JP2010229990A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2010229990A
JP2010229990A JP2009081500A JP2009081500A JP2010229990A JP 2010229990 A JP2010229990 A JP 2010229990A JP 2009081500 A JP2009081500 A JP 2009081500A JP 2009081500 A JP2009081500 A JP 2009081500A JP 2010229990 A JP2010229990 A JP 2010229990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
common rail
engine
diesel engine
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009081500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355177B2 (ja
Inventor
Joji Ikumune
丈治 生宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2009081500A priority Critical patent/JP5355177B2/ja
Publication of JP2010229990A publication Critical patent/JP2010229990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355177B2 publication Critical patent/JP5355177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コモンレール120の燃料高圧配管126等を簡単に保護でき、燃料フィルタ121の交換等の保守点検作業性等を向上できるようにしたコンバインを提供するものである。
【解決手段】走行機体1に搭載するエンジン70にコモンレール120を設け、燃料タンク118からコモンレール120を介して燃料が供給されるエンジン70の出力によって、走行部2又は脱穀装置5を駆動するように構成してなるコンバインにおいて、エンジン70がエンジンルーム20内に配置され、燃料ポンプ116及び燃料フィルタ121を介してコモンレール120に燃料タンク118を接続する構造であって、エンジンルーム20のメンテナンス開口部214に、燃料フィルタ121を介してコモンレール120が対峙するように構成したものである。
【選択図】図11

Description

本発明は、刈取装置又は脱穀装置等を備えたコンバインに係り、より詳しくは、吸気マニホールドと、排気マニホールドと、複数の多気筒用インジェクタと、各インジェクタに燃料を供給するコモンレールとを有するディーゼルエンジンが搭載されたコンバインに関するものである。
従来、コモンレールを備えたディーゼルエンジンにおいて、ディーゼルエンジンの一側面に、出力軸(クランク軸)と平行に延長したコモンレールと、燃料フィルタと、燃料ポンプと、オイルフィルタを配置する技術がある(特許文献1参照)。
特開2008−45491号公報
前記従来技術では、コモンレールと、燃料フィルタと、燃料ポンプと、オイルフィルタを、ディーゼルエンジンの一側面の同一平面上に設置していた。また、コモンレールと燃料フィルタを同一高さ位置に設けていた。そのため、ディーゼルエンジンの一側面の横幅全体を利用して、コモンレールと燃料フィルタを配置する必要がある。即ち、コンバインのエンジンルームにディーゼルエンジンを内設させた場合、仮にエンジンルームに大きなメンテナンス開口部を形成できたとしても、メンテナンス開口部から外れた位置に、コモンレール又は燃料フィルタ又は燃料ポンプのいずれかが配置されることになり、それらを目視等によって簡単に点検できない等の問題がある。また、燃料フィルタの交換や燃料ポンプの保守作業等において、コモンレールに工具等を当接させて、コモンレールの燃料高圧配管等を変形損傷させやすい等の問題もある。
本発明の目的は、コモンレールの燃料高圧配管等を簡単に保護でき、燃料フィルタの交換等の保守点検作業性等を向上できるようにしたコンバインを提供するものである。
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明のコンバインは、走行機体に搭載するエンジンにコモンレールを設け、燃料タンクから前記コモンレールを介して燃料が供給される前記エンジンの出力によって、走行部又は脱穀装置を駆動するように構成してなるコンバインにおいて、前記エンジンがエンジンルーム内に配置され、燃料ポンプ及び燃料フィルタを介して前記コモンレールに前記燃料タンクを接続する構造であって、前記エンジンルームのメンテナンス開口部に、前記燃料フィルタを介して前記コモンレールが対峙するように構成したものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコンバインにおいて、前記エンジンルームの左右方向に向けて前記エンジンの出力軸が延長された構造であって、前記エンジンの後側面で左右方向に延長した前記コモンレールの左右幅中間に対向して、前記コモンレールの後方側に前記燃料フィルタが配置され、前記エンジンルームのメンテナンス開口部の内方側に、前記燃料フィルタを挟んで、前記コモンレールを配置したものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のコンバインにおいて、前記燃料ポンプ及び前記燃料フィルタ及び前記コモンレールを配置した前記エンジンの側面が目視可能な大きさに、前記エンジンルームのメンテナンス開口部を形成したものである。
請求項1に記載の発明によれば、走行機体に搭載するエンジンにコモンレールを設け、燃料タンクから前記コモンレールを介して燃料が供給される前記エンジンの出力によって、走行部又は脱穀装置を駆動するように構成してなるコンバインにおいて、前記エンジンがエンジンルーム内に配置され、燃料ポンプ及び燃料フィルタを介して前記コモンレールに前記燃料タンクを接続する構造であって、前記エンジンルームのメンテナンス開口部に、前記燃料フィルタを介して前記コモンレールが対峙するように構成したものであるから、例えばコンバイン等の車両の前記エンジンルームに前記エンジンを内設させる場合、仮に前記エンジンルームに大きなメンテナンス開口部を形成できない構造であっても、前記メンテナンス開口部から露出する位置に、前記コモンレール又は前記燃料フィルタ等を配置でき、それらを目視等によって簡単に点検できる。また、前記燃料フィルタの交換や前記燃料ポンプの保守作業等において、前記コモンレールに工具等が当接するのを防止でき、前記コモンレールの燃料高圧配管等を変形損傷させるのを防止できる。前記コモンレールの燃料高圧配管等を簡単に保護でき、前記燃料フィルタの交換等の保守点検作業性等を向上できる。
請求項2に記載の発明によれば、前記エンジンルームの左右方向に向けて前記エンジンの出力軸が延長された構造であって、前記エンジンの後側面で左右方向に延長した前記コモンレールの左右幅中間に対向して、前記コモンレールの後方側に前記燃料フィルタが配置され、前記エンジンルームのメンテナンス開口部の内方側に、前記燃料フィルタを挟んで、前記コモンレールを配置したものであるから、前記コモンレールの燃料高圧配管等に工具等が当接するのを前記燃料フィルタによって防止でき、前記コモンレールの燃料高圧配管等が変形損傷するのを防止でき、前記燃料フィルタによって前記コモンレールの燃料高圧配管等を簡単に保護できるものでありながら、前記燃料フィルタの交換等の保守点検作業性等を向上できる。
請求項3に記載の発明によれば、前記燃料ポンプ及び前記燃料フィルタ及び前記コモンレールを配置した前記エンジンの側面が目視可能な大きさに、前記エンジンルームのメンテナンス開口部を形成したものであるから、前記エンジンルームの構造又は配置に適応した大きさに前記メンテナンス開口部を簡単に形成できるものでありながら、前記燃料フィルタの交換や前記燃料ポンプの保守作業等において、前記コモンレールの燃料高圧配管等に工具等が当接するのを防止でき、前記コモンレールの燃料高圧配管等を簡単に保護でき、前記燃料フィルタの交換や前記燃料ポンプの保守等の作業性等を向上できる。
コンバインの左側面図である。 コンバインの平面図である。 ディーゼルエンジンの吸気マニホールド設置側の側面図である。 ディーゼルエンジンの外観斜視図である。 ディーゼルエンジンの平面図である。 コモンレールシステムの平面説明図である。 ディーゼルエンジンの上側部分の断面説明図である。 走行機体の前側から見た斜視図である。 走行機体の後側から見た斜視図である。 走行機体の右側半部の背面図である。 走行機体の右側半部の背面図である。 ディーゼルエンジンの燃料系統説明図である。 コモンレールシステムの燃料噴射制御のフローチャートである。
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。図1は作業機械としてのコンバインの左側面図、図2はコンバインの平面図である。図1及び図2を参照しながら、コンバインの全体構造について説明する。なお、以下の説明では、走行機体1の進行方向に向かって左側を単に左側と称し、同じく進行方向に向かって右側を単に右側と称する。
本実施形態のコンバインは、左右一対の走行クローラ2にて支持された走行機体1を備えている。走行機体1の前部には、穀稈を刈り取りながら取り込む6条刈り用の刈取装置3が、単動式の昇降用油圧シリンダ4によって刈取回動支点軸4a回りに昇降調節可能に装着されている。走行機体1には、フィードチェン6を有する脱穀装置5と、脱穀後の穀粒を貯留する穀粒タンク7とが横並び状に搭載されている。本実施形態では、脱穀装置5が走行機体1の進行方向左側に、穀粒タンク7が走行機体1の進行方向右側に配置されている。走行機体1の後部に旋回可能な穀粒排出オーガ8が設けられている。穀粒タンク7の内部の穀粒が、穀粒排出オーガ8の籾投げ口9からトラックの荷台またはコンテナ等に排出されるように構成されている。刈取装置3の右側方で、穀粒タンク7の前側方には、運転キャビン10が設けられている。
運転キャビン10内に操縦ハンドル11及び運転座席12を配置している。なお、図8乃至図11に示されるように、運転キャビン10には、オペレータが搭乗するステップ13と、操縦ハンドル11を設けたハンドルコラム14と、運転座席12の左側方のレバーコラム15に設けた主変速レバー16、及び副変速レバー17、刈取クラッチ及び脱穀クラッチ入り切り操作用作業クラッチレバー18とが、配置されている。運転座席12の下方の走行機体1には、動力源としてのディーゼルエンジン70が配置されている。
図1及び図2、図8乃至図11に示されるように、走行機体1の下面側に左右のトラックフレーム21を配置している。トラックフレーム21には、走行クローラ2にエンジン70の動力を伝える駆動スプロケット22と、走行クローラ2のテンションを維持するテンションローラ23と、走行クローラ2の接地側を接地状態に保持する複数のトラックローラ24と、走行クローラ2の非接地側を保持する中間ローラ25とを設けている。駆動スプロケット22によって走行クローラ2の前側を支持し、テンションローラ23によって走行クローラ2の後側を支持し、トラックローラ24によって走行クローラ2の接地側を支持し、中間ローラ25によって走行クローラ2の非接地側を支持する。ディーゼルエンジン70の出力がミッションケース19に伝達され、ミッションケース19によってディーゼルエンジン70の出力が変速され、ミッションケース19の変速出力によって走行クローラ2が駆動される。
図1及び図2に示されるように、刈取装置3の刈取回動支点軸4aに連結した刈取フレーム221の下方には、圃場の未刈り穀稈の株元を切断するバリカン式の刈刃装置222が設けられている。刈取フレーム221の前方には、圃場の未刈り穀稈を引起す6条分の穀稈引起装置223が配置されている。穀稈引起装置223とフィードチェン6の前端部(送り始端側)との間には、刈刃装置222によって刈取られた刈取り穀稈を搬送する穀稈搬送装置224が配置されている。なお、穀稈引起装置223の下部前方には、圃場の未刈り穀稈を分草する6条分の分草体225が突設されている。ディーゼルエンジン70にて走行クローラ2を駆動して圃場内を移動しながら、刈取装置3を駆動して圃場の未刈り穀稈を連続的に刈取る。
図1及び図2に示されるように、脱穀装置5には、穀稈脱穀用の扱胴226と、扱胴226の下方に落下する脱粒物を選別する揺動選別盤227及び唐箕ファン228と、扱胴226の後部から取出される脱穀排出物を再処理する処理胴229と、揺動選別盤227の後部の排塵を排出する排塵ファン230とを備えている。なお、扱胴226の回転軸はフィードチェン6による穀稈の搬送方向(換言すると走行機体1の進行方向)に沿って延びている。刈取装置3から穀稈搬送装置224によって搬送された穀稈の株元側はフィードチェン6に受け継がれて挟持搬送される。そして、この穀稈の穂先側が脱穀装置5の扱室内に搬入されて扱胴226にて脱穀される。
図1及び図2に示されるように、揺動選別盤227の下方側には、揺動選別盤227にて選別された穀粒(一番物)を取出す一番コンベヤ231と、枝梗付き穀粒等の二番物を取出す二番コンベヤ232とが設けられている。本実施形態の両コンベヤ231,232は、走行機体1の進行方向前側から一番コンベヤ231、二番コンベヤ232の順で、側面視において走行クローラ2の後部上方の走行機体1の上面側に横設されている。なお、揺動駆動軸240によって、略一定速度で前後及び上下方向に揺動選別盤227を往復揺動させる。その結果、扱胴226の下方に張設された受網237から漏下した脱穀物が、揺動選別盤227のフィードパン238及びチャフシーブ239によって揺動選別(比重選別)される。
前記揺動選別盤227によって脱穀物が揺動選別されることによって、脱穀物中の穀粒が、揺動選別盤227のグレンシーブ240から下方に落下する。グレンシーブ240から落下した穀粒は、その穀粒中の粉塵が唐箕ファン228からの選別風によって除去され、一番コンベヤ231に落下する。一番コンベヤ231のうち脱穀装置5における穀粒タンク7寄りの一側壁(実施形態では右側壁)から外向きに突出した終端部には、上下方向に延びる揚穀筒233が連通接続されている。一番コンベヤ231から取出された穀粒は、揚穀筒233を介して穀粒タンク7に搬入され、穀粒タンク7に収集される。なお、穀粒タンク7の後面の傾斜に沿わせて、揚穀筒233の上端側が後方に傾斜する後傾姿勢で、穀粒タンク7の後方に揚穀筒233が立設されている。
また、図1及び図2に示されるように、揺動選別盤227は、揺動選別(比重選別)によってチャフシーブ239から枝梗付き穀粒等の二番物を二番コンベヤ232に落下させるように構成している。チャフシーブ239の下方に落下する二番物を風選する唐箕ファン228を備える。チャフシーブ239から落下した二番物は、その穀粒中の粉塵及び藁屑が選別ファン241からの選別風によって除去され、二番コンベヤ232に落下することになる。二番コンベヤ232のうち脱穀装置5における穀粒タンク7寄りの一側壁から外向きに突出した終端部は、揚穀筒233と交差して前後方向に延びる還元筒236を介して、フィードパン238の上面側に連通接続され、二番物をフィードパン238の上面側に戻して再選別するように構成している。
一方、フィードチェン6の後端側(送り終端側)には、排藁チェン234が配置されている。フィードチェン6の後端側から排藁チェン234に受け継がれた排藁(穀粒が脱粒された稈)は、長い状態で走行機体1の後方に排出されるか、又は脱穀装置5の後方側に設けた排藁カッタ235にて適宜長さに短く切断されたのち、走行機体1の後方下方に排出される。
次に、図1及び図2、図3乃至図7を参照しながら、ディーゼルエンジン70の構造について説明する。図1及び図2に示す如く、ディーゼルエンジン70の排気機構はテールパイプ33等を有する。ディーゼルエンジン70の排気マニホールド71に、図示しないフロントパイプや消音器等を介して、テールパイプ33を連結している。ディーゼルエンジン70の排気ガスは、排気マニホールド71を介してテールパイプ33に移動し、テールパイプ33の排気口から外部に排出される。
また、図3はディーゼルエンジン70の吸気マニホールド設置側の側面図、図4はディーゼルエンジン70の外観斜視図、図5はディーゼルエンジン70の平面図、図6はコモンレールシステム117の平面説明図、図7はコモンレールシステム117の断面説明図、図12はディーゼルエンジンの燃料系統説明図である。なお、以下の説明では、走行機体1に対して後向きになるディーゼルエンジン70の吸気マニホールド73設置側を単にディーゼルエンジン70の後側と称し、同じく走行機体1に対して前向きになるディーゼルエンジン70の排気マニホールド71設置側を単にディーゼルエンジン70の前側と称する。
図3乃至図7に示す如く、ディーゼルエンジン70のシリンダヘッド72の左側面に排気マニホールド71が配置されている。シリンダヘッド72の右側面には吸気マニホールド73が配置されている。シリンダヘッド72は、エンジン出力軸74(クランク軸)とピストン(図示省略)が内蔵されたシリンダブロック75に上載されている。シリンダブロック75の前面と後面からエンジン出力軸74の前端と後端を突出させている。シリンダブロック75の前面側には冷却ファン76が設けられている。エンジン出力軸74の前端側からVベルト77を介して冷却ファン76に回転力を伝達するように構成している。
図3に示す如く、シリンダブロック75の後面側にフライホイール79を設ける。エンジン出力軸74の後端側にフライホイール79を軸支させている。走行部(高負荷作業部)としての走行クローラ2、高負荷作業部としての刈取装置3や脱穀装置5、低負荷作業部としての穀粒排出オーガ8等の駆動部に、フライホイール79を介してディーゼルエンジン70の動力を取り出すように構成している。
また、シリンダブロック75の下面にはオイルパン81が配置されている。シリンダブロック75の左右側面とフライホイールハウジング78の左右側面とには、機関脚取付部82がそれぞれ設けられている。各機関脚取付部82には、防振ゴムを有する機関脚体83がボルト締結されている。ディーゼルエンジン70は、各機関脚体83を介して、走行機体1に一体形成されたエンジン支持シャーシ84に防振支持される。
図3乃至図5に示すように、吸気マニホールド73の入口側には、EGR装置(排気ガス再循環装置)91を介して図示しないエアクリーナが連結される。エアクリーナ88にて除塵・浄化された外気は、EGR装置91を介して、吸気マニホールド73に送られ、そして、ディーゼルエンジン70の各気筒に供給される。
図3及び図4などに示すように、EGR装置91は、ディーゼルエンジン70の再循環排気ガス(排気マニホールド71からのEGRガス)と新気(エアクリーナからの外部空気)とを混合させて吸気マニホールド73に供給するEGR本体ケース(コレクタ)92と、排気マニホールド71にEGRクーラ94を介して接続する再循環排気ガス管95と、再循環排気ガス管95にEGR本体ケース92を連通させるEGRバルブ96とを有する。
上記の構成により、エアクリーナ(図示省略)からEGR本体ケース92内に外部空気を供給する一方、排気マニホールド71からEGRバルブ96を介してEGR本体ケース92内にEGRガス(排気マニホールド71から排出される排気ガスの一部)を供給する。エアクリーナ(図示省略)からの外部空気と、排気マニホールド71からのEGRガスとが、EGR本体ケース92内で混合された後、EGR本体ケース92内の混合ガスが吸気マニホールド73に供給される。即ち、ディーゼルエンジン70から排気マニホールド71に排出された排気ガスの一部が、吸気マニホールド73からディーゼルエンジン70に還流されることによって、高負荷運転時の最高燃焼温度が下がり、ディーゼルエンジン70からのNOx(窒素酸化物)の排出量が低減される。
図3乃至図5に示す如く、シリンダヘッド72の右側面には、ターボ過給機100が取付けられている。ターボ過給機100は、タービンホィール(図示省略)を内蔵したタービンケース101と、ブロアホィール(図示省略)を内蔵したコンプレッサケース102とを有する。
タービンケース101の排気ガス取入れ管105に排気マニホールド71が接続されている。タービンケース101の排気ガス排出管103には、マフラー106(又はディーゼルパティキュレートフィルタ等)を介してテールパイプ107が接続される。即ち、ディーゼルエンジン70の各気筒から排気マニホールド71に排出された排気ガスは、ターボ過給機100等を経由して、テールパイプ107から外部に放出される。
一方、コンプレッサケース102の給気取入れ側に給気管104を介してエアクリーナ(図示省略)の給気排出側が接続される。コンプレッサケース102の給気排出側に過給管108を介して吸気マニホールド73が接続される。即ち、エアクリーナによって除塵された外気は、コンプレッサケース102から過給管108を介してディーゼルエンジン70の各気筒に供給される。
次に、図3乃至図7、図12を参照して、コモンレールシステム117とディーゼルエンジン70の燃料系統構造を説明する。図3、図6、図11に示す如く、ディーゼルエンジン70に設けられた四気筒分の各インジェクタ115に、燃料ポンプ116とコモンレールシステム117とを介して、燃料タンク118が接続されている。各インジェクタ115は、電磁開閉制御型の燃料噴射バルブ119を有する。コモンレールシステム117は、円筒状のコモンレール120を有する。
図3、図6、図12に示す如く、燃料ポンプ116の吸入側には、燃料フィルタ121及び低圧管122を介して燃料タンク118が接続される。燃料タンク118内の燃料が燃料フィルタ121及び低圧管122を介して燃料ポンプ116に吸込まれる。一方、燃料ポンプ116の吐出側には、高圧管123を介してコモンレール120が接続される。円筒状のコモンレール120の長手方向の中間に高圧管コネクタ124を設け、高圧管コネクタ124に高圧管123の端部が高圧管コネクタナット125の螺着にて連結されている。
また、コモンレール120には、4本の燃料噴射管126を介して四気筒分の各インジェクタ115がそれぞれ接続されている。円筒状のコモンレール120の長手方向に四気筒分の燃料噴射管コネクタ127を設け、燃料噴射管コネクタ127に燃料噴射管126の端部が燃料噴射管コネクタナット128の螺着にて連結されている。
上記の構成により、燃料タンク118の燃料が燃料ポンプ116によってコモンレール120に圧送され、高圧の燃料がコモンレール120に蓄えられる。各燃料噴射バルブ119がそれぞれ開閉制御されることによって、コモンレール120内の高圧の燃料が各インジェクタ115からディーゼルエンジン70の各気筒に噴射される。即ち、各燃料噴射バルブ119を電子制御することによって、各インジェクタ115から供給される燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)を高精度にコントロールできる。したがって、ディーゼルエンジン70から排出される窒素酸化物(NOx)を低減できる。ディーゼルエンジン70の騒音振動を低減できる。
なお、燃料タンク118にポンプ燃料戻り管129を介して燃料ポンプ116を接続する。円筒状のコモンレール120の長手方向の端部に、コモンレール120内の燃料の圧力を制限する圧力調整バルブ付き戻り管コネクタ130を介して、コモンレール燃料戻り管131を接続する。即ち、燃料ポンプ116の余剰燃料とコモンレール120の余剰燃料が、ポンプ燃料戻り管129とコモンレール燃料戻り管131を介して、燃料タンク118に回収される。
さらに、図3及び図7に示す如く、エンジンブロック75の一側方に設けたオイルクーラハウジング132に締結台133を一体的に形成する。また、コモンレール120に締結ボス134を一体的に形成する。レール取付ボルト135によって締結台133に締結ボス134が固着されている。エンジンブロック75の一側方にオイルクーラハウジング132を介してコモンレール120が着脱可能に締結されている。即ち、エンジンブロック75の一側方にコモンレール120が設けられている。吸気マニホールド73の斜め下方の角隅部に近接させてコモンレール120が配置されている。
図3及び図7に示す如く、吸気マニホールド73の斜め下方にコモンレール120を並設している。コモンレール120の上面側に配置された燃料噴射管コネクタ127が斜め上方外向きになる姿勢に、コモンレール120を傾倒させるように構成している。したがって、吸気マニホールド73によってコモンレール120の上面側の一部がカバーされるから、ディーゼルエンジン70等の組立分解作業中に、コモンレール120に向けて上方から工具等を落としても、吸気マニホールド73によってコモンレール120の衝突等による損傷を低減できる。また、燃料噴射管コネクタ127に燃料噴射管126を接続させる燃料噴射管コネクタナット128の螺着操作等が簡単に実行できる。燃料噴射管126の配管等の組立分解作業性を向上できる。
さらに、図12に示す如く、ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131を接続させる電磁切換型バイパスバルブ136と、ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131から戻る燃料を燃料タンク118に戻す燃料戻り本管137と、ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131から戻る燃料が放熱部138を介して燃料タンク118に戻される燃料戻りバイパス管139とを備える。ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131に、燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139が電磁切換型バイパスバルブ136を介して接続されている。
即ち、電磁切換型バイパスバルブ136を切換えることによって、ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131を、燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139のいずれか一方を介して、燃料タンク118に連通させる。ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131から戻る燃料が、燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139のいずれか一方を介して、燃料タンク118に戻るように構成している。また、図1及び図2に示す如く、放熱部138は、唐箕ファン228又は選別ファン241の選別風供給部に配置している。唐箕ファン228又は選別ファン241の選別風によって放熱部138が冷却される。唐箕ファン228又は選別ファン241の選別風が、放熱部138の放熱によって加温されるように構成している。
図8乃至図11に示す如く、ディーゼルエンジン70は、運転座席12の下方のエンジンルーム20内に配置されている。ディーゼルエンジン70の冷却ファン76に対向させてラジエータ85を設けている。エンジンルームフレーム211にエンジンルーム背面板212を複数のボルト213にて締結する。エンジンルーム背面板212にメンテナンス窓214を開設する。メンテナンス窓214に蓋板215を複数のボルト216にて締結する。穀粒排出オーガ7のうち縦排出オーガ回りにグレンタンク7の前側を機体外側方に移動させ、エンジンルーム背面板212の後方を開放させることによって、エンジンルーム背面板212の後方から、蓋板215を着脱操作し、ディーゼルエンジン70のメンテナンス作業を行えるように構成している。
即ち、メンテナンス窓214に燃料フィルタ121を介してコモンレール120を対向配置させる。その結果、エンジンルーム20内のディーゼルエンジン70の付属部品うち、コモンレール120や燃料フィルタ121やオイルフィルタ140、又はラジエータ85等が、保守点検者によってメンテナンス窓214から目視可能に配置される。したがって、蓋板21を取外すことによって、メンテナンス窓214を介して燃料フィルタ121の交換等を実行できるように構成している。
次に、図12及び図13を参照して、コモンレール120の燃料噴射制御について説明する。図12に示す如く、ディーゼルエンジン70の各気筒の燃料噴射バルブ119を作動させる燃料噴射コントローラ311を備える。燃料噴射コントローラ311は、マイクロコンピュータによって形成されている。燃料噴射コントローラ311の入力側には、コモンレール120内の燃料圧力を検出するレール圧センサ312と、燃料ポンプ116を回転又は停止させる電磁クラッチ313と、ディーゼルエンジン70の回転数(エンジン出力軸74のクランク型カムシャフト位置)を検出するエンジン回転センサ314と、インジェクタ115の燃料噴射回数(1行程の燃料噴射期間中の燃料噴射回数)を検出及び設定する噴射設定器315と、アクセルレバー又はアクセルペダル等のアクセル操作具(図示省略)の操作位置を検出するアクセルセンサ316と、ターボ過給機100の圧力を検出するターボ昇圧センサ317と、吸気マニホールド73の吸気温度を検出する吸気温度センサ318と、ディーゼルエンジン70の冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ319とが接続されている。
また、燃料噴射コントローラ311の出力側には、4気筒分の各燃料噴射バルブ119の電磁ソレノイドがそれぞれ接続されている。即ち、コモンレール120に蓄えた高圧燃料が、燃料噴射圧力又は燃料噴射時期又は燃料噴射期間を制御しながら、1行程中に複数回に分けて燃料噴射バルブ119から噴射され、窒素酸化物の発生を抑え、且つすす又は二酸化炭素等の発生も低減した完全燃焼を実行でき、燃費を向上できるように構成している。
さらに、図12に示す如く、燃料噴射コントローラ311の入力側には、コモンレール120に供給される燃料の温度を検出する燃料温度センサ321と、燃料温度センサ321が検出する燃料温度の基準値を初期設定する燃料温度設定器322と、ディーゼルエンジン70の出力負荷を検出するトルクセンサ型作業負荷センサ323と、トルクセンサ型負荷センサ323が検出する出力負荷の基準値を初期設定する作業負荷設定器324と、穀粒排出オーガ8の穀粒排出動作を検出する低負荷モードスイッチ325と、走行クローラ2の駆動(走行変速操作)又は脱穀装置5の駆動(作業クラッチ入り)を検出する高負荷モードスイッチ326と、作業クラッチレバー18の入りを検出する作業センサ329がそれぞれ接続されている。
また、燃料噴射コントローラ311の出力側には、ブザー又はランプ等のオーバーロード警報器327と、走行クローラ2の駆動速度を無段階に変更させる走行変速機328とが接続されている。即ち、高負荷モード作業中、燃料温度が所定以上のとき、又はディーゼルエンジン70の出力負荷が所定以上のときに、オペレータにオーバーロード警報し、且つ走行機体1の最高移動速度(最高車速)が制限されるように構成している。なお、走行変速機328は、油圧ポンプ及び油圧モータを有する油圧無段変速機によって形成されるもので、燃料噴射コントローラ311の変速出力に基づき、図示しない電動変速モータによって前記油圧ポンプのトラニオンアームを作動させて、前記油圧モータの出力回転数を変更するように構成され、ミッションケース19に組付けられている。
また、図12に示す如く、電磁切換型バイパスバルブ136は、電磁比例制御型の電磁ソレノイド136aを有する。燃料噴射コントローラ311の出力側に電磁ソレノイド136aを接続する。ディーゼルエンジン70に供給する燃料タンク118の燃料の温度が所定以下のときに、燃料温度センサ321の検出結果に基づき、電磁ソレノイド136aをオフにし、電磁切換型バイパスバルブ136を切換えることによって、ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131を、燃料戻り本管137を介して、燃料タンク118に連通させるように構成している。
一方、ディーゼルエンジン70に供給する燃料タンク118の燃料の温度が所定以上のときに、燃料温度センサ321の検出結果に基づき、電磁ソレノイド136aをオンにし、電磁切換型バイパスバルブ136を切換えることによって、ポンプ燃料戻り管129又はコモンレール燃料戻り管131を、燃料戻りバイパス管139を介して燃料タンク118に連通させ、ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度を低下させるように構成している。
図12に示す如く、走行機体1に搭載するディーゼルエンジン70にコモンレール120を設け、燃料タンク118から燃料ポンプ116を介して燃料が供給されるディーゼルエンジン70の出力によって、走行部2又は脱穀装置5を駆動するように構成してなるコンバインにおいて、燃料ポンプ116又はコモンレール120に燃料タンク118を接続する燃料配管としての燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139が設けられた構造であって、燃料配管(燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139)を複数経路に形成し、その複数経路の燃料配管(燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139)を経路切換体としての電磁切換型バイパスバルブ136にて択一的に選択して、燃料ポンプ116又はコモンレール120に燃料タンク118を連通するように構成している。したがって、ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度が所定以下のときには、燃料ポンプ116又はコモンレール120から燃料タンク118に燃料戻り本管137を介して比較的短距離で燃料を戻すことができ、燃料の供給効率を向上できる。一方、ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度が所定以上のときには、燃料ポンプ116又はコモンレール120から燃料タンク118に燃料戻りバイパス管139を介して比較的長距離で燃料を戻すことができ、ディーゼルエンジン70に供給する燃料を冷却できる。ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度が高温になるのを未然に抑制し、ディーゼルエンジン70の出力が低下するのを簡単に防止できる。
図12に示す如く、燃料ポンプから燃料タンク118に戻る燃料戻り配管(燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139)を複数経路に分岐して形成し、燃料戻り配管(燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139)の複数経路の分岐部に経路切換体としての電磁切換型バイパスバルブ136を設け、燃料温度が所定以上に上昇したときに、前記燃料戻り配管のうち、燃料冷却用の燃料戻り配管(燃料戻りバイパス管139)を介して燃料ポンプ116の余剰燃料が燃料タンク118に戻るように構成している。したがって、ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度が所定以上のときには、燃料ポンプ116から燃料タンク118に戻る燃料を簡単に冷却できる。ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度が高温になるのを阻止して、ディーゼルエンジン70の出力が低下するのを抑制できる。
図12に示す如く、コモンレール120から燃料タンク118に戻る燃料戻り配管(燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139)を複数経路に分岐して形成し、燃料戻り配管(燃料戻り本管137又は燃料戻りバイパス管139)の複数経路の分岐部に経路切換体としての電磁切換型バイパスバルブ136を設け、燃料温度が所定以上に上昇したときに、前記燃料戻り配管のうち、燃料冷却用の燃料戻りバイパス管139を介してコモンレール120の余剰燃料が燃料タンク118に自動的に戻るように構成している。したがって、ディーゼルエンジン70から燃料タンク118に戻る燃料を燃料冷却用の燃料戻りバイパス管139にて簡単に冷却できる。ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度を所定以下に維持して、ディーゼルエンジン70の出力が低下するのを防止できる。
図1、図2、図12に示す如く、脱穀装置5の選別風供給部としての唐箕ファン228又は選別ファン241に、燃料戻り配管(燃料戻り本管137、燃料戻りバイパス管139)のうち燃料冷却用の燃料戻り配管としての燃料戻りバイパス管139を延長させ、燃料温度が所定以上に上昇したときに、燃料ポンプ1116又はコモンレール120から燃料タンク118に戻る燃料が、唐箕ファン228又は選別ファン241の選別風取入口側を通過するように構成している。したがって、ディーゼルエンジン70から燃料タンク118に戻る燃料の温度を所定以下に簡単に維持できるものでありながら、燃料冷却用の燃料戻りバイパス管139によって脱穀装置5の選別風が加温されることによって、脱穀装置5における湿材の選別性能を向上できる。
図12に示す如く、前記複数経路の燃料配管(燃料戻り本管137、燃料戻りバイパス管139)のうち少なくともいずれか一方の燃料配管としての燃料戻りバイパス管139に燃料冷却部としての放熱部138を設け、燃料温度が所定以上に上昇して、経路切換体としての電磁切換型バイパスバルブ136が自動的に作動したときに、放熱部138を有する燃料戻りバイパス管139によって燃料ポンプ116又はコモンレール120に燃料タンク118が接続され、燃料ポンプ116又はコモンレール120の余剰燃料が、放熱部138を通過して、燃料タンク118に戻るように構成している。したがって、ディーゼルエンジン70から前記燃料タンクに戻る燃料を放熱部138にて簡単に冷却できる。ディーゼルエンジン70に供給する燃料の温度を所定以下に維持して、ディーゼルエンジン70の出力が低下するのを防止できる。
上記の構成により、図13に示す如く、ディーゼルエンジン70を始動させることによって、作業負荷設定器324の作業負荷設定値と燃料温度設定器322の燃料温度設定値とが入力される(ステップ1)。低負荷モードスイッチ325がオンになって低負荷作業が行われている場合(ステップ2yes)、ディーゼルエンジン70の各気筒のインジェクタ115の燃料噴射バルブ119を開作動させる低負荷モードのインジェクタ制御が実行される(ステップ3)。例えば、収穫作業中、穀粒タンク7内に穀粒が充填された場合、低負荷作業部としての穀粒排出オーガ8を走行機体1の側方に向けて旋回させ、トラックの荷台またはコンテナ等に籾投げ口9を対向させる。そして、穀粒排出オーガ8を作動させて、トラックの荷台またはコンテナ等に穀粒排出オーガ8の籾投げ口9から穀粒タンク7内の穀粒を排出させる。低負荷作業としての穀粒タンク7内の穀粒排出作業中、低負荷モードスイッチ325がオンになり、ディーゼルエンジン70を比較的低回転で作動させ、ディーゼルエンジン70の燃費を向上できる。
一方、低負荷モードスイッチ325がオフで(ステップ2no)、高負荷モードスイッチ326がオンになって高負荷作業が行われている場合(ステップ4yes)、燃料温度センサ321によって検出される燃料温度が燃料温度設定器322の燃料温度設定値以上に上がったとき、又は作業負荷センサ323によって検出される作業負荷(走行クローラ2の走行負荷、脱穀装置5の脱穀負荷)が作業負荷設定器324の作業負荷設定値以上に大きくなったとき(ステップ5yes)、オーバーロード警報器327が作動してオペレータに報知する(ステップ6)と同時に、燃料温度が燃料温度設定器322の燃料温度設定値以下(又は作業負荷が作業負荷設定器324の作業負荷設定値以下)のときよりも低負荷で移動速度を減速させる低負荷基準値に基づき、走行変速機328を減速させる車速制御を実行し(ステップ7)、燃料温度を下降(作業負荷を低下)させる。
図1、図12、図13に示す如く、オーバーロード警報器327からオーバーロード警報が出力される走行クローラ2又は脱穀装置5又は穀粒排出オーガ8の作業負荷基準値(過負荷基準値)を、低負荷モード又は高負荷モードのように多段階に設定し、ディーゼルエンジン70のオーバーロードを適正に判断して、オペレータに低負荷作業を行うように警告できる。コモンレール120の燃料温度が所定以上に高温になってディーゼルエンジン70の出力が低下するのを抑制でき、ディーゼルエンジン70又は走行クローラ2又は脱穀装置5又は穀粒排出オーガ8等の作業効率の極端な低下を防止できる。
図12、図13に示す如く、コモンレール120の燃料温度が所定以上に高温になったときに、コモンレール120の燃料温度が所定以下のときの作業負荷基準値(過負荷基準値)よりも、走行クローラ2又は脱穀装置5又は穀粒排出オーガ8の運転負荷が低負荷であっても、コモンレール120の燃料温度が所定以下のときの作業負荷基準値(過負荷基準値)よりもさらに低負荷の作業負荷基準値(過負荷基準値)に基づき、前記オーバーロード警報を出力するから、走行クローラ2又は脱穀装置5等の作業速度を適正速度に減速でき、コモンレール120の燃料温度が高温になるのを未然に阻止できる。
一方、走行変速機328を減速させる車速制御が実行されるときには、作業センサ329によって作業クラッチレバー18の入りが検出されると(ステップ8yes)、燃料温度が燃料温度設定器322の燃料温度設定値以下(又は作業負荷が作業負荷設定器324の作業負荷設定値以下)のときよりも低速の変速範囲で、走行変速機328が変速作動するように、最高車速(最高移動速度)を制限した状態下で(ステップ9)、ディーゼルエンジン70の各気筒のインジェクタ115の燃料噴射バルブ119を開作動させる高負荷モードのインジェクタ制御が実行される(ステップ10)。なお、高負荷モードのインジェクタ制御は、低負荷モードのインジェクタ制御よりも1行程の燃料噴射回数を多くし、1行程の燃料噴射量が多くなる。即ち、高負荷モードのインジェクタ制御は、低負荷モードのインジェクタ制御よりも、ディーゼルエンジン70の回転数(出力トルク)が高くなる。
図12、図13に示す如く、脱穀装置5等の運転負荷の変化に基づき走行クローラ2の車速を制御する。コモンレール120の燃料温度が所定以上の高温になったときに、コモンレール120の燃料温度が所定以下のときの作業負荷基準値(過負荷基準値)よりもさらに脱穀装置5等の運転負荷が低負荷の作業負荷基準値(過負荷基準値)に基づき、走行クローラ2の車速制御を実行するように構成している。したがって、走行クローラ2の車速(作業速度)を適正速度に減速して、脱穀装置5等を駆動するディーゼルエンジン70の負荷が増加するのを防止でき、コモンレール120の燃料温度が高温になるのを未然に阻止できる。
図12、図13に示す如く、コモンレール120の燃料温度が所定以上の高温になった場合、作業クラッチレバー19入りによって脱穀装置5等を作動させているときには、コモンレール120の燃料温度が所定以下のときの最高車速基準値よりもさらに遅い最高車速基準値(低速の変速範囲)に基づき、最高車速を制限するように構成している。したがって、走行クローラ2の車速(作業速度)を適正範囲内に維持でき、収穫作業中、コモンレール120の燃料温度が高温になるのを未然に阻止できる。
図12、図13に示す如く、走行クローラ2(高負荷作業部)の作動状況と、脱穀装置5等(高負荷作業部)の作動状況と、穀粒排出オーガ8等(低負荷作業部)の作動状況とにそれぞれ区分して、オーバーロード警報器327からオーバーロード警報が出力される走行クローラ2又は脱穀装置5等の作業負荷基準値(過負荷基準値)を、低負荷モード又は高負荷モードのように多段階に設定しているから、走行クローラ2の作動状況、又は脱穀装置5等の作動状況、又は穀粒排出オーガ8等の作動状況に適応したコモンレール120の燃料噴射制御を実行できる。
図9乃至図12に示す如く、走行機体1に搭載するディーゼルエンジン70にコモンレール120を設け、燃料タンク118からコモンレール120を介して燃料が供給されるディーゼルエンジン70の出力によって、走行部としての走行クローラ2又は脱穀装置5を駆動するように構成している。また、ディーゼルエンジン70がエンジンルーム20内に配置され、燃料ポンプ116及び燃料フィルタ121を介してコモンレール120に燃料タンク118を接続する構造であって、エンジンルーム20のメンテナンス開口部としてのメンテナンス窓214に、燃料フィルタ121を介してコモンレール120が対峙するように構成している。したがって、例えばコンバイン等の車両のエンジンルーム20にディーゼルエンジン70を内設させる場合、仮にエンジンルーム20に大きなメンテナンス窓214を形成できない構造であっても、メンテナンス窓214から露出する位置に、コモンレール120又は燃料フィルタ121等を配置でき、それらを目視等によって簡単に点検できる。また、燃料フィルタ121の交換や燃料ポンプ116の保守作業等において、コモンレール120に工具等が当接するのを防止でき、コモンレール120の燃料高圧配管である燃料噴射管126等を変形損傷させるのを防止できる。コモンレール120の燃料噴射管126等を簡単に保護でき、燃料フィルタ121の交換等の保守点検作業性等を向上できる。
図3、図9乃至図11に示す如く、エンジンルーム20の左右方向に向けてディーゼルエンジン70の出力軸74が延長された構造であって、ディーゼルエンジン70の後側面で左右方向に延長したコモンレール120の左右幅中間に対向して、コモンレール120の後方側に燃料フィルタ121が配置され、エンジンルーム20のメンテナンス窓214の内方側に、燃料フィルタ121を挟んで、コモンレール120を配置している。したがって、コモンレール120の燃料噴射管126等に工具等が当接するのを燃料フィルタ120によって防止でき、コモンレール120の燃料噴射管126等が変形損傷するのを防止でき、燃料フィルタ121によってコモンレール120の燃料噴射管126等を簡単に保護できるものでありながら、燃料フィルタ121の交換等の保守点検作業性等を向上できる。
図9乃至図11に示す如く、燃料ポンプ116及び燃料フィルタ121及びコモンレール120を配置したディーゼルエンジン70の側面が目視可能な大きさに、エンジンルーム20のメンテナンス窓214を形成している。したがって、エンジンルーム20の構造又は配置に適応した大きさにメンテナンス窓214を簡単に形成できるものでありながら、燃料フィルタ121の交換や燃料ポンプ116の保守作業等において、コモンレール120の燃料噴射管126等に工具等が当接するのを防止でき、コモンレール120の燃料噴射管126等を簡単に保護でき、燃料フィルタ121の交換や燃料ポンプ116の保守等の作業性等を向上できる。
1 走行機体
2 走行クローラ(走行部)
5 脱穀装置
20 エンジンルーム
70ディーゼルエンジン
74エンジンの出力軸
116燃料ポンプ
118燃料タンク
120コモンレール
121燃料フィルタ
214メンテナンス窓(メンテナンス開口部)

Claims (3)

  1. 走行機体に搭載するエンジンにコモンレールを設け、燃料タンクから前記コモンレールを介して燃料が供給される前記エンジンの出力によって、走行部又は脱穀装置を駆動するように構成してなるコンバインにおいて、
    前記エンジンがエンジンルーム内に配置され、燃料ポンプ及び燃料フィルタを介して前記コモンレールに前記燃料タンクを接続する構造であって、前記エンジンルームのメンテナンス開口部に、前記燃料フィルタを介して前記コモンレールが対峙するように構成したことを特徴とするコンバイン。
  2. 前記エンジンルームの左右方向に向けて前記エンジンの出力軸が延長された構造であって、前記エンジンの後側面で左右方向に延長した前記コモンレールの左右幅中間に対向して、前記コモンレールの後方側に前記燃料フィルタが配置され、前記エンジンルームのメンテナンス開口部の内方側に、前記燃料フィルタを挟んで、前記コモンレールを配置したことを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記燃料ポンプ及び前記燃料フィルタ及び前記コモンレールを配置した前記エンジンの側面が目視可能な大きさに、前記エンジンルームのメンテナンス開口部を形成したことを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
JP2009081500A 2009-03-30 2009-03-30 コンバイン Expired - Fee Related JP5355177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081500A JP5355177B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081500A JP5355177B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229990A true JP2010229990A (ja) 2010-10-14
JP5355177B2 JP5355177B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43046035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081500A Expired - Fee Related JP5355177B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355177B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122416A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2012127252A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2015128374A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 三菱農機株式会社 コンバイン
CN110431301A (zh) * 2017-03-27 2019-11-08 洋马株式会社 发动机装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218017A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Iseki & Co Ltd 作業車のエンジン検油ゲージ
JP2005171981A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Kubota Corp コモンレール式ディーゼルエンジンとその製造方法
JP2005264846A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kubota Corp 縦型多気筒ディーゼルエンジン
JP2008274859A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Iseki & Co Ltd エンジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218017A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Iseki & Co Ltd 作業車のエンジン検油ゲージ
JP2005171981A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Kubota Corp コモンレール式ディーゼルエンジンとその製造方法
JP2005264846A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kubota Corp 縦型多気筒ディーゼルエンジン
JP2008274859A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Iseki & Co Ltd エンジン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122416A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2012127252A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2015128374A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 三菱農機株式会社 コンバイン
CN110431301A (zh) * 2017-03-27 2019-11-08 洋马株式会社 发动机装置
EP3604786A4 (en) * 2017-03-27 2020-03-18 Yanmar Co., Ltd. ENGINE DEVICE
KR20210002116A (ko) * 2017-03-27 2021-01-06 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진 장치
KR20210143945A (ko) * 2017-03-27 2021-11-29 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진 장치
KR102429340B1 (ko) * 2017-03-27 2022-08-03 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진 장치
KR102583355B1 (ko) * 2017-03-27 2023-09-26 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5355177B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443027B2 (ja) エンジン装置
JP5275857B2 (ja) エンジン装置
JP5806711B2 (ja) コンバイン搭載用のエンジン装置
JP5580005B2 (ja) エンジン装置
JP5355177B2 (ja) コンバイン
JP6245758B2 (ja) コンバイン
JP6120939B2 (ja) コンバイン
JP2011017256A (ja) エンジン装置
JP2016021968A (ja) コンバイン
JP2010216336A (ja) エンジン装置
JP6226298B2 (ja) コンバイン
JP5414029B2 (ja) 作業機械
JP5806710B2 (ja) コンバイン搭載用のエンジン装置
JP5806709B2 (ja) コンバイン搭載用のエンジン装置
JP2015119678A (ja) コンバイン
JP2015119680A (ja) コンバイン
JP2010169053A (ja) 作業機械
JP2010209809A (ja) 農作業車両
WO2015098580A1 (ja) コンバイン
JP2010169000A (ja) コンバイン
JP6173207B2 (ja) コンバイン
JP6177944B2 (ja) コンバイン
JP5828600B2 (ja) 作業車両搭載用のエンジン装置
JP5814412B2 (ja) コンバイン
JP5537699B2 (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees