JP2010225607A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225607A
JP2010225607A JP2009067872A JP2009067872A JP2010225607A JP 2010225607 A JP2010225607 A JP 2010225607A JP 2009067872 A JP2009067872 A JP 2009067872A JP 2009067872 A JP2009067872 A JP 2009067872A JP 2010225607 A JP2010225607 A JP 2010225607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
emitting device
light emitting
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009067872A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Takei
春樹 武井
Go Koyanazu
剛 小▲柳▼津
Kiyoko Kawashima
淨子 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2009067872A priority Critical patent/JP2010225607A/ja
Publication of JP2010225607A publication Critical patent/JP2010225607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

【課題】光反射率が高く熱伝導性および表面粗さが良好な基板を備え、発光効率ならびに放熱性、印刷性が向上された発光装置を得る。
【解決手段】本発明の発光装置は、アルミナ含有量が96重量%を超える高純度アルミナ基板からなり、波長560〜580nmの光の全光線反射率が厚さ1mmで90%以上である基板1と、発光素子であるLEDチップ3を備えている。基板1の平均表面粗さ(Ra)は0.30〜0.80の範囲となっている。また、基板1の厚さは0.5〜1.5mmの範囲とし、かつ熱伝導率(25℃)を30W/m・K以上とすることができる。さらに、基板1の上に印刷により形成された配線層2を設けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)ランプ等の発光装置に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップを用いた発光装置は、液晶ディスプレイ、携帯電話、情報端末等のバックライト、屋内外広告等、多方面への展開が飛躍的に進んでいる。また、長寿命、低消費電力、耐衝撃性、高速応答性、高純度表示色、軽薄短小化の実現等の特徴を有することから、産業用のみならず一般照明用途への適用も試みられている。このような発光装置を種々の用途に適用するには、白色光を得ることが重要となる。
LEDチップを用いた発光装置(LEDランプ)で白色光を実現する代表的な方式としては、(1)青、緑および赤の各色に発光する3つのLEDチップを使用する方式、(2)青色光を発するLEDチップと黄色光等を発する蛍光体とを組合せる方式、(3)紫外線を発するLEDチップと青色、緑色および赤色発光の三色混合蛍光体とを組合せる方式、の3つが挙げられる。これらのうちで、(2)の方式が広く実用化されている。
上記した(2)および(3)の方式を適用したLEDランプとして、LEDチップを装備したカップ型のフレーム内やリフレクタの枠内に蛍光体を混合した樹脂を流し込み固化させて、蛍光体を含有する樹脂層を凸状に形成した砲弾型構造が知られている。また、主面に配線パターンが形成された基板の上にLEDチップを実装し、さらにこの基板上に蛍光体含有樹脂による封止部を形成した構造(表面実装タイプあるいはモジュールタイプ)が知られている。
近年、これらのLEDランプでは大光量化や高効率化が進行しており、それに伴い、高い放熱性を有する基板が求められている。また、LEDランプの使用環境によっては、耐熱性も必要とされている。これらの要求に対応するため、アルミナ(Al)等のセラミックスから成る基板が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来から使用されているアルミナ基板は、アルミナ含有量が96重量%以下のものであり、大光量で高効率の発光装置を得るには、光反射性および熱伝導性が低いという問題があった。また、従来からのアルミナ基板は表面粗さが大きい(粗い)ため、基板上に配線層をスクリーン印刷やインクジェット印刷により形成する際の印刷性が悪く、ファインピッチの配線パターンを形成することが難しいという問題があった。
特開2006−62912公報
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、光反射率が高く熱伝導性および表面粗さが良好な基板を備え、発光効率ならびに放熱性、印刷性が向上された発光装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発光装置は、アルミナ(Al)含有量が96重量%を超える高純度アルミナ基板であって、波長560〜580nmの光の全光線反射率が厚さ1mmで90%以上である基板と;前記基板に配設された発光素子と;を具備することを特徴とする。
請求項2記載の発光装置は、請求項1記載の発光装置において、前記基板の平均表面粗さ(Ra)が0.30〜0.80であることを特徴とする。
請求項3記載の発光装置は、請求項1または2記載の発光装置において、前記基板は0.5〜1.5mmの厚さを有し、かつ熱伝導率(25℃)が30W/m・K以上であることを特徴とする。
請求項4記載の発光装置は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の発光装置において、前記基板の上に印刷により形成された配線層を有することを特徴とする。
上記した請求項1〜請求項4記載の発明において、用語の定義および技術的意味は、特に指定しない限り以下の通りである。
基板は、後述する発光素子が搭載される平板状の部材である。この基板は、アルミナ(Al)の含有量(割合)が96重量%を超える高純度アルミナで構成されている。
全光線反射率は、以下の通り定義され、直線反射率および拡散反射率との関係で説明することができる。すなわち、直線反射とは、図1(a)に模式的に示すように、反射面Sに入射した光束L1が正反射することを指しており、その正反射した光束L2の光量は、光束L1の入射点での吸収があるために、光束L1の光量より少なくなる。光束L1に対する光束L2の比を直線反射率(正反射率)と称する。拡散反射とは、図1(b)に模式的に示すように、反射面Sに入射した光束L1が、その入射点で吸収された分を除いて入射点を中心として各方面に乱反射することを指している。乱反射光は直線反射する光束L3を含む。直線反射する光束L3を除く残りの光束L4を拡散反射光と称するとともに、この光束L4の光束L1に対する比を拡散反射率と称する。したがって、全光線反射率とは、直線反射率(正反射率)と拡散反射率を合計した値を指している。本発明において、基板の厚さ1mmでの波長560〜580nmの光の全光線反射率は90%以上となっている。また、同じ厚さにおける前記波長の光の全光線反射率に対する拡散反射率の比が高い方が好ましい。
表面粗さは、対象物である基板の表面からランダムに抜き取った部分における表面の粗さ(凹凸)を表すパラメータである。表面粗さとしては、算術平均の表面粗さ(Ra)、最大高さRy、および十点平均表面粗さRzがあり、いずれもJIS B 0601で規格化されている。本発明においては、平均表面粗さ(Ra)により、基板表面の粗さ(凹凸)の程度を示す。
発光素子は、光を放射する素子である。例えば、放射した光により蛍光体を励起して可視光を発光させるものであり、青色発光タイプのLEDチップや紫外発光タイプのLEDチップなどが挙げられる。ただし、これらに限定されるものではなく、発光装置の用途や目的とする発光色などに応じて、種々の発光素子を使用することができる。
請求項1記載の発光装置によれば、アルミナ含有量(割合)が96重量%を超える高純度アルミナから構成される基板であって、560〜580nmの波長の光の全光線反射率が厚さ1mmで90%以上と極めて高い基板を備えているので、光の取出し効率を高め、発光効率を向上させることができる。
請求項2記載の発光装置によれば、基板の表面粗さが十分に細かく、表面状態が良好になっているので、基板上に配線層を印刷により形成する場合の印刷性に優れ、ファインピッチの配線パターンを良好に形成することができる。
請求項3記載の発光装置によれば、基板が必要かつ十分な厚さを有し、さらに高い熱伝導率を有しているので、放熱性が向上しており、発光素子の温度上昇を抑制することができる。したがって、発光素子に大電流を供給することが可能となり、大光量で高効率の発光装置を実現することができる。
請求項4記載の発光装置によれば、ファインピッチの配線パターンを良好に形成することができる。
全光線反射率を説明するために反射形態を模式的に示す図である。 本発明の発光装置をLEDランプに適用した第1の実施形態の構成を示す断面図である。 図2に示すLEDランプを複数配置したLEDモジュールの一例を示す平面図である。 図3に示すLEDモジュールをA−A線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2の実施形態であるLEDモジュールの一例を示す平面図である。 図5に示すLEDモジュールをF−F線に沿って切断した断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に参照する複数の図面において、同一または相当部分には同一符号を付している。
図2は、本発明の発光装置の第1の実施形態であるLEDランプ10の構成を示す断面図、図3は、図2に示すLEDランプ10を一平面上に3行3列のマトリックス状に複数配置したLEDモジュール20の一例を示す平面図、図4は、図3に示すLEDモジュール20をA−A線に沿って切断した断面図である。
図2乃至図4に示すLEDランプ10は、基板1と、その上に形成された配線層2と、発光素子としてのLEDチップ3と、枠部材4、および封止部材5を備えている。
基板1は、アルミナ(Al)の含有量(割合)が96重量%を超える高純度アルミナから構成される基板であり、以下に示すように高い光反射率を有している。すなわち、この基板1は、厚さ1mmでの波長560〜580nmの光の全光線反射率(直線反射率と拡散反射率とを合計した値)が90%以上となっている。また、同じ厚さにおける前記波長の光の拡散反射率の比(対全光線反射率)は、極めて高い値となっている。光反射率ならびに後述する表面粗さおよび熱伝導性の観点から、基板1のアルミナ含有量は高いほど良く、例えば99.6重量%以上とすることが好ましい。
また、基板1の平均表面粗さ(Ra)(μm)は0.30〜0.80であることが好ましい。ここで、平均表面粗さ(Ra)は、JIS B0601−1994に拠り測定した値とする。基板1の平均表面粗さ(Ra)が0.80を超える場合には、基板1上に形成される配線層2の印刷性が悪くなり、ファインピッチのパターンを形成することが難しくなる。また、平均表面粗さ(Ra)が0.30未満の場合には、配線層2の接合強度が低下して剥離しやすくなる。
さらに、基板1は0.5〜1.5mmの厚さを有し、かつ25℃における熱伝導率が30W/m・K以上であることが好ましい。基板1の厚さが0.5mm未満の場合には、強度が十分でなくなり、器具等への取り付けや動作中に割れが生じることがある。また、基板1の厚さが1.5mmを超える場合には、熱伝導率が30W/m・K以上であっても基板1全体としての放熱性が不十分となり好ましくない。熱伝導率は、例えば、熱抵抗測定装置を用いて、ジャンクション温度と基板最冷点との温度差と構造から算出することができる。
配線層2は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)等の導体金属を主体とする層である。スクリーン印刷等の方法で形成された印刷層とすることが好ましい。配線層2を印刷により形成するには、Ag等の導電体粉末(微粒子)を含むペースト(インク)を、基板1の表面に所望のパターンで印刷(スクリーン印刷あるいはインクジェット印刷)した後、塗布層を乾燥・焼成し形成する。この方法は、メッキにより配線層を形成する方法に比べて、排水処理等のユーティリティが不要で簡便である。
発光素子であるLEDチップ3としては、例えば、主波長が420〜480nm(例えば460nm)の青色光を発するLEDチップが用いられる。LEDチップ3は、基板1上に接着(ダイボンド)されており、1対の上面電極がそれぞれ配線層2と金線のようなボンディングワイヤ6を介して接続されている。
枠部材4は、上方に向けて徐々に拡径する円錐台状の凹部4aを形成するフレームであり、基板1上に配設されている。フレームは、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート(PC)、ガラスエポキシ樹脂等の高反射性の樹脂材料等により形成されており、凹部4aは、例えば深さが0.5〜1.0mmの円錐台状に形成されている。フレームの凹部4aの形状は、基板1に搭載されたLEDチップ3の周囲を所要の間隔をおいて取り囲むような形状であれば特に限定されない。このようなフレームの凹部4a内にLEDチップ3が配置されている。
LEDチップ3が配置された凹部4a内には、封止部材5が充填されている。封止部材5は、熱硬化性の透明樹脂を主体とし蛍光体を含有している。すなわち、封止部材5として蛍光体含有樹脂層が設けられており、LEDチップ3はこの蛍光体含有樹脂層により封止されている。
蛍光体含有樹脂層を形成するには、液状の透明樹脂(熱硬化性樹脂)に1種類または2種類以上の蛍光体を混合・分散させた蛍光体含有樹脂を、LEDチップ3が配置された凹部4a内にディスペンサなどの注入装置を用いて注入し、樹脂を加熱・硬化させる。透明樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。液状のシリコーン樹脂の使用が好ましい。なお、図2および図4では、封止部材5である蛍光体含有樹脂層の上面が凹部4aの上端とほぼ面一に形成されているが、特にこれに限定されるものではない。透明樹脂に含有させる蛍光体の主波長も、特に限定されるものではなく、目的とするLEDランプ1の発光色などに応じて適宜選択することができる。
蛍光体としては、LEDチップ3からの青色光により励起され黄色光乃至橙色光を発する黄色系蛍光体を用いることができる。また、演色性等の向上を図るために、黄色系蛍光体に加えて赤色蛍光体を使用してもよい。黄色系蛍光体としては、例えばRE(Al,Ga)12:Ce蛍光体(REはY、GdおよびLaから選ばれる少なくとも1種を示す。以下同じ)等のYAG蛍光体、AESiO:Eu蛍光体(AEはSr、Ba、Ca等のアルカリ土類元素である。以下同じ)等のケイ酸塩蛍光体、サイアロン系蛍光体(例えば、CaSiAlON:Eu2+)等が用いられる。赤色蛍光体としては、例えばLaS:Eu蛍光体のような酸硫化物蛍光体、窒化物系蛍光体(例えば、AESi:Eu2+やSrCaAlSiN:Eu2+やCaAlSiN:Eu2+)等が用いられる。
このように構成される第1の実施形態のLEDランプ1およびLEDモジュール20では、印加された電気エネルギーが、LEDチップ3で主波長が例えば460nmの青色光に変換されて放射され、放射された青色光は、封止部材5である蛍光体含有樹脂層に含有された蛍光体で、より長波長の光に変換される。そして、LEDチップ3から放射される青色光と蛍光体の発光色との混色による白色光が放出される。この実施形態のLEDランプ1およびLEDモジュール20においては、LEDチップ3を搭載している基板1が、アルミナ含有量が96重量%を超える高純度アルミナ基板であり、極めて高い全光線反射率を有しているので、光の取出し効率が高く、発光効率が従来のものより向上する。
また、この基板1(高純度アルミナ基板)は、表面粗さが十分に細かく良好であるので、配線層2の印刷性に優れ、パターンのはみ出しによる電気特性の低下等が生じることがない。さらに、基板1は必要かつ十分な厚さを有し、高い熱伝導率を有しているので、放熱性が向上しており、搭載されたLEDチップ3の温度上昇を抑制することができる。したがって、LEDチップ3に供給する電流を増大させることができ、大光量で高効率の発光を実現することができる。
図5および図6は、本発明の発光装置の第2の実施形態であるCOB(Chip on Board)型のLEDモジュール20の一例を示している。図5は、このLEDモジュール20の平面図であり、図6は、図5に示すLEDモジュール20をF−F線に沿って切断した断面図である。なお、図5および図6おいて、第1の実施形態に係る発光装置の構成と同一の構成部分には、同一の符号を付して、その説明を簡略化または省略する。
図5および図6に示すLEDモジュール20は、基板1とその上に形成された配線層2とからなる配線板7と、発光素子としてのLEDチップ3と、枠部材4、および封止部材5を備えている。
基板1は、第1の実施形態と同様に、アルミナの含有割合が96重量%を超える高純度アルミナから構成される。この基板1の波長560〜580nmの光の全光線反射率(基板の厚さ1mm)は90%以上となっている。また、前記波長の光の全光線反射率に対する拡散反射率の比は極めて高くなっている。
また、この基板1は、0.30〜0.80の範囲の平均表面粗さ(Ra)を有している。さらに、この基板1は0.5〜1.5mmの厚さを有し、かつ25℃において30W/m・K以上の熱伝導率を有している。
配線層2は、基板1上に所定のパターンで(例えば縦横に整列して)設けられている。この配線層2は、スクリーン印刷やインクジェット印刷等の方法により形成された印刷層とすることが好ましい。印刷法により配線層2を形成するには、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)等の導電体粉末(微粒子)を含む導電体ペーストを、基板1の表面に所望のパターンで印刷(例えばスクリーン印刷)した後、加熱・焼成する方法が採られる。
発光素子であるLEDチップ3としては、例えば主波長が460nmの青色光を発するLEDチップが用いられる。このLEDチップ3は、サファイア等からなる絶縁性の素子基板3bの上に半導体発光層3aを積層し、さらにこの半導体発光層3aの上に1対の素子電極(図示を省略。)を設けて形成されている。
このLEDチップ3の素子基板3bは、ダイボンド材8により基板1の所定の位置に接着されている。そして、LEDチップ3の素子電極と両側に近接配置された配線層2とが、金線のようなボンディングワイヤ6により接続されている。この接続により、複数のLEDチップ3は直列に接続されており、この直列回路の一端は電極端子2aに接続され、他端は電極端子2bに接続されている。なお、電極端子2a,2bは、配線層2と同様に印刷等の方法により基板1上に形成されたものである。
枠部材4は、長方形の枠状をなしており、基板1の表面に取り付けられている。枠部材4は、1個または数個のLEDチップ3ごとに個別に設けられるものではなく、基板1上の全てのLEDチップ3を包囲するように設けられている。
そして、このような枠部材4の内側に封止部材5が充填されている。封止部材5は、熱硬化性の透明樹脂を主体として蛍光体を含有しており、配線基板7(基板1および配線層2)表面とその上に配置された各LEDチップ3およびボンディングワイヤ6を埋めるように充填され、これらを封止している。透明樹脂に含有された蛍光体の主波長は、特に限定されるものではなく、目的とするLEDモジュール20の発光色などに応じて適宜選択することができる。
このように構成される第2の実施形態のLEDモジュール20においても、第1の実施形態と同様に、LEDチップ3が実装されている配線基板7が、アルミナ含有量が96重量%を超える高純度アルミナから構成され、波長560〜580nmの光の全光線反射率が90%以上と極めて高い基板1を有しているので、光の取出し効率が高く、発光効率が向上している。また、この基板1は、表面粗さが十分に細かく良好になっているので、配線層2の印刷性に優れ、パターンはみ出しによる電気特性の低下等が生じることがない。さらに、基板1が高い熱伝導率を有しているので、放熱性が向上しており、大光量で高効率の発光を実現することができる。
次に、本発明の具体的実施例およびその評価結果について記載する。
実施例1,2、比較例
アルミナ含有量が97重量%、99.6重量%、および96重量%のアルミナ基板をそれぞれ用意した。これらの基板の全光線反射率および拡散反射率比、熱伝導率、平均表面粗さ(Ra)、および十点平均表面粗さ(Rz)の値を、それぞれ表1に示す。なお、これらの物性値は、それぞれ以下の方法で測定されたものである。
[全光線反射率および拡散反射率比]
積分球付き分光光度計を用いて測定した。なお、拡散反射率比は、全光線反射率に対する比で示した。
[熱伝導率]
熱抵抗測定装置を用いて測定した。
[平均表面粗さ(Ra)および十点平均表面粗さ(Rz)]
JIS B0601−1994に準拠し、キーエンスレーザー顕微鏡VK−9700を使用して測定した。
次いで、これらのアルミナ基板を使用し、以下に示すようにして、図2に示すLEDランプ10を作製した。すなわち、実施例1においては、アルミナ含有量が97重量%である高純度アルミナ基板1上に、Agペーストをスクリーン印刷し焼成することによって配線層(配線パターン)2を形成した後、その上に、カップ(凹部4a)を形成するフレームを配置し、カップ(深さ1.0mm、開口径3mm)内に波長460nmの青色光を発光するLEDチップ3を配置した。次いで、LEDチップ3が配置されたカップ内に、ピーク波長が570nmの黄色蛍光体をシリコーン樹脂中に10重量%の配合割合で混合し分散させて得られた蛍光体含有樹脂を、ディスペンサを用いて充填した後、シリコーン樹脂を硬化させ、LEDランプ10を作製した。
また、実施例2においては、アルミナ含有量が99.6重量%である高純度アルミナ基板1を使用し、実施例1と同様にしてLEDランプ10を作製した。さらに、比較例においては、アルミナ含有量が96重量%であるアルミナ基板1を使用し、実施例1と同様にしてLEDランプ10を作製した。
こうして実施例1,2および比較例で得られたLEDランプ10をそれぞれ発光させ、積分球を用いて光束を測定する方法により発光効率を測定した。また、基板1に対する印刷性および放熱性をそれぞれ測定し評価した。印刷性の測定・評価は、スクリーン印刷により形成された配線層2のパターンを画像処理し、得られた処理画像の基準線からのはみ出し率を数値化して求めた。そして、その数値が極めて低いものを◎、十分に低いものを○、それほど低くないものを△と判定した。
また、放熱性の測定・評価は、LEDチップ3のジャンクション温度(Tj)を熱電対で測定することにより行なった。ジャンクション温度が低いほど、放熱性に優れているといえる。これらの測定結果を、基板1の物性値(全光線反射率および拡散反射率の比、熱伝導率、平均表面粗さ(Ra)および十点平均表面粗さ(Rz))とともに、表1に示す。なお、表1において、ジャンクション温度は、比較例のLEDランプ10におけるジャンクション温度に対する値として示す。また、発光効率は、比較例のLEDランプ10の効率を100%としたときの相対値で示す。
Figure 2010225607
表1から明らかなように、アルミナ含有量が96重量%を超える高純度アルミナ基板1を使用した実施例1および実施例2のLEDランプ10は、アルミナ含有量が96重量%のアルミナ基板1を使用した比較例のLEDランプ10に比べて、発光効率が高くなっており、かつ印刷性が向上している。特に、アルミナ含有量が99.6重量%のアルミナ基板1を使用した実施例2のLEDランプ10は、比較例のLEDランプ10に比べて、基板1の拡散反射率と全光線反射率および熱伝導率が大幅に高くなっており、かつ表面粗さが低減されているので、印刷性に極めて優れ、発光効率が大幅に向上しているうえに、ジャンクション温度が低下しており、放熱性が向上している。
1…基板、2…配線層、3…LEDチップ、4…枠部材、5…封止部材、10…LEDランプ、20…LEDモジュール。

Claims (4)

  1. アルミナ(Al)含有量が96重量%を超える高純度アルミナ基板であって、波長560〜580nmの光の全光線反射率が厚さ1mmで90%以上である基板と;
    前記基板に配設された発光素子と;
    を具備することを特徴とする発光装置。
  2. 前記基板の平均表面粗さ(Ra)が0.30〜0.80であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記基板は0.5〜1.5mmの厚さを有し、かつ熱伝導率(25℃)が30W/m・K以上であることを特徴とする請求項1または2記載の発光装置。
  4. 前記基板の上に印刷により形成された配線層を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の発光装置。
JP2009067872A 2009-03-19 2009-03-19 発光装置 Pending JP2010225607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067872A JP2010225607A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067872A JP2010225607A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010225607A true JP2010225607A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43042542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067872A Pending JP2010225607A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010225607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059294A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Amcrew Co Ltd インクジェット印刷による電気配線を具えた面発光体並びにこれを組み込んで成る内照式看板
US9108887B2 (en) 2010-05-31 2015-08-18 Nishimura Porcelain Co., Ltd. Method for producing ceramic for heat-radiating members, ceramic for heat-radiating members, and solar cell module and LED light-emitting module using said ceramic

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179147A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子実装用セラミックス基板
JP2007173287A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007234779A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007305844A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Stanley Electric Co Ltd 発光装置とその製造方法
JP2009010360A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179147A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子実装用セラミックス基板
JP2007173287A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007234779A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007305844A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Stanley Electric Co Ltd 発光装置とその製造方法
JP2009010360A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059294A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Amcrew Co Ltd インクジェット印刷による電気配線を具えた面発光体並びにこれを組み込んで成る内照式看板
US9108887B2 (en) 2010-05-31 2015-08-18 Nishimura Porcelain Co., Ltd. Method for producing ceramic for heat-radiating members, ceramic for heat-radiating members, and solar cell module and LED light-emitting module using said ceramic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747726B2 (ja) 発光装置
EP1803164B1 (en) Luminescent light source, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus
JP5262054B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6769248B2 (ja) 発光装置
JPWO2005091387A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2004363537A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
US20120146494A1 (en) Light-emitting device
JP2006202962A (ja) 発光装置
JP2007116133A (ja) 発光装置
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JP2012142429A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2007258620A (ja) 発光装置
JP2007116117A (ja) 発光装置
CN111344518A (zh) 具有led照明用安装基板的照明装置
JP2011109010A (ja) 照明装置
JP2008135707A (ja) 発光装置
JP2008140934A (ja) 発光ダイオード装置及び照明装置
JP2007294890A (ja) 発光装置
JP2009164648A (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP3087828B2 (ja) Led表示器
JP2014078695A (ja) 発光装置
JP4986282B2 (ja) 発光装置
JP2010245258A (ja) 配線基板および発光装置
JP2008244468A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107