JP4457752B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457752B2
JP4457752B2 JP2004155876A JP2004155876A JP4457752B2 JP 4457752 B2 JP4457752 B2 JP 4457752B2 JP 2004155876 A JP2004155876 A JP 2004155876A JP 2004155876 A JP2004155876 A JP 2004155876A JP 4457752 B2 JP4457752 B2 JP 4457752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
liquid crystal
polarizing plate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004155876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338345A (ja
Inventor
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004155876A priority Critical patent/JP4457752B2/ja
Priority to US11/137,226 priority patent/US7623189B2/en
Publication of JP2005338345A publication Critical patent/JP2005338345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457752B2 publication Critical patent/JP4457752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、三次元画像を表示する液晶表示装置に関する。
三次元画像を表示する液晶表示装置としては、従来、液晶表示素子の1列置きの画素により右眼用画像を、他の1列置きの画素により左眼用画像を表示し、その右眼用画像と左眼用画像とを、前記液晶表示素子の一方の行の画素からの出射光と他方の行の画素からの出射光とを表示観察者の右眼方向と左眼方向とに振り分けるレンチキュラーレンズ、あるいは前記液晶表示素子の画素行と平行な複数の透過部と遮光部が交互に並べてストライプ状に形成されたパララックスバリアにより観察者の右眼と左眼とに観察させるようにしたものがある(特許文献1、2、3参照)。
特開平 3−119889号公報 特開平 7−005455号公報 特開平10−268230号公報
しかし、前記従来の液晶表示装置は、液晶表示素子の1列置きの画素により右眼用画像を表示し、他の1列置きの画素により左眼用画像を表示するため、右眼用と左眼用の両方の画像のドットピッチが前記液晶表示素子の画素ピッチの2倍と粗く、したがって解像度の高い三次元画像を表示することができない。
しかも、前記従来の液晶表示装置では、液晶表示素子の画素ピッチに対応したレンズピッチのレンチキュラーレンズ、あるいは前記画素ピッチに対応した透過部ピッチのパララックスバリアを、その各レンズ部または透過部を前記液晶表示素子の各行の画素に対し、予め定めた角度関係で精度良く対応させて配置しなければならず、したがって製造が難しい。
この発明は、解像度の高い三次元画像を表示することができ、しかも容易に製造することができる液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の液晶表示装置は、
光の透過を制御して画像を表示する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の一方の面と他方の面とにそれぞれ対向させて配置され、前記液晶表示素子に対向する面から前記液晶表示素子に向けて照明光を照射し、且つ前記液晶表示素子から出射する画像光を透過させて反対面から出射する一対の面光源とからなり、前記液晶表示素子への第1の画像データの書込みと前記一対の面光源のうちの一方の面光源からの照明光の照射とにより直線偏光からなる第1の画像光を他方の面光源の前記反対面からなる第1の画像光出射面から出射し、前記液晶表示素子への第2の画像データの書込みと前記他方の面光源のからの照明光の照射とにより前記第1の画像光の直線偏光方向と実質的に直交する直線偏光からなる第2の画像光を前記一方の面光源の前記反対面からなる第2の画像光出射面から出射する画像表示ユニットと、
板面に沿った互いに直交する2つの方向に透過軸と反射軸とをもち、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記透過軸に平行な直線偏光成分を透過させ、前記反射軸に平行な直線偏光成分を反射する光学特性を有し、一方の面を表示の観察側に向け、且つ前記反射軸の向きを前記第1の画像光の直線偏光方向と実質的に同じにし、前記透過軸の向きを前記第2の画像光の直線偏光方向と実質的に同じにして配置された反射偏光板と、
前記画像表示ユニットの前記第1の画像光出射面から出射した前記第1の画像光を前記反射偏光板に前記観察側の面から入射させる第1の光学系と、
前記画像表示ユニットの前記第2の画像光出射面から出射した前記第2の画像光を前記反射偏光板にその他方の面から入射させる第2の光学系と、
前記画像表示ユニットに前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段とを備えたことを特徴とする。
この液晶表示装置は、前記画像表示ユニットの第1と第2の画像光出射面から、実質的に互いに直交する直線偏光からなる第1の画像光と第2の画像光とを交互に出射させ、この画像表示ユニットの第1の画像光出射面から出射した前記第1の画像光を、第1の光学系により前記反射偏光板にその観察側の面から入射させ、前記画像表示ユニットの第2の画像光出射面から出射した前記第2の画像光を第2の光学系により前記反射偏光板にその他方の面から入射させることにより、前記第1の画像光を前記反射偏光板により反射して観察側に出射し、前記第2の画像光を前記反射偏光板を透過させて前記観察側に出射して、表示観察者に、前記第1の画像と第2の画像とによる三次元画像を観察させるようにしたものである。
この液晶表示装置においては、前記画像表示ユニットを、前記反射偏光板の側方に、前記第1の画像光出射面を前記反射偏光板の観察側の面の向きと実質的に同じ方向に向け、前記第2の画像光出射面を前記反射偏光板の他方の面の向きと実質的に同じ方向に向けて配置し、前記第1の光学系を、前記画像表示ユニットの前記第1の画像光出射面及び前記反射偏光板の観察側の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板により構成し、前記第2の光学系を、前記画像表示ユニットの前記第2の画像光出射面及び前記反射偏光板の他方の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板により構成し、前記画像表示ユニットの第1及び第2の画像光出射面からそれぞれ、前記液晶表示素子から出射した画像光を、前記反射板に向けて、前記反射板により反射されて前記反射偏光板に入射する出射角で出射させるようにするのが望ましい。
また、この液晶表示装置において、前記表示駆動手段は、前記画像表示ユニットに、同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを交互に表示させるか、あるいは、前記画像表示ユニットに、表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼用の第1の画像と、前記表示観察者の他方の眼用の第2の画像とを交互に表示させるように構成すればよい。
前記表示駆動手段を、前記画像表示ユニットに前記一方の眼用の第1の画像と他方の眼用の第2の画像とを表示させるように構成する場合は、前記画像表示ユニットと反射偏光板と第1及び第2の光学系を、前記画像表示ユニットの第1の画像光出射面から出射した第1の画像光と、前記画像表示ユニットの第2の画像光出射面から出射した第2の画像光とのうち、前記第1の光学系により前記反射偏光板にその観察側の面から入射され、この反射偏光板により反射された第1の画像光が表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼の方向に出射し、前記第2の光学系により前記反射偏光板にその他方の面から入射され、この反射偏光板を透過した第2の画像光が前記表示観察者の他方の眼の方向に出射する角度関係で配置するのが好ましい。
この発明の液晶表示装置は、光の透過を制御して画像を表示する液晶表示素子と、その一方の面と他方の面とにそれぞれ対向させて配置され、前記液晶表示素子に対向する面から前記液晶表示素子に向けて照明光を照射し、且つ前記液晶表示素子から出射する画像光を透過させて反対面から出射する一対の面光源とからなり、前記液晶表示素子への第1の画像データの書込みと前記一対の面光源のうちの一方の面光源からの照明光の照射とにより直線偏光からなる第1の画像光を他方の面光源の前記反対面からなる第1の画像光出射面から出射し、前記液晶表示素子への第2の画像データの書込みと前記他方の面光源のからの照明光の照射とにより前記第1の画像光の直線偏光方向と実質的に直交する直線偏光からなる第2の画像光を前記一方の面光源の前記反対面からなる第2の画像光出射面から出射する画像表示ユニットと、一方の面を表示の観察側に向け、且つ反射軸の向きを前記第1の画像光の直線偏光方向と実質的に同じにし、透過軸の向きを前記第2の画像光の直線偏光方向と実質的に同じにして配置された反射偏光板と、前記画像表示ユニットの前記第1の画像光出射面から出射した前記第1の画像光を前記反射偏光板に前記観察側の面から入射させる第1の光学系と、前記画像表示ユニットの前記第2の画像光出射面から出射した前記第2の画像光を前記反射偏光板にその他方の面から入射させる第2の光学系と、前記画像表示ユニットに前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段とを備え、前記画像表示ユニットの第1と第2の画像光出射面から、実質的に互いに直交する直線偏光からなる第1の画像光と第2の画像光とを交互に出射させ、前記画像表示ユニットの第1の画像光出射面から出射した前記第1の画像光を前記第1の光学系により前記反射偏光板にその観察側の面から入射させ、前記画像表示ユニットの第2の出射面から出射した前記第2の画像光を前記第2の光学系により前記反射偏光板にその他方の面から入射させることにより、前記第1の画像光を前記反射偏光板により反射して観察側に出射し、前記第2の画像光を前記反射偏光板を透過させて前記観察側に出射して、表示観察者に、前記第1の画像と第2の画像とによる三次元画像を観察させるようにしたものであるため、前記画像表示ユニットに、前記液晶表示素子の画素ピッチと同じドットピッチの緻密な第1の画像と第2の画像を表示させ、解像度の高い三次元画像を表示することができる。
しかも、この液晶表示装置は、液晶表示素子の一方の面と他方の面とに、前記液晶表示素子との対向面から前記液晶表示素子に向けて照明光を照射し、且つ前記液晶表示素子からの出射光を透過させて前記液晶表示素子側とは反対側の面から出射する一対の面光源を配置した簡単な構成の画像表示ユニットと、板面に沿った互いに直交する2つの方向に透過軸と反射軸とをもち、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記透過軸に平行な直線偏光成分を透過させ、前記反射軸に平行な直線偏光成分を反射する光学特性を有する反射偏光板と、前記画像表示ユニットから出射した第1の画像光を前記反射偏光板にその観察側の面から入射させる第1の光学系と、前記画像表示ユニットから出射した第2の画像光を前記反射偏光板にその他方の面から入射させる第2の光学系と、前記画像表示ユニットに前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段とを備えたものであるため、構造が簡単であり、したがって容易に製造することができる。
この液晶表示装置においては、前記画像表示ユニットを、前記反射偏光板の側方に、前記第1の画像光出射面を前記反射偏光板の観察側の面の向きと実質的に同じ方向に向け、前記第2の画像光出射面を前記反射偏光板の他方の面の向きと実質的に同じ方向に向けて配置し、前記第1の光学系を、前記画像表示ユニットの前記第1の画像光出射面及び前記反射偏光板の観察側の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板により構成し、前記第2の光学系を、前記画像表示ユニットの前記第2の画像光出射面及び前記反射偏光板の他方の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板により構成し、前記画像表示ユニットの第1及び第2の画像光出射面からそれぞれ、前記液晶表示素子から出射した画像光を、前記反射板に向けて、前記反射板により反射されて前記反射偏光板に入射する出射角で出射させるようにするのが望ましく、このようにすることにより、構造をより簡単にするとともに、装置全体を小型化することができる。
また、この液晶表示装置において、前記表示駆動手段は、前記画像表示ユニットに、同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを交互に表示させるか、あるいは、前記画像表示ユニットに、表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼用の第1の画像と、前記表示観察者の他方の眼用の第2の画像とを交互に表示させるように構成すればよく、前記表示駆動手段を、前記画像表示ユニットに同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを交互に表示させるように構成することにより、表示観察者に、奥行き感のある三次元画像を観察させることができ、また、前記表示駆動手段を、前記画像表示ユニットに一方の眼用の第1の画像と他方の眼用の第2の画像とを交互に表示させるように構成することにより、表示観察者に、実物のような立体感のある三次元画像を観察させることができる。
前記表示駆動手段を、前記画像表示ユニットに前記一方の眼用の第1の画像と他方の眼用の第2の画像とを表示させるように構成する場合は、前記画像表示ユニットと反射偏光板と第1及び第2の光学系を、前記画像表示ユニットの第1の画像光出射面から出射した第1の画像光と、前記画像表示ユニットの第2の画像光出射面から出射した第2の画像光とのうち、前記第1の光学系により前記反射偏光板にその観察側の面から入射され、この反射偏光板により反射された第1の画像光が表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼の方向に出射し、前記第2の光学系により前記反射偏光板にその他方の面から入射され、この反射偏光板を透過した第2の画像光が前記表示観察者の他方の眼の方向に出射する角度関係で配置するのが好ましく、このようにすることにより、表示観察者に、偏光眼鏡等を用いずに実物のような立体感のある三次元画像を観察させることができる。
図1〜図6はこの発明の第1の実施例を示しており、図1及び図2は液晶表示装置の斜視図及び側面図である。
この液晶表示装置は、図1及び図2のように、互いに反対側の面に第1と第2の画像光出射面19,20を有し、そのうちの第1の画像光出射面19から直線偏光からなる第1の画像光L1を出射し、第2の画像光出射面20から前記第1の画像光L1の直線偏光方向と実質的に直交する直線偏光からなる第2の画像光L2を出射する画像表示ユニット1と、反射偏光板21と、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射した前記第1の画像光L1を前記反射偏光板21に前記観察側の面から入射させる第1の光学系22と、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射した前記第2の画像光L2を前記反射偏光板21にその他方の面から入射させる第2の光学系23と、前記画像表示ユニット1に前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段26(図3参照)とを備えている。
図3及び図4は前記画像表示ユニット1の斜視図及びその一部分の拡大断面図であり、この画像表示ユニット1は、光の透過を制御して画像を表示する液晶表示素子2と、前記液晶表示素子2の一方の面と他方の面とにそれぞれ対向させて配置され、前記液晶表示素子2に対向する面から前記液晶表示素子2に向けて照明光を照射し、且つ前記液晶表示素子2から出射する画像光L1,L2を透過させて反対面から出射する一対の面光源13A,13Bとからなっている。
前記液晶表示素子2は、図示しない枠状のシール材を介して接合された一対の透明基板4,5の互いに対向する内面にそれぞれ、互いに対向する領域により行方向及び列方向にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する透明電極6,7と、前記電極6,7を覆って形成された配向膜8,9とが設けられ、これらの基板4,5間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層10が設けられた液晶セル3と、この液晶セル3を挟んで配置された一対の偏光板11,12とからなっている。
前記液晶セル3は、例えばTFT(薄膜トランジスタ)をアクティブ素子とするアクティブマトリックス型のものであり、一方の基板4の内面に設けられた電極6は、行方向及び列方向にマトリックス状に配列する複数の画素電極、他方の基板5の内面に設けられた電極7は、前記複数の画素電極8と対向する一枚膜状の対向電極である。
なお、図では省略しているが、前記複数の画素電極8が設けられた一方の基板4の内面には、前記複数の画素電極8にそれぞれ接続された複数のTFTと、各行のTFTにそれぞれゲート信号を供給する複数のゲート配線と、各列のTFTにそれぞれデータ信号を供給する複数のデータ配線とが設けられている。
さらに、図では省略しているが、前記一方の基板4には、他方の基板5の外方に突出する張出し部が形成されており、前記複数のゲート配線及び複数のデータ配線は、前記張出し部に導出されている。
また、前記一対の偏光板10,11は、その板面に沿った互いに直交する2つの方向に透過軸10a,11a(図1参照)と吸収軸(図示せず)とをもち、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記透過軸10a,11aに平行な直線偏光成分を透過させ、前記吸収軸に平行な直線偏光成分を吸収する吸収偏光板である。
この液晶表示素子2は、前記液晶セル3の液晶層10の液晶分子を分子長軸を一方向に揃えてホモジニアス配向させた非ツイストのホモジニアス配向型素子または、液晶分子を一対の基板4,5間において実質的に90度のツイスト角でツイスト配向させたTN(ツイステッドネマティック)型素子であり、前記一対の偏光板10,11は、それぞれの透過軸10a,11aを実質的に互いに直交させて配置されている。
また、前記一対の面光源13A,13Bはそれぞれ、前記液晶表示素子2の複数の画素がマトリックス状に配列している表示エリアの全域に対向する面積を有する導光板14と、この導光板14の側方に配置された光源部16とからなっている。
前記導光板14は、一端面に入射端面が形成され、2つの板面の一方が平坦面に形成され、他方の板面が、前記入射端面の長さ方向に沿う細長形状で、且つ前記入射端面側から他端面側に向かって前記平坦面から離間する方向に傾いた複数の傾斜面15が前記液晶表示素子2の画素ピッチ(100〜250μm程度)よりも小さいピッチで並んだ形状の鋸歯状面に形成された透明板からなっている。
また、前記導光板14の側方に配置された光源部16は、前記導光板14の入射端面と略同じ厚さ及び長さを有する棒状の透明材からなり、その両端面にそれぞれ入射端面が形成され、前記導光板14の入射端面に対向する側面に出射面が形成され、その反対側の側面に前記入射端面から入射した光を反射して前記出射面から出射させる反射面が形成された導光部材17と、この導光部材17の両端の入射端面にそれぞれ対向させて配置された発光素子18とからなっている。
なお、図では省略しているが、前記導光部材17の反射面には、この導光部材17の両端の入射端面から入射した光をそれぞれ前記出射面の法線に対する角度が小さくなる方向に反射する平面形状がV状の複数の凹部が、前記液晶表示素子2の画素ピッチよりも小さいピッチで設けられている。
また、前記導光部材17の両端の入射端面に対向させて配置された発光素子18はそれぞれ、その構造は図示しないが、LED(発光ダイオード)を備えた固体発光素子からなっている。
前記一対の面光源13A,13Bはそれぞれ、前記発光素子18が発する光を前記導光部材17により導いて前記導光板14にその入射端面から入射させ、その光を、前記導光板14の平坦面から出射するものであり、前記導光板14にその入射端面から入射した光を、図4に矢線及び破矢線で示したように、前記平坦面びその反対の鋸歯状面と外気(空気)との界面で全反射させて導き、前記鋸歯状面の複数の傾斜面15により前記平坦面の法線に対する角度が小さくなる方向に反射され、前記平坦面と外気との界面にその全反射臨界角よりも小さい角度で入射した光を前記界面を透過させて出射することにより、前記平坦面の全域から、その正面方向(平坦面の法線付近の方向)に向けて均一な強度分布の照明光を出射する。
また、前記一対の面光源13A,13Bはそれぞれ、前記導光板14にその一方の板面から入射した光を透過させて他方の板面から出射する。
前記一対の面光源13A,13Bのうち、一方の面光源13Aは、前記液晶表示素子2の一方の面側に、その光源部16の配置側を予め定めた方向(液晶表示素子2の周縁のいずれか1つの縁部方向)に向け、前記導光板14の平坦面を前記液晶表示素子2の一方の面側の偏光板11の外面に対向させて配置され、他方の面光源13Bは、前記液晶表示素子2の他方の面側に、その光源部16の配置側を前記一方の面光源13Aの光源部配置側と同じ方向に向け、前記液晶表示素子2の他方の面側の偏光板12の外面に前記導光板14の平坦面を対向させて配置されている。
そして、前記他方の面光源13Bの導光板14の前記液晶表示素子2に対向する面とは反対側の鋸歯状面は、画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19とされ、前記一方の面光源13Aの導光板14の前記液晶表示素子2に対向する面とは反対側の鋸歯状面は、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20とされている。
前記画像表示ユニット1は、前記液晶表示素子2への第1の画像データの書込みと前記一対の面光源13A,13Bのうちの一方の面光源13Aからの照明光の照射とにより第1の画像を表示して、前記液晶表示素子2の他方の面光源13B側の偏光板12の透過軸12aに平行な直線偏光からなる第1の画像光L1を前記他方の面光源13Bの反対面(鋸歯状面)からなる第1の画像光出射面19から出射し、前記液晶表示素子2への第2の画像データの書込みと前記他方の面光源13Bからの照明光の照射とにより第2の画像を表示して、前記液晶表示素子2の一方の面光源13A側の偏光板11の透過軸11aに平行な直線偏光、つまり前記第1の画像光L1の直線偏光方向と実質的に直交する直線偏光からなる第2の画像光L2を前記一方の面光源の反対面(鋸歯状面)からなる第2の画像光出射面19から出射する。
なお、前記第1及び第2の画像光L1,L2はそれぞれ前記面光源13A,13Bの導光板14の平坦面からその正面方向に出射し、前記液晶表示素子2を書込まれた画像データに応じて透過した光であり、これらの画像光L1,L2は、図4に矢線及び破矢線で示したように、前記面光源13Bの導光板14にその平坦面から入射し、この導光板14の鋸歯状の画像光出射面19,20から、その複数の傾斜面15で屈折して、前記導光板14の平坦面の法線に対して前記光源部16の配置側(導光板14の入射端面側)とは反対方向に傾いた方向に出射する。
一方、前記反射偏光板21は、その板面に沿った互いに直交する2つの方向に透過軸21aと反射軸21bとをもち、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記透過軸21aに平行な直線偏光成分を透過させ、前記反射軸21bに平行な直線偏光成分を反射する光学特性を有する偏光板であり、この反射偏光板21は、そのいずれか一方の面を表示の観察側(図2において斜め左下方向)に向け、且つ前記反射軸21bの向きを、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射する前記第1の画像光L1の直線偏光方向と実質的に同じにし、前記透過軸21aの向きを前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射する前記第2の画像光L2の直線偏光方向と実質的に同じにして配置されている。
そして、前記画像表示ユニット1は、前記反射偏光板21の側方に、この反射偏光板21に近接させて、前記第1の画像光出射面19を前記反射偏光板21の観察側の面(以下、前面という)の向きと実質的に同じ方向に向け、第2の画像光出射面20を前記反射偏光板21の他方の面(以下、後面という)の向きと実質的に同じ方向に向けて配置されている。
また、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射した前記第1の画像光L1を前記反射偏光板21にその前面から入射させる第1の光学系22は、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19及び前記反射偏光板21の前面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の平面反射板24からなっており、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射した前記第2の画像光L2を前記反射偏光板21にその後面から入射させる第2の光学系23は、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20及び前記反射偏光板21の後面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の平面反射板25からなっている。以下、前記第1の光学系22を形成する反射板24を第1の反射板、前記第2の光学系23を形成する反射板25を第2の反射板という。
そして、前記画像表示ユニット1の第1及び第2の画像光出射面19,20の複数の傾斜面15の傾斜角はそれぞれ、これらの画像光出射面19,20と前記反射偏光板21と前記第1及び第2の反射板24,25の相対位置及び角度に応じて、液晶表示素子2から出射した第1及び第2の画像光L1,l2をそれぞれ、前記第1及び第2の反射板24,25に向けて、前記反射板24,25により反射されて前記反射偏光板21に入射する出射角θで出射させるように設定されている。
この実施例では、図1及び図2のように、前記画像表示ユニット1を、その液晶表示素子2の厚さ方向の中心を前記反射偏光板21の前面の延長面に一致させて前記反射偏光板21と平行に配置するとともに、前記第1及び第2の反射板24,25を、前記液晶表示素子2の厚さ方向の中心及び前記反射偏光板21の前面からその前方(画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19及び反射偏光板21の前面の外方)及び後方に(画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20及び反射偏光板21の後面の外方)にそれぞれ同じ距離をとった位置に、これらの反射板24,25の反射面を前記液晶表示素子2と前記反射偏光板21との間の中間点に対応させて前記反射偏光板21と平行に配置し、前記画像表示ユニット1の第1及び第2の画像光出射面19,20からの第1及び第2の画像光L1,L2の出射角θ(複数の傾斜面15の傾斜角)をそれぞれ、前記液晶表示素子2の表示エリアから出射した光を前記反射板24,25の反射面に入射させて前記反射偏光板21の向けて反射させるように設定している。
また、前記画像表示ユニット1に前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段26は、その構成は図示しないが、前記液晶表示素子2の各ゲート配線を順次選択してゲート信号を供給し、前記各ゲート配線の選択に対応して各データ配線に外部から供給される画像情報に応じたデータ信号を供給して前記液晶表示素子2の各画素に第1と第2の画像データを交互に書込む表示素子駆動回路と、前記一対の面光源13A,13Bの光源部16の発光素子18を点灯させる面光源駆動回路とを備えている。
なお、前記画像表示ユニット1は、前記液晶表示素子2に各画素にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタを備えさせ、前記一対の面光源13A,13Bの発光素子18をそれぞれ白色光を発する白色LEDを備えた固体発光素子としたものでも、前記液晶表示素子2にカラーフィルタを備えさせず、前記一対の面光源13A,13Bの発光素子18をそれぞれ、赤色光を発する赤色LEDと、緑色光を発する緑色LEDと、青色光を発する青色LEDとを備えた固体発光素子としたものでもよい。
そして、前記液晶表示素子2にカラーフィルタを備えさせず、前記一対の面光源13A,13Bの発光素子18をそれぞれ赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを備えた固体発光素子とするときは、前記表示駆動手段26は、前記画像表示ユニット1にフィールドシーケンシャル表示によりカラー画像を表示させるように構成される。
図5は、前記画像表示ユニット1にフィールドシーケンシャル表示を行なわせるときの表示シーケンス図であり、このときは、1つ置きのフレーム毎に、前記液晶表示素子2への第1のカラー画像の赤、緑、青のうちの1色の単位色画像データの書込みと、一方の面光源13Aからの前記書込まれた単位色画像データに対応する色の照明光の照射とを繰返して前記第1のカラー画像の赤、緑、青の各単位色画像を順次表示させ、他の1つ置きのフレーム毎に、前記液晶表示素子2への第2のカラー画像の赤、緑、青のうちの1色の単位色画像データの書込みと、他方の面光源13Bからの前記書込まれた単位色画像データに対応する色の照明光の照射とを繰返して前記第2のカラー画像の赤、緑、青の各単位色画像を順次表示させることにより、前記第1のカラー画像と第2のカラー画像とを1フレーム毎に交互に表示させる。
なお、このフィールドシーケンシャル表示において、前記第1及び第2のカラー画像の赤、緑、青の各単位色画像はそれぞれ、1フレームを3分割した3つのフィールド毎に、まず液晶表示素子2の各行の画素に液晶分子を基板4,5面に対して実質的に垂直に配向させるリセットデータを書込んで前のフレームの書込み状態をリセットした後、前記液晶表示素子2の各行の画素に赤、緑、青のうちの1色の単位色画像データを書込み、液晶分子が前記画像データに応じた配向状態に配向する応答時間後に、いずれかの面光源13A,13Bの発光素子18の赤、緑、青の3色のLEDのうち、前記書込まれた単位色画像データに対応する色のLEDを点灯させて、その色の照明光を前記面光源13A,13Bから液晶表示素子2に向けて照射させることにより表示させる。
また、図6は、前記液晶表示素子2に各画素にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタを備えさせ、前記一対の面光源13A,13Bの発光素子18をそれぞれ白色光を発する白色LEDを備えた固体発光素子としたときの前記表示駆動手段26による表示シーケンス図であり、このときは、1つ置きのフレーム毎に、前記液晶表示素子2への第1のカラー画像データの書込みと、一方の面光源13Aからの照明光の照射とにより前記第1のカラー画像を表示させ、他の1つ置きのフレーム毎に、前記液晶表示素子2への第2のカラー画像データの書込みと、他方の面光源13Bからの照明光の照射とにより第2のカラー画像を表示させることにより、前記第1のカラー画像と第2のカラー画像とを1フレーム毎に交互に表示させる。
そして、この実施例では、前記表示駆動手段26を、前記画像表示ユニット1に、同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを1フレーム毎に交互に表示させるように構成している。
すなわち、この実施例では、前記画像表示ユニット1の一対の面光源13A,13Bのいずれか、例えば第2の画像を表示するための他方の面光源13Bからの照明光の輝度を、第1の画像を表示するための一方の面光源13Aからの照明光の輝度よりも低くすることにより、前記画像表示ユニット1に、高輝度の第1の画像と、前記第1の画像と同一パターンで且つ輝度が前記第1の画像よりも低い第2の画像とを交互に表示させるようにしている。
なお、前記画像表示ユニット1に表示させる第1の画像と第2の画像との輝度差は、第1の画像を表示させためのデータ信号の電圧値と、第2の画像を表示させるためのデータ信号の電圧値と互いに異ならせて、液晶表示素子2の透過率を、第1の画像を表示させるときと第2の画像を表示させるときとで異ならせることによっても得ることができるが、表示駆動の容易さの面では、前記一対の面光源13A,13Bからの照明光の輝度を異ならせる方が有利である。
この液晶表示装置は、前記画像表示ユニット1の第1と第2の画像光出射面19,20から、実質的に互いに直交する直線偏光からなる第1の画像光L1と第2の画像光L2とを交互に出射させ、この画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射した第1の画像光L1を、第1の光学系22を形成する第1の反射板24により前記反射偏光板21にその観察側の面(前面)から入射させ、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射した前記第2の画像光L2を、第2の光学系23を形成する第2の反射板25により前記反射偏光板21にその他方の面(後面)から入射させることにより、前記第1の画像光L1を前記反射偏光板21により反射して観察側に出射し、前記第2の画像光l2を前記反射偏光板21を透過させて前記観察側に出射して、表示観察者に、前記第1の画像と第2の画像とによる三次元画像を観察させるようにしたものであり、この実施例では、前記画像表示ユニット1に、同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを交互に表示させるようにしているため、表示観察者に、奥行き感のある三次元画像を観察させることができる。
すなわち、この実施例の液晶表示装置は、前記反射偏光板21の反射軸21bの向きを、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射する第1の画像光L1の直線偏光方向(液晶表示素子2の他方の面光源13B側の偏光板12の透過軸12aの方向)と実質的に同じにし、前記反射偏光板21の透過軸21aの向きを前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射する第2の画像光L2の直線偏光方向(液晶表示素子2の一方の面光源13B側の偏光板11の透過軸11aの方向)と実質的に同じにしているため、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射し、前記第1の反射板24により反射されて前記反射偏光板21にその前面から入射した第1の画像光L1は、図1及び図2に矢線で示したように前記反射偏光板21により反射されて観察側に出射し、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射し、前記第2の反射板25により反射されて前記反射偏光板21にその後面から入射した第2の画像光L2は、図1及び図2に破矢線で示したように前記反射偏光板21を透過して観察側に出射する。
また、この液晶表示装置では、図1及び図2に示したように、前記画像表示ユニット1を、その液晶表示素子2の厚さ方向の中心を前記反射偏光板21の前面の延長面に一致させて前記反射偏光板21と平行に配置し、前記第1及び第2の反射板24,25を、前記液晶表示素子2の厚さ方向の中心及び前記反射偏光板21の前面からその前方及び後方にそれぞれ同じ距離をとった位置に、これらの反射板24,25の反射面を前記液晶表示素子2の表示エリアと前記反射偏光板21の板面との間に対応させて前記反射偏光板21と平行に配置するとともに、前記画像表示ユニット1の第1及び第2の画像光出射面19,20からの第1及び第2の画像光L1,L2の出射角θをそれぞれ、前記液晶表示素子2の表示エリアから出射した光を前記反射板24,25の反射面に入射させて前記反射偏光板21の前面に向けて反射させるように設定しているため、前記反射偏光板21にその前面から入射してこの反射偏光板21により反射された前記第1の画像光L1と、前記反射偏光板21にその後面から入射してこの反射偏光板21を透過した前記第2の画像光L2は、前記反射偏光板21の略同じ領域から略同じ方向に向かって観察側に出射する。
この第1と第2の画像光L1,L2は、前記1フレーム毎に交互に観察側に出射するが、表示観察者の眼には、前記第1の画像光L1による第1の画像と、前記第2の画像光L2による第2の画像とが、表示の観察角(観察側への画像光の出射光軸に対する角度)に応じた極く僅かなずれをもって重なった1つの画像のように見える。
そして、この実施例では、前記画像表示ユニット1に、同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを交互に表示させるようにしているため、上記のように僅かなずれをもって重なった第1と第2の画像のうち、輝度の低い画像が、輝度の高い画像の影のように見え、奥行き感のある三次元画像が観察される。
このように、上記液晶表示装置は、液晶表示素子2とその一方の面と他方の面とにそれぞれ対向させて配置された一対の面光源13A,13Bとからなり、前記液晶表示素子2への第1の画像データの書込みと一方の面光源13Aからの照明光の照射とにより、直線偏光からなる第1の画像光L1を他方の面光源13Bの反対面(液晶表示素子2に対向する面とは反対の面)からなる第1の画像光出射面19から出射し、前記液晶表示素子2への第2の画像データの書込みと前記他方の面光源13Bからの照明光の照射とにより、前記第1の画像光L1の直線偏光方向と実質的に直交する直線偏光からなる第2の画像光L2を前記一方の面光源13Aの反対面からなる第2の画像光出射面20から出射する画像表示ユニット1と、一方の面を表示の観察側に向け、且つ反射軸21bの向きを前記第1の画像光L1の直線偏光方向と実質的に同じにし、透過軸21aの向きを前記第2の画像光L2の直線偏光方向と実質的に同じにして配置された反射偏光板21と、前記画像表示ユニット1の前記第1の画像光出射面19から出射した前記第1の画像光L1を前記反射偏光板21に前記観察側の面から入射させる第1の光学系22と、前記画像表示ユニット1の前記第2の画像光出射面20から出射した前記第2の画像光L2を前記反射偏光板21にその他方の面から入射させる第2の光学系23と、前記画像表示ユニット1に前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段26とを備え、前記画像表示ユニット1の第1と第2の画像光出射面19,20から、実質的に互いに直交する直線偏光からなる第1の画像光L1と第2の画像光L2とを交互に出射させ、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射した前記第1の画像光L1を前記第1の光学系22により前記反射偏光板21にその前面から入射させ、前記画像表示ユニット1の第2の出射面20から出射した前記第2の画像光L2を前記第2の光学系23により前記反射偏光板21にその後面から入射させることにより、前記第1の画像光L1を前記反射偏光板21により反射して観察側に出射し、前記第2の画像光L2を前記反射偏光板21を透過させて前記観察側に出射して、表示観察者に、前記第1の画像と第2の画像とによる三次元画像を観察させるようにしたものであるため、前記画像表示ユニット1に、前記液晶表示素子2の画素ピッチと同じドットピッチの緻密な第1の画像と第2の画像を表示させ、解像度の高い三次元画像を表示することができる。
しかも、この液晶表示装置は、前記液晶表示素子2の一方の面と他方の面とに、前記液晶表示素子2との対向面から前記液晶表示素子2に向けて照明光を照射し、且つ前記液晶表示素子2からの出射光を透過させて前記液晶表示素子2側とは反対側の面から出射する一対の面光源13A,13Bを配置した簡単な構成の画像表示ユニット1と、板面に沿った互いに直交する2つの方向に透過軸21aと反射軸21bとをもち、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記透過軸21aに平行な直線偏光成分を透過させ、前記反射軸21bに平行な直線偏光成分を反射する光学特性を有する反射偏光板21と、前記画像表示ユニット1から出射した第1の画像光L1を前記反射偏光板21にその観察側の面から入射させる第1の光学系22と、前記画像表示ユニット1から出射した第2の画像光L2を前記反射偏光板21にその他方の面から入射させる第2の光学系23と、前記画像表示ユニット1に前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段26とを備えたものであるため、構造が簡単であり、したがって容易に製造することができる。
さらに、上記実施例の液晶表示装置は、前記画像表示ユニット1を、前記反射偏光板21の側方に、前記第1の画像光出射面19を前記反射偏光板21の観察側の面の向きと実質的に同じ方向に向け、第2の画像光出射面20を前記反射偏光板21の他方の面の向きと実質的に同じ方向に向けて配置し、前記第1の光学系22を、前記画像表示ユニット1の前記第1の画像光出射面19及び前記反射偏光板21の観察側の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板24により構成し、前記第2の光学系23を、前記画像表示ユニット1の前記第2の画像光出射面20及び前記反射偏光板21の他方の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板25により構成し、前記画像表示ユニット1の第1及び第2の画像光出射面19,20からそれぞれ、前記液晶表示素子2から出射した画像光L1,L2を、前記反射板24,25に向けて、前記反射板24,25により反射されて前記反射偏光板21に入射する出射角θで出射させるようにしているため、構造をより簡単にするとともに、装置全体を小型化することができる。
なお、上記第1の実施例では、第1の光学系22を形成する第1の反射板24と、第2の光学系23を形成する第2の反射板25とを、前記反射偏光板21と平行に配置しているが、これらの反射板24,25は、前記反射偏光板21に対し互いに逆方向に実質的に同角度傾けて配置してもよい。
図7はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の側面図であり、この実施例の液晶表示装置は、前記画像表示ユニット1を、上記第1の実施例と同様に、その液晶表示素子2の厚さ方向の中心を前記反射偏光板21の前面の延長面に一致させて前記反射偏光板21と平行に配置し、前記第1及び第2の反射板24,25を、前記液晶表示素子2の厚さ方向の中心及び前記反射偏光板21の前面からその前方及び後方にそれぞれ同じ距離をとった位置に、これらの反射板24,25の反射面を前記液晶表示素子2の表示エリアと前記反射偏光板21の板面との間に対応させるとともに、前記画像表示ユニット1に対向する縁部側から前記反射偏光板21に対向する縁部側に向かって前記反射偏光板21から離間する方向に実質的に同角度ずつ傾けて配置し、前記画像表示ユニット1の第1及び第2の画像光出射面19,20からの第1及び第2の画像光L1,L2の出射角θをそれぞれ、前記液晶表示素子2の表示エリアから出射した光を前記反射板24,25の反射面に入射させて前記反射偏光板21に向けて反射させるように設定したものである。
すなわち、この第2の実施例の液晶表示装置は、前記第1と第2の反射板25を、前記反射偏光板21に対し互いに逆方向に実質的に同角度傾けて配置したものであり、この液晶表示装置においても、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射して第1の光学系22を形成する第1の反射板24により反射され、前記反射偏光板21にその前面から入射してこの反射偏光板21により反射された前記第1の画像光L1と、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射して第2の光学系23を形成する第2の反射板25により反射され、前記反射偏光板21にその後面から入射してこの反射偏光板21を透過した前記第2の画像光L2とを、前記反射偏光板21の略同じ領域から略同じ方向に向けて観察側に出射することができる。
また、上記実施例では、表示駆動手段26を、前記画像表示ユニット1に、同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを交互に表示させるように構成し、表示観察者に、奥行き感のある三次元画像を観察させるようにしているが、前記表示駆動手段26は、前記画像表示ユニット1に、表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼用の第1の画像と、前記表示観察者の他方の眼用の第2の画像とを交互に表示させるように構成してもよく、このようにすることにより、表示観察者に、実物のような立体感のある三次元画像を観察させることができる。
図8はこの発明の第3の実施例を示す液晶表示装置の側面図であり、この実施例は、上述した第1の実施例の液晶表示装置において、図3に示した表示駆動手段26を、前記画像表示ユニット1に、表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼用の第1の画像と、前記表示観察者の他方の眼用の第2の画像とを交互に表示させるように構成し、表示観察者に、偏光眼鏡27を用いて実物のような立体感のある三次元画像を観察させるようにしたものである。
なお、この実施例では、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から右眼用画像光L11を出射させ、第2の画像光出射面20から左眼用画像光L12を出射させるようにし、表示観察者に、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射する右眼用画像光L11の直線偏光方向(液晶表示素子2の他方の面光源13B側の偏光板12の透過軸12aの方向)と実質的に同じ方向に透過軸28aを有する右眼用偏光板28と、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射する左眼用画像光L12の直線偏光方向(液晶表示素子2の一方の面光源13B側の偏光板11の透過軸11aの方向)と実質的に同じ方向に透過軸29aを有する左眼用偏光板29とからなる偏光眼鏡27を用いて前記立体感のある三次元画像を観察させるようにしている。
また、図9はこの発明の第4の実施例を示す液晶表示装置の側面図、図10はこの発明の第5の実施例を示す液晶表示装置の平面図であり、この第4及び第5の実施例は、前記表示駆動手段26を、前記画像表示ユニット1に、表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼用の第1の画像と、前記表示観察者の他方の眼用の第2の画像とを交互に表示させるように構成するとともに、前記前記画像表示ユニット1と反射偏光板21と第1及び第2の光学系22,23を形成する第1及び第2の反射板24,25とを、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射した第1の画像光と、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射した第2の画像光とのうち、前記第1の反射板24により前記反射偏光板21にその観察側の面(前面)から入射され、この反射偏光板21により反射された第1の画像光が表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼の方向に出射し、前記第2の反射板25により前記反射偏光板21にその他方の面(後面)から入射され、この反射偏光板21を透過した第2の画像光が前記表示観察者の他方の眼の方向に出射する角度関係で配置することにより、表示観察者に、前記偏光眼鏡27等を用いずに実物のような立体感のある三次元画像を観察させるようにしたものである。
すなわち、図9に示した第4の実施例の液晶表示装置は、画像表示ユニット1と反射偏光板21とを上下方向に並べて配置し、その前方と後方とに、第1を形成する第1の反射板24と、第2の光学系23を形成する第2の反射板25とを配置したものであり、この実施例では、前記画像表示ユニット1と第1及び第2の反射板24,25とをそれぞれ互いに平行にして配置し、前記反射偏光板21を、前記画像表示ユニット1及び反射板24,25に対して左右方向に予め定めた角度(例えば5〜10°程度)傾けて配置している。
そして、この実施例では、前記反射偏光板21を、表示の観察側から見て左側(画像表示ユニット1に隣接する側)が観察側に近くなり、右側が観察側から遠くなる方向に傾けることにより、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射し、前記第1の反射板24により反射されて前記反射偏光板21にその観察側の面(前面)から入射した第1の画像光を前記反射偏光板21により反射して表示観察者の右眼30aの方向に出射させ、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射し、前記第2の反射板25により反射されて前記反射偏光板21にその他方の面(後面)から入射した第2の画像光を、この反射偏光板21を透過させて前記表示観察者の左眼30bの方向に出射させるようにするとともに、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から右眼用画像光L11を出射させ、第2の画像光出射面20から左眼用画像光L12を出射させるようにして、表示観察者に、実物のような立体感のある三次元画像を観察させるようにしている。
さらに、この実施例では、前記反射偏光板21の観察側にサーキュラフレネルレンズ等からなる集光レンズ31を配置し、前記反射偏光板21により反射された右眼用画像光L11と前記反射偏光板21を透過した左眼用画像光L12とを前記集光レンズ31により表示観察者の右眼30a付近と左眼30b付近に集光させ、より明るい三次元画像を観察させるようにしている。
また、図10に示した第5の実施例の液晶表示装置は、画像表示ユニット1と反射偏光板21とを横方向に並べて配置し、その前方と後方とに、第1を形成する第1の反射板24と、第2の光学系23を形成する第2の反射板25とを配置したものであり、この実施例では、前記画像表示ユニット1と第1及び第2の反射板24,25とをそれぞれ互いに平行にして配置し、前記反射偏光板21を、前記画像表示ユニット1及び反射板24,25に対して上下方向に予め定めた角度(例えば5〜10°程度)傾けて配置している。
そして、この実施例では、前記反射偏光板21を、表示の観察側から見て左側(画像表示ユニット1に隣接する側)が観察側に近くなり、右側が観察側から遠くなる方向に傾けることにより、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射し、前記第1の反射板24により反射されて前記反射偏光板21にその観察側の面(前面)から入射した第1の画像光を前記反射偏光板21により反射して表示観察者の右眼30aの方向に出射させ、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射し、前記第2の反射板25により反射されて前記反射偏光板21にその他方の面(後面)から入射した第2の画像光を、この反射偏光板21を透過させて前記表示観察者の左眼30bの方向に出射させるようにするとともに、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から右眼用画像光L11を出射させ、第2の画像光出射面20から左眼用画像光L12を出射させるようにして、表示観察者に、実物のような立体感のある三次元画像を観察させるようにしている。
また、この実施例においても、前記反射偏光板21の観察側にサーキュラフレネルレンズ等からなる集光レンズ31を配置し、前記反射偏光板21により反射された右眼用画像光L11と前記反射偏光板21を透過した左眼用画像光L12とを前記集光レンズ31により表示観察者の右眼30a付近と左眼30b付近に集光させ、より明るい三次元画像を観察させるようにしている。
なお、上記第4及び第5の実施例では、画像表示ユニット1と第1及び第2の反射板24,25とをそれぞれ互いに平行にし、反射偏光板21を前記画像表示ユニット1及び反射板24,25に対して傾けているが、この実施例に限らず、前記画像表示ユニット1と、反射偏光板21と、前記第1及び第2の反射板24,25のいずれか、またはそのうちの2つあるいは全てを角度を変えて配置して、前記画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射した第1の画像光と、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射した第2の画像光とのうち、前記第1の反射板24により前記反射偏光板21にその観察側の面から入射され、この反射偏光板21により反射された第1の画像光が表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼の方向に出射し、前記第2の反射板25により前記反射偏光板21にその他方の面から入射され、この反射偏光板21を透過した第2の画像光が前記表示観察者の他方の眼の方向に出射するようにしてもよい。
また、上述した第1〜第5の各実施例では、画像表示ユニット1の第1の画像光出射面19から出射した第1の画像光を反射偏光板21に観察側の面から入射させる第1の光学系22と、前記画像表示ユニット1の第2の画像光出射面20から出射した第2の画像光を前記反射偏光板21にその他方の面から入射させる第2の光学系23とをそれぞれ1枚の反射板24,25により形成しているが、前記第1及び第2の光学系22,23は、複数枚の反射板により形成してもよい。
さらに、上記各実施例では、画像表示ユニット1の液晶表示素子2を、液晶セル3を挟んで配置された一対の偏光板11,12の透過軸11a,12aを実質的に互いに直交させた構成としているが、前記液晶表示素子2の一対の偏光板11,12を、それぞれの透過軸11a,12aを実質的に互いに平行にして配置し、そのいずれか一方の偏光板の外面または、一対の面光源13A,13Bのいずれか一方の反対面(液晶表示素子2に対向する面とは反対の面)、つまり第1と第2の画像光出射面19,20のいずれか一方に、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与えるλ/2板を配置することにより、前記画像表示ユニット1の第1と第2の画像光出射面19,20から、実質的に互いに直交する直線偏光からなる第1と第2の画像光を出射させるようにしてもよい。
この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の斜視図。 第1の実施例の液晶表示装置の側面図。 画像表示ユニットの斜視図。 画像表示ユニットの一部分の拡大断面図。 画像表示ユニットにフィールドシーケンシャル表示を行なわせるときの表示シーケンス図。 画像表示ユニットの液晶表示素子を赤、緑、青の3色のカラーフィルタを備えたカラー画像表示素子としたときの表示シーケンス図。 この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の側面図。 この発明の第3の実施例を示す液晶表示装置の側面図。 この発明の第3の実施例を示す液晶表示装置の側面図。 この発明の第5の実施例を示す液晶表示装置の平面図。
符号の説明
1…画像表示ユニット、2…液晶表示素子、3…液晶セル、11,12…偏光板、11a,12a…透過軸、13A,13B…面光源、14…導光板、15…傾斜面、16…光源部、19,20…画像光出射面、21…反射偏光板、21a…透過軸、21b…反射軸、22,23…光学系、24,25…反射板、26…表示駆動手段、27…偏光眼鏡、31…集光レンズ、L1,L2,L11,L12…画像光。

Claims (5)

  1. 光の透過を制御して画像を表示する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の一方の面と他方の面とにそれぞれ対向させて配置され、前記液晶表示素子に対向する面から前記液晶表示素子に向けて照明光を照射し、且つ前記液晶表示素子から出射する画像光を透過させて反対面から出射する一対の面光源とからなり、前記液晶表示素子への第1の画像データの書込みと前記一対の面光源のうちの一方の面光源からの照明光の照射とにより直線偏光からなる第1の画像光を他方の面光源の前記反対面からなる第1の画像光出射面から出射し、前記液晶表示素子への第2の画像データの書込みと前記他方の面光源のからの照明光の照射とにより前記第1の画像光の直線偏光方向と実質的に直交する直線偏光からなる第2の画像光を前記一方の面光源の前記反対面からなる第2の画像光出射面から出射する画像表示ユニットと、
    板面に沿った互いに直交する2つの方向に透過軸と反射軸とをもち、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記透過軸に平行な直線偏光成分を透過させ、前記反射軸に平行な直線偏光成分を反射する光学特性を有し、一方の面を表示の観察側に向け、且つ前記反射軸の向きを前記第1の画像光の直線偏光方向と実質的に同じにし、前記透過軸の向きを前記第2の画像光の直線偏光方向と実質的に同じにして配置された反射偏光板と、
    前記画像表示ユニットの第1の画像光出射面から出射した前記第1の画像光を前記反射偏光板に前記観察側の面から入射させる第1の光学系と、
    前記画像表示ユニットの第2の画像光出射面から出射した前記第2の画像光を前記反射偏光板にその他方の面から入射させる第2の光学系と、
    前記画像表示ユニットに前記第1の画像と第2の画像とを交互に表示させる表示駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 画像表示ユニットは、反射偏光板の側方に、第1の画像光出射面を前記反射偏光板の観察側の面の向きと実質的に同じ方向に向け、第2の画像光出射面を前記反射偏光板の他方の面の向きと実質的に同じ方向に向けて配置され、第1の光学系は、前記画像表示ユニットの前記第1の画像光出射面及び前記反射偏光板の観察側の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板からなり、第2の光学系は、前記画像表示ユニットの前記第2の画像光出射面及び前記反射偏光板の他方の面の外方に、これらの面の互いに隣り合う側の領域に対向させて配置された1枚の反射板からなっており、前記画像表示ユニットの第1及び第2の画像光出射面はそれぞれ、液晶表示素子から出射した画像光を、前記反射板に向けて、前記反射板により反射されて前記反射偏光板に入射する出射角で出射することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 表示駆動手段は、画像表示ユニットに、同一パターンで且つ輝度が互いに異なる第1の画像と第2の画像とを交互に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 表示駆動手段は、画像表示ユニットに、表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼用の第1の画像と、前記表示観察者の他方の眼用の第2の画像とを交互に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 画像表示ユニットと反射偏光板と第1及び第2の光学系は、前記画像表示ユニットの第1の画像光出射面から出射した第1の画像光と、前記画像表示ユニットの第2の画像光出射面から出射した第2の画像光とのうち、前記第1の光学系により前記反射偏光板にその観察側の面から入射され、この反射偏光板により反射された第1の画像光が表示観察者の左右の眼のうちの一方の眼の方向に出射し、前記第2の光学系により前記反射偏光板にその他方の面から入射され、この反射偏光板を透過した第2の画像光が前記表示観察者の他方の眼の方向に出射する角度関係で配置されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2004155876A 2004-05-26 2004-05-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4457752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155876A JP4457752B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 液晶表示装置
US11/137,226 US7623189B2 (en) 2004-05-26 2005-05-24 Stereoscopic image display device comprising transmissive liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155876A JP4457752B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338345A JP2005338345A (ja) 2005-12-08
JP4457752B2 true JP4457752B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35424779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155876A Expired - Fee Related JP4457752B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7623189B2 (ja)
JP (1) JP4457752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691138B1 (ko) * 2005-02-25 2007-03-09 엘지이노텍 주식회사 액정표시장치, 그 구동방법 및 이를 구비한 이동통신 단말기
JP2009063914A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248165A (en) * 1964-02-24 1966-04-26 Alvin M Marks Moving screen projection system
US3888564A (en) * 1973-10-11 1975-06-10 Marvin E Lebow Viewing system providing compatability between two dimensional pictures and three dimensional viewing thereof
US4647966A (en) * 1985-11-22 1987-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Stereoscopic three dimensional large screen liquid crystal display
US5235444A (en) * 1988-08-26 1993-08-10 U.S. Philips Corporation Image projection arrangement
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
GB2272555A (en) 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk Stereoscopic display using a light modulator
EP0687366B1 (en) * 1993-03-03 2000-01-26 STREET, Graham Stewart Brandon Method and apparatus for image alignment
JPH06315125A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP3434163B2 (ja) 1997-03-28 2003-08-04 シャープ株式会社 立体画像表示装置
JP3658330B2 (ja) * 2001-02-21 2005-06-08 キヤノン株式会社 複合表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ装置
KR100518408B1 (ko) * 2003-08-22 2005-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 프론트 라이트를 이용한 듀얼 액정표시장치
JP4608947B2 (ja) * 2004-05-26 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050264727A1 (en) 2005-12-01
US7623189B2 (en) 2009-11-24
JP2005338345A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655465B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4626467B2 (ja) 液晶表示装置
US7518593B2 (en) Illuminator for emitting at least two lights having directivity and display apparatus using same
US7349156B2 (en) Display device for displaying three-dimensional image
JP4225132B2 (ja) 液晶表示装置
JP4967409B2 (ja) 表示装置
JP4720207B2 (ja) 液晶表示装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4780224B2 (ja) 表示装置
JP4501625B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4433724B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5034590B2 (ja) 表示装置
JP4792805B2 (ja) 表示装置
JP4457752B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009063914A (ja) 表示装置
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007094268A (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP5104917B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4779378B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007264428A (ja) 液晶表示装置
JP5131331B2 (ja) 液晶表示装置
JP4830617B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees