JP4830617B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4830617B2
JP4830617B2 JP2006126893A JP2006126893A JP4830617B2 JP 4830617 B2 JP4830617 B2 JP 4830617B2 JP 2006126893 A JP2006126893 A JP 2006126893A JP 2006126893 A JP2006126893 A JP 2006126893A JP 4830617 B2 JP4830617 B2 JP 4830617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
phase difference
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006126893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298763A (ja
Inventor
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006126893A priority Critical patent/JP4830617B2/ja
Publication of JP2007298763A publication Critical patent/JP2007298763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830617B2 publication Critical patent/JP4830617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、第1と第2の2つの画像を互いに異なる方向に表示する液晶表示装置に関する。
第1と第2の2つの画像を互いに異なる方向に表示する液晶表示装置としては、例えば、ナビゲーション画像とビデオ画像等とを運転席方向と助手席方向とに表示するカーナビゲーション用表示装置(特許文献1参照)や、立体的な三次元画像を観察させるための左眼用画像と右眼用画像とを表示観察者の左眼方向と左眼方向とに表示する三次元画像表示装置(特許文献2,3,4参照)がある。
この種の液晶表示装置は、液晶表示パネルの1列または複数列の画素からなる複数の領域のうち、1つ置きの領域の各画素により、前記ナビゲーション画像または左右いずれか一方の眼用の画像等の第1の画像を、他の1つ置きの領域の各画素より、前記ビデオ画像または他方の眼用の画像等の第2の画像を表示し、その第1の画像と第2の画像とを、前記液晶表示パネルの前記1つ置きの領域からの出射光と他の1つ置きの領域からの出射光とを、レンチキュラーレンズ(特許文献2)、または複数の透過部と遮光部が交互に並べてストライプ状に形成されたパララックスバリア(特許文献3,4)、あるいは前記パララックスバリアの複数の透過部にカラーフィルタを設けた視差光学素子(特許文献1)により、前記液晶表示パネルの法線方向に対して左方向と右方向に傾いた2つの方向に振り分けて出射するようにした構成となっている。
特開2005−078092号公報 特開平 3−119889号公報 特開平 7−005455号公報 特開平10−268230号公報
この発明は、従来とは異なる新規な方式で、第1と第2の2つの画像を互いに異なる方向に表示することができる液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の液晶表示装置は、
観察側とその反対側とに偏光板を有し、予め定めた画面領域に光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列させて形成され、前記複数の画素への画像データの書込みにより、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の面に対向させて配置され、前記液晶表示パネルに向けて照明光を照射する面光源と、
前記面光源と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネルの法線方向と実質的に平行な膜面を有し、且つ前記液晶表示パネルの画面の予め定めた方向と平行な方向に沿った細長形状に形成された薄膜からなり、前記液晶表示パネルの法線に対して予め定めた角度で傾いた観察方向から見て、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板の透過軸の向きと実質的に平行または直交する方向に透過軸をもった複数の偏光膜が、これらの偏光膜の間にそれぞれ光透過部を設けて互いに平行に配列された偏光素子と、
前記偏光素子と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネル面と実質的に平行な面に、前記偏光素子の前記偏光膜の長さ方向に対して交差する方向に沿う帯状に形成され、前記観察方向から見て、前記偏光膜の透過軸に対して実質的に45°で交差する方向に遅相軸をもち、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部と、前記λ/2位相差部と平行な帯状に形成された複数の透明な非位相差部とが、交互に並べてストライプ状に配列された位相差素子と、
前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記面光源から照射され、前記偏光素子と前記位相差素子の前記複数のλ/2位相差部とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板を透過した光が入射する第1の領域の各画素に第1の画像を表示するための第1の画像データを書込み、前記面光源から照射され、前記偏光素子と前記位相差素子の前記複数の非位相差部とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの前記反対側の偏光板を透過した光が入射する第2の領域の各画素に第2の画像を表示するための第2の画像データを書込む駆動手段と、
を備えたことを特徴とする。
この液晶表示装置において、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、実質的に同じ幅を有しているのが望ましい。
さらに、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、前記液晶表示パネルの画素ピッチに対応する幅を有しているのが好ましい。
また、前記偏光素子の複数の偏光膜は、前記液晶表示パネルの画面の上下方向と平行な方向に沿った細長形状に形成され、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、前記画面の左右方向と平行な方向に沿った帯状に形成されているのが好ましい。
この発明の液晶表示装置は、前記液晶表示パネルとその観察側とは反対側の面に対向させて配置された面光源との間に、前記液晶表示パネルの法線方向と実質的に平行な膜面を有し、且つ前記液晶表示パネルの画面の予め定めた方向と平行な方向に沿った細長形状に形成された薄膜からなり、前記液晶表示パネルの法線に対して予め定めた角度で傾いた観察方向から見て、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板の透過軸の向きと実質的に平行または直交する方向に透過軸をもった複数の偏光膜が、これらの偏光膜の間にそれぞれ光透過部を設けて互いに平行に配列された偏光素子を配置しているため、前記面光源から照射され、前記偏光素子の複数の偏光膜を、その一方の膜面から他方の膜面に向かって斜めに透過して前記偏光膜の透過軸と平行な直線偏光となった光と、前記偏光素子の複数の偏光膜を、前記他方の膜面から前記一方の膜面に向かって斜めに透過して前記偏光膜の透過軸と平行な直線偏光となった光とが、前記液晶表示パネルの法線方向に対して一方の方向に傾いた方向と他方の方向に傾いた方向とに出射する。
さらに、この液晶表示装置は、前記偏光素子と前記液晶表示パネルとの間に、前記液晶表示パネル面と実質的に平行な面に、前記偏光素子の前記偏光膜の長さ方向に対して交差する方向に沿う帯状に形成され、前記観察方向から見て、前記偏光膜の透過軸に対して実質的に45°で交差する方向に遅相軸をもち、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部と、前記λ/2位相差部と平行な帯状に形成された複数の透明な非位相差部とが、交互に並べてストライプ状に配列された位相差素子を配置しているため、前記偏光素子から前記液晶表示パネルの法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射した前記直線偏光のうち、前記位相差素子の複数の非位相差部を透過した光が、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板により吸収され、前記位相差素子の複数のλ/2相差部により偏光面を実質的に90°回転された光が、前記液晶表示パネルに前記反対側の偏光板を透過して入射し、また、前記偏光素子から前記液晶表示パネルの法線方向に対して他方の方向に傾いた方向に出射した前記直線偏光のうち、前記位相差素子の複数のλ/2相差部により偏光面を実質的に90°回転された光が、前記液晶表示パネルの前記反対側の偏光板により吸収され、前記位相差素子の複数の非位相差部を透過した光が、前記液晶表示パネルに前記反対側の偏光板を透過して入射する。
そして、この液晶表示装置は、前記駆動手段により、前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記面光源から照射され、前記偏光素子と前記位相差素子の前記複数のλ/2位相差部とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板を透過した光が入射する第1の領域の各画素に第1の画像を表示するための第1の画像データを書込み、前記面光源から照射され、前記偏光素子と前記位相差素子の前記複数の非位相差部とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの前記反対側の偏光板を透過した光が入射する第2の領域の各画素に第2の画像を表示するための第2の画像データを書込むようにしているため、前記液晶表示パネルの前記第1の画像データが書込まれた各画素を透過した光が、前記液晶表示パネルの法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射し、前記液晶表示パネルの前記第2の画像データが書込まれた各画素を透過した光が、前記液晶表示パネルの法線方向に対して他方の方向に傾いた方向に出射する。
したがって、この液晶表示装置によれば、前記第1と第2の2つの画像を、前記液晶表示パネルの法線方向に対して一方の方向と他方の方向とに傾いた互いに異なる方向に表示することができる。
この液晶表示装置において、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、実質的に同じ幅を有しているのが望ましく、このようにすることにより、実質的に同じ品質の第1と第2の画像を表示することができる。
さらに、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、前記液晶表示パネルの画素ピッチに対応する幅を有しているのが好ましく、このようにすることにより、高精細度の第1と第2の画像を表示することができる。
また、前記偏光素子の複数の偏光膜は、前記液晶表示パネルの画面の上下方向と平行な方向に沿った細長形状に形成され、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、前記画面の左右方向と平行な方向に沿った帯状に形成されているのが好ましく、このようにすることにより、前記第1と第2の画像の一方を、前記液晶表示パネルの法線方向に対して前記画面の左方向に傾いた方向に表示し、他方の画像を、前記画面の右方向に傾いた方向に表示することができる。
図1及び図2はこの発明の一実施例を示しており、図1は液晶表示装置の斜視図、図2は前記液晶表示装置の偏光素子と位相差素子の一部分の拡大斜視図である。
この液晶表示装置は、図1に示すように、観察側(図1において上側)とその反対側とに偏光板8,9を有し、予め定めた矩形状の画面領域3に光の透過を制御する複数の画素4がマトリックス状に配列させて形成され、前記複数の画素4への画像データの書込みにより、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネル1と、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の面に対向させて配置され、前記液晶表示パネル1に向けて照明光を照射する面光源10と、前記面光源10と前記液晶表示パネル1との間に配置された偏光素子11と、前記偏光素子11と前記液晶表示パネル1との間に配置された位相差素子と、前記液晶表示パネル1の複数の画素に画像データを書込む駆動手段17とを備えている。
前記液晶表示パネル1は、例えばTN型液晶表示パネルであり、液晶分子を実質的に90°の捩れ角でツイスト配向させた液晶層を有する液晶セル2の観察側とその反対側とに、一対の偏光板8,9を、それぞれの透過軸8a,9aを実質的に直交させるか、あるいは互いに平行にして配置して構成されている。
なお、この実施例では、前記液晶表示パネル1の一対の偏光板8,9のうち、観察側とは反対側の偏光板9の透過軸9aの向きを、画面の左右方向に対して観察側から見て左回りに45°ずれた方向に設定し、観察側の偏光板8の透過軸8aの向きを、前記反対側の偏光板9の透過軸9aに対して実質的に直交する方向に設定している。
前記液晶セル2は、例えばアクティブマトリックス型のものであり、その内部構造は図示しないが、前記画面領域3を囲む枠状のシール材7を介して接合された一対の透明基板5,6間に前記液晶層が封入され、前記一対の基板5,6の対向する内面のうち、一方の基板、例えば観察側とは反対側の基板6の内面に、行方向(画面の左右方向)及び列方向(画面の上下方向)にマトリックス状に配列された複数の透明な画素電極と、これらの画素電極にそれぞれ接続された複数のTFT(薄膜トランジスタ)と、各行のTFTにゲート信号を供給する複数の走査線と、各列のTFTに画像データ信号を供給する複数の信号線とが設けられ、他方の観察側基板5の内面に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタと、これらのカラーフィルタを覆って形成され、前記複数の画素電極と対向する領域により前記複数の画素4を形成する一枚膜状の透明な対向電極とが設けられている。
なお、図1では、前記液晶表示パネル1の複数の画素4を大きく誇張しているが、前記複数の画素4は、前記行方向に沿う横幅が40〜80μm、前記列方向に沿う縦幅が40〜100μmの正方形状または縦長矩形状に形成され、前記行方向及び列方向にそれぞれ5〜10μmの間隔で配列されている。
また、この実施例の液晶表示装置は、TN型の液晶表示パネル1を備えたものであるが、液晶表示パネルは、TN型に限らず、STN型、液晶分子を基板面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型、液晶分子をツイストさせることなく基板面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型、液晶分子をベンド配向させるベンド配向型のいずれか、あるいは強誘電性または反強誘電性液晶表示パネルでもよく、さらに、一対の基板のいずれか一方の内面に複数の画素を形成する例えば櫛状の第1と第2の電極を設け、これらの電極間に横電界(基板面に沿う方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を制御する横電界制御型液晶表示パネルでもよい。
一方、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の面に対向させて配置された面光源10は、前記液晶表示パネル1の法線方向を中心として一方の方向とその反対方向、例えば前記液晶表示パネル1の画面の左右方向に予め定めた傾き角で広がる角度範囲の方向に略均一な強度の照明光を照射するものであり、図1では簡略化しているが、板状の透明部材の一端面に光を入射させる入射端面が形成され、前記透明部材の対向する2つの板面の一方に前記入射端面から入射した光の出射面が形成され、他方の板面に前記入射端面から入射した光を前記出射面に向けて反射する反射面が形成された導光板と、前記導光板の入射端面に対向させて配置されたLED(発光ダイオード)等からなる複数の発光素子と、前記導光板の出射面側に配置され、前記導光板の出射面から出射した光を前記角度範囲の方向に出射させる拡散板またはプリズムシート等の光学素子とからなっている。
また、前記面光源10と前記液晶表示パネル1との間に配置された偏光素子11は、図1及び図2に示すように、前記液晶表示パネル1の法線方向と実質的に平行な膜面を有し、且つ前記液晶表示パネル1の画面の予め定めた方向、例えば前記画面の上下方向と平行な方向に沿った細長形状に形成された薄膜からなり、前記液晶表示パネルの法線に対して予め定めた角度で傾いた2つの観察方向(第1と第2の観察方向)から見て、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の偏光板9の透過軸9aの向きと実質的に平行または直交する方向に透過軸12aをもった複数の偏光膜12が、前記液晶表示パネル1の行方向の画素ピッチ(45〜90μm)と同程度の間隔で、これらの偏光膜12の間にそれぞれ光透過部13を設けて互いに平行に配列されたフィルム状素子であり、前記光透過部13は、光学的に等方性なガラス、樹脂等の透明材により、前記偏光膜12の高さ(細長形状の薄膜の膜幅)と同じ厚さに形成されている。この実施例では、偏光素子11の前記複数の偏光膜12は、その透過軸12aを偏光素子11の表面に対して45゜で傾斜する方向に向けて形成されている。
さらに、前記偏光素子11と前記液晶表示パネル1との間に配置された位相差素子14は、前記液晶表示パネル1面と実質的に平行な面に、前記偏光素子11の前記偏光膜12の長さ方向に対して交差する方向に沿う帯状に形成され、前記液晶表示パネル1の法線に対して予め定めた角度で傾いた観察方向から見て、偏光膜12の透過軸12aの方向、及び前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9a対して実質的に45°で交差する方向、例えば前記液晶表示パネル1の画面の上下方向と平行な方向に遅相軸15aをもち、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部15と、前記λ/2位相差部15と平行で、且つ前記λ/2位相差部15と実質的に同じ幅の帯状に形成された複数の透明な非位相差部16とが、交互に並べてストライプ状に配列されたフィルム状素子であり、前記λ/2位相差部15と非位相差部16は、前記液晶表示パネル1の列方向の画素ピッチ(45〜110μm)に対応する幅を有している。また、前記位相差素子14における複数のλ/2位相差部15の遅相軸15aは、前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9aに対して実質的に45°で交差する方向に向いている。
なお、この位相差素子14は、例えば、光学的に等方性なガラス、樹脂等からなる透明フィルムの一方の面に、帯状の複数のλ/2位相差膜をその幅と実質的に同じ間隔で互いに平行に形成したものである。
また、前記駆動手段17は、前記液晶表示パネル1の各画素行を順次選択して選択行の走査線にゲート信号を供給し、前記各画素行の選択期間ごとに複数の信号線に画像データ信号を供給する表示駆動回路からなっており、前記液晶表示パネル1の複数の画素のうち、前記面光源10から照射され、前記偏光素子11と前記位相差素子14の前記複数のλ/2位相差部15とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板9を透過した光が入射する第1の領域、つまり1つ置きの複数の画素行の各画素に第1の画像を表示するための第1の画像データを書込み、前記面光源10から照射され、前記偏光素子11と前記位相差素子14の前記複数の非位相差部16とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの前記反対側の偏光板を透過した光が入射する第2の領域、つまり他の1つ置きの複数の画素行の各画素に第2の画像を表示するための第2の画像データを書込むように構成されている。
この実施例の液晶表示装置は、カーナビゲーション用のものであり、前記駆動手段17は、前記液晶表示パネル1の前記第1と第2の領域のうち、一方の領域の各画素に、運転席方向にナビゲーション画像を表示するためのナビゲーション画像データを書込み、他方の領域の各画素に、助手席方向に他の画像、例えばビデオ画像を表示するためのビデオ画像データを書込むように構成されている。
なお、自動車には、運転席が後方から見て右側にある右ハンドル車と、運転席が後方から見て左側にある左ハンドル車とがあるため、前記駆動手段17は、前記液晶表示パネル1の前記第1と第2の領域の各画素へのナビゲーション画像データとビデオ画像データの書込みを切り替えることができるように構成されている。
この液晶表示装置は、前記液晶表示パネル1とその観察側とは反対側の面に対向させて配置された面光源10との間に、前記液晶表示パネル1の法線方向と実質的に平行な膜面を有し、且つ前記液晶表示パネル1の画面の予め定めた方向に沿った細長形状に形成された薄膜からなり、前記液晶表示パネルの法線に対して予め定めた角度で傾いた観察方向から見て、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の偏光板9の透過軸9aの向きに対して直交する方向に透過軸12aをもった複数の偏光膜12が、これらの偏光膜12の間にそれぞれ光透過部13を設けて互いに平行に配列された偏光素子11を配置しているため、前記面光源10から照射され、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、その一方の膜面から他方の膜面に向かって斜めに透過して前記偏光膜12の透過軸12aと平行な直線偏光となった光と、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、前記他方の膜面から前記一方の膜面に向かって斜めに透過して前記偏光膜12の透過軸12aと平行な直線偏光となった光とが、前記液晶表示パネルの法線方向に対して一方の方向に傾いた方向(第1の観察方向)と他方の方向に傾いた方向(第2の観察方向)とに出射する。
この実施例では、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、前記液晶表示パネル1の画面の上下方向と平行な方向に沿った細長形状に形成しているため、前記面光源10から照射され、前記偏光素子11の複数の偏光膜12をその一方の膜面から他方の膜面に向かって斜めに透過して前記直線偏光となった光と、前記複数の偏光膜12を前記他方の膜面から前記一方の膜面に向かって斜めに透過して前記直線偏光となった光が、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して前記画面の左方向に傾いた方向(第1の観察方向)と右方向に傾いた方向(第2の観察方向)から観察される。
すなわち、前記面光源10から前記液晶表示パネル1の画面の左右方向に予め定めた傾き角で広がる角度範囲の方向に照射された非偏光の照明光のうち、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して観察側から見て左方向から入射し、右方向に向かう光Aは、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、液晶表示パネル1側から見て左側の膜面から右側の膜面に向かって斜めに透過して前記偏光膜12の透過軸12aと平行な第1の直線偏光A11になり、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して観察側から見て右方向から入射し、左方向に向かう光Aは、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、液晶表示パネル1側から見て右左側の膜面から左側の膜面に向かって斜めに透過し、前記偏光膜12の透過軸12aと平行な第2の直線偏光A21になる。
なお、この実施例では、前記液晶表示パネル1の観察側とは反対側の偏光板9の透過軸9aの向きを、画面の左右方向に対して観察側から見て左回りに45°ずれた方向に設定し、前記偏光素子11の複数の偏光膜12の透過軸12aの向きを、第1及び第2の観察方向から見て、前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9aの向きと実質的に直交、又は平行となる方向、つまり、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して45゜の方向から見て、透過軸9aの向きが前記反対側偏光板9の透過軸9aの向きと直交または平行となるように、前記偏光膜12の図上右側の膜面方向から見て右回りに45°ずれた方向に設定している。
したがって、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を液晶表示パネル1側から見て左側の膜面から右側の膜面に向かって斜めに透過した第1の直線偏光A11は、前記液晶表示パネル1側から見て、前記液晶表示パネル1の画面の左右方向に対して左回りに45°ずれた方向に偏光面をもった、前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9aに対して実質的に直交する直線偏光であり、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を液晶表示パネル1側から見て右側の膜面から左側の膜面に向かって斜めに透過した第2の直線偏光A21は、前記液晶表示パネル1側から見て、前記画面の左右方向に対して右回りに実質的に45°ずれた方向に偏光面をもった、前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9aと実質的に平行な直線偏光である。
さらに、この液晶表示装置は、前記偏光素子11と前記液晶表示パネル1との間に、前記液晶表示パネル1面と実質的に平行な面に、前記偏光素子11の前記偏光膜12の長さ方向に対して交差する方向に沿う帯状に形成され、前記液晶表示パネル1の法線に対して予め定めた角度で傾いた観察方向から見て、偏光膜12の透過軸12aの方向、及び前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9aの方向に対して実質的に45°で交差する方向に遅相軸15aをもった複数のλ/2位相差部15と、前記λ/2位相差部15と平行な帯状に形成された複数の透明な非位相差部16とが交互に並べてストライプ状に配列された位相差素子14を配置している。
そのため、前記偏光素子11から前記液晶表示パネル1の法線方向に対して前記画面の左方向から入射し、右方向に出射する前記第1の直線偏光、つまり前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9aに対して実質的に直交する直線偏光A11のうち、前記位相差素子14の複数の非位相差部16を偏光方向を変えずに透過した光が、前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9により吸収され、前記位相差素子14の複数のλ/2位相差15により偏光面を実質的に90°回転された光A12が、前記液晶表示パネル1に前記反対側偏光板9を透過して入射する。
また、前記偏光素子11から前記液晶表示パネル1の法線方向に対して前記画面の右方向から入射し、左上方向に出射する前記第2の直線偏光、つまり前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9の透過軸9aと実質的に平行な直線偏光A21のうち、前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15により偏光面を実質的に90°回転された光A22が、前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9により吸収され、前記位相差素子14の複数の非位相差部16を偏光方向を変えずに透過した光が、前記液晶表示パネル1に前記反対側偏光板9を透過して入射する。
そして、この液晶表示装置は、前記駆動手段17により、前記液晶表示パネル1の複数の画素4のうち、前記面光源10から照射され、前記偏光素子11と前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15とを透過し、さらに前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9を透過した光(前記液晶表示パネル1の法線方向に対して観察側から見て画面の左方向に傾いた方向の光)A12が入射する第1の領域の各画素4に、前記ナビゲーション画像データとビデオ画像データの一方を書込み、前記面光源10から照射され、前記偏光素子11と前記位相差素子14の前記複数の非位相差部16とを透過し、さらに前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9を透過した光(前記液晶表示パネル1の法線方向に対して観察側から見て画面の右方向に傾いた方向の光)A22が入射する第2の領域の各画素4に、前記ナビゲーション画像データとビデオ画像データの他方を書込むようにしているため、前記液晶表示パネル1の前記ナビゲーション画像データが書込まれた各画素、例えば前記第2の領域の各画素4を透過した光が、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して観察側から見て画面の右方向に傾いた方向に出射し、前記液晶表示パネル1の前記ビデオ画像データが書込まれた各画素、例えば前記第1の領域の各画素4を透過した光が、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して観察側から見て画面の左方向に傾いた方向に出射する。
したがって、この液晶表示装置によれば、図1に示すように、前記ナビゲーション画像B1とビデオ画像B2の2つの画像を、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して一方の方向と他方の方向とに傾いた互いに異なる方向に表示することができる。
そして、この液晶表示装置は、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、前記液晶表示パネル1の画面の上下方向と平行な方向に沿った細長形状に形成し、前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15と非位相差部16を、前記画面の左右方向と平行な方向に沿った帯状に形成しているため、前記ナビゲーション画像B1とビデオ画像B2の一方、例えばビデオ画像B2を、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して前記画面の左方向に傾いた方向に表示し、他方の画像、つまりナビゲーション画像B1を、前記画面の右方向に傾いた方向に表示することができる。
また、この液晶表示装置は、前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15と非位相差部16を、実質的に同じ幅を有する帯状に形成しているため、実質的に同じ品質のナビゲーション画像B1とビデオ画像B2を表示することができる。
さらに、この液晶表示装置では、前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15と非位相差部16を、前記液晶表示パネル1の列方向の画素ピッチに対応する幅を有する帯状に形成しているため、高精細度のナビゲーション画像B1とビデオ画像B2を表示することができる。
なお、上記実施例では、前記偏光素子11の複数の偏光膜12の間の光透過部13を、前記偏光膜12の高さ(細長形状の薄膜の膜幅)と同じ厚さに形成しているが、この光透過部13は、図3に示した変形例のように、前記偏光膜12の高さよりも小さい厚さに形成してもよい。
また、上記実施例の液晶表示装置はカーナビゲーション用のものであるが、この発明は、例えば、画面を上向きにして使用され、前記画面を挟んで向かい合う2人の対戦者に対してそれぞれ、相手には見えない第1と第2のゲーム画像を表示するゲーム用表示装置等にも適用することができる。
その場合、前記2人の対戦者に対する第1と第2のゲーム画像の表示方向が、前記液晶表示パネル1の法線方向に対して画面の上下方向であるときは、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、前記画面の左右方向と平行な方向に沿った細長形状に形成し、前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15と非位相差部16を、前記画面の上下方向と平行な方向に沿った帯状に形成すればよい。
さらに、この発明は、表示の観察者に、画面の正面方向(液晶表示パネル1の法線付近の方向)から立体的な三次元画像を観察させる三次元画像表示装置にも適用することができ、その場合は、前記偏光素子11の複数の偏光膜12を、前記画面の上下方向と平行な方向に沿った細長形状に形成するとともに、前記偏光膜12の幅と間隔を前記観察者の左右の眼の間隔に対応した角度から異なる画像が観察できるように調整し、前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15と非位相差部16を、前記画面の左右方向と平行な方向に沿った帯状に形成し、前記駆動手段17を、前記液晶表示パネル1の複数の画素のうち、前記面光源10から照射され、前記偏光素子11と前記位相差素子14の複数のλ/2位相差部15とを透過し、さらに前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9を透過した光が入射する第1の領域と、前記偏光素子11と前記位相差素子14の複数の非位相差部16とを透過し、さらに前記液晶表示パネル1の反対側偏光板9を透過した光が入射する第2の領域とのうち、一方の領域の各画素に、前記観察者の左眼に観察させる左眼用画像を表示するための左眼用画像データを書込み、他方の領域の各画素に、前記観察者の右眼に観察させる右眼用画像を表示するための右眼用画像データを書込むように構成すればよい。
この発明の一実施例を示す液晶表示装置の斜視図。 前記液晶表示装置の偏光素子と位相差素子の一部分の拡大斜視図。 前記偏光素子の変形例を示す一部分の拡大斜視図。
符号の説明
1…液晶表示パネル、2…液晶セル、3…画面領域、4…画素、8,9…偏光板、8a,9a…透過軸、10…面光源、11…偏光素子、12…偏光膜、12a…透過軸、13…光透過部、14…位相差素子、15…λ/2位相差部、15a…遅相軸、16…非位相差部、17…駆動手段、B1,B2…表示画像。

Claims (4)

  1. 観察側とその反対側とに偏光板を有し、予め定めた画面領域に光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列させて形成され、前記複数の画素への画像データの書込みにより、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の面に対向させて配置され、前記液晶表示パネルに向けて照明光を照射する面光源と、
    前記面光源と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネルの法線方向と実質的に平行な膜面を有し、且つ前記液晶表示パネルの画面の予め定めた方向と平行な方向に沿った細長形状に形成された薄膜からなり、前記液晶表示パネルの法線に対して予め定めた角度で傾いた観察方向から見て、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板の透過軸の向きと実質的に平行または直交する方向に透過軸をもった複数の偏光膜が、これらの偏光膜の間にそれぞれ光透過部を設けて互いに平行に配列された偏光素子と、
    前記偏光素子と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネル面と実質的に平行な面に、前記偏光素子の前記偏光膜の長さ方向に対して交差する方向に沿う帯状に形成され、前記観察方向から見て、前記偏光膜の透過軸に対して実質的に45°で交差する方向に遅相軸をもち、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部と、前記λ/2位相差部と平行な帯状に形成された複数の透明な非位相差部とが、交互に並べてストライプ状に配列された位相差素子と、
    前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記面光源から照射され、前記偏光素子と前記位相差素子の前記複数のλ/2位相差部とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの観察側とは反対側の偏光板を透過した光が入射する第1の領域の各画素に第1の画像を表示するための第1の画像データを書込み、前記面光源から照射され、前記偏光素子と前記位相差素子の前記複数の非位相差部とを透過し、さらに前記液晶表示パネルの前記反対側の偏光板を透過した光が入射する第2の領域の各画素に第2の画像を表示するための第2の画像データを書込む駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、実質的に同じ幅を有していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、液晶表示パネルの画素ピッチに対応する幅を有していることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 偏光素子の複数の偏光膜は、液晶表示パネルの画面の上下方向と平行な方向に沿った細長形状に形成され、位相差素子の複数のλ/2位相差部と非位相差部は、前記画面の左右方向と平行な方向に沿った帯状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2006126893A 2006-04-28 2006-04-28 液晶表示装置 Active JP4830617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126893A JP4830617B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126893A JP4830617B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298763A JP2007298763A (ja) 2007-11-15
JP4830617B2 true JP4830617B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38768300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126893A Active JP4830617B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830617B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197073A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 立体表示装置
GB2405544A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Light control element for outputting polarised light over different angular ranges.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298763A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548379B2 (ja) 三次元画像表示装置
US7408600B2 (en) Liquid crystal display device
JP5018222B2 (ja) 指向性表示ディスプレイ
US7349156B2 (en) Display device for displaying three-dimensional image
US20150269893A1 (en) Display device and switching method of its display modes
JP2007094035A (ja) 面光源及び液晶表示装置
US10228569B2 (en) Display device
US10061136B2 (en) Display device and method for controlling the same
JP4720207B2 (ja) 液晶表示装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4780224B2 (ja) 表示装置
JP4501625B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP5034590B2 (ja) 表示装置
JP4830617B2 (ja) 液晶表示装置
JP5040100B2 (ja) 電気光学装置
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置
JP4457752B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007264428A (ja) 液晶表示装置
JP5077447B2 (ja) 立体画像投影用の表示装置
JP4779378B2 (ja) 液晶表示装置
JP5131331B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010204584A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250