JP2010230067A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230067A
JP2010230067A JP2009077048A JP2009077048A JP2010230067A JP 2010230067 A JP2010230067 A JP 2010230067A JP 2009077048 A JP2009077048 A JP 2009077048A JP 2009077048 A JP2009077048 A JP 2009077048A JP 2010230067 A JP2010230067 A JP 2010230067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free piston
piston
air chamber
cylinder tube
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009077048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Asakawa
優 淺川
Yasuhiro Aoki
保博 青木
Atsushi Narita
淳史 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2009077048A priority Critical patent/JP2010230067A/ja
Publication of JP2010230067A publication Critical patent/JP2010230067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】フリーピストンの背後の空気室をリザーバの空気室に対して遮断して乗心地を向上可能にする油圧緩衝器において、リザーバからシリンダチューブの油室に侵入した作動油をサブタンク室からリザーバに返還可能にしながら、フリーピストンの背後の空気室の容積が油の滲入等で減縮してその空気室の圧力が異常上昇することを回避可能にすること。
【解決手段】油圧緩衝器において、フリーピストン60が通常移動域の上昇端を超え、シリンダチューブ16にリザーバ30から侵入した作動油の高圧余剰油に起因する最上昇端まで上昇したときに、フリーピストン60とサブピストン52の間のサブタンク室53を、フリーピストン60の背後の空気室73に連通し、フリーピストン60が通常移動域の下降端に下降したときに、フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30に連通するもの。
【選択図】図3

Description

本発明は二輪車用フロントフォーク等の油圧緩衝器に関する。
二輪車用フロントフォークに用いられる油圧緩衝器として、特許文献1に記載の如く、車体側チューブに車軸側チューブを摺動自在に挿入し、車体側チューブの内部で該車体側チューブに連結したダンパのシリンダチューブに、車軸側チューブの内部で該車軸側チューブに連結したピストンロッドに設けたメインピストンを摺動自在に挿入し、このメインピストンによりシリンダチューブの内部をピストン側油室とロッド側油室に区画し、シリンダチューブの内部でメインピストンより上部に該メインピストンと相対するサブピストンを設け、このサブピストンによりシリンダチューブの内部のピストン側油室に対する上方にサブタンク室を区画し、サブピストンのピストン側油室とサブタンク室を連絡可能にする流路に圧側減衰バルブを設け、シリンダチューブの内部でサブピストンより上部に、該サブピストンと相対するフリーピストンを摺動自在に設け、フリーピストンをサブピストンの側に向けて付勢する加圧スプリングを有してなるものがある。
この油圧緩衝器では、フリーピストンの背後の空気室を、リザーバの空気室に対して遮断している。これにより、ダンパのシリンダチューブの内部に設けられるフリーピストンは、加圧スプリングのストローク量に比例して大きくなるバネ力と、フリーピストンの背後の空気室の容積変化に比例して大きくなる空気バネ力により付勢される。従って、ダンパのシリンダチューブの内部がフリーピストンによって常に加圧され、ダンパが最伸長状態から圧縮作動を開始する当初から圧側減衰バルブによる所定の減衰力が発生する。
また、この油圧緩衝器では、ダンパの最圧縮側で車両の車重や走行状況等に応じて、リザーバの空気バネ力を上げる必要がある場合にも、リザーバの空気圧力をダンパのシリンダチューブの内部におけるフリーピストンの背後に全く及ぼすことがない。従って、ダンパのシリンダチューブの内部圧力の増大をその分抑え、圧縮行程でシリンダチューブに進入しようとするピストンロッドに作用する進入抵抗力をその分小さくし、ピストンロッドを進入容易にして乗心地を向上できる。
更に、この油圧緩衝器では、フリーピストンがダンパの伸縮ストロークに起因する通常上昇端を超え、ダンパのシリンダチューブにリザーバから侵入した作動油の高圧余剰油に起因する最上昇端まで上昇するときに、フリーピストンとサブピストンの間のサブタンク室を、フリーピストンの背後の空気室を介することなく、直接的にリザーバに連通する連通孔をシリンダチューブに設けている。フリーピストンの背後の空気室をリザーバの空気室に対して遮断することを維持しながら、リザーバからシリンダチューブに侵入した高圧余剰油を、サブタンク室から直接的にリザーバに解放し、シリンダチューブ内の高圧化を回避しようとするものである。
特開2005-30534
