい。
図31は図30に示されるNW接続無線局70の通信相手である相手方無線局80を示す。相手方無線局80は、波形情報抽出部801、受信状態通知部802、アンテナ804、送受分離部805、変調部807、信号生成部808及び復調部809を含む。
3.2 動作原理
図32は第3実施例に係る無線通信システムの動作原理を示す。以下図30、図31及び図32を用いて、第3実施例における、第1実施例及び第2実施例とは異なる機能を主に説明する。
NW接続無線局70の情報取得部701は、バックボーンネットワークを通じて、周囲の他の無線局に関する無線通信状況情報を取得する。具体的には図32に示されているように、周囲に存在しバックボーンネットワークに接続している1または2以上の無線局30から、無線通信状況情報Aが取得される。無線通信状況情報Aは、少なくとも、周波数使用状況の情報、周囲の他の無線局30が使用する信号の特徴量の情報、及び周囲の他の無線局30が使用する信号の復調に必要な情報を含む。無線通信状況情報Aは、その他に、周囲の他の無線局30における受信品質の情報、通信トラヒックの情報、周囲の他の無線局30と通信を行っているがバックボーンネットワークに接続していない無線局の周波数使用状況の情報、その無線局が使用する信号の特徴量の情報等を含んでもよい。信号の復調に必要な情報とは、送信に用いられた変調方式や周波数帯域、符号化方式等である。
NW接続無線局70の情報通知部702は、情報取得部701において取得した無線通信状況情報Aの一部又は全部を、NW接続無線局70の通信相手である相手方無線局80へ通知する。通知は、NW接続無線局70の無線通信用の周波数帯域または所定の専用周波数帯域を用いてなされてもよいし、情報交換用の信号を送受信する適切な何らかの方法でなされてもよい。
相手方無線局80は、NW接続無線局70から通知された無線通信状況情報Aに基づいて、周辺の無線局30が使用する信号の特徴量の情報を取得する。相手方無線局80は、周囲の他の無線局30が送信した信号Cを受信し、信号Cは送受分離部805を経て波形情報抽出部801に入力される。波形情報抽出部801は、無線通信状況情報Aから取得した特徴量の情報に基づいて、信号Cの波形特徴量を計算する。得られた波形特徴量の情報Bは、図32に示すように、受信状態通知部802に入力される。
相手方無線局80の受信状態通知部802は、波形特徴量の情報BをNW接続無線局70へ報告する。報告は、NW接続無線局70の情報通知部702における情報通知方法と同様に、相手方無線局80の無線通信用の周波数帯域または所定の専用周波数帯域を用いてなされてもよいし、情報交換用の信号を送受信する適切な何らかの方法でなされてもよい。
一方、NW接続無線局70の信号復調部717は、周囲の他の無線局30が送信した信号Cを受信し、復調処理を行う。周囲の他の無線局30が使用する信号を復調するのに必要な情報は、情報取得部701が取得した無線通信状況情報Aに含まれている。復調処理を行った結果得られた復調データシンボル列Fは、信頼性判定部718に入力される。信頼性判定部718は、復調結果の信頼性レベルの計算を行う。例えば、信頼性レベルは、誤り検出符号に基づくその検出結果や、受信信号に含まれる既知シンボルの復号誤り率等を用いて求められる。図32に示すように、信号復調部717より得られる復調データシンボル列F及び信頼性判定部718より得られる信頼性に関する情報Gは、無線リソースパラメータ決定部703に入力される。
NW接続無線局の無線リソースパラメータ決定部703における与干渉推定部716は、信頼性判定部718より得られた信頼性に関する情報Gに基づき、信頼性の判定結果が閾値以上であるか否かを判断する。与干渉推定部716は、情報取得部701より得られる無線通信状況情報A、及び信号復調部717より得られる復調データシンボル列Fに含まれる情報に基づき、周囲の他の無線局30へ及ぼすおそれのある与干渉を推定する。更に、無線リソースパラメータ決定部703は、周囲の他の無線局に及ぼす与干渉を十分低減しつつ、相手方無線局の所要品質を維持する通信が可能か否かを判断し、可能な場合、使用する無線リソースパラメータ、例えばアンテナウェイトや送信電力等を決定する。
無線リソースパラメータ決定部703は、信頼性に関する情報Gに基づき、信頼性レベルと閾値とを比較する。信頼性レベルが閾値より高く、信号復調部717における復調処理が正しく行えたと判断される場合には、与干渉推定結果に基づき無線リソースパラメータ及びデータ送信の可否が判断される。信頼性レベルが閾値より低く、復調処理が正しく行われていないと判断された場合には、復調データシンボル列Fより得られた情報を破棄し、相手方無線局80の波形特徴量抽出部801より得られる波形特徴量の情報Bに基づいて、使用する無線リソースのパラメータ及びデータ送信の可否が決定される。その決定結果Dはパラメータ制御部706に通知される。具体的な無線リソースのパラメータの決定方法については後述する。
NW接続無線局70の送信データは、パラメータ制御部706によって制御された変調部707及び信号生成部708において情報変調され、無線リソースパラメータ決定部703が決定したパラメータを持つ送信信号が生成される。生成された送信信号は、送受分離部705を通してアンテナ704から送信され、NW接続無線局70の通信相手となる相手方無線局80に届けられる。
3.3 動作フロー
図33は、第3実施例のNW接続無線局70における無線リソースパラメータ決定部703が行う制御手順のフローチャートを示す。
はじめに、NW接続無線局70の情報取得部701において、周囲の無線局の無線通信状況情報Aが取得される(S3301)。
無線通信状況情報Aに含まれる周波数帯域使用状況の情報から、NW接続無線局70自身の送信希望帯域内に、周囲の他の無線局30の帯域が既に割り当てられているか否かが確認される(S3302)。
送信希望帯域内に他の無線局30の帯域が割り当てられていなかった場合、データ送信は許可される(S3308)。
送信希望帯域内に他の無線局30の帯域が割り当てられていた場合には、フローはステップS3303に進む。ステップS3303では信頼性に関する情報Gが用意される。情報Gは、図30の信号復調部717において復調処理を行い、その結果得られた復調データシンボル列Fに対して、信頼性判定部718により判定された信頼性レベルを表す。
信頼性レベルは閾値と比較される(S3304)。
信頼性レベルが閾値を超えた場合には、復調データシンボル列Fより得られる情報が取得される(S3305)。
無線リソースパラメータ決定部703内の与干渉推定部716は、相手方無線局80の所要品質を満足しつつ周辺の他の無線局に与える干渉を回避できるか否かを判断する(S3306)。
干渉回避が不可能であると判断された場合には、データ送信は許可されない(S3307)。干渉回避が可能であると判断された場合には、データ送信は許可され、使用される送信パラメータが決定される(S3308)。
S3304において復調結果の信頼性レベルが閾値を超えなかった場合、復調データシンボル列Fより得られる情報を破棄し、第1実施例及び第2実施例と同様に、相手方無線局80から波形特徴量の情報Bを取得する(S3309)。波形特徴量の情報Bは、相手方無線局80の波形情報抽出部801において受信信号の波形特徴量の計算を行った結果得られたものである。
取得した波形特徴量の情報Bにより示される特徴量レベルと閾値が比較される(S3310)。
特徴量レベルが閾値を超える場合、データ送信は許可されない(S3307)。
特徴量レベルが閾値を超えない場合、データ送信は許可され、使用する送信パラメータが決定される(S3308)。
なお、信頼性判定結果、復調結果及び波形特徴量計算結果については、図33のフローのように順次各部より取得する形態をとってもよいし、図33のフローに示す処理の前に全ての情報を本NW接続無線局70内に別途用意したメモリに格納し、フローに応じて使用する当該情報を定め、その定められた情報をメモリから取り出して使用する形態をとってもよい。
第3実施例の無線通信システムでは、低い受信SNR環境であっても第1実施例のように相手方無線局からの波形特徴量に基づく情報の取得が可能である一方、高い受信SNR環境においては、NW接続無線局において復調結果に基づきより多くの情報を取得できる。ここで、高いSNRの信号を受信するということは、当該信号の送信元の無線局に対しては、比較的大きな与干渉が及ぶかもしれない。しかしながら、復調の結果得られた情報を用いることにより、例えば送信ビーム制御や、高精度な送信電力制御等を用いることで、当該無線局への与干渉を十分低く抑えることが可能である。従って、相手方以外の周辺の無線局から受信した信号のSNRが高い場合であっても、相手方無線局80は通信機会を得ることができ、高い周波数利用効率を達成することが期待出来る。従って第3実施例は、第1実施例と比較し、NW接続無線局において大きな電力の信号を受信するような環境において特に有効であるといえる。
第3実施例においても、第1実施例及び第2実施例と同様に、第1実施例における第1、第2、第3、第4、第5及び第6の変形例と同様な様々な変形例が考えられる。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数式を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数式は単なる一例に過ぎず適切な如何なる数式が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例又は項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、或る実施例又は項目に記載された事項が、別の実施例又は項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウエアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROMその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
10、10a、10b、10c、10d、50、70 NW接続無線局
20、20a、20b、60、80 相手方無線局
30 周囲の他の無線局
40 情報管理サーバ
101、501、701 情報取得部
102、502、702 情報通知部
103、503、703 無線リソースパラメータ決定部
104、204、504、604、704、804 アンテナ
105、205、505、605、705、805 送受分離部
106、506、706 パラメータ制御部
107、207、507、607、707、807 変調部
108、208、508、608、708、808 信号生成部
209、609、809 復調部
110、201、601、801 波形情報抽出部
202、602、802 受信状態通知部
109 品質推定用テーブル
111、211 バンドパスフィルタ部
112 情報アップロード部
113、213 周期定常性特徴量付与部
114、214 報知信号生成手段
115、215 報知信号送信手段
516、716 与干渉推定部
517、617,717 信号復調部
518、618,718 信頼性判定部

Claims (44)

  1. ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信システムであって、
    前記NW接続無線局は、
    前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得部であって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得部と、
    周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知部と、
    周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、及び前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定部とを有し、
    前記相手方無線局は、
    前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出部と、
    前記波形情報抽出部で算出された波形特徴量の測定値を前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告部と
    を有する無線通信システム。
  2. ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信システムであって、
    前記NW接続無線局は、
    前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得部であって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得部と、
    周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知部と、
    周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報及び信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定部とを有し、
    前記相手方無線局は、
    前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出部と、
    周辺の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する信頼性判定部と、
    前記波形情報抽出部で算出された波形特徴量の測定値を示す情報、及び前記信頼性判定部で判定された信頼性を示す情報を、前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告部と
    を有する無線通信システム。
  3. 前記NW接続無線局が、
    前記周囲の他の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する第2の信頼性判定部を更に備え、
    前記無線リソースパラメータ決定部は、周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報、前記相手方無線局から報告された信頼性の情報及び前記NW接続無線局で判定された信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項2に記載の無線通信システム。
  4. ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信システムであって、
    前記NW接続無線局は、
    前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得部であって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得部と、
    周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知部と、
    周辺の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する信頼性判定部と、
    周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報及び信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定部とを有し、
    前記相手方無線局は、
    前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出部と、
    前記波形情報抽出部で算出された波形特徴量の測定値を示す情報、及び前記信頼性判定部で判定された信頼性を示す情報を、前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告部と
    を有する無線通信システム。
  5. 前記NW接続無線局が、
    前記周囲の他の無線局からの無線信号を受信し、前記情報取得部で取得した特徴量情報で示される1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する第2の波形情報抽出部をさらに有し、
    前記無線リソースパラメータ決定部は、周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報、及び前記NW接続無線局で算出した特徴量の測定値の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項1乃至4に記載の無線通信システム。
  6. 前記無線リソースパラメータ決定部は、
    前記相手方無線局との通信に希望する周波数帯域が、前記周囲の他の無線局により使用中であると判断し、かつ前記波形特徴量の測定値が閾値を超える場合には、前記相手方無線局の通信は許可されない、請求項1乃至5に記載の無線通信システム。
  7. 前記無線リソースパラメータ決定部は、
    波形特徴量のピークの大きさと、無線局及びNW接続無線局間の通信路の信号品質とを対応付けた品質推定用のテーブルを備え、
    前記波形情報抽出部において得られる波形情報量のピークの大きさに基づいて、前記周囲の他の無線局及び前記NW接続無線局間の通信路の信号品質を推定し、
    推定結果に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項1乃至6に記載の無線通信システム。
  8. 前記無線リソースパラメータ決定部は、
    前記復調結果の信頼性が閾値以下であった場合、該復調結果によらず、無線通信状況を示す前記情報、及び前記波形情報抽出部で算出した前記波形特徴量の測定値に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項2乃至5に記載の無線通信システム。
  9. 前記無線リソースパラメータ決定部は、
    前記復調結果の信頼性の情報に基づいて、前記周囲の他の無線局に及ぶ干渉量を推定する与干渉推定部を備え、
    前記復調結果の信頼性が閾値以上であった場合、前記周囲の他の無線局に及ぶ干渉量の推定結果に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項2、3、4、5又は7に記載の無線通信システム。
  10. 前記NW接続無線局及び前記相手方無線局が、
    入力信号の特定の帯域成分を通過させ、他の帯域成分を遮断するバンドパスフィルタ部を更に有し、
    前記周囲の他の無線局からの受信した信号が前記バンドパスフィルタ部に入力され、帯域制限後の信号が、前記波形情報抽出部に入力される、請求項1乃至5に記載の無線通信システム。
  11. 前記バンドパスフィルタ部の通過帯域は、前記相手方無線局との通信に希望する周波数帯域の全部又は一部を含む、請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 前記バンドパスフィルタ部の通過帯域は、前記相手方無線局との通信に希望する周波数帯域に一致する、請求項10に記載の無線通信システム。
  13. 前記ネットワークが、前記ネットワークに接続する無線局及び該無線局の相手方無線局の無線通信状況を示す情報を管理する情報管理サーバを有し、
    前記NW接続無線局が、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間の無線通信状況を示す情報を、前記情報管理サーバに送る情報アップロード部を更に有する、請求項1乃至5に記載の無線通信システム。
  14. 前記情報取得部は、前記周囲の他の無線局における無線通信状況に関する情報を、前記情報管理サーバから取得する、請求項13に記載の無線通信システム。
  15. 前記NW接続無線局は、所定の周波数帯域を用いて情報交換用の信号を送受信する信号送受信部を有し、
    前記情報通知部は、前記信号送受信部を通じて情報を通知する、請求項1乃至5に記載の無線通信システム。
  16. 前記相手方無線局は、所定の周波数帯域を用いて情報交換用の信号を送受信する信号送受信部を有し、
    前記受信状態通知部は、前記信号送受信部を通じて情報を通知する、請求項1乃至5に記載の無線通信システム。
  17. 前記NW接続無線局は、送信信号が所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、送信信号を調整する周期定常性特徴量付与部を更に有する、請求項1乃至5の無線通信システム。
  18. 前記情報通知部が通知する情報を含む信号は、所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、前記周期定常性特徴量付与部により調整されている、請求項17に記載の無線通信システム。
  19. 前記NW接続無線局は、
    1つ以上の相手方無線局に報知する報知信号を生成する際、周期定常性の波形特徴量の情報を含む報知信号を生成する、請求項17に記載の無線通信システム。
  20. 前記相手方無線局は、
    送信信号が所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、送信信号を調整する周期定常性特徴量付与部を更に有する、請求項1乃至5の無線通信システム。
  21. 前記受信状態通知部が通知する情報を含む信号は、所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、前記周期定常性特徴量付与部により調整されている、請求項20に記載の無線通信システム。
  22. 前記相手方無線局は、
    1つ以上の無線局に報知する報知信号を生成する際、周期定常性の波形特徴量の情報を含む報知信号を生成する、請求項20に記載の無線通信システム。
  23. ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信方法であって、
    前記NW接続無線局で行われる手順は、
    前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得ステップであって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得ステップと、
    周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知ステップと、
    周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、及び前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定ステップとを有し、
    前記相手方無線局で行われる手順は、
    前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出ステップと、
    前記波形情報抽出ステップで算出された波形特徴量の測定値を前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告ステップと
    を有する無線通信方法。
  24. ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信方法であって、
    前記NW接続無線局で行われる手順は、
    前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得ステップであって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得ステップと、
    周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知ステップと、
    周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報及び信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定ステップとを有し、
    前記相手方無線局で行われる手順は、
    前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出ステップと、
    周辺の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する信頼性判定ステップと、
    前記波形情報抽出ステップで算出された波形特徴量の測定値を示す情報、及び前記信頼性判定ステップで判定された信頼性を示す情報を、前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告ステップと
    を有する無線通信方法。
  25. 前記NW接続無線局で行われる手順が、
    前記周囲の他の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する第2の信頼性判定ステップを更に備え、
    前記無線リソースパラメータ決定ステップは、周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報、前記相手方無線局から報告された信頼性の情報及び前記NW接続無線局で判定された信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項24に記載の無線通信方法。
  26. ネットワークに接続された無線局であるNW接続無線局、及び前記NW接続無線局と無線通信を行う相手方無線局を含む無線通信方法であって、
    前記NW接続無線局で行われる手順は、
    前記NW接続無線局の周辺の無線局の無線通信状況を示す情報を、前記ネットワークを介して前記周辺の無線局の1つ以上から取得する情報取得ステップであって、無線局の無線通信状況を示す前記情報は、該無線局が使用している周波数の情報と、該無線局が送信する信号波形の統計的性質を示す波形特徴量の情報とを含む、情報取得ステップと、
    周辺の無線局から取得した無線通信状況を示す情報の全部又は一部を、前記相手方無線局へ通知する情報通知ステップと、
    周辺の無線局から受信した信号を復調し、復調結果の信頼性を判定する信頼性判定ステップと、
    周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報及び信頼性の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する無線リソースパラメータ決定ステップとを有し、
    前記相手方無線局で行われる手順は、
    前記NW接続無線局から通知された1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する波形情報抽出ステップと、
    前記波形情報抽出ステップで算出された波形特徴量の測定値を示す情報、及び前記信頼性判定ステップで判定された信頼性を示す情報を、前記NW接続無線局へ報告する受信状態報告ステップと
    を有する無線通信方法。
  27. 前記NW接続無線局で行われる手順が、
    前記周囲の他の無線局からの無線信号を受信し、前記情報取得ステップで取得した特徴量情報で示される1つ以上の波形特徴量各々について、他の無線局から受信した信号の波形特徴量の測定値を算出する第2の波形情報抽出ステップをさらに有し、
    前記無線リソースパラメータ決定ステップは、周辺の無線局の無線通信状況を示す前記情報、前記相手方無線局から報告された波形特徴量の測定値の情報、及び前記NW接続無線局で算出した特徴量の測定値の情報に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項23乃至26に記載の無線通信方法。
  28. 前記無線リソースパラメータ決定ステップは、
    前記相手方無線局との通信に希望する周波数帯域が、前記周囲の他の無線局により使用中であると判断し、かつ前記波形特徴量の測定値が閾値を超える場合には、前記相手方無線局の通信は許可されない、請求項23乃至27に記載の無線通信方法。
  29. 前記無線リソースパラメータ決定ステップは、
    波形特徴量のピークの大きさと、無線局及びNW接続無線局間の通信路の信号品質とを対応付けた品質推定用のテーブルを使用し、
    前記波形情報抽出ステップにおいて得られる波形情報量のピークの大きさに基づいて、前記周囲の他の無線局及び前記NW接続無線局間の通信路の信号品質を推定し、
    推定結果に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項23乃至28に記載の無線通信方法。
  30. 前記無線リソースパラメータ決定ステップは、
    前記復調結果の信頼性が閾値以下であった場合、該復調結果によらず、無線通信状況を示す前記情報、及び前記波形情報抽出ステップで算出した前記波形特徴量の測定値に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項24乃至27に記載の無線通信方法。
  31. 前記無線リソースパラメータ決定ステップは、
    前記復調結果の信頼性の情報に基づいて、前記周囲の他の無線局に及ぶ干渉量を推定し、
    前記復調結果の信頼性が閾値以上であった場合、前記周囲の他の無線局に及ぶ干渉量の推定結果に基づいて、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間での通信の可否、及び該通信が許可される場合に使用する無線リソースのパラメータを決定する、請求項24,25,26,27又は29に記載の無線通信方法。
  32. 前記NW接続無線局及び前記相手方無線局で行われる手順が、
    入力信号の特定の帯域成分を通過させ、他の帯域成分を遮断するバンドパスフィルタ部に、前記周囲の他の無線局からの受信した信号を入力するステップを更に有し、
    帯域制限後の信号が、前記波形情報抽出ステップで使用される、請求項23乃至27に記載の無線通信方法。
  33. 前記バンドパスフィルタ部の通過帯域は、前記相手方無線局との通信に希望する周波数帯域の全部又は一部を含む、請求項32に記載の無線通信方法。
  34. 前記バンドパスフィルタ部の通過帯域は、前記相手方無線局との通信に希望する周波数帯域に一致する、請求項32に記載の無線通信方法。
  35. 前記ネットワークが、前記ネットワークに接続する無線局及び該無線局の相手方無線局の無線通信状況を示す情報を管理する情報管理サーバを有し、
    前記NW接続無線局で行われる手順が、前記NW接続無線局及び前記相手方無線局間の無線通信状況を示す情報を、前記情報管理サーバに送る情報アップロードステップを更に有する、請求項23乃至27に記載の無線通信方法。
  36. 前記情報取得ステップは、前記周囲の他の無線局における無線通信状況に関する情報を、前記情報管理サーバから取得する、請求項35に記載の無線通信方法。
  37. 前記NW接続無線局で行われる手順は、所定の周波数帯域を用いて情報交換用の信号を送受信する信号送受信ステップを有し、
    前記情報通知ステップは、前記信号送受信ステップを通じて情報を通知する、請求項23乃至27に記載の無線通信方法。
  38. 前記相手方無線局で行われる手順は、所定の周波数帯域を用いて情報交換用の信号を送受信する信号送受信ステップを有し、
    前記受信状態通知ステップは、前記信号送受信ステップを通じて情報を通知する、請求項23乃至27に記載の無線通信方法。
  39. 前記NW接続無線局で行われる手順は、送信信号が所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、送信信号を調整する周期定常性特徴量付与ステップを更に有する、請求項23乃至27に記載の無線通信方法。
  40. 前記情報通知ステップで通知する情報を含む信号は、所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、前記周期定常性特徴量付与ステップにより調整されている、請求項39に記載の無線通信方法。
  41. 前記NW接続無線局で行われる手順は、
    1つ以上の相手方無線局に報知する報知信号を生成する際、周期定常性の波形特徴量の情報を含む報知信号を生成するステップを有する、請求項39に記載の無線通信方法。
  42. 前記相手方無線局で行われる手順は、
    送信信号が所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、送信信号を調整する周期定常性特徴量付与ステップを更に有する、請求項23乃至27に記載の無線通信方法。
  43. 前記受信状態通知ステップで通知する情報を含む信号は、所定の周期定常性の波形特徴量を示すように、前記周期定常性特徴量付与ステップにより調整されている、請求項42に記載の無線通信方法。
  44. 前記相手方無線局で行われる手順は、
    1つ以上の無線局に報知する報知信号を生成する際、周期定常性の波形特徴量の情報を含む報知信号を生成するステップを更に有する、請求項42に記載の無線通信方法。
JP2009080178A 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム及び無線通信方法 Active JP5296587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080178A JP5296587B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム及び無線通信方法
US12/724,874 US8320836B2 (en) 2009-03-27 2010-03-16 Radio communications system and radio communications method
EP10250494.1A EP2234427B1 (en) 2009-03-27 2010-03-17 Radio communications system and radio communications method
CN2010101450426A CN101848467B (zh) 2009-03-27 2010-03-26 无线通信系统和无线通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080178A JP5296587B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233095A true JP2010233095A (ja) 2010-10-14
JP5296587B2 JP5296587B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42338343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080178A Active JP5296587B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8320836B2 (ja)
EP (1) EP2234427B1 (ja)
JP (1) JP5296587B2 (ja)
CN (1) CN101848467B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2490500A1 (en) 2011-02-17 2012-08-22 NTT DoCoMo, Inc. Wireless station, interference avoidance method, and system for interference avoidance
JP2012169938A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ntt Docomo Inc 複数の無線局と通信する管理局、干渉回避方法及びシステム
JP2012205282A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ntt Docomo Inc 送信機、受信機、送信方法及び受信方法
JP2012205283A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ntt Docomo Inc 送信機、受信機、送信方法及び受信方法
JP2014155018A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Kddi R & D Laboratories Inc 干渉量推定装置、通信装置、及び制御方法
WO2020035920A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 三菱電機株式会社 信号検出装置および信号検出方法
US11122614B2 (en) 2016-08-12 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Adaptive waveform selection in wireless communications

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120099512A1 (en) * 2009-06-25 2012-04-26 Kyocera Corporation Radio communication system, radio base station, and radio communication method
US20120108285A1 (en) * 2009-06-25 2012-05-03 Kyocera Corporation Radio communication system, radio base station, and radio communication method
US8462721B2 (en) * 2010-10-04 2013-06-11 Intel Mobile Communications GmbH Radio base stations, mobile radio terminals, methods for controlling a radio base station, and methods for controlling a mobile radio terminal
US10504360B2 (en) 2011-04-08 2019-12-10 Ross Gilson Remote control interference avoidance
US9425945B2 (en) * 2011-05-19 2016-08-23 Nec Corporation Spectrum control system, spectrum control method, wireless communication system, and computer readable medium
US9204329B2 (en) 2011-07-21 2015-12-01 Movik Networks Distributed RAN information collection, consolidation and RAN-analytics
US8908507B2 (en) * 2011-07-21 2014-12-09 Movik Networks RAN analytics, control and tuning via multi-protocol, multi-domain, and multi-RAT analysis
US9001682B2 (en) * 2011-07-21 2015-04-07 Movik Networks Content and RAN aware network selection in multiple wireless access and small-cell overlay wireless access networks
CN102355292A (zh) * 2011-08-05 2012-02-15 中兴通讯股份有限公司 参数传输方法及装置、参数生成方法及装置
US9112634B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Reducing network acquisition time
KR101970279B1 (ko) * 2012-07-09 2019-04-18 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향 링크 전력 제어장치 및 방법
FR3020546B1 (fr) * 2014-03-27 2017-07-28 Cassidian Sas Procede d'allocation de ressources radio dans un systeme de telecommunications
CN109644484B (zh) * 2016-11-09 2022-04-05 松下电器(美国)知识产权公司 终端、基站及通信方法
JP7151705B2 (ja) * 2017-05-31 2022-10-12 富士通株式会社 無線リソース管理方法、管理装置、及び無線通信システム
WO2018235265A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置の盗難検知システム、及び融着接続装置
EP4059172A1 (en) * 2019-11-15 2022-09-21 Sony Group Corporation Communications devices, infrastructure equipment and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186953A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Mobile Commun Ltd 移動通信システムの周波数監視方法
JP2008278456A (ja) * 2007-01-09 2008-11-13 Stmicroelectronics Inc 同時的検出及びデータ送信
JP2008311745A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送受信装置とその通信方法
JP2009060601A (ja) * 2007-08-09 2009-03-19 Infineon Technologies Ag 無線通信機器における受信品質の決定
JP2009527972A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スペクトルアジャイル無線ネットワークにおける沈黙期間管理に対する二段機構に対するシステム、装置及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064058A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Fujitsu Limited Codeur et decodeur
US20040037257A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for assuring quality of service in wireless local area networks
JP4258301B2 (ja) * 2003-07-17 2009-04-30 株式会社日立製作所 受信装置、無線通信システム、信号受信方法
JP4223923B2 (ja) * 2003-11-06 2009-02-12 株式会社日立製作所 測位方式及び測位システム及び無線基地局
CN101626622A (zh) * 2004-07-27 2010-01-13 日本电气株式会社 上行链路无线电资源控制方法、基站设备和无线电网络控制器
JP4531581B2 (ja) * 2005-02-09 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信用送受信装置における制御装置及び無線通信用送受信方法
JP4275108B2 (ja) * 2005-06-06 2009-06-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 復号鍵配信方法
JP4726662B2 (ja) 2006-03-20 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線アクセスネットワーク装置及び方法
JP4447575B2 (ja) * 2006-05-01 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
JP4247267B2 (ja) * 2006-07-31 2009-04-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線送信機、無線受信機、無線通信システム、及び無線信号制御方法
CN100539531C (zh) * 2007-03-06 2009-09-09 杭州华三通信技术有限公司 无线局域网中无线资源的管理方法及装置
US8041380B2 (en) * 2007-04-26 2011-10-18 Lingna Holdings Pte., Llc Power control in cognitive radio systems based on spectrum sensing side information
JP5152472B2 (ja) * 2007-04-28 2013-02-27 日本電気株式会社 無線通信システムにおけるリソース割当制御方法および装置
CN101662829B (zh) * 2007-06-12 2013-02-13 夏普株式会社 基站装置及其处理方法、移动站装置及其处理方法
US7881726B2 (en) * 2007-07-31 2011-02-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for spectrum sharing between an incumbent communications system and a cognitive radio system
JP2009080178A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ
US8305997B2 (en) * 2009-03-10 2012-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic time to trigger for UE measurements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186953A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Mobile Commun Ltd 移動通信システムの周波数監視方法
JP2009527972A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スペクトルアジャイル無線ネットワークにおける沈黙期間管理に対する二段機構に対するシステム、装置及び方法
JP2008278456A (ja) * 2007-01-09 2008-11-13 Stmicroelectronics Inc 同時的検出及びデータ送信
JP2008311745A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送受信装置とその通信方法
JP2009060601A (ja) * 2007-08-09 2009-03-19 Infineon Technologies Ag 無線通信機器における受信品質の決定

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169938A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ntt Docomo Inc 複数の無線局と通信する管理局、干渉回避方法及びシステム
EP2490500A1 (en) 2011-02-17 2012-08-22 NTT DoCoMo, Inc. Wireless station, interference avoidance method, and system for interference avoidance
JP2012175195A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ntt Docomo Inc 無線局、干渉回避方法及びシステム
US8948068B2 (en) 2011-02-17 2015-02-03 Ntt Docomo, Inc. Wireless station, interference avoidance method, and system for interference avoidance
JP2012205282A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ntt Docomo Inc 送信機、受信機、送信方法及び受信方法
JP2012205283A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ntt Docomo Inc 送信機、受信機、送信方法及び受信方法
JP2014155018A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Kddi R & D Laboratories Inc 干渉量推定装置、通信装置、及び制御方法
US11122614B2 (en) 2016-08-12 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Adaptive waveform selection in wireless communications
US12052725B2 (en) 2016-08-12 2024-07-30 Qualcomm Incorporated Adaptive waveform selection in wireless communications
WO2020035920A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 三菱電機株式会社 信号検出装置および信号検出方法
JPWO2020035920A1 (ja) * 2018-08-15 2020-12-17 三菱電機株式会社 信号検出装置、信号検出方法、制御回路およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100248638A1 (en) 2010-09-30
EP2234427B1 (en) 2017-06-28
EP2234427A3 (en) 2012-05-09
US8320836B2 (en) 2012-11-27
JP5296587B2 (ja) 2013-09-25
EP2234427A2 (en) 2010-09-29
CN101848467A (zh) 2010-09-29
CN101848467B (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296587B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP2010213243A (ja) 無線通信システムの無線局で使用される制御装置及び制御方法
RU2493676C2 (ru) Управление помехами для отличающихся технологий беспроводной связи
KR102554704B1 (ko) 간섭 보고
CN102769912B (zh) 应用于wlan的报文传输方法及装置、网络设备
WO2016019884A1 (zh) 基站、用户设备及相关方法
WO2018228292A1 (zh) 一种用于上报的方法、设备和系统
KR20120056644A (ko) 직교주파수분할다중화 신호 검출 방법 및 장치
CN106550395B (zh) 一种检测信号强度的方法及装置
Jacobsen et al. Multi-cell reception for uplink grant-free ultra-reliable low-latency communications
CN108282789B (zh) LTE-U/WiFi共用未授权频段公平性保障方法
WO2017054618A1 (zh) 一种干扰处理方法、基站及网络设备
CN106171008B (zh) 一种基于使用非授权频谱的小区Uscell的信息获取方法及装置
EP3085018B1 (en) Distributed saturation detection method for wireless network nodes
JP5661496B2 (ja) 複数の無線局と通信する管理局、干渉回避方法及びシステム
CN110574416B (zh) 一种信号处理方法及装置
Cai et al. Database-and sensing-based distributed spectrum sharing: Flexible physical-layer prototyping
Zihan et al. Random access protocol for collision avoidance in cellular device-to-device communication
JP7249830B2 (ja) 無線通信装置、および無線通信方法
JP6109422B2 (ja) 無線ネットワークにおける狭帯域干渉を検出する方法
JP7245086B2 (ja) 情報収集装置、無線通信装置、情報収集方法、および無線通信方法
JP7136443B2 (ja) 無線通信装置、情報収集装置、無線通信方法、および情報収集方法
JP7013007B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN111148115B (zh) 一种车间通信信道接入方法
JP7125079B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5296587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250