JPH10268230A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH10268230A
JPH10268230A JP9076378A JP7637897A JPH10268230A JP H10268230 A JPH10268230 A JP H10268230A JP 9076378 A JP9076378 A JP 9076378A JP 7637897 A JP7637897 A JP 7637897A JP H10268230 A JPH10268230 A JP H10268230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light
polarization axis
polarizing plate
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9076378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3434163B2 (ja
Inventor
Takeshi Shibatani
岳 柴谷
Akiyoshi Fujii
暁義 藤井
Yukihiro Tsunoda
行広 角田
Takashi Masuda
岳志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07637897A priority Critical patent/JP3434163B2/ja
Publication of JPH10268230A publication Critical patent/JPH10268230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434163B2 publication Critical patent/JP3434163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次元画像表示装置としても使用でき、か
つ、通常の二次元画像表示用LCDを用いても二次元画
像表示時の解像度の低下を生じず、安価な立体表示装置
を提供する。 【解決手段】 バックライト2からの照明光はLCD1
の入射側偏光板6で直線偏光に変調され、液晶層5を通
過する際に、印加電圧の有無によって偏光軸が変えられ
る。このうち、出射側偏光板7と同じ偏光軸成分の光だ
けが偏光板7を通過できる。さらに、偏光板7を通過し
た光成分のうち半波長板12を通過した光成分は、偏光
板7の偏光軸に対して直交する方向に偏光した直線偏光
光に変化するため、偏光板14によって遮光される。一
方、バリア透過部10を通過した光成分は、偏光板14
と同じ方向に偏光しているため、偏光板14を通過し、
観察者の眼に入る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右の眼に入る二
画像間の視差を利用した立体視を行い、なおかつ、通常
の二次元画像を表示する際は、二次元画像の解像度低下
を起こさずに表示が可能な立体画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二次元画像を表示する画像表示装
置を用いて立体映像を表示する方法として、代表的なも
のにパララックスバリア方式がある。これは、画像表示
装置の前面に光の透過部と遮光部とが交互に並んだ帯
(バリア)を設け、このバリアを通して表示面を観察す
ることにより、立体視を可能とするものである。
【0003】図8は、液晶表示装置(Liquid Crystal D
isplay:以下、LCDと称する)にパララックスバリア
を設けた従来の立体画像表示装置を、画面横方向から見
た断面図である。
【0004】図8において、LCD1はバックライト2
を照明光として、ガラス基板3、4に挟まれた間隙にソ
ースライン、ゲートライン、カラーフィルタ、BM(ブ
ラックマトリクス)、画素電極、TFT(薄膜トランジ
スタ)などからなる画素が多数設けられており、ガラス
基板3、4の間に液晶が封入されて液晶層5を形成して
いる。また、ガラス基板3、4はそれぞれ、一対の偏光
板6、7に挟まれており、偏光を利用して画像表示を行
っている。
【0005】ここで、図8において、『左』の文字を付
した画素に左眼映像信号を、『右』の文字を付した画素
に右眼映像信号を表示させる。パララックスバリア8
は、その遮光部9でLCD1からの光を遮るため、画像
は透過部10を通してのみ外部で観察されることにな
る。
【0006】このとき、パララックスバリア8のパター
ンおよび配置を適切に設定することにより、観察者の右
眼は『右』画素のみを、左眼は『左』画素のみを見るこ
とができ、『左』および『右』画素にそれぞれ表示した
映像に与えられている視差により立体視が行われる。
【0007】また、画像の存在する位置はLCD1の光
出射側偏光板7の面上ではなく、ガラス基板3および4
の間、つまり、液晶層5の部分と考えられる。図8では
説明の便宜上、液晶層5の厚みを強調して示している
が、実際では液晶層5の厚みは数μmオーダーであり、
mmオーダーのガラス基板3、4の厚みと比較すると非
常に小さい。また、パララックスバリアの遮光部9につ
いても、低反射膜をつけたメタルマスクなどで作製され
ているので、実際には図示するものよりもさらに薄くな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、パララ
ックスバリア方式は簡便な立体画像表示方式ではある
が、以下に示すような問題点を抱えている。
【0009】まず、パララックスバリア方式の立体画像
表示装置を、三次元画像表示と二次元画像表示とで共用
しようとした場合に、用いるLCD単体が有する解像度
の半分の解像度でしか二次元画像を観察することができ
ないことである。
【0010】つまり、パララックスバリア方式LCDで
二次元表示を行うには、一組の左眼用画素と右眼用画素
に同じ信号を与え、視差のない画像を表示すればよい
が、パララックスバリアが存在するためにLCDの全画
素数の半分は左眼にしか見えず、残りの半分は右眼にし
か見えないままなので、解像度としてはパララックスバ
リアが設置されていないLCD単体が有する解像度の半
分しか表示に寄与しないことになる。
【0011】逆に、パララックスバリア方式LCDで、
二次元画像表示時に所定の解像度の表示を実現するに
は、LCDの横方向に所望とする解像度の倍の画素数を
備えていなければならない。例えば、コンピュータ用デ
ィスプレイとして二次元画像表示時にVGA(縦480
ドット×横640ドット(×RGB))を確保した上で
三次元画像表示も可能とするためには、縦480ドット
×横1280ドット(×RGB))のLCDを用意しな
ければならない。すなわち、VGA用LCDをそのまま
流用することはできず、立体画像表示のために新たに高
解像度のLCDを製造する必要がある。
【0012】しかしながら、一般に画素数が増えるほど
LCDの製造歩留りが下がるので、わざわざ高解像度の
LCDを製造するのではLCDを含む画像表示装置とし
ての価格が高騰してしまう。このため、現行の生産品L
CDを用い、なおかつ、二次元画像表示時にも解像度が
低下しないような立体画像表示装置を実現することが望
ましい。
【0013】ここで、上記二次元画像表示時の解像度低
下を回避するための方法として、(1)パララックスバ
リアを物理的に脱着可能とする方法や、(2)特開平3
−119889号公報に開示された方法が知られてい
る。以下、これらの方法について説明を行う。
【0014】まず(1)の方法は、二次元画像表示時に
パララックスバリアを取り外し、三次元画像表示時には
再びパララックスバリアを装着するものである。
【0015】しかしながら、この方法によれば、二次元
画像表示の後に再び三次元画像表示を行うためには、パ
ララックスバリアを細心の注意をもって所定の状態とな
るよう位置合わせをする必要があった。すなわち、パラ
ラックスバリアがLCDに対してわずかに回転したりず
れたりするだけでパララックスバリアのパターンとLC
Dの画素配列との間で干渉が生じ、モアレ縞が発生して
立体視を妨げてしまう。モアレ縞を生じないような正確
な位置合わせを行うことができる機構を作製することは
可能であるが、そのためには緻密な設計や精密な加工技
術を要するため、製造コストの高騰は必至であった。
【0016】他方、(2)の方法は、画像表示用のLC
Dの上にさらに第2のLCDを重ね、この第2のLCD
において遮光部の有無を電気的に制御することによって
パララックスバリアを構成するというものである。図9
に、この方式の立体画像表示装置を図8と同じく画面横
方向で切断した断面図を示す。図9の立体画像表示装置
では、図8のパララックスバリア8に代えてLCD11
を重ねている。LCD11の構成はLCD1とほぼ同じ
であるが、画素構造がパララックスバリアの遮光部およ
び開口部のパターンと同様となっている点で異なる。ま
た、LCD1の光出射側偏光板7とLCD11の光入射
側偏光板とを共通化することができる点でも異なる。
【0017】しかしながら、(2)の方法では、パララ
ックスバリアの光透過状態を電気的に制御できるので、
使用時の位置合わせは機械的に制御するよりも簡単であ
るし、パララックスバリアを消した状態では二次元画像
をフル解像度で表示できるのであるが、以下のように立
体視できる観察領域(表示装置から観察者の視点までの
距離)が、上記した他の従来の立体画像表示装置と比べ
て、非常に離れてしまうという欠点があった。以下に、
この理由について説明を行う。図8を用いて説明する
と、画像からパララックスバリアまでの面間隔dと観察
距離L、LCDの画素ピッチpと観察者の両目の間隔E
には、 L=d・E/p (式1) の関係がある。これは、Eとpをそれぞれ底辺とし、パ
ララックスバリアの透過部を頂点とした相似三角形が形
作られていることから導かれる。
【0018】(式1)より、画素ピッチpが小さいほ
ど、または面間隔dが大きいほど立体視が可能な観察距
離Lは大きくなる。両目の間隔Eは個人差があるが一定
値を考えればよい。ここでは65mm程度とする。
【0019】これを図9に当てはめてみると、パララッ
クスバリアが存在するのはLCD11の液晶層部分であ
り、図8と比較してガラス基板の厚みの分だけ面間隔d
が増え、観察距離Lが長くなっている。つまり、より遠
方からしか立体画像を観察できず、その分、見かけ画像
サイズが小さくなり立体画像の迫力に欠ける、二次元画
像表示装置として使用する場合の観察距離(二次元画像
表示時には特に制限はない)と一致しなくなるなどの問
題が生じる。
【0020】例えば、10.4型VGAのLCDでは画
素ピッチpは110μm(RGBの三原色をそれぞれ1
画素と数える)、ガラス板厚は1.1mmが標準であ
る。これに、偏光板厚みを約0.2mmとして加え、空
気換算のために板厚を屈折率n=1.52で割るとし
て、図8の場合の観察距離Lは、 (1.1mm+0.2mm)/1.52×65mm/1
10μm=505mm 一方、図9の場合はdがガラス基板1枚分増えるので、 (1.1mm×2+0.2mm)/1.52×65mm
/110μm=933mm となる。10.4型VGAのLCDはノートパソコンに
おいても利用されるタイプであるが、933mmという
数値は、キーボードに手が届かなくなるほどの距離であ
る。
【0021】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、二次元画像表示装置とし
ても使用でき、かつ、通常の二次元画像表示用LCDを
用いても二次元画像表示時の解像度の低下を生じず、安
価な立体表示装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の立体
画像表示装置は、左眼用の映像を表示する画素と、右眼
用の映像を表示する画素とが交互に配列してなる液晶表
示装置と、前記画素の配置に対応し、光透過領域と遮光
領域とが交互に配列してなるパララックスバリアから構
成された立体画像表示装置において、前記パララックス
バリアが、前記液晶表示装置表面に位置し、光の偏光軸
を90°回転させる偏光軸回転光学素子を所定のパター
ンで設けた第1の構成要素と、前記液晶表示装置と前記
第1の構成要素よりも更に上部に配置された偏光板から
なる第2の構成要素からなることを特徴とし、そのこと
により観察距離が遠方になってしまうという課題や二次
元画像表示時の解像度が低下するという課題を解決する
ことができる。
【0023】前記第1の構成要素の偏光軸回転光学素子
が、前記パララックスバリアの遮光部となる領域に設け
られており、前記第2の構成要素の偏光軸が、前記液晶
表示装置の出射光の偏光軸と平行な方向に配置されてい
ることが好ましい。
【0024】また、前記第1の構成要素の偏光軸回転光
学素子が、前記パララックスバリアの光透過部となる領
域に設けられており、前記第2の構成要素の偏光軸が、
前記液晶表示装置の出射光の偏光軸と直交する方向に配
置されているものでもよい。
【0025】前記偏光軸回転光学素子が半波長板であっ
て、かつ、該半波長板の光学軸が前記液晶表示装置の光
出射側の偏光軸に対して45°傾いているものであるこ
とが好ましい。
【0026】また、前記偏光軸回転光学素子が、液晶性
高分子層であってもよい。
【0027】また、前記パララックスバリアの第2の構
成要素である偏光板が、手動または機械的に取り外され
ることにより二次元画像表示を行うものであり、そのこ
とにより、二次元画像表示時にLCD本来の解像度が低
下するという課題や、二次元画像表示と三次元画像表示
との切り替えが困難であるという課題を解決することが
できる。
【0028】以下、上記構成による作用について説明を
行う。
【0029】請求項1の発明によれば、LCDから出射
した直線偏光光の内、パララックスバリアの第1の構成
要素である偏光軸回転光学素子を通過した光成分は、偏
光軸が90°回転し、他方の上記光学素子を通過しない
光成分はLCD出射時の偏光軸を保ったまま進む。これ
ら二つの光成分のうち一方は、さらに光出射側に設けら
れたパララックスバリアの第2の構成要素である偏光板
を通過する際に偏光軸が直交するために遮断され、他方
は同じ偏光軸を有するために通過する。この結果、所定
のパターンのパララックスバリアが再現され、立体視を
可能とする。
【0030】パララックスバリアの遮光部と透過部が生
成されるのは見かけ上、偏光軸回転光学素子を配置した
面であり、該光学素子がLCDに近接して作られていれ
ば、LCDからパララックスバリアの第2の構成要素で
ある偏光板までの距離には関係がなく、観察距離が遠方
になってしまうといった問題は生じない。
【0031】請求項2の発明によれば、上記光学素子に
より偏光軸が90°回転した光成分が上記偏光板によっ
て遮られ、他方、上記光学素子を通過しなかった光成分
は上記偏光板を通過することによりパララックスバリア
が形成される。
【0032】請求項3の発明によれば、上記光学素子に
より偏光軸が90°回転した光成分が上記偏光板を通過
し、他方、上記光学素子を通過しなかった光成分は上記
偏光板によってほぼ完全に遮られることによりパララッ
クスバリアが形成される。
【0033】請求項4の発明によれば、LCDからの出
射光が、その偏光軸に対して45°傾いた光学軸を有す
る半波長板を通過すると偏光軸が90°回転され、半波
長板を通過しない光はそのままの偏光軸を持ったまま進
む。さらに前面の偏光板を通過する際に、何れかの偏光
軸を持つ直線偏光光が偏光板によって遮断される。
【0034】請求項5によれば、偏光軸回転光学素子が
液晶性高分子層によって形成されているため、請求項4
の発明と同様の作用を有すると共に、UV光照射によっ
て簡単に形成することが可能である。
【0035】請求項6によれば、パララックスバリアの
第2の構成要素である偏光板を取り除いてしまえば、上
記偏光板により光が遮られることがなくなり、パララッ
クスバリアとしての機能は消失し、LCDが有する解像
度で二次元画像表示を行うことができる。
【0036】またこのとき、パララックスバリアのパタ
ーンを決定する上記光学素子はLCD上に残したままな
ので、二次元画像表示と三次元画像表示との切り替え時
のパララックスバリアの位置合わせの必要はなく、単に
偏光板を付け外しするだけで済む。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面に基づき、以下に説明を行う。
【0038】(実施形態1)図1は、本実施形態の立体
画像表示装置の画面横方向の断面図である。図1におい
て、LCD1には両面に、偏光板6、7が設けられてお
り、偏光板7の表面には順に、偏光軸回転光学素子とし
て所定の形状(後に詳述する)にパターニングされた半
波長板12、半波長板12を支持・保護するガラス基板
13、およびパララックスバリア構成要素となる偏光板
14が設けられている。また、偏光板6側にはバックラ
イト2が設けられている。本発明においては、パララッ
クスバリア8の遮光部9が半波長板12によって形成さ
れている点や、偏光板14が固定式ではなく画像表示面
から取り外すことができる点に特徴がある。なお、LC
D1としては上記従来のLCDと同様の構成のものを用
いることができる。
【0039】上記構成において、偏光板6、7、14の
偏光軸は図2に示すように、TN(ツイステッド・ネマ
ティック)型液晶層5を挟む偏光板6と偏光板7の偏光
軸は従来同様、互いに直交する配置となっており、偏光
板7と偏光板14の偏光軸は同一方向となっている。な
お、図2における矢印は偏光軸を示すものである。
【0040】また、図1において、遮光部9(本実施形
態では半波長板12)の帯の幅や配列ピッチは従来のパ
ララックスバリアと何ら変わることはなく、互いに隣合
う半波長板12の間には画面横方向の二画素に一つの割
合でバリアの透過部10が設けられる。上記帯の幅はパ
ララックスバリアを通して見る三次元画像の明るさと、
画像表示装置の表示面と平行で、かつ、横方向に対応す
る立体視可能な観察範囲に影響するが、本発明を実施す
るにあたって設計条件に新たな制限が生じることはな
い。
【0041】さらに、ガラス基板13の材質としては、
温度変化による熱膨張(または収縮)でパララックスバ
リア8の配列ピッチがずれないよう、ガラス基板3、4
と同じ材質か、またはそれらとの熱膨張率差が小さいも
のを選ぶのがよい。
【0042】ここで、本実施形態のパララックスバリア
8について以下に説明する。作製方法の一例としては、
まず、ガラス基板13に半波長板を全面に貼りつけた
後、この半波長板をパターニングする。本実施形態で
は、パララックスバリア8の遮光部9となるべき領域
(半波長板12)を残し、バリアの透過部10となるべ
き部分を取り除くように、機械的方法や化学的エッチン
グ等を施すことによりパターニングを行う。可能なら
ば、LCD1を作製する際のマスク露光によるフォトレ
ジスト工程等を利用することもできる。パターニングが
終われば、LCD1の画素との位置関係が所定のものと
なるように位置合わせを行い、偏光板7表面に接着剤等
を用いて貼り合わせる。接着剤としては、例えば、紫外
線を照射すると固まるUV硬化樹脂等を利用できる。な
お、貼り合わせたときに、半波長板12の光学軸は偏光
板7の偏光軸に対して45°傾くように配置される。
【0043】以下、上記構成の立体画像表示装置の画像
表示原理について説明を行う。図1、図2において、ま
ず、バックライト2からの照明光はLCD1の入射側偏
光板6で直線偏光に変調され、液晶層5を通過する際
に、印加電圧の有無によって偏光軸が変えられる。この
うち、出射側偏光板7と同じ偏光軸成分の光だけが偏光
板7を通過できる。さらに、偏光板7を通過した光成分
のうち半波長板12を通過した光成分は、偏光板7の偏
光軸に対して直交する方向に偏光した直線偏光光に変化
し(半波長板12の光学軸が、偏光板7の偏光軸に対し
て45°傾いた状態で設置されているため)、偏光板1
4によって遮光される。一方、バリアの透過部10を通
過した光成分は、偏光板14の偏光軸と同じ方向に偏光
しているため、偏光板14を通過し、観察者の眼に入
る。
【0044】本実施形態によれば、偏光板14を置いた
状態ではパララックスバリアが発生し、立体表示が可能
となる。偏光板14を表示面から外せばパララックスバ
リアは消失し、二次元画像をLCDが有する解像度のロ
スなしに表示することができる。またこのとき、全面に
同一の偏光軸を備えた偏光板14を使用するので、従来
のような緻密な位置合わせが不要であり、安価に、か
つ、容易に二次元画像表示と三次元画像表示とを互換で
きるという利点を有する。
【0045】なお、偏光板14は、人間が手で付け外し
するほか、機械的に出し入れするようにしてもよい。図
3は、機械的に偏光板14を出し入れするように組み込
んだ例である。
【0046】図3の構成によれば、筺体18に組み込ま
れたLCD1と、その表面上に設けられた半波長板(図
示せず)の前面を、偏光板14がローラー19の回転に
より出し入れされるしくみとなっている。手動の場合
も、図4のように偏光板14を差し込むガイド溝をLC
Dの表示面の両側に設けておくとよい。その際、偏光板
14の有無を検知するマイクロスイッチなどをつけて自
動的に三次元画像表示に切り替わるようにしておくのも
よい。
【0047】(実施形態2)本発明の別の実施形態につ
いて以下、図5から図7を用いて説明を行う。
【0048】図5は、本実施形態における立体画像表示
装置の画面横方向の断面図であり、図6は、図5の各偏
光板の偏光軸方向を示す図である。また、図7は本実施
形態におけるパララックスバリアの作製方法を示す図で
ある。本実施形態では、半波長板12に代えて液晶性高
分子15を使用しており、これがパララックスバリアの
透過部10に相当する部分に設けられる点、偏光板14
の偏光軸が、図6に示すように、LCD1の出射側偏光
板7と直交するように配置されている点で上記実施形態
1と異なる。
【0049】なお、LCD1の部分の構成については上
記実施形態1と何ら変わりはない。
【0050】図7を用いて、偏光軸回転光学素子の部分
の作製方法について説明を行う。本実施形態で使用する
液晶性高分子は、紫外線照射により液晶分子の配向状態
を保ったまま硬化させることができる。
【0051】まず、図7(a)のようにして、ガラス板
13ともう一枚のガラス板16の表面に配向膜(図示せ
ず)をつけ、ラビングしておく。次に、図7(b)のよ
うに、ガラス板13の配向膜を付けた表面に偏光軸を乱
さない透明樹脂膜17を塗布し、続いて、図7(c)の
ようにフォトレジストを用いたエッチングを施す等し
て、パララックスバリアの遮光部に相当する部分に透明
樹脂膜17が残るようにパターニングを行う。
【0052】次に、図7(d)のようにガラス板13に
液晶性高分子15を垂らして、図7(e)のようにガラ
ス板16のラビング方向と直交するように重ね、紫外線
を照射し、液晶性高分子15が90°ねじれて配向した
状態で硬化させる。
【0053】最後に、図7(f)のようにガラス板13
表面に液晶性高分子15および透明樹脂膜17を残した
ままガラス板16を剥がすことにより、偏光軸回転光学
素子が完成する。この偏光軸回転光学素子はLCDに対
して位置合わせを行い、LCDの光出射側偏光板7に液
晶性高分子15面を対向させて貼り合わせ、上記実施形
態1と同様に固定する。
【0054】本実施形態においても偏光板14を設置し
た状態ではパララックスバリアが発生し、立体画像を表
示して立体視が可能となり、偏光板14を取り外せばL
CD1が有するフル解像度で二次元画像が表示可能とな
る。
【0055】偏光軸回転光学素子として実施形態1にお
いて半波長板に代えて液晶性高分子を使用することも、
その逆に本実施形態において液晶性高分子に代えて半波
長板を使用することも可能である。なお、偏光軸回転光
学素子として液晶性高分子15を使用した場合、作製条
件によっては通過する光の偏光軸の回転角度を90°付
近にはできても完全に90°に揃えることは難しいこと
がある。これは、半波長板を用いた場合でも、波長依存
性などによって生じることがある。このように偏光軸回
転光学素子として完全に偏光軸を90°回転させること
のできない場合、上記実施形態1の方式ではパララック
スバリア8の遮光部9が十分な遮光性を持たず、光漏れ
を生じることがある。本実施形態のように、LCD1の
光出射側の偏光板7と、偏光板14において互いに偏光
軸を直交させると、偏光軸の揃った状態の光をこれと直
交した偏光軸の偏光板で確実に遮光でき、パララックス
バリア8の遮光部9の透過率が最小となる。これによ
り、左右画像の分離度を高め、立体映像の品質を向上さ
せることができる。
【0056】特に、TN液晶のLCDにおいて、両面二
枚の偏光板の偏光軸を平行に並べるノーマリーブラック
方式では、黒表示の透過率が下がらずコントラストが取
れないので、偏光軸を直交するように設置するノーマリ
ーホワイト方式が選ばれるのもこの理由によるところが
大きい。
【0057】なお、本実施形態でも、上記実施形態1の
後半で述べたような、偏光板14の有無を機械的に制御
する方法を用いるのに何ら支障はない。
【0058】また、偏光板14を設置する位置について
は、LCD1に近接させる必要はなく、例えばレンズ部
に偏光板の機能を持った眼鏡をかけても立体視が可能で
ある。なお、この場合、左右画像を互いに直交する偏光
軸の光成分とで作り、これを両目で偏光軸の直交した偏
光板の眼鏡をかけて立体視する方法とは異なり、両目
共、同一方向の偏光軸を有する偏光板を用いる必要があ
る。
【0059】さらに、偏光板14を遠方に置いた場合で
もパララックスバリアの遮光部および透過部の発生する
位置は、あくまでも偏光軸回転光学素子の存在する面で
あるため、観察距離が遠方になったりする問題は生じな
い。
【0060】他方、本発明におけるパララックスバリア
の実現方法は左右の眼の映像を一つずつ用意する二眼式
のみならず、パララックスバリアの一つの透過部から三
つ以上の映像をそれぞれの方向からのみ観察できるよう
にして観察視点範囲を広げる多眼式立体表示装置にも応
用可能である。このとき、パララックスバリアのパター
ンは、各方式に応じて変更されるものである。
【0061】なお、本発明では、偏光軸回転光学素子を
画面横方向に微小に動かす駆動部と、立体画像の観察者
の視点の位置を検出する視点検出機構とを設け、観察者
の視点の位置に応じて駆動部を制御し、観察者の移動に
対してパララックスバリア部を追従させるヘッドトラッ
キング方式を適用することも可能である。
【0062】これにより、立体画像の観察範囲を画面横
方向に対して広げることができる。その場合は偏光軸回
転光学素子を作りこむガラス13を偏光板7に固定せ
ず、わずかに浮かせてθ回転などが起きないようレール
上でパララックスバリアを微小平行移動させてヘッドト
ラッキングを行うのと同じである。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、LCDから出射した直
線偏光光が、所定のパターンで設けられた偏光軸回転光
学素子を通過すると、偏光軸が90°回転し、他方前記
光学素子を通過しなかった光成分は、LCD出射時の偏
光軸を保ったまま進む。これら二つの光成分のうちの一
方は、さらに光出射側に設けられた偏光板を通過する際
に偏光軸が直交するために遮断され、他方は同じ偏光軸
を有するため透過する。この結果、所定のパターンのパ
ララックスバリアが再現され、立体視を可能とする。偏
光板の脱着のみで二次元画像表示と三次元画像表示とを
切り替えることが可能であり、また脱着には特別な位置
合わせを必要としないという利点を有する。また、二次
元画像表示と三次元画像表示とを切り替えるには、最も
観察者側にある偏光板を脱着するのみでよい。特に、二
次元画像表示時に、LCDが有する解像度のロスがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の立体画像表示装置の構成を示す断
面図である。
【図2】実施形態1におけるそれぞれの偏光板の偏光軸
の方向を説明するための図である。
【図3】実施形態1における偏光板の脱着方法(機械
的)を説明するための模式図である。
【図4】実施形態1における偏光板の脱着方法を説明す
るための模式図である。
【図5】実施形態2の立体画像表示装置の構成を示す断
面図である。
【図6】実施形態2におけるそれぞれの偏光板の偏光軸
の方向を説明するための図である。
【図7】実施形態2のパララックスバリアの作製方法を
説明するための模式図である。
【図8】従来のパララックスバリア方式の立体画像表示
装置の構成を説明するための断面図である。
【図9】従来のパララックスバリア方式の立体画像表示
装置の構成を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 LCD 2 バックライト 3、4、13 ガラス基板 5 液晶層 6、7、14 偏光板 8 パララックスバリア 9 (パララックスバリアの)遮光部 10 (パララックスバリアの)透過部 11 (パララックスバリアとしての)LCD 12 半波長板 15 液晶性高分子 16 (パララックスバリア作製用)ガラス板 17 透明樹脂膜 18 筺体 19 ローラー
フロントページの続き (72)発明者 増田 岳志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左眼用の映像を表示する画素と、右眼用
    の映像を表示する画素とが交互に配列してなる液晶表示
    装置と、前記画素の配置に対応し、光透過領域と遮光領
    域とが交互に配列してなるパララックスバリアから構成
    された立体画像表示装置において、 前記パララックスバリアが、前記液晶表示装置表面に位
    置し、 光の偏光軸を90°回転させる偏光軸回転光学素子を所
    定のパターンで設けた第1の構成要素と、 前記液晶表示装置と前記第1の構成要素よりも更に上部
    に配置された偏光板からなる第2の構成要素からなるこ
    とを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の構成要素の偏光軸回転光学素
    子が、前記パララックスバリアの遮光部となる領域に設
    けられており、前記第2の構成要素の偏光軸が、前記液
    晶表示装置の出射光の偏光軸と平行な方向に配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の立体画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の構成要素の偏光軸回転光学素
    子が、前記パララックスバリアの光透過部となる領域に
    設けられており、前記第2の構成要素の偏光軸が、前記
    液晶表示装置の出射光の偏光軸と直交する方向に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の立体画像表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記偏光軸回転光学素子が半波長板であ
    って、かつ、該半波長板の光学軸が前記液晶表示装置の
    光出射側の偏光軸に対して45°傾いていることを特徴
    とする請求項1から3の何れか記載の立体画像表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記偏光軸回転光学素子が、液晶性高分
    子層からなることを特徴とする請求項1から3の何れか
    記載の立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記パララックスバリアの第2の構成要
    素である偏光板が、手動または機械的に取り外されるこ
    とにより二次元画像表示を行うことを特徴とする請求項
    1から5の何れか記載の立体画像表示装置。
JP07637897A 1997-03-28 1997-03-28 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP3434163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07637897A JP3434163B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07637897A JP3434163B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268230A true JPH10268230A (ja) 1998-10-09
JP3434163B2 JP3434163B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13603685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07637897A Expired - Fee Related JP3434163B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434163B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029531A1 (de) * 2000-06-16 2002-01-03 4D Vision Gmbh Anordnung zur räumlichen Darstellung
JP2005114923A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Casio Comput Co Ltd 面光源及びそれを備えた液晶表示装置
US7046271B2 (en) 2000-01-25 2006-05-16 X3D Technologies Gmbh Method and system for the three-dimensional representation
KR100603455B1 (ko) * 2000-12-30 2006-07-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 편광 입체 표시장치 및 그 제조 방법
EP1689162A2 (de) * 2000-01-25 2006-08-09 NewSight GmbH Anordnung zur räumlichen Darstellung
CN1308728C (zh) * 2003-07-29 2007-04-04 三星电子株式会社 高分辨率三维图像显示器
JP2007183646A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 高解像度のフィールド順次オートステレオスコピックディスプレイ装置
KR100785283B1 (ko) * 2001-03-07 2007-12-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 액정표시장치
JP2008020933A (ja) * 2003-08-30 2008-01-31 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
WO2008029891A1 (fr) 2006-09-07 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'image, dispositif électronique et élément de barrière parallaxe
US7349156B2 (en) 2004-05-26 2008-03-25 Casio Computer Co., Ltd. Display device for displaying three-dimensional image
CN100381871C (zh) * 2005-03-17 2008-04-16 爱普生映像元器件有限公司 图像显示装置
WO2008076103A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Thomson Licensing 2d/3d projector with rotating translucent cylinder for alternating light polarisation
US7477220B2 (en) 2003-06-24 2009-01-13 Casio Computer, Co., Ltd. Three-dimensional liquid crystal display device
JP2009053474A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009098271A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子
JP2009230084A (ja) * 2007-03-30 2009-10-08 Arisawa Mfg Co Ltd 立体表示装置
US7623189B2 (en) 2004-05-26 2009-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Stereoscopic image display device comprising transmissive liquid crystal display element
JP2010088749A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Kenji Yoshida 遊技ゲーム機
US7724209B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus that allows viewing of three-dimensional image from directions
US7813042B2 (en) 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
JP2010232194A (ja) * 2005-03-31 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 表示装置の駆動方法
US7916221B2 (en) 2005-09-29 2011-03-29 Casio Computer Co., Ltd. Surface light source and liquid crystal display apparatus
US8120646B2 (en) 2003-05-30 2012-02-21 Phoenix 3D, Inc. Spatial representation assembly
JP2012055371A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
US8186831B2 (en) 2006-12-18 2012-05-29 Thomson Licensing Wide color gamut projector
US8272749B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Thomson Licensing High resolution segmented 3D projection system
US8334935B2 (en) 2006-12-19 2012-12-18 Thomson Licensing High resolution DMD projection system
WO2013051585A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム
US8696135B2 (en) 2007-06-25 2014-04-15 Thomson Licensing Video recording prevention system

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689162A2 (de) * 2000-01-25 2006-08-09 NewSight GmbH Anordnung zur räumlichen Darstellung
US7046271B2 (en) 2000-01-25 2006-05-16 X3D Technologies Gmbh Method and system for the three-dimensional representation
EP1689162A3 (de) * 2000-01-25 2008-07-09 NewSight GmbH Autostereoskopische 3D/2D-umschaltbare Farbbild-Anzeigevorrichtung
DE10029531A1 (de) * 2000-06-16 2002-01-03 4D Vision Gmbh Anordnung zur räumlichen Darstellung
KR100603455B1 (ko) * 2000-12-30 2006-07-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 편광 입체 표시장치 및 그 제조 방법
KR100785283B1 (ko) * 2001-03-07 2007-12-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 액정표시장치
US8120646B2 (en) 2003-05-30 2012-02-21 Phoenix 3D, Inc. Spatial representation assembly
US7477220B2 (en) 2003-06-24 2009-01-13 Casio Computer, Co., Ltd. Three-dimensional liquid crystal display device
CN1308728C (zh) * 2003-07-29 2007-04-04 三星电子株式会社 高分辨率三维图像显示器
JP2008020933A (ja) * 2003-08-30 2008-01-31 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP4655465B2 (ja) * 2003-10-06 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 面光源及び液晶表示装置
JP2005114923A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Casio Comput Co Ltd 面光源及びそれを備えた液晶表示装置
US7564517B2 (en) 2003-10-06 2009-07-21 Casio Computer Co., Ltd. Surface light source and liquid crystal display device using the same
US7349156B2 (en) 2004-05-26 2008-03-25 Casio Computer Co., Ltd. Display device for displaying three-dimensional image
US7623189B2 (en) 2004-05-26 2009-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Stereoscopic image display device comprising transmissive liquid crystal display element
CN100381871C (zh) * 2005-03-17 2008-04-16 爱普生映像元器件有限公司 图像显示装置
US8139024B2 (en) 2005-03-31 2012-03-20 Casio Computer Co., Ltd. Illuminator for emitting at least two lights having directivity and display apparatus using same
JP2010232194A (ja) * 2005-03-31 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 表示装置の駆動方法
US7813042B2 (en) 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
US7916221B2 (en) 2005-09-29 2011-03-29 Casio Computer Co., Ltd. Surface light source and liquid crystal display apparatus
JP2007183646A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 高解像度のフィールド順次オートステレオスコピックディスプレイ装置
US8223089B2 (en) 2006-03-31 2012-07-17 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus that allows viewing of three-dimensional image from directions
US7724209B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus that allows viewing of three-dimensional image from directions
WO2008029891A1 (fr) 2006-09-07 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'image, dispositif électronique et élément de barrière parallaxe
US8687273B2 (en) 2006-09-07 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, electronic device, and parallax barrier element
US9360609B2 (en) 2006-12-18 2016-06-07 Thomson Licensing 2D/3D projector with rotating translucent cylinder for alternating light polarisation
US8186831B2 (en) 2006-12-18 2012-05-29 Thomson Licensing Wide color gamut projector
WO2008076103A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Thomson Licensing 2d/3d projector with rotating translucent cylinder for alternating light polarisation
US8334935B2 (en) 2006-12-19 2012-12-18 Thomson Licensing High resolution DMD projection system
JP2009230084A (ja) * 2007-03-30 2009-10-08 Arisawa Mfg Co Ltd 立体表示装置
US8272749B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Thomson Licensing High resolution segmented 3D projection system
US8696135B2 (en) 2007-06-25 2014-04-15 Thomson Licensing Video recording prevention system
JP2009053474A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009098271A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子
JP2010088749A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Kenji Yoshida 遊技ゲーム機
JP2012055371A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
WO2013051585A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3434163B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434163B2 (ja) 立体画像表示装置
US8120718B2 (en) Parallax barrier device for viewing three-dimensional images, method for fabricating the same and display apparatus including a parallax barrier device
US6055103A (en) Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
TWI418886B (zh) 畫素結構、立體影像/多可視區之液晶顯示裝置及其製造方法
JP4076934B2 (ja) 液晶表示パネル、および液晶表示装置
US5805250A (en) Liquid crystal display device with contact holes extending through interlayer insulating film between switching elements and pixel electrodes
US20120314144A1 (en) Display device
JP5793746B2 (ja) マイクロリターダフィルム
US20200064679A1 (en) 3d liquid crystal display panel, display device and driving method
KR20120018280A (ko) 광 배리어 소자 및 표시 장치
TWI397719B (zh) 立體顯示裝置及立體畫面顯示方法
JP2007072476A (ja) 視差バリア層付き基板の製造方法
JPH10153771A (ja) 液晶表示装置
JP4087322B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP4094513B2 (ja) バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置
JP2001083498A (ja) 表示装置
KR20020041382A (ko) 입체영상 디스플레이장치에서의 액정셔터
JPH08327949A (ja) 表示画像鑑賞用メガネ
KR20030045706A (ko) 가변초점렌즈어레이를 이용한 3차원 디스플레이 표시장치
US20090015733A1 (en) Retardation Film and Projection Display Apparatus
GB2326728A (en) Passive polarising element
JP3779575B2 (ja) 三次元表示装置
JP2001083497A (ja) 表示撮影装置
KR101886304B1 (ko) 영상 표시장치 및 그 제조 방법
KR101966727B1 (ko) 영상 표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees