JP2010232626A - 放熱装置及び該放熱装置の製作方法 - Google Patents

放熱装置及び該放熱装置の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232626A
JP2010232626A JP2009169836A JP2009169836A JP2010232626A JP 2010232626 A JP2010232626 A JP 2010232626A JP 2009169836 A JP2009169836 A JP 2009169836A JP 2009169836 A JP2009169836 A JP 2009169836A JP 2010232626 A JP2010232626 A JP 2010232626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
layer
metal
heat dissipation
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009169836A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko-Chun Chen
科君 陳
Chiu-Lang Lin
秋郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wah Hong Industrial Corp
Original Assignee
Wah Hong Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wah Hong Industrial Corp filed Critical Wah Hong Industrial Corp
Publication of JP2010232626A publication Critical patent/JP2010232626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】金属フィルムが接着剤を介せずに黒鉛の表面に直接且つ緊密に形成されている放熱装置、及び放熱装置の製造方法を提供する。
【解決手段】電子部品100を搭載し、作動中の電子部品から生じる熱を発散させるための放熱装置2であって、積層構造を有する黒鉛により平板状に形成された本体21と、電気メッキによって本体の表面に形成されている金属層22とからなっている放熱装置、及び、本体を洗浄する本体の洗浄工程と、本体の洗浄工程において洗浄した本体の表面に、電気メッキによって金属層を形成する金属電気メッキ工程とを備える、放熱装置の製作方法を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、放熱装置及び該放熱装置の製作方法に関し、特に、重量が軽く、且つ、熱伝導率の良い特性を持つ黒鉛を放熱材として構成した放熱装置及び該放熱装置の製作方法に関する。
作動中の電子部品は、それから生じる熱を効率的に放散しなければ、温度がどんどん上昇し、機能が十分に果たせないだけでなく、使用寿命も短くなる。
近年、電子部品の発展が進み、体積がますます小さくなることに反し、出力はますます大きくなっている。そこで、使用寿命を保持するため、出力の増大に伴う温度上昇を制止する方法として、特に、熱放散に関する技術が求められている。
従来の放熱装置としては、熱伝導率の良い金属製品などが使用されているが、その重量が重いため、軽量化を図る電子部品への使用には好ましくない。
そこで、重量が軽く、熱伝導率の良い特性を持つ黒鉛が放熱材として注目されている。 しかし、黒鉛は、外力により破損や変形されやすく、また、溶接で金属または合金材に結合されることができないので、放熱素子として直接使用されることができない。
そのため、通常、黒鉛シートに接着剤で金属フィルムを貼り付ける形で黒鉛を放熱材として利用している。そうすることによって、全体的な強度が上げられる上、溶接で他の金属または合金パーツと結合することもできる。
しかしながら、従来の放熱装置は、単なる貼付けで金属フィルムと黒鉛シートとを結合して形成されたものであるため、金属フィルムが剥離しやすいという問題点がまだ残っている。
また、従来の放熱装置の、黒鉛シートと金属フィルムとの間に介在している接着剤は、熱伝導を妨げるものになる。
そこで、本発明は、その金属フィルムが、接着剤を介さずに、黒鉛の表面に直接且つ緊密に形成されている放熱装置、及び該放熱装置の製造方法の提供を目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、電子部品を搭載し、作動中の該電子部品から生じる熱を発散させるための放熱装置であって、積層構造を有する黒鉛により平板状に形成されている本体と、電気メッキによって前記本体の表面に形成されている金属層と、からなる放熱装置を提供する。
本発明の放熱装置の実施形態例として、前記黒鉛の積層構造における層の広がる方向と、前記本体の平板状における面の広がる方向とが実質上互いに平行しているものが挙げられる。
また、本発明は、積層構造を有する黒鉛により平板状に形成されている本体を洗浄する本体の洗浄工程と、前記本体の洗浄工程において洗浄した本体の表面に、電気メッキによって金属層を形成する金属電気メッキ工程とを備える放熱装置の製作方法をも提供する。
上記の構成により、本発明の放熱装置は、電気メッキを用いて、積層構造を備える黒鉛の本体上に金属メッキを施しているので、黒鉛の本体と金属層との結合が緊密であり、剥離しにくい構造となる。
また、本発明の放熱装置は、金属層が黒鉛本体の表面に直接形成されているので、金属層と黒鉛本体との間の熱伝導が従来より遥かに良い。
さらに、本発明の放熱装置は、その本体の平板状における面の広がる方向への熱伝導性に優れるので、電子部品から生じる熱を効率よく発散することができる。
本発明の放熱装置の製作方法のフローチャートである。 本発明の実施例1の断面斜視図である。 実施例の変化例1の断面斜視図である。 実施例の変化例2の断面斜視図である。 実施例の変化例3の断面斜視図である。 変化例1の、接着層で電子部品と結合する例を示す断面斜視図である。 本発明の実施例2の断面斜視図である。
以下、図1〜7を参照しながら本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
電子部品100を搭載する実施例1の放熱装置2は、図2に示すように、電子部品100が生じる熱を発散する本体21と、本体21の表面に形成されている金属層22とからなっている。
本体21は、積層構造を有する黒鉛により平板状に形成されており、黒鉛の積層構造における各層の広がる方向が同一である上、その方向と本体21の平板状における面の広がる方向とは実質上互いに平行になっている。
黒鉛の積層構造における各層の広がる方向が同一でない場合、熱伝導性が悪くなり、また、本体21の平板状における面の広がる方向と実質上互いに垂直になっている場合、本体全体が、脆くて破裂しやすいようになる。なお、黒鉛は、その積層構造における層の広がる方向の熱伝導性が非常に高いので、該方向と本体21の平板状における面の広がる方向と実質上互いに平行にすれば、本体21に搭載された電子部品100が生じる熱を本体21における面の広がる方向に沿って素早く拡散し、本体21の全面を利用して効率良く発散することができる。
この実施例における金属層22は、電気メッキによって本体21の図中における上面及び該上面に接続している四つの側面に形成されている。
上面に形成されている金属層22は、電子部品100を本体21に溶接できるようにするためのものであり、また、四つの側面に形成されている金属層22は、本体21の黒鉛構造を保護するためである。
また、金属層22は、熱伝導率の良い金属、例えばCu、Ni、Cr、Au、Ag、及びPtからなる群より選ばれた少なくとも一つからなることが好ましい。
次に、本発明の放熱装置の製作方法を説明する。
図1に示すように、本発明の放熱装置の製作方法は、本体の洗浄工程11と、本体の表面への金属電気メッキ工程12と、を備える。
本体の洗浄工程11は、積層構造を有する黒鉛により平板状に形成されている本体21を洗浄する工程であり、本体の表面への金属電気メッキ工程12は、本体の洗浄工程11において洗浄した本体21の所定表面に、電気メッキによって金属層を形成する工程である。
本体の洗浄工程11は、本体の表面から汚れと酸化物を取り除くことを目的とする。
また、本体の洗浄工程11においては、酸性溶液で脱脂、活性化などのプロセスを通じて本体の表面を洗浄する方法や、常圧プラズマで前記本体の表面を洗浄する方法が好ましい。
実施例1の放熱装置を製造する過程における、本体の洗浄工程11は、本体21を濃度10重量パーセントの硫酸と界面活性剤とからなる溶液に50秒間浸す工程と、次にその本体21を水洗する工程と、更に濃度3〜5重量パーセントの硫酸に30秒間浸す工程とを具える。
続いて、実施例1の本体の表面への金属電気メッキ工程12では、洗浄後の本体21の上面及び該上面に接続している四つの側面に、電気メッキを施す。
このように、電気メッキを本体21の表面に施すことによって、原子間の結合が緊密になるため、剥離しにくい状態となり、本体21の表面に均一に金属層を形成することができる。また、本体21の表面との間に接着剤が介在しておらず、本体21からの伝熱効果が非常に良い。
次に、実施例1の変化例を説明する。
変化例1の放熱装置3は、図3に示すように、その本体31の表面全面、即ち、図における上面、四つの側面以外、下面にも金属層32が形成されている。
変化例2の放熱装置4は、図4に示すように、その本体41の表面全面、即ち、図における上面、四つの側面以外、下面にも金属層42が形成されている上、金属層42は、内層として本体41の表面に直接に形成されている厚さ8μm〜10μmのCu層421と、外層として更にCu層421の表面上に形成されている厚さ2μm〜5μmのNi層422とからなっている。
変化例3の放熱装置5は、図5に示すように、その本体51の、金属層52が形成されている上面に、更に、絶縁層54が敷設されているので、該絶縁層54に極性のある電子部品200を搭載することができる。また、変化例3における絶縁層54は、ポリエチレンテレフタレート(PET)材からなっているので、溶接(プラスチック溶接)によって電子部品200と結合することもできる。
そして、前記実施例1やその変化例1、2、3は、いずれも、溶接により電子部品と結合して該電子部品を搭載することができるが、溶接に限らず、場合により、熱伝導性の良い接着層(図6における63参照)を介して電子部品と結合することもできる。
なお、放熱装置全体の強度を確保するため、前記いずれの形態であっても、金属層の厚さは1μm以上であることが必要である。
(実施例2)
実施例2の放熱装置7は、図7に示すように、電子部品100を搭載するための金属板73と、放熱フィンとして前記金属板73の図中における底面に直立且つ互いに並列に植え付けられた複数の本体71とからなっている。
複数の本体71は、前記変化例1における本体31と同じ構成を有するので、この放熱装置7は、その金属板73の上面に電子部品100を搭載する場合、電子部品100が生じる熱を、金属板73を介して放熱フィンとしての複数の本体71に伝導してから、該複数の本体71により効率良く発散することができる。
叙上のように、本発明の放熱装置の製作方法では、その積層構造を有する黒鉛からなった本体の表面とその金属層とが、互いに、直接且つ緊密に結合している放熱装置を作製できる。
そして、本発明の製作方法より作製された放熱装置は、熱伝導性が良く、装置全体の強度も良いので、放熱素子として幅広く利用することができる。
さらに、本発明の放熱装置は、特に本体の平板状における面の広がる方向における熱伝導性が良いので、電子部品から生ずる熱が本体の全体に拡散してから、本体の全面を利用して効率良く発散することができる。
100,200 電子部品
11 本体の洗浄工程
12 本体表面への金属電気メッキ工程
2〜7 放熱装置
21 本体
22 金属層
31 本体
32 金属層
41 本体
42 金属層
421 Cu層
422 Ni層
51 本体
52 金属層
53 接着層
54 絶縁層
62 金属層
63 接着層
71 本体
72 金属層
73 金属板

Claims (15)

  1. 電子部品を搭載し、作動中の該電子部品から生じる熱を発散させるための放熱装置であって、
    積層構造を有する黒鉛により平板状に形成されている本体と、
    電気メッキによって前記本体の表面に形成されている金属層と、からなっていることを特徴とする放熱装置。
  2. 前記黒鉛の積層構造における層の広がる方向と、前記本体の平板状における面の広がる方向とは実質上互いに平行となっていることを特徴とする請求項1に記載の放熱装置。
  3. 前記金属層の厚さは、1μm以上であることを特徴とする請求項2に記載の放熱装置。
  4. 前記金属層は、Cu、Ni、Cr、Au、Ag、及びPtからなる群から選ばれる少なくとも一つからなっていることを特徴とする請求項3に記載の放熱装置。
  5. 前記金属層は、複数の金属層からなっていることを特徴とする請求項4に記載の放熱装置。
  6. 前記金属層は、前記本体の表面に直接に形成されているCu層と、該Cu層の表面上に更に形成されているNi層とからなっていることを特徴とする請求項5に記載の放熱装置。
  7. 前記Cu層の厚さは、8μm〜10μmであり、前記Ni層の厚さは、2μm〜5μmであることを特徴とする請求項6に記載の放熱装置。
  8. 電子部品の搭載をするための金属板を更に有し、
    且つ、前記本体は、前記金属板の表面に直立に植え付けられていることを特徴とする請求項1に記載の放熱装置。
  9. 前記本体は、複数ある上、互いに間隔が空いていることを特徴とする請求項8に記載の放熱装置。
  10. 積層構造を有する黒鉛により平板状に形成された本体を洗浄する本体の洗浄工程と、
    前記本体の洗浄工程において洗浄した本体の表面に、電気メッキによって金属層を形成する金属電気メッキ工程とを備えることを特徴とする放熱装置の製作方法。
  11. 前記本体の洗浄工程においては、酸性溶液で前記本体の表面から汚れと酸化物を取り除くことを特徴とする請求項10に記載の放熱装置の製作方法。
  12. 前記本体の洗浄工程においては、前記酸性溶液として濃度0.5重量パーセント以上の硫酸を使用することを特徴とする請求項11に記載の放熱装置の製作方法。
  13. 前記本体の洗浄工程においては、常圧プラズマで前記本体の表面を洗浄することを特徴とする請求項10に記載の放熱装置の製作方法。
  14. 前記金属電気メッキ工程においては、前記本体の表面にCu層を形成してから、該Cu層の表面上に更にNi層を形成することを特徴とする請求項10、12及び13のいずれかに記載の放熱装置の製作方法。
  15. 前記金属電気メッキ工程においては、前記本体の表面に厚さ8μm〜10μmのCu層を形成してから、該Cu層の表面上に更に厚さ2μm〜5μmのNi層を形成することを特徴とする請求項10、12及び13のいずれかに記載の放熱装置の製作方法。
JP2009169836A 2009-03-25 2009-07-21 放熱装置及び該放熱装置の製作方法 Pending JP2010232626A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098109727A TW201035513A (en) 2009-03-25 2009-03-25 Method for manufacturing heat dissipation interface device and product thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027629A Division JP2013102228A (ja) 2009-03-25 2013-02-15 放熱装置の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232626A true JP2010232626A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42244987

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169836A Pending JP2010232626A (ja) 2009-03-25 2009-07-21 放熱装置及び該放熱装置の製作方法
JP2013027629A Pending JP2013102228A (ja) 2009-03-25 2013-02-15 放熱装置の製作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027629A Pending JP2013102228A (ja) 2009-03-25 2013-02-15 放熱装置の製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100243230A1 (ja)
EP (1) EP2234152A2 (ja)
JP (2) JP2010232626A (ja)
KR (1) KR101270486B1 (ja)
BR (1) BRPI1000957A2 (ja)
TW (1) TW201035513A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8955580B2 (en) 2009-08-14 2015-02-17 Wah Hong Industrial Corp. Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer
US9404665B1 (en) * 2010-08-30 2016-08-02 Khart Panels LLC Radiant panel system having increased efficiency
JP2012077988A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Ltd 熱中継機構及び放熱フィン
TW201404287A (zh) * 2012-07-09 2014-01-16 Wah Hong Ind Corp 散熱複合材料及其用途
TWI579987B (zh) * 2015-12-22 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 散熱模組
US20220347990A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 GM Global Technology Operations LLC Flexible sheet of polyethylene terephthalate and heat-activated adhesive, and thermal cooling structure using the same
CN113622007A (zh) * 2021-09-08 2021-11-09 苏州市安派精密电子有限公司 一种高柔韧性石墨材质或石墨烯材质散热部件制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294494A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 放熱板の表面皮膜形成方法
JPH10116942A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Fujikura Ltd ヒートシンク
JP2001177024A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Ts Heatronics Co Ltd 熱拡散用複合プレート
JP2003155575A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 複合材料及びその製造方法
JP2005537633A (ja) * 2002-06-28 2005-12-08 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド 金属製母体とグラファイトフィンとを備えた複合ヒートシンク
JP2007273943A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 General Electric Co <Ge> 高度ヒートシンク及び熱スプレッダ

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393134A (en) * 1965-03-23 1968-07-16 Benno A. Schwartz Jr. Method of chromium plating
DE3035749A1 (de) * 1980-09-22 1982-05-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Waermeableitende leiterplatten
US5372701A (en) * 1986-12-30 1994-12-13 Gerdon; Louis J. Process and apparatus for electroplating
FR2616997B1 (fr) * 1987-06-16 1989-08-25 Thomson Csf Support pour circuit imprime, formant drain thermique a dilatation controlee, et procede de fabrication
US4936939A (en) * 1989-05-05 1990-06-26 Ceracom Technologies, Inc. Fabric-reinforced ceramic matrix composite material
US5149518A (en) * 1989-06-30 1992-09-22 Ucar Carbon Technology Corporation Ultra-thin pure flexible graphite calendered sheet and method of manufacture
US4961991A (en) * 1990-01-29 1990-10-09 Ucar Carbon Technology Corporation Flexible graphite laminate
US5198063A (en) * 1991-06-03 1993-03-30 Ucar Carbon Technology Corporation Method and assembly for reinforcing flexible graphite and article
US5176863A (en) * 1991-08-06 1993-01-05 Ucar Carbon Technology Corporation Flexible graphite composite fire retardant wallpaper and method
US5523260A (en) * 1993-08-02 1996-06-04 Motorola, Inc. Method for heatsinking a controlled collapse chip connection device
US5730853A (en) * 1996-04-25 1998-03-24 Northrop Grumman Corporation Method for plating metal matrix composite materials with nickel and gold
US5991155A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat sink assembly including flexible heat spreader sheet
JPH10242354A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導部材およびそれを用いた電子装置
US6075287A (en) * 1997-04-03 2000-06-13 International Business Machines Corporation Integrated, multi-chip, thermally conductive packaging device and methodology
US5934617A (en) * 1997-09-22 1999-08-10 Northcoast Technologies De-ice and anti-ice system and method for aircraft surfaces
US6147301A (en) * 1998-06-04 2000-11-14 Intel Corporation Graphite-fiber enhanced molded plastic for electronic enclosures
US6245400B1 (en) * 1998-10-07 2001-06-12 Ucar Graph-Tech Inc. Flexible graphite with non-carrier pressure sensitive adhesive backing and release liner
AU762158B2 (en) * 1999-04-07 2003-06-19 Graftech Inc. Flexible graphite article and method of manufacture
US6075701A (en) * 1999-05-14 2000-06-13 Hughes Electronics Corporation Electronic structure having an embedded pyrolytic graphite heat sink material
US6440331B1 (en) * 1999-06-03 2002-08-27 Electrochemicals Inc. Aqueous carbon composition and method for coating a non conductive substrate
US20020093121A1 (en) * 1999-08-25 2002-07-18 Graftech Inc. Cover glass adhering device
US6387462B1 (en) * 1999-12-10 2002-05-14 Ucar Graph-Tech Inc. Thermal insulating device for high temperature reactors and furnaces which utilize highly active chemical gases
US6375731B1 (en) * 2000-01-06 2002-04-23 Electrochemicals Inc. Conditioning of through holes and glass
US6503626B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-07 Graftech Inc. Graphite-based heat sink
US6482520B1 (en) * 2000-02-25 2002-11-19 Jing Wen Tzeng Thermal management system
US6841250B2 (en) * 2000-02-25 2005-01-11 Advanced Energy Technology Inc. Thermal management system
US6395199B1 (en) * 2000-06-07 2002-05-28 Graftech Inc. Process for providing increased conductivity to a material
US6582100B1 (en) * 2000-08-09 2003-06-24 Relume Corporation LED mounting system
WO2002066245A1 (en) * 2000-11-02 2002-08-29 Graftech Inc. Flexible graphite sheet having increased isotropy
DE60128727T2 (de) * 2001-01-22 2008-01-31 PARKER HANNIFIN Corporation, Cleveland Rückstandsfrei ablösbares thermisches verbindungsstück mit phasenübergangsmaterial
US7166912B2 (en) * 2001-04-05 2007-01-23 Advanced Energy Technology Inc. Isolated thermal interface
US6538892B2 (en) * 2001-05-02 2003-03-25 Graftech Inc. Radial finned heat sink
US20020166654A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-14 Smalc Martin D. Finned Heat Sink Assemblies
EP1260615B1 (de) * 2001-05-14 2003-03-19 FRANZ Oberflächentechnik GmbH & Co KG Metallbeschichtung von Graphit
US7232601B2 (en) * 2001-05-31 2007-06-19 Advanced Energy Technology Inc. Method for preparing composite flexible graphite material
US6777086B2 (en) * 2001-08-31 2004-08-17 Julian Norley Laminates prepared from impregnated flexible graphite sheets
US20050003200A1 (en) * 2001-08-31 2005-01-06 Julian Norley Resin-impregnated flexible graphite articles
US20060099406A1 (en) * 2001-08-31 2006-05-11 Julian Norley Heat spreader for printed circuit boards
US6498355B1 (en) * 2001-10-09 2002-12-24 Lumileds Lighting, U.S., Llc High flux LED array
US6758263B2 (en) * 2001-12-13 2004-07-06 Advanced Energy Technology Inc. Heat dissipating component using high conducting inserts
US6746768B2 (en) * 2001-12-26 2004-06-08 Advanced Energy Technology Inc. Thermal interface material
JP2003229609A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sango Co Ltd 熱電変換モジュール用の熱応力緩和材とその製造方法と熱電変換装置
US7108055B2 (en) * 2002-03-29 2006-09-19 Advanced Energy Technology Inc. Optimized heat sink using high thermal conducting base and low thermal conducting fins
US20050155743A1 (en) * 2002-06-28 2005-07-21 Getz George Jr. Composite heat sink with metal base and graphite fins
US6771502B2 (en) * 2002-06-28 2004-08-03 Advanced Energy Technology Inc. Heat sink made from longer and shorter graphite sheets
US20040118553A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Graftech, Inc. Flexible graphite thermal management devices
US6907917B2 (en) * 2003-01-10 2005-06-21 International Business Machines Corporation Graphite-based heat sinks and method and apparatus for the manufacture thereof
EP1636396A1 (en) * 2003-01-23 2006-03-22 H.C. Starck Inc. Pre-plating surface treatments for enhanced galvanic-corrosion resistance
US6999318B2 (en) * 2003-07-28 2006-02-14 Honeywell International Inc. Heatsinking electronic devices
US7160619B2 (en) * 2003-10-14 2007-01-09 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for emissive display device
US7303820B2 (en) * 2003-10-14 2007-12-04 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for display device
US7150914B2 (en) * 2003-10-14 2006-12-19 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for emissive display device
US7276273B2 (en) * 2003-10-14 2007-10-02 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for display device
US7666270B1 (en) * 2003-10-14 2010-02-23 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for display panel
US7138029B2 (en) * 2003-10-14 2006-11-21 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for plasma display panel
US7292441B2 (en) * 2003-11-25 2007-11-06 Advanced Energy Technology Inc. Thermal solution for portable electronic devices
US6982874B2 (en) * 2003-11-25 2006-01-03 Advanced Energy Technology Inc. Thermal solution for electronic devices
US20050116235A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Schultz John C. Illumination assembly
JP2005229100A (ja) 2004-01-13 2005-08-25 Japan Matekkusu Kk 放熱シート及びヒートシンク
US7108917B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-19 Advanced Energy Technology Inc. Variably impregnated flexible graphite material and method
US20050270746A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Reis Bradley E Insulating structure having combined insulating and heat spreading capabilities
US7161809B2 (en) * 2004-09-15 2007-01-09 Advanced Energy Technology Inc. Integral heat spreader
US20060070720A1 (en) * 2004-09-17 2006-04-06 Capp Joseph P Heat riser
US7393587B2 (en) * 2004-09-17 2008-07-01 Graftech International Holdings Inc. Sandwiched finstock
US7799428B2 (en) * 2004-10-06 2010-09-21 Graftech International Holdings Inc. Sandwiched thermal solution
EP1810348B1 (en) * 2004-10-21 2010-05-05 Panasonic Corporation Illumination device
US7527855B2 (en) * 2004-10-21 2009-05-05 Graftech International Holdings Inc. High strength monolithic carbon foam
KR101115800B1 (ko) * 2004-12-27 2012-03-08 엘지디스플레이 주식회사 발광소자 패키지, 이의 제조 방법 및 백라이트 유닛
US7306847B2 (en) * 2005-01-28 2007-12-11 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for display device
WO2006116030A2 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Aonex Technologies, Inc. Bonded intermediate substrate and method of making same
EP1746077A1 (de) * 2005-06-21 2007-01-24 Sgl Carbon Ag Metallbeschichtete Graphitfolie
US7385819B1 (en) * 2005-06-27 2008-06-10 Graftech International Holdings Inc. Display device
US9087669B2 (en) * 2005-06-27 2015-07-21 Graftech International Holdings Inc. Display device having improved properties
US9081220B2 (en) * 2005-06-27 2015-07-14 Graftech International Holdings Inc. Optimized frame system for a display device
US9104058B2 (en) * 2005-06-27 2015-08-11 Graftech International Holdings Inc. Optimized frame system for a liquid crystal display device
US7303005B2 (en) * 2005-11-04 2007-12-04 Graftech International Holdings Inc. Heat spreaders with vias
US7889502B1 (en) * 2005-11-04 2011-02-15 Graftech International Holdings Inc. Heat spreading circuit assembly
US7505275B2 (en) * 2005-11-04 2009-03-17 Graftech International Holdings Inc. LED with integral via
US7365988B2 (en) * 2005-11-04 2008-04-29 Graftech International Holdings Inc. Cycling LED heat spreader
KR20070081840A (ko) * 2006-02-14 2007-08-20 삼성전자주식회사 광 발생 모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
US20070218284A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Lotes Co., Ltd. Graphite product and its fabrication method
JP5011786B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-29 豊田合成株式会社 高熱伝導絶縁体とその製造方法
US20070257359A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Reis Bradley E Thermal Management Device For A Memory Module
US7420810B2 (en) * 2006-09-12 2008-09-02 Graftech International Holdings, Inc. Base heat spreader with fins
DE102006048230B4 (de) * 2006-10-11 2012-11-08 Osram Ag Leuchtdiodensystem, Verfahren zur Herstellung eines solchen und Hinterleuchtungseinrichtung
US7794114B2 (en) * 2006-10-11 2010-09-14 Cree, Inc. Methods and apparatus for improved heat spreading in solid state lighting systems
US7592695B2 (en) * 2006-12-11 2009-09-22 Graftech International Holdings Inc. Compound heat sink
US20080166492A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 International Business Machines Corporation Metal-graphite foam composite and a cooling apparatus for using the same
TW200904316A (en) * 2007-07-13 2009-01-16 Kai-Yu Lin Heat-dissipation structure of luminous device
US7625104B2 (en) * 2007-12-13 2009-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light emitting diode for mounting to a heat sink
JP4539773B2 (ja) * 2008-03-07 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2009253170A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Otsuka Denki Kk 熱伝導部材および電子機器
US8955580B2 (en) * 2009-08-14 2015-02-17 Wah Hong Industrial Corp. Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294494A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 放熱板の表面皮膜形成方法
JPH10116942A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Fujikura Ltd ヒートシンク
JP2001177024A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Ts Heatronics Co Ltd 熱拡散用複合プレート
JP2003155575A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 複合材料及びその製造方法
JP2005537633A (ja) * 2002-06-28 2005-12-08 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド 金属製母体とグラファイトフィンとを備えた複合ヒートシンク
JP2007273943A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 General Electric Co <Ge> 高度ヒートシンク及び熱スプレッダ

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1000957A2 (pt) 2011-06-21
US20100243230A1 (en) 2010-09-30
EP2234152A2 (en) 2010-09-29
TW201035513A (en) 2010-10-01
JP2013102228A (ja) 2013-05-23
KR20100107371A (ko) 2010-10-05
TWI365278B (ja) 2012-06-01
KR101270486B1 (ko) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013102228A (ja) 放熱装置の製作方法
US8955580B2 (en) Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer
JP5892281B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2011508456A5 (ja)
JP5383717B2 (ja) 半導体装置
JP2011249361A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010263003A (ja) プリント基板の熱伝導構造
JP2008235852A (ja) セラミックス基板及びこれを用いた半導体モジュール
JP2010238932A (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールの製造方法
WO2011041934A1 (zh) 半导体承载结构
JP5889488B2 (ja) 電子回路装置
JP5914968B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP2009525616A (ja) 熱交換システム
JP2011508449A5 (ja)
JP2007273661A (ja) 半導体装置
JP2010232366A (ja) パワーエレクトロニクス用デバイス
TW201038911A (en) Heat dissipation module and fabrication method thereof
JP2017165629A (ja) 接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
JP2011082502A (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
RU2507722C2 (ru) Теплорассеивающее устройство (варианты) и способ изготовления теплорассеивающего устройства
JP2011254044A (ja) 半導体搭載用放熱基板の製造方法
JP2011119584A (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP6565735B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法
JP5939185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6396703B2 (ja) 半導体素子用放熱部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140516