JP2010219097A - 太陽電池、及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池、及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219097A
JP2010219097A JP2009060889A JP2009060889A JP2010219097A JP 2010219097 A JP2010219097 A JP 2010219097A JP 2009060889 A JP2009060889 A JP 2009060889A JP 2009060889 A JP2009060889 A JP 2009060889A JP 2010219097 A JP2010219097 A JP 2010219097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
layer
group
cigs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009060889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287380B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Aida
康弘 會田
Masato Usuda
真人 薄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009060889A priority Critical patent/JP5287380B2/ja
Priority to US12/718,528 priority patent/US8373062B2/en
Publication of JP2010219097A publication Critical patent/JP2010219097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287380B2 publication Critical patent/JP5287380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の太陽電池に比べて開放電圧を増加させることができる太陽電池を提供すること。
【解決手段】本発明の太陽電池2は、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むp型半導体層8と、Ib族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnを含み、p型半導体層8上に形成されたn型半導体層10と、を備え、n型半導体層10におけるIb族元素の含有率が、n型半導体層10に含まれるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して15〜21原子%であり、n型半導体層10におけるZnの含有率が、n型半導体層10に含まれるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して0.005〜1.0原子%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池、及び太陽電池の製造方法に関する。
普及が進んできているバルク結晶シリコン太陽電池に替わって、薄膜状の半導体層を光吸収層として用いる薄膜太陽電池の開発が進んでいる。中でも、Ib族とIIIb族とVIb族とを含むp型の化合物半導体層を光吸収層とする薄膜太陽電池は、高いエネルギー変換効率を示し、光による劣化の影響を受け難いことから、次世代の太陽電池として期待されている(下記特許文献1〜7及び非特許文献1参照)。具体的には、Cu、In及びSeからなるCuInSe(以下、「CIS」と記す。)、又はCISにおいてIIIb族であるInの一部をGaで置換したCu(In1−a,Ga)Se(以下、「CIGS」と記す。)を光吸収層とする薄膜太陽電池において、高い変換効率が得られている(下記非特許文献2参照)。
特許3249342号公報 特許3837114号公報 特許3434259号公報 特表2006−525671号公報 特許3468328号公報 特許3337494号公報 特開2004−047916号公報 Solar Energy Materials and Solar cells 67 (2001):83−88 Prog.Photovolt:Res.Appl.(2008),16:235−239
一般的に、CIGSから構成されるp型半導体層を光吸収層として備える薄膜太陽電池(以下、「CIGS太陽電池」と記す。)は、基体となるソーダライムガラス上にモリブデン裏面電極(正極)、p型光吸収層(p型半導体層)、n型バッファ層(n型半導体層)、半絶縁層、透明導電層及び取り出し電極(負極)が順次積層された構造を有する。このようなCIGS太陽電池の変換効率ηは、下記式(A)で表される。
η=Voc・Isc・F.F./Pin×100 (A)
上記式(A)中、Vocは開放電圧であり、Iscは短絡電流であり、F.F.は曲線因子であり、Pinは入射パワー密度である。
上記式(A)から明らかなように、開放電圧、短絡電流及び曲線因子をそれぞれ増加させることができれば、変換効率が向上する。一般にpn接合型太陽電池において、p型光吸収層、n型バッファ層それぞれのバンドギャップ(Eg)が大きいほど、開放電圧も大きくなる傾向がある。一方、短絡電流は、主にp型光吸収層の量子効率によって決まる。p型光吸収層のEgが小さい程、より長い波長の光がp型光吸収層に吸収されるため、短絡電流が増加する傾向がある。このように、開放電圧と短絡電流はトレード・オフの関係にある。両者を両立させるためのp型光吸収層のEgの最適値は、太陽光スペクトルとの相関から、1.4〜1.5eVとされている。したがって、p型光吸収層のEgを1.4〜1.5eVに制御することが望まれる。
p型光吸収層のEgは、IIIb族元素であるInとGaのモル比を変調することで制御することができる。例えばCu(In1−a,Ga)Seにおいて、aを0から1まで変調すると、Egを1.04eVから1.68eVまで拡大することができる。そして、p型光吸収層のEgを最適値である1.4〜1.5eVにする場合、aを0.5〜0.8とすれば良い。
しかしながら、現在のところ最も高い変換効率が得られるp型光吸収層では、aが0.2〜0.3、即ちモル比Ga/(In+Ga)が0.2〜0.3であり、Egは1.2〜1.3eVである。したがって、太陽電池の変換効率を上げるために、Egを最適値の1.4〜1.5eVまで拡大する余地がある。しかし、Ga/(In+Ga)を増加させ、Egを拡大すると、上述した傾向とは逆に、逆方向飽和電流が増加して開放電圧が下がり、変換効率が低下してしまう。この原因の一つは、pn接合界面におけるp型光吸収層の伝導帯底部のエネルギー準位(以下、「CBM」(Conduction band minimum)と記す。)とn型バッファ層のCBMとの差の増大にある、という報告がある(上記非特許文献1参照)。なお、以下では、pn接合界面におけるn型バッファ層のCBMからp型光吸収層のCBMを引いた値を「CBMオフセット」と記す。
一般的に、CIGS太陽電池は、硫化カドミウム(CdS)から構成されるn型バッファ層を備える。このようなCIGS太陽電池では、p型光吸収層をワイドギャップ化するためにGa/(In+Ga)を0.5以上にすると、図2Bに示すように、CBMオフセットΔEが負となる。すなわちp型光吸収層のCBMがn型バッファ層のCBMより大きくなる。このようなバンド構造の場合、pn接合界面の欠陥準位Eを介して、多数キャリアの再結合が増加し、開放電圧が大きく低下してしまう。したがって、開放電圧の低下を抑制するためには、CBMオフセットが負にならないように、p型光吸収層のCBMとn型バッファ層のCBMを整合させる必要がある。一方、CBMオフセットを正にした場合、CBMオフセットが光生成キャリアの障壁として働く。この障壁が大きくなり過ぎると、取り出せるキャリアの数が減少してしまい、短絡電流が著しく低下してしまう。短絡電流の低下を引き起こすCBMオフセットは、シミュレーションによれば+0.4eV程度である。したがって、開放電圧と短絡電流を両立させるための適切なCBMオフセットは0〜+0.4eV程度である。
以上の事情から、ワイドギャップ化したp型光吸収層とn型バッファ層のCBMオフセットが最適化されるように両層のバンドアライメントを行うことにより、変換効率を向上させることが望まれる。本発明者らは、CdS以外の物質から構成されるn型バッファ層を用いることにより、変換効率が向上する可能性がある、と考えた。しかし、本発明者らは、CdS以外の物質として、従来知られている物質をn型バッファ層に用いた場合、以下のような問題があることを見出した。
上記特許文献1では、化学溶液成長法(CBD法)を用いて、Zn(S,O,OH)から構成されるn型バッファ層を形成することが提案されている。この場合、人体に有害なカドミウムを使わずにn型バッファ層を形成することが可能である。しかし、Zn(S,O,OH)から構成されるn型バッファ層を形成する場合、CdSの場合と同様に化学溶液成長法を用いるため、n型バッファ層中に不純物が混入し易く、デバイス設計上重要な要素であるキャリア密度の制御が困難である。また化学溶液成長法ではn型バッファ層中のSとOのモル比を制御し難いため、CBMオフセットを最適化することが困難である。さらに、n型バッファ層の形成時にp型光吸収層が大気や溶液に曝され、p型光吸収層の酸化又は汚染が起こるため、pn接合界面近傍に欠陥が生じてしまう。また、太陽電池のような大面積デバイスの製造のためには大量の化学溶液を必要とする上、n型バッファ層の形成に用いた化学溶液は再利用できないため、化学溶液の購入、廃液処理に膨大なコストがかかってしまう。
上記特許文献2では、ZnMgOから構成されるn型バッファ層が提案されている。ZnMgOのバンドギャップは、モル比Zn/Mgによって制御できる。しかし、MgOが岩塩構造を有するため、適切なバンドアライメントを得るためにMgの比率を増加させるほど、ZnMgOの結晶性が著しく劣化してしまう。また、MgOのイオン結合性が非常に高いため、ZnMgOへの不純物の添加によってキャリア密度を制御することは困難である。さらに、ZnMgOは、その潮解性が高く、化学的に不安定な材料であるため、n型バッファ層を構成する物質としての信頼性に劣る。
以上のように、CdS以外の物質をn型バッファ層に用いた場合であっても、所望の太陽電池を得ることは困難であった。そのため、CdSから構成されるn型バッファ層を備えるCIGS太陽電池に比べて、開放電圧が高く、変換効率に優れた太陽電池は得られていない。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、従来の太陽電池に比べて開放電圧を増加させることができる太陽電池、及び太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る太陽電池は、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むp型半導体層と、Ib族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnを含み、p型半導体層上に形成されたn型半導体層と、を備え、n型半導体層におけるIb族元素の含有率が、n型半導体層に含まれるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して15〜21原子%であり、n型半導体層におけるZnの含有率が、n型半導体層に含まれるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して0.005〜1.0原子%である。
上記本発明では、p型半導体層とn型半導体層の両方にIb族元素、IIIb族元素及びVIb族元素が含まれる点において、両半導体層の組成が共通している。そのため、上記本発明では、従来のn型半導体層を備える太陽電池に比べて、pn接合界面における欠陥の形成及び欠陥準位における光生成キャリアの再結合を抑制できる。また、上記本発明では、n型半導体層におけるIb族元素及びZnの各含有率が上記の数値範囲内であるため、Ib族元素及びZnの各含有率が上記の数値範囲外である場合に比べて、n型半導体層の結晶性を劣化させることなく、n型半導体層におけるキャリア密度を増加させ、キャリア密度の分布が急峻なpn接合を形成することが可能となる。以上のような理由から、上記本発明によれば、従来のn型半導体層を備える太陽電池に比べて、開放電圧を増加させることが可能となる。
上記本発明では、n型半導体層の禁制帯幅がp型半導体層の禁制帯幅より大きいことが好ましい。これにより、CBMオフセットが最適化されたバンドアライメントを達成し易くなり、開放電圧を増加させ易くなる。
上記本発明では、p型半導体層及びn型半導体層に含まれるIb族元素がCuであり、p型半導体層及びn型半導体層に含まれるIIIb族元素が、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種であり、p型半導体層及びn型半導体層に含まれるVIb族元素が、Se又はSから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。p型半導体層及びn型半導体層がそれぞれ上記の元素を含むことにより、本発明の効果が顕著となる。
上記本発明では、p型半導体層及びn型半導体層に含まれるIIIb族元素が、In又はGaから選ばれる少なくとも一種であり、n型半導体層に含まれるInの原子数NInとn型半導体層に含まれるGaの原子数NGaの合計に対するNGaの比NGa/(NIn+NGa)が、p型半導体層に含まれるInの原子数PInとp型半導体層に含まれるGaの原子数PGaの合計に対するPGaの比PGa/(PIn+PGa)より大きいことが好ましい。
上記本発明においてNGa/(NIn+NGa)>PGa/(PIn+PGa)が成り立つ場合、n型半導体層の禁制帯幅がp型半導体層の禁制帯幅に比べて大きくなり易い。そのため、CBMオフセットが最適化されたバンドアライメントを達成し易くなり、開放電圧を増加させ易くなる。
上記本発明では、p型半導体層及びn型半導体層に含まれるIIIb族元素が、Ga又はAlから選ばれる少なくとも一種であり、n型半導体層に含まれるGaの原子数NGaとn型半導体層に含まれるAlの原子数NAlの合計に対するNAlの比NAl/(NGa+NAl)が、p型半導体層に含まれるGaの原子数PGaとp型半導体層に含まれるAlの原子数PAlの合計に対するPAlの比PAl/(PGa+PAl)より大きいことが好ましい。
上記本発明においてNAl/(NGa+NAl)>PAl/(PGa+PAl)が成り立つ場合、n型半導体層の禁制帯幅がp型半導体層の禁制帯幅に比べて大きくなり易い。そのため、CBMオフセットが最適化されたバンドアライメントを達成し易くなり、開放電圧を増加させ易くなる。
上記本発明では、p型半導体層及びn型半導体層に含まれるIIIb族元素が、In又はAlから選ばれる少なくとも一種であり、n型半導体層に含まれるInの原子数NInとn型半導体層に含まれるAlの原子数NAlの合計に対するNAlの比NAl/(NIn+NAl)が、p型半導体層に含まれるInの原子数PInとp型半導体層に含まれるAlの原子数PAlの合計に対するPAlの比PAl/(PIn+PAl)より大きいことが好ましい。
上記本発明においてNAl/(NIn+NAl)>PAl/(PIn+PAl)が成り立つ場合、n型半導体層の禁制帯幅がp型半導体層の禁制帯幅に比べて大きくなり易い。そのため、CBMオフセットが最適化されたバンドアライメントを達成し易くなり、開放電圧を増加させ易くなる。
上記本発明では、n型半導体層の厚さが50〜200nmであることが好ましい。
n型半導体層の厚さが50nm未満である場合、太陽電池に短絡が発生し易い傾向があり、n型半導体層の厚さが200nmより大きい場合、開放電圧及び短絡電流が減少する傾向があるが、n型半導体層の厚さを上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むp型半導体層を形成する工程と、Ib族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnをp型半導体層上に同時に付着させることにより、n型半導体層をp型半導体層上に形成する工程と、を備え、p型半導体層上に付着させるIb族元素の比率を、p型半導体層上に付着させるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して15〜21原子%とし、p型半導体層上に付着させるZnの比率を、p型半導体層上に付着させるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して0.005〜1.0原子%とする。
上記の製造方法によれば、上記本発明に係る太陽電池を容易に得ることが可能となる。
上記本発明に係る太陽電池の製造方法では、p型半導体層に含ませるIb族元素がCuであり、p型半導体層に含ませるIIIb族元素が、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種であり、p型半導体層に含ませるVIb族元素が、Se又はSから選ばれる少なくとも一種であり、p型半導体層上に付着させるIb族元素がCuであり、p型半導体層上に付着させるIIIb族元素が、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種であり、p型半導体層上に付着させるVIb族元素が、Se又はSから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
これにより、従来の太陽電池に比べて開放電圧が顕著に増加する太陽電池を得ることが可能となる。
本発明によれば、従来の太陽電池に比べて開放電圧を増加させることができる太陽電池、及び太陽電池の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の概略断面図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る太陽電池のバンド構造の概略図であり、図2Bは、CdSから構成されるn型バッファ層を備える従来の太陽電池のバンド構造の概略図である。 図3は、IIIb族元素としてGaを含み、VIb族元素としてSを含むn型半導体層におけるCu及びZnの各含有率と太陽電池の開放電圧とを示すグラフである。 図4は、IIIb族元素としてGa及びInを含み、VIb族元素としてSeを含むn型半導体層におけるCu及びZnの各含有率と太陽電池の開放電圧とを示すグラフである。 図5は、IIIb族元素としてGa及びInを含み、VIb族元素としてSを含むn型半導体層におけるCu及びZnの各含有率と太陽電池の開放電圧とを示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素については同一の符号を付す。また、上下左右の位置関係は図面に示す通りである。また、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
(太陽電池)
図1に示すように、本実施形態に係る太陽電池2は、ソーダライムガラス4(青板ガラス)と、ソーダライムガラス4上に形成された裏面電極層6と、裏面電極層6上に形成されたp型光吸収層8と、p型光吸収層8上に形成されたn型バッファ層10と、n型バッファ層10上に形成された半絶縁層12と、半絶縁層12上に形成された窓層14(透明導電層)と、窓層14上に形成された上部電極16(取り出し電極)と、を備える薄膜型太陽電池である。
p型光吸収層8は、Cu、Ag又はAu等のIb族元素、B、Al、Ga、In又はTl等のIIIb族元素及びO、S、Se又はTe等のVIb族元素から構成されるp型化合物半導体層である。
n型バッファ層10は、Cu、Ag又はAu等のIb族元素、B、Al、Ga、In又はTl等のIIIb族元素、O、S、Se又はTe等のVIb族元素及びZnから構成されるn型化合物半導体層である。
n型バッファ層10におけるIb族元素の含有率は、n型バッファ層10を構成するIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して15〜21原子%である。n型バッファ層10におけるZnの含有率は、n型バッファ層10を構成するIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して0.005〜1.0原子%である。なお、Znは、n型バッファ層10中に均一に分散していることが好ましい。これにより、本発明の効果を得易くなる。
n型バッファ層10におけるIb族元素及びZnの各含有率が低過ぎる場合、開放電圧を増加させることが困難となる。また、Ib族元素及びZnの各含有率が高過ぎる場合も、開放電圧を増加させることが困難となる。しかし、本実施形態では、n型バッファ層10においてIb族元素の含有率が15〜21原子%であり、且つZnの含有率が0.005〜1.0原子%であるため、開放電圧を増加させることが可能となる。
本実施形態では、p型光吸収層8及びn型バッファ層10を構成するIb族元素がCuであり、p型光吸収層8及びn型バッファ層10を構成するIIIb族元素が、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種であり、p型光吸収層8及びn型バッファ層10を構成するVIb族元素が、Se又はSから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。p型半導体層及びn型半導体層がそれぞれ上記の元素から構成されることにより、本発明の効果が顕著となる。
以下では、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuとから構成されるp型光吸収層8を「p−CIGS層8」と記す。
また、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuと、Znとから構成され、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuと、Znの原子数の合計に対するCuの原子数の比率が15〜21原子%であり、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuと、Znの原子数の合計に対するZnの原子数の比率が0.005〜1.0原子%であるn型バッファ層10を「n−CIGS層10」と記す。
p−CIGS層8の具体例としては、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)(S,Se)、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se、Cu(In,Ga)(S,Se)、CuAlSe、Cu(In,Al)Se、Cu(Ga,Al)Se、AgInSe、又はAg(In,Ga)Se等の組成物から構成される層が挙げられる。
n−CIGS層10の具体例としては、p−CIGS層8の具体例として列挙した上記の各組成物においてIb族元素を減少させ、且つZnを含有させることにより、組成物全体におけるIb族元素の含有率を15〜21原子%に調整し、組成物全体におけるZnの含有率を0.005〜1.0原子%に調整した組成物から構成される層が挙げられる。
以下では、p−CIGS層8とn−CIGS層10とを備える太陽電池について説明する。
p−CIGS層8では、InとGaとのモル比、GaとAlとのモル比、又はInとAlとのモル比を調整することにより、禁制帯幅Eを1.0〜1.6eVの範囲内で制御することが可能であり、また光吸収係数を10cm−1より大きくすることが可能である。このようなp−CIGS層8を備える太陽電池では、高い変換効率を実現することが可能となる。
n−CIGS層10では、従来p型半導体層の材料として多用されるCIGSに比べて、Cuの含有率が小さく、且つZnが含有されるため、従来のCIGSに含まれるCuの一部をZnで置換した結晶構造が形成される。これにより、n−CIGS層10では、従来のCIGSに比べてn型キャリアの濃度を増加させることが可能となる。そして、n−CIGS層10とp−CIGS層8を用いてpn接合を形成すると、n型バッファ層として従来のCdS層を備える太陽電池に比べて、pn接合界面におけるキャリア密度分布が急峻となるため、開放電圧を増加させることが可能となる。
仮にn−CIGS層10におけるCuの含有率が高過ぎる場合、n−CIGS層10がZnを含有したとしてもn型キャリアの密度が充分に増加しないため、キャリア密度分布が急峻なpn接合界面を形成することが困難となり、開放電圧が増加しない。しかし、本実施形態では、n−CIGS層10におけるCuの含有率が21原子%以下であるため、このような問題が生じず、従来のCdS層を用いた太陽電池に比べて、開放電圧を増加させることが可能となる。
p−CIGS層8とn−CIGS層10の両方には、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuが含まれる点において、両層の組成が共通している。そのため、本実施形態では、従来のCdS層を備える太陽電池に比べて、pn接合界面における欠陥の形成及び欠陥準位(トラップ準位)における光生成キャリアの再結合を抑制することができ、開放電圧を増加させることが可能となる。
仮にn−CIGS層10におけるCuの含有率が低過ぎる場合、n−CIGS層10の結晶性が劣化して、pn接合界面に欠陥が形成され易くなり、欠陥準位における光生成キャリアの再結合が増加し易くなる。この場合、開放電流、短絡電流ともに減少する。しかし、本実施形態では、n−CIGS層10におけるCuの含有率が15原子%以上であるため、このような問題が生じず、CdS層を用いた太陽電池に比べて、開放電圧を増加させることが可能となる。
p−CIGS層8及びn−CIGS層10に含まれるIIIb族元素が、In又はGaから選ばれる少なくとも一種である場合、n−CIGS層10に含まれるInの原子数NInとn−CIGS層10に含まれるGaの原子数NGaの合計に対するNGaの比NGa/(NIn+NGa)が、p−CIGS層8に含まれるInの原子数PInとp−CIGS層8に含まれるGaの原子数PGaの合計に対するPGaの比PGa/(PIn+PGa)より大きいことが好ましい。
p−CIGS層8及びn−CIGS層10に含まれるIIIb族元素が、Ga又はAlから選ばれる少なくとも一種である場合、n−CIGS層10に含まれるGaの原子数NGaとn−CIGS層10に含まれるAlの原子数NAlの合計に対するNAlの比NAl/(NGa+NAl)が、p−CIGS層8に含まれるGaの原子数PGaとp−CIGS層8に含まれるAlの原子数PAlの合計に対するPAlの比PAl/(PGa+PAl)より大きいことが好ましい。
p−CIGS層8及びn−CIGS層10に含まれるIIIb族元素が、In又はAlから選ばれる少なくとも一種である場合、n−CIGS層10に含まれるInの原子数NInとn−CIGS層10に含まれるAlの原子数NAlの合計に対するNAlの比NAl/(NIn+NAl)が、p−CIGS層8に含まれるInの原子数PInとp−CIGS層8に含まれるAlの原子数PAlの合計に対するPAlの比PAl/(PIn+PAl)より大きいことが好ましい。
n−CIGS層10に含まれるSeの原子数NSeとn−CIGS層10に含まれるSの原子数Nの合計に対するNの比N/(NSe+N)が、p−CIGS層8に含まれるSeの原子数PSeとp−CIGS層8に含まれるSの原子数Pの合計に対するPの比P/(PSe+P)より大きいことが好ましい。
Ga/(NIn+NGa)>PGa/(PIn+PGa)、NAl/(NGa+NAl)>PAl/(PGa+PAl)、NAl/(NIn+NAl)>PAl/(PIn+PAl)、又はN/(NSe+N)>P/(PSe+P)のいずれかの不等式が成り立つ場合、n−CIGS層10の禁制帯幅がp−CIGS層8の禁制帯幅より大きくなり易い。
n−CIGS層10の禁制帯幅がp−CIGS層8の禁制帯幅より大きい場合、p−CIGS層8のEを1.4〜1.5eV程度にワイドギャップ化したとしても、p−CIGS層8とn−CIGS層10のCBMオフセットが最適化されたバンドアライメントが達成される。例えば、図2Aに示すように、CBMオフセットΔEを正とすることが可能であり、CBMオフセットΔEを最適値の0〜+0.4eV程度に制御することも可能である。CBMオフセットΔEが最適化されると、pn接合界面の欠陥準位Eを介した多数キャリアの再結合が抑制されると共に、CBMオフセットΔEが光生成キャリアの障壁となり難い。その結果、本実施形態では、開放電圧を増加させることができると共に、短絡電流及び曲線因子F.F.を増加させ易く、変換効率を向上させ易くなる。また、n−CIGS層10の禁制帯幅が大きいほど、拡散電位が増加して、開放電圧が増加し易くなると共に、n−CIGS層10における光の透過率が高くなり、短絡電流が増加し易くなる。
n−CIGS層10の平均厚さは、50〜200nmであることが好ましい。n−CIGS層10が薄過ぎる場合、p−CIGS8層表面においてn−CIGS層10で被覆されない部分が存在し易く、その部分において短絡が起きて発電が困難となる場合がある。一方、n−CIGS層10が厚過ぎる場合、n−CIGS層10において生成キャリアの再結合確率が増加し易く、開放電流、短絡電流がともに減少する傾向がある。
(太陽電池の製造方法)
本実施形態では、まず、ソーダライムガラス4上に裏面電極層6を形成する。裏面電極層6は、通常、Moから構成される金属層である。裏面電極層6の形成方法としては、例えばMoターゲットのスパッタリング等が挙げられる。
ソーダライムガラス4上に裏面電極層6を形成した後、p−CIGS層8を裏面電極層6上に形成する。本実施形態では、一段階同時蒸着法(ワンステップ法)又は三段階同時蒸着法(NREL法)等の蒸着法により、p−CIGS層8を形成する。そして、p−CIGS層8の場合と同様に、蒸着法によりn−CIGS層10をp−CIGS層8上に形成する。
n−CIGS層10を形成する工程では、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuと、Znとを、p−CIGS層8上に同時に蒸着させる。また、p−CIGS層8上に蒸着させるIn、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuと、Znの原子数の合計に対して、p−CIGS層8上に蒸着させるCuの比率を15〜21原子%に調整する。さらに、p−CIGS層8上に蒸着させるIn、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種と、Se又はSから選ばれる少なくとも一種と、Cuと、Znの原子数の合計に対して、p−CIGS層8上に蒸着させるZnの比率を0.005〜1.0原子%に調整する。以上により、所望の均一な組成を有するn−CIGS層10を形成することが可能となる。
n−CIGS層10の組成は、p−CIGS層8上に蒸着させる全元素に占める各元素の比率によって決定される。各元素の比率は、各元素の蒸着源(蒸発源)のフラックス(蒸発量)又は蒸着時間等を調整することにより制御できる。n−CIGS層10の厚さもフラックス(蒸発量)又は蒸着時間等を調整することにより制御できる。
蒸着法によりp−CIGS層8を形成する工程では、基板の温度を200〜500℃とすることが好ましく、400〜500℃とすることがより好ましい。なお、「基板」とは蒸着法における被蒸着体であり、p−CIGS層8を形成する工程における基板とは、ソーダライムガラス4及び裏面電極層6に相当する。
基板の温度が低過ぎる場合、p−CIGS層8が裏面電極層6から剥がれ易い傾向がある。一方、基板の温度が高過ぎる場合、ソーダライムガラス4、裏面電極層6又はp−CIGS層8が軟化して変形し易い傾向がある。これらの傾向は、基板の温度を上記の範囲内とすることにより抑制できる。
同時蒸着法によりn−CIGS層10を形成する工程においても、n−CIGS層10の剥離又は変形を抑制するために、基板の温度を200〜500℃とすることが好ましく、400〜500℃とすることがより好ましい。なお、n−CIGS層10を形成する工程における基板とは、ソーダライムガラス4、裏面電極層6及びp−CIGS層10に相当する。
蒸着法では、各元素を別々に基板へ供給できるため、p−CIGS層8、n−CIGS層10それぞれの組成を制御し易い。また、同時蒸着法でn−CIGS層10を形成する場合、スパッタリング法とは異なり、p−CIGS層8の表面がスパッタリング時に生成するプラズマによって損傷を受けることがないため、太陽電池2におけるpn接合界面で欠陥準位が形成され難い。さらに、蒸着法では、化学溶液成長法の場合に問題となる不純物による界面の汚染が起こりにくい。また、全元素の同時蒸着によりn−CIGS層10を形成する場合、蒸着後の熱処理が不要となり、熱処理に伴ってn−CIGS層10中のZnがp−CIGS層8へ熱拡散するという問題が生じない。これらの点において、蒸着法が好ましい。
本実施形態では、蒸着装置内において、蒸着法によるp−CIGS層8の形成と、同時蒸着法によるn−CIGS層10の形成とを連続して行うことが好ましい。蒸着装置内でp−CIGS層8の形成した後、蒸着装置内を開放することなくn−CIGS層10の形成を行うことにより、p−CIGS層8の表面の汚染、結晶性の劣化を防止し、得られる太陽電池2のpn接合界面における欠陥準位の形成を抑制できる。
n−CIGS層10の形成後、n−CIGS層10上に半絶縁層12を形成し、半絶縁層12上に窓層14を形成し、窓層14上に上部電極16を形成する。これにより、太陽電池2が得られる。なお、窓層14上にMgFから構成される反射防止層を形成してもよい。
半絶縁層12としては、例えばi−ZnO層等が挙げられる。窓層14としては、例えばZnO:B又はZnO:Al等が挙げられる。上部電極16は例えばAl又はNi等の金属から構成される。半絶縁層12、窓層14及び上部電極16は、例えばスパッタリング又はMOCVD等によって形成することができる。
以上、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、p−CIGS層8、n−CIGS層10をそれぞれ固相セレン化法、気相セレン化法又はスパッタリング法等により形成してもよい。この場合も、上記実施形態に係る太陽電池2を製造することができる。ただし、本発明の効果を顕著とするためには、p−CIGS層8を蒸着法で形成し、p−CIGS層8の形成に引き続き、n−CIGS層10を同時蒸着法で形成することが最も好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
縦10cm×横10cm×厚さ1mmの青板ガラスを洗浄乾燥した後、Mo単体から構成される膜状の裏面電極をスパッタリングにより青板ガラス上に形成した。裏面電極の膜厚は1μmとした。
真空蒸着装置を用いてp−CIGS層の形成する前に、p−CIGS層を形成するための三段階蒸着法で採用する各蒸着源のフラックス(以下、「p層用フラックス」と記す。)を下記のように予め設定した。また、安定した各p層用フラックスが得られるようにKセルの温度制御をあわせて行った。なお、真空蒸着装置の到達真空度は1.0×10−6Paであった。
<p層用フラックス>
Cu:5.0×10−5Pa。
In:1.0×10−4Pa。
Ga:1.0×10−5Pa。
Se:3.0×10−3Pa。
また、上記の真空蒸着装置を用いてn−CIGS層を形成するための同時蒸着法で採用する各蒸着源のフラックス(以下、「n層用フラックス」と記す。)を下記のように予め設定した。また、安定した各n層用フラックスが得られるように、各蒸着源が設置されるKセルの温度制御をあわせて行った。なお、真空蒸着装置の到達真空度は1.0×10−6Paであった。
<n層用フラックス>
Cu:1.8×10−5Pa。
Ga:3.0×10−5Pa。
S :3.0×10−3Pa。
Zn:2.0×10−6Pa。
青板ガラス上に形成された裏面電極を真空蒸着装置内に設置し、チャンバー内を脱気した後に、各p層用フラックスを用いて下記の三段階蒸着法を行った。
第一段階では、基板を300℃まで加熱し、In、Ga及びSeの各Kセルのシャッターを開き、In、Ga及びSeを裏面電極上に蒸着させた。この蒸着により裏面電極上に約1μmの厚さの層が形成された時点で、In及びGaの各Kセルのシャッターを閉じ、In及びGaの蒸着を終了した。なお、実施例1において、「基板」とは、各蒸着工程における被蒸着体を意味する。
第二段階では、基板を520℃まで加熱した後に、CuのKセルのシャッターを開き、Seと共にCuを裏面電極上に蒸着させた。なお第二段階及び後述する第三段階では、基板を加熱するための電力を一定とし、電力に対する温度値のフィードバックは行わなかった。また、第二段階では、放射温度計により基板の表面温度をモニタし、基板の温度上昇が止まり、温度の低下が始まったことが確認でき次第、CuのKセルのシャッターを閉じて、Cuの蒸着を終了した。第二段階の蒸着を終了した時点では、第一段階の蒸着を終了した時点に比べて、裏面電極上に形成された層の厚さを約0.8μm増加させた。
第三段階では、再びIn及びGaの各Kセルのシャッターを開き、第一段階と同様に、In、Ga及びSeを裏面電極上に蒸着させた。裏面電極上に形成された層の厚さを、第三段階の蒸着を開始した時点から約0.2μm増加させた時点で、In、Ga及びSeの各Kセルのシャッターを閉じて、第三段階の蒸着を終了した。
上述した三段階蒸着法により、CuIn0.7Ga0.3Seで表される組成を有するp−CIGS層を形成した。
p−CIGS層の形成に引き続き、同一の真空蒸着装置内で基板温度を400℃に設定し、各n層用フラックスを用いて、Cu、Ga、S及びZnの全てを同時にp−CIGS層上へ蒸着させ、n−CIGS層をp−CIGS層上に形成した。得られたn−CIGS層は、Cu、Ga、S及びZnから構成されることが確認された。n−CIGS層に含まれるGaのモル数とSのモル数との比は1:2であった。n−CIGS層におけるCuの含有率は、Cu、Ga、S及びZnの全元素に対して15.1原子%であった。また、n−CIGS層におけるZnの含有率は、Cu、Ga、S及びZnの全元素に対して0.006原子%であった。
n−CIGS層の形成後、50nmの厚さのi−ZnO層(半絶縁層)をn−CIGS層上に形成した。1μmの厚さのZnO:Al層(窓層)をi−ZnO層上に形成した。Alから構成され、500nmの厚さの集電電極(上部電極)を、ZnO:Al層上に形成した。i−ZnO層、ZnO:Al層及び集電電極は、それぞれスパッタリングにより形成した。これにより、実施例1の薄膜型太陽電池を得た。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と同様に、青板ガラス上に裏面電極を形成し、裏面電極上にp−CIGS層を形成した。p−CIGS層の形成に引き続き、同一の真空蒸着装置内でCdをp−CIGS層の表面に蒸着させ、p−CIGS層内へ熱拡散させた。これにより、p−CIGS層の表面をn型化し、pn接合を形成した。なお、Cdの蒸着を行う際、基板の温度を400℃に設定し、Cdのフラックスを1.0×10−5Paに設定した。n型化したp−CIGS層の表面上に、実施例1と同様の方法で、i−ZnO層、ZnO:Al層及び集電電極をそれぞれ形成することにより、比較例1の薄膜型太陽電池を得た。
(実施例2〜20、比較例2〜23)
n層用フラックスとして、Cu、Znの各フラックスを表1及び2に示す値に予め設定したこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2〜20及び比較例2〜23の各薄膜型太陽電池を作製した。実施例2〜20及び比較例2〜23の各薄膜型太陽電池が備えるn−CIGS層におけるCu、Znの各含有率は表1及び2に示す値であった。なお、下記の表1〜6における「E−0N」(Nは自然数)との表記は、「×10−N」を意味する。
[薄膜型太陽電池の評価]
実施例1〜20、比較例1〜23の各薄膜型太陽電池の開放電圧を求めた。結果を表1及び表2に示す。また、実施例1〜20、比較例1〜23の各薄膜型太陽電池のn−CIGS層におけるCu、Znの各含有率と、各含有率に対応する開放電圧を示すグラフを図3に示す。なお、図3及び後述する図4及び5に示す「VCd」とは、比較例1の開放電圧であり、その値は580mVである。
Figure 2010219097
Figure 2010219097
(実施例21〜40、比較例24〜45)
実施例21〜40、比較例24〜45では、n−CIGS層を形成するための蒸着源として、Cu、In、Ga、Se及びZnを用いた。n層用フラックスとして、Cu及びZnの各フラックスを表3及び4に示す値に予め設定した。n層用フラックスとして、In、Ga及びSeの各フラックスを下記のように予め設定した。
In:1.0×10−4Pa
Ga:4.0×10−5Pa
Se:3.0×10−3Pa
以上の事項以外は、実施例1と同様の方法で、実施例21〜40及び比較例24〜45の各薄膜型太陽電池を作製した。実施例21〜40及び比較例24〜45の各薄膜型太陽電池が備えるn−CIGS層は、Cu、In、Ga、Se及びZnから構成されることが確認された。n−CIGS層に含まれるIn及びGaのモル数の合計とSeのモル数との比は1:2であった。n−CIGS層におけるCu及びZnの各含有率は、Cu、In、Ga、Se及びZnの全元素数に対して表3及び4に示す値であった。
[薄膜型太陽電池の評価]
実施例21〜40、比較例24〜45の各薄膜型太陽電池の開放電圧を、実施例1と同様の方法で求めた。結果を表3及び4に示す。また、実施例21〜40、比較例24〜45の各薄膜型太陽電池のn−CIGS層におけるCu、Znの各含有率と、各含有率に対応する開放電圧を示すグラフを図4に示す。
Figure 2010219097
Figure 2010219097
(実施例41〜60、比較例46〜67)
実施例41〜60、比較例46〜67では、n−CIGS層を形成するための蒸着源として、Cu、In、Ga、S及びZnを用いた。n層用フラックスとして、Cu及びZnの各フラックスを表5及び6に示す値に予め設定した。n層用フラックスとして、In、Ga及びSの各フラックスを下記のように予め設定した。
In:1.0×10−4Pa
Ga:4.0×10−5Pa
S :3.0×10−3Pa
以上の事項以外は、実施例1と同様の方法で、実施例41〜60及び比較例46〜67の各薄膜型太陽電池を作製した。実施例41〜60及び比較例46〜67の各薄膜型太陽電池が備えるn−CIGS層は、Cu、In、Ga、S及びZnから構成されることが確認された。p−CIGS層に含まれるIn及びGaのモル数の合計とSのモル数との比は1:2であった。n−CIGS層におけるCu及びZnの各含有率は、Cu、In、Ga、S及びZnの全元素数に対して表5及び6に示す値であった。
[薄膜型太陽電池の評価]
実施例41〜60、比較例46〜67の各薄膜型太陽電池の開放電圧を、実施例1と同様の方法で求めた。結果を表5及び6に示す。また、実施例41〜67、比較例46〜67の各薄膜型太陽電池のn−CIGS層におけるCu、Znの各含有率と、各含有率に対応する開放電圧を示すグラフを図5に示す。
Figure 2010219097
Figure 2010219097
表1〜6、図3〜5に示すように、n−CIGS層においてCuの含有率が15〜21原子%の範囲内であり、且つZnの含有率が0.005〜1.0原子%の範囲内である実施例1〜60の各開放電圧は、比較例1〜67の各開放電圧に比べて大きいことが確認された。
なお、熱拡散法によりp−CIGS層の表面をn型化した比較例1では、Cdの濃度がP−CIGS層の深さ方向(厚さ方向)に分布を持ってしまい、急峻なpn接合界面が得られず、拡散電位が小さくなってしまう。一方、実施例1〜60においては、n型の部分とp型の部分が明確に分かれており、急峻なpn接合が形成されるため、拡散電位が大きくなる。このことが、実施例1〜67の各開放電圧が比較例1の開放電圧に比べて大きくなる一因である。
2・・・太陽電池、4・・・ソーダライムガラス、6・・・裏面電極層、8・・・p型半導体層(p−CIGS層)、10・・・n型半導体層(n−CIGS層)、12・・・半絶縁層、14・・・窓層(透明導電層)、16・・・上部電極(取り出し電極)、E・・・伝導帯底部のエネルギー準位、E・・・フェルミ順位、E・・・価電子帯最上部のエネルギー準位、ΔE・・・CBMオフセット、E・・・欠陥準位。

Claims (9)

  1. Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むp型半導体層と、
    Ib族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnを含み、前記p型半導体層上に形成されたn型半導体層と、を備え、
    前記n型半導体層におけるIb族元素の含有率が、前記n型半導体層に含まれるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して15〜21原子%であり、
    前記n型半導体層におけるZnの含有率が、前記n型半導体層に含まれるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して0.005〜1.0原子%である、
    太陽電池。
  2. 前記n型半導体層の禁制帯幅が前記p型半導体層の禁制帯幅より大きい、
    請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記p型半導体層及び前記n型半導体層に含まれるIb族元素がCuであり、
    前記p型半導体層及び前記n型半導体層に含まれるIIIb族元素が、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種であり、
    前記p型半導体層及び前記n型半導体層に含まれるVIb族元素が、Se又はSから選ばれる少なくとも一種である、
    請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記p型半導体層及び前記n型半導体層に含まれるIIIb族元素が、In又はGaから選ばれる少なくとも一種であり、
    前記n型半導体層に含まれるInの原子数NInと前記n型半導体層に含まれるGaの原子数NGaの合計に対する前記NGaの比NGa/(NIn+NGa)が、前記p型半導体層に含まれるInの原子数PInと前記p型半導体層に含まれるGaの原子数PGaの合計に対する前記PGaの比PGa/(PIn+PGa)より大きい、
    請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記p型半導体層及び前記n型半導体層に含まれるIIIb族元素が、Ga又はAlから選ばれる少なくとも一種であり、
    前記n型半導体層に含まれるGaの原子数NGaと前記n型半導体層に含まれるAlの原子数NAlの合計に対する前記NAlの比NAl/(NGa+NAl)が、前記p型半導体層に含まれるGaの原子数PGaと前記p型半導体層に含まれるAlの原子数PAlの合計に対する前記PAlの比PAl/(PGa+PAl)より大きい、
    請求項3に記載の太陽電池。
  6. 前記p型半導体層及び前記n型半導体層に含まれるIIIb族元素が、In又はAlから選ばれる少なくとも一種であり、
    前記n型半導体層に含まれるInの原子数NInと前記n型半導体層に含まれるAlの原子数NAlの合計に対する前記NAlの比NAl/(NIn+NAl)が、前記p型半導体層に含まれるInの原子数PInと前記p型半導体層に含まれるAlの原子数PAlの合計に対する前記PAlの比PAl/(PIn+PAl)より大きい、
    請求項3に記載の太陽電池。
  7. 前記n型半導体層の厚さが50〜200nmである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池。
  8. Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含むp型半導体層を形成する工程と、
    Ib族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnを前記p型半導体層上に同時に付着させることにより、n型半導体層を前記p型半導体層上に形成する工程と、を備え、
    前記p型半導体層上に付着させるIb族元素の比率を、前記p型半導体層上に付着させるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して15〜21原子%とし、
    前記p型半導体層上に付着させるZnの比率を、前記p型半導体層上に付着させるIb族元素、IIIb族元素、VIb族元素及びZnの原子数の合計に対して0.005〜1.0原子%とする、
    太陽電池の製造方法。
  9. 前記p型半導体層に含ませるIb族元素がCuであり、
    前記p型半導体層に含ませるIIIb族元素が、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種であり、
    前記p型半導体層に含ませるVIb族元素が、Se又はSから選ばれる少なくとも一種であり、
    前記p型半導体層上に付着させるIb族元素がCuであり、
    前記p型半導体層上に付着させるIIIb族元素が、In、Ga及びAlからなる群より選ばれる一種又は二種であり、
    前記p型半導体層上に付着させるVIb族元素が、Se又はSから選ばれる少なくとも一種である、
    請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
JP2009060889A 2009-03-13 2009-03-13 太陽電池、及び太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5287380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060889A JP5287380B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
US12/718,528 US8373062B2 (en) 2009-03-13 2010-03-05 Solar cell, and method for producing the solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060889A JP5287380B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 太陽電池、及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219097A true JP2010219097A (ja) 2010-09-30
JP5287380B2 JP5287380B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42729711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060889A Expired - Fee Related JP5287380B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 太陽電池、及び太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8373062B2 (ja)
JP (1) JP5287380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506391A (ja) * 2010-12-28 2014-03-13 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2016054237A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 国立大学法人名古屋大学 太陽電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426821B1 (ko) * 2010-11-03 2014-08-06 한국전자통신연구원 단일접합 CIGS(Cu(In,Ga)Se2)박막 태양전지 및 그 제조방법
US20140261610A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Nanosolar, Inc. Solar cell module with dual purpose vapor barrier/busbar

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020106873A1 (en) * 1999-11-16 2002-08-08 Beck Markus E. Novel processing approach towards the formation of thin-film Cu(In,Ga) Se2
JP2005019742A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
WO2005069386A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 太陽電池とその製造方法
JP2005228974A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法
JP2005347566A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法
JP2006059993A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249342A (ja) 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Motors Corp 混合燃料エンジン用燃料供給装置
US6259016B1 (en) 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
JP4264801B2 (ja) 2002-07-12 2009-05-20 本田技研工業株式会社 化合物薄膜太陽電池の製造方法
WO2004032189A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Miasolé Manufacturing apparatus and method for large-scale production of thin-film solar cells
SE0301350D0 (sv) 2003-05-08 2003-05-08 Forskarpatent I Uppsala Ab A thin-film solar cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020106873A1 (en) * 1999-11-16 2002-08-08 Beck Markus E. Novel processing approach towards the formation of thin-film Cu(In,Ga) Se2
JP2005019742A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
WO2005069386A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 太陽電池とその製造方法
JP2005228974A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法
JP2005347566A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法
JP2006059993A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506391A (ja) * 2010-12-28 2014-03-13 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2016054237A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 国立大学法人名古屋大学 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100229951A1 (en) 2010-09-16
US8373062B2 (en) 2013-02-12
JP5287380B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003698B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
Giraldo et al. Cu2ZnSnSe4 solar cells with 10.6% efficiency through innovative absorber engineering with Ge superficial nanolayer
EP1492169A2 (en) Solar cell
US20110011451A1 (en) Integrated structure of cis based solar cell
TWI535047B (zh) Photoelectric conversion elements and solar cells
JP2011155237A (ja) 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
US20100243043A1 (en) Light Absorbing Layer Of CIGS Solar Cell And Method For Fabricating The Same
US9935211B2 (en) Back contact structure for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
US20170243999A1 (en) Solar cell
JP6328018B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP5654425B2 (ja) 太陽電池
US20130327398A1 (en) Thin-Film Photovoltaic Devices and Methods of Manufacture
JP2004296749A (ja) 両面受光太陽電池
US20110129957A1 (en) Method of manufacturing solar cell
Heinemann et al. The importance of sodium control in CIGSe superstrate solar cells
JP5287380B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2013529378A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012204617A (ja) 光起電力素子、及び当該光起電力素子の製造方法
JP6133691B2 (ja) 太陽電池
KR101415251B1 (ko) 다중 버퍼층 및 이를 포함하는 태양전지 및 그 생산방법
KR101300791B1 (ko) 전자빔 조사를 이용한 몰리브덴 박막의 전도도 향상 방법
JP2011023520A (ja) p型半導体膜及び太陽電池
KR20090065894A (ko) 탠덤 구조 cigs 태양전지 및 그 제조방법
JP2005303201A (ja) 化合物半導体及び太陽電池並びにそれらの製造方法
JP2019071342A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees