JP4692040B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692040B2
JP4692040B2 JP2005091144A JP2005091144A JP4692040B2 JP 4692040 B2 JP4692040 B2 JP 4692040B2 JP 2005091144 A JP2005091144 A JP 2005091144A JP 2005091144 A JP2005091144 A JP 2005091144A JP 4692040 B2 JP4692040 B2 JP 4692040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
liquid crystal
light
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005091144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006276161A (ja
Inventor
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005091144A priority Critical patent/JP4692040B2/ja
Publication of JP2006276161A publication Critical patent/JP2006276161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692040B2 publication Critical patent/JP4692040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

この発明は、立体画像を表示する液晶表示装置に関する。
立体画像を表示する液晶表示装置としては、従来、液晶表示パネルの1列置きの画素により左眼用画像を、他の1列置きの画素により前記左眼用画像に対して左右方向にずれた右眼用画像を表示し、その左眼用画像と右眼用画像とを、前記液晶表示パネルの1列置きの画素からの出射光と他の1列置きの画素からの出射光とを表示観察者の左眼方向と右眼方向とに振り分けるレンチキュラーレンズまたはパララックスバリアを介して観察者の左眼と右眼とに観察させるようにしたものがある(特許文献1、2、3参照)。
特開平 3−119889号公報 特開平 7−005455号公報 特開平10−268230号公報
しかし、上記従来の立体画像を表示する液晶表示装置は、液晶表示パネルの1列置きの画素により左眼用画像を表示し、他の1列置きの画素により右眼用画像を表示するため、左眼用画像と右眼用画像の両方の解像度が低く、品質の良い立体画像を表示することができない。
しかも、従来の液晶表示装置は、前記液晶表示パネルの1列置きの画素からの出射光と他の1列置きの画素からの出射光とをレンチキュラーレンズまたはパララックスバリアにより表示観察者の左眼方向と右眼方向とに振り分けるものであるため、画面の長軸方向(画素列に対して直交する方向)を左右方向に向けた状態でしか立体画像を表示することができない。
この発明は、左眼用画像と右眼用画像の両方の解像度が高い高品質の立体画像を表示することができ、しかも、画面の長軸を左右方向に向けた状態でも、前記画面の短軸を左右方向に向けた状態でも立体画像を表示することができる液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の液晶表示装置は、
光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した矩形状の画面領域を有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルの画面領域に向けて、前記画面の法線に対し、前記画面の長軸方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光及び前記長軸方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光と前記画面の短軸方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3の照明光及び前記短軸方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第4の照明光とを選択的に出射する面光源とからなり、前記液晶表示パネルと前記面光源との相対位置を保って前記画面の長軸を左右方向に向けた状態と、前記画面の短軸を左右方向に向けた状態とに回動される表示ユニットと、
前記表示ユニットが前記画面の長軸を左右方向に向けた状態に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の長軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第1の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第1の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記液晶表示パネルの観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第1の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記表示ユニットが前記画面の短軸を左右方向に向けた状態に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の短軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第2の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第2の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第2の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
この発明の液晶表示装置において、前記面光源は、前記液晶表示パネルの画面領域に対応する形状を有し、前記画面の各辺に対応する4辺にそれぞれ光の入射部が形成され、これらの入射部のうち、前記画面の短軸方向に沿う2つの短辺の一方の入射部から入射した光の向きを変えて前記第1の照明光を出射し、他方の短辺の入射部から入射した光の向きを変えて前記第2の照明光を出射し、前記画面の長軸方向に沿う2つの長辺の一方の入射部から入射した光の向きを変えて前記第3の照明光を出射し、他方の長辺の入射部から入射した光の向きを変えて前記第4の照明光を出射する変向手段と、前記変向手段の前記4辺の入射部にそれぞれ対向させて配置され、選択的に点灯される第1乃至第4の光源部とにより構成するのが望ましい。
その場合、前記変向手段は、前記液晶表示パネルに対向する面に光を出射する出射面が形成され、その反対側の面に、前記液晶表示パネルの画面の長軸方向に沿う2つの底辺と前記画面の短軸方向に沿う2つの底辺とを有する四角錐状の複数のプリズムが前記画面の長軸方向及び短軸方向に配列させて形成されたプリズムシートと、前記プリズムシートのプリズム形成面に対向させて配置された反射板とにより構成し、前記プリズムシートの前記2つの短辺及び2つの長辺と前記反射板との間にそれぞれ入射部を形成するのが好ましい。
この発明の液晶表示装置は、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した矩形状の画面領域を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルの画面領域に向けて、前記画面の法線に対し、前記画面の長軸方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光及び前記長軸方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光と前記画面の短軸方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3の照明光及び前記短軸方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第4の照明光とを選択的に出射する面光源とからなる表示ユニットを、前記液晶表示パネルと前記面光源との相対位置を保って前記画面の長軸を左右方向に向けた状態と、前記画面の短軸を左右方向に向けた状態とに回動させることにより、画面を横長にしても縦長にしても使用できるようにしたものである。
そして、この液晶表示装置は、前記表示ユニットが画面を横長にした状態(画面の長軸を左右方向に向けた状態)に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の長軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第1の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第1の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記液晶表示パネルの観察側から見て左方向、つまり表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第1の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記観察側から見て右方向、つまり表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させることにより、前記液晶表示パネルに前記第1の左眼用画像データと右眼用画像データに対応した左眼用画像と右眼用画像とを順次表示させ、表示観察者に立体画像を観察させる。
また、この液晶表示装置は、前記表示ユニットが画面を縦長にした状態(画面の短軸を左右方向に向けた状態)に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の短軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第2の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第2の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記液晶表示パネルの観察側から見て左方向、つまり表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第2の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て右方向、つまり表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させることにより、前記液晶表示パネルに前記第1の左眼用画像データと右眼用画像データに対応した左眼用画像と右眼用画像とを順次表示させ、表示観察者に立体画像を観察させる。
この液晶表示装置は、前記液晶表示パネルの複数の画素への左眼用画像データの書込みと前記面光源からの表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光の出射とによる左眼用画像の表示と、前記液晶表示パネルの複数の画素への右眼用画像データの書込みと前記面光源からの表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光の出射とによる右眼用画像の表示とを順次行なうものであるため、前記左眼用画像と右眼用画像とをそれぞれ前記液晶表示パネルの全ての画素を使用して表示することができ、したがって、左眼用画像と右眼用画像の両方の解像度が高い高品質の立体画像を表示することができる。
しかも、この液晶表示装置は、前記表示ユニットが画面を横長にした状態に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の長軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第1の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、それに同期させて前記面光源から、表示観察者の左眼方向に傾いた方向と右眼方向に傾いた方向とに出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1と第2の照明光を選択的に出射させ、前記表示ユニットが画面を縦長にした状態に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の短軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第2の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、それに同期させて前記面光源から、表示観察者の左眼方向に傾いた方向と右眼方向に傾いた方向とに出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3と第4の照明光を選択的に出射させるようにしたものであるため、画面の長軸を左右方向に向けた状態でも、前記画面の短軸を左右方向に向けた状態でも立体画像を表示することができる。
この発明の液晶表示装置において、前記面光源は、前記液晶表示パネルの画面領域に対応する形状を有し、前記画面の各辺に対応する4辺にそれぞれ光の入射部が形成され、これらの入射部のうち、前記画面の短軸方向に沿う2つの短辺の一方の入射部から入射した光の向きを変えて前記第1の照明光を出射し、他方の短辺の入射部から入射した光の向きを変えて前記第2の照明光を出射し、前記画面の長軸方向に沿う2つの長辺の一方の入射部から入射した光の向きを変えて前記第3の照明光を出射し、他方の長辺の入射部から入射した光の向きを変えて前記第4の照明光を出射する変向手段と、前記変向手段の前記4辺の入射部にそれぞれ対向させて配置され、選択的に点灯される第1乃至第4の光源部とにより構成するのが望ましく、このようにすることにより、前記液晶表示パネルの画面領域に向けて、前記第1乃至第4の照明光を選択的に出射することができる。
その場合、前記変向手段は、前記液晶表示パネルに対向する面に光を出射する出射面が形成され、その反対側の面に、前記液晶表示パネルの画面の長軸方向に沿う2つの底辺と前記画面の短軸方向に沿う2つの底辺とを有する四角錐状の複数のプリズムが前記画面の長軸方向及び短軸方向に配列させて形成されたプリズムシートと、前記プリズムシートのプリズム形成面に対向させて配置された反射板とにより構成し、前記プリズムシートの前記2つの短辺及び2つの長辺と前記反射板との間にそれぞれ入射部を形成するのが好ましく、このようにすることにより、前記第1乃至第4の光源部からの光をそれぞれ効率良く向きを変えてピーク方向の光強度が充分な第1乃至第4の照明光を出射し、前記液晶表示パネルに高輝度の左眼用画像と右眼用画像を表示させることができる。
図1〜図9はこの発明の一実施例を示しており、図1は液晶表示装置の斜視図である。
この液晶表示装置は、図1のように、光の透過を制御する複数の画素(図示せず)がマトリックス状に配列した矩形状の画面領域1aを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネル1と、前記液晶表示パネル1の観察側(図1において上側)とは反対側に配置され、前記液晶表示パネル1の画面領域1aに向けて照明光を出射する面光源15とからなる表示ユニットと、前記表示ユニットを制御する制御手段23とを備えている。
図2は前記液晶表示パネル1の一部分の断面図であり、この液晶表示パネル1は、枠状のシール材4(図1及び図2参照)を介して接合された一対の透明基板2,3と、これらの基板2,3の対向する内面にそれぞれ設けられ、互いに対向する領域によりマトリックス状に配列する複数の画素を形成する透明電極5,6と、前記一対の基板2,3間の前記シール材4で囲まれた領域に設けられたネマティック液晶層9とからなっている。
なお、この実施例で用いた液晶表示パネル1は、前記一対の基板2,3の一方、例えば観察側とは反対側の基板2の内面に、行方向(この実施例では矩形状画面の長軸xに沿った方向)及び列方向(矩形状画面の短軸yに沿った方向)にマトリックス状に配列する複数の画素電極5を設け、他方の基板(観察側の基板)3の内面に前記複数の画素電極5に対向する一枚膜状の対向電極6を設けたアクティブマトリックス液晶表示パネルであり、図2では省略しているが、反対側基板2の内面には、前記複数の画素電極5にそれぞれ接続された複数のTFT(薄膜トランジスタ)と、各行のTFTにゲート信号を供給する複数のゲート配線と、各列のTFTに画像データ信号を供給する複数のデータ配線が設けられている。
この液晶表示パネル1は、高速応答性を有するベント配向型、あるいは液晶層厚(基板間隙)を小さくして高速応答化を達成した液晶分子配列にねじれがないホモジニアス配向型の液晶表示パネルであり、ベント配向型液晶表示パネルの場合、前記液晶層9の液晶分子9aは、前記一対の基板2,3の内面に前記電極5,6を覆って設けられた水平配向膜7,8によりプレチルト角を制御してスプレイ配向させ、ホモジニアス配向型の液晶表示パネルの場合、前記液晶層9の液晶分子9aは、前記水平配向膜7,8により配向方向を規定して、一方の方向に分子長軸を揃えてホモジニアス配向させる。
そして、この液晶表示パネル1の一対の基板2,3の外面には、一対の偏光板10,11が、それぞれの透過軸を予め定めた方向に向けて配置されており、さらに、前記一対の基板2,3のいずれか、例えば観察側の基板3と偏光板11との間には、表示のコントラストを高くするための位相差板12が配置されている。
また、この液晶表示パネル1の観察側とは反対側の基板2には、図1及び図2に示したように、行方向の一端縁と列方向の一端縁とに、観察側基板3の外方に張出すドライバ搭載部2a,2bが形成されており、前記複数のゲート配線は、行方向のドライバ搭載部2aに搭載されたゲート側ドライバ13に接続され、前記複数のデータ配線は、列方向のドライバ搭載部2bに搭載されたデータ側ドライバ14に接続され、前記対向電極6は、前記シール材4による基板接合部に設けられたクロス接続部と前記ドライバ搭載部2a,2bの一方または両方に形成された対向電極接続配線を介して前記ゲート側ドライバ13とデータ側ドライバ14の一方または両方の基準電位に接続されている。
図3及び図4は前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側に配置された面光源15の分解斜視図及びその長手方向に沿うハッチングを省略した断面図であり、この面光源15は、前記液晶表示パネル1の画面領域1aに対応する矩形状の形状を有し、前記画面の各辺に対応する4辺にそれぞれ光の入射部19が形成され、これらの入射部19のうち、前記画面の短軸y方向に沿う2つの短辺の一方の入射部19から入射した光の向きを変えて、前記画面の法線Hに対して前記画面の長軸x方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光を出射し、他方の短辺の入射部19から入射した光の向きを変えて、前記画面の法線Hに対して前記画面の長軸x方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光を出射し、前記画面の長軸x方向に沿う2つの長辺の一方の入射部19から入射した光の向きを変えて、前記画面の法線Hに対して前記画面の短軸y方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3の照明光を出射し、他方の長辺の入射部19から入射した光の向きを変えて、前記画面の法線Hに対して前記画面の短軸y方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第4の照明光を出射する変向手段16と、前記変向手段16の前記4辺の入射部19にそれぞれ対向させて配置され、選択的に点灯される第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dとからなっている。
この面光源15の変向手段16は、前記液晶表示パネル1に対向する面に光を出射する出射面17aが形成され、その反対側の面に、前記液晶表示パネル1の画面の長軸x方向に沿う2つの底辺と前記画面の短軸y方向に沿う2つの底辺とを有する四角錐状の複数のプリズム17bが前記画面の長軸x方向及び短軸y方向に配列させて形成されたプリズムシート17と、前記プリズムシート17のプリズム形成面に対向させて配置された反射板18とからなっており、前記プリズムシート17の前記2つの短辺及び2つの長辺と前記反射板18との間にそれぞれ入射部19が形成されている。
なお、前記プリズムシート17の各プリズム17bは、4つの傾斜面の傾斜角が等しい正四角錐状に形成されており、その各傾斜面の前記画面の法線Hに対する傾斜角は、30°〜50°の範囲に設定されている。
また、前記面光源15の第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dはそれぞれ、前記変向手段16の各入射部19の長さ方向に沿わせて予め定めた間隔で配置された複数の固体発光素子21と、前記複数の固体発光素子21からの出射光を前記入射部19の長さ方向に拡散して前記変向手段16に入射させる拡散部材22とからなっている。
前記固体発光素子21は、その構造は図示しないが、LED(発光ダイオード)を透明樹脂でモールドしたものであり、その出射面を前記拡散部材22に対向させて配置されている。
また、前記拡散部材22は、前記変向手段16の各入射部19の全長にわたる長さを有し、前記複数の固体発光素子21に対向する面にこれらの固体発光素子21からの出射光の入射面が形成され、その反対面(変向手段16に対向する面)に、前記入射面から入射した光を前記入射部19の長さ方向に拡散して出射する出射面が形成された角棒状部材であり、この拡散部材22の出射面は、粗面化処理された拡散面、または、前記複数の固体発光素子21にそれぞれ対応する部分に拡散レンズ部が形成された拡散面とされている。
前記面光源15は、第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dの選択的点灯により、前記液晶表示パネル1の画面領域1aに向けて前記第1乃至第4の照明光を選択的に出射する。
すなわち、前記面光源15は、前記液晶表示パネル1の画面の短軸y方向に沿う2つの短辺の一方の入射部19に対向させて配置された第1の光源部20aから出射し、前記プリズムシート17と反射板18とからなる変向手段16に入射した光を、前記プリズムシート17の各四角錐状プリズム17bにより図4に矢線で示した方向に屈折させ、前記プリズムシート17の出射面17aから、前記画面の法線Hに対して前記画面の長軸x方向の一端側、つまり前記第1の光源部20aの配置側とは反対側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光を出射し、他方の短辺の入射部19に対向させて配置された第2の光源部20bから出射して前記変向手段16に入射した光を、前記プリズムシート17の各四角錐状プリズム17bにより図4に破矢線で示した方向に屈折させ、前記プリズムシート17の出射面17aから、前記画面の法線Hに対して前記画面の長軸x方向の他端側、つまり前記第2の光源部20bの配置側とは反対側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光を出射する。
同様に、前記面光源15は、前記液晶表示パネル1の画面の長軸x方向に沿う2つの短辺の一方の入射部19に対向させて配置された第3の光源部20cから出射して前記変向手段16に入射した光を、前記プリズムシート17の各四角錐状プリズム17bにより屈折させ、前記プリズムシート17の出射面17aから、前記画面の法線Hに対して前記画面の短軸y方向の一端側、つまり前記第3の光源部20cの配置側とは反対側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3の照明光を出射し、他方の長辺の入射部19に対向させて配置された第4の光源部20dから出射して前記変向手段16に入射した光を、前記プリズムシート17の各四角錐状プリズム17bにより屈折させ、前記プリズムシート17の出射面17aから、前記画面の法線Hに対して前記画面の短軸y方向の他端側、つまり前記第4の光源部20dの配置側とは反対側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第4の照明光を出射する。
前記第1乃至第4の照明光の光強度のピーク方向はそれぞれ、前記画面の法線Hに対して前記四角錐状プリズム17bの各傾斜面の傾斜角に応じた角度θで傾いた方向である。
図5は前記第1と第2の照明光の光強度分布を示している。図5において、正の角度は、前記画面の法線Hに対する第1の光源部20aの配置側とは反対方向の傾き角、負の角度は、前記画面の法線Hに対する第2の光源部20bの配置側とは反対方向の傾き角であり、この実施例では、前記画面の法線Hに対して4°〜6°傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1と第2の照明光を出射するように、前記四角錐状プリズム17bの傾斜面の傾斜角を設定している。
なお、前記第3と第4の照明光の光強度分布は図示しないが、前記プリズムシート17の各プリズム17bは、その4つの傾斜面の傾斜角が等しい正四角錐状に形成されているため、第3と第4の照明光の光強度分布は、前記第1と第2の照明光の光強度分布と実施的に同じである。
前記液晶表示パネル1とその観察側とは反対側に配置された前記面光源15とからなる表示ユニットは、前記液晶表示パネル1と面光源15との相対位置を保って、前記液晶表示パネル1の画面の長軸xを左右方向に向けた状態と、前記画面の短軸yを左右方向に向けた状態とに回動される。
また、前記表示ユニットを制御する制御手段23は、その具体的な構成は図示しないが、前記液晶表示パネル1のゲート側ドライバ13及びデータ側ドライバ14を制御する書込み制御回路と、前記面光源15の第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dの固体発光素子21を点灯させる光源部駆動回路とからなっている。
この制御手段23は、前記表示ユニットが前記画面の長軸xを左右方向に向けた状態、つまり画面を横長にした状態に回動されたときに、前記液晶表示パネル1の複数の画素に、前記画面の長軸x方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第1の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第1の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記液晶表示パネル1の観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第1の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記表示ユニットが前記画面の短軸yを左右方向に向けた状態、つまり画面を縦長にした状態に回動されたときに、前記液晶表示パネル1の複数の画素に、前記画面の短軸y方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第2の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第2の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第2の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させるように構成されている。
図6〜図9は前記液晶表示装置を備えた表示機器の一例を示しており、図6及び図8は前記表示機器の画面を横長にした使用状態及び前記画面を縦長にした使用状態の斜視図、図7は図6のVII−VII線に沿うハッチングを省略した断面図、図9は図8のIX−IX線に沿うハッチングを省略した断面図である。
この表示機器は、床上またはテーブル上等に置くためのスタンド24に、支軸25を介して、前記液晶表示装置を備えた矩形状の表示部26を、図6のように画面の長軸xを左右方向に向けた横長画面状態と、図8のように画面の短軸yを左右方向に向けた縦長画面状態とに回動可能に支持させたものであり、前記液晶表示装置は、前記表示部26のケース27内に、前記液晶表示パネル1の観察側の面を前記ケース27の前面に設けられた表示窓27aに対向させて配置されている。
この表示機器において、前記表示部26は、画面を横長にして使用するときに、図7のように、前記面光源15の第1の光源部20aの配置側が前記液晶表示パネル1の観察側から見て右側、第2の光源部20bの配置側が前記観察側から見て左側に方向に回動され、画面を縦長にして使用するときに、図9のように、前記面光源15の第1の光源部20aの配置側が前記液晶表示パネル1の観察側から見て右側、第2の光源部20bの配置側が前記観察側から見て左側に位置する横長画面状態に回動される。
そして、前記液晶表示装置の制御手段23は、前記表示部26が前記横長画面状態に回動されたときに、前記液晶表示パネル1への前記第1の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15の観察側から見て右側の第1の光源部20aの固体発光素子21の点灯により、前記面光源15から図7に矢線で示したように、前記観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光を出射させ、前記第1の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15の観察側から見て右側の第2の光源部20bの固体発光素子21の点灯により、前記面光源15から図7に破矢線で示したように、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に傾いた方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光を出射させ、前記表示部26が前記縦長画面状態に回動されたときに、前記液晶表示パネル1への前記第2の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15の観察側から見て右側の第3の光源部20cの固体発光素子21の点灯により、前記面光源15から図9に矢線で示したように、前記観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3の照明光を出射させ、前記第2の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15の観察側から見て右側の第4の光源部20dの固体発光素子21の点灯により、前記面光源15から図9に破矢線で示したように、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第4の照明光を出射させる。
すなわち、前記液晶表示装置は、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した矩形状の画面領域1aを有する液晶表示パネル1と、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネル1の画面領域1aに向けて、前記画面の法線Hに対し、前記画面の長軸x方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光及び前記長軸x方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光と前記画面の短軸y方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3の照明光及び前記短軸y方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第4の照明光とを選択的に出射する面光源15とからなる表示ユニットを、前記液晶表示パネル1と前記面光源15との相対位置を保って前記画面の長軸xを左右方向に向けた状態と、前記画面の短軸yを左右方向に向けた状態とに回動させることにより、画面を横長にしても縦長にしても使用できるようにしたものである。
そして、この液晶表示装置は、前記表示ユニットが画面を横長にした状態(画面の長軸xを左右方向に向けた状態)に回動されたときに、前記液晶表示パネル1の複数の画素に、前記画面の長軸x方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第1の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第1の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記液晶表示パネル1の観察側から見て左方向、つまり表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光を出射させ、前記第1の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記観察側から見て右方向、つまり表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった右眼用照明光を出射させることにより、前記液晶表示パネル1に前記第1の左眼用画像データと右眼用画像データに対応した左眼用画像と右眼用画像とを順次表示させ、表示観察者に立体画像を観察させる。
また、この液晶表示装置は、前記表示ユニットが画面を縦長にした状態(画面の短軸yを左右方向に向けた状態)に回動されたときに、前記液晶表示パネル1の複数の画素に、前記画面の短軸y方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第2の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第2の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記液晶表示パネル1の観察側から見て左方向、つまり表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光を出射させ、前記第2の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源15から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て右方向、つまり表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった右眼用照明光を出射させることにより、前記液晶表示パネル1に前記第1の左眼用画像データと右眼用画像データに対応した左眼用画像と右眼用画像とを順次表示させ、表示観察者に立体画像を観察させる。
なお、この実施例の液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル表示により立体カラー画像を表示するものであり、前記面光源15の第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dの固体発光素子21はそれぞれ、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDとを備えており、これらの3色のLEDを選択的に点灯駆動されて赤、緑、青の3色の光を選択的に出射する。
そして、前記制御手段23は、前記表示ユニットが画面を横長にした状態に回動されたときも、前記表示ユニットが画面を縦長にした状態に回動されたときも、1つの立体カラー画像を表示するための1フレームを6分割した6つのフィールド毎に、赤、緑、青の3色の単位色の左眼用画像データ及び右眼用画像データのうちの1つの画像データを任意の順序で選択して順次前記液晶表示パネル1の各画素に書込み、赤、緑、青の各単位色の左眼用画像データの書込みにそれぞれ同期させて、その書込み画像データの色の左眼用照明光を前記面光源15から出射させ、赤、緑、青の各単位色の右眼用画像データの書込みにそれぞれ同期させて、その書込み画像データの色の右眼用照明光を前記面光源15から出射させるように構成されている。
前記液晶表示装置は、前記液晶表示パネル1の複数の画素への左眼用画像データの書込みと前記面光源15からの表示観察者の左眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった左眼用照明光の出射とによる左眼用画像の表示と、前記液晶表示パネル1の複数の画素への右眼用画像データの書込みと前記面光源15からの表示観察者の右眼方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった右眼用照明光の出射とによる右眼用画像の表示とを順次行なうものであるため、前記左眼用画像と右眼用画像とをそれぞれ前記液晶表示パネルの全ての画素を使用して表示することができ、したがって、左眼用画像と右眼用画像の両方の解像度が高い高品質の立体画像を表示することができる。
しかも、前記液晶表示装置は、前記表示ユニットが画面を横長にした状態に回動されたときに、前記液晶表示パネル1の複数の画素に、前記画面の長軸x方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第1の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、それに同期させて前記面光源15から、表示観察者の左眼方向に傾いた方向と右眼方向に傾いた方向とに出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1と第2の照明光(左眼用照明光と右眼用照明光)を選択的に出射させ、前記表示ユニットが画面を縦長にした状態に回動されたときに、前記液晶表示パネル1の複数の画素に、前記画面の短軸y方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第2の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、それに同期させて前記面光源15から、表示観察者の左眼方向に傾いた方向と右眼方向に傾いた方向とに出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3と第4の照明光(左眼用照明光と右眼用照明光)を選択的に出射させるようにしたものであるため、画面の長軸を左右方向に向けた状態でも、前記画面の短軸を左右方向に向けた状態でも立体画像を表示することができる。
また、前記液晶表示装置は、前記面光源15を、前記液晶表示パネル1の画面領域1aに対応する形状を有し、前記画面の各辺に対応する4辺にそれぞれ光の入射部19が形成され、これらの入射部19のうち、前記画面の短軸y方向に沿う2つの短辺の一方の入射部19から入射した光の向きを変えて前記第1の照明光を出射し、他方の短辺の入射部19から入射した光の向きを変えて前記第2の照明光を出射し、前記画面の長軸x方向に沿う2つの長辺の一方の入射部19から入射した光の向きを変えて前記第3の照明光を出射し、他方の長辺の入射部19から入射した光の向きを変えて前記第4の照明光を出射する変向手段16と、前記変向手段16の前記4辺の入射部19にそれぞれ対向させて配置され、選択的に点灯される第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dとにより構成しているため、前記液晶表示パネル1の画面領域1aに向けて、前記第1乃至第4の照明光を選択的に出射することができる。
そして、上記実施例では、前記変向手段16を、前記液晶表示パネル1に対向する面に光を出射する出射面17aが形成され、その反対側の面に、前記液晶表示パネル1の画面の長軸x方向に沿う2つの底辺と前記画面の短軸y方向に沿う2つの底辺とを有する四角錐状の複数のプリズム17bが前記画面の長軸x方向及び短軸y方向に配列させて形成されたプリズムシート17と、前記プリズムシート17のプリズム形成面に対向させて配置された反射板18とにより構成し、前記プリズムシート17の前記2つの短辺及び2つの長辺と前記反射板18との間にそれぞれ入射部19を形成しているため、前記第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dからの光をそれぞれ効率良く向きを変えてピーク方向の光強度が充分な第1乃至第4の照明光を出射し、前記液晶表示パネル1に高輝度の左眼用画像と右眼用画像を表示させることができる。
さらに、上記実施例の液晶表示装置は、前記面光源15の第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dをそれぞれ、前記変向手段16の各入射部19の長さ方向に沿わせて予め定めた間隔で配置された複数の固体発光素子21と、前記複数の固体発光素子21からの出射光を前記入射部19の長さ方向に拡散して前記変向手段16に入射させる拡散部材22とにより構成しているため、前記変向手段16の全域からピーク方向の光強度が均一な第1乃至第4の照明光を出射し、前記液晶表示パネル1に輝度むらの無い良好な画質の左眼用画像と右眼用画像を表示させることができる。
なお、上記実施例の液晶表示装置は、面光源15の変向手段16を、四角錐状の複数のプリズム17bが形成されたプリズムシート17と、前記プリズムシート17のプリズム形成面に対向させて配置された反射板18とにより構成しているが、前記変向手段16は、例えば、液晶表示パネル1の画面領域1aに対応する矩形状の透明板からなり、前記画面の各辺に対応する4辺の端面にそれぞれ入射部が形成され、前記液晶表示パネル1に対向する面に出射面が形成され、その反対側の面に、前記4辺の端面から前記透明板内に入射した光をそれぞれ屈折させて前記出射面から出射させる四角錐状の複数のプリズムが前記画面の長軸x方向及び短軸y方向に配列させて形成された導光板等でもよい。
また、上記実施例の液晶表示装置は、前記面光源15の第1乃至第4の光源部20a,20b,20c,20dを、前記変向手段16の各入射部19の長さ方向に沿わせて予め定めた間隔で配置された複数の固体発光素子21と、前記複数の固体発光素子21からの出射光を前記入射部19の長さ方向に拡散して前記変向手段16に入射させる拡散部材22とにより構成しているが、前記固体発光素子21を前記変向手段16の各入射部19の長さ方向に沿わせて多数の固体発光素子21を密な間隔に並べて配置し、前記拡散部材22を省略してもよい。
さらに、上記液晶表示装置は、立体カラー画像だけでなく、平面的なカラー画像をフィールドシーケンシャル表示することも可能であり、その場合は、左右いずれか一方の眼用の赤、緑、青の単位色画像データ、または1つの撮像レンズにより撮像した赤、緑、青の単位色画像データを順次前記液晶表示パネル1の各画素に書込み、前記単位色画像データの書込みに同期させて、書込まれた単位色画像データに対応する色の左眼用と右眼用の照明光を同時に前記面光源15から出射させればよい。
また、上記実施例の液晶表示装置は、カラーフィルタを備えない液晶表示パネル1を用いてフィールドシーケンシャル表示により立体カラー画像を表示するものであるが、この発明は、複数の画素にそれぞれ対応する複数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタを備えた液晶表示パネルを用いて立体カラー画像を表示する液晶表示装置にも適用することができ、その場合は、赤、緑、青の3色の色情報を有する左眼用画像データと右眼用画像データとを順次前記液晶表示パネル1の各画素に書込み、前記面光源15から、前記左眼用画像データの書込みに同期させて白色の左眼用照明光を出射させ、前記右眼用画像データの書込みに同期させて白色の右眼用照明光を出射させればよい。
また、前記液晶表示パネル1は、ベント配向型液晶表示パネル、あるいはホモジニアス配向型の液晶表示パネルに限らず、例えば強誘電性液晶表示パネルや、TN(ツイステッドネマティック)型液晶表示パネル等でもよい。
この発明の一実施例を示す液晶表示装置の斜視図。 前記液晶表示装置の液晶表示パネルの一部分の断面図。 前記液晶表示装置の面光源の分解斜視図。 面光源の長手方向に沿うハッチングを省略した断面図。 前記面光源から出射する第1と第2の照明光の光強度分布図。 前記液晶表示装置を備えた表示機器の一例を示す画面を横長にした使用状態の斜視図。 図6のVII−VII線に沿うハッチングを省略した断面図。 前記表示機器の画面を縦長にした使用状態の斜視図。 図8のIX−IX線に沿うハッチングを省略した断面図。
符号の説明
1…液晶表示パネル、1a…画面領域、15…面光源、16…変向手段、17…プリズムシート、17a…出射面、17b…四角錐状プリズム、18…反射板、19…入射部、20a,29b,20c,20d…光源部、21…固体発光素子、22…拡散部材、23…制御手段。

Claims (3)

  1. 光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した矩形状の画面領域を有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルの画面領域に向けて、前記画面の法線に対し、前記画面の長軸方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光及び前記長軸方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光と前記画面の短軸方向の一端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第3の照明光及び前記短軸方向の他端側に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第4の照明光とを選択的に出射する面光源とからなり、前記液晶表示パネルと前記面光源との相対位置を保って前記画面の長軸を左右方向に向けた状態と、前記画面の短軸を左右方向に向けた状態とに回動される表示ユニットと、
    前記表示ユニットが前記画面の長軸を左右方向に向けた状態に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の長軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第1の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第1の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記液晶表示パネルの観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第1の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第1及び第2の照明光のうち、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記表示ユニットが前記画面の短軸を左右方向に向けた状態に回動されたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素に、前記画面の短軸方向に互いにずれた左眼用画像と右眼用画像とを表示するための第2の左眼用画像データと右眼用画像データとを選択的に書込み、前記第2の左眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させ、前記第2の右眼用画像データの書込みに同期させて、前記面光源から、前記第3及び第4の照明光のうち、前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった照明光を出射させる制御手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 面光源は、液晶表示パネルの画面領域に対応する形状を有し、前記画面の各辺に対応する4辺にそれぞれ光の入射部が形成され、これらの入射部のうち、前記画面の短軸方向に沿う2つの短辺の一方の入射部から入射した光の向きを変えて第1の照明光を出射し、他方の短辺の入射部から入射した光の向きを変えて第2の照明光を出射し、前記画面の長軸方向に沿う2つの長辺の一方の入射部から入射した光の向きを変えて第3の照明光を出射し、他方の長辺の入射部から入射した光の向きを変えて第4の照明光を出射する変向手段と、前記変向手段の前記4辺の入射部にそれぞれ対向させて配置され、選択的に点灯される第1乃至第4の光源部とからなっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 変向手段は、液晶表示パネルに対向する面に光を出射する出射面が形成され、その反対側の面に、前記液晶表示パネルの画面の長軸方向に沿う2つの底辺と前記画面の短軸方向に沿う2つの底辺とを有する四角錐状の複数のプリズムが前記画面の長軸方向及び短軸方向に配列させて形成されたプリズムシートと、前記プリズムシートのプリズム形成面に対向させて配置された反射板とからなっており、前記プリズムシートの前記2つの短辺及び2つの長辺と前記反射板との間にそれぞれ入射部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2005091144A 2005-03-28 2005-03-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4692040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091144A JP4692040B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091144A JP4692040B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001573A Division JP5077447B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 立体画像投影用の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276161A JP2006276161A (ja) 2006-10-12
JP4692040B2 true JP4692040B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37211033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091144A Expired - Fee Related JP4692040B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692040B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318014B2 (ja) * 2010-03-29 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 立体表示装置
JP5869917B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101887678B1 (ko) * 2012-03-20 2018-08-13 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR101603373B1 (ko) * 2012-12-07 2016-03-14 제일모직주식회사 무안경식 3차원 디스플레이
KR101656154B1 (ko) * 2014-12-23 2016-09-08 서울과학기술대학교 산학협력단 디스플레이 장치
KR101649825B1 (ko) * 2015-06-03 2016-08-19 서울과학기술대학교 산학협력단 디스플레이 장치
KR101649826B1 (ko) * 2015-06-03 2016-08-19 서울과학기술대학교 산학협력단 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339052A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp カラー映像表示装置
WO2004027492A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置を備えた電子機器
JP2005077472A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426821B2 (ja) * 1995-12-07 2003-07-14 三洋電機株式会社 縦方向および横方向3次元画像表示装置
JPH09184922A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Casio Comput Co Ltd バックライト及びバックライトを備えた液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339052A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp カラー映像表示装置
WO2004027492A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置を備えた電子機器
JP2005077472A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006276161A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139024B2 (en) Illuminator for emitting at least two lights having directivity and display apparatus using same
KR100702904B1 (ko) 면광원 및 그 면광원을 이용한 액정표시장치
JP4225132B2 (ja) 液晶表示装置
US8274556B2 (en) Backlight unit and 2D/3D switchable image display device employing the backlight unit
JP4600269B2 (ja) 液晶表示装置
JP4692040B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007094035A (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4720207B2 (ja) 液晶表示装置
JP4501625B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4780224B2 (ja) 表示装置
JP4433724B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5077447B2 (ja) 立体画像投影用の表示装置
JP2012063466A (ja) マルチディスプレイ装置
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置
JP4779378B2 (ja) 液晶表示装置
JP4457752B2 (ja) 液晶表示装置
JP5397334B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2007264428A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees