JP2010229997A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010229997A
JP2010229997A JP2009269063A JP2009269063A JP2010229997A JP 2010229997 A JP2010229997 A JP 2010229997A JP 2009269063 A JP2009269063 A JP 2009269063A JP 2009269063 A JP2009269063 A JP 2009269063A JP 2010229997 A JP2010229997 A JP 2010229997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable core
stopper
inclined surface
axial direction
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009269063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935882B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamamoto
一男 山本
Jun Yamashita
順 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009269063A priority Critical patent/JP4935882B2/ja
Priority to US12/717,348 priority patent/US8646704B2/en
Publication of JP2010229997A publication Critical patent/JP2010229997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935882B2 publication Critical patent/JP4935882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0685Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/042The valves being provided with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • F02M61/12Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type characterised by the provision of guiding or centring means for valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/02Fuel-injection apparatus having means for reducing wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高信頼性の燃料噴射弁の提供。
【解決手段】噴孔が軸方向の一端側に形成されるハウジングの筒部材11内において、軸方向に貫通する挿通孔41を有した可動コア36が固定コア35に全周当接可能である。軸方向に延伸し挿通孔41に挿入される軸部26および径外方向に突出し可動コア36に接触するストッパ27を有したニードル14は、スプリング39により噴孔側に押し付けられる。軸部26の外周面と挿通孔41の内周面との間に内周側隙間70が形成され、可動コア36の外周面を案内する筒部材11の内周面と当該コア外周面との間に外周側隙間72が形成される。ストッパ27には、軸方向のうち噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜し可動コア36に接触するストッパ傾斜面272が形成され、その接触部82よりも外周側に、ストッパ傾斜面272と可動コア36とを隔てる軸方向隙間80が形成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射弁に関するものである。
従来技術として、下記特許文献1に開示された燃料噴射弁がある。この燃料噴射弁は、固定コアに対してハウジングの軸方向に摺動する可動コアと、この可動コアと連動してハウジングの軸方向に摺動することでハウジングの噴孔を開閉する弁部材としてのニードルとが、別部材から構成されている。
可動コアの中心部には、穴部が設けられている。この穴部は、固定コア側の大径部と、噴孔側の小径部とから形成されている。そして、大径部と小径部との間が段差部となっている。また、ニードルは、鍔状の頭部と、この頭部から噴孔側に延びる軸部とから形成されている。可動コアの小径部内径はニードルの軸部外径よりも大きく形成されており、ニードルの軸部は可動コアの小径部に移動可能に挿通されて、頭部は段差部に当接するようになっている。
そして、ニードルの頭部は、ニードル用スプリングによって、噴孔側に付勢されており、また、可動コアは可動コア用スプリングによって固定コア側に付勢されている。
この燃料噴射弁においては、固定コアのコイルに通電された時に、可動コアが磁気吸引されて固定コア側に移動し、更に可動コアと共にニードルも固定コア側に移動し、噴孔が開かれる。そして、可動コアが固定コアに衝突すると、可動コアは反固定コア側に跳ね返ることになるが、ニードルは可動コアとは別部材から形成されていることから、慣性力によって固定コア側への移動が可能となる。よって、可動コアの跳ね返りがあっても、ニードルによる噴孔からの燃料の噴射にかかる影響が低減されて、燃料の噴射量を高精度に制御できるようになっている。
特開2007−278218号公報
上記従来技術の燃料噴射弁では、可動コアとニードルの部品精度あるいは組付けバラつき等によって、可動コアの小径部軸心に対してニードルの軸部軸心が傾いても、小径部と軸部とのクリアランスを所定範囲に設定することで、固定コアと可動コアとの全面当たりを可能とすると共に、ニードルによる噴孔のシール性を確保することができるようになる。
しかしながら、図15(a)に示すように、可動コア1(段差部)と、ニードル2の頭部2aとが平面同士で接触するようになっているため、図15(b)に示すように、可動コア1に対するニードル2の傾きが発生すると、可動コア1とニードル2の頭部2aとが片当たりとなり、噴孔開閉における摺動動作の繰り返しにおいて両者間で磨耗が発生するので、可動コア1の姿勢が変化して信頼性低下に繋がるという問題があった。
また、図16に示すように、ニードル2の傾きに倣って可動コア1にも傾きが発生するような場合、可動コア1と固定コア3とが片当たりとなって、これら両者間で磨耗が発生するので、可動コア1と固定コア3との接触面積が変化して信頼性低下に繋がるという問題もあった。また、傾いた可動コア1とハウジング5との間の摩耗によっても、可動コア1の姿勢が変化して信頼性低下に繋がるという問題もあった。ここで、可動コア1がニードル2に倣って傾いた状態では、弾性部材4がニードル2を噴孔側に押し付ける力に起因して、可動コア1がニードル2の頭部2aと平面同士で接触し且つハウジング5の内周面に押し付けられる。そのため、図17に示すように、可動コア1を傾きのない正規姿勢へと戻す方向に回転力Fr(図17の二点鎖線矢印を参照)が発生するが、可動コア1と頭部2aとが平面同士で隙間なく接触しているため、可動コア1が当該力Frの方向には回転し得ない。その結果、可動コア1は正規姿勢に戻ることができず、噴孔を開くときには、磁気吸引側の固定コア3と片当たりしてしまうのである。
本発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性の高い燃料噴射弁を提供することにある。ここで、特に本発明は、弁部材の傾きが生じても、可動コアと固定コアとの片当たりを防止可能とする燃料噴射弁を提供する。また、本発明は、弁部材の傾きが生じても、弁部材と可動コアとの片当たりを防止可能とする燃料噴射弁を提供する。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
即ち、請求項1に記載の発明では、燃料を噴射する噴孔が軸方向の一端側に形成される筒状のハウジングと、ハウジング内に固定される固定コアと、径方向中央部を軸方向に貫通する挿通孔を有し、ハウジング内において軸方向に往復移動可能に設けられ、燃料の噴射に際して反噴孔側の固定コアに磁気吸引されることにより当該固定コアに全周当接可能な筒状の可動コアと、軸方向に延伸して挿通孔に挿入される軸状部と、軸状部から径外方向に鍔状に突出して可動コアに反噴孔側から接触するストッパ部とを有し、軸方向に往復移動することにより噴孔を開閉して噴孔からの燃料の噴射を断続する弁部材と、ハウジング内において弁部材を噴孔側に向かって押し付ける弾性部材とを備える燃料噴射弁において、軸状部の外周面と挿通孔の内周面との間には、径方向隙間としての内周側隙間が形成され、ハウジングにおいて軸方向に可動コアの外周面を案内する内周面と、当該可動コアの外周面との間には、径方向隙間としての外周側隙間が形成され、ストッパ部には、軸方向のうち噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜して可動コアに接触するストッパ傾斜面が、軸状部の軸線周りに形成され、ストッパ傾斜面と可動コアとの接触部よりも外周側には、ストッパ傾斜面と可動コアとを隔てる軸方向隙間が形成されることを特徴としている。
この発明によると、弁部材の軸方向に延伸する軸状部の外周面と、可動コアの径方向中央部を軸方向に貫通して当該軸状部が挿入される挿通孔の内周面との間には、径方向隙間としての内周側隙間が形成される。それと共に、ハウジングにおいて軸方向に可動コアの外周面を案内する内周面と、当該可動コア外周面との間には、径方向隙間としての外周側隙間が形成される。このように可動コアを挟んで、弁部材の軸状部が挿入される内周側と、ハウジングに案内される外周側との双方に隙間が存在する構成においては、可動コアに対して弁部材が傾き易い。さらに、軸方向の一端側に噴孔を形成するハウジング内において、軸状部から径外方向に鍔状に突出するストッパ部が反噴孔側から可動コアに接触する弁部材を、弾性部材が噴孔側に向かって押し付ける構成においては、弁部材の傾きに倣って可動コアも傾き易い。
可動コアが弁部材に倣って傾いた状態では、弾性部材が弁部材を噴孔側に押し付ける力に起因して、軸状部の外周面が可動コアの挿通孔の内周面に押し付けられ、またそれと同じ側にて可動コアの外周面がハウジングの内周面に押し付けられる。その結果、傾いた可動コアに対して、反噴孔側の固定コアに全周当接可能な正規姿勢へと戻す方向の回転力が、作用することになる。ここでストッパ部には、軸方向のうち噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜して可動コアに接触するストッパ傾斜面が、軸状部の軸線周りに形成され、その接触部よりも外周側に、ストッパ傾斜面と可動コアとを隔てる軸方向隙間が形成される。これによれば、正規姿勢の方向に回転力を受ける可動コアは、内周面に軸状部が押し付けられ且つ外周面がハウジングに押し付けられる側において、ストッパ傾斜面との接触部を径内方向に移動させ且つストッパ傾斜面との間の軸方向隙間を減少させるように、回転する。このとき、噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜するストッパ傾斜面によれば、押し付けによる可動コア内周面と軸状部との当接点を弁部材に対して相対的に噴孔側へとずらしつつ、可動コアとの接触部を当該傾斜面に沿って容易に移動させることができる。以上により可動コアは、傾きのない正規姿勢へと自動的に戻されるので、噴孔を開くときには、当該可動コアを磁気吸引側の固定コアに全周当接させて、片当たりによる磨耗の発生を防止し得る。したがって、信頼性の高い燃料噴射弁の提供が可能である。
請求項2に記載の発明では、軸状部の外周面には、径内方向に向かって凹み且つ軸状部とストッパ傾斜面との境界から噴孔側に向かって軸方向に延伸する凹面部が、軸状部の軸線周りに形成されることを特徴としている。これにより、可動コアが弁部材に倣って傾くことで軸状部の外周面が可動コアの挿通孔内周面に押し付けられた状態であっても、径内方向に向かって凹む凹面部と挿通孔内周面との間には、径方向隙間としての内周側隙間が確保され得る。ここで、軸状部とストッパ傾斜面との境界から噴孔側に向かって軸方向に延伸する凹面部と、挿通孔内周面との間に隙間が存在するので、軸状部の押し付け側において可動コアとストッパ傾斜面との接触部は、内周側隙間の確保された凹面部側へと確実に移動可能となる。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを確固たるものとして、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
請求項3に記載の発明では、ストッパ傾斜面を可動コアに押し付ける前記弾性部材としての第一弾性部材と、可動コアをストッパ傾斜面に押し付ける第二弾性部材とを備えることを特徴としている。このように、弁部材のストッパ傾斜面が可動コアに第一弾性部材によって押し付けられる構成においては、弁部材に倣った可動コアの傾きが懸念される。しかし、軸方向の噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜するストッパ傾斜面に対して可動コアが第二弾性部材によって押し付けられることによれば、正規姿勢に戻る方向の回転力を受ける可動コアとストッパ傾斜面との接触部は、容易に且つ素早く移動し得る。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを迅速に実現して、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
請求項4に記載の発明では、可動コアにおいて少なくとも反噴孔側端部の外周面には、軸方向にストレートに延伸する摺動面が形成され、ハウジングの内周面には、軸方向にストレートに延伸して当該摺動面を摺動案内する案内面が形成されることを特徴としている。このように、軸方向にストレートに延伸する摺動面が少なくとも反噴孔側端部の外周面に形成される可動コアは、正規姿勢に戻る方向の回転力によって回転する際に、ハウジング内周面の案内面から、当該案内面に押し付けられた摺動面に対して案内作用を受ける。ここで、摺動面と同様に案内面も軸方向にストレートに延伸していることから、回転力を受ける可動コアは、摺動面が案内面に倣うまで、即ちそれら面の軸方向が一致する正規姿勢となるまで回転することになる。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを確固たるものとして、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
請求項5に記載の発明では、可動コアには、挿通孔の径方向に平坦に広がってストッパ傾斜面と軸方向に対向する可動コア対向面が、挿通孔の軸線周りに形成され、軸方向隙間は、ストッパ傾斜面と当該可動コア対向面との間に形成されることを特徴としている。これにより、軸方向のうち噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜するストッパ傾斜面と、挿通孔の径方向に平坦に広がって当該傾斜面と対向する可動コア対向面との間には、軸方向隙間が全周に亘って確実に形成され得る。故に、正規姿勢へと戻る方向に回転力を受ける可動コアは、内周面に軸状部が押し付けられ且つ外周面がハウジングに押し付けられる側において軸方向隙間を減少させるような回転を、ストッパ傾斜面によっては妨げられない。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを確固たるものとして、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
請求項6に記載の発明では、可動コアには、軸方向のうち反噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜してストッパ傾斜面と軸方向に対向する可動コア対向面が、挿通孔の軸線周りに形成され、軸方向隙間は、ストッパ傾斜面と当該可動コア対向面との間に形成されることを特徴としている。これにより、軸方向のうち噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜するストッパ傾斜面と、軸方向のうち反噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜して当該傾斜面と対向する可動コア対向面との間には、軸方向隙間が全周に亘って確実に形成され得る。故に、正規姿勢へと戻る方向に回転力を受ける可動コアは、内周面に軸状部が押し付けられ且つ外周面がハウジングに押し付けられる側において軸方向隙間を減少させるような回転を、ストッパ傾斜面によっては妨げられない。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを確固たるものとして、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
請求項7に記載の発明では、可動コアには、挿通孔の内周面と可動コア対向面との間を径方向に接続し且つ軸方向のうち反噴孔側に向かうほど径外方向に傾斜する可動コア傾斜面が、挿通孔の軸線周りに形成されることを特徴としている。このように、可動コアにおいて挿通孔内周面と可動コア対向面との間を径方向接続し且つ軸方向のうち反噴孔側に向かうほど径外方向に傾斜する可動コア傾斜面の径内方向には、軸状部外周面との間において、径方向隙間としての内周側隙間が確保され得る。故に、可動コアが弁部材に倣って傾くことで軸状部の外周面が挿通孔内周面に押し付けられた状態であっても、その押し付け側において可動コアとストッパ傾斜面との接触部は、内周側隙間の確保された径内方向へと確実に移動可能となる。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを確固たるものとして、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
請求項8に記載の発明では、可動コア傾斜面は、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が当該噴孔側に向かうほど小さくなる曲面状に形成される。このように、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径する縮径率が当該噴孔側に向かうほど小さくなる曲面状の可動コア傾斜面は、当該噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜するストッパ傾斜面と接触可能となる。これにより、可動コア傾斜面とストッパ傾斜面とで形成される接触部については、正規姿勢に戻る方向の回転力を受けて可動コアが回転する際の移動容易性が向上したものとなる。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを確固たるものとして、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
請求項9に記載の発明では、可動コア傾斜面は、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が軸方向に一定となるテーパ面状に形成される。このように、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径する縮径率が当該軸方向に一定となるテーパ面状の可動コア傾斜面については、形成容易な簡素な形状にも拘らず、軸状部外周面との間における内周側隙間の確保機能を発揮し得る。したがって、可動コアの正規姿勢への戻しを比較的安価な構成により実現しつつも、燃料噴射弁としての信頼性を高めることができるのである。
以上においてストッパ傾斜面については、請求項10に記載の発明のように、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が軸方向に一定となるテーパ面状に形成してもよいし、あるいは請求項11に記載の発明のように、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が当該噴孔側に向かうほど大きくなる曲面状に形成してもよい。
尚、上述した請求項8〜11に記載の発明において「縮径率」とは、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮小する径につき、単位軸方向距離当たりの径変化量を意味している。
請求項12に記載の発明では、一端側に燃料を噴射する噴孔が形成された筒状のハウジングと、ハウジング内の予め定められた位置に固定された固定コアと、ハウジング内で、固定コアの噴孔側に設けられ、コイルに通電されることにより固定コアに磁気吸引される筒状の可動コアと、ハウジング内に設けられ、可動コアの中心側孔部に挿設されて噴孔側に延びる軸状部と、軸状部の反噴孔側の端部において径外方向に鍔状に突設されて可動コアの反噴孔側の面と接触可能なストッパ部とを有し、軸方向に往復変位することにより噴孔を開閉して噴孔からの燃料の噴射を断続する弁部材と、ハウジング内に設けられ、弁部材を噴孔側に向かって押し付ける弾性部材とを備える燃料噴射弁において、ストッパ部の可動コア側の面には、軸状部の軸線周りに軸線に対して傾斜するストッパ傾斜面が形成され、可動コアのストッパ側の面には、ストッパ傾斜面に沿うように傾斜する可動コア傾斜面が形成されており、ストッパ傾斜面、および可動コア傾斜面のうち、少なくとも一方側は、他方側に突出する曲面となっていることを特徴としている。
これにより、可動コアに対して弁部材が傾いた場合であっても、可動コアとストッパ部との接触部位が相対的にずれて、ストッパ傾斜面と可動コア傾斜面との全周当たりを維持することができるので、従来技術のように片当たりによる磨耗の発生を防止できる。したがって、信頼性の高い燃料噴射弁の提供が可能である。
請求項13に記載の発明では、曲面は、球面であることを特徴としている。これにより、ストッパ傾斜面と可動コア傾斜面との接触状態を常に同一に維持できるので、軸線方向に対する弁部材の変位を抑えることができる。
請求項14に記載の発明では、ストッパ傾斜面は、可動コア側に向けて、且つ軸線側に向けて傾斜するように形成されたことを特徴としている。これにより、弁部材および可動コアにおける各傾斜面の製造が容易となる。
請求項15に記載の発明では、ストッパ傾斜面、および可動コア傾斜面のうち、ストッパ傾斜面が、可動コア傾斜面側に突出する曲面となっており、可動コア傾斜面は、真直ぐな傾斜面となっていることを特徴としている。これにより、弁部材の傾斜面における曲面の製造が容易となる。
本発明の第1実施形態におけるインジェクタの全体構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態におけるインジェクタの要部構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態においてニードルが傾斜した状態を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態におけるインジェクタの要部構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態におけるインジェクタの特徴部分を説明するための拡大断面図である。 本発明の第2実施形態におけるインジェクタの作動を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態におけるインジェクタの作動を説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態におけるインジェクタの作動を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態におけるインジェクタの特徴部分を説明するための拡大断面図である。 本発明の第4実施形態におけるインジェクタの特徴部分を説明するための拡大断面図である。 本発明の第5実施形態におけるインジェクタの特徴部分を説明するための拡大断面図である。 本発明の第6実施形態におけるインジェクタの特徴部分を説明するための拡大断面図である。 本発明の第7実施形態におけるインジェクタの特徴部分を説明するための拡大断面図である。 本発明の第4実施形態におけるインジェクタの変形例について、その特徴部分を説明するための拡大断面図である。 (a)は従来技術における可動コアとニードルとを示す概略断面図(ニードル傾き無し)であり、(b)は従来技術における可動コアとニードルとを示す概略断面図である(ニードル傾き有り)。 従来技術における可動コアとニードルとを示す概略断面図である。 従来技術の問題について説明するための模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、本発明を適用した第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。図1は第1実施形態における燃料噴射弁としてのインジェクタ10の全体構造を示す断面図、図2はインジェクタ10の要部構造を示す断面図、図3はニードル14が傾斜した状態を示す概略断面図である。
図1に示すインジェクタ10は、燃料噴射弁であって、例えば直噴式のガソリンエンジンに適用される。直噴式のガソリンエンジンにインジェクタ10を適用する場合、インジェクタ10はエンジンヘッド(図示せず)に搭載される。
インジェクタ10は、予め定める軸方向Z(開閉方向)に延びる筒部材11、筒部材11の軸方向Z一端部に設けられる入口部材12、筒部材11の軸方向Z他端部に設けられるノズルホルダ13、インジェクタ10内部を軸方向Zへ往復移動可能に収容されるニードル14、およびニードル14を駆動する駆動部15を有している。
以下、インジェクタ10の方向として、筒部材11が延びる方向を軸方向Z(図1における上下方向)と称し、軸方向Zの一方を開弁方向Z1(図1における上方、反噴孔側)と称し、軸方向Zの他方を閉弁方向Z2(図1における下方、噴孔側)と称する。
筒部材11は、内径が軸方向Zへ向けて概ね同一となる筒状に形成されている。筒部材11は、磁性を有する磁性部16および磁性を有しない非磁性部17を備えている。磁性部16は、非磁性部17よりも開弁方向Z1側に位置している。したがって筒部材11の閉弁方向Z2側となる端部は、非磁性部17となっている。非磁性部17は、磁性部16と後述するノズルホルダ13との磁気的な短絡を防止するものである。磁性部16および非磁性部17は、例えばレーザ溶接などにより一体に接続されている。また筒部材11は、例えば一体に成形した後、熱加工などにより一部を磁性化又は非磁性化してもよい。また、非磁性部(17)は、磁性部(16)に対して板厚を薄くした磁気の絞りを設けた形状としてもよい。
入口部材12は、筒部材11の開弁方向Z1側の端部に設けられている。入口部材12は、筒状を成しており、筒部材11の内周側に圧入されている。入口部材12は、軸方向Zに貫通する燃料入口18を有している。燃料入口18には、燃料ポンプ(図示せず)から燃料が供給されるようになっている。そして、燃料入口18には、燃料フィルタ19が設けられている。燃料フィルタ19は、燃料に含まれる異物を除去する。したがって燃料入口18に供給された燃料は、燃料フィルタ19を経由して筒部材11の内周側に流入する。
ノズルホルダ13は、筒状に形成されており、筒部材11の閉弁方向Z2側の端部に設けられている。ノズルホルダ13は、磁性を有している。したがって筒部材11の非磁性部17は、軸方向Zに関して、磁性部16と磁性を有するノズルホルダ13との間に位置している。
ノズルホルダ13は、内径が互いに異なる大径部20、中径部21、小径部22および取付部23を有しており、各径部20〜23はそれぞれの中心軸が略同軸となるように配置されている。3つの径部20〜22のうち、大径部20は、最も内径が大きく、次に中径部21の内径が大きく、小径部22は最も内径が小さくなっている。また3つの径部20〜22の位置関係は、大径部20が開弁方向Z1側の端部に位置し、以下、閉弁方向Z2側に向けて中径部21、小径部22が配置されている。大径部20の内径は、筒部材11の内径と略等しく、筒部材11と略同軸となるように配置されている。取付部23は、小径部22の閉弁方向Z2側の端部に設けられている。したがってノズルホルダ13の閉弁方向Z2側の端部は、取付部23となっている。取付部23には、ノズルボディ24が設けられている。
ノズルボディ24は、筒状に形成され、例えば圧入あるいは溶接などによりノズルホルダ13の取付部23に固定されている。ノズルボディ24の内壁面は、閉弁方向Z2に向かうにつれて内径が小さくなるように傾斜し、いわゆる尖鋭状に形成されている。このようなノズルボディ24の先端部には、ノズルボディ24を軸方向Zに貫いて内壁面と外壁面とを連通する噴孔25が形成されている。また噴孔25の周囲の内壁面は、弁座29として機能するようになっている。
ここで、上記の筒部材11、入口部材12、ノズルホルダ13、およびノズルボディ24からなる構成が、一端側に噴孔25が形成され他端側に燃料導入口である燃料入口18が形成された筒状のハウジングに相当する。
ニードル14は、軸方向Zへ延びる細長の弁部材であって、筒部材11、ノズルホルダ13およびノズルボディ24の内周側に軸方向Zへ往復移動可能に収容されている。ニードル14は、軸方向Zへ往復変位することによって噴孔25を開閉して、噴孔25からの燃料の噴射を断続するようになっている。ニードル14は、ノズルボディ24と概ね同軸上に配置されている。ニードル14は、軸部26(軸状部に相当)、ストッパ27(ストッパ部に相当)およびシール部28を有している。
軸部26は、断面円形状を成す細長の部材であり、ニードル14の本体部を成している。ストッパ27は、軸部26の開弁方向Z1側の端部に径外方向に全周に亘って鍔状に(フランジ状に)突出するように設けられている。また、シール部28は、軸部26の閉弁方向Z2側の端部にノズルボディ24の座部29に沿うように面取りされて形成されている。シール部28は、弁座29に着座可能となっている。
また、ニードル14には、ノズルホルダ13の小径部22とニードル14との間に形成される燃料通路32、および噴孔25へ向かって供給される燃料の供給通路に相当する流入孔30および連通孔31が形成されている。
具体的には、流入孔30は、供給通路の上流側通路を形成するものであり、ニードル14のストッパ27の開弁方向Z1側端面から軸部26の途中部位まで穴あけ加工によって形成されている。つまり、流入孔30は、開弁方向Z1側で開口し、閉弁方向Z2側で閉塞されている。
また、連通孔31は、供給通路の下流側通路を形成するものであり、流入孔30の閉塞側となる途中部位において、流入孔30に対して交差する方向(本例では直交する方向)に壁部を貫通する円形の孔として形成されている。連通孔31は、流入孔30の周方向に複数設けられており、本例では連通孔31は軸対称位置に2つ設けられている。ニードル14には、図1に図示した連通孔31と、この連通孔31に対して紙面表側に配設されて、図1では図示を省略した連通孔(図示した連通孔31と同一形状の連通孔)とが形成されている。
図1から明らかなように、断面円形状の連通孔31の直径(例えば1.4mm)は断面円形状の流入孔30の直径(例えば1.6mm)より小さいものの、連通孔31を複数設けることにより、流入孔30断面積よりも連通孔31の総断面積の方が大きくなっている。すなわち、供給通路は下流側通路の断面積が上流側通路の断面積よりも大きくなっている。
そして、ニードル14のストッパ27には、可動コア36側に突出する球面部271が形成されている。この球面部271は本実施形態における要部となっており、詳細については後述する。
次に、駆動部15について、図2を加えて説明する。駆動部15は、ニードル14を軸方向Zに沿って駆動するものであって、スプール33、コイル34、コネクタ37、固定コア35、磁性プレート50、上部磁性プレート51、可動コア36、第1スプリング39、第2スプリング46、ノズルホルダ13、および筒部材11を有している。
スプール33は、筒部材11の外周側に設置されている。スプール33は、樹脂製で筒状に形成された部材であり、その外周側にコイル34が巻かれている。コイル34は、通電されることによって固定コア35に可動コア36を吸引する磁力を発生させるようになっている。コイル34は、コネクタ37の端子部38に電気的に接続されている。端子部38は、コネクタ37に装着される外部電気回路(図示せず)と電気的に接続され、外部電気回路によってコイル34への通電状態が制御されるようになっている。
固定コア35は、筒部材11を挟んでコイル34の内周側であって、予め定める設置位置に固定されている。固定コア35は、例えば鉄などの磁性材料により筒状に形成され、筒部材11の内周側に例えば圧入などにより固定されている。
磁性プレート50は、磁性材料から形成され、コイル34の外周側を覆うように設けられている。また、上部磁性プレート51は、磁性材料から構成され、コイル34の開弁方向Z1側(反噴孔側)を覆うように設けられている。固定コア35の開弁方向Z1側の内周部には、筒状のアジャスティングパイプ40が圧入により固定されている。
可動コア36は、筒部材11の内周側、およびノズルホルダ13の大径部20の内周側に軸方向Zへ往復移動可能に設置されている。可動コア36は、例えば鉄などの磁性材料から筒状に形成されている。可動コア36の径方向の中央部には、軸方向Zへ貫通する挿通孔(中心側孔部に相当)41が形成されている。挿通孔41の内径は、ニードル14の軸部26の外径よりもやや大きく形成されている。
また、可動コア36の径方向外側の外周面部43は、筒部材11の内周面部44と接触している。本実施の形態では、筒部材11の内周面部44と接触する可動コア36の外周面部43は凸部43として形成されている。凸部43は、可動コア36の開弁方向Z1側の端部に設けられている。また凸部43が筒部材11と接触する部分は、非磁性部17から成る部位と対応している。したがって可動コア36の凸部43は、非磁性部17の内周面部44と接触した状態で軸方向Zに変位するので、可動コア36と非磁性部17とは摺動する。これにより、可動コア36は、常に摺動抵抗(摩擦力)が生じた状態で、非磁性部17によって軸方向Zの移動が案内される。
そして、可動コア36の開弁方向Z1側となる端面部45(以下、上端面部45)には、閉弁方向Z2側に凹むテーパ部361が形成されている。このテーパ部361は本実施形態における要部となっており、詳細については後述する。
上記の可動コア36の挿通孔41にニードル14の軸部26が挿入されており、ニードル14は、挿通孔41の内周側を軸方向Zへ移動可能となっている。ニードル14の軸部26の外周面部42は、可動コア36の挿通孔41と接触する。したがってニードル14は、可動コア36と接触した状態で軸方向Zに変位するので、ニードル14と可動コア36とは摺動する。これにより、ニードル14は、可動コア36との接触によって常に摺動抵抗(摩擦力)が生じた状態で、可動コア36によって軸方向Zの移動が案内される。
第1スプリング39は、固定コア35内に配設された弾性部材である。第1スプリング39は、一方の端部がニードル14のストッパ27に接しており、他方の端部がアジャスティングパイプ40と接している。第1スプリング39は、軸方向Zへ伸長する力を有している。そのため、可動コア36およびニードル14は、第1スプリング39により弁座29に着座する閉弁方向Z2へ押し付けられる。第1スプリング39の荷重は、アジャスティングパイプ40の圧入量を調整することにより調整される。コイル34に通電していないとき、可動コア36およびニードル14は、閉弁方向Z2へ押し付けられ、シール部28は弁座29に着座する。
ここで、ニードル14のストッパ27の外径は、挿通孔41の内径よりも大きく形成されており、ストッパ27は、可動コア36の上端面部45(テーパ部361)と接する。よって、ストッパ27は、開弁方向Z1への可動コア36の変位を規制する。つまり、ストッパ27と可動コア36の上端面部45(テーパ部361)とが接することにより、可動コア36とニードル14との間におけるニードル14の閉弁方向Z2側(弁座29側)への移動、および可動コア36の固定コア35側への相対的な移動は制限されるようになっている。これにより、ストッパ27は、可動コア36とニードル14との過剰な相対移動を制限する。また、ストッパ27の外径は、固定コア35の内径よりも小さく形成されており、筒状の固定コア35の内方側にて軸方向Zに沿って往復変位するようになっている。
第2スプリング46は、ノズルホルダ13の大径部20および中径部21に配設された弾性部材である。第2スプリング46は、軸方向Zへ伸長する力を有している。第2スプリング46は、開弁方向Z1側の端部が可動コア36の閉弁方向Z2側の端部48(以下、下端面部48)と接し、閉弁方向Z2側の端部が中径部21と小径部22との接続部分となる段差面部47と接している。中径部21の内径は、第2スプリング46の外径よりもやや大きくなるように設定されている。このような中径部21によって、第2スプリング46の傾きおよび曲がりが低減されるようになっている。したがって、第2スプリング46の押し付け力を精密に維持することができる。
上記の第2スプリング46によって、可動コア36は、応力を付勢され固定コア35側(開弁方向Z1)へ押し付けられている。可動コア36には、第1スプリング39からニードル14を経由して閉弁方向Z2への閉弁力f1が加わり、第2スプリング46から開弁方向Z1への開弁力f2が加わるようになっている。図2では、理解を容易にするため、実際に閉弁力f1および開弁力f2が作用する部位には図示せず、閉弁力f1および開弁力f2が作用する方向のみを示している。
第1スプリング39の押し付け力である閉弁力f1は、第2スプリング46の押し付け力である開弁力f2よりも大きく設定される。そのため、コイル34への通電が停止されている閉弁状態では、第1スプリング39に接するニードル14は、ストッパ27に接する可動コア36と共に第2スプリング46の開弁力f2に抗して閉弁方向Z2(噴孔25側)へ移動している。その結果、コイル34への通電が停止されている閉弁状態では、ニードル14のシール部28は弁座29に着座している。
ニードル14の複数の連通孔31の下流端は、いずれも、軸方向Zにおける可動コア36の下端面部48と、ノズルホルダ13の段差面部47との間となる部位に開口している。つまり、ニードル14の連通孔31は、弁開閉のための軸方向Zの往復変位に伴うニードル14の変位位置に係わらず、下流端の開口位置が、可動コア36の下端面部48とノズルホルダ13の段差面部47との間となるように形成されている。
また、上記連通孔31の下流端は、燃料通路32と連通している。よって、燃料フィルタ19を経由して固定コア35の内周側を流下した燃料は、ニードル14に形成される流入孔30に流入し、更に流入孔30の下端部に形成される連通孔31から、ニードル14の外方に導かれる。その後、燃料は、燃料通路32を流下し、噴孔25側へ流入する。
本実施形態では、図2に示すように、ニードル14のストッパ27に球面部271を設け、可動コア36の上端面部45にテーパ部361を設けるようにしている。
球面部271とテーパ部361の形成の考え方は、ストッパ27と可動コア36とが軸部26の軸線に対して同一方向に傾く傾斜面同士の接触となるようにして、更に両傾斜面のうち、少なくとも一方を他方側に突出する曲面とするものである。
具体的には、ストッパ27の可動コア36側の面は、可動コア36側に向けて、且つ軸部26の軸線側に向けて傾斜する傾斜面(ストッパ傾斜面に相当)としてまず想定されている。つまり、ストッパ27の可動コア36側の面は、ストッパ27の外周から軸部26側に向けて傾斜して、可動コア側に突出する円錐状の傾斜面として想定されている。そして、その傾斜面が可動コア36側に突出する曲面として形成されている。ここでは、この曲面は球面としており、この球面が球面部271として形成されているのである。
また、可動コア36の上端面部45には、上記の球面部271の基と成る想定傾斜面に沿うように、傾斜面(可動コア傾斜面に相当)が形成されている。つまり、上端面部45には、閉弁方向Z2側(反ストッパ側)に凹むすり鉢状の傾斜面が形成されており、この傾斜面がテーパ部361となっているのである。ここではテーパ部361には球面部271のような曲面を持たせておらず、真直ぐな傾斜面となっている。
次に、上記の構成によりインジェクタ10の作動について説明する。
先ず、開弁時の動作に関して説明する。コイル34への通電が停止されているとき、固定コア35と可動コア36との間には磁気吸引力は発生しない。したがって、ニードル14は、第1スプリング39の押し付け力である閉弁力f1によって閉弁方向Z2に押圧されている。このとき、ニードル14のストッパ27は、可動コア36の上端面部45に接している。そのため、可動コア36は、第1スプリング39の閉弁力f1と第2スプリング46の押し付け力である開弁力f2との差によってニードル14と共に開弁状態のときよりも閉弁方向Z2へ移動して、可動コア36は固定コア35と離れている。このようにニードル14が開弁状態のときよりも閉弁方向Z2へ移動することにより、ニードル14のシール部28は弁座29に着座している。したがって、燃料は噴孔25から噴射されない。
上記のような閉弁状態からコイル34に通電すると、コイル34に発生した磁界により磁性プレート50、上部磁性プレート51、磁性部16、固定コア35、可動コア36、およびノズルホルダ13には磁束が流れ、磁気回路が形成される。これにより、固定コア35と可動コア36との間には磁気吸引力が発生する。固定コア35と可動コア36との間に発生する磁気吸引力と第2スプリング46の開弁力f2との和が第1スプリング39の閉弁力f1よりも大きくなると、可動コア36は開弁方向Z1への移動を開始する。このとき、可動コア36の上端面部45にストッパ27が接していることからニードル14は、可動コア36と共に開弁方向Z1へ移動する。その結果、ニードル14のシール部28は、弁座29から離れる。
燃料入口18からインジェクタ10の内部へ流入した燃料は、前述したように燃料フィルタ19、入口部材12の内周側、アジャスティングパイプ40の内周側、固定コア35の内周側、流入孔30、連通孔31、中径部21の内周側を順次経由して、燃料通路32に流入する。燃料通路32に流入した燃料は、弁座29から離れたニードル14とノズルボディ24との間を経由して噴孔25へ流入する。これにより、噴孔25から燃料が噴射される。
このように、可動コア36には、磁気吸引力だけでなく第2スプリング46の開弁力f2も加わっている。そのため、コイル34へ通電すると、発生した磁気吸引力により可動コア36およびニードル14は迅速に開弁方向Z1へ移動する。したがって、コイル34の通電に対するニードル14の作動応答性を高めることができる。また、可動コア36およびニードル14を駆動するために必要な電磁吸引力は低減される。したがって、コイル34など駆動部15の小型化を図ることができる。
上述したように、閉弁状態から磁気吸引力が作用すると、可動コア36およびニードル14は、可動コア36の上端面部45とストッパ27とが接することによって一体となって開弁方向Z1へ移動する。可動コア36は、可動コア36の上端面部45が固定コア35の下端面部49と衝突するまで開弁方向Z1へ移動する。可動コア36が固定コア35に衝突すると、可動コア36とニードル14とは軸方向Zへ相対移動可能であるので、ニードル14は開弁方向Z1への慣性力によって、ストッパ27が可動コア36の上端面部45から離間して、更に開弁方向Z1への移動を継続する。このようにストッパ27が離間しても、ストッパ27は第1スプリング39と接触している状態が維持されるので、なんら他の部材にストッパ27が衝突することはない。したがってニードル14がバウンドすることなく、噴孔25からの不規則な燃料の噴射は低減される。
また、ニードル14は開弁方向Z1への慣性力によって開弁方向Z1への移動を継続して、可動コア36とストッパ27とが離れると、ニードル14には可動コア36を経由した第2スプリング46の開弁力f2が加わらない。そのため、ニードル14には、第1スプリング39の押し付け閉弁力f1のみが加わる。すなわち可動コア36とニードル14とが離れると、ニードル14に対し閉弁方向Z2へ加わる力が大きくなる。したがって、ニードル14の開弁方向Z1への過剰な移動が制限され、いわゆるオーバーシュートは低減される。
同様に、ニードル14が開弁方向Z1への慣性力によって開弁方向Z1への移動を継続して、可動コア36とニードル14とが離れると、可動コア36には第2スプリング46の開弁力f2および磁気吸引力が加わり、第1スプリング39の閉弁力f1が加わらない。すなわち可動コア36とストッパ27とが離れると、可動コア36に対し開弁方向Z1へ加わる力が大きくなる。したがって、可動コア36が固定コア35に衝突すると、その衝撃により可動コア36は閉弁方向Z2へ跳ね返ることなく、少なくともコイル34が通電されている期間は固定コア35に接触した状態が維持される。
可動コア36が固定コア35に衝突する時の衝撃力は、衝撃力に寄与する重量が低減されるため(可動コア36分の重量のみとなるため)小さくなる。このように衝撃力が小さいために、可動コア36は極めて跳ね返り難い。
更に、ニードル14がオーバーシュートして、ニードル14に加わる力が第1スプリング39の閉弁力f1のみとなると、ニードル14は開弁方向Z1への移動速度が減少し、停止してオーバーシュート量が最大となった後、閉弁力f1によって閉弁方向Z2へ移動を開始する。一方、可動コア36は、磁気吸引力および第2スプリング46の開弁力f2によって固定コア35に接触した状態であるので、ニードル14が閉弁方向Z2へ移動するとき、固定コア35と接触している可動コア36によって閉弁方向Z2への移動が規制される。その結果、ニードル14には再び磁気吸引力および第2スプリング46の開弁力f2が加わるので、ニードル14は開弁状態を維持することができる。このように、可動コア36とニードル14とは相対的に移動可能であるため、ニードル14のバウンドにともなう噴孔25からの不規則な燃料の噴射は低減される。したがって、コイル34への通電時間が短期間でも、噴孔25から噴射される燃料の噴射量を精密に制御することができる。
次に閉弁時の動作に関して説明する。開弁状態からコイル34への通電を停止すると、固定コア35と可動コア36との間の磁気吸引力は消滅する。これにより、ニードル14は、第1スプリング39の閉弁力f1によって可動コア36と共に閉弁方向Z2へ移動を開始する。したがってニードル14のシール部28は再び弁座29に着座し、燃料通路32と噴孔25との間の燃料の流れは遮断され、燃料の噴射は終了する。
コイル34への通電を停止したとき、可動コア36およびニードル14は、第1スプリング39の閉弁力f1によって第2スプリング46の開弁力f2に抗して閉弁方向Z2へ移動する。ニードル14のシール部28が弁座29に着座すると、ニードル14は衝突の衝撃によって開弁方向Z1へ跳ね返ろうとする。ここで、可動コア36とニードル14とは相対移動可能であるため、ニードル14のシール部28が弁座29に着座しても、可動コア36は閉弁方向Z2へ向かう慣性力によって、そのまま閉弁方向Z2への移動を継続し、可動コア36とニードル14とは離れる。
そのため、ニードル14には第1スプリング39の閉弁力f1のみが加わり、可動コア36には第2スプリング46の開弁力f2のみが加わる。したがって可動コア36とニードル14とが離れることによって、ニードル14に作用する合力が閉弁力f1のみになり、ニードル14の開弁方向Z1への跳ね返りが防止される。これにより、コイル34への通電を停止すると、噴孔25からの燃料の噴射は迅速に停止される。したがって、不規則な燃料の噴射が低減され、噴孔25から噴射される燃料の噴射量を精密に制御することができる。
ニードル14が弁座29に衝突する時の衝撃力は、衝撃力に寄与する重量が低減されるため(ニードル14分の重量のみとなるため)小さくなる。このように衝撃力が小さいために、ニードル14は極めて跳ね返り難い。
また、ニードル14が着座すると、ニードル14に対して相対変位可能な可動コア36は、閉弁方向Z2への慣性力によって、可動コア36を開弁方向Z1に付勢する第2スプリング46の開弁力f2に打ち勝ち、更に閉弁方向Z2に過剰に変位、いわゆるアンダーシュートする。
可動コア36がアンダーシュートして、可動コア36に加わる力が第2スプリング46の開弁力f2のみとなると、可動コア36は閉弁方向Z2への移動速度が減少し、停止してアンダーシュート量が最大となった後、開弁力f2によって開弁方向Z1へ移動を開始する。一方、ニードル14は、第1スプリング39の閉弁力f1によってシール部28が弁座29に着座した状態である。したがって、開弁力f2によって開弁方向Z1へ移動する可動コア36は、ニードル14のストッパ27により移動が規制されて停止し、次の開弁動作が開始可能な閉弁状態となる。
本実施形態では、ニードル14のストッパ27に球面部271を設け、また可動コア36の上端面部45にテーパ部361を設けるようにしている。よって、上記のようなニードル14および可動コア36の軸方向Zの摺動動作において、図3に示すように、可動コア36に対するニードル14の傾きが発生しても、可動コア36とストッパ27との接触部位が相対的にずれて、球面部271とテーパ部361との全周当たりを維持することができるので、従来技術のように片当たりによる磨耗の発生を防止できる。
また、ストッパ27の想定傾斜面に与える曲面を球面(球面部271)としているので、球面部271とテーパ部361との接触状態を常に同一に維持でき、軸線方向に対するニードル14の変位を抑えることができる。
また、ストッパ27に球面部271を設け、可動コア36にテーパ部361を設けるようにしているので、ニードル14における球面部271の製造、および可動コア36におけるテーパ部361の製造を容易にすることができる。
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態では、ニードル14のストッパ27に球面部271を設け、可動コア36の上端面部45にテーパ部361を設けるようにしたが、ストッパ27に真直ぐな傾斜面を残し、可動コア36の傾斜面(テーパ部361)に曲面(球面等)を形成するようにしてもよい。また、第1実施形態に対して、可動コア36の傾斜面(テーパ部361)にも曲面(球面等)を形成して、ニードル14、可動コア36の両者に曲面を備える傾斜面を形成するようにしてもよい。
さらに、ストッパ27、可動コア36に設ける傾斜面として、可動コア36に、上端面部45からストッパ27側に突出する円錐状の傾斜面を形成して、ストッパ27に開弁方向Z1側に凹むすり鉢状の傾斜面を形成するようにしてもよい。各傾斜面に対する曲面の与え方は、上記のように、ストッパ27側に設ける、可動コア36側に設ける、ストッパ27と可動コア36の両者に設ける、というようにいずれかの対応とすればよい。またさらに、傾斜面に与える曲面は、球面に限らず、任意の曲率を持つ曲面としてもよい。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態におけるインジェクタ10を示す断面図である。第1実施形態と同様に第2実施形態では、ニードル14において軸方向に延伸する軸部26の外周面部42は、可動コア36の径方向中央部を軸方向に貫通する挿通孔41の内周面部410によって摺動案内される。ここで外周面部42は、ニードル14において軸方向にストレートに延伸して径変化を生じない円筒面を形成し、また内周面部410は、可動コア36において軸方向にストレートに延伸して径変化を生じない円筒面を形成している。これにより外周面部42と内周面部410との間には、図4に強調して模式的に示すように、可動コア36に対する内周側隙間70が摺動隙間として径方向に形成されている。
但し、第2実施形態の軸部26の外周面部42は、ニードル14において径内方向に向かって凹み且つ軸部26とストッパ27(詳細には、後述のストッパ傾斜面272)との境界262(図5を参照)から閉弁方向Z2(噴孔側)に向かって軸方向に延伸する凹面部420を、軸部26の軸線260周りに形成している。これにより第2実施形態では、凹面部420を含んだ軸部26の外周面部42と、挿通孔41の内周面部410との間に内周側隙間70が形成されているのである。尚、軸部26の凹面部420に対応して第2実施形態では、径外方向に向かって凹み且つ開弁方向Z1側端部(反噴孔側端部)から閉弁方向Z2に向かって軸方向に延伸する浅底の凹面部411が挿通孔41の内周面部410に設けられているが、設けないようにしてもよい。
また、第1実施形態と同様に第2実施形態では、可動コア36において開弁方向Z1側端部(反噴孔側端部)の外周面部をなす凸部43(摺動面に相当)は、筒部材11をなす非磁性部17の内周面部44(案内面に相当)によって摺動案内される。ここで凸部43は、可動コア36において軸方向にストレートに延伸して径変化を生じない円筒面を、開弁方向Z1側の最先端の面取り部分を除いて形成し、また内周面部44は、筒部材11において軸方向にストレートに延伸して径変化を生じない円筒面を形成している。これにより凸部43と内周面部44との間には、図4に強調して模式的に示すように、可動コア36に対する外周側隙間72が摺動隙間として径方向に形成されている。
さらに、第1実施形態と同様に第2実施形態では、図4,5に示すストッパ27の可動コア36側の面において、外周側から軸部26側に向けて傾斜して可動コア36側に突出する円錐状のストッパ傾斜面272が形成されている。ここでストッパ傾斜面272は、具体的には、軸方向のうち閉弁方向Z2(噴孔側)に向かうほど径内方向に傾斜するように、軸部26の軸線260周りに形成されている。但し、第2実施形態のストッパ傾斜面272は、第1実施形態の如き球面形の曲面状ではなく、真直ぐな形成容易の傾斜面状、即ち軸方向のうち閉弁方向Z2に向かうほど縮径し且つその縮径率が軸方向に一定となるテーパ面状に形成されているのである。
またさらに、第1実施形態と同様に第2実施形態では、可動コア36の開弁方向Z1(反噴孔側)の端面部45において、閉弁方向Z2(噴孔側)へ凹むすり鉢状の可動コア傾斜面362が形成されている。ここで可動コア傾斜面362は、具体的には、軸方向のうち開弁方向Z1に向かうほど径外方向に傾斜するように、挿通孔41の軸線412周りに形成されている。但し、第2実施形態の可動コア傾斜面362は、第1実施形態の如き真直ぐな傾斜面状ではなく、球面形の曲面状、即ち軸方向のうち閉弁方向Z2に向かうほど縮径し且つその縮径率が当該方向Z2に向かうほど小さくなるR断面の曲面状に形成されている。これにより第2実施形態の可動コア36は、曲面状の可動コア傾斜面362をテーパ面状のストッパ傾斜面272に接触させて、当該可動コア傾斜面362と軸部26の凹面部420との間にも内周側隙間70を形成可能となっている。
加えて、図2,4からも明らかなように第2実施形態では第1実施形態と同様、可動コア36の端面部45における可動コア傾斜面362(第1実施形態では、可動コア傾斜面としてのテーパ部361)の外周側に、ストッパ傾斜面272(第1実施形態では、ストッパ傾斜面としての球面部271)と軸方向に対向する可動コア対向面363が形成されている。ここで可動コア対向面363は、具体的には、挿通孔41の径方向に平坦に広がるようにして挿通孔41の軸線412周りに形成され、挿通孔41の内周面部410との間を可動コア傾斜面362を介して当該径方向に接続されている。これにより第2実施形態では、可動コア傾斜面362とストッパ傾斜面272との接触部82(図5を参照)よりも外周側において、可動コア対向面363とストッパ傾斜面272とを軸方向に隔てる隙間80が、その全周に亘って確実に形成可能となっている。
尚、第1実施形態と同様に第2実施形態では、図4の如く筒部材11の内周面部44の軸線110に対して挿通孔41の軸線412が傾いていない正規姿勢の可動コア36において、可動コア対向面363が開弁方向Z1側(反噴孔側)の固定コア35の下端面部49と軸方向に正対する。したがって、燃料の噴射に際して可動コア36が固定コア35に磁気吸引されるときには、可動コア対向面363がストッパ傾斜面272との間に軸方向隙間80を確保しつつ、固定コア35の下端面部49に全周にて当接可能となっている。
以上説明した構成の第2実施形態では、可動コア36を挟んで、ニードル14の軸部26が挿入される内周側と、筒部材11に案内される外周側とにそれぞれ径方向の隙間70,72が存在しているので、図6に示すようにニードル14が筒部材11および可動コア36に対して傾き易い。さらに第2実施形態では、ニードル14において軸部26から径外方向に突出するストッパ27のストッパ傾斜面272が第1スプリング39の閉弁力(押し付け力)f1によって可動コア36に押し付けられているので、図6のニードル14の傾きに倣って当該コア36も傾き易い。
可動コア36がニードル14に倣って傾いた状態では、第1スプリング39の力f1に起因して、ニードル14の軸部26の外周面部42が凹面部420よりも閉弁方向Z2側において、可動コア36の挿通孔41の内周面部410に押し付けられる。また、それと同じ側(図6において、白抜矢印にて示すように、挿通孔41の軸線412に対する右側)では、第1スプリング39の力f1に起因して、可動コア36の外周面をなす凸部43が筒部材11の非磁性部17の内周面部44に押し付けられる。その結果、傾いた可動コア36を正規姿勢に戻す方向の回転力Frが、図7の二点鎖線矢印の如く発生する。ここで回転力Frは、可動コア36の内周面部410に軸部26の外周面部42が押し付けられ且つ当該コア36の凸部43が筒部材11の内周面部44に押し付けられる側(図6,7において、挿通孔41の軸線412に対する右側であり、以下では、単に「軸部26および凸部43の押し付け側」という)において、内周面部410と外周面部42との当接点84を中心に、可動コア36を回転させる力となる。
図7に示すように、正規姿勢の方向に回転力Frを受ける可動コア36は、軸部26および凸部43の押し付け側において、ストッパ傾斜面272との接触部82を径内方向に移動させ且つストッパ傾斜面272との間の軸方向隙間80を減少させるように、回転する。このとき、閉弁方向Z2に向かうほど径内方向に傾斜して第2スプリング46の開弁力f2(押し付け力)により可動コア傾斜面362が押し付けられているストッパ傾斜面272によれば、当接点84を方向Z2にずらしつつ接触部82を当該面272に沿って容易に且つ素早く移動させ得る。ここで特に第2実施形態では、軸部26および凸部43の押し付け側にあっても、可動コア40の各面362,410と軸部26の凹面部420との間には内周側隙間70が確保され得ているので、接触部82の径内方向への移動が確実となる。また特に第2実施形態では、押し付けによって当接する凸部43と内周面部44とが共に軸方向にストレートな円筒面状であるので、図8に示す如く可動コア36は、凸部43が内周面部44に倣うまで、即ち筒部材11と軸方向が一致する(但し、軸線412は軸線110に対して僅かに偏心する状態)まで回転することとなる。
以上の原理により可動コア36は、ニードル14に倣って傾いたとしても、当該傾きのない正規姿勢まで自動的に戻されるので、噴孔25を開くときには、可動コア36を磁気吸引側の固定コア35に全周当接させて、片当たりによる磨耗の発生を防止し得るのである。したがって、信頼性の高いインジェクタ10の提供が可能である。
(第3〜7実施形態)
図9〜13は、第3〜第7実施形態におけるインジェクタ10の要部構造を示す断面図である。
図9に示すように、第2実施形態の変形例としての第3実施形態では、ストッパ27の可動コア36側の面に設けられるストッパ傾斜面1272につき、真直ぐな傾斜面状ではなく、第1実施形態に準じた球面形の曲面状としている。具体的に、軸方向のうち閉弁方向Z2(噴孔側)に向かうほど径内方向に傾斜するストッパ傾斜面1272は、当該方向Z2に向かうほど縮径する縮径率が当該方向Z2に向かうほど大きくなるR断面の曲面として、軸部26の軸線260周りに形成されている。これにより可動コア36は、曲面状の可動コア傾斜面362を曲面状のストッパ傾斜面1272に接触させて、その接触部82よりも外周側にて軸方向隙間80を傾斜面1272との間に形成可能となっている。
図10に示すように、第2実施形態の変形例としての第4実施形態では、可動コア36の端面部45に設けられる可動コア傾斜面1362につき、球面形の曲面状ではなく、第1実施形態に準じた真直ぐな形成容易の傾斜面状としている。具体的には、軸方向のうち開弁方向Z1(反噴孔側)に向かうほど径外方向に傾斜する可動コア傾斜面1362は、軸方向のうち閉弁方向Z2(噴孔側)に向かうほど縮径する縮径率が軸方向に一定のテーパ面として、挿通孔41の軸線412周りに形成されている。ここで、挿通孔41の軸線412に対する可動コア傾斜面1362の傾斜角度θは、軸部26の軸線260に対するストッパ傾斜面272の傾斜角度φよりも小さく設定されている。以上の構成により可動コア36は、テーパ面状の可動コア傾斜面1362と平坦面状の可動コア対向面363との境界角部1364をテーパ面状のストッパ傾斜面272に接触させ、その角部1364のなす接触部82よりも外周側において、軸方向隙間80を傾斜面272との間に形成可能となっている。
図11に示すように第5実施形態では、第3実施形態のストッパ傾斜面1272と、第4実施形態の可動コア傾斜面1362とを組み合わせている。これにより可動コア36は、テーパ面状の可動コア傾斜面1362と平坦面状の可動コア対向面363との境界角部1364を曲面状のストッパ傾斜面1272に接触させて、その接触部82よりも外周側にて軸方向隙間80を傾斜面1272との間に形成可能となっている。
図12に示すように、第4実施形態の変形例としての第6実施形態では、可動コア36の端面部45に設けられる可動コア対向面1363につき、径方向に広がる平坦面状ではなく、真直ぐな傾斜面状としている。具体的には、軸方向のうち開弁方向Z1(反噴孔側)に向かうほど径内方向に傾斜する可動コア対向面1363は、当該方向Z1に向かうほど縮径する縮径率が軸方向に一定のテーパ面として、挿通孔41の軸線412周りに形成されている。これにより可動コア36は、テーパ面状の可動コア傾斜面1362とテーパ面状の可動コア対向面1363との境界角部1364をテーパ面状のストッパ傾斜面272に接触させて、その接触部82よりも外周側にて軸方向隙間80を傾斜面272との間に形成可能となっている。
図13に示すように第7実施形態では、第3実施形態のストッパ傾斜面1272と、第4実施形態の可動コア傾斜面1362と、第6実施形態の可動コア対向面1363とを組み合わせている。これにより可動コア36は、テーパ面状の可動コア傾斜面1362とテーパ面状の可動コア対向面1363との境界角部1364を曲面状のストッパ傾斜面1272に接触させて、その接触部82よりも外周側にて軸方向隙間80を傾斜面1272との間に形成可能となっている。
以上説明した第3〜第7実施形態のいずれによっても、軸部26および凸部43の押し付け側において接触部82を径内方向に移動させ且つ軸方向隙間80を減少させるように、可動コア36を自動的に回転させて、その姿勢を正規姿勢に戻すことができる。したがって、噴孔25を開くときには、可動コア36を磁気吸引側の固定コア35に全周当接させて、片当たりによる磨耗の発生を防止し得るので、信頼性の高いインジェクタ10の提供が可能となるのである。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
例えば上記第2〜第7実施形態では、凹面部420を軸部26の外周面部42に設けないようにしてもよい。また、上記第2〜第7実施形態では、凸部43を可動コア36の開弁方向Z1側端部(反噴孔側端部)だけでなく、当該端部より閉弁方向Z2側にも、設けるようにしてもよい。
さらに上記第4〜第7実施形態では、図14に変形例(図14は、第4実施形態の変形例)を示すように可動コア傾斜面1362を設けないで、挿通孔41の内周面部410を可動コア対向面363,1363に直接接続させてもよい。またさらに、上記第6および第7実施形態では、第2実施形態の曲面状の可動コア傾斜面362を採用してもよいし、可動コア対向面1363を形成容易なテーパ面状とする代わりに、開弁方向Z1に向かうほど縮径する縮径率が軸方向に変化する曲面状としてもよい。
加えて上記第1〜第7実施形態では、インジェクタ10が可動コア36を固定コア35側(開弁方向Z1)へ付勢する第2スプリング46を備えていたが、第2スプリング46を備えない燃料噴射弁であっても、本発明を適用して有効である。また加えて上記第1〜第7実施形態では、筒部材11、入口部材12、ノズルホルダ13、およびノズルボディ24からなる筒状のハウジング内に固定コア35が固定され、ハウジング内の噴孔25と固定コア35との間に可動コア36が収容されるものとしたが、ハウジングの構成は上記4部材からなるものに限定されず、例えば、3部材以下あるいは5部材以上とするものであってもよい。
さらに加えて、ハウジング内への固定コア35の固定形態も上記第1実施形態で説明した形態に限定されるものではなく、例えば、固定コア35をハウジングの一部を成す入口部材12や筒部材11の磁性部16と一体とした構成としてもかまわない。またさらに加えて上記第1〜第7実施形態では、インジェクタ10は、直噴式のガソリンエンジンに適用されるものとしていたが、直噴式のガソリンエンジンに限るものではなく、ポート噴射式のガソリンエンジン、又はディーゼルエンジンなどに適用してもよい。
10 インジェクタ(燃料噴射弁)、11 筒部材(ハウジングの一部)、12 入口部材(ハウジングの一部)、13 ノズルホルダ(ハウジングの一部)、14 ニードル(弁部材)、24 ノズルボディ(ハウジングの一部)、25 噴孔、26 軸部(軸状部)、27 ストッパ(ストッパ部)、34 コイル、35 固定コア、36 可動コア、39 第1スプリング(弾性部材・第1弾性部材)、41 挿通孔(中心側孔部)、42 外周面部、43 外周面部・凸部(摺動面)、44 内周面部(案内面)、45 端面部・上端面部、46 スプリング(第2弾性部材)、70 内周側隙間、72 外周側隙間、80 軸方向隙間、82 接触部、84 当接点、110,260,412 軸線、262 境界、271 球面部(ストッパ傾斜面)、272,1272 ストッパ傾斜面、361 テーパ部(可動コア傾斜面)、362,1362 可動コア傾斜面、363,1363 可動コア対向面、410 内周面部、420 凹面部、1364 境界角部

Claims (15)

  1. 燃料を噴射する噴孔が軸方向の一端側に形成される筒状のハウジングと、
    前記ハウジング内に固定される固定コアと、
    径方向中央部を軸方向に貫通する挿通孔を有し、前記ハウジング内において軸方向に往復移動可能に設けられ、燃料の噴射に際して反噴孔側の前記固定コアに磁気吸引されることにより当該固定コアに全周当接可能な筒状の可動コアと、
    軸方向に延伸して前記挿通孔に挿入される軸状部と、前記軸状部から径外方向に鍔状に突出して前記可動コアに反噴孔側から接触するストッパ部とを有し、軸方向に往復移動することにより前記噴孔を開閉して前記噴孔からの燃料の噴射を断続する弁部材と、
    前記ハウジング内において前記弁部材を噴孔側に向かって押し付ける弾性部材とを備える燃料噴射弁において、
    前記軸状部の外周面と前記挿通孔の内周面との間には、径方向隙間としての内周側隙間が形成され、
    前記ハウジングにおいて軸方向に前記可動コアの外周面を案内する内周面と、当該可動コアの外周面との間には、径方向隙間としての外周側隙間が形成され、
    前記ストッパ部には、軸方向のうち噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜して前記可動コアに接触するストッパ傾斜面が、前記軸状部の軸線周りに形成され、
    前記ストッパ傾斜面と前記可動コアとの接触部よりも外周側には、前記ストッパ傾斜面と前記可動コアとを隔てる軸方向隙間が形成されることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記軸状部の外周面には、径内方向に向かって凹み且つ前記軸状部と前記ストッパ傾斜面との境界から噴孔側に向かって軸方向に延伸する凹面部が、前記軸状部の軸線周りに形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記ストッパ傾斜面を前記可動コアに押し付ける前記弾性部材としての第一弾性部材と、
    前記可動コアを前記ストッパ傾斜面に押し付ける第二弾性部材とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料噴射弁。
  4. 前記可動コアにおいて少なくとも反噴孔側端部の外周面には、軸方向にストレートに延伸する摺動面が形成され、
    前記ハウジングの内周面には、軸方向にストレートに延伸して前記摺動面を摺動案内する案内面が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  5. 前記可動コアには、前記挿通孔の径方向に平坦に広がって前記ストッパ傾斜面と軸方向に対向する可動コア対向面が、前記挿通孔の軸線周りに形成され、
    前記軸方向隙間は、前記ストッパ傾斜面と前記可動コア対向面との間に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  6. 前記可動コアには、軸方向のうち反噴孔側に向かうほど径内方向に傾斜して前記ストッパ傾斜面と軸方向に対向する可動コア対向面が、前記挿通孔の軸線周りに形成され、
    前記軸方向隙間は、前記ストッパ傾斜面と前記可動コア対向面との間に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  7. 前記可動コアには、前記挿通孔の内周面と前記可動コア対向面との間を径方向に接続し且つ軸方向のうち反噴孔側に向かうほど径外方向に傾斜する可動コア傾斜面が、前記挿通孔の軸線周りに形成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の燃料噴射弁。
  8. 前記可動コア傾斜面は、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が当該噴孔側に向かうほど小さくなる曲面状に形成されることを特徴とする請求項7に記載の燃料噴射弁。
  9. 前記可動コア傾斜面は、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が軸方向に一定となるテーパ面状に形成されることを特徴とする請求項7に記載の燃料噴射弁。
  10. 前記ストッパ傾斜面は、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が軸方向に一定となるテーパ面状に形成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  11. 前記ストッパ傾斜面は、軸方向のうち噴孔側に向かうほど縮径し且つその縮径率が当該噴孔側に向かうほど大きくなる曲面状に形成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  12. 一端側に燃料を噴射する噴孔が形成された筒状のハウジングと、
    前記ハウジング内の予め定められた位置に固定された固定コアと、
    前記ハウジング内で、前記固定コアの噴孔側に設けられ、コイルに通電されることにより前記固定コアに磁気吸引される筒状の可動コアと、
    前記ハウジング内に設けられ、前記可動コアの中心側孔部に挿設されて噴孔側に延びる軸状部と、前記軸状部の反噴孔側の端部において径外方向に鍔状に突設されて前記可動コアの反噴孔側の面と接触可能なストッパ部とを有し、軸方向に往復変位することにより前記噴孔を開閉して前記噴孔からの燃料の噴射を断続する弁部材と、
    前記ハウジング内に設けられ、前記弁部材を噴孔側に向かって押し付ける弾性部材とを備える燃料噴射弁において、
    前記ストッパ部の前記可動コア側の面には、前記軸状部の軸線周りに前記軸線に対して傾斜するストッパ傾斜面が形成され、
    前記可動コアの前記ストッパ側の面には、前記ストッパ傾斜面に沿うように傾斜する可動コア傾斜面が形成されており、
    前記ストッパ傾斜面、および前記可動コア傾斜面のうち、少なくとも一方側は、他方側に突出する曲面となっていることを特徴とする燃料噴射弁。
  13. 前記曲面は、球面であることを特徴とする請求項12に記載の燃料噴射弁。
  14. 前記ストッパ傾斜面は、前記可動コア側に向けて、且つ前記軸線側に向けて傾斜するように形成されたことを特徴とする請求項12又は13に記載の燃料噴射弁。
  15. 前記ストッパ傾斜面、および前記可動コア傾斜面のうち、前記ストッパ傾斜面が、前記可動コア傾斜面側に突出する曲面となっており、
    前記可動コア傾斜面は、真直ぐな傾斜面となっていることを特徴とする請求項14に記載の燃料噴射弁。
JP2009269063A 2009-03-05 2009-11-26 燃料噴射弁 Active JP4935882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269063A JP4935882B2 (ja) 2009-03-05 2009-11-26 燃料噴射弁
US12/717,348 US8646704B2 (en) 2009-03-05 2010-03-04 Injector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052458 2009-03-05
JP2009052458 2009-03-05
JP2009269063A JP4935882B2 (ja) 2009-03-05 2009-11-26 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229997A true JP2010229997A (ja) 2010-10-14
JP4935882B2 JP4935882B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=43046042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269063A Active JP4935882B2 (ja) 2009-03-05 2009-11-26 燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8646704B2 (ja)
JP (1) JP4935882B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052418A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
CN102543356A (zh) * 2010-10-28 2012-07-04 株式会社电装 电磁螺线管
JP2014001680A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Soken Inc 圧力制御装置
JP2014080964A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2015232334A (ja) * 2015-09-28 2015-12-24 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2017025925A (ja) * 2012-02-20 2017-02-02 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2017031963A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2017044096A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2017048764A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2017137873A (ja) * 2017-05-22 2017-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
KR101775297B1 (ko) 2013-09-13 2017-09-05 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 유체 인젝터
JP2018520302A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体を調量するための弁
US11067045B2 (en) 2011-03-10 2021-07-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device
JP2021124075A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 日立Astemo株式会社 電磁式燃料噴射弁

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965253B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-03 株式会社デンソー 燃料噴射弁
CN103433161B (zh) * 2013-08-27 2016-06-01 浙江火山机械有限公司 可调节喷射角度的聚氨酯泡沫剂喷枪
JP6260316B2 (ja) * 2014-02-05 2018-01-17 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6187422B2 (ja) 2014-09-17 2017-08-30 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US20170254304A1 (en) * 2014-09-17 2017-09-07 Denso Corporation Fuel injection valve
DE102015001199B4 (de) * 2015-01-31 2017-08-17 L'orange Gmbh 1Kraftstoffinjektor für den Betrieb mit Brenngas
JP6594680B2 (ja) * 2015-07-07 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 中空複合磁性部材の製造方法及び製造装置並びに燃料噴射弁
DE102015214171A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines Fluids
JP6538495B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
DE102015217673A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Continental Automotive Gmbh Einspritzvorrichtung zur Zumessung eines Fluids und Kraftfahrzeug mit einer derartigen Einspritzvorrichtung
EP3260695B8 (en) * 2016-06-24 2019-07-17 CPT Group GmbH Valve assembly for an injection valve and injection valve
US10539057B2 (en) * 2017-09-14 2020-01-21 Vitesco Technologies USA, LLC Injector for reductant delivery unit having reduced fluid volume
US10947880B2 (en) 2018-02-01 2021-03-16 Continental Powertrain USA, LLC Injector for reductant delivery unit having fluid volume reduction assembly
GB2576008B (en) * 2018-08-01 2022-02-02 Delphi Automotive Systems Lux Fuel injector with an armature surface or a pintle collar surface being convex curved
JP7338155B2 (ja) * 2019-01-08 2023-09-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US11603815B1 (en) 2021-11-04 2023-03-14 Standard Motor Products, Inc. Modular armature-needle assembly for fuel injectors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528672A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2003502573A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004505205A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004506130A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
WO2004109092A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Bosch Corporation 燃料噴射装置
JP2007224829A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905962A (en) * 1988-09-15 1990-03-06 Kaiser Aerospace & Electronics Corp. Fast-acting electromagnetic solenoid valve
DE3834447A1 (de) * 1988-10-10 1990-04-12 Mesenich Gerhard Elektromagnetisches einspritzventil und verfahren zu dessen herstellung
DE19931822A1 (de) * 1999-07-08 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10142302A1 (de) * 2001-08-29 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP2007278218A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4333757B2 (ja) * 2007-03-13 2009-09-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528672A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2003502573A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004505205A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004506130A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
WO2004109092A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Bosch Corporation 燃料噴射装置
JP2007224829A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052418A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
CN102543356A (zh) * 2010-10-28 2012-07-04 株式会社电装 电磁螺线管
US11703021B2 (en) 2011-03-10 2023-07-18 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection device
US11067045B2 (en) 2011-03-10 2021-07-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device
JP2017025925A (ja) * 2012-02-20 2017-02-02 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2014001680A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Soken Inc 圧力制御装置
JP2014080964A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Denso Corp 燃料噴射弁
KR101775297B1 (ko) 2013-09-13 2017-09-05 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 유체 인젝터
US10378497B2 (en) 2015-07-15 2019-08-13 Robert Bosch Gmbh Valve for metering a fluid
JP2018520302A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体を調量するための弁
JP2017031963A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 燃料噴射装置
WO2017022163A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US10302057B2 (en) 2015-08-25 2019-05-28 Denso Corporation Fuel injection device
CN107923355A (zh) * 2015-08-25 2018-04-17 株式会社电装 燃料喷射装置
WO2017033370A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2017044096A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2017048764A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2015232334A (ja) * 2015-09-28 2015-12-24 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2017137873A (ja) * 2017-05-22 2017-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
JP2021124075A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 日立Astemo株式会社 電磁式燃料噴射弁
US11415093B2 (en) 2020-02-06 2022-08-16 Hitachi Astemo, Ltd. Electromagnetic fuel injection valve

Also Published As

Publication number Publication date
US20110057059A1 (en) 2011-03-10
US8646704B2 (en) 2014-02-11
JP4935882B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935882B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5239965B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3734702B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5152024B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5262972B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007205234A (ja) 燃料噴射弁
JP2007278218A (ja) 燃料噴射弁
JP2009150346A (ja) 燃料噴射弁
JP2013199924A (ja) 燃料噴射弁
JP2010138886A (ja) 燃料噴射弁
JP2006077776A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5482267B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4453745B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4577654B2 (ja) 電磁駆動装置およびこれを用いた燃料噴射弁
JP5321473B2 (ja) 燃料噴射弁
US6976643B2 (en) Fuel injection device for internal combustion engine
JP4071255B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2010159677A (ja) 燃料噴射弁
JP6233481B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6167993B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2013064414A (ja) 燃料噴射弁
JP6595701B2 (ja) 燃料噴射装置
CN110651116B (zh) 喷射器
JP4285701B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4160594B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250