JP2014078695A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078695A
JP2014078695A JP2013183879A JP2013183879A JP2014078695A JP 2014078695 A JP2014078695 A JP 2014078695A JP 2013183879 A JP2013183879 A JP 2013183879A JP 2013183879 A JP2013183879 A JP 2013183879A JP 2014078695 A JP2014078695 A JP 2014078695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
led chip
substrate
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013183879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078695A5 (ja
Inventor
Tomohiro Sanpei
友広 三瓶
Takuma Kato
卓真 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014078695A publication Critical patent/JP2014078695A/ja
Publication of JP2014078695A5 publication Critical patent/JP2014078695A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】 照明用又はディスプレイ用のバックライトユニットに使用される発光装置に関すること。
【解決手段】 本発明の実施形態による発光装置は、少なくとも2以上の電極パターンが形成された基板と、前記電極パターン上にそれぞれ配置され、上部に蛍光部が配置されたLEDチップと、前記基板上に配置されたダムとを含み、前記ダムは、前記LEDチップから離隔されて配置され、前記基板は、第1銅層、第2銅層及び基板本体を含むDCB(Direct Copper Bonding)基板を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、照明用又はディスプレイ用のバックライトユニットに用いられる発光装置に関する。
ここでは、本開示に関する背景技術が提供され、これらが必ずしも公知技術を意味するのではない。
発光素子(LED;Light Emitting Device)は、電気エネルギーを光に変換する半導体素子の一種である。LEDは、蛍光灯、白熱灯などの既存の光源に比べて低消費電力、半永久的な寿命、素早い応答速度、安全性、環境にやさしいという長所を有する。これに対し、既存の光源を発光素子に代替するための多くの研究が進められており、すでに発光素子は室内外で使用される各種の液晶表示装置、電光掲示板、街灯などの照明装置の光源として使用が増加している趨勢である。
通常、このようなLEDを使用した発光装置は、基板上に配置された二つの電極パターンと、前記電極パターンの一部を内側に収容しながら、光透過部の充填空間となるキャビティーが形成されるように射出成形されたモールドハウジングと、前記キャビティー内の電極パターン上に配置された放熱層と、前記放熱層上に配置されたLEDチップと、前記電極パターンとLEDチップを電気的に連結するボンディングワイヤーとを含む。ここで、前記光透過部はキャビティーを満たしてLEDチップを密閉する。具現しようとするLEDチップの色に応じて、光透過部は蛍光体を含んだり、透明な樹脂からなる。
本発明の目的は、発光装置の面積を減少させることにある。
また、本発明の目的は、発光装置の高さを減少させることにある。
また、本発明の目的は、発光装置の輝度を向上させることにある。
また、本発明の目的は、発光装置の発光領域を小さくすることにある。
前述の課題を解決するための本発明の実施形態による発光装置は、少なくとも2以上の電極パターンが形成された基板と、前記電極パターン上にそれぞれ配置され、上部に蛍光部が配置されたLEDチップと、前記基板上に配置されたダムとを含み、前記ダムは、前記LEDチップから離隔されて配置され、前記基板は、第1銅層、第2銅層及び基板本体を含むDCB(Direct Copper Bonding)基板である。
実施形態による発光装置において、前記電極パターンは、前記第1銅層上に配置される。
実施形態による発光装置において、前記基板上に配置されたエンキャップ層又は前記基板の上側と前記ダム上に前記LEDチップと離隔されて配置された反射防止部をさらに含む。
実施形態による発光装置において、前記エンキャップ層は、蛍光体を含有したシリコン樹脂又はエポキシ樹脂で形成されたグループから少なくとも一つを選択することができる。
実施形態による発光装置において、前記LEDチップは、垂直型LEDチップ、水平型LEDチップ及びフリップ型チップで構成されたグループから少なくとも一つを選択することができる。
実施形態による発光装置において、前記電極パターンは、上部に配置された金属層をさらに含み、前記LEDチップは、それぞれ前記金属層に配置される。
実施形態による発光装置において、前記金属層は、Auを含む。
実施形態による発光装置において、前記蛍光体は、シリケート系列、サルファイド系列、YAG系列、TAG系列、Nitride系列で構成されたグループから少なくとも一つを含む。
実施形態による発光装置において、前記ダムの高さは、前記LEDチップの高さより高い。
実施形態による発光装置において、前記反射防止部は、反射防止用ガラスを含む。
本発明の実施形態によれば、基板と別に配置された電極パターンと前記電極パターン上に配置された放熱層を含まず、前記熱伝導性基板にLEDチップを直接実装するため、発光装置の高さを低減させることができる。
第1実施形態による発光装置の断面図である。 第2実施形態による発光装置の断面図である。 図2のLEDチップとレンズが結合した発光装置を示した概略図である。
図面において各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張されるか、省略されるか、又は概略的に示された。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを必ずしも正確に反映するものではない。
また、本発明による実施形態の説明において、いずれか一つの基板が他の基板の「上又は下(on or under)」に形成されるものと記載される場合において、上又は下(on or under)は、二つの基板が互いに直接(directly)接触するか、又は一つ以上の別の基板が前記二つの基板の間に配置されて(indirectly)形成されることを全て含む。また、「上又は下(on or under)」と表現される場合、一つの基板を基準として上側方向だけではなく下側方向の意味も含まれる。
以下、添付された図面を参照して、実施形態による発光装置を説明する。
図1は、第1実施形態による発光装置の断面図である。以下、図1を参照して、第1実施形態による発光装置の構造を詳しく見てみる。
図1に示されているように、第1実施形態による発光装置は、DCB(Direct copper bonding)基板11、LEDチップ14、蛍光部16、ボンディングワイヤー17、ダム18及びエンキャップ(Encap)層Sを含む。
DCB基板11は、基板本体1、第1銅層2及び第2銅層3を含む。
基板本体1は、セラミック材質、ポリマー材質、樹脂材質、シリコン材質などから形成され、前面101と前面101に対向する後面102を有する。前面101と後面102は基板本体1の外面をそれぞれ示し、基板本体1のいずれか一つの外面が前面101ならば、それに対向する外面は後面102となる。
また、基板本体1は、前記言及した材質を有する基板以外にも、DCB基板11の本体の役割及び絶縁層の役割遂行が可能な材質ならば、いかなる材質でも基板本体1として使用され得る。例えば、Al、ALN、BeOなどが本体として使用される。
第1銅層2は基板本体1の前面に配置され、第2銅層3は基板本体1の後面に配置される。第1銅層2は、一定の回路パターンをマスクでエッチングして電極パターンを形成することもできる。したがって、第1銅層2は複数の電極パターンを含む。この時、複数の電極パターンは、第1電極パターン12と第2電極パターン13となる。第1実施形態による発光装置では第1電極パターン12と第2電極パターン13を示したが、電極パターンの個数は必ずしもこれに限定されない。電極パターンは、LEDチップの個数に応じてさらに多くなることもある。また、電極パターンは第1銅層2上に配置されてもよい。
基板本体1は、0.2〜0.32mmの厚さを有する。また、第1銅層2と第2銅層3それぞれは、0.15〜0.25mmの厚さを有する。また、電極パターンは、LEDチップ14における熱排出やLEDチップ14の接合を考慮し、互いに電気的に分離するように形成される。電極パターンは、0.25mm〜0.4mmの範囲内の間隔を有する。
第1実施形態による発光装置ではDCB基板を使用したが、必ずしもこれに限定されない。少なくとも2以上の電極パターンが形成された基板が使用されることもある。
LEDチップ14を駆動するための駆動回路(図示せず)が実装されることもある。
駆動回路(図示せず)は、発光装置の目的及び用途に応じた機能を行うように、LEDチップ14を駆動する役割を行うことができる。
DCB基板11は、熱伝導性基板であって、LEDチップ14で発生した熱を外部に排出させる放熱の役割を行うこともできる。このような役割を行うため、DCB基板11は、第1及び第2銅層2,3を含んでもよい。
実施形態においては、第1及び第2銅層2,3で示したが、第1及び第2銅層2,3は他の金属層で形成されてもよい。例えば、第1及び第2銅層2,3は、銀(Ag)、金(Au)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、鉛(Pb)、錫(Sn)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などから、少なくとも1種の金属層又はこれら金属の合金層で構成されてもよい。
第1及び第2電極パターン12,13は、LEDチップ14と電気的に連結するための電極で構成される。また、第1及び第2電極パターン12,13は、LEDチップ14を駆動するための駆動回路と電気的に連結されるようにパターニングされる。第1及び第2電極パターン12,13は、前記発光装置内で構成要素間を連結する電気導線の役割を行うことができる。したがって、前記第1及び第2電極パターン12,13は、LEDチップ14を駆動するためのアノード(Anode)及びカソード(Cathode)電極で構成される。第1電極パターン12上にはLEDチップ14が実装され、第2電極パターン13はLEDチップ14の電極パッド15と電気的に連結される。
LEDチップ14は、発光手段としてそれぞれの第1電極パターン12上の所定領域に実装される。また、第1電極パターン12の上面には金属層が形成され、LEDチップ14は金属層上に配置される。この時、金属層はAuを含む。
LEDチップ14は、光を発光する発光手段のうちの一つである。このようなLEDチップ14は、有色LEDチップ、紫外線(UV)チップのいずれか一つとなる。有色LEDチップは、青色LED、赤色LED、緑色LED、イエローグリーン(Yellow green)LED、ホワイトLEDの少なくとも一つ以上を組み合わせたパッケージ形態で構成されてもよい。少なくとも一つ以上のLEDチップ14が実装されてDCB基板11の一定領域に実装され、光を発光する領域は発光領域になる。より具体的には、LEDチップ14は、DCB基板11の第1電極パターン12上の一定領域に実装される。
また、前記LEDチップ14は電極パッド15を含む。前記電極パッド15は、LEDチップ14の上面において第2電極パターン13が配置された方向の所定領域に形成される。
LEDチップ14の個数は、図面に開示された数に限定されず、発光装置が使用される用途に応じてさらに多くなることがある。LEDチップ14は、垂直型LEDチップ、水平型LEDチップ及びフリップ型チップであってもよい。LEDチップ14の類型は、図面に示された類型に限定されない。
引き続き、前記ボンディングワイヤー17は、第1電極パターン12に実装されたLEDチップ14の電極パッド15と第2電極パターン13にそれぞれ接合される。これに対し、前記第1電極パターン12に実装されたLEDチップ14の電極パッド15と第2電極パターン13は、ボンディングワイヤー17を介して電気的に互いに連結される。ボンディングワイヤー17は、電気的伝導性に優れた物質が使用される。例えば、金、銀などが使用される。
蛍光部16は、電極パッド15の隣接部位のLEDチップ14上に配置される。この時、蛍光部16は、少なくとも一種類以上の蛍光体を含む。
蛍光部16は、前記LEDチップ14から放出された光を励起させる役割をすることができる。例えば、前記蛍光部16は、シリケート(Silicate)系列、サルファイド(Sulfide、硫化物)系列、YAG系列及びTAG系列、Nitride系列のうち少なくとも一つ以上が含まれる。
ダム18は、絶縁物質であって、前記第1及び第2電極パターン12,13の外廓のDCB基板11上に配置される。ダム18は、LEDチップ14より高く形成される。ダム18は多様な形状を有していてもよい。例えば、ダム18は、半球形、半楕円形、半円形、四角形、上部の隅が面取りされた四角形のいずれか一つの形状を有していてもよい。
エンキャップ層Sは、第1,第2電極パターン12,13の上側とダム18内の空間に形成される。エンキャップ層Sは、光透過性保護樹脂を含んで形成される。例えば、エンキャップ層Sは、蛍光体を含有したシリコン(silicon)やエポキシ(epoxy)樹脂で形成される。
LEDチップ14から発生した基準光は、上面に進行する。LEDチップ14の表面に近接した部分において、基準光はエンキャップ層Sに注入された蛍光体に吸収されて再放出される第2の励起光(励起された2次光)と混色される。したがって、基準光は白色で表示される。この時、蛍光体が注入されたエンキャップ層Sの形態により、色に対する偏差及び均一度の差が発生するので、エンキャップ層Sは偏平に形成される。
上述したように、第1実施形態による発光装置は、DCB基板11とDCB基板11に実装されたLEDチップ14とを含むことにより、基板と別に配置された電極パターンと前記電極パターン上に配置された放熱層を含まずにDCB基板11にLEDチップ14を直接実装するため、発光装置の高さを減少させることができる。
図2は、第2実施形態による発光装置の断面図である。
図面を参照すると、第2実施形態による発光装置は、DCB(Direct copper bonding)基板11、LEDチップ14、蛍光部16、ボンディングワイヤー17、ダム18及び反射防止用ガラス19を含む。
基板11、LEDチップ14、ボンディングワイヤー17及びダム18の構成は、上述した第1実施形態と同一なので、詳しい説明は省略する。
蛍光部16は、電極パッド15の隣接部位のLEDチップ14上に配置される。この時、前記蛍光部16は、少なくとも一種類以上の蛍光体が含まれる。
蛍光部16は、前記LEDチップ14から放出された光を励起させる役割をする。例えば、前記蛍光部16は、シリケート(Silicate)系列、サルファイド(Sulfide、硫化物)系列、YAG系列及びTAG系列、Nitride系列のうち少なくとも一つ以上が含まれる。
蛍光部16は、LEDチップ14に応じて相違した種類及び量が含まれる。例えば、LEDチップ14が白色光を放出する場合、蛍光部16は緑色及び赤色蛍光体が含まれる。また、LEDチップ14が青色光を放出する場合、蛍光部16は緑色、黄色及び赤色蛍光体が含まれる。
前記反射防止用ガラス19は、第1及び第2電極パターン12,13の上側とダム18上にDCB基板11と水平に配置され、蛍光部16と離隔される。反射防止用ガラス19はフィルムであってもよい。
反射防止用ガラス19は、樹脂より反射率が低いため、光拡散を抑制して発光領域を小さくすることができる。例えば、30個のLEDチップ14に対する発光領域は140平方mmとなる。
図3は、図2のLEDチップとレンズが結合した発光装置を示した概略図である。
上述したように、第2実施形態による発光装置は、DCB基板11とDCB基板11に実装されたLEDチップ14を含むことにより、基板と別に配置された電極パターンと前記電極パターン上に配置された放熱層を含まずにDCB基板11にLEDチップ14を直接実装するため、発光装置の高さを減少させることができる。
また、前記発光装置は、LEDチップ14上に配置された蛍光部16を含むことにより、発光装置の面積を減少させることができ、発光装置の輝度を向上させることができる。
さらに、前記発光装置は、反射防止用ガラス19を含むことにより、光拡散を抑制して発光領域を小さくすることができる。
すなわち、図3及び下記の表1を参照すると、前記発光装置は、Edisonと比較する時、高さ(44.2mm→22mm)、外径(87mm→60mm)、有効直径(70mm→44mm)、フィールドアングル(60°→58°)等がそれぞれ減少する。ここで、前記発光装置は、図3に示されているように、内部表面の内径が23.24mmであり、内部表面の外径が23.85mmであるレンズを含む。
Figure 2014078695

さらに、前記発光装置は、基板の金属層として金(Au)を使用することができ、発光の変色を抑制することができる。これにより、前記発光装置は光速低下を抑制することができる。すなわち、前記発光装置は、LEDチップ14上に配置された蛍光部16と前記蛍光部16と離隔配置された反射防止用ガラス19を含むことにより、第1及び第2電極パターン12,13にほとんど光が当たらず、反射率が低い金(Au)を基板の金属層にも使用することができる。
以上において、本発明の実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施形態に含まれ、必ずしも一つの実施形態にのみ限定される訳ではない。さらに、各実施形態において例示された特徴、構造、効果などは、当業者によって、他の実施形態についても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
また、以上において実施形態を中心に説明したが、これは単に例示であるだけであって、本発明を限定する訳ではなく、当業者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上において例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の技術的範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1 基板本体
2 第1銅層
3 第2銅層
11 DCB基板
12 第1電極パターン
13 第2電極パターン
14 LEDチップ
15 電極パッド
16 蛍光部
17 ボンディングワイヤー
18 ダム
19 反射防止用ガラス
S エンキャップ(Encap)層

Claims (10)

  1. 少なくとも2以上の電極パターンが形成された基板と、
    前記電極パターン上にそれぞれ配置され、上部に蛍光部が配置されたLEDチップと、
    前記基板上に配置されたダムとを含み、
    前記ダムは、前記LEDチップから離隔されて配置され、
    前記基板は、第1銅層、第2銅層及び基板本体を含むDCB(Direct Copper Bonding)基板である、発光装置。
  2. 前記電極パターンは、前記第1銅層上に配置される、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記基板上に配置されたエンキャップ層又は前記基板の上側と前記ダム上に前記LEDチップと離隔されて配置された反射防止部をさらに含む、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記エンキャップ層は、
    蛍光体を含有したシリコン樹脂又はエポキシ樹脂で形成されたグループから少なくとも一つを選択する、請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記LEDチップは、
    垂直型LEDチップ、水平型LEDチップ及びフリップ型チップで構成されたグループから少なくとも一つを選択する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記電極パターンは、上部に配置された金属層をさらに含み、
    前記LEDチップは、それぞれ前記金属層に配置される、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記金属層は、
    Auを含む、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記蛍光体は、
    シリケート系列、サルファイド系列、YAG系列、TAG系列、Nitride系列で構成されたグループから少なくとも一つを含む、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記ダムの高さは、
    前記LEDチップの高さより高い、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記反射防止部は、
    反射防止用ガラスを含む、請求項3に記載の発光装置。
JP2013183879A 2012-10-09 2013-09-05 発光装置 Pending JP2014078695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0111596 2012-10-09
KR1020120111596A KR20140047750A (ko) 2012-10-09 2012-10-09 발광 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078695A true JP2014078695A (ja) 2014-05-01
JP2014078695A5 JP2014078695A5 (ja) 2016-10-13

Family

ID=49212592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183879A Pending JP2014078695A (ja) 2012-10-09 2013-09-05 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9093626B2 (ja)
EP (1) EP2720266B1 (ja)
JP (1) JP2014078695A (ja)
KR (1) KR20140047750A (ja)
CN (1) CN103715338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114638A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 スタンレー電気株式会社 樹脂パッケージ及び半導体発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI548005B (zh) * 2014-01-24 2016-09-01 環旭電子股份有限公司 選擇性電子封裝模組的製造方法
US10978619B2 (en) * 2016-12-02 2021-04-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JP2018098085A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107369741A (zh) * 2017-07-13 2017-11-21 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 带一体式金属围坝的led支架模组及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317599A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板および電子装置
US20060163587A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Erchak Alexei A Packaging designs for LEDs
JP2008300350A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Cree Inc Criの高い暖色系白色光を供給するマルチチップ発光デバイスランプおよびこれを含む照明器具
JP2011071407A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sharp Corp 発光素子および照明装置
JP2011113672A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及びこれを備えた照明器具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384473B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
JP2002305261A (ja) * 2001-01-10 2002-10-18 Canon Inc 電子部品及びその製造方法
CN100565948C (zh) * 2005-06-30 2009-12-02 松下电工株式会社 发光装置
US7943952B2 (en) * 2006-07-31 2011-05-17 Cree, Inc. Method of uniform phosphor chip coating and LED package fabricated using method
US8735920B2 (en) * 2006-07-31 2014-05-27 Cree, Inc. Light emitting diode package with optical element
TWI367465B (en) * 2008-02-15 2012-07-01 Foxsemicon Integrated Tech Inc Led display
KR20100079688A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 서울반도체 주식회사 Led 패키지
CN102074558B (zh) * 2009-10-21 2013-06-19 东芝照明技术株式会社 发光装置以及照明器具
EP2315284A3 (en) * 2009-10-21 2013-03-27 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-Emitting apparatus and luminaire
EP2378576A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-19 Samsung LED Co., Ltd. Light emitting diode package, lighting apparatus having the same, and method for manufacturing light emitting diode package
EP2448028B1 (en) * 2010-10-29 2017-05-31 Nichia Corporation Light emitting apparatus and production method thereof
KR101901890B1 (ko) * 2012-09-28 2018-09-28 엘지이노텍 주식회사 발광 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317599A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板および電子装置
US20060163587A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Erchak Alexei A Packaging designs for LEDs
JP2008300350A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Cree Inc Criの高い暖色系白色光を供給するマルチチップ発光デバイスランプおよびこれを含む照明器具
JP2011071407A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sharp Corp 発光素子および照明装置
JP2011113672A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及びこれを備えた照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114638A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 スタンレー電気株式会社 樹脂パッケージ及び半導体発光装置
JP7053249B2 (ja) 2017-12-22 2022-04-12 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140097452A1 (en) 2014-04-10
EP2720266A2 (en) 2014-04-16
CN103715338A (zh) 2014-04-09
US9093626B2 (en) 2015-07-28
EP2720266B1 (en) 2021-10-20
EP2720266A3 (en) 2016-03-16
KR20140047750A (ko) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI351774B (en) Semiconductor light emitting device
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2008218460A (ja) 半導体発光装置
JPWO2007023807A1 (ja) 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JPWO2011129202A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011014695A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010267826A (ja) Led照明装置および液晶表示装置
JP2016058614A (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2008071955A (ja) 発光装置
TW201203632A (en) Light emitting device
JP2007258620A (ja) 発光装置
JP2014078695A (ja) 発光装置
JPWO2014141691A1 (ja) 発光モジュール
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP2012216726A (ja) 半導体発光装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP6426332B2 (ja) 発光装置
JP4986282B2 (ja) 発光装置
KR20140004351A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2007173733A (ja) 発光装置
TWI470836B (zh) 發光二極體封裝結構
JP2008021795A (ja) 光源装置
JP6092136B2 (ja) 発光装置
KR101313670B1 (ko) Led 패키지
KR20110125067A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306