JP2010232194A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232194A
JP2010232194A JP2010155452A JP2010155452A JP2010232194A JP 2010232194 A JP2010232194 A JP 2010232194A JP 2010155452 A JP2010155452 A JP 2010155452A JP 2010155452 A JP2010155452 A JP 2010155452A JP 2010232194 A JP2010232194 A JP 2010232194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light emitting
incident end
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010155452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168323B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Daiku
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010155452A priority Critical patent/JP5168323B2/ja
Publication of JP2010232194A publication Critical patent/JP2010232194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168323B2 publication Critical patent/JP5168323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/656Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】1つの表示パネルに少なくとも2つの画像を表示させ、これらの画像を表示パネルの右側の方向と左側の方向とに別々に視認させる表示装置に適した照明装置を提供する。
【解決手段】一端面に光入射端面18が設けられ、1つの板面に光出射面19が設けられ、他の板面に、前記光入射端面18の長さ方向の中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面19と前記光入射端面18とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面19の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記入射端面18の中央位置からその両側に予め定めた距離だけ離れた2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置からの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面に対して傾き、且つ前記水平基準面と直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、少なくとも2つの方向に指向性を持った照明光を出射する照明装置、及びこの照明装置を表示パネルの背面側に配置した表示装置に関する。
従来、表示パネルの背面側に配置される照明装置として、エッジライト型のバックライトが知られている。このバックライトは、板状の透明板の一端面を光源からの光の入射端面とし、1つの板面を前記一端面から取り込んだ光の光出射面とした導光体と、その導光体の一端面に対向させて配置した光源とから構成され、光源からの光を入射端面から導光体内に取り込み、その光を導光体で反射を繰り返えさせて導き、光出射面のほぼ全域から出射させるものである。
一方、表示パネルを用いた表示装置としては、1つの表示パネルに、この表示パネルの右方向から観察した時に見える画像と、左方向から観察したときに見える画像とが異る2つの画像を表示させるものが提案されている。
このような表示装置は、例えば、カーナビゲーション用の表示装置において、運転手側から見たときにナビゲーション画像を表示させ、助手席側から見たときにビデオ画像をさせるものであったり、或いは、1つの表示装置に観察者の左右の眼に対応した視差を持った2つの画像を表示させ、表示装置の右方向から観察される右眼用画像を観察者の右眼に認識させ、左方向から観察される左目用画像を観察者の左眼に認識させるようにして、立体的な三次元画像を表示するのに用いられている。
この三次元画像を表示する液晶表示装置としては、例えば、液晶表示パネルの1列置きの画素により左眼用画像を、他の1列置きの画素により右眼用画像を表示し、その左眼用画像と右眼用画像とを、前記液晶表示パネルの一方の行の画素からの出射光と他方の行の画素からの出射光とを表示観察者の左眼方向と右眼方向とに振り分けるレンチキュラーレンズを用いたもの(特許文献1参照)あるいは前記液晶表示パネルの画素行と平行な複数の透過部と遮光部が交互に並べてストライプ状に形成されたパララックスバリアを介して観察者の左眼と右眼とに観察させるようにしたものがある(特許文献2、3参照)。
特開平7−005455号公報 特開平3−119889号公報 特開平10−268230号公報
しかし、このような1つの表示パネルに2つの画像を表示させる表示装置は、表示パネルの1列置きの画素により一方の画像を表示し、他の1列置きの画素により他の画像を表示するため、それぞれの画像の解像度が低く、品質の良い画像を表示することができない。
また、表示パネルの画素ピッチに対応したレンズピッチのレンチキュラーレンズ、あるいは前記画素ピッチに対応した透過部ピッチのパララックスバリアを、その各レンズ部または透過部を前記表示パネルの各行の画素に対して予め定めた位置関係で精度良く対応させて配置しなければならないため、製造が難しい。
この発明の目的は、1つの表示パネルに少なくとも2つの画像を表示させ、これらの画像を表示パネルの右側の方向と左側の方向とに別々に視認させる表示装置に適した照明装置を提供することである。
また、この発明の他の目的は、1つの表示パネルに少なくとも2つの画像を表示させ、これらの画像を表示パネルの右側方向と左側方向とに別々に視認させる表示装置を提供するものである。
さらに、この発明は、解像度が高い高品質の三次元画像を表示することができ、しかも容易に製造することができる表示装置を提供することを目的としたものである。
上述した目的を達成するため、この発明の第1の観点による照明装置は、
板状の透明部材の1つの端面に設けられ、光源の光が入射される光入射端面と、
前記透明部材の前記光入射端面と交差する板面に設けられ、前記光入射端面から入射した光が導かれて予め定めた方向に出射する光出射面と、
前記透明部材の前記光出射面に対向する他の板面に設けられた対向面と、
前記対向面と前記光出射面のいずれか一方に設けられ、前記光入射端面の、前記光出射面と交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面と前記光入射端面とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記入射端面の前記中央位置からその両側に予め定めた距離だけ離れた少なくとも2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置からの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面に対して傾き且つ前記水平基準面と直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の円弧状傾斜面と、
を有する導光板と、
前記導光板の前記光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心にして、その両側にそれぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第1と第2の発光素子と、
を備えることを特徴とする。
この発明の第2の観点からなる表示装置は、
複数の画素がマトリックス状に配列された表示領域を有し、画像を表示するための画像データに対応する表示信号が前記複数の画素それぞれに供給されて、前記複数の画素により少なくとも1つの画像を表示する表示パネルと、
板状の透明部材の1つの端面に設けられ、光源の光が入射される光入射端面と、前記透明部材の前記光入射端面と交差する板面に設けられ、前記光入射端面から入射した光が導かれて予め定めた方向に出射する光出射面と、前記透明部材の前記光出射面に対向する他の板面に設けられた対向面と、前記対向面と前記光出射面のいずれか一方に設けられ、前記光入射端面の前記光出射面が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面と前記光入射端面とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記入射端面の前記中央位置からその両側に予め定めた距離だけ離れた少なくとも2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置からの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面に対して傾き、且つ前記水平基準面と直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の円弧状傾斜面とを有する導光板と、前記導光板の前記光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心にして、その両側にそれぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第1と第2の発光素子とからなり、前記表示パネルの背面側に配置された照明装置と、
前記表示パネルに2つの異なる画像を順次表示させる表示駆動回路と、前記表示パネルに表示された画像に応じて前記第1、第2の発光素子の点灯状態を制御する光源駆動回路とからなる制御装置と、
を備えることを特徴とする。
この発明の第3の観点からなる表示装置は、
複数の画素がマトリックス状に配列された表示領域を有し、画像を表示するための画像データに対応する表示信号が前記複数の画素それぞれに供給されて、前記複数の画素により少なくとも1つの画像を表示する表示パネルと、
板状の透明部材の1つの端面に設けられ、光源の光が入射される光入射端面と、前記透明部材の前記光入射端面と交差する板面に設けられ、前記光入射端面から入射した光が導かれて予め定めた方向に出射する光出射面と、前記透明部材の前記光出射面に対向する他の板面に設けられた対向面と、前記対向面と前記光出射面のいずれか一方に設けられ、前記光入射端面の前記光出射面が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面と前記光入射端面とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記入射端面の前記中央位置からからその両側に予め定めた距離だけ離れた少なくとも2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置からの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面に対して傾き、且つ前記水平基準面と直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の前記円弧状傾斜面とを有する導光板と、前記導光板の前記光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心にして、その両側にそれぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第1と第2の発光素子とからなり、前記垂直基準面を前記表示パネルの画面の上下方向と一致させて前記表示パネルの背面側に配置された照明装置と、
観察者の左右の目の観察画像に相当する視差を持った2つの画像を前記表示パネルに交互に表示させる表示駆動回路と、
前記2つの画像の表示に応じて前記第1、第2の発光素子の点灯を交互に切り換える光源駆動回路と、
を備えることを特徴とする。
上記第1の観点による照明装置によれば、2つの発光素子から出射された光の進行方向を、前記照明装置の法線に対して、左側に光強度のピークを持った光と、右側に光強度のピークを持った光とに分けて出射させることができ、1つの照明装置によって、観察側から見て左又は右の方向に強い指向性を持った2つの照明光が得られる。
この照明装置において、前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記対向面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾いた第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直平面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾いた第2の方向に変えて前記出射面から出射するように反射する複数の円弧状反射面からなることが好ましい。
或いは、前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記光出射面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第2の方向に変えて前記出射面から出射するように屈折させる複数の円弧状屈折面からなることが好ましい。この場合、さらに、前記導光板の光出射面の外側に配置され、前記導光板からの出射光を、前記水平基準面と平行な方向に屈折させるプリズムシートを備えることが望ましく、前記プリズムシートは、前記導光板の前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心に対応する点を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成された複数の円弧状プリズムからなることがさらに望ましい。
この発明の照明装置は、前記導光板の前記対向面の外側に配置され、前記対向面から出射する光を前記導光板の方向へ反射する反射板をさらに備えることが好ましい。
さらに、前記導光板の光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対向させて配置され、その光入射端面の中央位置から照明光を前記導光板の内部に入射させる第3の発光素子と、
前記第1、第2の発光素子と第3の発光素子の点灯状態を制御する光源駆動回路と、
を備え
前記導光板は、前記入射端面の前記中央位置から入射した光に対して、その進行方向を、前記垂直基準面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の前記円弧状傾斜面を有することが好ましい。この照明装置によれば、1つの照明装置で観察側から見て左又は右の方向に強い指向性を持った2つの照明光と、正面輝度の高い照明光とを選択的に出射させることができる。
またさらに、前記導光板の光入射端面の、前記第1、第2の発光素子よりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対して、それぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子と、前記第1、第2の発光素子と第4、第5の発光素子の点灯状態を制御する光源駆動回路とを備えることが好ましい。この場合、1つの照明装置で観察側から見て左又は右の方向に強い指向性を持ち、且つ視認範囲の広い2つの照明光が得られる。
また、さらに、前記導光板の前記光出射面の外側に対向させて配置され、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して、それぞれ予め定めた角度傾いた方向の予め定めた角度範囲に、前記光出射面から出射する光を散乱する異方性拡散板を備えることが好ましい。この場合も、1つの照明装置で観察側から見て左又は右の方向に強い指向性を持ち、且つ視認範囲の広い2つの照明光が得られる。
上記第2の観点からなる表示装置によれば、表示装置の正面に対して右又は左のそれぞれの方向で異なる画像を表示することができる。すなわち、この表示装置を立体表示装置に適用するときには、それぞれ左右方向に出射する照明光を左右の眼に視認させる右目用と左目用の照明光とすることによって、明るい三次元画像を表示することができる。また、導光板の光入射端面に配置する2つの光源の位置を調整して、左右方向に出射する光の角度を大きくすることによって、右方向から観察可能な画像と、左方向から観察可能な画像を明瞭に区別することができ、左右の方向で全く異なる画像を表示するようにすることもできる。
この表示装置において、前記照明装置の導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記対向面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾いた第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直平面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾いた第2の方向に変えて前記出射面から出射するように反射する複数の円弧状反射面からなることが好ましい。
或いは、前記照明装置は、さらに、前記導光板の光出射面の外側に配置され、前記導光板の前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心に対応する点を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成された複数の円弧状プリズムを有し、前記導光板からの出射光を、前記水平基準面と平行な方向に屈折させるプリズムシートを備え、前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記光出射面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第2の方向に変えて前記出射面から出射するように屈折させる複数の円弧状屈折面からなることが好ましい。
この表示装置において、前記照明装置は、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対向させて配置され、その光入射端面の前記中央位置から照明光を前記導光板の内部に入射させる第3の発光素子を備え、前記光源駆動回路は、前記第1、第2の発光素子の交互点灯と、第1、第2、および第3の発光素子の同時点灯を選択する点灯制御回路を備え、前記導光板は、前記入射端面の前記中央位置から入射した光に対して、その進行方向を、前記垂直基準面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の円弧状傾斜面を有することが好ましい。この構成によれば、表示装置の正面方向で明るい表示が得られる。
また、この表示装置において、前記照明装置は、さらに、前記導光板の前記光出射面の外側に対向させて配置され、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して、それぞれ予め定めた角度傾いた方向の予め定めた角度範囲に、前記光出射面から出射する光を散乱する異方性拡散板を備えることが望ましく、或いは、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記第1、第2の発光素子よりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対して、それぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子を備え、前記光源駆動回路は、前記導光板の前記入射端面の前記中央位置に対して一方の側に配置された前記第1、第4の発光素子の同時点灯と、他方の側に配置された前記第2、第5の発光素子の同時点灯を、交互に行なわせる点灯制御回路を備えることが望ましい。この構成によれば、表示装置に対して斜めに傾いた方向の視認可能な角度範囲が広くなる。
上記第3の観点による表示装置によれば、単純な構造の照明装置によって、立体表示が可能になる。
この場合、前記照明装置の導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記対向面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光を、前記表示パネルの法線に対して表示観察者の左右の眼のうちの一方の目の方向に傾いた第1の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光に変えて前記表示パネルに向けて出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光を、他方の目の方向に傾いた第2の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光に変えて前記液晶表示パネルに向けて出射するように反射する複数の円弧状反射面からなることが好ましい。
或いは、前記照明装置は、前記導光板の光出射面の外側に配置され、前記導光板からの出射光を、前記水平基準面と平行な方向に屈折させるプリズムシートをさらに備え、前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記光出射面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記プリズムシートとともに、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光を、前記液晶表示パネルの法線に対して表示観察者の左右の眼のうちの一方の目の方向に傾いた第1の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった一方の眼用の照明光に変えて前記表示パネルに向けて出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光を、他方の目の方向に傾いた第2の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった他方の眼用の照明光に変えて前記表示パネルに向けて出射するように屈折させる複数の円弧状屈折面を備えることが望ましい。
この発明の表示装置において、前記照明装置は、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対向させて配置され、その光入射端面の中央位置から照明光を前記導光板の内部に入射させる第3の発光素子を備え、前記導光板は、前記入射端面の前記中央位置から入射した光に対して、その光を前記光出射面の法線と実質的に平行な方向に出射光強度のピークが存在する照明光に変えて前記光出射面から出射させる複数の前記円弧状傾斜面を有し、前記光源駆動回路は、前記第1、第2の発光素子の交互点灯と、第1、第2、および第3の発光素子の同時点灯を選択する点灯制御回路を備えることが好ましい。この構成によれば、表示装置の正面方向に明るい二次元画像を表示することができる。
また、前記照明装置は、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記第1、第2の発光素子よりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対して、それぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子を備え、
前記光源駆動回路は、前記導光板の前記入射端面の前記中央位置に対して一方の側に配置された前記第1、第4の発光素子の同時点灯と、他方の側に配置された前記第2、第5の発光素子の同時点灯を、交互に行なわせる点灯制御回路を備えることが好ましい。この構成によれば、表示装置の正面方向で立体表示が可能で、且つ斜め方向からは右又は左目用画像の二次元画像を広い範囲で視認することができる。
この発明の第1の実施例を示す表示装置の分解斜視図。 図1に示した表示装置に用いられる液晶表示パネルの一部分の断面図。 図1に示した表示装置に用いられる照明装置を光の出射面側から見た正面図。 図3に示した照明装置における導光板に入射した光の進み方を示す斜視図。 図3に示した照明装置のハッチングを省略した断面図。 図3に示した照明装置を発光素子が配列された光入射端面側から見た平面図。 第1の実施例の照明装置における出射光の光強度分布図。 この発明の第2の実施例を示す照明装置を光の出射面側から見た正面図。 図8に示した照明装置の断面図。 この発明の第3の実施例を示す照明装置を光の出射面側から見た正面図。 図10に示した第3の実施例の照明装置における出射光の光強度分布図。 この発明の第4の実施例を示す表示装置の分解斜視図。 図12に示した照明装置を発光素子が配列された光入射端面側から見た平面図。 図13で示した第4の実施例の照明装置における出射光の光強度分布図。 この発明の第5の実施例を示す表示装置の分解斜視図。 図15に示した照明装置を発光素子が配列された光入射端面側から見た平面図。 図15に示した表示装置に用いられる照明装置を光の出射面側から見た正面図。 図15に示した第5の実施例の照明装置における出射光の光強度分布図。 この発明の第6の実施例を示す表示装置の分解斜視図。 図19に示した第6の実施例の照明装置における出射光の光強度分布図。
(第1の実施例)
図1〜図7はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は、この発明の照明装置を用いて立体表示を行なう表示装置の分解斜視図である。
この表示装置は、図1のように、複数の画素(図示せず)がマトリックス状に配列された表示領域1aを有し、画像を表示するための画像データに対応する表示信号が前記複数の画素それぞれに供給されて、前記複数の画素により少なくとも1つの画像を表示する液晶表示パネル1と、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の背面に配置された照明装置15と、前記液晶表示パネル1の表示を制御する制御装置32とを備えている。
図2は前記液晶表示パネル1の一部分の断面図であり、この液晶表示パネル1は、枠状のシール材4(図1参照)を介して接合された一対の透明基板2,3と、これらの基板2,3の対向する内面にそれぞれ設けられ、互いに対向する領域によりマトリックス状に配列する複数の画素を形成する透明電極5,6と、前記一対の基板2,3間の前記シール材4で囲まれた領域に設けられたネマティック液晶層9とからなっている。
この実施例で用いた液晶表示パネル1は、前記一対の基板2,3の一方、例えば観察側(図2において下側)とは反対側の基板2の内面に、行方向(画面の左右方向)及び列方向(画面の上下方向)にマトリックス状に配列する複数の画素電極5を設け、他方の観察側基板3の内面に前記複数の画素電極5に対向する一枚膜状の対向電極6を設けたアクティブマトリックス液晶表示パネルであり、図2では省略しているが、反対側基板2の内面には、前記複数の画素電極5にそれぞれ接続された複数のTFT(薄膜トランジスタ)と、各行のTFTにゲート信号を供給する複数のゲート配線と、各列のTFTに画像データ信号を供給する複数のデータ配線が設けられている。
この液晶表示パネル1は、高速応答性を有するベント配向型、あるいは液晶層厚(基板間隙)を小さくして高速応答化を達成した液晶分子配列にねじれがないホモジニアス配向型の液晶表示パネルであり、ベント配向型液晶表示パネルの場合、前記液晶層9の液晶分子9aは、前記一対の基板2,3の内面に前記電極5,6を覆って設けられた水平配向膜7,8によりプレチルト角を制御してスプレイ配向させ、ホモジニアス配向型の液晶表示パネルの場合、前記液晶層9の液晶分子9aは、前記水平配向膜7,8により配向方向を規定して、一方の方向に分子長軸を揃えてホモジニアス配向させる。
そして、この液晶表示パネル1の一対の基板2,3の外面には、一対の偏光板10,11が、それぞれの透過軸を予め定めた方向に向けて配置されており、さらに、前記一対の基板2,3のいずれか、例えば観察側基板3とその観察側の偏光板11との間には、表示のコントラストを高くするための位相差板12が配置されている。
また、この液晶表示パネル1の観察側とは反対側の基板2には、図1に示したように、行方向の一端縁と列方向の一端縁とに、観察側基板3の外方に張出すドライバ搭載部2a,2bが形成されており、前記複数のゲート配線は、行方向のドライバ搭載部2aに搭載されたゲート側ドライバ13に接続され、前記複数のデータ配線は、列方向のドライバ搭載部2bに搭載されたデータ側ドライバ14に接続され、前記対向電極6は、前記シール材4による基板接合部に設けられた図示しないクロス接続部と前記ドライバ搭載部2a,2bの一方または両方に形成された図示しない対向電極接続配線を介して前記ゲート側ドライバ13とデータ側ドライバ14の一方または両方の対向電極電位の供給源に接続されている。
次に、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側に配置された照明装置15について説明する。図3は前記照明装置15の光出射側から見た正面図、図4は図3に示した照明装置における導光板に入射した光の進み方を示す斜視図、図5は前記照明装置15の断面構造をハッチングを省略して示した断面図、図6は前記照明装置15の発光素子が配列された光入射端面側から見た平面図である。
この照明装置15は、前記液晶表示パネル1の画面の上下辺のいずれか一方に対応する側に、光を入射させる光入射端面18が前記液晶表示パネル1の左右方向と実質的に平行に形成され、前記液晶表示パネル1に対向する面とその反対面のいずれか一方に、前記光入射端面18の長さ方向の中央位置18aを中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光入射端面18から入射した光の向きを変えて前記液晶表示パネル1の側に出射させる複数の円弧状傾斜面20が同心円状に形成された光変向手段16と、前記導光板17の光入射端面18の長さ方向の中央位置18aの近傍で、且つ前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心(光入射端面18の中央位置18a)から左右方向にそれぞれ実質的に同じ距離40をとった位置P1,P2に配置され、前記導光板17の光入射端面18に向けて左右方向に広がる光を出射する第1と第2の発光素子30a,30bとからなっている。
この照明装置15の光変向手段16は、例えば、アクリル樹脂板等の板状の透明部材の周辺のうち、前記液晶表示パネル1の画面の上下辺のいずれか一方、例えば前記画面の上辺に対応する側の辺部の端面に、前記発光素子30a,30bからなる光源の光が入射される光入射端面18が形成され、前記透明部材の前記光入射端面18と交差する2つの板面のうち、前記液晶表示パネル1に対向する板面に、前記液晶表示パネル1の基板2,3面と実質的に平行な平坦面からなり、前記光入射端面18から入射した光が導かれて予め定めた方向に出射する光出射面19が形成され、前記透明部材の前記光出射面19に対向する他の板面に、前記複数の円弧状傾斜面20として、前記光入射端面18の、前記光出射面と交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置18aを中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光入射端面18から前記透明部材内に入射した光の向きを変えて前記光出射面19から前記液晶表示パネル1側に出射させる複数の円弧状反射面が同心円状に形成された導光板17からなっている。
図では前記導光板17の円弧状傾斜面20を大きく誇張しているが、前記複数の円弧状傾斜面20は、前記液晶表示パネル1の画素ピッチと同程度またはそれよりも小さいピッチで同心円状に形成されている。
また、前記導光板17の複数の円弧状傾斜面20はそれぞれ、前記半円の中心に向かって、前記光出射面19とは反対方向に予め定めた角度で傾いた傾斜面である。
前記導光板17は、その光入射端面18から入射した光を、図3乃至図6に矢線で示したように、前記複数の円弧状傾斜面20と外気(空気)との界面で全反射して向きを変え、その光を前記光出射面19から、この光出射面19と外気との界面により前記光出射面19の法線に対する角度が小さくなる方向に反射させて前記液晶表示パネル1側に出射させるものであり、前記複数の円弧状傾斜面20の傾き角は、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心(光入射端面18の中央位置18a)から左右方向に広がる光を入射させたときに、前記導光板17の光出射面19から、前記液晶表示パネル1の法線に沿った方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった光を出射させるように設定されている。
すなわち、光変向手段16を構成する導光板17には、前記光入射端面18の前記光出射面19が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置18aを中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光入射端面18の中央位置18aからに入射した光を、前記導光板17の光出射面19の法線方向に出射するように内面反射させる円弧状傾斜面20が形成されている。そして、この光変向手段16は、図4に仮想線(二点鎖線)で示したように、前記光出射面19と前記光入射端面18とにそれぞれ直交する面を垂直基準面16vとし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面16vと直交する面を水平基準面16hとしたとき、前記光入射端面の前記中央位置からその両側に予め定めた距離だけ離れた位置に配置された第1、第2の発光素子30a、30bの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置18aからの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面16vに対して傾き且つ前記水平基準面16hと直交するそれぞれの面と平行な方向に変えてこの光出射面19から出射する。
さらに詳しく述べると、前記光変向手段16は、前記導光板17の前記対向面に、前記光入射端面18の長さ方向の中央位置18aを中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記光入射端面18に対向させて配置された第1の発光素子30aから出射して前記導光板17の内部を進行する第1の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾いた第1の方向に変えて前記光出射面から出射し、前記光入射端面18に対向させて配置された第2の発光素子30bから出射して前記導光板17の内部を進行する第2の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直平面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾いた第2の方向に変えて前記光出射面19から出射するように反射する複数の円弧状傾斜面20からなっている。
なお、この実施例では、前記導光板17の後側(円弧状傾斜面20が形成された面の外側)に、前記導光板17にその光入射端面18から入射した光のうち、前記円弧状傾斜面20と外気との界面を透過して前記導光板17の後側に漏れた光を反射する反射板21を配置している。
また、前記第1と第2の発光素子30a,30bは、その構造は図示しないが、LED(発光ダイオード)を透明樹脂でモールドしたものであり、その出射側に、前記LEDの発光点からの出射光を、前記導光板17の光出射面19に沿った面上に広げて放射するためのレンズ部を有している。
そして、前記第1と第2の発光素子30a,30bは、前記導光板17の光入射端面18の長さ方向の中央位置18aの近傍で、且つ前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心(光入射端面18の中央位置18a)から左右方向にそれぞれ実質的に同じ距離40をとった位置にそれぞれ対向させて、これらの発光素子30a,30bからの出射光の広がり方向を、前記導光板17の光入射端面18の長さ方向、つまり前記液晶表示パネル1の画面の左右方向に一致させて配置されている。
前記照明装置15は、前記第1と第2の発光素子30a,30bのうち、前記液晶表示パネル1の観察側から見て右側の発光素子30aからの出射光を、図3乃至図6に矢線で示したように、前記導光板17の複数の円弧状傾斜面20により向きを変えて前記液晶表示パネル1の法線に対して表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光として出射する。また、前記観察側から見て左側の発光素子30bからの出射光を、図3乃至図6に破矢線で示したように、前記導光板17の複数の円弧状傾斜面20により向きを変えて前記液晶表示パネル1の法線に対して前記表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった右眼用照明光として出射する。
すなわち、前記第1と第2の発光素子30a,30bは、前記導光板17の光入射端面18の中央位置18aの近傍に、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心(入射端面18の長さ方向の中央位置18a)から左右方向にそれぞれ実質的に同じ距離40をとって配置されているため、前記第1と第2の発光素子30a,30bのうち、前記液晶表示パネル1の観察側から見て右側のP1点に位置する発光素子30aからの出射光は、前記複数の円弧状傾斜面20により、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心からの光の反射方向30nに対して前記観察側から見て左方向に角度θだけ傾いた方向30a1に反射され、前記観察側から見て左側の発光素子30bからの出射光は、前記複数の円弧状傾斜面20により、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心からの光の反射方向30nに対して前記観察側から見て右方向に傾いた方向30b1に反射される。
そして、前記導光板17の複数の円弧状傾斜面20の傾き角は、上述したように、前記導光板17に前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心から左右方向に広がる光を入射させたときに、前記導光板17の光出射面19から、前記液晶表示パネル1の法線に沿った方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった光を出射させるように設定されているため、前記観察側から見て右側の発光素子30aを点灯させたとき、つまり前記導光板17に前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心に対して右方向にずれた点から左右方向に広がる光を入射させたときは、前記導光板17の光出射面19から、前記液晶表示パネル1の法線に対し、前記液晶表示パネル1の観察側から見て左方向、つまり表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光が出射される。また、前記観察側から見て左側の固体発光素子30bを点灯させたとき、つまり前記導光板17に前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心に対して左方向にずれた点から左右方向に広がる光を入射させたときは、前記導光板17の光出射面19から、前記液晶表示パネル1の法線に対し、前記液晶表示パネル1の観察側から見て右方向、つまり表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった右眼用照明光が出射される。
図7は前記照明装置15からの左眼用照明光と右眼用照明光の光強度分布を示しており、図において、負の角度は、この照明装置15の画面の法線(垂直基準面)に対して前記照明装置15の観察側から見て左方向の角度、正の視角は、前記照明装置15の画面の法線に対して前記観察側から見て右方向の角度である。この図7で示すように、照明装置15の法線に対して左右方向に7°〜8°の範囲に光強度のピークを持つ強い指向性の出射光が得られる。
図1に示した制御装置32は、前記液晶表示パネル1のゲート側ドライバ13及びデータ側ドライバ14を制御する表示駆動回路32aと、前記照明装置15の第1と第2の発光素子30a,30bの点灯を制御する光源駆動回路32bと、これらの表示駆動回路32aと光源駆動回路32bの動作を制御する制御回路32cとからなっている。
前記表示駆動回路32aは、前記液晶表示パネル1に2つの異なる画像を順次表示させるように前記液晶表示パネル1を駆動し、立体表示の場合は、観察者の左右の目の観察画像に相当する視差を持った2つの画像、すなわち右眼用画像と左眼用画像を交互に表示させる。また、光源駆動回路32bは、前記2つの画像の表示に同期させて、第1と第2の発光素子30a,30bを交互に点灯させる。
この第1の実施例の表示装置は、フィールドシーケンシャル表示により三次元カラー画像を表示するものであり、前記第1と第2の発光素子30a,30bはそれぞれ、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDとを備え、赤、緑、青の3色の光を選択的に出射する。
そして、前記制御装置32は、1つの三次元カラー画像を表示するための1フレームを6分割した6つのフィールド毎に、赤、緑、青の3色の単位色の左眼用画像データ及び右眼用画像データのうちの1つの画像データを任意の順序で選択して順次前記液晶表示パネル1の各画素に供給し、赤、緑、青の各単位色の左眼用画像の表示にそれぞれ同期させて前記右側の発光素子30aの赤、緑、青の3色のLEDのうちの表示された画像の色のLEDを点灯駆動してその色の左眼用照明光を前記照明装置15から出射させ、赤、緑、青の各単位色の右眼用画像の表示にそれぞれ同期させて前記左側の発光素子30bの赤、緑、青の3色のLEDのうちの画像の色のLEDを点灯させて、その色の右眼用照明光を前記照明装置15から出射させる。
すなわち、この表示装置は、前記制御回路32により、前記液晶表示パネル1の複数の画素に、赤、緑、青の各単位色の左眼用画像データに対応する信号と、赤、緑、青の各単位色の右眼用画像データに対応する信号とを選択的に供給して前記各単位色の左眼用画像を表示させ、それぞれの画像の表示に同期させて、前記照明装置15から赤、緑、青の各単位色の左眼用照明光を出射させ、前記各画素に前記各単位色の右眼用画像データに対応する信号を供給して前記各単位色の右眼用画像を表示させ、それぞれの画像の表示に同期させて、前記照明装置15から赤、緑、青の各単位色の右眼用照明光を出射させることにより、前記液晶表示パネル1に前記左眼用画像データに対応した赤、緑、青の各単位色の左眼用画像と、前記右眼用画像データに対応した赤、緑、青の各単位色の右眼用画像とを順次表示させ、表示観察者に三次元画像を観察させるようにしたものである。
この表示装置は、前記液晶表示パネル1の全ての画素を用いた左眼用画像の表示と、前記液晶表示パネル1の全ての画素を用いた右眼用画像の表示とを順次行なうものであるため、左眼用画像と右眼用画像の両方の解像度が高い高品質の三次元画像を表示することができる。
また、この液晶表示装置は、表示装置の背面側に、左右の眼の方向にそれぞれ指向性を持った光を出射する照明装置を配置したものであるから、構造が単純にして、左眼用画像と右眼用画像の輝度バランスが良い三次元画像を表示させることができる。
上述したように、前記照明装置15は、光変向手段16に、前記光入射端面18の前記光出射面19が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置18aを中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光入射端面18の中央位置18aからに入射した光を、前記導光板17の光出射面19の法線方向に出射するように内面反射させる円弧状傾斜面20を形成し、第1、第2の発光素子30a、30bを、前記導光板17の光入射端面18の前記中央位置18aからその両側に予め定めた距離だけ離れた位置に配置することによって、それぞれの発光素子から出射された光の進行方向を、前記照明装置の法線に対して、左側に透過光強度のピークを持った光と、右側に透過光強度のピークを持った光とに分けて出射させることができる。
また、この照明装置15は、前記導光板17の前記光出射面19とは反対側の対向面に設けられ、前記光入射端面18の、前記光出射面19が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置18aを中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面19と前記光入射端面18とにそれぞれ直交する面を垂直基準面16vとし、前記光出射面19の法線を含み前記垂直基準面16vと直交する面を水平基準面16hとしたとき、前記光入射端面18の前記中央位置18aからその両側に予め定めた距離だけ離れた少なくとも2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置18aからの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面16vに対して傾き且つ前記水平基準面16hと直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面19から出射させる複数の円弧状傾斜面(この実施例では円弧状反射面)20を設け、前記導光板17の光入射端面18の、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面18の長さ方向の中央位置18aを中心にして、その両側にそれぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に配置され、前記光入射端面18から前記導光板17の内部に照明光を入射させる第1と第2の発光素子30a,30bを備えているため、この照明装置15の光出射面19の観察側から見て左右の方向に強い指向性を持った照明光を出射させることができる。
この照明装置を立体表示用の表示装置に適用するときには、それぞれ左右方向に出射する照明光を左右の眼に視認させる右目用と左目用の照明光とすることによって、明るい三次元画像を表示することができる。
また、導光板の光入射端面に対向させて配置する2つの光源の位置を調整して、左右方向に出射する光の角度を大きくすることによって、右方向から観察可能な画像と、左方向から観察可能な画像を明瞭に区別することができ、左の方向で全く異なる画像を表示するようにすることもできる。
(第2の実施例)
図8及び図9はこの発明の第2の実施例を示しており、図8は前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の面に対向させて配置される照明装置を光の出射面側から見た正面図、図8は前記照明装置の断面図である。
この第2の実施例は、第1の実施例に比べて光変向手段16の構成が異なっており、その他の構成は同じであるから、同一の部材には同一の符号を付し、説明は省略する。
この実施例の照明装置115は、光変向手段116を、導光板22と、この導光板22の出射側に配置されたプリズムシート27とにより構成し、前記導光板22の光入射端面23に対向させて前記第1と第2の発光素子30a、30bを配置したものである。
前記導光板22は、アクリル樹脂板等の板状の透明部材の周辺のうち、液晶表示パネル1の画面の上下辺のいずれか一方に対応する側の辺部の端面に光を入射させる光入射端面23が形成され、前記透明部材の前記液晶表示パネル1に対向する板面に、前記光入射端面23の長さ方向の中央位置23aを中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光入射端面23から前記透明部材内に入射した光の向きを変えて出射する複数の円弧状傾斜面24が同心円状に形成され、その反対側の板面に、前記光入射端面23から前記透明部材内に入射した光を前記円弧状傾斜面24に向けて反射する反射面25が形成されたものである。
また、前記プリズムシート27は、前記導光板22に対向する面に、前記導光板22の前記円弧状傾斜面24の円弧の曲率中心(光入射端面23の長さ方向の中央位置23a)に対応する位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記導光板22からの出射光を前記液晶表示パネル1の法線に対する角度が小さくなる方向に屈折させる複数の円弧状プリズム28が同心円状に形成され、前記液晶表示パネル1に対向する面に、前記液晶表示パネル1の基板2,3面と実質的に平行な平坦面からなり、前記複数の円弧状プリズム28により屈折された光を前記液晶表示パネル1側に出射する出射面29が形成されたものである。
前記第1と第2の固体発光素子30a,30bは、前記導光板22の光入射端面23の中央位置23aの近傍で、且つ前記円弧状傾斜面24の円弧の曲率中心から左右方向にそれぞれ実質的に同じ距離40をとった位置に対向させて配置され、前記導光板22の光入射端面23に向けて左右方向に広がる光を出射する。
前記光変向手段116の導光板22の複数の円弧状傾斜面24はそれぞれ、前記半円の中心に向かって、前記反射面25とは反対方向に予め定めた角度で傾いた屈折面からなっており、前記プリズムシート27の複数の円弧状プリズム28はそれぞれ、二等辺三角形状の断面形状を有している。
すなわち、前記円弧状傾斜面24は、前記光入射端面23の前記円弧状傾斜面24が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光入射端面23の中央位置23aからに入射した光を、前記水平基準面と平行な方向に出射するように屈折させる円弧状屈折面からなっている。
そして、前記複数の円弧状傾斜面24は、前記光入射端面23に対向させて配置された第1の発光素子30aから出射して前記導光板22内を進行する第1の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第1の方向に変えて前記出射面から出射させ、前記光入射端面23に対向させて配置された第2の発光素子30bから出射して前記導光板22内を進行する第2の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第2の方向に変えて前記出射面から出射するように屈折させる。
そして、プリズムシート27は、前記導光板22の前記円弧状傾斜面24の円弧の曲率中心に対応する点を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成された複数の円弧状プリズム28からなり、前記導光板22からの出射光を、前記水平基準面と平行な方向に屈折させる。
なお、この実施例では、前記導光板22の反射面25を、前記導光板22の板面に反射膜26を設けて形成しているが、この導光板22の反射面25は、前記導光板22の板面と外気との界面からなる全反射面としてもよい。
この照明装置115は、前記光変向手段116の導光板22にその光入射端面23から入射した光を、図9に矢線で示したように、前記複数の円弧状傾斜面24により向きを変えて前記導光板22から出射させ、その光を、前記プリズムシート27の複数の円弧状プリズム28により屈折させて前記液晶表示パネル1側に出射するものであり、前記導光板22の複数の円弧状傾斜面24の傾き角と、前記プリズムシート27の複数の円弧状プリズム28の2つの傾斜面の傾き角は、前記導光板22に前記円弧状傾斜面24の円弧の曲率中心から左右方向に広がる光を入射させたときに、前記プリズムシート27の出射面29から、前記液晶表示パネル1の法線に沿った方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった光を出射させるように設定されている。
したがって、この照明装置115は、前記第1と第2の発光素子30a,30bのうち、前記観察側から見て右側の発光素子30aを点灯させたとき、つまり前記導光板22に前記円弧状傾斜面24の円弧の曲率中心に対して右方向にずれた点から左右方向に広がる光を入射させたときに、図8に矢線で示したように、前記プリズムシート27の出射面29から、前記液晶表示パネル1の法線に対し、前記液晶表示パネル1の観察側から見て左方向、つまり表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった右眼用照明光を出射し、前記観察側から見て左側の発光素子30bを点灯させたとき、つまり前記導光板22に前記円弧状傾斜面24の円弧の曲率中心に対して左方向にずれた点から左右方向に広がる光を入射させたときに、図8に破矢線で示したように、前記プリズムシート27の出射面29から、前記液晶表示パネル1の法線に対し、前記液晶表示パネル1の観察側から見て右方向、つまり表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった右眼用照明光を出射する。
このように、この実施例の照明装置115は、前記第1と第2の発光素子30a,30bのうちの前記液晶表示パネル1の観察側から見て右側の発光素子30aの点灯により前記左眼用照明光を出射し、前記観察側から見て左側の発光素子30bの点灯により前記右眼用照明光を出射することができる。
(第3の実施例)
図10及び図11はこの発明の第3の実施例を示しており、図10は前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の背面に対向させて配置される照明装置の光出射面側から見た正面図、図11はこの第3の実施例の照明装置における出射光の光強度分布図である。この第3の実施例は、第1の実施例の構成に第3の発光素子を付加したものであり、その他の構成は同じであるから、同一の部材には同一の符号を付し、説明は省略する。
この実施例は、上述した第1の実施例の照明装置15において、前記第1と第2の発光素子30a,30bとの間に、前記光変向手段16の導光板17の光入射端面18の、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面18の長さ方向の中央位置18aを中心にして、中央位置18aに対向させて配置され、前記導光板17の光入射端面18に向けて左右方向に広がる光を出射する第3の発光素子31をさらに備えている。
また、前記制御手段32は、前記液晶表示パネル1の複数の画素に二次元画像と三次元画像とを選択的に表示するため表示駆動回路32aと、それらの二次元画像の表示と三次元画像の表示に同期させて、前記第1と第2の発光素子の交互点灯と、第1と第2の発光素子及び第3の発光素子30a,30b,31の同時点灯を選択的に行わせるための点灯制御回路32b1を有する光源駆動回路32bとを備えている。
すなわち、この実施例では、前記導光板の光入射端面18の、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置18aに対応させ、その光入射端面18の中央位置18aから照明光を前記導光板17に入射させる第3の発光素子31を備え、そして前記導光板17は、前記光入射端面18の前記中央位置18aから入射した光に対して、その進行方向を、前記垂直基準面と平行な方向に変えてこの光出射面から出射する複数の前記円弧状傾斜面20を備えているので、第1と第2の発光素子30a,30b及び第3の発光素子31の同時点灯によって、前記照明装置の法線に対して観察側から見て左方向及び右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性を持った照明光と、前記照明装置の法線に沿った方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった光とが合成されて、図11に示したような強度分布の照明光がえられ、照明装置の正面方向(法線方向)における輝度を十分高くすることができる。
したがって、この実施例の表示装置は、前記液晶表示パネル1の複数の画素に左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に表示させ、前記左眼用画像の表示に同期させて、前記照明装置15の第1と第2の発光素子30a,30bのうち、前記液晶表示パネル1の観察側から見て右側の発光素子30aを点灯させ、前記左眼用画像の表示に同期させて前記照明装置15の前記観察側から見て左側の発光素子を点灯させることにより、立体的な三次元画像を表示する。そして、前記液晶表示パネル1の複数の画素に前記二次元画像を表示したときには、その二次元画像の表示に同期させて前記第1と第2の発光素子30a,30b及びその間に配置された前記第3の発光素子31を同時に点灯させることにより、明るい二次元画像を表示することができる。
なお、この実施例は、図1〜図7に示した第1の実施例の照明装置15に前記第3の発光素子31をさらに備えさせたものであるが、図8及び図9に示した第2の実施例の照明装置115に前記第3の発光素子31をさらに備えさせてもよい。
(第4の実施例)
図12乃至図14は、この発明の第4の実施例を示しており、図12は表示装置の分解斜視図、図13はこの実施例の照明装置を発光素子が配列された光入射端面側から見た平面図、図14はこの実施例の照明装置における出射光の光強度分布図である。
この第4の実施例は、第1の実施例の構成に、さらに特定の角度範囲に拡散板機能を持った異方性拡散板50を付加することによって、視認可能な視野の範囲を広くしたものであり、その他の構成は同じであるから、同一の部材には同一の符号を付し、説明は省略する。
すなわち、この第4の実施例は、図1乃至図7に示した表示装置において、液晶表示パネル1と照明装置15との間に、板面の法線に対して予め定めた角度で傾いた角度範囲で入射した光を拡散させて透過する異方性拡散板50を配置したものである。
この異方性拡散板50は、前記表示装置の導光板17の前記光出射面19の外側に対向させて配置され、前記光出射面19と前記光入射端面18とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して、それぞれ予め定めた角度傾いた方向の予め定めた角度範囲で入射する光を拡散して出射する。
この実施例の異方性拡散板50は、表示装置の上下の方向と平行な前記垂直基準面に対して、前記水平基準面上で左右それぞれに10°から60°の範囲で傾いた方向から入射する光を拡散する拡散特性を持っている。したがって、図13に示すように、前記導光板17の光出射面19から出射する前記第1及び第2の発光素子30a,30bからの光のうち、前記異方性拡散板50の法線に対して左右に10°から60°の範囲で出射する光を、この異方性拡散板50により散乱して前記液晶表示パネル1に入射させる。
その結果、この照明装置15から出射する光は、図11に示したように、照明装置15の光出射面の法線に対して左右方向に7°乃至8°に強いピークを持ち、且つ15°乃至80°の範囲でも十分視認できる程度の強度を持った強度分布の照明光が得られる。
したがって、この照明装置15を用いて実施例1と同様の立体表示を行うことにより、表示装置の正面からは、右眼用画像と左眼画像とを、それぞれの眼が視認して三次元の立体画像として観察され、前記表示装置の右又は左の方向に大きく傾いた方向からは、右眼用画像又は左眼画像の一方が二次元画像として視認することができ、視認の範囲を大きく広げることができる。
なお、この実施例では、第1の実施例で示した表示装置の照明装置15と液晶表示パネル1との間に異方性拡散板を配置した実施例を示したが、これに限ることなく、第2の実施例で示した表示装置の照明装置115と液晶表示パネル1との間に異方性拡散板50を配置しても良く、この場合も、この第4の実施例と同様の作用、効果が得られる。
また、この第4の実施例に、前記第3の実施例を適用して、導光板17の光入射端面の中央位置に対応させて第3の発光素子31を配置するようにしても良い。この場合正面輝度が高く、しかも視野角範囲の広い二次元画像の表示が可能になる。
(第5の実施例)
図15乃至図18は、この発明の第5の実施例を示しており、図15は表示装置の分解斜視図、図16はこの実施例の照明装置を発光素子が配列された光入射端面側から見た平面図、図17はこの実施例の照明装置を光の出射面側から見た正面図、図18はこの実施例の照明装置における出射光の光強度分布図である。
この第5実施例は、第1の実施例の構成に、さらに第4、第5の発光素子30c,30dを付加することによって、視認可能な視野の範囲を広くしたものであり、その他の構成は同じであるから、同一の部材には同一の符号を付し、説明は省略する。
すなわち、この第5の実施例の照明装置215は、図1乃至図7に示した第1の実施例の照明装置15において、導光板17の光入射端面18に、その光入射端面18に対向させて配置された前記第1、第2の発光素子30a,30bよりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置18aに対して、それぞれ実質的に同じ距離41を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子30c,30dとをさらに配置したものである。
そして、制御装置32の光源駆動回路32bは、前記第1、第2の発光素子30a,30bと第4、第5の発光素子30c,30dの点灯状態を制御する回路、すなわち前記中央位置18aに対して一方の側に配置された第1、第4の発光素子30a,30cの同時点灯と、他方の側に配置された第2、第5の発光素子30b,30dの同時点灯を、交互に行なわせる点灯制御回路32b1を備えている。
この実施例の照明装置115において、前記導光板17の光入射端面18に設けられた前記第1、第2の発光素子30a,30bよりもさらにその外側に配置された前記第4、第5の発光素子30c,30dから出射して前記導光板17に取り込まれた光は、前記第4、第5の発光素子30c,30dが前記導光板17の光入射端面18の中央位置18aから離れているため、図16及び図17に示すように、前記円弧状傾斜面20によってその進行方向が変向され、前記第1、第2の発光素子30a,30bからの出射光よりも、さらに法線から傾いた方向に、その出射光強度のピークが存在する光として、前記液晶表示パネル1に向けて出射する。
すなわち、前記光出射面19と前記光入射端面18とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面19の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、第4、第5の発光素子30c,30dから出射した光は、前記円弧状傾斜面20により、前記垂直基準面に対して、水平基準面上でそれぞれ15°の角度で傾いた方向に強度のピークが存在する光となってこの照明装置215から出射する。
この実施例の照明装置215の出射光の強度分布は、図13に示すように、前記導光板17の光出射面19から出射する前記第1及び第2の発光素子30a,30bによる光のピークと、第4、第5の発光素子30c,30dから出射した光のピークとを持った強度分布の照明光が得られる。
したがって、この照明装置215を用いて実施例1と同様の立体表示を行うことにより、表示装置の正面からは、右眼用画像と左眼画像とを、それぞれの眼が視認して三次元の立体画像として観察され、前記表示装置の右又は左の方向に15°乃至20°で傾いた方向からは、右眼用画像又は左眼画像の一方が二次元画像として視認することができ、視認の範囲を広げることができる。
なお、この実施例では、第1の実施例で示した表示装置の照明装置に第4、第5の発光素子30c,30dを配置した例を示したが、これに限ることなく、第2の実施例で示した表示装置の照明装置115の導光板22を第4、第5の発光素子30c,30dを配置しても良く、この場合も、この実施例と同様の作用、効果が得られる。
また、この第5の実施例に、前記第3の実施例を適用して、導光板17の光入射端面18の中央位置18aに対応させて第3の発光素子31を配置するようにしても良い。この場合正面輝度が高く、しかも視野角範囲の広い二次元画像の表示が可能になる。
(第6の実施例)
図19及び図20は、この発明の第6の実施例を示しており、図19は表示装置の分解斜視図、図20はこの実施例の照明装置における出射光の光強度分布図である。
この第6実施例は、第4の実施例の構成に、さらに第5の実施例に示した第4、第5の発光素子30c,30dを付加することによって、さらに視認可能な視野の範囲を広くしたものであり、その他の構成は同じであるから、同一の部材には同一の符号を付し、説明は省略する。
すなわち、この第6の実施例の照明装置215は、図12及び図13に示した第1の実施例の照明装置15において、導光板17の光入射端面18に、その光入射端面18に対向させて配置された前記第1、第2の発光素子30a,30bよりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面20の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置18aに対して、それぞれ実質的に同じ距離41を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面18から前記導光板17の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子30c,30dとを、さらに配置することによって構成されている。
そして、制御装置32の光源駆動回路32bは、前記第1、第2の発光素子30a,30bと第4、第5の発光素子30c,30dの点灯状態を制御する回路、すなわち前記中央位置18aに対して一方の側に配置された第1、第4の発光素子30a,30cの同時点灯と、他方の側に配置された第2、第5の発光素子30b,30dの同時点灯を、交互に行なわせる点灯制御回路32b1を備えている。
導光板の光入射端面に設けられた前記第1、第2の発光素子30a,30bよりもさらに中央位置18aに対して外側に配置された第4、第5の発光素子30c,30dから出射して前記導光板17に取り込まれた光は、前記光入射端面18の中央位置18aから離れているため、前記円弧状傾斜面20によってその進行方向が変向され、前記第1、第2の発光素子30a,30bからの出射光よりも、さらに法線から傾いた方向に、その出射光強度のピークが存在する光として、前記液晶表示パネル1に向けて出射する。
すなわち、前記光出射面19と前記光入射端面18とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面19の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、第4、第5の発光素子30c,30dから出射した光は、前記円弧状傾斜面20により、前記垂直基準面に対して、水平基準面上でそれぞれ略15°の角度で傾いた方向に強度のピークが存在する光となってこの照明装置215から出射される。この照明装置215からの出射光は、前記水平基準面上で左右それぞれに10°から60°の範囲で傾いた方向から入射する光を拡散する拡散特性を持った異方性拡散板50によって拡散板されて、液晶表示パネル1に入射する。
この実施例の照明装置215の出射光の強度分布は、図20に示すように、前記導光板の光出射面19から出射する前記第1及び第2の発光素子30a,30bから出射した光のピークと、第4、第5の発光素子30c,30dから出射した光が前記異方性拡散板50によって拡散板されて、20°乃至80°の範囲で比較的平坦な範囲とを持った強度分布の照明光が得られる。
したがって、この照明装置215を用いて実施例1と同様の立体表示を行うことにより、表示装置の正面からは、右眼用画像と左眼画像とを、それぞれの眼が視認して三次元の立体画像として観察され、前記表示装置の右又は左の方向に15°乃至80°で傾いた方向からも、右眼用画像又は左眼画像の一方が二次元画像として視認することができ、視認の範囲を広げることができる。
なお、この実施例では、第5の実施例で示した表示装置の照明装置215と液晶表示パネルとの間に異方性拡散板を設けた実施例を示したが、これに限ることなく、第2の実施例で示した表示装置の照明装置115と液晶表示パネル1との間に異方性拡散板50を配置し、且つ第4と第5の発光素子30c,30dを設けても良く、この場合も、この実施例と同様の作用、効果が得られる。
また、この第6の実施例に、前記第3の実施例を適用して、導光板17の光入射端面18の中央位置18aに対応させて第3の発光素子31を配置するようにしても良い。この場合正面輝度が高く、しかも視野角範囲の広い二次元画像の表示が可能になる。
(他の実施例)
なお、上記各実施例の表示装置は、カラーフィルタを備えない液晶表示パネル1を用いてフィールドシーケンシャル表示によりカラー画像を表示するものであるが、この発明は、複数の画素にそれぞれ対応する複数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタを備えた液晶表示パネルを用いてカラー画像を表示する液晶表示装置にも適用することができる。
1…液晶表示パネル、1a…画面領域、15,115,215…照明装置、16,116…光変向手段、17,22…導光板、18,23…光入射端面、19…光出射面、25…反射面、20…円弧状傾斜面(円弧状反射面)、24…円弧状傾斜面(円弧状変向面)、27…プリズムシート、28…円弧状プリズム、30a,30b…第1、第2の発光素子、31…第3の固体発光素子、30c,30d…第4、第5の発光素子、32…制御装置、32a…表示駆動回路、32b…光源駆動回路、32b1…点灯制御回路。

Claims (20)

  1. 板状の透明部材の1つの端面に設けられ、光源の光が入射される光入射端面と、
    前記透明部材の前記光入射端面と交差する板面に設けられ、前記光入射端面から入射した光が導かれて予め定めた方向に出射する光出射面と、
    前記透明部材の前記光出射面に対向する他の板面に設けられた対向面と、
    前記対向面と前記光出射面のいずれか一方に設けられ、前記光入射端面の、前記光出射面と交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面と前記光入射端面とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記入射端面の前記中央位置からその両側に予め定めた距離だけ離れた少なくとも2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置からの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面に対して傾き且つ前記水平基準面と直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の円弧状傾斜面と、
    を有する導光板と、
    前記導光板の前記光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心にして、その両側にそれぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第1と第2の発光素子と、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記対向面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾いた第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直平面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾いた第2の方向に変えて前記出射面から出射するように反射する複数の円弧状反射面からなることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記光出射面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第2の方向に変えて前記出射面から出射するように屈折させる複数の円弧状屈折面からなることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. さらに、前記導光板の光出射面の外側に配置され、前記導光板からの出射光を、前記水平基準面と平行な方向に屈折させるプリズムシートを備えることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記プリズムシートは、前記導光板の前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心に対応する点を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成された複数の円弧状プリズムからなることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. さらに、前記導光板の対向面の外側に配置され、前記対向面から出射する光を前記導光板の方向へ反射する反射板を備えることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  7. さらに、前記導光板の光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対向させて配置され、その光入射端面の中央位置から照明光を前記導光板の内部に入射させる第3の発光素子と、
    前記第1、第2の発光素子と第3の発光素子の点灯状態を制御する光源駆動回路と、
    を備え
    前記導光板は、前記入射端面の前記中央位置から入射した光に対して、その進行方向を、前記垂直基準面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の前記円弧状傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  8. さらに、前記導光板の光入射端面の、前記第1、第2の発光素子よりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対して、それぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子と、
    前記第1、第2の発光素子と第4、第5の発光素子の点灯状態を制御する光源駆動回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  9. さらに、前記導光板の前記光出射面の外側に対向させて配置され、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して、それぞれ予め定めた角度傾いた方向の予め定めた角度範囲に、前記光出射面から出射する光を散乱する異方性拡散板を備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  10. 複数の画素がマトリックス状に配列された表示領域を有し、画像を表示するための画像データに対応する表示信号が前記複数の画素それぞれに供給されて、前記複数の画素により少なくとも1つの画像を表示する表示パネルと、
    板状の透明部材の1つの端面に設けられ、光源の光が入射される光入射端面と、前記透明部材の前記光入射端面と交差する板面に設けられ、前記光入射端面から入射した光が導かれて予め定めた方向に出射する光出射面と、前記透明部材の前記光出射面に対向する他の板面に設けられた対向面と、前記対向面と前記光出射面のいずれか一方に設けられ、前記光入射端面の前記光出射面が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面と前記光入射端面とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記入射端面の前記中央位置からその両側に予め定めた距離だけ離れた少なくとも2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置からの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面に対して傾き、且つ前記水平基準面と直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の円弧状傾斜面とを有する導光板と、前記導光板の前記光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心にして、その両側にそれぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第1と第2の発光素子とからなり、前記表示パネルの背面側に配置された照明装置と、
    前記表示パネルに2つの異なる画像を順次表示させる表示駆動回路と、前記表示パネルに表示された画像に応じて前記第1、第2の発光素子の点灯状態を制御する光源駆動回路とからなる制御装置と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  11. 前記照明装置の導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記対向面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾いた第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記水平基準面上で前記垂直平面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾いた第2の方向に変えて前記出射面から出射するように反射する複数の円弧状反射面からなることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記照明装置は、さらに、前記導光板の光出射面の外側に配置され、前記導光板の前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心に対応する点を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成された複数の円弧状プリズムを有し、前記導光板からの出射光を、前記水平基準面と平行な方向に屈折させるプリズムシートを備え、
    前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記光出射面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して一方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第1の方向に変えて前記出射面から出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光の進行方向を、前記垂直基準面に対して他方の方向へ予め定めた角度で傾き、且つ前記水平基準面と直交する面と平行な第2の方向に変えて前記出射面から出射するように屈折させる複数の円弧状屈折面からなることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記照明装置は、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対向させて配置され、その光入射端面の前記中央位置から照明光を前記導光板の内部に入射させる第3の発光素子を備え、
    前記光源駆動回路は、前記第1、第2の発光素子の交互点灯と、第1、第2、および第3の発光素子の同時点灯を選択する点灯制御回路を備え、
    前記導光板は、前記入射端面の前記中央位置から入射した光に対して、その進行方向を、前記垂直基準面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の円弧状傾斜面を有することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  14. 前記照明装置は、さらに、前記導光板の前記光出射面の外側に対向させて配置され、前記水平基準面上で前記垂直基準面に対して、それぞれ予め定めた角度傾いた方向の予め定めた角度範囲に、前記光出射面から出射する光を散乱する異方性拡散板を備えることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  15. 前記照明装置は、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記第1、第2の発光素子よりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対して、それぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子を備え、
    前記光源駆動回路は、前記導光板の前記入射端面の前記中央位置に対して一方の側に配置された前記第1、第4の発光素子の同時点灯と、他方の側に配置された前記第2、第5の発光素子の同時点灯を、交互に行なわせる点灯制御回路を備えることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  16. 複数の画素がマトリックス状に配列された表示領域を有し、画像を表示するための画像データに対応する表示信号が前記複数の画素それぞれに供給されて、前記複数の画素により少なくとも1つの画像を表示する表示パネルと、
    板状の透明部材の1つの端面に設けられ、光源の光が入射される光入射端面と、前記透明部材の前記光入射端面と交差する板面に設けられ、前記光入射端面から入射した光が導かれて予め定めた方向に出射する光出射面と、前記透明部材の前記光出射面に対向する他の板面に設けられた対向面と、前記対向面と前記光出射面のいずれか一方に設けられ、前記光入射端面の前記光出射面が交差する辺の長さ方向の実質的な中央位置を中心とする半円に沿う円弧状をなし、前記光出射面と前記光入射端面とにそれぞれ直交する面を垂直基準面とし、前記光出射面の法線を含み前記垂直基準面と直交する面を水平基準面としたとき、前記入射端面の前記中央位置からその両側に予め定めた距離だけ離れた少なくとも2つの位置から入射した光に対して、それぞれの進行方向を、前記中央位置からの距離に対応するそれぞれの角度で前記垂直基準面に対して傾き、且つ前記水平基準面と直交するそれぞれの面と平行な方向に変えて前記光出射面から出射させる複数の前記円弧状傾斜面とを有する導光板と、前記導光板の前記光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心にして、その両側にそれぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第1と第2の発光素子とからなり、前記垂直基準面を前記表示パネルの画面の上下方向と一致させて前記表示パネルの背面側に配置された照明装置と、
    観察者の左右の目の観察画像に相当する視差を持った2つの画像を前記表示パネルに交互に表示させる表示駆動回路と、
    前記2つの画像の表示に応じて前記第1、第2の発光素子の点灯を交互に切り換える光源駆動回路と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  17. 前記照明装置の導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記対向面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光を、前記表示パネルの法線に対して表示観察者の左右の眼のうちの一方の目の方向に傾いた第1の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光に変えて前記表示パネルに向けて出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光を、他方の目の方向に傾いた第2の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光に変えて前記液晶表示パネルに向けて出射するように反射する複数の円弧状反射面からなることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記照明装置は、前記導光板の光出射面の外側に配置され、前記導光板からの出射光を、前記水平基準面と平行な方向に屈折させるプリズムシートをさらに備え、
    前記導光板の前記円弧状傾斜面は、前記導光板の前記光出射面に、前記光入射端面の長さ方向の中央位置を中心とする同心円上に複数配列された半円形の円弧状に形成され、前記プリズムシートとともに、前記第1の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第1の光を、前記液晶表示パネルの法線に対して表示観察者の左右の眼のうちの一方の目の方向に傾いた第1の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった一方の眼用の照明光に変えて前記表示パネルに向けて出射し、前記第2の発光素子から出射して前記導光板内を進行する第2の光を、他方の目の方向に傾いた第2の方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった他方の眼用の照明光に変えて前記表示パネルに向けて出射するように屈折させる複数の円弧状屈折面を備えることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記照明装置は、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対向させて配置され、その光入射端面の中央位置から照明光を前記導光板の内部に入射させる第3の発光素子を備え、
    前記導光板は、前記入射端面の前記中央位置から入射した光に対して、その光を前記光出射面の法線と実質的に平行な方向に出射光強度のピークが存在する照明光に変えて前記光出射面から出射させる複数の前記円弧状傾斜面を有し、
    前記光源駆動回路は、前記第1、第2の発光素子の交互点灯と、第1、第2、および第3の発光素子の同時点灯を選択する点灯制御回路を備えることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  20. 前記照明装置は、さらに、前記導光板の光入射端面の、前記第1、第2の発光素子よりもさらにその外側の両方に、前記円弧状傾斜面の円弧の曲率中心が定義される前記中央位置に対して、それぞれ実質的に同じ距離を隔てた位置に対向させて配置され、前記光入射端面から前記導光板の内部に照明光を入射させる第4と第5の発光素子を備え、
    前記光源駆動回路は、前記導光板の前記入射端面の前記中央位置に対して一方の側に配置された前記第1、第4の発光素子の同時点灯と、他方の側に配置された前記第2、第5の発光素子の同時点灯を、交互に行なわせる点灯制御回路を備えることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
JP2010155452A 2005-03-31 2010-07-08 表示装置の駆動方法 Active JP5168323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155452A JP5168323B2 (ja) 2005-03-31 2010-07-08 表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101973 2005-03-31
JP2005101973 2005-03-31
JP2010155452A JP5168323B2 (ja) 2005-03-31 2010-07-08 表示装置の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062723A Division JP4600317B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-08 指向性を持った少なくとも2つの照明光を出射する照明装置及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232194A true JP2010232194A (ja) 2010-10-14
JP5168323B2 JP5168323B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37070175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062723A Active JP4600317B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-08 指向性を持った少なくとも2つの照明光を出射する照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2010155452A Active JP5168323B2 (ja) 2005-03-31 2010-07-08 表示装置の駆動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062723A Active JP4600317B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-08 指向性を持った少なくとも2つの照明光を出射する照明装置及びそれを用いた表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7518593B2 (ja)
JP (2) JP4600317B2 (ja)
KR (1) KR100830020B1 (ja)
CN (2) CN100507678C (ja)
HK (1) HK1096157A1 (ja)
TW (2) TWI343500B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216291A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、映像源モジュール、及び表示装置
JP2014063697A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置及び透過型表示装置

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071474A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Directional backlight and multiple view display device
JP5196744B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-15 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型の表示装置
WO2008025765A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Seereal Technologies S.A. Richtungsgesteuerte beleuchtungseinheit für ein autostereoskopisches display
EP2391248B1 (en) * 2009-01-30 2012-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mirror unit comprising a mirror surface and a lighting unit
CN102395915B (zh) * 2009-04-22 2014-04-16 株式会社藤仓 显示装置以及采光窗
JP5658752B2 (ja) * 2009-07-09 2015-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フリーフォームのライトモジュ−ル
US8354806B2 (en) * 2009-08-21 2013-01-15 Microsoft Corporation Scanning collimation of light via flat panel lamp
US9247286B2 (en) 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
US20110157322A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Controlling a pixel array to support an adaptable light manipulator
US8854531B2 (en) 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
US8823782B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-02 Broadcom Corporation Remote control with integrated position, viewer identification and optical and audio test
US8723759B2 (en) * 2010-06-23 2014-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display with light concentrating substrate
EP2431786A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-21 Bayer MaterialScience AG Autostereoskopisches 3D-Display
WO2012068532A2 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Reald Inc. Directional flat illuminators
JP5649936B2 (ja) * 2010-12-02 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 画像表示装置
KR20120087647A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성전자주식회사 표시 장치
US9201185B2 (en) 2011-02-04 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Directional backlighting for display panels
US20130027772A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Microsoft Corporation Variable-depth stereoscopic display
FR2982197B1 (fr) * 2011-11-07 2013-11-15 Saint Gobain Vehicule automobile avec vitrage repetiteur de clignotant
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US8605114B2 (en) * 2012-02-17 2013-12-10 Igt Gaming system having reduced appearance of parallax artifacts on display devices including multiple display screens
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
JP2013205459A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
CN107037527A (zh) * 2012-05-18 2017-08-11 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于成像定向背光源的光源调节
EP2850488A4 (en) 2012-05-18 2016-03-02 Reald Inc DIRECTIONAL BACK LIGHTING
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
JP6508832B2 (ja) * 2012-05-18 2019-05-08 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性バックライトの複数の光源の制御
KR102253212B1 (ko) 2012-05-18 2021-05-20 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 조명식 도파관 배열체
BR112014028612B1 (pt) 2012-05-18 2021-12-28 Reald Spark, Llc Aparelho de tela direcional
US9235057B2 (en) * 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
US9188731B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
US9350980B2 (en) * 2012-05-18 2016-05-24 Reald Inc. Crosstalk suppression in a directional backlight
US8947353B2 (en) 2012-06-12 2015-02-03 Microsoft Corporation Photosensor array gesture detection
US9256089B2 (en) 2012-06-15 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Object-detecting backlight unit
US9625637B2 (en) * 2012-08-13 2017-04-18 3M Innovative Properties Company Diffractive lighting devices with 3-dimensional appearance
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
EP2904778B1 (en) 2012-10-02 2020-05-27 RealD Spark, LLC Temporally multiplexed display with landscape and portrait operation modes
JP2014127836A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 立体表示装置における映像表示方法
TWI622811B (zh) 2013-02-22 2018-05-01 瑞爾D斯帕克有限責任公司 具方向的背光源
WO2014204950A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Reald Inc. Controlling light sources of a directional backlight
TWI495904B (zh) * 2013-07-12 2015-08-11 Vision Technology Co Ltd C 配合軟體光柵來產生立體影像的場色序法液晶顯示器及配合軟體光柵來產生立體影像的方法
KR102097705B1 (ko) * 2013-09-10 2020-04-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
KR102366346B1 (ko) 2013-10-14 2022-02-23 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트를 위한 광 입력
WO2015057625A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Reald Inc. Control of directional display
US11067736B2 (en) 2014-06-26 2021-07-20 Reald Spark, Llc Directional privacy display
GB2530525A (en) 2014-09-25 2016-03-30 Sharp Kk Light steering backlight
US9835792B2 (en) 2014-10-08 2017-12-05 Reald Spark, Llc Directional backlight
US10356383B2 (en) 2014-12-24 2019-07-16 Reald Spark, Llc Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
JP6540020B2 (ja) * 2014-12-25 2019-07-10 オムロン株式会社 導光板、表示装置及び遊技機
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
KR20160117938A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 삼성전자주식회사 백라이트 장치 및 이를 포함하는 3d 디스플레이 장치
US10359560B2 (en) 2015-04-13 2019-07-23 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
EP3304188B1 (en) 2015-05-27 2020-10-07 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
EP3369034B1 (en) 2015-10-26 2023-07-05 RealD Spark, LLC Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
EP3374822B1 (en) 2015-11-13 2023-12-27 RealD Spark, LLC Surface features for imaging directional backlights
EP3374692B1 (en) 2015-11-13 2021-02-24 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
EP3400706B1 (en) 2016-01-05 2022-04-13 RealD Spark, LLC Gaze correction of multi-view images
EP3458897A4 (en) 2016-05-19 2019-11-06 RealD Spark, LLC DIRECTIONALLY WIDE IMAGING IMAGING BACKLIGHTS
WO2017205183A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
JP6680195B2 (ja) * 2016-12-08 2020-04-15 オムロン株式会社 導光板、表示装置及び遊技機
US10401638B2 (en) 2017-01-04 2019-09-03 Reald Spark, Llc Optical stack for imaging directional backlights
WO2018187154A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Reald Spark, Llc Segmented imaging directional backlights
US9915773B1 (en) 2017-04-28 2018-03-13 Delta Electronics, Inc. Backlight module and stereo display device using the same
US10303030B2 (en) 2017-05-08 2019-05-28 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
WO2018208619A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Reald Spark, Llc Optical stack for directional display
US10740985B2 (en) 2017-08-08 2020-08-11 Reald Spark, Llc Adjusting a digital representation of a head region
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
KR20200122326A (ko) 2018-01-25 2020-10-27 리얼디 스파크, 엘엘씨 프라이버시 디스플레이를 위한 반사 광학 스택
EP3743766A4 (en) 2018-01-25 2021-12-22 RealD Spark, LLC TOUCH SCREEN FOR CONFIDENTIALITY DISPLAY
CN112987395B (zh) * 2019-12-17 2024-03-08 中强光电股份有限公司 背光模块
US11821602B2 (en) 2020-09-16 2023-11-21 Reald Spark, Llc Vehicle external illumination device
US11966049B2 (en) 2022-08-02 2024-04-23 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075455A (ja) * 1992-11-11 1995-01-10 Sharp Corp ディスプレイ
JPH0756171A (ja) * 1993-06-24 1995-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 透過型ディスプレイのためのバックライト・システム
JPH10268230A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP2005078824A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 面光源及びそれを備えた液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743248A (en) 1986-08-11 1988-05-10 Alza Corporation Dosage form for delivering acid sensitive beneficial agent
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
JP3119889B2 (ja) 1990-06-25 2000-12-25 松下電子工業株式会社 電子素子
JP2837597B2 (ja) 1992-12-11 1998-12-16 シャープ株式会社 マルチカラーled表示板
US5897184A (en) * 1996-07-02 1999-04-27 Dimension Technologies, Inc. Reduced-thickness backlighter for autostereoscopic display and display using the backlighter
EP1001300B1 (en) * 1998-11-13 2008-06-18 THOMSON multimedia Stereoscopic display device with two back light sources
JP2002131552A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
US6697130B2 (en) * 2001-01-16 2004-02-24 Visteon Global Technologies, Inc. Flexible led backlighting circuit
JP4035998B2 (ja) * 2002-01-23 2008-01-23 オムロン株式会社 面光源装置、拡散板及び液晶表示装置
JP4085360B2 (ja) * 2002-02-22 2008-05-14 ミネベア株式会社 面状照明装置
CN100504464C (zh) * 2002-08-09 2009-06-24 三菱丽阳株式会社 面光源装置
AU2003261840A1 (en) 2002-08-30 2004-04-30 Hitachi Chemical Co., Ltd. Light guide plate and backlight device
JP4367054B2 (ja) 2002-08-30 2009-11-18 日立化成工業株式会社 導光板及びバックライト装置
JP4170084B2 (ja) * 2002-12-04 2008-10-22 三菱電機株式会社 面状光源装置及び表示装置
DE602004005768T2 (de) * 2003-03-28 2008-05-15 Philips Lumileds Lighting Company LLC, (n. d. Ges. d. Staates Delaware), San Jose Rücklicht-Beleuchtungssystem und Anzeigevorrichtung
WO2004088996A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and method of displaying data thereon
EP1637799A4 (en) * 2003-06-12 2006-06-21 Omron Tateisi Electronics Co PLANARE LIGHT SOURCE AND PICTURE DISPLAY
JP4655465B2 (ja) * 2003-10-06 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 面光源及び液晶表示装置
JP4274921B2 (ja) * 2003-12-10 2009-06-10 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2005331565A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075455A (ja) * 1992-11-11 1995-01-10 Sharp Corp ディスプレイ
JPH0756171A (ja) * 1993-06-24 1995-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 透過型ディスプレイのためのバックライト・システム
JPH10268230A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP2005078824A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 面光源及びそれを備えた液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216291A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、映像源モジュール、及び表示装置
JP2014063697A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置及び透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7518593B2 (en) 2009-04-14
JP5168323B2 (ja) 2013-03-21
US20060221642A1 (en) 2006-10-05
JP2006310269A (ja) 2006-11-09
TW200639528A (en) 2006-11-16
TWI457905B (zh) 2014-10-21
US20090174700A1 (en) 2009-07-09
US8139024B2 (en) 2012-03-20
CN100507678C (zh) 2009-07-01
TW201112219A (en) 2011-04-01
KR20060105625A (ko) 2006-10-11
JP4600317B2 (ja) 2010-12-15
KR100830020B1 (ko) 2008-05-15
HK1096157A1 (en) 2007-05-25
CN101598863B (zh) 2013-07-17
CN101598863A (zh) 2009-12-09
CN1866112A (zh) 2006-11-22
TWI343500B (en) 2011-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600317B2 (ja) 指向性を持った少なくとも2つの照明光を出射する照明装置及びそれを用いた表示装置
JP4655465B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4225132B2 (ja) 液晶表示装置
US7916221B2 (en) Surface light source and liquid crystal display apparatus
JP4600269B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005338346A (ja) 液晶表示装置
JP4692040B2 (ja) 液晶表示装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4720207B2 (ja) 液晶表示装置
JP4433724B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4780224B2 (ja) 表示装置
JP4501625B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP5034590B2 (ja) 表示装置
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置
JP5077447B2 (ja) 立体画像投影用の表示装置
US7623189B2 (en) Stereoscopic image display device comprising transmissive liquid crystal display element
JP4779378B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010277099A (ja) 液晶表示装置
JP5397334B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2011013688A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250