JP2010228862A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228862A
JP2010228862A JP2009077605A JP2009077605A JP2010228862A JP 2010228862 A JP2010228862 A JP 2010228862A JP 2009077605 A JP2009077605 A JP 2009077605A JP 2009077605 A JP2009077605 A JP 2009077605A JP 2010228862 A JP2010228862 A JP 2010228862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
apparatus main
image forming
forming apparatus
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288195B2 (ja
Inventor
Shinji Masaki
慎治 正木
Koichi Kumeta
浩一 粂田
Satoshi Fukada
聡 深田
Masahiro Mori
正裕 森
Takeshi Kondo
剛 近藤
Masashi Ikeda
将士 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009077605A priority Critical patent/JP5288195B2/ja
Publication of JP2010228862A publication Critical patent/JP2010228862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288195B2 publication Critical patent/JP5288195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】給紙トレイを用紙の供給方向と交差する方向に着脱させる。
【解決手段】装置本体1に設けられ、給紙方向に延びるリブ71aを備えた搬送ガイド71と、給紙方向の交差方向に着脱する給紙トレイ6に設けられ、給紙方向に延び給紙トレイ6が装置本体1に装着されると交差方向で搬送ガイド71のリブ71aと重なるリブ72aを備えた搬送ガイド72と、給紙トレイ6の着脱時に重なりが解除されるように搬送ガイド72を移動させる移動部材76を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像が形成される用紙(記録媒体の一例)を画像形成装置本体に供給するための給紙トレイ(供給装置の一例)が用いられている。この給紙トレイは画像形成装置本体に対して着脱されて多数の用紙が収容されるようになっており、収容された最上位の用紙が送り出しローラにより送り出される。
そして、給紙トレイと画像形成装置本体の用紙搬送ガイドには、用紙の搬送路に沿って延びるリブ(案内部の一例)が形成されている。そして、給紙トレイ側の案内部と画像形成装置本体側の案内部とが繋ぎ目なく連続するようにするために、給紙方向(記録媒体の供給方向)と交差する方向でこれらの案内部が相互に重なり合った重なり部を形成している。
なお、画像形成装置における用紙の搬送に関する技術は、例えば特開2000−355441号公報や特開2002−68512号公報に記載がある。
特開2000−355441号公報 特開2002−68512号公報
本発明は、記録媒体の供給方向と交差する交差方向で供給装置の案内部と画像形成装置本体の案内部とが重なり合った画像形成装置において、供給装置を交差方向に着脱することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像の形成を行う画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に設けられ、記録媒体の供給方向に沿って延びる案内部を備えた装置本体側案内部材と、前記画像形成装置本体に対して記録媒体の供給方向と交差する交差方向に着脱するように設けられ、記録媒体を前記画像形成装置本体に供給する供給装置と、前記供給装置に設けられ、記録媒体の供給方向に沿って延びるとともに前記供給装置が前記画像形成装置本体に装着されると前記交差方向で前記装置本体側案内部材の前記案内部と少なくとも一部が重なり合った重なり部を形成する案内部を備えた供給装置側案内部材と、前記供給装置が前記画像形成装置本体に対して着脱されるときには前記重なり部が解除されるように前記装置本体側案内部材と前記供給装置側案内部材とを相対移動させる移動手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記供給装置側案内部材は前記重なり部が形成される第1の位置と前記重なり部が解除される第2の位置とに移動するように設けられ、前記移動手段は、前記画像形成装置本体側に設けられ、前記供給装置の着脱時に前記供給装置側案内部材が当たって当該供給装置側案内部材を第1の位置から第2の位置へと移動させる移動部材である、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記供給装置側案内部材は、前記交差方向を回転軸にして回転するように前記供給装置に取り付けられ、回転して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、前記供給装置側案内部材の全体が前記供給装置に対して変位するように当該供給装置に取り付けられ、変位して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、幅方向の一方端を中心に揺動するように前記供給装置に取り付けられ、前記一方端を中心に揺動して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、の何れかであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記装置本体側案内部材は前記重なり部が形成される第1の位置と前記重なり部が解除される第2の位置とに移動するように設けられ、前記移動手段は、前記供給装置側に設けられ、当該供給装置の着脱時に前記装置本体側案内部材に当たって当該装置本体側案内部材を第1の位置から第2の位置へと移動させる移動部材である、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記装置本体側案内部材は前記重なり部が形成される第1の位置と前記重なり部が解除される第2の位置とに移動するように設けられ、前記移動手段は、前記画像形成装置本体側に設けられ、前記供給装置の着脱時に当該供給装置によって移動されて前記装置本体側案内部材に当たり、当該装置本体側案内部材を第1の位置から第2の位置へと移動させる移動部材である、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、上記請求項4または5に記載の発明において、前記装置本体側案内部材は、前記交差方向を回転軸にして回転するように前記画像形成装置本体に取り付けられ、回転して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、前記装置本体側案内部材の全体が前記画像形成装置本体に対して変位するように当該画像形成装置本体に取り付けられ、変位して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、幅方向の一方端を中心に揺動するように前記画像形成装置本体に取り付けられ、前記一方端を中心に揺動して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、の何れかであることを特徴とすることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、供給装置を交差方向に着脱することが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、供給装置側案内部材を移動させて供給装置を交差方向に着脱することが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、供給装置側案内部材を移動させて供給装置を交差方向に着脱することが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、装置本体側案内部材を移動させて供給装置を交差方向に着脱することが可能になる。
請求項5記載の発明によれば、装置本体側案内部材を移動させて供給装置を交差方向に着脱することが可能になる。
請求項6記載の発明によれば、装置本体側案内部材を移動させて供給装置を交差方向に着脱することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 第1の実施の形態である画像形成装置の内部構造を示す説明図である。 第1の実施の形態における画像形成装置を構成する給紙トレイを示す斜視図である。 図3の給紙トレイの要部を示す斜視図である。 図3の給紙トレイの要部を前図と異なる方向から示す斜視図である。 図3の給紙トレイの要部を前図と異なる方向から示す斜視図である。 図3の給紙トレイの要部を前図と異なる方向から示す斜視図である。 第1の位置にある上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図8の側面図である。 第2の位置に移動した上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図10の側面図である。 第2の位置に移動した上流側搬送ガイドを示す斜視図である。 図12の側面図である。 第1の実施の形態における変形例としての給紙トレイを示す側面図である。 第2の位置に移動した変形例としての給紙トレイを示す側面図である。 第1の実施の形態におけるさらなる変形例としての第1の位置にある上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図16の側面図である。 第1の実施の形態におけるさらなる変形例としての第2の位置に移動した上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図18の側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る上流側搬送ガイドと下流側搬送ガイドを示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態において第2の位置に移動した上流側搬送ガイドを示す側面図である。 第1の位置にある上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図22の側面図である。 第2の位置に移動した上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図24の側面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例において第1の位置にある上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図26の側面図である。 第2の位置に移動した上流側搬送ガイドを概略的に示す斜視図である。 図28の側面図である。 変形例としての下流側搬送ガイドを示す概略図である。 変形例としての移動部材を示す斜視図である。 変形例としての上流側搬送ガイドと下流側搬送ガイドを示す斜視図である。 変形例としての上流側搬送ガイドと下流側搬送ガイドを示す斜視図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
本発明の実施の形態の画像形成装置は、像保持体である感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナーで現像して像形成を行うプリンタであり、図1および図2に示すように、装置本体(画像形成装置本体の一例)1の上面には排紙トレイ33が設けられており、下部には、装置本体1に供給される画像記録のための用紙(記録媒体の一例)18が収容される給紙トレイ(供給装置の一例)6が着脱するように装着されている。
また、装置本体1の前面には、支点44を中心として閉鎖位置(図1の実線位置)と開放位置(図1の破線位置)との間で回転するフロントカバー45が取り付けられている。そして、例えば紙詰まり(ジャム)が発生した場合には、フロントカバー45を開放位置にして搬送路28(図2)を開放すれば、この搬送路28上に詰まっている用紙が除去される。
図2において、装置本体1の内部には、その略中央部に、画像形成ユニット2が上下方向に沿って配置されている。また、装置本体1の内部には、画像形成ユニット2の一方側(図示する場合には左側)に、画像形成ユニット2で形成された複数色のトナー像が転写される用紙18を吸着した状態で搬送する用紙搬送ベルトユニット3が配置されているともに、当該画像形成ユニット2の他方(図示する場合には右側)には、制御回路等を備えた制御ユニット4が、画像形成ユニット2の斜め上方に、高圧電源回路等を備えた電源回路ユニット5が、それぞれ配置されている。
また、装置本体1内の底部には、画像が転写形成される用紙18を収容してこれを装置本体1に給紙する給紙トレイ6が配置されている。
画像形成ユニット2は、下から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kを備えており、これらの4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kは、上下方向に沿って一定の間隔を隔てて直列的に配置されている。
これらの4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kは、形成する画像の色以外はすべて同様に構成されており、大別して、図2に示すように、所定の回転速度で回転する感光体ドラム8と、この感光体ドラム8の表面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール9と、当該感光体ドラム8の表面に各色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する露光装置10と、感光体ドラム8上に形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像する現像装置11と、感光体ドラム8上に残留した転写残トナーをクリーニングするクリーニング装置12と、現像装置11にトナーを供給するトナーカートリッジ13とから構成されている。
現像装置11は、図2に示すように、内部に収容された二成分または一成分の現像剤を撹拌しながら現像ロール14へと供給し、当該現像ロール14に供給された現像剤の層厚を規制しながら、感光体ドラム8と対向する現像領域へと搬送し、当該感光体ドラム8の表面に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像するように構成されている。
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の現像装置11Y、11M、71C、17Kに対応して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーを供給する現像剤収容容器としてのトナーカートリッジ13Y、13M、13C、13Kを備えている。
また、クリーニング装置12は、図2に示すように、感光体ドラム8の表面に残留した転写残トナーをクリーニングブレード15によって除去し、除去された転写残トナーをクリーニング装置12の内部に搬送して収容するようになっている。
さらに、装置本体1の内部には、図2に示すように、制御ユニット4が配置されており、この制御ユニット4には、例えば、画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理装置16が設けられている。この画像処理装置16からは、露光装置10にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像データが順次出力され、この露光装置10から画像データに応じて出射される4本のレーザビームLBが、それぞれの感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に走査露光されて静電潜像が形成される。各感光体ドラム8Y.8M、8C、8K上に形成された静電潜像は、現像装置11Y、11M、11C、11Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像として現像される。
また、用紙搬送ベルトユニット3は、図2に示すように、無端状ベルトとして、循環し移動する用紙搬送ベルト17を備えており、当該用紙搬送ベルト17は、各画像形成部7Y、7M、7C、7Kで形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像が転写される用紙18を静電的に吸着した状態で搬送するように構成されている。
用紙搬送ベルト17は、上下方向に沿って配置された張架ロールとしての駆動ロール19と従動ロール20との間に所定のテンションで張架されており、図示しない駆動モータによって回転駆動される駆動ロール19によって、図1においては反時計回りに循環移動するように構成されている。
駆動ロール19と従動ロール20との距離は、例えば、A3サイズの用紙18の長さと略等しい長さに設定されているが、これに限らず、任意に設定してよいことはもちろんである。また、用紙搬送ベルト17としては、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを無端ベルト状に形成したものが用いられる。
また、駆動ロール19の表面には、図2に示すように、用紙18を用紙搬送ベルト17の表面に静電的に吸着させるための吸着ロール22が、用紙搬送ベルト17を介して接するように配置されている。この吸着ロール22は、例えば、画像形成部7Y、7M、7C、7Kの帯電ロール9と同様に、金属製芯金の表面に導電性ゴムを被覆して構成されており、金属製芯金に吸着用のバイアス電圧が印加されるようになっている。そして、吸着ロール22は、給紙トレイ6から送られてくる用紙18を静電的に帯電して、用紙搬送ベルト17の表面に吸着させるように構成されている。なお、吸着ロール22は、必ずしも設けなくともよい。
各画像形成部7Y、7M、7C、7Kの感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像は、図2に示すように、用紙搬送ベルト17の表面に吸着された状態で搬送される用紙18上に、転写ロール23Y、23M、23C、23Kによって互いに重ね合わされた状態で順次多重に転写される。なお、転写ロール23Y、23M、23C、23Kは、用紙搬送ベルトユニット3に一体的に取り付けられている。
用紙18は、装置本体1の底部に装着された給紙トレイ6から給紙されて、装置本体1へと搬送される。また、給紙トレイ6の直上には、最上部に位置する用紙18とニップするピックアップロール(シート取出手段)35が配置されている。これにより、当該給紙トレイ6からは用紙18が一枚ずつピックアップロール35で取り出されて給送ロール25によって給送されるとともに、捌きロール26によって1枚ずつ分離された状態で給紙され、給紙手段としてのレジストロール27を介して所定のタイミングで用紙搬送ベルト17上の吸着位置へと搬送されるようになっている。
なお、給送ロール25、捌きロール26およびピックアップロール35は装置本体1側に設けられている。
ここで、ピックアップロール35の機能と給送ロール25の機能とを一つにしたロールを用いてもよい。また、捌きロール26ではなく、取り出される用紙18に対して摩擦抵抗をもったパッドタイプの捌き手段でもよい。
そして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像が多重に転写された用紙18は、図2に示すように、用紙18自体が有する剛性(いわゆるコシ)によって用紙搬送ベルト17から分離された後、搬送路28に沿って定着装置29へと搬送される。そして、定着装置29において用紙18に熱および圧力が加えられることによりトナー像が用紙18上に定着される。
用紙搬送ベルト17と定着装置29は近接して配置されており、用紙搬送ベルト17から分離された用紙18は、用紙搬送ベルト17の搬送力によって定着装置29へと搬送される。この定着装置29は、加熱ロール30と加圧ベルト31とを互いに圧接した状態で回転駆動し、これら加熱ロール30と加圧ベルト31の間に形成されるニップ部に用紙18を通過させることにより、熱および圧力で定着処理を施すように構成されている。
その後、各色のトナー像が定着された用紙18は、排出ロール32によって、装置本体1の上部に設けられた排紙トレイ33上にプリント面を下にした状態で排出され、プリント動作が終了する。
なお、フルカラープリンタでは、フルカラーの画像に限らず、モノクロなどの画像をプリントするようになっており、プリントする画像の色に応じて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の全てまたは一部の画像形成部7Y、7M、7C、7Kによってトナー像が形成される。
なお、図1中、符号34は装置本体1の正面に取り付けられた液晶パネル等の表示部を備えた操作パネルを示しており、当該操作パネル34では、装置の状態を表示したり、必要な操作等を行うように構成されている。
次に、本実施の形態の画像形成装置に備えられた給紙トレイについて説明する。
図3に示すように、本実施の形態の画像形成装置における給紙トレイ6は、相互に対向配置された一対の側壁6aに囲まれて上方が開放された収容室6bを備えた本体部6−1を有しており、収容室6bの底面6b−1には、コイルスプリングのバネ力により上方に持ち上げられる金属製の用紙搭載プレート54が上下方向に揺動自在に支持されている。
用紙搭載プレート54は、収容室6bの幅方向に延びて当該用紙搭載プレート54の後端に位置する回動軸を中心に上下に回動自在に支持されており、その下面には前述のコイルスプリングが配置されている。したがって、用紙搭載プレート54はコイルスプリングからのバネ力によって上方への付勢力を常時受けている。
収容室6bには、収容室6bに収容された用紙18の後端をガイドするガイド面6c−1を備えたエンドガイド6cが設けられている。このエンドガイド6cは、用紙18の給紙方向D1に沿ってスライド移動するエンドプレート50に取り付けられている。したがって、エンドガイド6cは、エンドプレート50とともに用紙18の給紙方向D1に沿ってスライド移動する。また、収容室6bには、用紙18の給紙方向D1に交差する側の両端位置を位置決めするための一対のサイドガイド6dも設けられている。サイドガイド6dは互いに同期して近接する方向および離間する方向にスライド移動するようになっている。このようなエンドガイド6cおよびサイドガイド6dにより、収容室6b内の用紙18は、用紙の幅方向中央で且つ給紙方向前方に位置決めされる。そして、収容室6bには、例えばA3、A4、A5、B4、B5のサイズの用紙18が収容されるようになっている。
図3および図4に示すように、給紙トレイ6は装置本体1の側面側、つまり給紙方向(用紙の供給方向)D1と交差する交差方向D2に引き出されるようになっており、給紙トレイ6が引き出された状態で収容室6bに対して用紙18の補給作業が行われる。
すなわち、図4において、装置本体1には、交差方向D2に沿って延びるレール70が設けられており、給紙トレイ6はレール70に支持された状態で当該レールに沿って往復移動するようになっている。したがって、給紙トレイ6はその一方の移動端で装置本体1に装着された状態となり、他方の移動端で装置本体1から離脱した状態(引き出された状態)となる。
図4および図5に示すように、装置本体1には、給紙方向D1に沿って延びるリブ(案内部の一例)71aを備えた下流側搬送ガイド(装置本体側案内部材の一例)71が設けられている。また、給紙トレイ6には、同じく給紙方向D1に沿って延びるリブ(案内部の一例)72aを備えた上流側搬送ガイド(供給装置側案内部材の一例)72が設けられている。そして、給紙トレイ6の用紙18は、上流側搬送ガイド72に案内されるようにして取り出され、続いて下流側搬送ガイド71へ受け渡されて装置本体1内の搬送路28(図2)に沿って搬送される。
図5に示すように、給紙トレイ6が装置本体1に装着された状態では、上流側搬送ガイド72(の下流側搬送ガイド71側の端部)と下流側搬送ガイド71(の上流側搬送ガイド72側の端部)とは、お互いのリブ71a,72aの一部が交差方向D2で重なり合った重なり部73を形成している。したがって、この状態では、上流側搬送ガイド72と下流側搬送ガイド71とが干渉してしまい、給紙トレイ6を交差方向D2に引き出せない。そこで、本実施の形態では、干渉を回避して給紙トレイ6を交差方向D2に引き出せるような移動機構が設けられている。この移動機構については後述する。
図5および図6に示すように、給紙トレイ6に取り付けられた上流側搬送ガイド72は、交差方向D2を回転軸にして回転するように当該給紙トレイ6に取り付けられている。上流側搬送ガイド72には、給紙トレイ6の外側の位置にバネ75が嵌め込まれており、当該バネ75によって図6の矢印で示す回転方向に付勢されている。また、上流側搬送ガイド72は、給紙トレイ6の内側の部分が屈曲されてストッパ72bとなっており、バネ力により回転する上流側搬送ガイド72は、当該ストッパ72bが給紙トレイ6の内壁6eに当たったところで回転が不能となる。そして、この回転不能となった位置が、前述した重なり部73が形成される第1の位置である。また、上流側搬送ガイド72は、バネ力に抗して図6の矢印と反対方向に回転させることにより、重なり部73が解除される第2の位置へと移動する。
上流側搬送ガイド72には、給紙トレイ6の外側に面してカム部72cが形成されている。このカム部72cは、リブ72aに面した直線部72c−1と、その両端に位置してリブ72aに面するテーパ部72c−2とを有している。
装置本体1側(本実施の形態では、装置本体1に取り付けられた下流側搬送ガイド71側)には、交差方向D2に延びる移動部材(移動手段の一例)76が設けられている。移動部材76は、上流側搬送ガイド72が第1の位置にある状態では、当該上流側搬送ガイド72に形成されたカム部72cの一方のテーパ部72c−2に近接している。なお、この近接位置は、給紙トレイ6が装置本体1に装着された状態のときに実現される。
次に、このような構成を有する画像形成装置において、給紙トレイ6が装置本体1から着脱されるときの上流側搬送ガイド72の動きについて、図8〜図11を用いて説明する。
図8および図9に示すように、上流側搬送ガイド72がバネ力に付勢されて第1の位置にある状態(つまり、給紙トレイ6が装置本体1に装着された状態であり、リブ71a,72aで重なり部73が形成された状態)から給紙トレイ6を交差方向D2に移動させて引き出すと、上流側搬送ガイド72は、そのカム部72cのテーパ部72c−2が下流側搬送ガイド71の移動部材76に当たる。
そして、交差方向D2に動くに従い、図10および図11に示すように、移動部材76と接触するテーパ部72c−2によって上流側搬送ガイド72はバネ力に抗して第2の位置に向かう力(本実施の形態では、下方へ押し下げられる力)を受けて矢印Bで示す方向に回転し、移動部材76に当たる箇所がテーパ部72c−2から直線部72c−1になったときに第2の位置へと移動する。
第2の位置はリブ71a,72aの重なり部73が解除される位置であるため、これにより上流側搬送ガイド72と下流側搬送ガイド71との干渉が回避されることとなる(図12および図13参照)。
その後、直線部72c−1が移動部材76と接触している間は上流側搬送ガイド72は第2の位置に保持された状態となり、これによって給紙トレイ6が交差方向D2に引き出される。給紙トレイ6が装置本体1から引き出されたならば、カム部72cは移動部材76と離間し、上流側搬送ガイド72はバネ力により回転して第1の位置に復帰する。
なお、給紙トレイ6を装置本体1に装着するときには、カム部72cの反対側のテーパ部72c−2が移動部材76に当たって上述のように上流側搬送ガイド72が第1の位置から第2の位置へと移動することにより重なり部73が解除される。
なお、以下に説明する場合を含め、カム部は、移動部材側(つまり、上流側搬送ガイド72や下流側搬送ガイド71といった移動される側ではなく、移動手段側)に設けてもよい。
以上では、移動部材76が下流側搬送ガイド71側に設けられている場合を説明したが、移動部材76は装置本体1側の何れかの箇所に設けられていれば足り、必ずしも装置本体1の下流側搬送ガイド71側ではなくてもよい。たとえば、図14および図15に示すように、装置本体1側のレール70に設けてもよい。
また、上流側搬送ガイド72は、図16〜図19に示すように、以上に説明した第1の位置から第2の位置への回転移動方向とは反対の方向へ回転移動するようになっていてもよい。
すなわち、これらの図において、上流側搬送ガイド72に形成されたカム部72cは、リブ72aと反対側に面した直線部72c−1と、その両端にリブ72aと反対側に面したテーパ部72c−2とを有している。
このような構造によれば、図16および図17に示すように、上流側搬送ガイド72が第1の位置にある状態(つまり、給紙トレイ6が装置本体1に装着された状態)から給紙トレイ6を交差方向D2に移動させて引き出すと、上流側搬送ガイド72は、そのカム部72cのテーパ部72c−2が下流側搬送ガイド71の移動部材76に当たる。
そして、交差方向D2に動くに従い、図18および図19に示すように、移動部材76と接触するテーパ部72c−2によって上流側搬送ガイド72は第2の位置(この第2の位置は、図8〜図11の構成の場合とは反対の回転方向になる)に向かう力(本実施の形態では、上方へ押し上げられる力)を受けて矢印Bで示す方向に回転し、移動部材76に当たる箇所がテーパ部72c−2から直線部72c−1になったときに第2の位置へと移動する。
なお、以下に説明する場合を含め、第1の位置から第2の位置への移動方向が上方(反重力方向)である場合には、バネの付勢力ではなく自重で第1の位置となる。したがって、当該場合には、バネによる付勢は必要はない。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、上流側搬送ガイド72の全体が給紙トレイ6に対して変位するように設けられたものである。それ以外の構成は第1の実施の形態と同一となっている。
図20および図21に示すように、上流側搬送ガイド72には、その幅方向の両端に取付軸72dが形成されている。また、給紙トレイ6には、取付軸72dの嵌め込まれる長孔77が形成されている。この長孔77は、取付軸72dが当該長孔77の一方端(ここでは上端)に移動したときには上流側搬送ガイド72が第1の位置となり、他方端(ここでは下端)に移動したときには第2の位置となる長さに設定されている。そして、上流側搬送ガイド72は、バネ87により第1の位置に付勢されている。
したがって、上流側搬送ガイド72は、取付軸72dが長孔77に嵌め込まれることでバネ力によって第1の位置になるとともに、長孔77により移動工程が規制されて当該第1の位置と第2の位置とに移動する。
次に、このような構成を有する画像形成装置において、給紙トレイ6が装置本体1から着脱されるときの上流側搬送ガイド72の動きについて、図22〜図25を用いて説明する。
図22および図23に示すように、上流側搬送ガイド72がバネ力に付勢されて第1の位置にある状態から給紙トレイ6を交差方向D2に移動させて引き出すと、上流側搬送ガイド72に設けられたカム部72cのテーパ部72c−2が下流側搬送ガイド71の移動部材76に当たる。
そして、交差方向D2に動くに従い、図24および図25に示すように、移動部材76と接触するテーパ部72c−2によって上流側搬送ガイド72はバネ力に抗して第2の位置に向かう力(本実施の形態では、下方へ押し下げられる力)を受けて矢印Bで示す方向へと変位し、移動部材76に当たる箇所がテーパ部72c−2から直線部72c−1になったときに第2の位置へと移動する。これにより、リブ71a,72aの重なり部73が解除されて上流側搬送ガイド72と下流側搬送ガイド71との干渉が回避される。
その後、直線部72c−1が移動部材76と接触している間は上流側搬送ガイド72は第2の位置に保持された状態となり、これによって給紙トレイ6が交差方向D2に引き出される。給紙トレイ6が装置本体1から引き出されたならば、カム部72cは移動部材76と離間し、上流側搬送ガイド72はバネ力により変位して第1の位置に復帰する。
なお、給紙トレイ6を装置本体1に装着するときには、カム部72cの反対側のテーパ部72c−2が移動部材76に当たって上述のように上流側搬送ガイド72が第1の位置から第2の位置へと移動することにより重なり部73が解除される。
ここで、上流側搬送ガイド72は、図26〜図29に示すように、以上に説明した第1の位置から第2の位置への移動方向とは反対の方向へ変位するようになっていてもよい。
すなわち、これらの図面において、上流側搬送ガイド72に形成されたカム部72cは、リブ72aと反対側に面した直線部72c−1と、その両端にリブ72aと反対側に面したテーパ部72c−2とを有している。
このような構造によれば、図26および図27に示すように、上流側搬送ガイド72が第1の位置にある状態から給紙トレイ6を交差方向D2に移動させて引き出すと、上流側搬送ガイド72は、そのカム部72cのテーパ部72c−2が下流側搬送ガイド71の移動部材76に当たる。
そして、交差方向D2に動くに従い、図28および図29に示すように、移動部材76と接触するテーパ部72c−2によって上流側搬送ガイド72は第2の位置(この第2の位置は、図22〜図25の構成の場合とは反対の移動方向になる)に向かう力(本実施の形態では、上方へ押し上げられる力)を受けて矢印Bで示す方向に変位し、移動部材76に当たる箇所がテーパ部72c−2から直線部72c−1になったときに第2の位置へと移動する。
なお、図20および図21に示すように、本実施の形態では、移動部材76は下流側搬送ガイド71に設けられているが、レール70に設けられていても(図14参照)よく、さらにはこれら以外の装置本体1側の何れの箇所に設けられていてもよい。
また、上流側搬送ガイド72は、以上に説明したように、その全体が第1の位置から第2の位置へと変位するのではなく、幅方向の一方端を中心に揺動するようにし、当該一方端を中心に揺動して第1の位置から第2の位置へ移動するようにしてもよい。
具体的には、図30に示すように、上流側搬送ガイド72の一方端がボールジョイント構造とされてボール部78が上流側搬送ガイド72に形成され、このボール部78が嵌り込むボール受け部79が給紙トレイ6に形成されている。また、他方端には取付軸72dが形成され、給紙トレイ6に形成された長孔77に嵌め込まれて当該長孔77に沿って移動されるようになっている。長孔77は、取付軸72dが長孔77の一方端に移動したときには上流側搬送ガイド72が第1の位置となり、他方端に移動したときには第2の位置となる長さに設定されている。そして、上流側搬送ガイド72は、バネにより第1の位置に付勢されている。
このような揺動構造でも、上流側搬送ガイド72は第1の位置から第2の位置へと移動される。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施の形態では、上流側搬送ガイド72のリブ72aと下流側搬送ガイド71のリブ71aとは、その一部が交差方向D2で重なり合って重なり部73を形成しているが、全部が重なり合って重なり部73を形成してもよい。
また、たとえば、本実施の形態では、給紙トレイ6の着脱時に上流側搬送ガイド72が第1の位置から第2の位置へと移動して上流側搬送ガイド72のリブ72aと下流側搬送ガイド71のリブ71aとが交差方向D2で重なり合った重なり部73が解除されるようになっているが、装置本体1に取り付けられた下流側搬送ガイド71が第1の位置(重なり部73が形成される位置)から第2の位置(重なり部73が解除される位置)へと移動するようになっていてもよい。あるいは、下流側搬送ガイド71と上流側搬送ガイド72の何れもが第1の位置から第2の位置へ移動するようになっていてもよい。つまり、下流側搬送ガイド71と上流側搬送ガイド72とは相対移動すればよい。
この場合でも、下流側搬送ガイド71は、上流側搬送ガイド72と同様、交差方向D2を回転軸にして回転して第1の位置から第2の位置へ移動する回転構造が採用される。また、全体が装置本体1に対して変位するようになっており、変位して第1の位置から第2の位置へ移動する変位構造が採用される。さらには、幅方向の一方端を中心に揺動するようになっており、一方端を中心に揺動して第1の位置から第2の位置へ移動する揺動構造が採用される。
そして、給紙トレイ6の着脱時に下流側搬送ガイド71に当たってこの下流側搬送ガイド71を第1の位置から第2の位置へと移動させる移動部材(移動手段の一例)は、給紙トレイ6側に設けられる。この場合、移動部材は、給紙トレイ6に設けられた上流側搬送ガイド72に設けられてもよいが、上流側搬送ガイド72以外の給紙トレイ6の何れかの箇所でもよい。
なお、下流側搬送ガイド71が移動するようになっている場合、当該下流側搬送ガイド71を移動させる部材は装置本体1側に設けてもよい。
すなわち、図31に示すように、装置本体1には、交差方向D2(つまり、給紙トレイ6の着脱方向)に沿った長孔80が形成され、この長孔80に沿って交差方向D2に移動するカム機能を有する移動部材(移動手段の一例)81が嵌め込まれている。移動部材81には、交差方向D2の一方端に付勢されるようにバネ部材82が取り付けられている。すなわち、移動部材81の裏面に形成されて長孔80に嵌り込む突起部83にバネ部材82の一方端が固定されており、バネ部材82の他方端は装置本体1に固定されている。
移動部材81は、給紙トレイ6の着脱時にこの給紙トレイ6が当たって移動される位置に形成されている。
移動部材81の上面は移動方向に沿った方向で高低が段差なくつけられており、上下方向に移動して第1の位置と第2の位置とになる下流側搬送ガイド71が自重で接触している。そして、移動部材81の上面の高い方の面に接触しているときに例えば第1の位置、低い方の面に接触しているときに例えば第2の位置となる。
このような構造によれば、給紙トレイ6の着脱時に移動される移動部材81が下流側搬送ガイド71に当たり、当該下流側搬送ガイド71の移動によって下流側搬送ガイド71が第1の位置から第2の位置へと移動される。
なお、上流側搬送ガイド72のリブ72aおよび下流側搬送ガイド71のリブ71aの配置についても、本実施の形態には限定されない。つまり、図32に示すように、給送ロール25を回避する切り欠き85にリブ71aを形成してもよい。また、図33に示すように、用紙位置センサ86を設けるために形成された切り欠き85にリブ71aを形成してもよい。
以上の説明では、本発明の画像形成装置をトナー記録する画像形成装置に適用した場合が示されているが、例えばインクで記録するインクジェット形式の画像形成装置にも適用される。
また、搬送される記録媒体としては、用紙やフィルム、はがき、現金など、画像が形成される様々なものが適用される。
1 装置本体
6 給紙トレイ
18 用紙
70 レール
71 下流側搬送ガイド
71a リブ
72 上流側搬送ガイド
72a リブ
72b ストッパ
72c カム部
72c−1 直線部
72c−2 テーパ部
72d 取付軸
73 重なり部
75 バネ
76 移動部材
77 長孔
78 ボール部
79 ボール受け部
80 長孔
81 移動部材
82 バネ部材
83 突起部
86 用紙位置センサ
87 バネ

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像の形成を行う画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に設けられ、記録媒体の供給方向に沿って延びる案内部を備えた装置本体側案内部材と、
    前記画像形成装置本体に対して記録媒体の供給方向と交差する交差方向に着脱するように設けられ、記録媒体を前記画像形成装置本体に供給する供給装置と、
    前記供給装置に設けられ、記録媒体の供給方向に沿って延びるとともに前記供給装置が前記画像形成装置本体に装着されると前記交差方向で前記装置本体側案内部材の前記案内部と少なくとも一部が重なり合った重なり部を形成する案内部を備えた供給装置側案内部材と、
    前記供給装置が前記画像形成装置本体に対して着脱されるときには前記重なり部が解除されるように前記装置本体側案内部材と前記供給装置側案内部材とを相対移動させる移動手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記供給装置側案内部材は前記重なり部が形成される第1の位置と前記重なり部が解除される第2の位置とに移動するように設けられ、
    前記移動手段は、前記画像形成装置本体側に設けられ、前記供給装置の着脱時に前記供給装置側案内部材が当たって当該供給装置側案内部材を第1の位置から第2の位置へと移動させる移動部材である、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記供給装置側案内部材は、
    前記交差方向を回転軸にして回転するように前記供給装置に取り付けられ、回転して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、
    前記供給装置側案内部材の全体が前記供給装置に対して変位するように当該供給装置に取り付けられ、変位して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、
    幅方向の一方端を中心に揺動するように前記供給装置に取り付けられ、前記一方端を中心に揺動して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、
    の何れかであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体側案内部材は前記重なり部が形成される第1の位置と前記重なり部が解除される第2の位置とに移動するように設けられ、
    前記移動手段は、前記供給装置側に設けられ、当該供給装置の着脱時に前記装置本体側案内部材に当たって当該装置本体側案内部材を第1の位置から第2の位置へと移動させる移動部材である、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体側案内部材は前記重なり部が形成される第1の位置と前記重なり部が解除される第2の位置とに移動するように設けられ、
    前記移動手段は、前記画像形成装置本体側に設けられ、前記供給装置の着脱時に当該供給装置によって移動されて前記装置本体側案内部材に当たり、当該装置本体側案内部材を第1の位置から第2の位置へと移動させる移動部材である、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体側案内部材は、
    前記交差方向を回転軸にして回転するように前記画像形成装置本体に取り付けられ、回転して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、
    前記装置本体側案内部材の全体が前記画像形成装置本体に対して変位するように当該画像形成装置本体に取り付けられ、変位して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、
    幅方向の一方端を中心に揺動するように前記画像形成装置本体に取り付けられ、前記一方端を中心に揺動して前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する部材、
    の何れかであることを特徴とする請求項4または5記載の画像形成装置。
JP2009077605A 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5288195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077605A JP5288195B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077605A JP5288195B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228862A true JP2010228862A (ja) 2010-10-14
JP5288195B2 JP5288195B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43045059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077605A Expired - Fee Related JP5288195B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105822599A (zh) * 2013-05-03 2016-08-03 戴森技术有限公司 压缩机
WO2023042350A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361930A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH07228363A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toshiba Corp 給紙装置
JP2000025966A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000355441A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Ricoh Co Ltd シート案内装置
JP2007091429A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 給紙装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361930A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH07228363A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toshiba Corp 給紙装置
JP2000025966A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000355441A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Ricoh Co Ltd シート案内装置
JP2007091429A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 給紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105822599A (zh) * 2013-05-03 2016-08-03 戴森技术有限公司 压缩机
WO2023042350A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP7425265B2 (ja) 2021-09-16 2024-01-30 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288195B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968964B2 (ja) 画像形成装置
US8565645B2 (en) Unit and image forming apparatus including the same
JP6701754B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007322774A (ja) 画像形成装置
JP6492815B2 (ja) 画像形成装置
JP5288195B2 (ja) 画像形成装置
JP5343606B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310241A (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2022152386A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP5443460B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010006560A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2010159142A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2007004117A (ja) 画像形成装置
JP2008265919A (ja) 画像形成装置
JP7363568B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4609847B2 (ja) 画像形成装置
JP5013174B2 (ja) 画像形成装置
JP3556619B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4771239B2 (ja) 剥離装置、定着装置および画像形成装置
JP2005352401A (ja) 画像形成装置
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置
JP2022152383A (ja) 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP2020064229A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees