JP2010230120A - 車両用緩衝器 - Google Patents

車両用緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230120A
JP2010230120A JP2009080017A JP2009080017A JP2010230120A JP 2010230120 A JP2010230120 A JP 2010230120A JP 2009080017 A JP2009080017 A JP 2009080017A JP 2009080017 A JP2009080017 A JP 2009080017A JP 2010230120 A JP2010230120 A JP 2010230120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
blow
sub
tank
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215219B2 (ja
Inventor
Kotaro Mori
康太朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009080017A priority Critical patent/JP5215219B2/ja
Publication of JP2010230120A publication Critical patent/JP2010230120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215219B2 publication Critical patent/JP5215219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】反発性能を確保しながらブローポイントの設定の自由度が高く、コンパクトに形成できる車両用緩衝器を提供することを目的とする。
【解決手段】アウターチューブ2に支持されたシリンダー12内に、スライドパイプに支持されたピストンを往復動可能に設け、ピストンの縮退動作によるピストンのロッドパイプの容積分のオイルを収容するサブタンク6を圧側減衰バルブ20を介してシリンダー12の端部に区画形成し、サブタンク6内に、圧側減衰バルブ側20に加圧スプリング51により付勢した状態でフリーピストン50を設けると共に、圧側減衰バルブ側20に弾性部材43により付勢した状態でブローピストン41を設けた。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用緩衝器、とりわけ自動二輪車のフロントフォークとして使用される車両用緩衝器に関する。
例えば、自動二輪車等の車両用緩衝器としては、車体側に取り付けられるアウターチューブ内に、前輪側を支持するスライドパイプを伸張方向に付勢して挿入し、アウターチューブ側に設けたシリンダーにスライドパイプ側に設けたピストンを摺動自在に内装した倒立式のフロントフォークが知られている。
シリンダー内部にピストンが挿入されると、オイルはピストンに形成された流通孔を介して伸び側圧力室に移動するがピストンロッドの分だけシリンダー内の容積が減少するため、シリンダーの奥側には減少した容積分のオイルを圧側減衰バルブを通過させて収容するサブタンクを設け、サブタンク内にオイルが流れ込むとサブタンク内に設けたフリーピストンを移動させてダンパとして機能させている(特許文献1参照)。
特開2005−30534号公報
しかしながら、上記従来の車両用緩衝器にあっては、サブタンクとアウターチューブとの間には横孔が形成され、通常はこの横孔がフリーピストンにより閉塞され、フリーピストンの背後のエアー室が遮断されているが、フリーピストンを付勢するスプリングの設定が困難であるという課題がある。つまり、単一のスプリングによりフリーピストンのダンパ機能とブローポイントを両立させるため、特に、ブローポイントの設定の自由度が制約されてしまう課題がある。
また、フリーピストンのスカート部が上方に延びているため、フリーピストンのストローク量を確保するために全長が長くなってしまう。
そこで、この発明は、反発性能を確保しながらブローポイントの設定の自由度が高く、コンパクトに形成できる車両用緩衝器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、アウターチューブ(例えば、実施形態におけるアウターチューブ2)と該アウターチューブ内に挿入され該アウターチューブに対して伸び方向に付勢されるスライドパイプ(例えば、実施形態におけるスライドパイプ4)とを設け、前記アウターチューブ側の内部にシリンダー(例えば、実施形態におけるシリンダー12)を設けると共に前記スライドパイプ側の内部に前記シリンダー内を往復動するピストン(例えば、実施形態におけるピストン14)を支持し、前記シリンダーの上部側に前記ピストンの縮退動作によるピストンロッド(例えば、実施形態におけるロッドパイプ13)容積分のオイルを収容するサブタンク(例えば、実施形態におけるサブタンク6)をオイルの流通抵抗を与える圧側減衰バルブ(例えば、実施形態における圧側減衰バルブ20)を介して区画形成し、前記サブタンク内に、第一弾性部材(例えば、実施形態における加圧スプリング51)により前記圧側減衰バルブ側に付勢したフリーピストン(例えば、実施形態におけるフリーピストン50、70)を設けた車両用緩衝器であって、前記サブタンク内に第二弾性部材(例えば、実施形態における弾性部材43、スプリング71)により付勢したブローピストン(例えば、実施形態におけるブローピストン41,72)を設け、前記フリーピストンによって前記サブタンク内を前記圧側減衰バルブ側のサブタンクオイル室(例えば、実施形態におけるサブタンクオイル室52)と前記圧側減衰バルブの背後のサブタンク気室(例えば、実施形態におけるサブタンク気室53)とに区画し、前記フリーピストンはサブタンクオイル室内の圧力が上昇したとき前記第一弾性部材に抗して摺動して圧力上昇を吸収し、前記ブローピストンは前記サブタンクオイル室内の圧力が予め設定した所定値を超えたときに前記第二弾性部材に抗して後退し前記サブタンクオイル室を開口させて前記サブタンクオイル室外にオイルをブロー可能に構成したことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記フリーピストンを付勢する前記第一弾性部材の弾性定数よりも、前記ブローピストンを付勢する第二弾性部材の弾性定数を大きく設定したことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記ブローピストンは前記サブタンクオイル室のオイル圧増加により前記フリーピストンが所定のストローク位置になったときに前記第二弾性部材に抗して後退し前記サブタンクオイル室を開口させてオイルを前記サブタンクオイル室外にブロー可能に構成したことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記ブローピストン(例えば、実施形態におけるブローピストン72)は前記フリーピストン(例えば、実施形態におけるフリーピストン70)に設けられた収容孔(例えば、実施形態における収容孔75)に前記第二弾性部材(例えば、実施形態におけるスプリング71)により圧側減衰バルブ側に付勢されかつ前記収容孔内壁を摺動可能に設けられ、前記フリーピストンによって前記圧側減衰バルブ側の前記サブタンクオイル室と前記フリーピストン背後の前記サブタンク気室とに区画し、前記サブタンクの周壁にはオーバーフロー孔(例えば、実施形態におけるオーバーフロー孔85)を設け、前記フリーピストンが前記サブタンクオイル室のオイル圧増加により前記第一弾性部材(例えば、実施形態における加圧スプリング51)に抗して摺動し、前記サブタンクオイル室が所定のオイル圧力に至った場合に前記ブローピストンが前記第二弾性部材に抗して摺動すると共に、前記収容孔により前記サブタンクオイル室と前記サブタンク気室とを連通し、前記サブタンクオイル室のオイルを前記収容孔から前記サブタンク気室にブローし、前記サブタンク気室内のオイルが所定量を超えると前記オーバーフロー孔(例えば、実施形態におけるオーバーフロー孔85)から前記アウターチューブと前記サブタンク気室との間のアウターチューブ気室(例えば、実施形態におけるアウターチューブ気室68)にオーバーフローするように構成したことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記ブローピストン(例えば、実施形態におけるブローピストン41)は開口端(例えば、実施形態における開口端40)を前記スライドパイプ側に向けた有底筒状に形成され、底壁の背後に設けた前記第二弾性部材(例えば、実施形態における弾性部材43)を介して付勢された状態で前記サブタンク内に摺動可能に設けられ、前記フリーピストン(例えば、実施形態におけるフリーピストン50)は、前記ブローピストン内で前記第一弾性部材を介して付勢された状態で前記ブローピストン内壁(例えば、実施形態における内周壁41b)に摺動可能に設けられ、前記フリーピストンによって前記圧側減衰バルブ側のサブタンクオイル室と前記フリーピストン背後の前記ブローピストン内気室(例えば、実施形態におけるサブタンク気室53)とに区画し、前記サブタンクの周壁にブロー孔(例えば、実施形態におけるブロー孔48)を設け、前記フリーピストンが前記サブタンクオイル室に流入するオイルにより前記第一弾性部材に抗して後退すると共に所定のオイル圧力に至った場合に前記ブローピストンが前記第二弾性部材に抗して摺動し、前記サブタンクオイル室のオイルを前記ブロー孔から前記アウターチューブと前記サブタンクとの間のアウターチューブ気室にブロー可能に構成したことを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記ブロー孔を前記ブローピストンの開口端近傍に設け、通常時は前記ブローピストンによって前記ブロー孔を閉塞し、緩衝器収縮時には前記ブローピストンが摺動し所定圧になると前記ブロー孔を開放することを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記ブローピストンの開口端近傍の外周面(例えば、実施形態における外周壁41a)に前記ブローピストンと前記サブタンクの周壁間をシールするシール材(例えば、実施形態におけるOリング47)を設け、該シール材は通常時は前記サブタンクオイル室側に位置して前記ブロー孔を前記サブタンクオイル室と遮断し、緩衝器収縮時には前記ブローピストンと共に摺動し所定圧に達したときには前記ブロー孔に至り前記ブロー孔を前記サブタンクオイル室と連通させることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、通常時において前記フリーピストンの前記サブタンクオイル室側端面と前記ブローピストンの開口端とが一致しているか、あるいは前記ブローピストンの開口端よりも前記フリーピストンの前記サブタンクオイル室側端面が前記サブタンクオイル室側に突出していることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、前記ブローピストンの開口端の外周部に縮径部(例えば、実施形態における縮径部45)を設け、前記サブタンクとの間に気泡溜まり部(例えば、実施形態における気泡溜まり部46)を設けたことを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記サブタンクの内周壁は、前記ブロー孔の形成部位の内径が一段低く形成されていることを特徴とする。
請求項11に記載された発明は、前記ブローピストンと前記フリーピストンはガイドロッド(例えば、実施形態におけるガイドロッド39)を軸にして同軸で取り付けられていることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、ブローピストンをフリーピストンのスプリングとは別の弾性部材で付勢するので、ブロータイミングの設定をフリーピストンに影響されずに容易に行うことができる。更に、フリーピストンによるクッション性能の調整が独立して可能となると共に性能の向上を図ることができる。
つまり、フリーピストンによる減衰力のチューニングとブローピストンによるブローポイントのチューニングを別に設定できるため、反発性能を確保しながら、クッション性能を最適仕様にすることができるのである。
請求項2、3に記載した発明によれば、フリーピストンが十分にストロークした後、所定のオイル圧に達したときにオイルをブローすることにしたので、全屈状態でも反発力を十分に発揮させた後にオイルをブローできる。
請求項4に記載した発明によれば、請求項1の効果に加え、ブローピストンをフリーピストンと一体で構成できるため、組み付け作業が行い易い
請求項5に記載した発明によれば、ブローピストンが密閉した気室を形成するため、気体の出入りによるブローピストンの圧力変動がなく、フリーピストンの付勢力の調整が容易となる。また、ブローピストンをフリーピストンのスプリングとは別の弾性部材で付勢するので、ブロータイミングの設定をフリーピストンに影響されずに容易に行うことができる。更に、フリーピストンによるクッション性能の調整が独立して可能となると共に性能向上を図ることができる。
請求項6に記載した発明によれば、ブローピストンのストロークを小さくでき、緩衝器を小型化できる。
請求項7に記載した発明によれば、ブローピストンとシリンダー間のシール性を確保し、ブロー孔へのオイル漏れを防止し、かつシリンダー外側からサブタンクオイル室への気体の逆流を防止することができる。
請求項8に記載した発明によれば、フリーピストンの前面に気泡が溜まるのを防止できる。
請求項9に記載した発明によれば、発生した気泡をシリンダーとブローピストンの縮径部との間に貯留し、オイルをブロー孔からブローする際にオイルと一緒にシリンダー外に逃がすことができる。
請求項10に記載した発明によれば、シール材がブロー孔の形成位置に到達した際にシール材のブロー孔に対する接触圧を低下させることができる。
請求項11に記載した発明によれば、ブローピストンとフリーピストンがガイドロッドを軸にして同軸で取り付けられているため、両者が芯ずれなく摺動することができる。
この発明の実施形態のフロントフォークの上部の要部断面図である。 この発明の実施形態のフロントフォークの全体断面図である。 この発明のフリーピストン作動時における図1の要部断面図である。 この発明の他の実施形態の要部を示す図1に相当する断面図である。 図4の要部拡大断面図である。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2は自動二輪車の倒立式のフロントフォークとして用いられダンパ機能を備えた車両用緩衝器1を示している。
図1、図2に示すように、車両用緩衝器1は、上部に位置し車体側に固定されるアウターチューブ2とアウターチューブ2内にダストシール29d、オイルシール29oを介して下側から挿入され、アウターチューブ2に対してスプリング3を介して伸び方向に付勢されるスライドパイプ4とを備えている。
アウターチューブ2の上端開口部5には後述する筒状のサブタンク6の取付開口部7がアウターチューブ2の内壁に螺合固定されOリング8によりシールされている。
サブタンク6の取付開口部7内には後述するキャップ9が固定されている。サブタンク6の下端開口部10にはサブタンク6に連設する取付筒11が設けられ、この取付筒11の内壁に筒状のシリンダー12がアウターチューブ2の下端部に至る範囲に取り付けられている。したがって、サブタンク6はシリンダー12の上部側に位置することになる。
スライドパイプ4の下端には、緩衝器の最圧縮時にオイルロックピース32が嵌り込むことにより減衰力を発生させるオイルロックカラー19がシール材を介して嵌装され、スライドパイプ4を液密とし、このオイルロックカラー19はボトムボルト27で車軸ブラケット28にシールして取り付けられている。ボトムボルト27にはシリンダー12内に伸びるロッドパイプ13が取り付けられ、ロッドパイプ13の先端にピストン14が取り付けられている。
このピストン14がオイルで満たされたシリンダー12内を往復動するようになっている。ここで、シリンダー12の下端はロッドガイド17等により閉塞され、ロッドガイド17の上部にはピストン14に対するリバウンドスプリング18が支持されている。またロッドガイド17の下部は筒状に形成され、外周部にオイルロックピース32が取り付けられオイルロックカラー19の上部に設けた筒状部19a内に受け入れられるようになっている。
尚、シリンダー12の外壁にはオイルロックカラー19に支持されスライドパイプ4との間に設けたスプリング3を固定するスプリング固定ブラケット15が設けられている。
サブタンク6は、ピストン14がシリンダー12内を上側に向かって移動する縮退動作により、ロッドパイプ13の容積分だけ押し出されるオイル及びロッドパイプ13に付着してシリンダー12内に浸入したオイルの容積増加分を補償するためのもので、サブタンク6内にはサブタンク6の下端に、オイルを流通抵抗を付与して通過させる圧側減衰バルブ20がOリング16でシールされた状態で内装されている。したがって、この圧側減衰バルブ20によりサブタンク6とシリンダー12とが区画されることとなる。
緩衝器の縮退に伴いピストン14がシリンダー12の上部側に向かって相対移動する際には、ピストン14の透孔(図示せず)が流通抵抗をかけてオイルを通過させ、ロッドパイプ13の容積分のオイル及びロッドパイプ13に付着してシリンダー12内に浸入したオイルは圧側減衰バルブ20で減衰力を付与されながらサブタンク6に流れ、ピストン14が開口端(伸び側のストロークエンドである図中下側)に向かって相対移動する場合には、ピストン14の背後の圧力が高くなることによりピストン14のバルブ(図示せず)が開き、圧側減衰バルブ20で流通抵抗をかけてオイルがサブタンク6側から流れてくるようになっている。
サブタンク6の取付開口部7に螺合固定されたキャップ9は、取付開口部7に対してOリング31によりシールされている。キャップ9の中央部には回動する調整具34を備えたアジャスト部35が設けられている。調整具34はOリング36でシールした状態で装着されている。キャップ9にはエアー抜きプラグ38が螺着されている。アジャスト部35の下端部はアジャストロッド37の頭部に押圧可能に当接しており、このアジャストロッド37を摺動自在に内装するパイプ状のガイドロッド39がキャップ9の中央部を貫通して装着されている。
サブタンク6内には、開口端40をスライドパイプ4側(圧側減衰バルブ20側)に向けた有底筒状のブローピストン41が摺動自在に設けられている。ブローピストン41は底壁42の背後にキャップ9との間に設けたゴム材又はスプリングからなる環状の弾性部材43を介して圧側減衰バルブ20側に付勢されている。底壁42には貫通するガイドロッド39との間にOリング44が設けられている。
ブローピストン41の開口端40の外周部には先端に向かうほど先細りとなった縮径部45が形成され、この縮径部45によりサブタンク6の内周壁6aとの間に気泡溜まり部46が形成されている。ブローピストン41の縮径部45に上側で隣接する外周壁41aにはサブタンク6の内周壁6aに密接するOリング47が取り付けられている。
サブタンク6の内周壁6aには、ブローピストン41の縮径部45に隣接して設けたOリングの47の接触部分よりもキャップ9側であって内径が一段低い拡径部49が形成されていて、この一段低くなっている拡径部49であって、ブローピストン41の開口端40近傍にブロー孔48が形成されている。このブロー孔48は、周方向に複数形成され、サブタンク6の内部と、アウターチューブ2とサブタンク6との間のアウターチューブ気室68とを連通させている。
ブローピストン41の内部には、ガイドロッド39の外周壁とブローピストン41の内周壁41bとに摺動するフリーピストン50が圧側減衰バルブ20側に加圧スプリング51で付勢された状態で設けられている。したがって、ブローピストン41とフリーピストン50はガイドロッド39を軸にして同軸で設けられていることとなる。よって、ブローピストン41とフリーピストン50は芯ずれなく摺動することができる。
加圧スプリング51はブローピストン41の底壁42に支持されている。つまり、サブタンク6内にはブローピストン41とフリーピストン50が各々弾性部材43と加圧スプリング51により別々に付勢されて収容されていることとなる。
このフリーピストン50によってサブタンク6内が圧側減衰バルブ20側のサブタンクオイル室52と圧側減衰バルブ20の背後であるブローピストン41内のサブタンク気室53とに区画されている。
ここで、フリーピストン50を付勢する加圧スプリング51のバネ定数よりも、ブローピストン41を付勢する弾性部材43のバネ定数が大きく設定されている。
また、車両用緩衝器1の通常時、つまりフリーピストン50がストロークをしていない状態においては、フリーピストン50のサブタンクオイル室52側端面とブローピストン41の開口端40とが一致している。尚、ブローピストン41の開口端40よりもフリーピストン50のサブタンクオイル室52側端面がサブタンクオイル室52側に突出していてもよい。
したがって、車両用緩衝器1の通常時はブローピストン41によってブロー孔48は閉塞され、緩衝器収縮時にはサブタンクオイル室52に流れ込むオイルによりフリーピストン50が加圧スプリング51に抗してブローピストン41の内周壁41bに沿って上側に移動してサブタンクオイル室52が所定の圧力になったとき、またはフリーピストン50が所定のストローク位置になったときに(図3参照)、サブタンクオイル室52の圧力によりブローピストン41が弾性部材43を圧縮しながら摺動し始める。そして、ブローピストン41が弾性部材43の弾性力と釣り合い、その後サブタンクオイル室52の圧力が所定圧に至るとブロー孔48を開放してオイルをアウターチューブ2とサブタンク6との間のアウターチューブ気室68にブローさせ、オイルはリザーバとして構成されたスライドパイプ4内のオイルに合流する。
つまり、ブローピストン41の開口端40の近傍の外周壁41aに設けたOリング47が通常時はサブタンクオイル室52側に位置して、ブロー孔48をサブタンクオイル室52と遮断しているが、緩衝器収縮時にはブローピストン41と共に上側に摺動し、サブタンクオイル室52の内圧が所定圧に達したときにはブロー孔48に至りブロー孔48をサブタンクオイル室52と連通させるのである。
ここで、フリーピストン50、ブローピストン41の圧縮側のストローク位置とは、加圧スプリング51においても弾性部材43においても、オイルの圧力による力とこれら加圧スプリング51や弾性部材43によって発生する力とが等しくなって停止した位置を示すが、後述する突起58やパイプ状部材59により規制される物理的停止位置も含んでいる。
圧側減衰バルブ20は軸方向に沿って複数の透孔が設けられ、透孔はサブタンク6側にオイルを流す受け入れ透孔21とシリンダー12にオイルを流す戻り透孔22とを交互に配置されている。受け入れ透孔21と戻り透孔22とは共に圧側減衰バルブ20の端面において受け入れ側弁23と戻り側弁24とで開閉可能に閉塞されている。受け入れ側弁23を押し開く際に減衰力が付与される。
そして、圧側減衰バルブ20の外周面であって、Oリング16よりもサブタンク6側には戻り透孔22に連通する戻り連通孔25が形成され、圧側減衰バルブ20の外周面であって、Oリング16よりもシリンダー12側には受け入れ透孔21に連通する受け入れ連通孔26が形成されている。
圧側減衰バルブ20の軸心には、圧側減衰バルブ20を貫いてシリンダー12内で開口し、かつガイドロッド39下端内に挿入されるリークパイプ60の下端がナット62で固定され、リークパイプ60にはサブタンク6内のサブタンクオイル室52で開口する複数の開口端部61が設けられている。
そして、ガイドロッド39の内部に設けたアジャストロッド37の先端部がリークパイプ60の内径との間に隙間63を形成し、この隙間63を調整すべくアジャスト部35の調整具34を回動させてアジャストロッド37を進退動させ、シリンダー12からサブタンクオイル室52へ流通するオイルの量を調整し車両用緩衝器1の減衰力を調整する。
フリーピストン50はブローピストン41の内周壁41bとガイドロッド39の外周壁に摺接する基部56と、この基部56の内径側をサブタンク気室53側に立ち上がるボス部57とで構成されている。この基部56とブローピストン41の底壁42との間に加圧スプリング51が介装されている。
フリーピストン50のボス部57の内周壁には、ガイドロッド39に対する摺動面に第一シール部材54が、フリーピストン50の基部56の外周面にはブローピストン41の内周壁41bに対する摺接面に第二シール部材55が各々設けられている。これらは第一シール部材54、第二シール部材55はOリングで構成されている。
上記実施形態によれば、ブローピストン41をフリーピストン50の加圧スプリング51とは別の弾性部材43で付勢するので、ブロータイミングの設定をフリーピストン50に影響されずに容易に行うことができる。更に、フリーピストン50によるクッション性能の調整が独立して可能となると共に、弾性部材43により定められたブロータイミングとは無関係に加圧スプリング51でクッション性能を最適に調整できるので性能の向上を図ることができる。
また、サブタンク6の内部にブローピストン41とフリーピストン50により密閉したサブタンク気室53が形成されるため、気体の出入りによるブローピストン41の圧力変動がなく、フリーピストン50の付勢力の調整が容易となる。つまり、フリーピストン50による減衰力のチューニングとブローピストン41によるブローポイントのチューニングを別に設定できるため、反発性能を確保しながら、クッション性能を最適仕様にすることができるのである。
そして、フリーピストン50を付勢する加圧スプリング51のバネ定数よりも、ブローピストン41を付勢する弾性部材43のバネ定数を大きく設定したことで、ブローピストン41は、フリーピストン50が十分にストロークした後にストロークさせてサブタンクオイル室52のオイルをブロー孔48からアウターチューブ気室68にブローすることができ(図3の矢印)、フリーピストン50を介してピストン14による減衰力を十分に発揮させた後にオイルをブローできる。また、緩衝器が全屈状態でも反発力を十分に発揮することができる。
サブタンク6に設けたブロー孔48をブローピストン41の開口端40近傍に設け、通常時はブローピストン41によってブロー孔48を閉塞し、緩衝器収縮時にはブローピストン41が摺動しサブタンクオイル室52が所定圧になるとブロー孔48を開放するため、ブローピストン41のストロークを小さくでき、車両用緩衝器1を小型化できる。
ブローピストン41の開口端40近傍の外周壁41aにブローピストン41とサブタンク6の周壁間をシールするOリング47を設け、Oリング47は通常時はサブタンクオイル室52側に位置してブロー孔48をサブタンクオイル室52と遮断し、緩衝器収縮時にはブローピストン41と共に摺動しサブタンクオイル室52が所定圧に達したときにはブロー孔48に至りブロー孔48をサブタンクオイル室52と連通させるため、ブローピストン41とサブタンク6(シリンダー12)間のシール性を確保し、ブロー孔48へのオイル漏れを防止し、かつシリンダー12の外側からサブタンクオイル室52への気体の逆流を防止することができる。
ここで、Oリング47がブロー孔48の形成位置に到達しない場合でも、内径が一段低いサブタンク6の内周壁6aに拡径部49が形成され、この一段低くなっている拡径部49により、Oリング47の接触圧を低下させることができるので、ブロー孔48からオイルを確実にブローすることができる。
また、通常時においてフリーピストン50のサブタンクオイル室52側端面とブローピストン41の開口端40とが一致しているため、フリーピストン50の圧側減衰バルブ20側の面に気泡が溜まるのを防止できる。尚、ブローピストン41の開口端40よりもフリーピストン50のサブタンクオイル室52側端面がサブタンクオイル室52側に突出している場合も同様である。
ブローピストン41の開口端40の外周壁に先端に向かうほど先細りとなった縮径部45を設けたため、サブタンクオイル室52に発生した気泡をサブタンクオイル室52(シリンダー12)とブローピストン41の縮径部45との間に貯留し、オイルをブロー孔48からブローする際にオイルと一緒にサブタンクオイル室52の外側、つまりシリンダー12外に逃がすことができる。
サブタンク6の内周壁6aは、ブロー孔48の形成部位の内径が一段低く形成されているため、Oリング47がブロー孔48の形成位置に到達した際にOリング47のブロー孔48に対する接触圧を低下させることができる。
次に、この発明の他の実施形態を図1、図2を援用し、図4、図5に基づいて説明する。 図4は車両用緩衝器の図1に対応する部分断面図、図5は図4の要部拡大断面図である。図4、図5において、アウターチューブ2の内側にシリンダー12が設けられ、シリンダー12の上部側にサブタンク6が設けられる点、サブタンク6の下端に圧側減衰バルブ20がOリング16でシールされた状態で内装され、圧側減衰バルブ20によりサブタンク6とシリンダー12とが区画される点、圧側減衰バルブ20の軸心に、圧側減衰バルブ20を貫いてシリンダー12内で開口し、かつガイドロッド39下端内に挿入されるリークパイプ60を設け、このリークパイプ60の下端がナット62で固定されている点、ガイドロッド39内にアジャストロッド37が摺動自在に内装されている点などの基本的構造は前記実施形態と同様であるので、同一態様部分に同一符号を付して説明は省略する。
ここで、このサブタンク6内には、加圧スプリング51により圧側減衰バルブ20側に付勢した状態でフリーピストン70が設けられると共に弾性部材であるスプリング71より圧側減衰バルブ20側に付勢した状態でブローピストン72が設けられている。ここで、加圧スプリング51はキャップ9(図1参照)に支持されている。
そして、フリーピストン70を付勢する加圧スプリング51のバネ定数よりも、ブローピストン72を付勢するスプリング71のバネ定数の方が大きく設定されている。
具体的には、図5に示すように、フリーピストン70はサブタンク6の内周壁6aにOリング73を介して外周壁74が摺動すると共にガイドロッド39にブローピストン72を介して摺動する。外周壁74は圧側減衰バルブ20とは反対側にスカート状に延びていて、ここに摺動用の樹脂製のスリーブ69、69が装着されている。このフリーピストン70によって、サブタンク6内が圧側減衰バルブ20側のサブタンクオイル室52と圧側減衰バルブ20の背後のサブタンク気室53とに区画されている。
そして、フリーピストン70内には圧側減衰バルブ20側に付勢されたブローピストン72が設けられている。尚、Sはスプリング押さえを示す。
フリーピストン70は中央部に環状のブローピストン72を収容する収容孔75を備え収容孔75の圧側減衰バルブ20側には小径のストッパ部76が形成されている。収容孔75の圧側減衰バルブ20とは反対側にストップリング77、ストッパプレート78により抜け止めされスプリング71により付勢されたブローピストン72が収容されている。ブローピストン72の内周壁79はガイドロッド39に内側Oリング80を介して摺接し、外周壁81は外側Oリング82を介してフリーピストン70の収容孔75の周壁83に摺接している。
そして、フリーピストン70の収容孔75の周壁83は、ブローピストン72の外側Oリング82の装着部位の近傍の圧側減衰バルブ20とは反対側が一段低く拡径された拡径部84を備えている。また、ブローピストン72の圧側減衰バルブ20側の端部外周縁とフリーピストン70の収容孔75の周壁83との間に隙間86を備え、ストッパプレート78も内周縁とガイドロッド39との間に隙間87を有している。隙間86及び隙間87を含む収容孔75がブロー孔88を構成している。
これら隙間86、87を含む収容孔75が、フリーピストン70がサブタンクオイル室52に流入するオイルによりサブタンクオイル室52が所定の圧力になったとき、またはフリーピストン70が所定のストローク位置になったときに、サブタンクオイル室52の圧力によりブローピストン72がスプリング71を圧縮しながら摺動し始める。そして、ブローピストン72がスプリング71の弾性力と釣り合い、その後サブタンクオイル室52の圧力が所定圧に至るとブロー孔88を開放してオイルをサブタンク気室53にブローさせる。
このようにブロー孔88からサブタンク気室53にブローしたオイルが徐々にサブタンク気室53に滞留して、サブタンク6の上部に設けたオーバーフロー孔85に至ると、このオイルはオーバーフロー孔85からアウターチューブ気室68にオーバーフローし、スライドパイプ4内のオイルに合流する。尚、図4,図5ではブローピストン72は左半分はブローしている状態、右半分はブローしていない状態で示されている。
ここで、収容孔75には外側Oリング82の配置位置のスライド側の近傍に内径が一段低い拡径部84が形成されているため、ブローピストン72が上側に移動した際に、この一段低くなっている拡径部84により、外側Oリング82の接触圧を低下させることができるので、ブロー孔88からオイルを確実にブローすることができる。
したがって、この実施形態においても、フリーピストン70によるクッション性能の調整が独立して可能となると共に、スプリング71により定められたブロータイミングとは無関係に加圧スプリング51でクッション性能を最適に調整できるので性能の向上を図ることができる。
また、フリーピストン70を付勢する加圧スプリング51のバネ定数よりも、ブローピストン72を付勢するスプリング71のバネ定数を大きく設定したことで、ブローピストン72は、フリーピストン70が十分にストロークした後にストロークさせてオイルをブロー孔88からサブタンク気室53にブロー(図5の矢印)することができ、フリーピストン70を介してピストン14による減衰力を十分に発揮させた後にオイルをブローできる。
とりわけ、この実施形態においては、フリーピストン70とブローピストン72を予め組み付けできるため、両者を別々に組み付ける場合に比較して作業が行い易い。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、第一実施形態のブローピストン41の内周壁41bにフリーピストン50の動きを規制する突起Tを設けることにより、サブタンクオイル室52内のオイルの圧力が上昇し、フリーピストン50がこの突起58に至るストローク位置となったときにフリーピストン50でブローピストン41を連動させ、それ以降の内圧上昇によってブローピストン41が弾性部材43に抗して後退する動作を行うようにしてもよい。また、突起58に換えてブローピストン41の底壁42からガイドロッド39の外周に沿ったパイプ状部材59を設け、このパイプ状部材59を延ばしてストッパとして機能させることもできる。このように構成することで、ブローピストン41の作動タイミングの設定を容易に行うことができる。
2 アウターチューブ
4 スライドパイプ
6 サブタンク
12 シリンダー
13 ロッドパイプ(ピストンロッド)
14 ピストン
20 圧側減衰バルブ
40 開口端
39 ガイドロッド
41 72 ブローピストン
41a 外周壁(外周面)
41b 内周壁(内壁)
42 底壁
43 弾性部材(第二弾性部材)
45 縮径部
46 気泡溜まり部
48 88 ブロー孔
50 70 フリーピストン
51 加圧スプリング(第一弾性部材)
52 サブタンクオイル室
53 サブタンク気室
68 アウターチューブ気室
71 スプリング(第二弾性部材)
75 収容孔
85 オーバーフロー孔

Claims (11)

  1. アウターチューブと該アウターチューブ内に挿入され該アウターチューブに対して伸び方向に付勢されるスライドパイプとを設け、前記アウターチューブ側の内部にシリンダーを設けると共に前記スライドパイプ側の内部に前記シリンダー内を往復動するピストンを支持し、前記シリンダーの上部側に前記ピストンの縮退動作によるピストンロッド容積分のオイルを収容するサブタンクをオイルの流通抵抗を与える圧側減衰バルブを介して区画形成し、前記サブタンク内に、第一弾性部材により前記圧側減衰バルブ側に付勢したフリーピストンを設けた車両用緩衝器であって、前記サブタンク内に第二弾性部材により付勢したブローピストンを設け、前記フリーピストンによって前記サブタンク内を前記圧側減衰バルブ側のサブタンクオイル室と前記圧側減衰バルブの背後のサブタンク気室とに区画し、前記フリーピストンはサブタンクオイル室内の圧力が上昇したとき前記第一弾性部材に抗して摺動して圧力上昇を吸収し、前記ブローピストンは前記サブタンクオイル室内の圧力が予め設定した所定値を超えたときに前記第二弾性部材に抗して後退し前記サブタンクオイル室を開口させて前記サブタンクオイル室外にオイルをブロー可能に構成したことを特徴とする車両用緩衝器。
  2. 前記フリーピストンを付勢する前記第一弾性部材の弾性定数よりも、前記ブローピストンを付勢する第二弾性部材の弾性定数を大きく設定したことを特徴とする請求項1記載の車両用緩衝器。
  3. 前記ブローピストンは前記サブタンクオイル室のオイル圧増加により前記フリーピストンが所定のストローク位置になったときに前記第二弾性部材に抗して後退し前記サブタンクオイル室を開口させてオイルを前記サブタンクオイル室外にブロー可能に構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用緩衝器。
  4. 前記ブローピストンは前記フリーピストンに設けられた収容孔に前記第二弾性部材により圧側減衰バルブ側に付勢されかつ前記収容孔内壁を摺動可能に設けられ、前記フリーピストンによって前記圧側減衰バルブ側の前記サブタンクオイル室と前記フリーピストン背後の前記サブタンク気室とに区画し、前記サブタンクの周壁にはオーバーフロー孔を設け、前記フリーピストンが前記サブタンクオイル室のオイル圧増加により前記第一弾性部材に抗して摺動し、前記サブタンクオイル室が所定のオイル圧力に至った場合に前記ブローピストンが前記第二弾性部材に抗して摺動すると共に、前記収容孔により前記サブタンクオイル室と前記サブタンク気室とを連通し、前記サブタンクオイル室のオイルを前記収容孔から前記サブタンク気室にブローし、前記サブタンク気室内のオイルが所定量を超えると前記オーバーフロー孔から前記アウターチューブと前記サブタンク気室との間のアウターチューブ気室にオーバーフローするように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用緩衝器。
  5. 前記ブローピストンは開口端を前記スライドパイプ側に向けた有底筒状に形成され、底壁の背後に設けた前記第二弾性部材を介して付勢された状態で前記サブタンク内に摺動可能に設けられ、前記フリーピストンは、前記ブローピストン内で前記第一弾性部材を介して付勢された状態で前記ブローピストン内壁に摺動可能に設けられ、前記フリーピストンによって前記圧側減衰バルブ側のサブタンクオイル室と前記フリーピストン背後の前記ブローピストン内気室とに区画し、前記サブタンクの周壁にブロー孔を設け、前記フリーピストンが前記サブタンクオイル室に流入するオイルにより前記第一弾性部材に抗して後退すると共に所定のオイル圧力に至った場合に前記ブローピストンが前記第二弾性部材に抗して摺動し、前記サブタンクオイル室のオイルを前記ブロー孔から前記アウターチューブと前記サブタンクとの間のアウターチューブ気室にブロー可能に構成したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用緩衝器。
  6. 前記ブロー孔を前記ブローピストンの開口端近傍に設け、通常時は前記ブローピストンによって前記ブロー孔を閉塞し、緩衝器収縮時には前記ブローピストンが摺動し所定圧になると前記ブロー孔を開放することを特徴とする請求項5に記載の車両用緩衝器。
  7. 前記ブローピストンの開口端近傍の外周面に前記ブローピストンと前記サブタンクの周壁間をシールするシール材を設け、該シール材は通常時は前記サブタンクオイル室側に位置して前記ブロー孔を前記サブタンクオイル室と遮断し、緩衝器収縮時には前記ブローピストンと共に摺動し所定圧に達したときには前記ブロー孔に至り前記ブロー孔を前記サブタンクオイル室と連通させることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の車両用緩衝器。
  8. 通常時において前記フリーピストンの前記サブタンクオイル室側端面と前記ブローピストンの開口端とが一致しているか、あるいは前記ブローピストンの開口端が前記フリーピストンの前記サブタンクオイル室側端面よりも前記サブタンクオイル室側に突出していることを特徴とする請求項5〜請求項7の何れか一項に記載の車両用緩衝器。
  9. 前記ブローピストンの開口端の外周部に縮径部を設け、前記サブタンクとの間に気泡溜まり部を設けたことを特徴とする請求項5〜請求項8記載の何れか一項に記載の車両用緩衝器。
  10. 前記サブタンクの内周壁は、前記ブロー孔の形成部位の内径が一段低く形成されていることを特徴とする請求項5〜請求項9の何れか一項に記載の車両用緩衝器。
  11. 前記ブローピストンと前記フリーピストンはガイドロッドを軸にして同軸で取り付けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3、請求項5〜請求項10の何れか一項に記載の車両用緩衝器。
JP2009080017A 2009-03-27 2009-03-27 車両用緩衝器 Expired - Fee Related JP5215219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080017A JP5215219B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 車両用緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080017A JP5215219B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 車両用緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230120A true JP2010230120A (ja) 2010-10-14
JP5215219B2 JP5215219B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43046137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080017A Expired - Fee Related JP5215219B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 車両用緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092176A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Showa Corp 圧力緩衝装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188082U (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 株式会社昭和製作所 減衰力可変型フロントフオ−ク
JPS61109931U (ja) * 1985-12-06 1986-07-11
JP2008298138A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Showa Corp 油圧緩衝器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188082U (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 株式会社昭和製作所 減衰力可変型フロントフオ−ク
JPS61109931U (ja) * 1985-12-06 1986-07-11
JP2008298138A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Showa Corp 油圧緩衝器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092176A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Showa Corp 圧力緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215219B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150397B2 (ja) 油圧緩衝器
US10145438B2 (en) Shock absorber
US10400843B2 (en) Damper
US20100148412A1 (en) Hydraulic shock absorber
JP2008057590A (ja) フロントフォーク
JP5383451B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2009156348A (ja) 油圧緩衝器
JP5215219B2 (ja) 車両用緩衝器
JP2007146947A (ja) 油圧緩衝器
JP5506525B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5132266B2 (ja) 複筒型緩衝器
JP5485061B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2009078721A (ja) 油圧緩衝器
JP2010230067A (ja) 油圧緩衝器
JP2008240745A (ja) 油圧緩衝器
JP5872347B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5642606B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4318208B2 (ja) 二輪車等の倒立型フロントフォーク
JP5292501B2 (ja) 複筒型緩衝器
JP2008185150A (ja) フロントフォーク
JP5240572B2 (ja) フロントフォーク
JP5669375B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2011033053A (ja) 油圧緩衝器
JP2006144862A (ja) 油圧緩衝器
JP2006131119A (ja) 自動二輪車のフロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees