JP2010224537A - 印刷に利用可能な装置およびその方法 - Google Patents

印刷に利用可能な装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010224537A
JP2010224537A JP2010059626A JP2010059626A JP2010224537A JP 2010224537 A JP2010224537 A JP 2010224537A JP 2010059626 A JP2010059626 A JP 2010059626A JP 2010059626 A JP2010059626 A JP 2010059626A JP 2010224537 A JP2010224537 A JP 2010224537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roll
needle bearing
medium
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010059626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010224537A5 (ja
Inventor
Augusto Barton
バートン オーガスト
Anthony S Condello
エス コンデロ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2010224537A publication Critical patent/JP2010224537A/ja
Publication of JP2010224537A5 publication Critical patent/JP2010224537A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷に利用可能な装置において媒体を表面から効率的に剥離させる。
【解決手段】印刷に使用可能な装置であって、第1ロール330と、内側表面324と外側表面322を有して第1ロール330と外側表面322とでニップ305を形成するベルト320と、ベルト320の内部に配置される剥離部材340とを備える。剥離部材340は第1ニードル軸受374を含み、第1ニードル軸受374をベルト320の内側表面324と接触させることにより、ニップ305に供給された媒体360をベルト320の外側表面322から剥離しやすくする。
【選択図】図3

Description

マーキング材を使用して媒体上に画像を形成する印刷装置がある。そのような印刷装置では、ニップを形成するロールおよびベルトを備えてもよい。媒体をニップに供給して加熱することにより、マーキング材の処理を行う。媒体は典型的にはベルトから剥離される。
米国特許出願公開第2008/0037069号明細書 米国特許出願公開第2007/0172272号明細書 米国特許出願公開第2007/0166084号明細書
媒体を表面から効率的に剥離することができる、印刷に利用可能な装置および方法を提供することが望ましい。
本発明に係る印刷に使用可能な装置は、第1ロールと、内側表面と外側表面を有して前記第1ロールと前記外側表面とでニップを形成するベルトと、前記ベルトの内部に配置される剥離部材とを備え、前記剥離部材は第1ニードル軸受を含み、前記第1ニードル軸受を前記ベルトの内側表面と接触させることにより、前記ニップに供給された媒体を前記ベルトの外側表面から剥離しやすくするものである。
図1は、印刷装置の例示の実施形態を示す図である。 図2は、薄い媒体の処理に使用する定着器の例示の実施形態を示す図である。 図3は、薄い媒体の処理に使用する定着器の例示の実施形態を示す図である。 図4は、図2に示す定着器の一部拡大図である。 図5は、図2に示す定着器の一部拡大図である。
開示された実施形態は、印刷に利用可能な装置を含む。この装置は第1ロールを備え、内側表面と外側表面を含むベルトを備え、前記第1ロールと前記ベルトの前記外側表面はニップを形成し、前記ベルトの内部に位置する剥離部材を備え、前記剥離部材は第1ニードル軸受を含み、前記第1ニードル軸受を前記ベルトの前記内側表面と接触させることにより、前記ニップに供給された媒体を前記ベルトの前記外側表面から剥離し易くする。
開示された実施形態はさらに、印刷に利用可能な装置を含む。この装置は第1ロールを備え、第2ロールを備え、前記第1ロールおよび前記第2ロール間に配置されたベルトを備え、前記ベルトは外側表面と内側表面を含み、前記第2ロールと前記ベルトの前記内側表面の間に位置する剥離部材を備え、前記剥離部材は前記ベルトの前記内側表面に対向する第1表面を有し、前記剥離部材は前記第2ロールに対向する第2表面を有し、前記剥離部材の前記第1表面は、前記ベルトの前記内側表面と接触する第1ニードル軸受を含み、前記剥離部材の前記第2表面は、前記第2ロールと接触する少なくとも1つのニードル軸受を含む。
開示された実施形態はさらに、印刷に利用可能な装置において媒体を表面から剥離する方法を含み、この装置は、第1ロール、内側表面と外側表面を含むベルト、および前記第1ロールおよび前記ベルトの前記外側表面によって形成されたニップを備える。この方法は、前記ニップにて前記媒体を前記ベルトの前記外側表面と接触する工程と、前記剥離部材を使用して前記ベルトから前記第1媒体を剥離する工程を備え、前記剥離部材は第1ニードル軸受を含み、前記第1ニードル軸受を前記ベルトの前記内側表面と接触させることにより、媒体を前記ベルトの前記外側表面から剥離し易くする。
ここで言う「印刷装置」とは、任意の目的で印刷出力機能を実行するあらゆる装置を包含する。そのような装置としては、例えばデジタルコピー機、製本機械、複合機などが挙げられる。この印刷装置は、トナーおよびインク(例えば液体インク、ゲルインク、熱硬化性インクおよび放射線硬化性インク)を含むさまざまな種類の固体および液体マーキング材を使用することができる。この印刷装置は、さまざまな熱や圧力等の条件を使用してマーキング材を処理し、媒体上に画像を形成することができる。
ここでいう「ニードル軸受(またはニードル支持部材)」とは、転り装置または移動装置の摩擦を軽減するのに役立つ、実質的に丸形断面を有する円筒ころを包含する。
図1は、米国特許出願公開第2008/0037069号に開示されるような例示の印刷装置100を示す。印刷装置100は異なる媒体種類の印刷に使用することができる。
印刷装置100は直列に配置された2つの媒体供給モジュール102、媒体供給モジュール102に隣接するプリンタモジュール106、プリンタモジュール106に隣接するインバータモジュール114、およびインバータモジュール114に隣接して直列配置された2つのスタッカモジュール116を含んでいる。印刷装置100において、媒体供給モジュール102はプリンタモジュール106に媒体を供給する。プリンタモジュール106では、トナーを一連の現像剤ステーション110から、帯電された感光体ベルト108へ転写することにより、感光体ベルト上にトナー画像を形成し、カラー印刷を行う。トナー画像は、用紙搬送路を通って供給されたそれぞれの媒体104に転写される。媒体は、定着ロール113および加圧ロール115を含む定着器112内を進み、定着ロール113および加圧ロール115はニップを形成して媒体を加熱、加圧することにより、トナー画像を媒体上に定着する。インバータモジュール114は、プリンタモジュール106を通過した媒体を操作して、媒体をスタッカモジュール116へ引き渡すか、あるいは媒体を反転させてプリンタモジュール106へ戻す。スタッカモジュール116では、印刷された媒体はスタッカカート118に積み上げられてスタック120を形成する。
印刷に利用可能な装置、および印刷に利用可能な装置における媒体の剥離方法を提供する。この装置の実施形態は、異なる種類の媒体上でマーキング材を処理するよう構成されている。この装置の実施形態はベルトを含む。ベルトを加熱して媒体に熱エネルギーを供給することができる。
図2は、印刷に利用可能な装置の例示の実施形態を示す。この装置は定着器200である。定着器200は、定着器200において使用可能な異なる種類の媒体を剥離し易くするよう構成されている。定着器200の実施形態は異なる種類の印刷装置において使用することができる。例えば、定着器200は図1に示す印刷装置100における定着器112の代わりに使用することができる。
図2に示すように、定着器200は定着ロール202上に設けた連続ベルト220、外部ロール206、内部ロール210、214およびアイドラロール218を含む。ベルト220は外側表面222と内側表面224を有する。他の実施形態では、定着器200が備えるベルト220を支持するロールの数は、4未満または4以上でもよい。
定着ロール202、外部ロール206、内部ロール210、214は、ベルト220と接触する外側表面204、208、212および216をそれぞれ有する。定着ロール202、外部ロール206、内部ロール210、214は、内部発熱体250、252、254および256をそれぞれ含んでいる。発熱体250、252、2354、256は、例えば軸方向に延在するランプであってもよい。発熱体は従来の方法で電源270に接続される。実施形態では、定着ロール202、外部ロール206、内部ロール210、214はそれぞれ、1つ以上の発熱体を備えてもよい。例えば、これらのロールはそれぞれ1個の長いランプと1個の短いランプを備えてもよい。電源270は従来の方法でコントローラ272に接続される。コントローラ272は、電源270の動作を制御して発熱体250、252、254、256への電圧供給を制御することにより、ベルト220を所望温度まで加熱する。
定着器200はさらに、外側表面232を有する外部加圧ロール230を含み、外側表面232は図示のようにベルト220と係合する。加圧ロール230およびベルト220は、外側表面232と外側表面222の間にニップ205を形成する。実施形態では、加圧ロール230はコア、およびコアを覆う外側表面232を含む外層を備えてもよい。コアはアルミニウム等で構成することができ、外層は弾性的に変形可能な高分子材料で構成することができる。
定着ベルト220の実施形態は、例えば基層、基層上の中間層、中間層上の外層を備えてもよい。そのような実施形態では、基層は内側表面224を形成し、外層はベルト220の外側表面222を形成する。例示の実施形態におけるベルト220では、基層はポリイミドなどのような高分子材料で構成され、中間層はシリコンなどで構成され、外層は、デュポンエラストマーL.L.C.の登録商標「ヴァイトン(Viton)」として販売されているフルオロエラストマやポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))などの高分子材料により構成される。
実施形態では、ベルト220の厚さは約0.1mmから約0.6mmであってもよい。例えば、ベルト220は、約50μmから約100μmの厚さを有する基層、約100μmから約500μmの厚さを有する中間層、約20μmから約40μmの厚さを有する外層を含んでもよい。ベルト220の幅は、典型的には約350mmから約450mm、長さは約500mmから少なくとも約1000mmである。
図2は、媒体260を処理方向Aに向かってニップ205に供給する様子を示す。定着ロール202は反時計回りに回転し、加圧ロール230は時計回りに回転することにより、処理方向Aに向かって媒体260をニップ205へ搬送し、ベルト220を反時計回りに回転させる。媒体260は、例えば紙シートでもよい。典型的には、用紙は重量で分類される。軽量紙の重量は約75gsm以下であり、中量紙の重量は、約75gsmから約160gsmであり、重量紙の重量は、160gsm以上である。典型的には、低質量トナーは約0.8mg/cm2未満であり、高質量トナーは少なくとも約0.8mg/cm2である。用紙はコーティングを施したものでもコーティング無しのものでもよい。コーティングを施した媒体上でマーキング材を処理する場合には、コーティングを施してない媒体に比較して、より多くのエネルギー(厚さおよび坪量当たりで)を使用する。例えば、重量媒体上でトナーを定着させるには、軽量媒体に比べてより高い定着温度を使用する。
加圧ロール230の外側表面232は、定着ロール202上でベルト220と接触することによって、加圧ロール230に与えられた負荷L1により変形する。定着ロール202の外側表面204もまた、外側表面204を形成する材料の硬度によっては、この接触によって変形する場合がある。例えば、外側表面204が弾性的に変形可能な材料により構成される場合、外側表面204もまた加圧ロール230との接触によって変形する場合がある。
「ニップ幅」とは、ニップ入口とニップ出口間の処理方向における距離である。ニップ幅は、滞留時間(dwell)と処理速度の積(つまりニップ幅=滞留時間×処理速度)として表現することができる。図2は、ニップ205に供給された媒体260が軽量紙のような軽量の媒体である場合を示す。例えばトナーのようなマーキング材262は、ベルト220に面する媒体260の上面に置かれる。媒体260はコーティングを施したものでもコーティング無しのものでもよい。この場合、ベルト220および加圧ロール230は狭いニップ幅を形成する。
図3は、重量用紙のような重量媒体360を定着器300内のニップ305に供給する場合を示す。例えばトナーのようなマーキング材362は、ベルト220に面する媒体360の上面に置かれる。媒体360はコーティングを施したものでもコーティング無しのものでもよい。この場合、ベルト320と加圧ロール330間のニップ幅および圧力は、図2に示す軽量媒体の場合よりも大きい。
定着器300は定着ロール302上に設けた連続ベルト320、外部ロール306、内部ロール310、314およびアイドラロール318を含む。ベルト320は外側表面322と内側表面324を有する。
定着ロール302、外部ロール306、内部ロール310、314は、ベルト320と接触する外側表面304、308、312および316をそれぞれ有する。定着ロール302、外部ロール306、内部ロール310、314は、内部発熱体350、352、354および356をそれぞれ含んでいる。発熱体は従来の方法で電源370に接続される。電源370は従来の方法でコントローラ372に接続される。コントローラ372は、電源370の動作を制御して発熱体350、352、354、356への電圧供給を制御することにより、ベルト320を希望温度まで加熱する。
定着器300はさらに、外側表面332を有する外部加圧ロール330を備え、外側表面332は図示のようにベルト320と係合する。加圧ロール330およびベルト320は、外側表面332と外側表面322の間にニップ305を形成する。実施形態では、加圧ロール330はコア、およびコアを覆う外側表面332を含む外層を備える。定着器300のさまざまな構成要素を形成する材料は、定着器200に関する説明で示した材料と同じであってもよい。
剥離部材340は、ベルト320の内側表面324と定着ロール302の外側表面304の間に配置される。剥離部材はニップ305から約10mm離れて配置してもよい。剥離部材340は第1ニードル軸受374を含んでもよく、第1ニードル軸受374は丸形断面を有してもよく、定着ロール302の軸芯方向に沿った長さを有してもよい。ニードル軸受374はベルト320の内側表面324上の摩擦を軽減するように、その軸芯に沿って回転してもよい。ニードル軸受374の直径は約1mmから2mmであってもよく、長さは約8mmであってもよい。ニードル軸受374はステンレス鋼などで形成してもよい。
ニードル軸受374は、ベルト320の内側表面324と接触する剥離部材340の面積を減少することにより、ニードル軸受の存在がなければベルト320の内側表面324で生じる摩耗を軽減する。さらに、ニードル軸受374は丸形断面を有し、その軸芯に沿って回転することができるので、ベルト320の内側表面324の摩耗がさらに軽減される。
図4は、剥離部材340を含む定着器300の一部を示す。剥離部材340は、ニードル軸受374を挿入可能な切欠部375を備えてもよい。切欠部375はニードル軸受374の形状に対応する寸法および形状を有してもよい。剥離部材340はまた、切欠部375内にニードル軸受374を保持するための保持部材を備えてもよい。ニードル軸受374は切欠部375内で回転してもよい。
図5に示すように、剥離部材340は、第1ニードル軸受374と、ニードル軸受376およびニードル軸受378のような少なくとも1つの第2ニードル軸受を含んでもよい。第1ニードル軸受374および少なくとも1つの第2ニードル軸受の直径は約1mmであってもよい。ニードル軸受374は剥離部材340の第1表面に位置してもよく、ニードル軸受376および378は、定着ロール302の外側表面304と対向する剥離部材340の第2の表面に位置してもよい。ニードル軸受376および378は定着ロール302の外側表面304と接触してもよい。剥離部材340は、第1ニードル軸受374およびニードル軸受376、378を保持するための切欠部、および第1ニードル軸受374およびニードル軸受376、378を切欠部内に保持するための保持部材を備えてもよい。
剥離部材の実施形態はまた、定着ベルトと異なる構造および機能を有するベルトからの媒体の剥離を支援する印刷に利用可能な装置において使用することができる。剥離部材は、例えば印刷装置において画像の転写に使用する感光体ベルトからの媒体の剥離を補助するために、また印刷装置において媒体に転写された画像の搬送に使用する中間ベルトからの媒体の剥離を補助するために使用することができる。印刷に利用可能な装置は、印刷装置が有する1本以上のベルトから媒体を剥離するための1つ以上の剥離部材を含んでもよい。
上記では、電子写真式印刷において使用する定着装置に関して説明を行ったが、ここでの開示および請求項の内容は、媒体上のマーキング材に対して行われるあらゆる処理に対して適用可能であることは理解されるであろう。例えば、良好な印刷のために、マーキング材はトナー、液体またはゲルインク、および/または熱硬化性または放射線硬化インクで構成してもよく、そして/または、媒体は良好な印刷のために温度のような特定の処理条件を利用してもよい。任意の実施形態において、媒体上のインク処理に好適な熱、圧力、およびその他条件等の処理条件は、電子写真式の定着に好適な条件とは異なっていてもよい。
上述のさまざまな各実施形態ならびにその他の特徴および機能、またはその代替案を適宜に組み合わせることにより、他の多くの異なる装置または用途を得ることができるであろう。また、現状では予見し得ない、または予期せぬさまざまな代替案、変形、変更または改善は、当業者によっていずれ実施されるものであって、添付の特許請求の範囲内のものである。
100 印刷装置、102 媒体供給モジュール、104,260 媒体、106 プリンタモジュール、108 感光体ベルト、112,200,300 定着器、113,202,302 定着ロール、115,230,330 加圧ロール、205,305 ニップ、206,306,330 外部ロール、210,214,310,314 内部ロール、220,320 連続ベルト、222,232,304,308,312,316,322,332 外側表面、224,234,324 内側表面、262 マーキング材、340 剥離部材、374 第1ニードル軸受、375 切欠部、376,378 第2ニードル軸受。

Claims (4)

  1. 印刷に使用可能な装置であって、
    第1ロールと、内側表面と外側表面を有して前記第1ロールと前記外側表面とでニップを形成するベルトと、前記ベルトの内部に配置される剥離部材とを備え、
    前記剥離部材は第1ニードル軸受を含み、前記第1ニードル軸受を前記ベルトの内側表面と接触させることにより、前記ニップに供給された媒体を前記ベルトの外側表面から剥離しやすくすることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記第1ニードル軸受を保持するために前記剥離部材に形成された切欠部と、前記切欠部内に前記ニードル軸受を保持する保持部材とをさらに備えることを特徴とする装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、
    前記第1ニードル軸受の直径は約1mmであることを特徴とする装置。
  4. 印刷に使用可能な装置であって、
    第1ロールと、第2ロールと、前記第1ロールおよび前記第2ロール間に配置されて外側表面および内側表面を有するベルトと、前記第2ロールと前記ベルトの前記内側表面との間に配置される剥離部材とを備え、
    前記剥離部材の第1表面は前記ベルトの前記内側表面に対向し、前記剥離部材の第2表面は前記第2ロールに対向し、前記剥離部材の第1表面は前記ベルトの内側表面と接触する第1ニードル軸受を含み、前記剥離部材の第2表面は前記第2ロールと接触する少なくとも1つのニードル軸受を含むことを特徴とする装置。
JP2010059626A 2009-03-23 2010-03-16 印刷に利用可能な装置およびその方法 Pending JP2010224537A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/409,082 US8761646B2 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Apparatuses useful for printing and corresponding methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224537A true JP2010224537A (ja) 2010-10-07
JP2010224537A5 JP2010224537A5 (ja) 2013-04-25

Family

ID=42737781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059626A Pending JP2010224537A (ja) 2009-03-23 2010-03-16 印刷に利用可能な装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8761646B2 (ja)
JP (1) JP2010224537A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178637A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2008122849A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972254U (ja) * 1972-10-04 1974-06-22
JPS5178253A (en) * 1974-12-27 1976-07-07 Canon Kk Fukushakino bunrisochi
DE68927443T2 (de) * 1988-04-05 1997-03-27 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
JP2750009B2 (ja) * 1991-02-12 1998-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5517292A (en) * 1993-06-01 1996-05-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Fusing apparatus having a paper separating unit
JPH07261561A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH0872383A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置及び該装置に用いられる孔版印刷用原紙
DE19646231A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Torrington Nadellager Gmbh Nadellager
US6049393A (en) * 1997-11-19 2000-04-11 Tektronix, Inc. Method for enhancing resolution in a printed image
US6164432A (en) * 1998-11-17 2000-12-26 Roberts Polypro, Inc. Apparatus for feeding articles
JP2001347747A (ja) * 1999-12-24 2001-12-18 Ricoh Co Ltd 画像粘度設定方法及び装置、粘度画像の転写方法及び装置、該粘度画像の分離方法及び装置及びその粘度画像設定装置、転写装置及び分離装置を用いた画像形成方法及び装置
US7086713B2 (en) * 2003-08-05 2006-08-08 Lexmark International, Inc. Media detack from an intermediate printing member
JP2005193546A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
JP4609124B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
US7398045B2 (en) * 2005-08-23 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing unit and image forming apparatus
JP4609240B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2007078090A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ntn Corp 針状ころ軸受
JP2007121329A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP4857774B2 (ja) * 2006-01-17 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP2007199413A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置およびその制御方法
US7633647B2 (en) * 2006-08-09 2009-12-15 Xerox Corporation Method for spatial color calibration using hybrid sensing systems
JP5428421B2 (ja) * 2009-03-16 2014-02-26 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178637A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2008122849A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8761646B2 (en) 2014-06-24
US20100239350A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563314B2 (ja) 印刷に利用可能な装置および印刷に利用可能な装置において表面から媒体を剥離する方法
US8588638B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8086154B2 (en) Nanomaterial heating element for fusing applications
JP2010107979A (ja) 定着器
JP2010164930A (ja) 加熱定着装置
US7697878B2 (en) Fuser assemblies, xerographic apparatuses and methods of fusing toner on copy sheets
JP2011053685A (ja) 印刷に有用な装置
US8107871B2 (en) Apparatuses useful for printing and methods of treating marking material on media
JP2012194542A (ja) ロールの張出しによって媒体のしわを制御する装置および方法
JP5336430B2 (ja) 印刷に有用な装置
US8145110B2 (en) Apparatuses useful for printing and corresponding methods
US9599941B2 (en) Heater for heating a fixing rotator of a fixing device and image forming apparatus incorporating the same
US9796555B2 (en) Image forming apparatus and image formation system
JP2010224537A (ja) 印刷に利用可能な装置およびその方法
US8014714B2 (en) Fusers, printing apparatuses and methods of fusing toner on media
US8401449B2 (en) Apparatuses useful in printing and methods of fixing marking materials onto media
JP2007079135A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6740044B2 (ja) 導電性弾性部材及び画像加熱装置
JP2005345697A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006235188A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005055785A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2019128475A (ja) 定着装置およびこれに用いられる加熱部材
JP2009222825A (ja) 像加熱装置及びその像加熱装置を備えた画像形成装置
JP2009058890A (ja) 画像形成装置
JP2005227550A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708