特許文献1に記載の油圧緩衝器では、ダンパがシリンダチューブに連結したガイドシャフトにサブピストンを設け、サブピストンと相対するフリーピストンをシリンダチューブの内周とガイドシャフトの外周に摺動自在に設けている。このとき、フリーピストンの外周と内周のそれぞれに設けられているシール部材は、サブタンク室とフリーピストンの背後の空気室を区画しているが、油膜を形成することによって密封を維持する構造上、サブタンク室からフリーピストンの背後の空気室への油の滲入を防ぐことができない。
また、特許文献1に記載の油圧緩衝器では、ダンパがシリンダチューブの開口端をフォークボルトにより閉塞し、該フォークボルトに、リザーバの空気室のためのプラグボルトと、フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトを設けている。リザーバの空気室のためのプラグボルトを開き、その空気室の空気圧を調整し、所望によってはリザーバの空気バネ力を上げるための油をリザーバに補給することもできる。フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトを開き、その空気室の空気圧を調整することができる。ところが、フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトを、不注意によってリザーバの空気室のためのプラグボルトと誤認して開き、フリーピストンの背後の空気室に油を注入ミスしてしまうおそれがある。
フリーピストンのシール部材からの滲入油、フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトの誤用による注入油は、どこにも排出されることなくフリーピストンの背後の空気室に溜り、その空気室の容積を結果的に減縮させ、その空気室の圧縮率に依存する空気バネ特性(空気バネ力)を当初の設定から狂わせる。また、フリーピストンの背後の空気室の圧力が最圧縮時に予想を超える値になり、パンク(構成部品の破損)を生ずるおそれもある。
本発明の課題は、フリーピストンの背後の空気室をリザーバの空気室に対して遮断して乗心地を向上可能にする油圧緩衝器において、リザーバからシリンダチューブの油室に侵入した作動油をサブタンク室からリザーバに返還可能にしながら、フリーピストンの背後の空気室の容積が油の滲入等で減縮してその空気室の圧力が異常上昇することを回避可能にすることにある。
請求項1の発明は、車体側チューブに車軸側チューブを摺動自在に挿入し、車体側チューブの内部で該車体側チューブに連結したダンパのシリンダチューブに、車軸側チューブの内部で該車軸側チューブに連結したピストンロッドに設けたメインピストンを摺動自在に挿入し、このメインピストンによりシリンダチューブの内部をピストン側油室とロッド側油室に区画し、シリンダチューブの内部でメインピストンより上部に該メインピストンと相対するように、該シリンダチューブに連結したガイドシャフトにサブピストンを設け、このサブピストンによりシリンダチューブの内部のピストン側油室に対する上方にサブタンク室を区画し、サブピストンのピストン側油室とサブタンク室を連絡可能にする流路に圧側減衰バルブを設け、シリンダチューブの内部でサブピストンより上部に、該サブピストンと相対するフリーピストンをシリンダチューブの内周とガイドシャフトの外周に摺動自在に設け、フリーピストンをサブピストンの側に向けて付勢する加圧スプリングを有する油圧緩衝器において、フリーピストンがダンパの伸縮ストロークに起因する通常移動域の下降端以外にあるときに、シリンダチューブの内部におけるフリーピストンの背後の空気室が、リザーバの空気室に対して遮断され、フリーピストンが通常移動域の上昇端を超え、シリンダチューブにリザーバから侵入した作動油の高圧余剰油に起因する最上昇端まで上昇したときに、フリーピストンとサブピストンの間のサブタンク室を、フリーピストンの背後の空気室に連通し、フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときに、フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通するようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記フリーピストンとサブピストンの間のサブタンク室を、フリーピストンの背後の空気室に連通可能にする縮径部をガイドシャフトの外周に形成し、フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通可能にする連通孔をシリンダチューブのチューブ壁に設け、フリーピストンが通常移動域にあるときには、ガイドシャフトの外周の縮径部をフリーピストンによりサブタンク室に対して閉鎖し、フリーピストンが通常移動域から上昇したときには、ガイドシャフトの外周の縮径部をサブタンク室に開放して該サブタンク室をフリーピストンの背後の空気室に連通し、フリーピストンが通常移動域の下端以外にあるときには、シリンダチューブの連通孔をフリーピストンにより該フリーピストンの背後の空気室に対して閉鎖し、フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときには、シリンダチューブの連通孔をフリーピストンの背後の空気室に開放して該フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通するようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項2の発明において更に、前記フリーピストンの外周にシリンダチューブの内周に摺接する上下のシール部材を設けるとともに、フリーピストンの内周にガイドシャフトの外周に摺接するシール部材を設け、フリーピストンの外周に設けてある下シール部材はサブタンク室を常にリザーバに対して閉鎖し、フリーピストンが通常移動域から上昇したときには、フリーピストンの内周に設けてあるシール部材がガイドシャフトの外周の縮径部をサブタンク室に開放して該サブタンク室をフリーピストンの背後の空気室に連通し、フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときには、フリーピストンの外周に設けてある上シール部材がシリンダチューブの連通孔をフリーピストンの背後の空気室に開放して該フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通するようにしたものである。
請求項4の発明は、請求項3の発明において更に、前記フリーピストンがシリンダチューブの内周とガイドシャフトの外周に摺動する環状体をなし、環状体の外周側に長尺筒部を立上げ、環状体の長尺筒部の外周にシリンダチューブの内周に摺接する前記上下のシール部材を設け、環状体の内周にガイドシャフトの外周に摺接する前記シール部材を設けるようにしたものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明において更に、前記ダンパがシリンダチューブの開口端をフォークボルトにより閉塞し、該フォークボルトに、リザーバの空気室のためのプラグボルトと、フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトを設けてなるようにしたものである。
(請求項1)
(a)空気室遮断機能
フリーピストンがダンパの伸縮ストロークに起因する通常移動域の下降端以外にあるときに、シリンダチューブの内部におけるフリーピストンの背後の空気室が、リザーバの空気室に対して遮断される。従って、ダンパの最圧縮側で車両の車重や走行状況等に応じて、リザーバの空気バネ力を上げる必要がある場合にも、リザーバの空気圧力をダンパのシリンダチューブの内部におけるフリーピストンの背後に全く及ぼすことがない。従って、ダンパのシリンダチューブの内部圧力の増大をその分抑え、圧縮行程でシリンダチューブに進入しようとするピストンロッドに作用する進入抵抗力をその分小さくし、ピストンロッドを進入容易にして乗心地を向上できる。
(b)高圧余剰油ブロー機能
フリーピストンが通常移動域の上昇端を超え、シリンダチューブにリザーバから侵入した作動油の高圧余剰油に起因する最上昇端まで上昇したときに、フリーピストンとサブピストンの間のサブタンク室を、フリーピストンの背後の空気室に連通する。従って、フリーピストンの背後の空気室をリザーバの空気室に対して遮断することを維持しながら、リザーバからシリンダチューブに侵入した高圧余剰油を、サブタンク室からフリーピストンの背後の空気室に排出し、シリンダチューブ内の油室の高圧化を回避する。尚、フリーピストンの背後の空気室に排出された余剰油は、下記(c)によりリザーバに返還される。
(c)余剰油及び滲入油等の返還機能
フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときに、フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通する。従って、フリーピストンの背後の空気室にフリーピストンの内外周のシール部材を通って滲入した滲入油等、及び上述(b)によりサブタンク室から排出された余剰油を、リザーバへ排出し、その空気室の容積の減縮と圧力の異常上昇を回避できる。これにより、フリーピストンの背後の空気室の圧縮率に依存する空気バネ特性を当初の設定に維持できるし、その空気室の最圧縮時のパンクも防止できる。尚、フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通するのは、フリーピストンが通常移動域の下降端にあるとき、換言すればダンパの伸切端であるから、上述(a)で言及されているダンパの圧縮側における空気バネ特性に影響するものにならない。
(請求項2)
(d)ガイドシャフトの外周に形成した縮径部を、前述(b)の高圧余剰油のブロー経路とし、シリンダチューブのチューブ壁に設けた連通孔を、前述(c)の余剰油及び滲入油等の返還経路とすることができる。
(請求項3)
(e)フリーピストンの内周に設けてある内周シール部材により、上述(d)の高圧余剰油のブロー経路を開閉し、フリーピストンの外周に設けてある上シール部材により、上述(d)の余剰油及び滲入油等の返還経路を開閉することができる。尚、フリーピストンの外周に設けてある下シール部材は、サブタンク室をリザーバに対して常に閉鎖する。
(請求項4)
(f)環状体をなすフリーピストンの外周側に長尺筒部を立上げ、環状体の長尺筒部の外周に上述(e)の上下のシール部材を設け、環状体の内周に上述(e)の内周シール部材を設ける。
(請求項5)
(g)フォークボルトに、リザーバの空気室のためのプラグボルトと、フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトを設けた。従って、フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトを、不注意によってリザーバの空気室のためのプラグボルトと誤認して開き、フリーピストンの背後の空気室に油を注入ミスしてしまったとしても、この注入油を前述(c)の余剰油及び滲入油等の返還経路からリザーバへ排出できる。
図1は油圧緩衝器を示す全体断面図である。 図2は図1の下部拡大断面図である。 図3はフリーピストンの通常移動域を示す断面図である。 図4はフリーピストンの最上昇端状態を示す断面図である。 図5はフリーピストンの下降端状態を示す断面図である。
フロントフォーク10(油圧緩衝器)は、図1〜図3に示す如く、車体側チューブ(アウタチューブ)11内に車軸側チューブ(インナチューブ)12を摺動自在に挿入し、両チューブ11、12の間に懸架スプリング13を介装するとともに、単筒型ダンパ14を倒立にして内装している。
車体側チューブ11は車体側に支持され、車軸側チューブ12は車軸に結合される。
車体側チューブ11の上端部にはダンパ14のシリンダチューブ16(上シリンダチューブ16A)の上端部がOリングを介して螺着され、シリンダチューブ16の上部開口端はシリンダチューブ16と一体をなすフォークボルト15により閉塞される。フォークボルト15は、Oリングを介して上シリンダチューブ16Aの内周に挿入されて螺着される。
車軸側チューブ12の下端部には車軸ブラケット19が螺着され、車軸側チューブ12と車軸ブラケット19の間にオイルロックカラー17の基端部を挟持している。オイルロックカラー17は車軸側チューブ12の下端部内周にOリングを介して液密に嵌装されるとともに、車軸ブラケット19の内側の底面の上にOリングを介して液密に着座している。また、車軸ブラケット19にはボトムボルト18が外側からOリングを介して液密に螺着されている。このボトムボルト18にはダンパ14のピストンロッド(中空ロッド)20の基端部が螺着されるとともにロックナット18Aでロックされ、このピストンロッド20の先端部をシリンダチューブ16に挿入してある。ピストンロッド20は、シリンダチューブ16(下シリンダチューブ16B)の下端側の開口部に螺着したロッドガイド21のブッシュ21Aで支持され、シール部材21Bを貫通してシリンダチューブ16の内部に挿入されている。シール部材21Bは、シリンダチューブ16の後述する油室43Bを密封し、油室43Bの油がシリンダチューブ16の外に逃げ出すのを阻止する一方向性のシール機能をもつ。尚、ロッドガイド21の外周部にはオイルロックカラー22を設けてある。また、ロッドガイド21の内側端面にはリバウンドスプリング23が支持されている。尚、シリンダチューブ16A、16Bはパイプナット16Cで接続ロックされる。
懸架スプリング13は、オイルロックカラー17の基端部外周段差面と、シリンダチューブ16(下シリンダチューブ16B)に外装して軸方向に係止した孔開きスプリングカラー25(多数の連通孔25Aを備える)の先端部に固定したスプリング受け26との間に介装されている。また、車体側チューブ11と車軸側チューブ12の内部で、ダンパ14の外側にはリザーバ30を構成する油室31と空気室32とが設けられ、油室31と空気室32とは自由界面を介して接触し、空気室32に閉じ込められている空気が空気バネを構成する。これらの懸架スプリング13と空気バネの弾発力が、車両が路面から受ける衝撃力を吸収する。
ダンパ14は、メインバルブ装置(伸側減衰バルブ装置)40と、サブバルブ装置(圧側減衰バルブ装置)50とを有している。ダンパ14は、メインバルブ装置40とサブバルブ装置50の発生する減衰力により、懸架スプリング13と空気バネによる衝撃力の吸収に伴う車体側チューブ11と車軸側チューブ12の伸縮振動を抑制する。
(メインバルブ装置40)
メインバルブ装置40は、ピストンロッド20の先端部にピストンホルダ41を装着し、このピストンホルダ41にメインピストン42を装着している。メインピストン42は、シリンダチューブ16の内部をピストンロッド20が収容されないピストン側油室43Aとピストンロッド20が収容されるロッド側油室43Bとに区画し、該シリンダチューブ16の内部を摺動する。メインピストン42は、伸側減衰バルブ44Aを備えてピストン側油室43Aとロッド側油室43Bとを連絡可能とする伸側流路44と、圧側減衰バルブ(チェックバルブ)45Aを備えてピストン側油室43Aとロッド側油室43Bとを連絡可能とする圧側流路45とを備える。
また、メインバルブ装置40は、車軸ブラケット19に螺着してある前述のボトムボルト18に外部から回転操作できるアジャスタ46を設けている。メインバルブ装置40は、アジャスタ46に結合されている減衰力調整ロッド47をピストンロッド20の中空部に通し、アジャスタ46の回転操作により軸方向に進退する減衰力調整ロッド47の先端のニードル47Aにより、ピストンホルダ41に設けてあるピストン側油室43Aとロッド側油室43Bとのバイパス路48の流路面積を調整可能とする。
(サブバルブ装置50)
サブバルブ装置50は、上シリンダチューブ16Aの上端部に螺着されている前述のフォークボルト15にパイプ状のガイドシャフト51(支持軸)を螺着し、ガイドシャフト51の先端部にピストンホルダ51Aを螺着し、このピストンホルダ51Aにナット51B等によりサブピストン52を保持している。サブピストン52はシリンダチューブ16の内部でメインピストン42に相対配置され、上シリンダチューブ16Aの内周部に液密に接し、前述のピストン側油室43Aの上方にサブタンク室53を区画形成する。サブピストン52は、圧側減衰バルブ54Aを備えてピストン側油室43Aとサブタンク室53とを連絡可能とする圧側流路54と、伸側減衰バルブ55Aを備えてピストン側油室43Aとサブタンク室53とを連絡可能とする伸側流路55とを備える。また、ピストンホルダ51Aは、圧側流路54と伸側流路55とをバイパスしてピストン側油室43Aとサブタンク室53とを連絡可能とするバイパス路56を備える。バイパス路56のサブタンク室53への開口部にはフロントフォーク10(ダンパ14)の伸長行程では閉じ、圧縮行程では開くチェックバルブ57が設けられている。尚、チェックバルブ57はフロントフォーク10の圧縮行程の所定圧で開く。
フォークボルト15に螺合された減衰力調整ロッド58は、アジャスタ59を備えるとともに、ガイドシャフト51に挿入され、アジャスタ59の回転操作により軸方向に進退する先端のニードル58Aによりバイパス流路56の流路面積を調整可能とする。尚、フォークボルト15は頭部端面の中央部にアジャスタ59とそのホルダ59Aを埋込み保持している。
サブバルブ装置50は、上シリンダチューブ16Aの内部であって、上シリンダチューブ16Aとガイドシャフト51の間の環状空間にて、フリーピストン60を移動可能に設けるとともに、フリーピストン60とフォークボルト15との間に介装される加圧スプリング70を有する。フリーピストン60は、上シリンダチューブ16Aの内部のサブピストン52より上部で、サブピストン52と相対する。加圧スプリング70は、圧縮コイルバネからなり、フリーピストン60をサブピストン52の側に向けて付勢する。
尚、フロントフォーク10にあっては、リザーバ30の空気室32が、シリンダチューブ16、本実施例ではフォークボルト15に設けたプラグボルト33を用いて大気圧に調整される。また、フリーピストン60の背後の空気室73が、シリンダチューブ16、本実施例ではフォークボルト15に設けたプラグボルト34を用いて大気圧に調整される。フロントフォーク10の伸縮によって車体側チューブ11と車軸側チューブ12の摺動部からリザーバ30の空気室32、フリーピストン60の背後の空気室73のそれぞれに侵入した空気をプラグボルト33、34から外部へ排気できる。また、プラグボルト33を開き、リザーバ30の空気室32による空気バネ力を上げるための油をリザーバ30の油室31に補給することもできる。
サブバルブ装置50は、フリーピストン60の背後の空気室73(体積補償室)をシリンダチューブ16の外部のリザーバ30に連通可能にする連通孔80をシリンダチューブ16、本実施例では上シリンダチューブ16Aのチューブ壁を内外に貫通させて設ける。また、フリーピストン60とサブピストン52の間のサブタンク室53を、フリーピストン60の背後の空気室73に連通可能にする縮径部90をガイドシャフト51の外周に形成する。
しかるに、サブバルブ装置50は、フリーピストン60がダンパ14の伸縮ストロークに起因する通常移動域の下降端以外の位置(図3)にあるときに、シリンダチューブ16の内部におけるフリーピストン60の背後の空気室73が、リザーバ30の空気室32に対して遮断される(空気室遮断機能)。これにより、ダンパ14の圧縮ストロークで、リザーバ30の空気室32の空気バネ力は、フリーピストン60の背後の空気室73に導入されない。ダンパ14のフリーピストン60の背後の空気室73の圧力の増大をその分抑え、圧縮行程でシリンダチューブ16に進入しようとするピストンロッド20に作用する進入抵抗力をその分小さくし、ピストンロッド20を進入容易にして乗心地を向上できる。
また、サブバルブ装置50は、フロントフォーク10のピストンロッド20がストロークする度に、該ピストンロッド20の外周面に付着した油室31の油をロッドガイド部21のシール部材21Bからシリンダチューブ16の内部に持ち込む。これにより、シリンダチューブ16の内部の油室43A、43B、53の作動油が徐々に増加して高圧余剰油になり、それらの油室43A、43B、53の油圧が高圧化され、フリーピストン60が前述の通常移動域の上昇端を超え、更に上方の図4に示す最上昇端まで上昇するときに、フリーピストン60とサブピストン52の間のサブタンク室53が、フリーピストン60の背後の空気室73に連通する。これにより、ダンパ14の余剰油及び高圧が、サブタンク室53から図4に矢印で示す如くにフリーピストン60の背後の空気室73に排出され、解放される(高圧余剰油ブロー機能)。
即ち、フリーピストン60が通常移動域にあるときには、図3に示す如く、ガイドシャフト51の外周の縮径部90をフリーピストン60によりサブタンク室53に対して閉鎖し、フリーピストン60が通常移動域から上昇したときには、図4に示す如く、ガイドシャフト51の外周の縮径部90をサブタンク室53に開放して該サブタンク室53をフリーピストン60の背後の空気室73に連通する。
また、サブバルブ装置50にあっては、フリーピストン60の背後の空気室73の容積が、上述のサブタンク室53から排出された高圧余剰油、シール部材64L、64U、65から滲入した油、又はプラグボルト34の誤用により注入された油によって減縮し、その空気室73の圧力が異常に上昇することを回避するため、以下の構成を具備する。サブバルブ装置50は、フリーピストン60が通常移動域の図5に示す下降端に下降したときに、フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30に連通する。これにより、フリーピストン60の背後の空気室73に侵入した余剰油等が図5に矢印で示す如くにリザーバ30に排出され、返還される(余剰油及び滲入油等の返還機能)。
即ち、フリーピストン60が通常移動域にあるときには、図3に示す如く、シリンダチューブ16の連通孔80をフリーピストン60により該フリーピストン60の背後の空気室73に対して閉鎖し、フリーピストン60が通常移動域の下降端では、図5に示す如く、シリンダチューブ16の連通孔80をフリーピストン60の背後の空気室73に開放して該フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30に連通する。
このとき、フリーピストン60は、シリンダチューブ16(16A)の内周とガイドシャフト51の外周に摺動する有天環状体をなし、環状体の外周側に長尺筒部を立上げ、フリーピストン60の天部61をサブピストン52に対する反対側寄りに配置するとともに、フリーピストン60の筒部62の下部の外周にオイルシール等の下シール部材64Lを設け、このフリーピストン60の天部61の上部の外周にオイルシール等の上シール部材64Uを設ける。また、フリーピストン60は、フリーピストン60の天部61の内周凹部にオイルシール等の内周シール部材65を設ける。フリーピストン60がダンパ14の伸縮ストロークに伴なってシリンダチューブ16に進入、退出するピストンロッド20の容積を補償するために上シリンダチューブ16Aとガイドシャフト51の間の環状空間を図3に示す通常移動域で上下動するとき、下シール部材64Lは上シリンダチューブ16Aの連通孔80より下側の内径部71の内周を摺接するように摺動し、上シール部材64Uは上シリンダチューブ16Aの連通孔80を挟む上側の内径部72〜下側の内径部71の内周を摺接するように摺動し、内周シール部材65はガイドシャフト51の縮径部90より下側のストレートな外周に摺接するように摺動する。フリーピストン60の外周に設けてある下シール部材64Lはサブタンク室53を常にリザーバ30に対して閉鎖する。
そして、フリーピストン60が通常移動域の下降端以外にあるときには(図3、図4)、フリーピストン60の外周に設けてある上シール部材64Uが、フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30の空気室32に対して遮断する。これにより、前述の空気室遮断機能を果たす。
また、フリーピストン60が通常移動域から上昇したときには(図4)、フリーピストン60の内周に設けてある内周シール部材65が、ガイドシャフト51の外周の縮径部90をサブタンク室53に開放して該サブタンク室53をフリーピストン60の背後の空気室73に連通する。これにより、前述の高圧余剰油ブロー機能を果たす。
また、フリーピストン60が通常移動域の下降端に下降したときには(図5)、フリーピストン60の外周に設けてある上シール部材64Uがシリンダチューブ16の連通孔80をフリーピストン60の背後の空気室73に開放して該フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30に連通する。これにより、前述の余剰油及び滲入油等の返還機能を果たす。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)空気室遮断機能
フリーピストン60がダンパ14の伸縮ストロークに起因する通常移動域の下降端以外にあるときに、シリンダチューブ16の内部におけるフリーピストン60の背後の空気室73が、リザーバ30の空気室32に対して遮断される。従って、ダンパ14の最圧縮側で車両の車重や走行状況等に応じて、リザーバ30の空気バネ力を上げる必要がある場合にも、リザーバ30の空気圧力をダンパ14のシリンダチューブ16の内部におけるフリーピストン60の背後に全く及ぼすことがない。従って、ダンパ14のフリーピストン60背後の空気室73の圧力の増大をその分抑え、圧縮行程でシリンダチューブ16に進入しようとするピストンロッド20に作用する進入抵抗力をその分小さくし、ピストンロッド20を進入容易にして乗心地を向上できる。
(b)高圧余剰油ブロー機能
フリーピストン60が通常移動域の上昇端を超え、シリンダチューブ16にリザーバ30から侵入した作動油の高圧余剰油に起因する最上昇端まで上昇したときに、フリーピストン60とサブピストン52の間のサブタンク室53を、フリーピストン60の背後の空気室73に連通する。従って、フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30の空気室32に対して遮断することを維持しながら、リザーバ30からシリンダチューブ16に侵入した高圧余剰油を、サブタンク室53からフリーピストン60の背後の空気室73に排出し、シリンダチューブ16内の油室43A、43Bの高圧化を回避する。尚、フリーピストン60の背後の空気室73に排出された余剰油は、下記(c)によりリザーバ30に返還される。
(c)余剰油及び滲入油等の返還機能
フリーピストン60が通常移動域の下降端に下降したときに、フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30に連通する。従って、フリーピストン60の背後の空気室73にフリーピストン60の内外周のシール部材64L、64U、65を通って滲入した滲入油等、及び上述(b)によりサブタンク室53から排出された余剰油を、リザーバ30へ排出し、その空気室73の容積の減縮と圧力の異常上昇を回避できる。これにより、フリーピストン60の背後の空気室73の圧縮率に依存する空気バネ特性を当初の設定に維持できるし、その空気室73の最圧縮時のパンクも防止できる。尚、フリーピストン60の背後の空気室73をリザーバ30に連通するのは、フリーピストン60が通常移動域の下降端にあるとき、換言すればダンパ14の伸切端であるから、上述(a)で言及されているダンパ14の圧縮側における空気バネ特性に影響するものにならない。
(d)ガイドシャフト51の外周に形成した縮径部90を、前述(b)の高圧余剰油のブロー経路とし、シリンダチューブ16のチューブ壁に設けた連通孔80を、前述(c)の余剰油及び滲入油等の返還経路とすることができる。
(e)フリーピストン60の内周に設けてある内周シール部材65により、上述(d)の高圧余剰油のブロー経路を開閉し、フリーピストン60の外周に設けてある上シール部材64Uにより、上述(d)の余剰油及び滲入油等の返還経路を開閉することができる。尚、フリーピストン60の外周に設けてある下シール部材64Lは、サブタンク室53をリザーバ30に対して常に閉鎖する。
(f)環状体をなすフリーピストン60の外周側に長尺筒部を立上げ、環状体の長尺筒部の外周に上述(e)の上下のシール部材64L、64Uを設け、環状体の内周に上述(e)の内周シール部材65を設ける。
(g)フォークボルト15に、リザーバ30の空気室32のためのプラグボルト33と、フリーピストン60の背後の空気室73のためのプラグボルト34を設けた。従って、フリーピストン60の背後の空気室73のためのプラグボルト34を、不注意によってリザーバ30の空気室32のためのプラグボルト33と誤認して開き、フリーピストン60の背後の空気室73に油を注入ミスしてしまったとしても、この注入油を前述(c)の余剰油及び滲入油等の返還経路からリザーバ30へ排出できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
本発明は、油圧緩衝器において、フリーピストンがダンパの伸縮ストロークに起因する通常移動域の下降端以外にあるときに、シリンダチューブの内部におけるフリーピストンの背後の空気室が、リザーバの空気室に対して遮断され、フリーピストンが通常移動域の上昇端を超え、シリンダチューブにリザーバから侵入した作動油の高圧余剰油に起因する最上昇端まで上昇したときに、フリーピストンとサブピストンの間のサブタンク室を、フリーピストンの背後の空気室に連通し、フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときに、フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通する。従って、フリーピストンの背後の空気室をリザーバの空気室に対して遮断して乗心地を向上可能にする油圧緩衝器において、リザーバからシリンダチューブの油室に侵入した作動油をサブタンク室からリザーバに返還可能にしながら、フリーピストンの背後の空気室の容積が油の滲入等で減縮してその空気室の圧力が異常上昇することを回避することができる。
10 フロントフォーク(油圧緩衝器)
11 車体側チューブ
12 車軸側チューブ
14 ダンパ
15 フォークボルト
16、16A、16B シリンダチューブ
20 ピストンロッド
30 リザーバ
32 空気室
33、34 プラグボルト
42 メインピストン
43A ピストン側油室
43B ロッド側油室
51 ガイドシャフト
52 サブピストン
53 サブタンク室
54 圧側流路
54A 圧側減衰バルブ
58 減衰力調整ロッド
60 フリーピストン
64L、64U、65 シール部材
70 加圧スプリング
73 空気室
80 連通孔
90 縮径部

Claims (5)

  1. 車体側チューブに車軸側チューブを摺動自在に挿入し、
    車体側チューブの内部で該車体側チューブに連結したダンパのシリンダチューブに、車軸側チューブの内部で該車軸側チューブに連結したピストンロッドに設けたメインピストンを摺動自在に挿入し、このメインピストンによりシリンダチューブの内部をピストン側油室とロッド側油室に区画し、
    シリンダチューブの内部でメインピストンより上部に該メインピストンと相対するように、該シリンダチューブに連結したガイドシャフトにサブピストンを設け、このサブピストンによりシリンダチューブの内部のピストン側油室に対する上方にサブタンク室を区画し、サブピストンのピストン側油室とサブタンク室を連絡可能にする流路に圧側減衰バルブを設け、
    シリンダチューブの内部でサブピストンより上部に、該サブピストンと相対するフリーピストンをシリンダチューブの内周とガイドシャフトの外周に摺動自在に設け、
    フリーピストンをサブピストンの側に向けて付勢する加圧スプリングを有する油圧緩衝器において、
    フリーピストンがダンパの伸縮ストロークに起因する通常移動域の下降端以外にあるときに、シリンダチューブの内部におけるフリーピストンの背後の空気室が、リザーバの空気室に対して遮断され、
    フリーピストンが通常移動域の上昇端を超え、シリンダチューブにリザーバから侵入した作動油の高圧余剰油に起因する最上昇端まで上昇したときに、フリーピストンとサブピストンの間のサブタンク室を、フリーピストンの背後の空気室に連通し、
    フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときに、フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通することを特徴とする油圧緩衝器。
  2. 前記フリーピストンとサブピストンの間のサブタンク室を、フリーピストンの背後の空気室に連通可能にする縮径部をガイドシャフトの外周に形成し、
    フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通可能にする連通孔をシリンダチューブのチューブ壁に設け、
    フリーピストンが通常移動域にあるときには、ガイドシャフトの外周の縮径部をフリーピストンによりサブタンク室に対して閉鎖し、フリーピストンが通常移動域から上昇したときには、ガイドシャフトの外周の縮径部をサブタンク室に開放して該サブタンク室をフリーピストンの背後の空気室に連通し、
    フリーピストンが通常移動域の下端以外にあるときには、シリンダチューブの連通孔をフリーピストンにより該フリーピストンの背後の空気室に対して閉鎖し、フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときには、シリンダチューブの連通孔をフリーピストンの背後の空気室に開放して該フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通する請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 前記フリーピストンの外周にシリンダチューブの内周に摺接する上下のシール部材を設けるとともに、フリーピストンの内周にガイドシャフトの外周に摺接するシール部材を設け、
    フリーピストンの外周に設けてある下シール部材はサブタンク室を常にリザーバに対して閉鎖し、
    フリーピストンが通常移動域から上昇したときには、フリーピストンの内周に設けてあるシール部材がガイドシャフトの外周の縮径部をサブタンク室に開放して該サブタンク室をフリーピストンの背後の空気室に連通し、
    フリーピストンが通常移動域の下降端に下降したときには、フリーピストンの外周に設けてある上シール部材がシリンダチューブの連通孔をフリーピストンの背後の空気室に開放して該フリーピストンの背後の空気室をリザーバに連通する請求項2に記載の油圧緩衝器。
  4. 前記フリーピストンがシリンダチューブの内周とガイドシャフトの外周に摺動する環状体をなし、環状体の外周側に長尺筒部を立上げ、環状体の長尺筒部の外周にシリンダチューブの内周に摺接する前記上下のシール部材を設け、環状体の内周にガイドシャフトの外周に摺接する前記シール部材を設ける請求項3に記載の油圧緩衝器。
  5. 前記ダンパがシリンダチューブの開口端をフォークボルトにより閉塞し、該フォークボルトに、リザーバの空気室のためのプラグボルトと、フリーピストンの背後の空気室のためのプラグボルトを設けてなる請求項1〜4のいずれかに記載の油圧緩衝器。
JP2009077048A 2009-03-26 2009-03-26 油圧緩衝器 Withdrawn JP2010230067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077048A JP2010230067A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077048A JP2010230067A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010230067A true JP2010230067A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43046094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077048A Withdrawn JP2010230067A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010230067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129552A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
CN107444552A (zh) * 2016-03-28 2017-12-08 株式会社昭和 车辆高度调整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129552A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
CN107444552A (zh) * 2016-03-28 2017-12-08 株式会社昭和 车辆高度调整装置
CN107444552B (zh) * 2016-03-28 2021-01-01 株式会社昭和 车辆高度调整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9581217B2 (en) Shock absorber
JP5008548B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5660667B2 (ja) フロントフォーク
US11345431B2 (en) Pressurized telescopic front fork leg, front fork and vehicle
JP2009108938A (ja) 油圧緩衝器
JP2010230067A (ja) 油圧緩衝器
JP2004044669A (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP5008634B2 (ja) フロントフォーク
JP2009204118A (ja) 油圧緩衝器
JP2011094710A (ja) 油圧緩衝器
JP2010156458A (ja) 緩衝装置、それを備えたフロントフォーク、およびそれを備えた自動二輪車
JP2010230068A (ja) 油圧緩衝器
JP2004019693A (ja) 油圧緩衝器
JP2017166573A (ja) 緩衝器
JP2009264411A (ja) フロントフォーク
JP5240572B2 (ja) フロントフォーク
JP2010223323A (ja) 油圧緩衝器
JP5669375B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2011033053A (ja) 油圧緩衝器
JP2008298135A (ja) 油圧緩衝器
JP5215219B2 (ja) 車両用緩衝器
JP2011047503A (ja) 油圧緩衝器
JP2008298137A (ja) 油圧緩衝器
JP2010230127A (ja) 油圧緩衝器
JP5905310B2 (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605