JP2010218678A - 情報保存装置及びその動作方法 - Google Patents

情報保存装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010218678A
JP2010218678A JP2010051552A JP2010051552A JP2010218678A JP 2010218678 A JP2010218678 A JP 2010218678A JP 2010051552 A JP2010051552 A JP 2010051552A JP 2010051552 A JP2010051552 A JP 2010051552A JP 2010218678 A JP2010218678 A JP 2010218678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal generator
write
signal
word line
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010051552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345091B2 (ja
Inventor
Sung-Chul Lee
成▲チュル▼ 李
Hyung-Soon Shin
炯淳 申
Seung-Jun Lee
丞▲じゅん▼ 李
Sun-Ae Seo
順愛 徐
永眞 ▲チョ▼
Young-Jin Cho
Ung-Hwan Pi
雄煥 皮
智瑩 ▲ペ▼
Ji-Young Bae
Jin Seong Heo
鎭盛 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010218678A publication Critical patent/JP2010218678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345091B2 publication Critical patent/JP5345091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/581Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following maintaining desired contact or spacing by direct interaction of forces generated between heads or supports thereof and record carriers or supports thereof, e.g. attraction-repulsion interactions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】情報保存装置及びその動作方法を提供する。
【解決手段】情報保存装置及びその動作方法に係り、該情報保存装置は、バッファトラック及びこれに連結された複数の保存トラックを含む磁性構造体;磁性構造体に備わった書込み/読取りユニット;バッファトラック、複数の保存トラック及び書込み/読取りユニットにそれぞれ連結された複数のスイッチング素子を含む。該バッファトラックと複数の保存トラックとに連結されたスイッチング素子は、同じ信号ラインに連結されうる。該磁性構造体と書込み/読取りユニットとのうち、少なくとも一つに電流を印加するための回路部がさらに備わりうる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報保存装置及びその動作方法に関する。
電源が遮断されても書き込まれた情報が維持される不揮発性情報保存装置としては、HDD(hard disk drive)や不揮発性RAM(random access memory)などがある。
一般的に、HDDは、回転する部分を有する保存装置で摩耗する傾向があり、動作時に、フェイル(fail)が発生する可能性が高いために、信頼性が落ちる。一方、不揮発性RAMの代表的な例として、フラッシュメモリを挙げることができるが、フラッシュメモリは、回転する機械装置を使用しないが、書込み/読取り動作速度が遅くて寿命が短く、HDDに比べて、保存容量が小さいという短所がある。また、フラッシュメモリの生産コストは、相対的に高い方である。
このために、最近では、従来の不揮発性情報保存装置の問題点を克服するための方案として、磁性物質の磁壁(magnetic domain wall)移動原理を利用する新しい情報保存装置に係わる研究及び開発がなされている。磁区(magnetic domain)は、強磁性体内で、磁気モーメントが一定方向に整頓された磁気的な微小領域であり、磁壁は、互いに異なる磁化方向を有する磁区の境界部である。磁区及び磁壁は、磁性体に印加される電流によって移動されうる。磁区及び磁壁の移動原理を利用すれば、回転する機械装置を使用せずに、保存容量が大きい情報保存装置を具現できると予想される。
しかし、磁壁移動を利用した情報保存装置は、まだ開発初期段階にあり、これについての研究は、ほとんど単位ストレージ領域に係わるものに限定されている。
本発明の目的は、磁区及び磁壁の移動を利用した情報保存装置及びその動作方法を提供するところにある。
本発明の一実施形態は、バッファトラック及びこれに連結された複数の保存トラックを含み、前記バッファトラックと前記保存トラックは、多数の磁区及びそれらの間の磁壁を有する磁性構造体と、前記磁性構造体に備わった書込み/読取りユニットと、前記バッファトラック、前記複数の保存トラック及び前記書込み/読取りユニットの一端にそれぞれ連結された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子を制御し、前記磁性構造体と前記書込み/読取りユニットとのうち、少なくとも一つに電流を印加するための回路部とを含む情報保存装置を提供する。
前記複数の保存トラックは、前記バッファトラックの端部に並列に連結されうる。
前記書込み/読取りユニットは、前記バッファトラックの端部、またはそれに隣接した部分に備わることができる。
前記磁性構造体は、第1磁性トラック及びこれに連結された少なくとも1つの別途の磁性トラックを含むことができ、前記第1磁性トラックの第1部分は、前記バッファトラックに対応し、前記第1磁性トラックの第2部分と前記別途の磁性トラックは、前記複数の保存トラックに対応しうる。
前記別途の磁性トラックは、前記第1磁性トラックと類似した長さを有することができ、この場合、前記別途の磁性トラックの中央部、またはそれに隣接した部分が、前記第1磁性トラックの中央部、またはそれに隣接した部分に連結され、前記別途の磁性トラックそれぞれは、前記保存トラック二つに対応しうる。
前記別途の磁性トラックは、前記バッファトラックと類似した長さを有することができ、この場合、前記別途の磁性トラックの端部が、前記第1磁性トラックの中央部、またはそれに隣接した部分に連結され、前記別途の磁性トラックそれぞれは、前記保存トラック一つに対応しうる。
前記複数のスイッチング素子は、トランジスタでありうる。
前記複数のスイッチング素子のうち、前記バッファトラック及び前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子は、第1ワードラインに連結され、前記書込み/読取りユニットに連結されたスイッチング素子は、第2ワードラインに連結されうる。
前記第1ワードライン及び第2ワードラインと交差する複数のビットラインが備わりうる。
前記複数のビットラインは、前記複数のスイッチング素子及び前記書込み/読取りユニットの他端にそれぞれ連結されうる。
前記回路部は、前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、前記複数のビットラインに連結された第2回路部とを含むことができる。
前記第2回路部は、前記バッファトラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第1信号発生器と、前記書込み/読取りユニットの一端に連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第2信号発生器と、前記書込み/読取りユニットの他端に連結されたビットラインに信号を印加するための第3信号発生器と、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第4信号発生器とを含むことができる。
前記第2回路部は、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインのうち、前記第4信号発生器の信号を印加されるいずれか一つを選択するための選択回路を含むことができる。
前記磁性構造体で、前記書込み/読取りユニットが備わった領域(以下、第1領域)に対する再生動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御され、前記第1領域に対する記録動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御され、前記磁性構造体の磁壁を移動させる磁壁の移動動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されうる。
前記第1回路部は、前記再生動作時、前記第1ワードライン及び第2ワードラインを活性化させ、前記記録動作時、前記第2ワードラインを活性化させ、前記磁壁の移動動作時、前記第1ワードラインを活性化させるように構成されうる。
前記第1信号発生器は、前記複数のビットラインのうち、前記バッファトラックに連結されたスイッチング素子に対応するビットラインに連結された第1連結配線と、前記第1連結配線に連結された第1移動電流源と、前記第1移動電流源と前記第1連結配線との間に連結された第1トランジスタと、前記第1連結配線と接地との間に並列に連結された第2トランジスタ及び第3トランジスタと、前記第2トランジスタに連結された出力端、並びに第1入力端及び第2入力端を有する第1論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第1トランジスタに連結された出力端、並びに前記第1論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端を有する第2論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第1論理ゲートの第2入力端と前記第2論理ゲートの第2入力端との間に連結された第1インバータとを具備でき、ここで、前記第1論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、あるいは異なる磁壁移動信号が入力され、前記第3トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されうる。
前記第2信号発生器は、前記複数のビットラインのうち、前記書込み/読取りユニットに連結されたスイッチング素子に対応するビットラインに連結された第2連結配線と、前記第2連結配線に並列に連結された読取り電流源及び第1書込み電流源と、前記読取り電流源と前記第2連結配線との間に連結された第4トランジスタと、前記第1書込み電流源と前記第2連結配線との間に連結された第5トランジスタと、前記第2連結配線と接地との間に連結された第6トランジスタと、前記第6トランジスタに連結された出力端、並びに第1入力端及び第2入力端を有する第3論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第5トランジスタに連結された出力端、並びに前記第3論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端を有する第4論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第3論理ゲートの第2入力端と前記第4論理ゲートの第2入力端との間に連結された第2インバータとを具備でき、ここで、前記第3論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、あるいは異なる書込み信号が入力され、前記第4トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されうる。
前記第3信号発生器は、前記複数のビットラインのうち、前記書込み/読取りユニットの他端に連結されたビットラインに連結される第3連結配線と、前記第3連結配線に連結された第2書込み電流源と、前記第2書込み電流源と前記第3連結配線との間に連結された第7トランジスタと、前記第3連結配線と接地との間に連結された第8トランジスタと、前記第7トランジスタに連結された出力端、並びに第1入力端及び第2入力端を有する第5論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第8トランジスタに連結された出力端、並びに前記第5論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端を有する第6論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第5論理ゲートの第1入力端と前記第6論理ゲートの第1入力端との間に連結された第3インバータとを具備でき、前記第5論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、あるいは異なる書込み信号が入力されうる。
前記第4信号発生器は、前記複数のビットラインのうち、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に対応するビットラインが連結される第4連結配線と、前記第4連結配線に連結された第2移動電流源と、前記第2移動電流源と前記第4連結配線との間に連結された第9トランジスタと、前記第4連結配線と接地との間に連結された第10トランジスタと、前記第9トランジスタに連結された出力端、並びに第1入力端及び第2入力端を有する第7論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第10トランジスタに連結された出力端、並びに前記第7論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端を有する第8論理ゲート(例:ANDゲート)と、前記第7論理ゲートの第1入力端と前記第8論理ゲートの第1入力端との間に連結された第4インバータとを具備でき、前記第7論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、あるいは異なる磁壁移動信号が入力されうる。
前記第1回路部は、前記第1ワードラインに出力端が連結された論理ゲート(例:ORゲート)と、前記第2ワードラインに出力端が連結された別途の論理ゲート(例:ORゲート)とを含むことができ、前記論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ移動信号及び読取り信号が入力され、前記別途の論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ書込み信号及び前記読取り信号が入力されうる。
前記磁性構造体、前記第1ワードライン及び第2ワードライン、前記複数のビットライン及び前記複数のスイッチング素子は、1つの単位メモリ領域を構成でき、複数の前記単位メモリ領域がメモリアレイをなすことができる。
前記第1回路部と前記メモリアレイとの間に、第1デコーダが備わり、前記第2回路部と前記メモリアレイとの間に、第2デコーダが備わりうる。
前記複数のスイッチング素子のうち、前記バッファトラックに連結されたスイッチング素子は、第1ワードラインに連結され、前記書込み/読取りユニットに連結されたスイッチング素子は、第2ワードラインに連結され、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子は、第3ワードラインに連結されうる。
本発明の他の実施形態は、前述の情報保存装置の動作方法において、前記複数のスイッチング素子のうち、少なくとも一つをターンオンさせる段階と、前記磁性構造体及び前記書込み/読取りユニットのうち、少なくとも一つに電流を印加する段階とを含む情報保存装置の動作方法を提供する。
前記電流は、読取り電流または書込み電流であるか、または前記磁性構造体の磁壁を移動させるための移動電流でありうる。
前記移動電流は、前記複数の保存トラックのうち一つと前記バッファトラックとの間に印加されうる。
前記複数のスイッチング素子は、トランジスタでありうる。
前記複数のスイッチング素子のうち、前記バッファトラック及び前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子は、第1ワードラインに連結され、前記書込み/読取りユニットの一端に連結されたスイッチング素子は、第2ワードラインに連結されうる。
前記第1ワードライン及び第2ワードラインと交差する複数のビットラインがさらに備わりうる。
前記複数のビットラインは、前記複数のスイッチング素子及び前記書込み/読取りユニットの他端にそれぞれ連結されうる。
前記回路部は、前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、前記複数のビットラインに連結された第2回路部とを含むことができる。
前記第2回路部は、前記バッファトラックに連結されたビットラインに信号を印加するための第1信号発生器と、前記書込み/読取りユニットの一端に連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第2信号発生器と、前記書込み/読取りユニットの他端に連結されたビットラインに信号を印加するための第3信号発生器と、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインのうち、選択された一つに信号を印加するための第4信号発生器とを含むことができる。
前記磁性構造体で、前記書込み/読取りユニットが備わった領域(以下、第1領域)に対する再生動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御され、前記第1領域に対する記録動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御され、前記磁性構造体の磁壁を移動させる磁壁の移動動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されうる。
前記第1回路部によって、前記第1ワードライン及び第2ワードラインが活性化され、前記第2回路部によって、前記第2信号発生器から前記書込み/読取りユニットを経て、前記第1信号発生器に読取り電流が印加されうる。
前記第1回路部によって、前記第2ワードラインが活性化され、前記第2回路部によって、前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち一つから、前記書込み/読取りユニットを経て、前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち他の一つに書込み電流が印加されうる。
前記第1回路部によって、前記第1ワードラインが活性化され、前記第2回路部によって、前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち一つから、前記磁性構造体を経て、前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち他の一つに、移動電流が印加されうる。このとき、前記移動電流は、前記複数の保存トラックのうち一つと前記バッファトラックとの間に印加されうる。
本発明によれば、情報の書込み/読取り及び磁壁の移動動作の制御が容易であり、集積度の高い情報保存装置を具現できる。
本発明の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置を利用した情報記録動作を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による情報保存装置を利用した情報記録動作を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置のレイアウト図である。 図7のI−I’線に沿って切り取った断面図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の全体的な構造(architecture)を示す回路図である。 図9の第1信号発生器SG1の構成を示す回路図である。 図9の第2信号発生器SG2の構成を示す回路図である。 図9の第3信号発生器SG3の構成を示す回路図である。 図9の第4信号発生器SG4の構成を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作時に使われうる多様な入力信号等の波形図(waveform diagram)である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態による情報保存装置及びその動作方法について、添付された図面を参照しつつ詳細に説明する。この過程で、図面に図示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために、多少誇張されて図示されている。詳細な説明全体にわたって、同じ参照番号は、同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施形態による情報保存装置を示す回路図である。図1で、第1方向表示器ID1は、ワードラインWL1,WL2とビットラインBL1〜BL3,BL4−1,BL4−2,BL4−3との方向を示すものであり、第2方向表示器ID2は、磁性構造体MS1と第1ユニット200との方向を示すものである。
図1を参照すれば、磁性構造体MS1は、互いに連結された複数の磁性トラック、例えば、第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120を含むことができる。第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120は、多数の磁区領域D、及びそれらの間の磁壁領域DWを有することができる。第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120は、例えば、Co、Ni及びFeのうち、少なくとも一つを含む強磁性物質から形成されたものでありうる。前記強磁性物質は、Co、Ni及びFe以外に、他の物質をさらに含むこともできる。第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120は、類似した長さを有することができ、互いに平行に配列されうる。第2磁性トラック120が、第1磁性トラック100の上側に位置しうる。第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120間に、連結層110が備わりうる。連結層110は、磁区領域D一つに対応する幅を有することができ、第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120の中央部、またはそれに隣接した部分に位置しうる。連結層110の物質は、第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120の物質と同一であることもあり、異なりもする。異なる場合、連結層110は、第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120より、磁気異方性エネルギーが小さい物質から形成されうる。磁性構造体MS1は、三個以上の磁性トラックを含むこともできる。
第1磁性トラック100の所定領域、例えば、連結層110と隣接した領域(以下、第1領域)R1に、第1ユニット200が備わりうる。第1領域R1は、多数の磁区領域Dのうち一つに対応する領域であって、連結層110左側の最初の磁区領域Dでありうる。第1領域R1は、第1磁性トラック100の中央部であるか、またはそれと隣接した領域でありうる。第1ユニット200は、情報の書込み/読取りのための装置でありうる。例えば、第1ユニット200は、TMR(tunnel magneto resistance)効果を利用する素子(以下、TMR素子)であるか、またはGMR(giant magneto resistance)効果を利用する素子(以下、GMR素子)でありうる。さらに具体的に説明すれば、第1ユニット200は、第1領域R1上面及び下面のうち一つの面、例えば、下面に備わった第1固定層20aを含むことができ、第1領域R1と第1固定層20aとの間に備わった第1分離層10aをさらに含むことができる。また第1ユニット200は、第1領域R1上面及び下面のうち他の一つの面、例えば、上面に備わった第2固定層20bを含むことができ、第1領域R1と第2固定層20bとの間に備わった第2分離層10bをさらに含むことができる。第1固定層20aと第2固定層20bとの磁化方向は、互いに反対であって、第1分離層10a及び第2分離層10bは、絶縁層であるか、または導電層でありうる。第1分離層10a及び第2分離層10bが絶縁層である場合、第1ユニット200は、TMR素子であり、第1分離層10a及び第2分離層10bが導電層である場合、第1ユニット200は、GMR素子である。第1分離層10a及び第2分離層10bが導電層である場合、第1分離層10a及び第2分離層10bと第1領域R1との間に、第1領域R1より電気抵抗が高い抵抗性層が備わりうる。第1固定層20aの下面に、第1電極30aが備わり、第2固定層20bの上面に、第2電極30bが備わりうる。さらに、第1固定層20aと第1分離層10aとの間、及び第2固定層20bと第2分離層10bとの間のうち、少なくとも一つに、自由層(free layer)(図示せず)がさらに備わり、この場合、前記自由層と、それに対応する固定層20a及び/または20bとの間に、別途の分離層がさらに備わりうる。それ以外にも、第1ユニット200の構成は、非常に多様に変化しうる。
第1ユニット200の一側、例えば、左側の第1磁性トラック100の部分は、情報の臨時保存領域、すなわち、バッファ領域Bufferであって、第1ユニット200の他側、例えば、右側の第1磁性トラック100の部分は、有効な保存領域でありうる。第2磁性トラック120は、全体が有効な保存領域でありうる。すなわち、磁性構造体MS1で、第1磁性トラック100の半分ほどのバッファ領域Bufferを除外した残りの領域は、有効な保存領域でありうる。以下では、第1ユニット200右側の保存領域を、第1保存領域Storage 1という。そして、第2磁性トラック120の右側半分を、第2保存領域Storage 2といい、左側半分を第3保存領域Storage 3という。第1保存領域Storage 1ないし第3保存領域Storage 3とバッファ領域Bufferは、類似した長さを有することができる。磁性構造体MS1は、複数の保存領域Storage 1〜3が1つのバッファ領域Bufferを共有する構造であると見ることができる。換言すれば、磁性構造体MS1は、バッファ領域Bufferの端部に、複数の保存領域Storage 1〜3が並列に連結された構造といえる。このとき、第1ユニット200は、前記バッファ領域Bufferの端部、またはそれと隣接した領域に備わりうる。
第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120の両端と、第1ユニット200の一端とにそれぞれ連結された複数のスイッチング素子T1〜T5が備わりうる。第1スイッチング素子T1は、バッファ領域Bufferに連結され、第2スイッチング素子T2ないし第4スイッチング素子T4は、それぞれ第1保存領域Storage 1ないし第3保存領域Storage3に連結され、第5スイッチング素子T5は、第1ユニット200の一端、例えば、下面に連結されうる。第1スイッチング素子T1ないし第5スイッチング素子T5は、トランジスタでありうる。この場合、第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4のゲートが共通に連結された第1ワードラインWL1が備わり、第1ワードラインWL1と離隔され、第5スイッチング素子T5のゲートが連結された第2ワードラインWL2が備わりうる。第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2は、第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120と平行でありうる。第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2と交差、例えば、垂直交差する複数のビットラインBL1〜BL3,BL4−1,BL4−2,BL4−3が備わりうる。第1ビットラインBL1は、第1スイッチング素子T1に連結され、第2ビットラインBL2は、第5スイッチング素子T5に連結されうる。第3ビットラインBL3は、第1ユニット200の他端、例えば、上面に連結されうる。第4−1ビットラインBL4−1,第4−2ビットラインBL4−2及び第4−3ビットラインBL4−3は、それぞれ第2スイッチング素子T2,第3スイッチング素子T3及び第4スイッチング素子T4に連結されうる。第1ユニット200の前記一端(すなわち、第1電極30a)と第5スイッチング素子T5は、第1導線C1に連結され、第1ユニット200の前記他端(すなわち、第2電極30b)と第3ビットラインBL3は、第2導線C2に連結されうる。第1電極30aは、第1ユニット200の一部と見ることができるが、第1導線C1の一部と見ることもできる。これと同様に、第2電極30bは、第2導線C2の一部と見ることもできる。第1ビットラインBL1と第4−3ビットラインBL4−3との位置は、変わることができ、第4−1ビットラインBL4−1と第4−2ビットラインBL4−2との位置も、変わることができる。第5スイッチング素子T5の位置も変更されうる。例えば、第5スイッチング素子T5は、第1電極30aの代わりに、第2電極30b(すなわち、第1ユニット200の上面)に連結されうる。この場合、第5スイッチング素子T5は、第2ビットラインBL2ではない第3ビットラインBL3に連結されうる。また、場合によっては、図1で、第1スイッチング素子T1ないし第5スイッチング素子T5は、トランジスタではない他のスイッチング素子、例えば、ダイオードに代替されうる。
図2は、本発明の他の実施形態による情報保存装置を示している。
図2を参照すれば、磁性構造体MS2は、第1磁性トラック100、及びそれに連結された少なくとも一つ、例えば、2つの別途の磁性トラック(第2磁性トラック120a及び第3磁性トラック120b)を含むことができる。第2磁性トラック120a及び第3磁性トラック120bは、第1磁性トラック100の半分ほどの長さを有し、第1磁性トラック100と平行に配されうる。例えば、第1磁性トラック100右側半分の領域、すなわち、第1保存領域Storage 1の上下に、第2磁性トラック120a及び第3磁性トラック120bが備わりうる。この場合、第2磁性トラック120a及び第3磁性トラック120bの第1端部は、第1磁性トラック100の中央部、またはそれに隣接した部分に連結されうる。第2磁性トラック120a及び第3磁性トラック120bの第1端部と第1磁性トラック100との間に、連結層110a,110bが備わりうる。連結層110a,110bは、図1の連結層110と等価でありうる。このような磁性構造体MS2で、第2磁性トラック120a及び第3磁性トラック120bは、それぞれ第2保存領域Storage 2及び第3保存領域Storage3でありうる。図2の磁性構造体MS2は、図1の磁性構造体MS1で、第3保存領域Storage 3の位置が変更された構造といえる。第3保存領域Storage 3は、第2保存領域Storage 2上に備わりうる。すなわち、第3磁性トラック120bは、第2磁性トラック120a上に備わりうる。また、第1磁性トラック100に、三つ以上の磁性トラックが連結されもする。
バッファ領域Bufferに、第1スイッチング素子T1が連結され、第1保存領域Storage 1ないし第3保存領域Storage3に、それぞれ第2スイッチング素子T2ないし第4スイッチング素子T4が連結され、第1ユニット200に、第5スイッチング素子T5が連結されうる。第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4は、第1ワードラインWL1に連結され、第5スイッチング素子T5は、第2ワードラインWL2に連結されうる。
第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2と交差する複数のビットラインBL1〜BL3,BL4−1,BL4−2,BL4−3が備わりうる。第1スイッチング素子T1ないし第5スイッチング素子T5と、複数のビットラインBL1〜BL3,BL4−1,BL4−2,BL4−3との連結関係は、図1と類似している。ただし、第3保存領域Storage 3の位置が変更されることによって、そのStorage 3に連結された第4−3ビットラインBL4−3の位置が変わりうる。
図1及び図2の第1ユニット200は、2層の固定層20a,20bを有するが、1層の固定層を有するように変形されうる。すなわち、第1ユニット200の2層の固定層20a,20bのうち一層と、それに対応する分離層10aまたは10bは、具備されないことがある。この場合、2つの電極30a,30bのうち一つ、例えば、第2電極30bは、第1領域R1上に備わり、このとき、第2電極30bと第1領域R1との間に、第1磁性トラック100より電気抵抗が高い抵抗性層が備わりうる。
以下、図3A及び図3Bを参照し、図1の第1ユニット200を利用した情報の記録方法について、さらに詳細に説明する。図3A及び図3Bは、図1の部分断面図である。図3A及び図3Bで、第1固定層20a及び第2固定層20b及び第1磁性トラック100は、垂直磁気異方性を有することができ、第1固定層20a及び第2固定層20bの磁化方向は、例えば、それぞれ第1方向M1及び第2方向M2でありうる。第1固定層20a及び第2固定層20bの磁化方向は、互いに変わりうる。また、第1固定層20a及び第2固定層20b及び第1磁性トラック100は、水平磁気異方性を有することもできる。
図3Aを参照すれば、第2電極30bから第1電極30aに第1書込み電流を印加し、第1電極30aから第2電極30bに電子が移動する場合、第1固定層20aの磁化方向と同じ磁化方向(すなわち、第1方向)M1を有する電子E1が、第1電極30aから第1領域R1に移動する。このような電子E1が、第1領域R1を第1方向M1に磁化させる役割を行う。一方、第2固定層20bの部分では、第2固定層20bの磁化方向と同じ磁化方向(すなわち、第2方向)M2を有する電子は、第2固定層20bを介して第2電極30bに抜け出るが、第2固定層20bの磁化方向と反対の磁化方向を有する電子E2は、第2固定層20bを介して抜け出せず、第1領域R1に戻ってたまることになる。このような電子E2が、第1領域R1を第1方向M1に磁化させる役割を行う。
このように、第1固定層20a及び第2固定層20bから第1領域R1に印加されるスピン転移トルク(spin transfer torque)によって、第1領域R1は、第1方向M1に磁化されうる。前記第1書込み電流の印加前に、第1領域R1が第2方向M2に磁化されていたとすれば、前記第1書込み電流によって、第1領域R1の磁化方向は、第2方向M2から第1方向M1に反転されうる。
図3Bを参照すれば、第1電極30aから第2電極30bに第2書込み電流を印加し、第2電極30bから第1電極30aに電子が移動する場合、第2固定層20bの磁化方向と同じ磁化方向(すなわち、第2方向)M2を有する電子E3が、第2電極30bから第1領域R1に移動する。このような電子E3が、第1領域R1を第2方向M2に磁化させる役割を行う。一方、第1固定層20a部分では、第1固定層20aの磁化方向と同じ磁化方向(すなわち、第1方向)M1を有する電子は、第1固定層20aを介して第1電極30aに抜け出るが、第1固定層20aの磁化方向と反対の磁化方向(すなわち、第2方向)M2を有する電子E4は、第1固定層20aを介して抜け出せず、第1領域R1に戻ってたまることになる。このような電子E4が、第1領域R1を第2方向M2に磁化させる役割を行う。前記第2書込み電流の印加前に、第1領域R1が第1方向M1に磁化されていたとすれば、前記第2書込み電流によって、第1領域R1の磁化方向は、第1方向M1から第2方向M2に反転されうる。
このように、本発明の実施形態による情報保存装置では、第1磁性トラック100下部及び上面に、互いに反対方向に磁化にされた第1固定層20a及び第2固定層20bがあるために、第1固定層20a及び第2固定層20bいずれでも誘導されるスピン転移トルクによる情報記録がなされうる。もし第1固定層20a及び第2固定層20bのうち一層がない場合、1層の固定層から第1領域R1に印加されるスピン転移トルクによるだけで、情報の記録がなされうる。
図3A段階と図3B段階との間に、または図3A段階以前や図3B段階後、第1磁性トラック100に所定の電流を印加し、第1磁性トラック100内で、磁区及び磁壁を1ビット距離ほど所定方向に移動させることができる。第1磁性トラック100内で、磁区及び磁壁をビット単位に移動させつつ、図3Aまたは図3Bの方法で、第1領域R1に位置する磁区を所望の方向に磁化させれば、第1磁性トラック100に多数の情報を記録できる。例えば、図1の第1保存領域Storage 1の磁区及び磁壁を、バッファ領域Bufferに移動させつつ、所定の情報を記録できる。記録動作を終えた後には、バッファ領域Bufferの情報を、再び第1保存領域Storage 1に移動させることができる。または、図1の第2保存領域Storage 2や第3保存領域Storage 3の磁区及び磁壁を、バッファ領域Bufferに移動させつつ、所定の情報を記録できる。この場合にも、記録動作を終えた後には、バッファ領域Bufferの情報を、再び第2保存領域Storage 2または第3保存領域Storage 3に移動させることができる。
図1の第1ユニット200で、情報の書込み動作だけではなく、読取り動作も遂行することができる。これについて簡略に説明すれば、第1ユニット200に、所定の読取り電流を印加し、第1領域R1に書き込まれた情報が何であるかを判別できる。このとき、前記読取り電流は、第1電極30aと第2電極30bとのうちいずれか一つと、第1磁性トラック100の両端のうちいずれか一つとの間、または第1電極30aと第2電極30bとのうちいずれか一つと、第2磁性トラック120両端のうちいずれか一つとの間に印加できる。前記読取り電流の大きさは、第1ユニット200が備わった第1領域R1の情報によって変わりうる。第1領域R1を除外した残りの磁区領域Dの磁化状態は、前記読取り電流に大きい影響を与えることはない。すなわち、第1ユニット200が形成された第1領域R1の磁化状態が、前記読取り電流の大きさを決定する支配的な(dominant)役割を行える。従って、前記読取り電流を印加することによって、第1領域R1の情報を判別できる。磁区及び磁壁を1ビットほど移動させつつ、第1領域R1に位置する情報を読み取れば、磁性構造体MS1に書き込まれた多数の情報を判別できる。例えば、図1の第1保存領域Storage 1の磁区及び磁壁を、バッファ領域Bufferに移動させつつ、前記磁区に保存された情報を読み取れる。読取り動作を終えた後には、バッファ領域Bufferの情報を再び第1保存領域Storage 1に移動させることができる。または、図1の第2保存領域Storage 2や第3保存領域Storage 3の磁区及び磁壁を、バッファ領域Bufferに移動させつつ、前記磁区に保存された情報を読み取れる。この場合にも、読取り動作を終えた後には、バッファ領域Bufferの情報を再び第2保存領域Storage 2または第3保存領域Storage 3に移動させることができる。
以下では、図4ないし図6を参照しつつ、図1の構造を有する情報保存装置の動作方法について、さらに詳細に説明する。
<書込み動作>
図4を参照すれば、第2ワードラインWL2を活性化させ、すなわち、第2ワードラインWL2に所定の電圧V2を印加し、それに連結された第5スイッチング素子T5をターンオン(turn-on)させた状態で、第2ビットラインBL2と第3ビットラインBL3とを介して、第1ユニット200に所定の書込み電流を印加できる。前記書込み電流の方向によって、第1領域R1に書き込まれる情報が決定されうる。
図5を参照すれば、第1ワードラインWL1を活性化させ、すなわち、第1ワードラインWL1に所定の電圧V1を印加し、それに連結された第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4をターンオンさせた状態で、第4−1ビットラインBL4−1,第4−2ビットラインBL4−2及び第4−3ビットラインBL4−3のうち一本と、第1ビットラインBL1とを介して、磁性構造体MR1に所定の移動電流(パルス電流)を印加できる。例えば、第4−2ビットラインBL4−2と第1ビットラインBL1との間に、前記移動電流を印加できる。この場合、バッファ領域Bufferと第2保存領域Storage 2との間に、前記移動電流が印加され、第2保存領域Storage 2からバッファ領域Bufferに、またはその反対方向に、磁区及び磁壁が移動しうる。前記移動電流の方向によって、磁性構造体MR1内で、磁区及び磁壁が移動する方向が変わりうる。電流の方向は、電子の方向と反対であるから、磁区及び磁壁は、前記移動電流と反対方向に移動しうる。
図4及び図5の動作を交互に反復遂行すれば、第2保存領域Storage 2にある磁区領域Dをバッファ領域Bufferに移動させつつ、磁区領域Dに所定の情報を記録できる。書込み動作が完了した後には、バッファ領域Bufferの情報を第2保存領域Storage 2に移動させることができる。
<読取り動作>
図6を参照すれば、第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2を活性化させ、すなわち、第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に、それぞれ所定の電圧V1,V2を印加し、それらに連結された第1スイッチング素子T1ないし第5スイッチング素子T5をターンオンさせた状態で、第1ビットラインBL1と第2ビットラインBL2との間に、所定の読取り電流を印加できる。前記読取り電流は、第1ユニット200の一部(例えば、第1領域R1の下部分)及び第1領域R1を経由して流れることができるが、前記読取り電流の大きさは、第1領域R1の磁化方向に大きい影響を受けうる。すなわち、第1領域R1の磁化方向によって、第1ビットラインBL1と第2ビットラインBL2との間の電気抵抗が大きく異なりうる。従って、前記読取り電流を印加することによって、第1領域R1に書き込まれた情報がいかなるものであるか判別できる。前記読取り電流は、前述の書込み電流より相対的に小サイズを有するために、第1領域R1の磁化状態を変化させない。第1ビットラインBL1と第2ビットラインBL2との間に、所定の読取り電流を印加する代わりに、第4−1ビットラインBL4−1,第4−2ビットラインBL4−2及び第4−3ビットラインBL4−3のうち一本と、第2ビットラインBL2との間に、所定の読取り電流を印加し、読取り動作を遂行することもできる。また、第5スイッチング素子T5が、第2ビットラインBL2の代わりに、第3ビットラインBL3に連結された場合、第1ビットラインBL1と第3ビットラインBL3との間に、読取り電流を印加したり、第4−1ビットラインBL4−1,第4−2ビットラインBL4−2及び第4−3ビットラインBL4−3のうち一本と、第3ビットラインBL3との間に、読取り電流を印加し、読取り動作を遂行することができる。従って、本発明の実施形態によれば、第1ユニット200の両端のうちいずれか一つと、磁性トラック100,120の端部のうち一つとの間に、読取り電流を印加することによって、第1領域R1に書き込まれた情報を読み取れる。このように、本発明の実施形態では、第1ユニット200は、情報を読み取るための装置で利用できる。従って、第1ユニット200は、書込み機能と読取り機能とを同時に有する書込み/読取りユニットということができる。しかし、本発明の他の実施形態では、読取りユニットと書込みユニットとを別途に具備させることもできる。
図6の情報を読み取る段階と、図5の磁区及び磁壁を単位ビットほど移動させる段階とを交互に反復遂行することができる。このような方法で、第1ユニット200の一側にある磁区を、第1ユニット200の他側に移動させつつ、それらに書き込まれた情報を読み取れる。例えば、図1の第1保存領域Storage 1ないし第3保存領域Storage3のうち一つに保存された情報を、バッファ領域Bufferに移動させつつ、その情報を読み取れる。読取り動作が完了した後には、バッファ領域Bufferの情報を原位置、すなわち、第1保存領域Storage 1ないし第3保存領域Storage3のうち一つに復帰させることができる。
図2の装置の書込み及び読取り方法は、図4ないし図6を参照しつつ説明した書込み及び読取り方法と類似している。
図7は、本発明の実施形態による情報保存装置のレイアウト図である。
図7を参照すれば、第1ワードラインWL1ないし第4ワードラインWL4、及び第1ワードラインWL1ないし第4ワードラインWL4と交差する複数のビットラインBL1〜BL3,BL4−1,BL4−2,BL4−3が備わりうる。第1ワードラインWL1と第2ワードラインWL2との間に、磁性構造体MS1が備わりうる。ここで、磁性構造体MS1は、図1の磁性構造体MS1のように、第1磁性トラック100及び第2磁性トラック120を含むことができる。第1ワードラインWL1と第1ビットラインBL1との交差点付近に、第1スイッチング素子T1が備わり、第1ワードラインWL1と第4−1ビットラインBL4−1との交差点付近に、第2スイッチング素子T2が備わりうる。第1スイッチング素子T1は、第1ワードラインWL1の両側に、第1ソースS1及び第1ドレインD1を有し、第2スイッチング素子T2は、第1ワードラインWL1の両側に、第2ソースS2及び第2ドレインD2を有する。第1スイッチング素子T1の第1ソースS1及び第1ドレインD1は、それぞれ第1ビットラインBL1及び第1磁性トラック100の一端に連結され、第2スイッチング素子T2の第2ソースS2及び第2ドレインD2は、それぞれ第4−1ビットラインBL4−1及び第1磁性トラック100の他端にそれぞれ連結されうる。第1ワードラインWL1と第4−2ビットラインBL4−2との交差点付近に、第3スイッチング素子T3が備わり、第1ワードラインWL1と第4−3ビットラインBL4−3との交差点付近に、第4スイッチング素子T4が備わりうる。第3スイッチング素子T3は、第1ワードラインWL1の両側に、第3ソースS3及び第3ドレインD3を有し、第4スイッチング素子T4は、第1ワードラインWL1の両側に、第4ソースS4及び第4ドレインD4を有する。第3スイッチング素子T3の第3ソースS3及び第3ドレインD3は、それぞれ第4−2ビットラインBL4−2及び第2磁性トラック120の一端に連結され、第4スイッチング素子T4の第4ソースS4及び第4ドレインD4は、それぞれ第4−3ビットラインBL4−3及び第2磁性トラック120の他端にそれぞれ連結されうる。このとき、第3ドレインD3と第2磁性トラック120は、第3導線C3に連結され、第4ドレインD4と第2磁性トラック120は、第4導線C4に連結されうる。
第1磁性トラック100の所定領域、例えば、中央部、またはそれに隣接した部分に、第1ユニット200が備わり、第2ビットラインBL2は、前記第1ユニット200の上側を通過することができ、第3ビットラインBL3は、第2ビットラインBL2と所定間隔離隔して配されうる。第2ワードラインWL2と第2ビットラインBL2との交差点付近に、第5スイッチング素子T5が備わりうる。第5スイッチング素子T5は、第2ワードラインWL2の両側に、それぞれ第5ソースS5及び第5ドレインD5を有する。第5ソースS5は、第1ユニット200の下面に電気的に連結され、第5ドレインD5は、第2ビットラインBL2に電気的に連結されうる。第1ユニット200の上面は、第3ビットラインBL3と第2導線C2とによって電気的に連結されうる。第1ユニット200の上面と第3ビットラインBL3との連結関係、及び第1ユニット200の下面と第5ソースS5との連結関係は、追って図8を参照しつつ、さらに詳細に説明する。第1スイッチング素子T1ないし第5スイッチング素子T5それぞれで、ソースS1〜S5及びドレインD1〜D5の役割は互いに変わりうる。
図7で、単位メモリ領域MR1は、図1の構造に対応しうる。図7では、単位メモリ領域MR1が、Y軸方向に反復配された場合について図示しているが、単位メモリ領域MR1は、X軸及びY軸方向に多数の列及び行をなすように多数個に配列されうる。
図8は、図7のI−I’線に沿って切り取った断面図である。
図8を参照すれば、第1ユニット200の下面は、第5ソースS5と第1導線C1とによって連結され、第1ユニット200の上面は、第3ビットラインBL3と第2導線C2とによって連結されうる。
図7及び図8の構造は、一例に過ぎない。すなわち、図7のレイアウトは、多様に変化され、それによって、図8の構造も変わりうる。
図9は、本発明の実施形態による情報保存装置の全体的な構造(architecture)を示している。
図9を参照すれば、多数の単位メモリ領域MRが、n行(row)及びm列(column)をなすように配列されうる。図9で、単位メモリ領域MRは、単純に図示されているが、その細部構造は、図1または図2のようでありうる。参照符号WL1(ここで、iは、1≦i≦nを満足する自然数、以下同一)は、i行目に存在する単位メモリ領域MRに共通に連結された第1ワードラインを意味し、WL2(ここで、iは、1≦i≦nを満足する自然数、以下同一)は、i行目に存在する単位メモリ領域MRに共通に連結された第2ワードラインを示す。また、参照番号BL1,BL2,BL3及びBL4k(ここで、jは、1≦j≦mを満足する自然数、以下同一)は、それぞれj列目に存在する単位メモリ領域MRに共通に連結された第1ビットラインないし第4ビットラインを示す。第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2は、それぞれ図1(または図2)の第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に対応し、第1ないしビットラインBL1ないし第3ビットラインBL3は、それぞれ図1(または図2)の第1ビットラインBL1ないし第3ビットラインBL3に対応し、第4ビットラインBL4kは、図1(または図2)の第4−1ビットラインBL4−1ないし第4−3ビットラインBL4−3(以下、第4系列ビットライン)に対応しうる。第4ビットラインBL4kは、前記第4系列ビットラインBL4−1,BL4−2,BL4−3のうち、選択されたいずれか一本に対応すると見ることもできる。
第1ワードラインWL1〜WL1及び第2ワードラインWL2〜WL2と共通に連結されたロウデコーダ(row decoder)DCR1が備わり、第1ビットラインBL1〜BL1ないし第4ビットラインBL4k〜BL4kと共通に連結されたカラムデコーダ(column decoder)DCR2が備わりうる。ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2によって、多数の単位メモリ領域MRのうち、動作させようとする1つの単位メモリ領域MRが選択されうる。ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2は、MUX(multiplexer)またはDMUX(demultiplexer)構造を有する選択論理素子を含むことができるが、これは、当業者に周知であり、ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2についての詳細な説明を省略する。
ロウデコーダDCR1の一側に、ロウデコーダDCR1に連結された第1周辺回路1000が備わりうる。第1周辺回路1000は、少なくとも2つの論理素子、例えば、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2を含むことができる。第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2は、例えば、ORゲートでありうる。第1論理素子LC1の出力端OUT1に連結された第1ロウ配線(first row wire)W1、及び第2論理素子LC2の出力端OUT2に連結された第2ロウ配線(second row wire)W2は、ロウデコーダDCR1に連結されうる。第1ロウ配線W1及び第2ロウ配線W2は、それぞれ第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に連結されうる。参照符号IN11及びIN12は、第1論理素子LC1の第1入力端及び第2入力端を示し、IN21,IN22は、第2論理素子LC2の第1入力端及び第2入力端を示す。第1周辺回路1000は、ロウデコーダDCR1に連結されたロウアドレス回路(row address circuit)AD1をさらに含むことができる。図9に図示されていないが、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2にそれぞれ連結された電圧源がさらに備わりうる。
カラムデコーダDCR2の一側に、カラムデコーダDCR2と連結された第2周辺回路2000が備わりうる。第2周辺回路2000は、カラムデコーダDCR2に連結された多数の信号発生器、すなわち、第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4を含むことができる。第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4は、選択された単位メモリ領域MRの第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4kに信号を印加するための装置でありうる。第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4については、追ってさらに詳細に説明する。第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4は、それぞれ第1カラム配線B1ないし第4カラム配線B4によって、カラムデコーダDCR2に連結されうる。第1カラム配線B1ないし第4カラム配線B4は、それぞれ第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4kに連結されうる。第4ビットラインBL4kが図1及び図2のように、3本のビットライン(すなわち、前記第4系列ビットライン)BL4−1,BL4−2,BL4−3を含む場合、第4カラム配線B4は、前記3本のビットラインBL4−1,BL4−2,BL4−3のうち、選択されたいずれか一本に連結されうる。
第2信号発生器SG2に連結された感知回路S/Aがさらに備わりうる。感知回路S/Aは、所定の単位メモリ領域MRで読み取った情報の信号を感知して増幅するための感知増幅器(sense amplifier)でありうる。感知回路S/Aについては公知であり、これに係わる詳細な説明は省略する。第2周辺回路2000は、カラムデコーダDCR2に連結されたカラムアドレス回路(column address circuit)AD2及びストレージブランチ・アドレス回路(storage branch address circuit)(以下、ブランチアドレス回路)AD3をさらに含むことができる。
ロウアドレス回路AD1並びにカラムアドレス回路AD2によって、ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2の論理演算動作が制御され、それによって、多数の単位メモリ領域MRのうち、動作させようとする1つの単位メモリ領域MRが選択されうる。多数の単位メモリ領域MRのうち、動作させようとする単位メモリ領域MRを選択した後、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2のうち、少なくとも一つと、第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4のうち、少なくとも二つとを利用し、前記選択された単位メモリ領域MRに対する情報の書込み、読取り及び磁壁の移動動作などを遂行することができる。このとき、必要な場合、ブランチアドレス回路AD3によって、前記選択された単位メモリ領域MRの第4系列ビットライン(図1及び図2の場合、BL4−1,BL4−2,BL4−3)のうち、第4カラム配線B4の信号を印加される1本のビットラインを選択できる。
以下、図10ないし図13を参照しつつ、図9の第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4の構造及び動作方法について、詳細に説明する。
図10は、図9の第1信号発生器SG1の一例を示している。
図10を参照すれば、第1カラム配線B1に連結された移動電流源(moving current source)MCS1が備わりうる。第1移動電流源MCS1と第1カラム配線B1との間に、第1トランジスタTr1が備わりうる。第1カラム配線B1の下側に、直列に連結された第2トランジスタTr2が備わり、第2トランジスタTr2の一端は接地されうる。互いに連結された第1論理要素L1及び第2論理要素L2が備わりうる。第1論理要素L1及び第2論理要素L2は、例えば、ANDゲートでありうる。第1論理要素L1の出力端Out1は、第2トランジスタTr2のゲートに連結され、第2論理要素L2の出力端Out2は、第1トランジスタTr1のゲートに連結されうる。第2論理要素L2の第1入力端In21は、第1論理要素L1の第1入力端In11に連結され、第2論理要素L2の第2入力端In22は、第1論理要素L1の第2入力端In12に連結されうる。第2論理要素L2の第2入力端In22と第1論理要素L1の第2入力端In22との間には、信号を変換する第1インバータIVT1が備わりうる。第1論理要素L1の第1入力端In11及び第2入力端In12に、それぞれ第1移動信号S1及び第2移動信号S2が入力されうる。第1移動信号S1及び第2移動信号S2によって、第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2のうち一つがターンオンされうる。もし第1移動信号S1及び第2移動信号S2がいずれも「1」であるならば、第1論理要素L1を介して「1」が出力され、第2トランジスタTr2は、ターンオンされうるが、第2論理要素L2を介して「0」が出力され、第1トランジスタTr1は、ターンオンされない。この場合、移動電流は、所定の単位メモリ領域から第1カラム配線B1及び第2トランジスタTr2を介して接地に流れうる。一方、第1移動信号S1及び第2移動信号S2が、それぞれ「1」及び「0」であるならば、第1論理要素L1を介して「0」が出力され、第2トランジスタTr2は、ターンオンされないが、第2論理要素L2を介して「1」が出力され、第1トランジスタTr1は、ターンオンされうる。この場合、移動電流は、第1移動電流源MCS1から第1トランジスタTr1及び第1カラム配線B1を介して、所定の単位メモリ領域に流れうる。このような磁壁の移動動作は、以下で説明する第4信号発生器SG4の動作と連繋してなされうる。
第1信号発生器SG1は、第2トランジスタTr2と並列に第1カラム配線B1に連結された第3トランジスタTr3を含むことができる。第3トランジスタTr3は、第2トランジスタTr2と、ソース及びドレインを共有できる。第3トランジスタTr3のゲート端子G3に、読取り信号S1が入力されうる。第3トランジスタTr3と係わる情報の読取り動作は、以下で説明する第2信号発生器SG2の動作と連繋してなされうる。
図11は、図9の第2信号発生器SG2の一例を示している。
図11を参照すれば、第2カラム配線B2に連結された読取り電流源(reading current source)RCS1が備わりうる。読取り電流源RCS1と第2カラム配線B2との間に、第4トランジスタTr4が備わりうる。読取り電流源RCS1と第4トランジスタTr4とを連結する配線に、感知素子S/A(図9)が連結されうる。第4トランジスタTr4のゲート端子G4を介して、読取り信号S1が入力されうる。読取り信号S1が入力され、第4トランジスタTr4がターンオンされれば、読取り電流源RCS1から第2カラム配線B2を経て、所定の単位メモリ領域に、読取り電流が流れうる。前記単位メモリ領域から読み取られた情報の信号は、感知素子S/Aに入力されうる。このような読取り動作は、前述の第1信号発生器SG1の動作と連繋してなされうる。すなわち、第4トランジスタTr4のゲート端子G4に読取り信号S1を入力するとき、それと同時に、図10の第3トランジスタTr3のゲート端子G3にも、同じ読取り信号S1を入力できる。これにより、図11の第2カラム配線B2を介して、所定の単位メモリ領域に注入された読取り電流は、図10の第1カラム配線B1を介して、接地に流れうる。従って、選択された単位メモリ領域に対する情報読取り動作がなされうる。一方、前記読取り動作の間に、以下で説明する図11の第6トランジスタTr6はターンオフ(turn-off)状態であるので、前記読取り電流は、図11の接地に流れない。
第2信号発生器SG2は、第2カラム配線B2に、読取り電流源RCS1と並列に連結された第1書込み電流源(writing current source)WCS1を含むことができる。第1書込み電流源WCS1と第2カラム配線B2との間に、第5トランジスタTr5が備わりうる。第2カラム配線B2の下側に、直列に連結された第6トランジスタTr6が備わり、第6トランジスタTr6の一端は、接地されうる。互いに連結された第3論理要素L3及び第4論理要素L4が備わりうる。第3論理要素L3及び第4論理要素L4と、第5トランジスタTr5及び第6トランジスタTr6との構成及び連結関係は、図10の第1論理要素L1及び第2論理要素L2と、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2との構成及び連結関係と同一でありえる。参照番号In31,In32及びOut3は、それぞれ第3論理要素L3の第1入力端、第2入力端及び出力端を示し、In41,In42及びOut4は、それぞれ第4論理要素L4の第1入力端、第2入力端及び出力端を示し、IVT2は、第2インバータを示す。
第3論理要素L3の第1入力端In31及び第2入力端In32に、それぞれ第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2が入力されうる。第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2によって、第5トランジスタTr5及び第6トランジスタTr6のうち、一つがターンオンされうる。第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2が、いずれも「1」であるならば、第3論理要素L3を介して「1」が出力され、第6トランジスタTr6がターンオンされうるが、第4論理要素L4を介しては、「0」が出力され、第5トランジスタTr5は、ターンオンされない。この場合、書込み電流は、所定の単位メモリ領域から、第2カラム配線B2及び第6トランジスタTr6を介して、接地に流れうる。従って、前記単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に第1情報が書き込まれる。一方、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2が、それぞれ「1」及び「0」であるならば、第3論理要素L3を介して「0」が出力され、第6トランジスタTr6は、ターンオンされないが、第4論理要素L4を介しては、「1」が出力され、第5トランジスタTr5がターンオンされうる。この場合、書込み電流は、第1書込み電流源WCS1から、第5トランジスタTr5及び第2カラム配線B2を介して、所定の単位メモリ領域に流れうる。従って、前記単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に、第2情報が書き込まれる。このような書込み動作は、以下で説明する第3信号発生器SG3の動作と連繋してなされうる。
図12は、図9の第3信号発生器SG3の一例を示している。
図12を参照すれば、第3カラム配線B3に連結された第2書込み電流源(writing current source)WCS2が備わりうる。第2書込み電流源WCS2と第3カラム配線B3と間に、第7トランジスタTr7が備わりうる。第3カラム配線B3の下側に、直列に連結された第8トランジスタが連結されうる。第8トランジスタTr8の一端は、接地されうる。互いに連結された第5論理要素L5及び第6論理要素L6が備わりうる。第5論理要素L5及び第6論理要素L6は、例えば、ANDゲートでありうる。第5論理要素L5の出力端Out5は、第7トランジスタTr7のゲートに連結され、第6論理要素L6の出力端Out6は、第8トランジスタTr8のゲートに連結されうる。第6論理要素L6の第1入力端In61は、第5論理要素L5の第1入力端In51に連結され、第6論理要素L6の第2入力端In62は、第5論理要素L5の第2入力端In52に連結されうる。第5論理要素L5の第1入力端In51と、第6論理要素L6の第1入力端In61との間に、第3インバータIVT3が備わりうる。第5論理要素L5の第1入力端In51及び第2入力端In52に、それぞれ第2書込み信号S2及び第1書込み信号S1が入力されうる。図12の構造で、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2がいずれも「1」であるならば、第7トランジスタTr7がターンオンされ、第8トランジスタTr8は、ターンオンされないので、書込み電流は、第2書込み電流源WCS2から第7トランジスタTr7及び第3カラム配線B3を介して、所定の単位メモリ領域に流れうる。一方、第1書込み信号S1が「1」であり、第2書込み信号S2が「0」であるならば、第7トランジスタTr7は、ターンオンされずに、第8トランジスタTr8がターンオンされるので、書込み電流は、所定の単位メモリ領域から第3カラム配線B3及び第8トランジスタTr8を経て、接地に流れうる。
図12で、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2は、それぞれ図11の第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2と等価物でありうる。すなわち、書込み動作時に、図12の構造で、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2を入力すると同時に、図11の構造で、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2を入力できる。このとき、もし第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2がいずれも「1」であるならば、図12の第7トランジスタTr7がターンオンされ、また、図11の第6トランジスタTr6がターンオンされ、書込み電流は、第2書込み電流源WCS2から第7トランジスタTr7、第3カラム配線B3及び選択された単位メモリ領域を経て、図11の第2カラム配線B2及び第6トランジスタTr6を経て、接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に第1情報が書き込まれる。一方、第1書込み信号S1が「1」であり、第2書込み信号S2が「0」であるならば、図12の第8トランジスタTr8がターンオンされ、また図11の第5トランジスタTr5がターンオンされ、書込み電流は、図11の第1書込み電流源WCS1から第5トランジスタTr5、第2カラム配線B2及び選択された単位メモリ領域を経て、図12の第3カラム配線B3及び第8トランジスタTr8を経て、接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に第2情報が書き込まれる。
図13は、図9の第4信号発生器SG4の一例を示している。
図13を参照すれば、第4カラム配線B4に連結された第2移動電流源MCS2が備わりうる。第2書込み電流源WCS2と第4カラム配線B4との間に、第9トランジスタTr9が備わりうる。第4カラム配線B4の下側に、直列に連結された第10トランジスタTr10が備わりうる。第10トランジスタTr10の一端は、接地されうる。互いに連結された第7論理要素L7及び第8論理要素L8が備わりうる。第7論理要素L7及び第8論理要素L8と、第9トランジスタTr9及び第10トランジスタTr10との構成及び連結関係は、図12の第5論理要素L5及び第6論理要素L6と、第7トランジスタTr7及び第8トランジスタTr8との構成及び連結関係と同一でありえる。参照番号In71,In72及びOut7は、それぞれ第7論理要素L7の第1入力端、第2入力端及び出力端を示し、In81,In82及びOut8は、それぞれ第8論理要素L8の第1入力端及び第2入力端、出力端を示し、IVT4は、第4インバータを示す。第7論理要素L7の第1入力端In71及び第2入力端In72に、それぞれ第2移動信号S2及び第1移動信号S1が入力されうる。第1移動信号S1及び第2移動信号S2がいずれも「1」であるならば、第9トランジスタTr9がターンオンされ、移動電流は、第2移動電流源MCS2から、第9トランジスタTr9及び第4カラム配線B4を介して、所定の単位メモリ領域に流れうる。一方、第1移動信号S1及び第2移動信号S2がそれぞれ「1」及び「0」であるならば、第10トランジスタTr10がターンオンされ、移動電流は、所定の単位メモリ領域から、第4カラム配線B4及び第10トランジスタTr10を介して、接地に流れうる。
磁壁の移動動作時に、図13の第4信号発生器SG4は、図10の第1信号発生器SG1と連繋して動作しうる。図13で、第9トランジスタTr9がターンオンされれば、図10の第3トランジスタTr3が共にターンオンされ、移動電流は、第2移動電流源MCS2から、第4カラム配線B4及び選択された単位メモリ領域、そして、図10の第1カラム配線B1及び第3トランジスタTr3を経て接地に流れうる。また、図13の第10トランジスタTr10がターンオンされれば、図10の第1トランジスタTr1がターンオンされ、移動電流は、図10の第1移動電流源MCS1から、第1カラム配線B1及び選択された単位メモリ領域、そして、図13の第4カラム配線B4及び第10トランジスタTr10を経て、接地に流れうる。前述のように、第4カラム配線B4は、選択された所定の単位メモリ領域の複数の第4系列ビットライン(図1及び図2の場合、BL4−1,BL4−2,BL4−3)のうち、いずれか一本に連結されうる。従って、図1及び図2の複数の保存領域(図1及び図2の場合、Storage 1〜3)のうち、いずれか一つからバッファ領域Bufferに、またはその反対方向に、磁壁を移動させることができる。
図9で、ロウデコーダDCR1とカラムデコーダDCR2とによって動作しようとする単位メモリ領域MRを選択した後、第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4を利用し、前記選択された単位メモリ領域MRに対する書込み/読取り、または磁壁の移動動作を遂行することができる。このとき、必要な場合、ブランチアドレス回路AD3を利用し、前記選択された単位メモリ領域MRの複数の第4系列ビットライン(図1及び図2の場合、BL4−1,BL4−2,BL4−3)のうち、信号を印加しようとするいずれか一本を選択できる。このような書込み/読取りまたは磁壁の移動動作は、図9の第1周辺回路1000の動作と連繋して遂行されうる。さらに具体的に説明すれば、前記書込み/読取りまたは磁壁の移動動作時に、図9で、第1論理素子LC1の第1入力端IN11及び第2入力端IN12に、それぞれ第1移動信号S1及び読取り信号S1が入力され、第2論理素子LC2の第1入力端IN21及び第2入力端IN22に、それぞれ第1書込み信号S1及び読取り信号S1が入力されうる。第1論理素子LC1がORゲートである場合、第1論理素子LC1に入力される第1移動信号S1と読取り信号S1とのうち、一つでも「1」であるならば、第1ロウ配線W1を介して、動作信号が前記選択された単位メモリ領域に連結された第1ワードラインWL1に印加されうる。従って、選択された単位メモリ領域の第1ワードラインWL1に連結された第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2(図1及び図2)がターンオンされうる。これと同様に、第2論理素子LC2がORゲートである場合、第2論理素子LC2に入力される第1書込み信号S1及び読取り信号S1のうち、一つでも「1」であるならば、第2ロウ配線W2を介して動作信号が選択された単位メモリ領域に連結された第2ワードラインWL2に印加されうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第2ワードラインWL2に連結された第5スイッチング素子T5(図1及び図2)がターンオンされうる。情報書込みのためには、第5スイッチング素子T5がターンオンされねばならず(図4)、磁壁移動のためには、第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2ないし第4スイッチング素子T4のうち、少なくとも一つがターンオンされねばならず(図5)、情報読取りのためには、例えば、第1スイッチング素子T1及び第5スイッチング素子T5がターンオンされねばならない(図6)。図9の構造は、このような条件を満足するように構成されている。例えば、説明すれば、第1情報の書込みのために、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、いずれも「1」を入力する場合、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に、第1書込み信号S1として「1」が入力される。従って、第2ロウ配線W2を介して、選択された単位メモリ領域が連結された第2ワードラインWL2に連結された第5スイッチング素子T5がターンオンされうる。一方、第2情報の書込みのために、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、「1」及び「0」を入力する場合にも、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に、第1書込み信号S1として「1」が入力されるので、選択された単位メモリ領域が連結された第2ワードラインWL2に連結された第5スイッチング素子T5がターンオンされうる。また、読取りのために、第1信号発生器SG1及び第2信号発生器SG2それぞれに、読取り信号S1として「1」を入力する場合、第1論理素子LC1の第2入力端IN12及び第2論理素子LC2の第2入力端IN22に、読取り信号S1として「1」が入力されるので、第1ロウ配線W1及び第2ロウ配線W2を介して、選択された単位メモリ領域が連結された第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に連結された第1スイッチング素子T1ないし第5スイッチング素子T5がターンオンされうる。また、磁壁を第1方向に移動させるために、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号S1及び第2移動信号S2としていずれも「1」を入力する場合、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に、第1移動信号S1として「1」が入力されるので、第1ロウ配線W1を介して、選択された単位メモリ領域が連結された第1ワードラインWL1に連結された第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4がターンオンされうる。磁壁を、前記第1方向の逆方向の第2方向に移動させるために、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として「1」及び「0」を入力する場合にも、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に、第1移動信号S1として「1」が入力されるので、選択された単位メモリ領域が連結された第1ワードラインWL1に連結された第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4がターンオンされうる。このように、第1周辺回路1000及び第2周辺回路2000の関連した動作によって、選択された単位メモリ領域に対する書込み及び読取り動作を遂行することができる。
前述の本発明の実施形態による情報の書込み及び読取り動作を図示的に表せば、図14ないし図18の通りである。図14及び図15は、書込み動作を、図16及び図17は、磁壁の移動動作を、図18は、読取り動作を示している。便宜上、当該図面は、各動作に使われる要素中心に図示してある。
図14を参照すれば、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、いずれも「1」が入力され、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に、第1書込み信号S1「1」が入力されうる。この場合、第3信号発生器SG3の第7トランジスタTr7がターンオンされ、第2信号発生器SG2の第6トランジスタTr6がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第5スイッチング素子T5がターンオンされうる。従って、第1書込み電流は、第2書込み電流源WCS2から、第7トランジスタTr7、第3カラム配線B3、選択された単位メモリ領域、第2カラム配線B2及び第6トランジスタTr6を経て、接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1に、第1情報が書き込まれる。前記第1情報が書き込まれる原理は、図3Aを参照して説明した通りでありえる。
図15を参照すれば、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、それぞれ「1」及び「0」が入力され、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に、第1書込み信号S1「1」が入力されうる。この場合、第2信号発生器SG2の第5トランジスタTr5がターンオンされ、第3信号発生器SG3の第8トランジスタTr8がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第5スイッチング素子T5がターンオンされうる。従って、第2書込み電流は、第1書込み電流源WCS1から、第5トランジスタTr5、第2カラム配線B2、前記選択された単位メモリ領域、第3カラム配線B3及び第8トランジスタTr8を経て、接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1に、第2情報が書き込まれる。前記第2情報が書き込まれる原理は、図3Bを参照して説明した通りでありえる。
図16を参照すれば、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として、いずれも「1」が入力され、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に、第1移動信号S1として「1」が入力されうる。この場合、第4信号発生器SG4の第9トランジスタTr9がターンオンされ、第1信号発生器SG1の第2トランジスタTr2がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4がターンオンされうる。また、このとき、複数の第4系列ビットラインBL4−1,BL4−2,BL4−3のうちいずれか一つ、例えば、第4−2ビットラインBL4−2が選択され、第4カラム配線B4の信号を印加されうる。従って、第1移動電流は、第2移動電流源MCS2から、第9トランジスタTr9及び第4カラム配線B4、前記選択された単位メモリ領域の第2保存領域Storage 2及びバッファ領域Buffer、第1カラム配線B1及び第2トランジスタTr2を経て、接地に流れうる。その結果、磁壁は、バッファ領域Bufferから第2保存領域Storage 2方向に移動しうる。
図17を参照すれば、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として、「1」及び「0」が入力され、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に、第1移動信号S1として「1」が入力されうる。この場合、第1信号発生器SG1の第1トランジスタTr1がターンオンされ、第4信号発生器SG4の第10トランジスタTr10がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4がターンオンされうる。また、このとき、複数の第4系列ビットラインBL4−1,BL4−2,BL4−3のうちいずれか一つ、例えば、第4−2ビットラインBL4−2が選択され、第4カラム配線B4の信号を印加されうる。従って、第2移動電流は、第1移動電流源MCS1から、第1トランジスタTr1、第1カラム配線B1、選択された単位メモリ領域のバッファ領域Buffer及び第2保存領域Storage 2、第4カラム配線B4及び第10トランジスタTr10を経て、接地に流れうる。その結果、磁壁は、第2保存領域Storage 2からバッファ領域Buffer方向に移動しうる。
図18を参照すれば、第1信号発生器SG1及び第2信号発生器SG2それぞれに、読取り信号S1として「1」を入力し、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2それぞれに、読取り信号S1として「1」が入力されうる。この場合、第2信号発生器SG2の第4トランジスタTr4がターンオンされ、第1信号発生器SG1の第3トランジスタTr3がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第1スイッチング素子T1ないし第5スイッチング素子T5がターンオンされうる。従って、読取り電流は、移動電流源RCS1から、第2カラム配線B2、選択された単位メモリ領域の第1ユニット200、第1カラム配線B1及び第3トランジスタTr3を経て、接地に流れうる。
図19は、本発明の実施形態による情報保存装置の動作時に使われうる多様な入力信号S1,S1,S2,S1,S2の経時的な変化グラフ、すなわち波形図(waveform diagram)である。図19は、各動作段階で、第1カラム配線B1ないし第4カラム配線B4(図9)に流れる第1電流信号B1’ないし第4電流信号B4’の波形図も含む。図19で、斜線部分の信号は、無視できる信号であり、ドット(dot)部分の信号は、フローティング・レベル(floating level)信号を示す。図19は、図14ないし図18と連繋して説明する。
図19を参照すれば、第1読取り段階(「読取り(1)」)で、情報保存装置に、読取り信号S1として「1」が入力されうる。これによって、第2カラム配線B2に、「1」に対応する電流信号B2’が入力され、第1カラム配線B1に、「0」に対応する電流信号B1’が入力されうる。これは、図18に図示されているように、読取り電流が、第2カラム配線B2から第1カラム配線B1に流れうることを意味する。
磁壁の第1移動段階(「移動(1)」)で、情報保存装置に、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として、いずれも「1」が入力されうる。これによって、第1カラム配線B1に、「0」に対応する電流信号B1’が入力され、第4カラム配線B4に、「1」に対応する電流信号B4’が入力されうる。これは、図16に図示されているように、第1移動電流が、第4カラム配線B4から第1カラム配線B1に流れうることを意味する。
第1書込み段階(「書込み(1)」)で、情報保存装置に、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、いずれも「1」が入力されうる。これによって、第2カラム配線B2に、「0」に対応する電流信号B2’が入力され、第3カラム配線B3に、「1」に対応する電流信号B3’が入力されうる。これは、図14に図示されているように、第1書込み電流が、第3カラム配線B3から第2カラム配線B2に流れうることを意味する。
第2読取り段階(「読取り(2)」)は、第1読取り段階(「読取り(1)」)と同一でありえる。
磁壁の第2移動段階(「移動(2)」)で、情報保存装置に、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として、「1」及び「0」が入力されうる。これによって、第1カラム配線B1に、「1」に対応する電流信号B1’が入力され、第4カラム配線B4に、「0」に対応する電流信号B4’が入力されうる。これは、図17に図示されているように、第2移動電流が、第1カラム配線B1から第4カラム配線B4に流れうることを意味する。
第2書込み段階(「書込み(2)」)で、情報保存装置に、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、「1」及び「0」が入力されうる。これによって、第2カラム配線B2に、「1」に対応する電流信号B2’が入力され、第3カラム配線B3に、「0」に対応する電流信号B3’が入力されうる。これは、図15に図示されているように、第2書込み電流が、第2カラム配線B2から第3カラム配線B3に流れうることを意味する。以上で説明した図19の波形図は、一例に過ぎず、これは多様に変化しうる。
以上で説明した本発明の実施形態による情報保存装置は、多様に変形されうる。例えば、図1及び図2で、第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4は、第1ワードラインWL1に共通に連結されているが、本発明の他の実施形態によれば、第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4は、少なくとも2本のワードラインに分けて連結されうる。その例が、図20及び図21に図示されている。図20の構造は、図1であり、図21の構造は、図2で変形されたものことである。
図20及び図21を参照すれば、第1スイッチング素子T1は、第1ワードラインWL1に、第5スイッチング素子T5は、第2ワードラインWL2に、第2スイッチング素子T2ないし第4スイッチング素子T4は、第3ワードラインWL3に連結されうる。このように、単位メモリ領域の構成が変わることによって、図9及び図10ないし図13の第1周辺回路1000及び第2周辺回路2000の構成も変わり、その動作方法も変わりうる。
図1、図2、図20及び図21のように、第1磁性トラック100に、少なくとも1つの磁性トラック120,120a,120bを連結し、1つのバッファ領域Bufferを多数の保存領域Storage 1〜3で共有させれば、磁性構造体MS1,MS2でバッファ領域Bufferの占める比率が低下するので、保存容量及び集積度を高めることができる。また、磁性トラックを積層する方法として磁性構造体を設ける場合、積層される磁性トラックの個数を増加させることによって、容易に集積度を向上させることができる。特に、図1及び図2のように、第1スイッチング素子T1ないし第4スイッチング素子T4を、第1ワードラインWL1に共通に連結する場合、集積度向上にさらに有利でありえる。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、発明の範囲を限定するものと見るより、望ましい実施形態の例示として解釈されるものである。例えば、本発明が属する技術分野で当業者ならば、図1、図2、図20及び図21での複数の磁性トラックは、Z軸方向に積層される代わりに、Y軸方向に離隔配置され、複数の磁性トラック間の連結方式は、多様に変形され、第1ユニット200の構造及び構成要素もまた、多様に変形されうることを理解することが可能であろう。併せて、図9ないし図13での第1周辺回路1000及び第2周辺回路2000の構成も、多様に変形されうることを理解することが可能であろう。よって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想によってのみ定められるものである。
10a 第1分離層
10b 第2分離層
20a 第1固定層
20b 第2固定層
30a 第1電極
30b 第2電極
100 第1磁性トラック
110,110a,110b 連結層
120,120a 第2磁性トラック
120b 第3磁性トラック
200 第1ユニット
1000 第1周辺回路
2000 第2周辺回路

Claims (31)

  1. バッファトラック及びこれに連結された複数の保存トラックを含み、前記バッファトラックと前記保存トラックは、多数の磁区及びそれらの間の磁壁を有する磁性構造体と、
    前記磁性構造体に備わった書込み/読取りユニットと、
    前記バッファトラック、前記複数の保存トラック及び前記書込み/読取りユニットの一端にそれぞれ連結された複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子を制御し、前記磁性構造体と前記書込み/読取りユニットとのうち、少なくとも一つに電流を印加するための回路部と、を含む情報保存装置。
  2. 前記複数の保存トラックは、前記バッファトラックの端部に並列に連結されたことを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  3. 前記書込み/読取りユニットは、前記バッファトラックの端部、またはそれに隣接した部分に備わったことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報保存装置。
  4. 前記磁性構造体は、第1磁性トラック及びこれに連結された少なくとも1つの別途の磁性トラックを含み、
    前記第1磁性トラックの第1部分は、前記バッファトラックに対応し、
    前記第1磁性トラックの第2部分と前記別途の磁性トラックは、前記複数の保存トラックに対応することを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  5. 前記別途の磁性トラックは、前記第1磁性トラックと類似した長さを有し、
    前記別途の磁性トラックの中央部、またはそれに隣接した部分が、前記第1磁性トラックの中央部、またはそれに隣接した部分に連結され、
    前記別途の磁性トラックそれぞれは、前記保存トラック二つに対応することを特徴とする請求項4に記載の情報保存装置。
  6. 前記別途の磁性トラックは、前記バッファトラックと類似した長さを有し、
    前記別途の磁性トラックの端部が、前記第1磁性トラックの中央部、またはそれに隣接した部分に連結され、
    前記別途の磁性トラックそれぞれは、前記保存トラック一つに対応することを特徴とする請求項4に記載の情報保存装置。
  7. 前記複数のスイッチング素子は、トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  8. 前記複数のスイッチング素子のうち、前記バッファトラック及び前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子は、第1ワードラインに連結され、前記書込み/読取りユニットに連結されたスイッチング素子は、第2ワードラインに連結されたことを特徴とする請求項7に記載の情報保存装置。
  9. 前記第1ワードライン及び第2ワードラインと交差する複数のビットラインが備わり、
    前記複数のビットラインは、前記複数のスイッチング素子及び前記書込み/読取りユニットの他端にそれぞれ連結されたことを特徴とする請求項8に記載の情報保存装置。
  10. 前記回路部は、
    前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、
    前記複数のビットラインに連結された第2回路部と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の情報保存装置。
  11. 前記第2回路部は、
    前記バッファトラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第1信号発生器と、
    前記書込み/読取りユニットの一端に連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第2信号発生器と、
    前記書込み/読取りユニットの他端に連結されたビットラインに信号を印加するための第3信号発生器と、
    前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第4信号発生器と、を含むことを特徴とする請求項10に記載の情報保存装置。
  12. 前記第2回路部は、
    前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインのうち、前記第4信号発生器の信号を印加されるいずれか一つを選択するための選択回路を含むことを特徴とする請求項11に記載の情報保存装置。
  13. 前記磁性構造体で、前記書込み/読取りユニットが備わった領域(第1領域)に対する読取り動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御され、
    前記第1領域に対する書込み動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御され、
    前記磁性構造体の磁壁を移動させる磁壁の移動動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されることを特徴とする請求項11に記載の情報保存装置。
  14. 前記第1回路部は、
    前記読取り動作時に、前記第1ワードライン及び第2ワードラインを活性化させ、前記書込み動作時に、前記第2ワードラインを活性化させ、前記磁壁の移動動作時に、前記第1ワードラインを活性化させるように構成されたことを特徴とする請求項13に記載の情報保存装置。
  15. 前記第1信号発生器は、
    前記複数のビットラインのうち、前記バッファトラックに連結されたスイッチング素子に対応するビットラインに連結された第1連結配線と、
    前記第1連結配線に連結された第1移動電流源と、
    前記第1移動電流源と前記第1連結配線との間に連結された第1トランジスタと、
    前記第1連結配線と接地との間に並列に連結された第2トランジスタ及び第3トランジスタと、
    前記第2トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第1論理ゲートと、
    前記第1トランジスタに連結された出力端と、前記第1論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第2論理ゲートと、
    前記第1論理ゲートの第2入力端と前記第2論理ゲートの第2入力端との間に連結された第1インバータと、を具備し、
    前記第1論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に磁壁移動信号が入力され、前記第3トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されることを特徴とする請求項13に記載の情報保存装置。
  16. 前記第2信号発生器は、
    前記複数のビットラインのうち、前記書込み/読取りユニットに連結されたスイッチング素子に対応するビットラインに連結された第2連結配線と、
    前記第2連結配線に並列に連結された読取り電流源及び第1書込み電流源と、
    前記読取り電流源と前記第2連結配線との間に連結された第4トランジスタと、
    前記第1書込み電流源と前記第2連結配線との間に連結された第5トランジスタと、
    前記第2連結配線と接地との間に連結された第6トランジスタと、
    前記第6トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第3論理ゲートと、
    前記第5トランジスタに連結された出力端と、前記第3論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第4論理ゲートと、
    前記第3論理ゲートの第2入力端と前記第4論理ゲートの第2入力端との間に連結された第2インバータと、を具備し、
    前記第3論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に書込み信号が入力され、前記第4トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されることを特徴とする請求項13に記載の情報保存装置。
  17. 前記第3信号発生器は、
    前記複数のビットラインのうち、前記書込み/読取りユニットの他端に連結されたビットラインに連結される第3連結配線と、
    前記第3連結配線に連結された第2書込み電流源と、
    前記第2書込み電流源と前記第3連結配線との間に連結された第7トランジスタと、
    前記第3連結配線と接地との間に連結された第8トランジスタと、
    前記第7トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第5論理ゲートと、
    前記第8トランジスタに連結された出力端と、前記第5論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第6論理ゲートと、
    前記第5論理ゲートの第1入力端と前記第6論理ゲートの第1入力端との間に連結された第3インバータと、を具備し、
    前記第5論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に書込み信号が入力されることを特徴とする請求項13に記載の情報保存装置。
  18. 前記第4信号発生器は、
    前記複数のビットラインのうち、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に対応するビットラインが連結される第4連結配線と、
    前記第4連結配線に連結された第2移動電流源と、
    前記第2移動電流源と前記第4連結配線との間に連結された第9トランジスタと、
    前記第4連結配線と接地との間に連結された第10トランジスタと、
    前記第9トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第7論理ゲートと、
    前記第10トランジスタに連結された出力端と、前記第7論理ゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第8論理ゲートと、
    前記第7論理ゲートの第1入力端と前記第8論理ゲートの第1入力端との間に連結された第4インバータと、を具備し、
    前記第7論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に磁壁移動信号が入力されることを特徴とする請求項13に記載の情報保存装置。
  19. 前記第1回路部は、
    前記第1ワードラインに出力端が連結された第1論理ゲートと、
    前記第2ワードラインに出力端が連結された第2論理ゲートと、を含み、
    前記第1論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に、それぞれ移動信号及び読取り信号が入力され、前記第2論理ゲートの第1入力端及び第2入力端に、それぞれ書込み信号及び前記読取り信号が入力されることを特徴とする請求項14に記載の情報保存装置。
  20. 前記磁性構造体、前記第1ワードライン及び第2ワードライン、前記複数のビットライン及び前記複数のスイッチング素子は、1つの単位メモリ領域を構成し、
    複数の前記単位メモリ領域がメモリアレイをなすことを特徴とする請求項10に記載の情報保存装置。
  21. 前記第1回路部と前記メモリアレイとの間に、第1デコーダが備わり、
    前記第2回路部と前記メモリアレイとの間に、第2デコーダが備わったことを特徴とする請求項20に記載の情報保存装置。
  22. 前記複数のスイッチング素子のうち、前記バッファトラックに連結されたスイッチング素子は、第1ワードラインに連結され、前記書込み/読取りユニットに連結されたスイッチング素子は、第2ワードラインに連結され、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子は、第3ワードラインに連結されたことを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  23. 請求項1ないし請求項22のうち、いずれか1項に記載の情報保存装置の動作方法において、
    前記複数のスイッチング素子のうち、少なくとも一つをターンオンさせる段階と、
    前記磁性構造体及び前記書込み/読取りユニットのうち、少なくとも一つに電流を印加する段階と、を含む情報保存装置の動作方法。
  24. 前記電流は、読取り電流または書込み電流であるか、または前記磁性構造体の磁壁を移動させるための移動電流であることを特徴とする請求項23に記載の情報保存装置の動作方法。
  25. 前記移動電流は、前記複数の保存トラックのうち一つと、前記バッファトラックとの間に印加することを特徴とする請求項24に記載の情報保存装置の動作方法。
  26. 前記複数のスイッチング素子のうち、前記バッファトラック及び前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子は、第1ワードラインに連結され、前記書込み/読取りユニットの一端に連結されたスイッチング素子は、第2ワードラインに連結され、
    前記第1ワードライン及び第2ワードラインと交差する複数のビットラインがさらに備わり、
    前記複数のビットラインは、前記複数のスイッチング素子及び前記書込み/読取りユニットの他端にそれぞれ連結されたことを特徴とする請求項23に記載の情報保存装置の動作方法。
  27. 前記回路部は、
    前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、
    前記複数のビットラインに連結された第2回路部と、を含むことを特徴とする請求項26に記載の情報保存装置の動作方法。
  28. 前記第2回路部は、前記バッファトラックに連結されたビットラインに信号を印加するための第1信号発生器と、前記書込み/読取りユニットの一端に連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインに信号を印加するための第2信号発生器と、前記書込み/読取りユニットの他端に連結されたビットラインに信号を印加するための第3信号発生器と、前記複数の保存トラックに連結されたスイッチング素子に連結されたビットラインのうち、選択された一つに信号を印加するための第4信号発生器と、を含み、
    前記磁性構造体で、前記書込み/読取りユニットが備わった領域(第1領域)に対する読取り動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御され、
    前記第1領域に対する書込み動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御され、
    前記磁性構造体の磁壁を移動させる磁壁の移動動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されることを特徴とする請求項27に記載の情報保存装置の動作方法。
  29. 前記第1回路部によって、前記第1ワードライン及び第2ワードラインが活性化され、
    前記第2回路部によって、前記第2信号発生器から前記書込み/読取りユニットを経て、前記第1信号発生器に読取り電流が印加されることを特徴とする請求項28に記載の情報保存装置の動作方法。
  30. 前記第1回路部によって、前記第2ワードラインが活性化され、
    前記第2回路部によって、前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち一つから、前記書込み/読取りユニットを経て、前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち他の一つに、書込み電流が印加されることを特徴とする請求項28に記載の情報保存装置の動作方法。
  31. 前記第1回路部によって、前記第1ワードラインが活性化され、
    前記第2回路部によって、前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち一つから、前記磁性構造体を経て、前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち他の一つに、移動電流が印加され、
    前記移動電流は、前記複数の保存トラックのうち一つと、前記バッファトラックとの間に印加されることを特徴とする請求項28に記載の情報保存装置の動作方法。
JP2010051552A 2009-03-16 2010-03-09 情報保存装置及びその動作方法 Active JP5345091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090022181A KR20100104044A (ko) 2009-03-16 2009-03-16 정보저장장치 및 그의 동작방법
KR10-2009-0022181 2009-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218678A true JP2010218678A (ja) 2010-09-30
JP5345091B2 JP5345091B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42730509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051552A Active JP5345091B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-09 情報保存装置及びその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8045371B2 (ja)
JP (1) JP5345091B2 (ja)
KR (1) KR20100104044A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743584B2 (en) 2012-03-13 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Shift register memory and driving method thereof
JP2015170820A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの動作方法
JP2015173145A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリの記録再生方法、および磁気メモリの動作方法
JP2016046442A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 磁気記憶素子および磁気メモリ
JP2016541084A (ja) * 2013-10-21 2016-12-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ストレージユニット、メモリ、および、ストレージユニットをコントロールするための方法
US9602102B2 (en) 2014-09-22 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic logic device, magnetic logic circuit, and magnetic memory

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100104044A (ko) * 2009-03-16 2010-09-29 삼성전자주식회사 정보저장장치 및 그의 동작방법
US9123878B2 (en) 2013-09-09 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device utilizing magnetic domain wall motion
CN104575582B (zh) 2013-10-21 2018-05-04 华为技术有限公司 一种存储单元、存储器及存储单元控制方法
CN104795086B (zh) * 2014-01-21 2017-11-17 华为技术有限公司 一种存储阵列、存储器及存储阵列控制方法
CN105244043B (zh) * 2014-07-11 2018-09-21 华为技术有限公司 磁性存储轨道和磁性存储器
JP2018156715A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102663631B1 (ko) 2019-07-22 2024-05-16 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226951A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd マグネティックドメイン移動を利用する磁気メモリ装置
JP2008090957A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその書き込み/読み出し方法
JP2008130227A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用した情報記録媒体
JP2008172231A (ja) * 2007-01-02 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 磁壁移動を利用した情報記録媒体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100169A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のデータ制御方法
US6873536B2 (en) 2002-04-19 2005-03-29 Texas Instruments Incorporated Shared data buffer in FeRAM utilizing word line direction segmentation
US7034374B2 (en) 2003-08-22 2006-04-25 Micron Technology, Inc. MRAM layer having domain wall traps
KR100933888B1 (ko) 2005-12-29 2009-12-28 서울시립대학교 산학협력단 자성 금속을 이용한 자기 기억 소자
KR100754397B1 (ko) 2006-02-22 2007-08-31 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용한 자기메모리
JP2008102987A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100829571B1 (ko) 2006-10-27 2008-05-14 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 데이터 저장 장치 및 그의 동작 방법
KR101323719B1 (ko) * 2007-10-12 2013-10-30 삼성전자주식회사 자성층, 자성층의 형성방법, 자성층을 포함하는정보저장장치 및 정보저장장치의 제조방법
KR20100104044A (ko) * 2009-03-16 2010-09-29 삼성전자주식회사 정보저장장치 및 그의 동작방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226951A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd マグネティックドメイン移動を利用する磁気メモリ装置
JP2008090957A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその書き込み/読み出し方法
JP2008130227A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用した情報記録媒体
JP2008172231A (ja) * 2007-01-02 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 磁壁移動を利用した情報記録媒体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743584B2 (en) 2012-03-13 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Shift register memory and driving method thereof
US9111855B2 (en) 2012-03-13 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Shift register memory and driving method thereof
JP2016541084A (ja) * 2013-10-21 2016-12-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ストレージユニット、メモリ、および、ストレージユニットをコントロールするための方法
US9740418B2 (en) 2013-10-21 2017-08-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Storage unit, memory, and method for controlling storage unit
JP2015170820A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの動作方法
JP2015173145A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリの記録再生方法、および磁気メモリの動作方法
JP2016046442A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 磁気記憶素子および磁気メモリ
US9602102B2 (en) 2014-09-22 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic logic device, magnetic logic circuit, and magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
US8045371B2 (en) 2011-10-25
JP5345091B2 (ja) 2013-11-20
KR20100104044A (ko) 2010-09-29
US20100232055A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345091B2 (ja) 情報保存装置及びその動作方法
JP5520531B2 (ja) 磁区壁移動を利用した情報保存装置及びその動作方法
JP5478238B2 (ja) 情報保存装置及びその動作方法
JP3920564B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4969981B2 (ja) 磁気記憶装置
CN101145571B (zh) 采用磁畴壁移动的存储器装置
KR101431761B1 (ko) 정보저장장치 및 그의 동작방법
JP5518777B2 (ja) 半導体記憶装置
US8050074B2 (en) Magnetic packet memory storage devices, memory systems including such devices, and methods of controlling such devices
KR20050004160A (ko) 매트릭스 및 이의 동작 방법 및 판독 기록 동시 수행mram 메모리
JP5316608B2 (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
USRE48879E1 (en) Spinram
JP7291410B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2006185577A (ja) 半導体記憶装置
JP5526707B2 (ja) 情報記憶素子の駆動方法
JP4256114B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4461804B2 (ja) 半導体装置
EP1662510B1 (en) Arrangement of write lines in an MRAM device
JP4124844B2 (ja) 磁気薄膜メモリ
JP2004259389A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
KR20100093958A (ko) 자구벽 이동을 이용한 정보저장장치 및 그 동작방법
KR20110046285A (ko) 정보 기억 소자 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250