JP2010217531A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217531A
JP2010217531A JP2009064483A JP2009064483A JP2010217531A JP 2010217531 A JP2010217531 A JP 2010217531A JP 2009064483 A JP2009064483 A JP 2009064483A JP 2009064483 A JP2009064483 A JP 2009064483A JP 2010217531 A JP2010217531 A JP 2010217531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image forming
contact portion
plane
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009064483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760937B2 (ja
Inventor
Makoto Muneda
真 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009064483A priority Critical patent/JP4760937B2/ja
Priority to CN201010147360.6A priority patent/CN101840192B/zh
Priority to US12/725,705 priority patent/US8401418B2/en
Publication of JP2010217531A publication Critical patent/JP2010217531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760937B2 publication Critical patent/JP4760937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低廉化しつつ、フレーム部材と交換ユニットとの電気的接続を確実に行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】プリンタ1において、交換ユニット90は、フレーム部材3Rに対して第1方向D1に沿って挿入し、第2方向D2に沿って挿入することでフレーム部材3Rに装着される。フレーム部材3Rの第1電極101…は、平面R101…に沿う形状に曲げられた金属線材からなり、第1、2方向D1、D2に直交する左右方向に進退可能に構成されて交換ユニット90の第2電極201…と接触する接触101A…を有する。接触部101A…に沿う平面R101…が、左右方向と平行で、かつ第1平面S1と第2平面S2とが交差することにより形成される鋭角の交差角G1より小さな角度G2、G3で、第1平面S1及び第2平面S2と交差する位置関係となるように、接触部101A…の向きを設定した。
【選択図】図5

Description

本発明は画像形成装置に関するものである。
特許文献1に従来の画像形成装置の例が開示されている。この画像形成装置は、フレーム部材(本体側板)に対して装着又は取り外しが可能な交換ユニットを備える。特許文献1の例では、交換ユニットは、現像カートリッジ等からなるプロセスユニットである。
フレーム部材の内部側面には第1電極が配設されている。一方、交換ユニットの外部側面には第2電極が配設されている。第2電極は、カップ形状(断面略U字形状)の金属部材からなる接触部と、接触部を交換ユニットの外側(フレーム部材方向)に向けて付勢するコイルばねとを有する。
この画像形成装置では、交換ユニットがフレーム部材に対して装着されると、第2電極の接触部が第1電極に接触して電気的に接続される。このため、本体の電気回路から交換ユニットに給電することが可能となっている。
ここで、上記第2電極の接触部はカップ形状の金属部材からなるため、製造コストの低廉化が難しい。このため、平面に沿う形状に折り曲げ加工された金属線材に接触部を置き換えることにより、製造コストの低廉化を図ることが検討されている(特許文献2の図1及び図8等。)。
特開2008−185825号公報 特開平11−249362号公報
ところで、上記従来の画像形成装置では、交換ユニットの取り外し後の再装着や交換を行う際、フレーム部材と交換ユニットとの電気的接続を確実に行うことが求められる。
しかしながら、接触部を平面に沿う形状に折り曲げ加工された金属線材からなる場合には、カップ形状の金属部材と比較して強度が弱くなる。このため、交換ユニットを装着又は取り外しする際に、第2電極の接触部とフレーム部材の内部側面とが擦れながら接触することにより接触部が破損し易く、その結果として、第1電極と第2電極との間の電気的接続、すなわち、フレーム部材と交換ユニットとの電気的接続を確実に行えないという不具合が生じる可能性がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、製造コストを低廉化しつつ、フレーム部材と交換ユニットとの電気的接続を確実に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、第1電極を有するフレーム部材と、
前記第1電極に接触して電気的に接続される第2電極を有し、前記フレーム部材に対して装着又は取り外しが可能な交換ユニットとを備え、
前記交換ユニットは、前記フレーム部材に対して、第1方向に沿って挿入し、さらに前記第1方向と交差する第2方向に沿って挿入する装着動作により前記フレーム部材に装着されるとともに、前記装着動作とは逆の取り外し動作により前記フレーム部材から取り外されるように構成されている画像形成装置であって、
前記第1電極及び前記第2電極の一方は、平面に沿う形状に折り曲げ加工された金属線材からなり、前記第1方向及び前記第2方向に対して三次元的に直交する第3方向に進退可能に構成されて前記第1電極及び前記第2電極の他方と接触する接触部を有し、
前記接触部に沿う平面が、前記第3方向に対して平行であり、かつ前記第1方向及び前記第3方向に平行な第1平面と、前記第2方向及び前記第3方向に平行な第2平面とが交差することにより形成される鋭角の交差角より小さな角度で、前記第1平面及び前記第2平面と交差する位置関係となるように、前記接触部の向きを設定したことを特徴とする(請求項1)。
本発明の画像形成装置によれば、接触部が平面に沿う形状に折り曲げ加工された金属線材からなるため、接触部がカップ形状の金属部材からなる従来技術と比較して、製造コストを低廉化することができる。
また、本発明の画像形成装置によれば、第1電極及び第2電極の一方における接触部に沿う平面が、第3方向に対して平行であり、かつ第1方向及び第3方向に平行な第1平面と、第2方向及び第3方向に平行な第2平面とが交差することにより形成される鋭角の交差角より小さな角度で、第1平面及び第2平面と交差する位置関係となるように、接触部の向きが設定される。つまり、接触部に沿う平面が、交換ユニットの装着時又は取り外し時の第2電極の軌跡の方向である第1、2方向に挟まれる範囲内の方向を向く位置関係となるように、接触部の向きが設定される。このため、接触部と、第1電極及び第2電極の他方とは、装着時又は取り外し時に、浅い角度(接触部の向きと第1電極及び第2電極の他方の向きとのズレが少ない状態)で擦れながら接触することとなる。このため、接触部と、第1電極及び第2電極の他方との間に作用する接触のうち、接触部を横倒しにする方向(接触部に沿う平面に対面する方向)や捻る方向からの接触が軽減されるので、接触部の破損を抑制することができる。
したがって、本発明の画像形成装置によれば、製造コストを低廉化しつつ、フレーム部材と交換ユニットとの電気的接続を確実に行うことができる。
本発明の画像形成装置において、接触部に沿う平面が、交差角の半分の角度で、第1平面及び第2平面と交差する位置関係となるように、接触部の向きを設定することが望ましい(請求項2)。
この構成によれば、接触部に沿う平面が、第1、2方向の中間の方向を向く位置関係となるように、接触部の向きが設定される。このため、接触部と、第1電極及び第2電極の他方との間に作用する接触のうち、接触部を横倒しにする方向(接触部に沿う平面に対面する方向)や捻る方向からの接触が一層軽減されるので、接触部の破損をより抑制することができる。特に、第1、2方向の中間の方向を向く位置関係となるように、接触部の向きを設定することで、交換ユニットの第1方向への挿入時と、第2方向への挿入時とで、接触部と第1電極及び第2電極の他方との間に作用する接触の影響をほぼ均等に割り当てることができる。
本発明の画像形成装置において、第1電極及び第2電極は、フレーム部材および交換ユニットにおける第3方向と直交し、かつ相互に対向する面に設けられ、その面の一方から他方の面へ向け前記接触部が突出して設けられ、かつ前記一方の面方向に沿って前記接触部が長く延びていることが望ましい(請求項3)。
この構成によれば、請求項1又は2による効果に加え、交換ユニットの装着時又は取り外し時に、接触部が他方の電極と、フレーム部材および交換ユニットの対向する面と平行な方向に擦れながら接触することとなるが、前述のように、双方が浅い角度で擦れながら接触するので、接触部を横倒しにする方向や捻る方向からの接触が軽減され、接触部の破損を抑制することができる。
また、本発明の画像形成装置は、フレーム部材に対して交換ユニットを第1方向に沿って挿入し、さらに前記第1方向と交差する第2方向に沿って挿入する装着動作、又は前記装着動作の逆の手順である取り外し動作により装着又は取り外すようにした画像形成装置において、
前記フレーム部材における前記第1方向及び前記第2方向に対して三次元的に直交する第3方向と直交する面に第1電極、前記交換ユニットにおける前記第3方向と直交し、かつ前記フレーム部材の前記面と対向する面に前記第1電極と接触する第2電極をそれぞれ備え、
前記第1電極及び前記第2電極の一方は、前記フレーム部材及び前記交換ユニットの一方の前記面から突出して該面方向に沿って長く延び、かつ該長く延びた方向を前記第1方向及び前記第2方向が交差することにより形成される鋭角の交差角より小さな角度で、前記第1方向及び前記第2方向と交差する方向とした線材からなることを特徴とする(請求項4)。
この構成によれば、前述のように、交換ユニットの装着時又は取り外し時に、接触部が他方の電極と、フレーム部材および交換ユニットの対向する面と平行な方向に擦れながら接触することとなるが、双方が浅い角度で擦れながら接触するので、接触部を横倒しにする方向や捻る方向からの接触が軽減され、接触部の破損を抑制することができる。
上記本発明の画像形成装置において、第1電極及び第2電極の一方は、金属線材を前記面と直交する平面に沿ってほぼ環状の少なくとも一部をなすように折り曲げ加工したもので、その環状のさらに一部分を前記面方向に沿って長く延びるように該面から突出して前記接触部としていることが望ましい(請求項5)。
この構成によれば、請求項4による効果に加え、金属線材をほぼ環状の少なくとも一部をなすように折り曲げ加工し、さらにその一部を突出させることで接触部としているので、製造コストを低廉化することができる。
本発明の画像形成装置において、第1電極及び第2電極の一方は、接触部に連続して折り曲げ加工された金属線材からなり、第1電極及び第2電極の他方に対して接触部を第3方向と平行な方向で付勢する弾性部を有し得る。そして、弾性部はコイルバネであり、接触部はコイルバネの端部から線材を該コイルバネの中心軸線方向と平行に環状にしたものであることが望ましい(請求項6)。
この構成によれば、請求項1乃至5のいずれかによる効果に加え、1つの線材で接触部と弾性部とを有する電極を容易に製造できるので、製造コストをより低廉化することができる。
本発明の画像形成装置において、第1電極が接触部と弾性部とを有することが望ましい(請求項7)。
この構成によれば、接触部と弾性部とを有する第1電極をフレーム部材に設けることにより、同様の構成の第2電極を交換ユニットに設ける場合と比較して、交換ユニットを小型化できる。また、交換ユニットは、フレーム部材から取り出された状態で扱われる可能性があるため、接触部を備える電極形状を交換ユニット側に採用した場合、露出した接触部を損傷する可能性が高くなるが、フレーム部材側に設けることで、接触部を損傷させる危険性を低減できる。
本発明の画像形成装置は、フレーム部材に配設され、搬送される被記録媒体の表面にトナー像を形成する電子写真方式の画像形成部と、画像形成部の幅方向両側において画像形成部を支持する左右両側枠を有するドロワーと、フレーム部材に配設され、被記録媒体の裏面に当接して被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、トナー像を被記録媒体に転写する転写ローラとを有する搬送ユニットとを備え得る。そして、交換ユニットは、画像形成部が搭載されたドロワーであり、左右両側枠がフレーム部材に対し、第1方向及び第2方向に装着又は取り外し可能に支持され、左右両側枠の少なくとも一方とフレーム部材との対向面に、第1電極及び第2電極を備えることが望ましい(請求項8)。
この場合、ドロワーは、その左右両側枠を第1方向及び第2方向に移動させることで、フレーム部材に対して容易に装着又は取り外すことができる。また、ドロワーの側枠とフレーム部材との間に、画像形成部の感光体や放電体等に給電するための第1、2電極が設けられる。そして、接触部に沿う平面が、ドロワーの装着時又は取り外し時の第2電極の軌跡の方向である第1、2方向に挟まれる範囲内の方向を向く位置関係となるように、接触部の向きを設定することで、ドロワーとハウジングとの間において、本発明の作用効果を確実に享受できる。
本発明の画像形成装置において、画像形成部は、複数色に対応する各トナー像を被記録媒体に形成する複数の画像形成部を被記録媒体の搬送方向に沿って直列に配置したタンデム式のものであり得る。また、ドロワーは、側枠にその長手方向に沿って複数の第2電極を備え、フレーム部材は、その複数の第2電極と対応する位置に複数の第1電極を備えていることが望ましい(請求項9)。
この場合、タンデム式の画像形成部を構成する複数個の感光体や放電体等に給電するため、複数個の第1、2電極がドロワーの側枠に長手方向に沿って所定の間隔で設けられるので、各々の電極について、接触部に沿う平面が、ドロワーの装着時又は取り外し時の第2電極の軌跡の方向である第1、2方向に挟まれる範囲内の方向を向く位置関係となるように、接触部の向きを設定することで、本発明の作用効果を一層確実に享受できる。
本発明の画像形成装置において、第1電極が接触部を有し、複数個の第1電極のうち、少なくともドロワーの挿入時における第1方向の上流側に近い側に配置された第1電極が有する接触部について、接触部に沿う平面が、交差角より小さな角度で第1平面及び第2平面と交差する位置関係となるように、前記接触部の向きを設定することが望ましい(請求項10)。
第1電極が接触部を有する場合、交換ユニット挿入時における第1方向の下流側に近い側に配置された接触部よりも、第1方向の上流側に配置された接触部のほうが交換ユニット又は第2電極と長い範囲で接触するため、接触部の向きを調整しないことによる影響が及び易いので、上記構成とすることにより、小さな変更で本発明の作用効果を享受できる。
実施例の画像形成装置の概略断面図である。 実施例の画像形成装置に係り、ドロワーの右側面図である。 実施例の画像形成装置に係り、フレーム部材を示す斜視図である。 実施例の画像形成装置に係り、画像形成部が搭載されたドロワーの装着動作及び取り外し動作を示す概略断面図である。 実施例の画像形成装置に係り、画像形成部が搭載されたドロワーの装着動作及び取り外し動作を示す概略断面図である。 実施例の画像形成装置に係り、フレーム部材の第1電極とドロワーの第2電極との位置関係を示す説明図である。 実施例の画像形成装置に係り、第1電極を示す斜視図である。 実施例の画像形成装置に係り、フレーム部材に装着された第1電極を示す要部拡大断面図である。 実施例の画像形成装置に係り、フレーム部材に装着された第1電極と、第1電極に接触するドロワーの第2電極とを示す要部拡大断面図である。 実施例の画像形成装置に係り、第1方向、第2方向、第3方向(左右方向)、第1平面、第2平面及び接触部に沿う平面の相対関係を三次元的に示す説明図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、電子写真方式により被記録媒体としての用紙(OHPシート等を含む。)に複数色からなる画像を形成するカラーレーザプリンタである。図1では、紙面右側を装置の前側と規定し、紙面左側を装置の後側と規定する。また、装置を前側から見た場合に左手に来る側(紙面手前側)を左側と規定し、その反対側を右側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2〜図10に示す前後、左右及び上下の各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1に基づいて、プリンタ1が備える各構成要素について説明する。
1.概略構成
ハウジング3は略箱状体であり、その内側にはフレーム部材(図3にフレーム部材の一方の側壁3Rのみを示す。)が設けられている。このフレーム部材には、給紙部20、画像形成部10、搬送ユニット30及び定着器80等が組み付けられている。画像形成部10は、ハウジング3の略中央に位置する。
ハウジング3の上面側には、画像形成を終えて排出ローラ28、29から排出される用紙が載置される排出トレイ5が設けられている。また、ハウジング3の前面には、下端側を揺動中心軸として開閉可能なフロントカバー6が設けられている。
2.給紙部
給紙部20は、ハウジング3の下方に着脱可能に収納された給紙トレイ21、給紙トレイ21の前端部上方に設けられて給紙トレイ21に載置された用紙を画像形成部10に給紙(搬送)する給紙ローラ22、及び用紙に所定の搬送抵抗を与えることで給紙ローラ22により給紙される用紙を1枚毎に分離する分離パッド23等を有している。
そして、用紙の搬送経路P(図1中、太い二点鎖線で示す。)のうち、前方の略U字状に転向する部位には、略U字状に湾曲しながら画像形成部10に搬送される用紙に搬送力を与える搬送ローラ24、25が配設されている。
また、搬送ローラ24、25よりも搬送経路Pの下流側には、搬送ローラ24、25により搬送されてくる用紙の先端に接触することでその用紙の斜行を補正した後、その用紙をさらに画像形成部10へ向けて搬送するレジストローラ26、27が設けられている。
3.搬送ユニット
搬送ユニット30は、下方の給紙トレイ21と上方の画像形成部10との間に配置されており、搬送ベルト33及び転写ローラ73K、73Y、73M、73C等を有している。
搬送ベルト33は、画像形成部10の後端側下方に位置する駆動ローラ31と、画像形成部10の前端側下方に位置する従動ローラ32との間に巻き付けられている。そして、駆動ローラ31が給紙部20のレジストローラ26、27等と同期して回転することにより、搬送ベルト33が駆動ローラ31と従動ローラ32との間を循環するようになっている。搬送ベルト33の上側の面は、画像形成部10の直下において、略水平に配置されており、用紙の裏面と当接して、用紙を搬送経路Pに沿って搬送する用紙搬送面33Aとされている。
転写ローラ73K、73Y、73M、73Cは、用紙搬送面33Aの裏面側から搬送ベルト33に当接する状態で、搬送ユニット30に設けられている。搬送ベルト33は導電性ゴム製であるので、各転写ローラ73K〜73Cに印加されるマイナスの電荷(転写電圧)により搬送ベルト33も帯電する。これにより、搬送ベルト33は、静電気力で用紙を用紙搬送面33Aに吸着させつつ、搬送経路Pに沿って用紙を搬送することができる。
4.画像形成部
画像形成部10は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものであり、4体のプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70C等及びスキャナ部60等を有している。スキャナ部60は、ハウジング3内部の最上方に配設されている。4体のプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナー(現像剤)に対応し、用紙搬送面33Aの上流から下流に向けて直列に配設されている。プロセスカートリッジ70K〜70Cは、後述するドロワー90に搭載されている。
4.1.スキャナ部
スキャナ部60は、レーザ光源、ポリゴンミラー、fθレンズ及び反射鏡等を有している。そして、レーザ光源から発光されるレーザビームは、ポリゴンミラーで偏向されて、fθレンズを通過した後、反射鏡によって光路が折り返され、さらに、反射鏡によって光路が下方に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ70K〜70Cのそれぞれに設けられた感光体ドラム71の表面上に照射され、静電潜像を形成するようになっている。
4.2.プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ70K〜70Cは着色材としてのトナーの色が異なるのみで、その他は同一であるので、以下、プロセスカートリッジ70Cを例にその構造を説明する。
プロセスカートリッジ70Cは、周知の感光体ドラム71、帯電器72及びトナーカートリッジ74等を有して構成されている。
トナーカートリッジ74は、トナーが収容されたトナー収容室74A、供給ローラ74B及び現像ローラ74C等を有している。そして、トナー収容室74A内のトナーは、供給ローラ74Bの回転によって現像ローラ74C側に供給されて、現像ローラ74Cの表面に担持され、層厚規制ブレード74Dにより所定の厚みに調整された後、感光体ドラム71の表面に供給されるようになっている。感光体ドラム71は、搬送ベルト33の用紙搬送面33Aを挟んで転写ローラ73Cの反対側に配設されている。
5.定着器
定着器80は、用紙の搬送経路Pにおいてプロセスカートリッジ70K〜70Cより下流側に配設されている。定着器80は、加熱ローラ81と加圧ローラ82とを有している。加熱ローラ81は、用紙の画像形成面側に配設されており、搬送ベルト33等と同期して回転し、用紙に転写されたトナーを加熱しつつ、用紙に搬送力を付与する。他方、加圧ローラ82は、用紙を挟んで加熱ローラ81と反対側に配設されており、用紙を加熱ローラ81側に押圧しながら従動回転する。これにより、定着器80は、用紙に転写されたトナーを加熱溶融させて用紙に定着させるとともに、用紙を搬送経路Pの下流側に搬送する。なお、搬送経路Pは、定着器80より下流側で、上方に向けて略U字形状にカーブしている。そして、搬送経路Pの最も下流側である排出トレイ5の直前には、画像が形成された用紙を排出トレイ5に排出する排出ローラ28、29が設けられている。
6.画像形成動作の概略
このような構成である実施例のプリンタ1では、以下のようにして、用紙に画像が形成される。すなわち、画像形成動作が開始されると、給紙部20及び搬送ユニット30が稼動して用紙が画像形成部10に搬送され、スキャナ部60、プロセスカートリッジ70K〜70C等が稼動する。そうすると、回転する感光体ドラム71の表面が帯電器72により一様に正帯電された後、スキャナ部60から照射されるレーザビームにより露光され、その結果、感光体ドラム71の表面に画像形成用データに対応する静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ74Cの回転により、現像ローラ74C上に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光体ドラム71に対向して接触するときに、感光体ドラム71の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム71の静電潜像は可視像化され、感光体ドラム71の表面には反転現像によるトナー像が担持される。
その後、感光体ドラム71の表面上に担持されたトナー像は、転写ローラ73K〜73Cに印加される転写電圧によって用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙が定着器80に搬送されると。加熱ローラ81及び押圧ローラ82により加熱加圧されて、トナー像が用紙に定着する。最後に、画像が形成された用紙が排出トレイ5に排出されて、画像形成動作が終了する。
7.ドロワーの装着動作及び取り外し動作
図1及び図2に示すように、画像形成部10(スキャナ部60を除く。)は、以下に詳述するドロワー90に搭載されている。ドロワー90は、画像形成部10を収納保持した状態で、ハウジング3内に装着又は取り外し可能に収納される。単体としてのドロワー90は、前壁91と、右側枠92R(図2に示す。)と、左側枠92L(図2に示す右側枠92Rと勝手違いの同一形状であり、右側枠92Rに対して図2の紙面奥側に位置する。)と、後壁93とが枠形状に組み合わされ、上方と下方とが開放されたものである。
前壁91及び後壁93の上端縁からは、ハンドル91A(前側)、93A(後ろ側)が上方に向けて突設されている。ハンドル91A、93Aは、ハウジング3に対してドロワー90を装着又は取り外しする際等にユーザが保持するためのものである。
図2に示すように、左右両側枠92R、92Lの後端側上方には、水平方向外側(図2の紙面手前側及び奥側。)に突出する一対のカムホロワ99が回転可能に軸支されている。左右の両カムホロワ99は、水平方向に同一線上に軸心を有している。
ドロワー90を左右方向から挟んで位置するフレーム部材の左右の両側壁3Rには、図3に示すように、ドロワー90をハウジング3内に装着又は取り外しする際にカムホロワ99を案内する第1案内面S1及び第2案内面S2が段状に形成されている。
第1案内面S1は、装置の前後方向及び左右方向に水平であり、かつ前後方向に細長く延びる平面である。第2案内面S2は、左右方向に水平であり、かつ装置の後側に向けて斜め下方に傾斜する平面である。第1案内面S1の後側端縁と、第2案内面S2の前側端縁とは連続しており、第1案内面S1と第2案内面S2とで屈曲した案内面となっている。また、内部側壁3Rには、第2案内面S2の後端縁から屈曲して上方に立ち上がるストッパ面S3が形成されている。
図1に示すように、ドロワー90がフレーム部材に対して装着された状態では、左右両側枠92R,92Lの後端側上方の両カムホロワ99は、左右の両側壁3Rのストッパ面S3に当て止っている。図示は省略するが、左右の両側壁3Rの前端側には、内側(互いに対向する方向)へ突出する突起(図示しない)が形成されており、その突起にドロワー90の左右両側枠92R、92Lの前端部が載置されることにより、ドロワー90がほぼ水平状態でフレーム部材に支持されている。この状態では、各感光体ドラム71が転写ローラ73K〜73Cと対向する位置でその両者が搬送ベルト33を介して当接している。
そして、図4及び図5に示すように、ドロワー90は、以下に説明する取り外し動作により、ハウジング3から取り外される。まず、図4に示すように、フロントカバー6を開放した状態で、ドロワー90の前端側にあるハンドル91Aを保持して手前に引く。そうすると、カムホロワ99が第2案内面S2に沿って斜め上方に転動する。このため、ドロワー90は、傾斜する第2案内面S2に平行な第2方向D2に沿って斜め上方に引き出される。これにより、各感光体ドラム71が転写ローラ73K〜73Cに対して斜め上方に離間した状態となる。
さらに、ドロワー90を手前に引くと、図5に示すように、カムホロワ99が第2案内面S2から第1案内面S1に移動し、第1案内面S1に沿って水平方向に転動する。このため、ドロワー90は、水平な第1案内面S1に平行な第1方向D1に沿って水平に引き出される。そして、ドロワー90を引き出した状態で、各トナーカートリッジ74をドロワー90に対して取り外したり装着したりすることができる。また、ドロワー90は、前記引き出した位置で、ハンドル91A、93Aを保持して持ち上げることにより、ハウジング3から取り外すことができる。
一方、ドロワー90は、取り外し動作の逆の動作により、ハウジング3に対して装着される。すなわち、ドロワ−90がハウジング3から取り外された状態において、カムホロワ99を第1案内面S1上に置いて、ドロワ−90をハウジング3内に挿入する。そうすると、カムホロワ99が第1案内面S1に沿って水平方向に転動する。このため、ドロワー90は、第1方向D1に沿って水平に挿入される。
さらに、ドロワー90をハウジング3の奥に挿入すると、カムホロワ99が第1案内面S1から第2案内面S2に移動し、第2案内面S2に沿って斜め下方に向けて転動する。このため、ドロワー90は、傾斜する第2方向D2に沿って斜め下方に挿入される。そして、カムホロワ99がストッパ面S3に当て止まる。この際、ドロワー90の左右両側枠92R、92Lの前端部が左右両側壁3Rの前端側で突出する上述の突起に載置されることにより、ドロワー90がほぼ水平状態でフレーム部材に支持される。こうして、ドロワー90をフレーム部材に対して装着することができる。
このように、プリンタ1では、ドロワー90に設けられたプロセスカートリッジ70K〜70Cのメンテナンスやトナーカートリッジ74の交換を容易に実施することが可能となっている。なお、感光体ドラム71、帯電器72等はドロワー90に一体に支持固定されており、消耗品としてドロワー90とともに交換される。
ここで、以下の説明において、左右方向(回転体ドラム71の回転中心に沿った方向)を、第1方向D1及び第2方向D2に対して三次元的に直交する第3方向とする。また、第1案内面S1を、第1方向D1及び第3方向(左右方向)に平行な第1平面とする。第2案内面S2を、第2方向D2及び第3方向(左右方向)に平行な第2平面とする。
8.第1電極及び第2電極
フレーム部材に対してドロワー90が装着された状態では、ドロワー90に搭載された画像形成部10の各構成要素に給電するため、ハウジング3内に配置された電気回路とドロワー90との間で電気的な接続が行われる必要がある。このため、プリンタ1では、図3に示すように、フレーム部材3Rに12個の第1電極101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112が設けられ、図2に示すように、ドロワー90に12個の第2電極201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212が設けられている。なお、フレーム部材3Rとドロワー90との間には、アースに接続される電極など他の電極も設けられているが、説明の簡略化のために省略する。
8.1.第2電極
図2に示すように、ドロワー90における右側枠92Rの第3方向と直交する側面には、矩形状の金属片である第2電極201〜212が上下二段で前後方向に所定の間隔を有して設けられている。各第2電極201〜212は、ドロワー90の小型化のため、右側枠92Rからあまり突出しないように、右側枠92Rの側面とほぼ面一となっている。ドロワー90の内部において、第2電極201、204、207、210は、対応する現像ローラ74Cのそれぞれと電気的に接続されている。第2電極202、205、208、211は、対応する感光体ドラム71のそれぞれと電気的に接続されている。第2電極203、206、209、212は、対応する帯電器72のそれぞれと電気的に接続されている。すなわち、第2電極201〜203と、第2電極204〜206と、第2電極207〜209と、第2電極210〜212とは、4体のプロセスカートリッジ70K〜70Cのそれぞれに対応する4つのグループとされている。
図6は、ハウジング3の内部中央の視点から側壁3Rに対面する状態、すなわち、第3方向(左右方向)と直交する断面で見た状態を示している。この図6において、ドロワー90がフレーム部材に対して装着された状態における側壁3Rと各第2電極201〜212との相対位置関係を二点鎖線で示す。
ドロワー90がフレーム部材から取り外される際、各第2電極201〜212は、第2方向D2に沿って斜め上方に移動し、さらに第1方向D1に沿って水平に移動する軌跡を描く。逆に、ドロワー90がハウジング3に対して装着される際、各第2電極201〜212は、第1方向D1に沿って水平に移動し、さらに第2方向D2に沿って斜め下方に移動する軌跡を描く。
8.2.第1電極
図3及び図6に示すように、側壁3Rにおいて、ドロワー90がフレーム部材に対して装着された状態で、第3方向と直交し、かつ第2電極201〜212を有する右側枠92Rの側面と対向する面には、各第2電極201〜212と対向する位置に、第1電極101〜112が設けられている。各第1電極101〜112の構成は同じである。このため、第1電極101について説明し、第1電極102〜112の説明は適宜省略する。
図7に示すように、第1電極101は、1本の金属線材が折り曲げ加工されてなる接触部101Aと弾性部101Bとを有する。接触部101Aは、平面R101に沿う円環形状に折り曲げ加工され、弾性部101Bは、接触部101Aに連続してコイルバネ形状に折り曲げ加工されている。そのコイルバネの中心軸線は、平面R101の延長面と平行に位置する。
接触部101Aは、コイルバネ形状の弾性部101Bの端部から線材を該コイルバネの中心軸線方向と平行な平面R101に沿って、かつコイルバネの巻径よりも大きな円環状に折り曲げることにより低廉な製造コストで製造される。接触部101Aが沿う平面R101は、弾性部101Bの軸心C101に平行、かつ軸心C101を含むように設定されている。
図3及び図8に示すように、第1電極101は、軸心C101を第3方向(左右方向)に向けた状態で、弾性部101Bを軸心C101に沿って圧縮した状態で、電気回路などを有する基板3Kと側壁3Rとの間に配設している。接触部101Aは、側壁3Rに形成されたスリット3Sに挿入され、その一部をスリット3Sからドロワー90の右側枠92R側に突出させた状態となっている。すなわち、接触部101Aに沿う平面R101は、第3方向(左右方向)に平行とされ、接触部101Aをなす線材において側壁3Rからドロワー90側に露出した部分は、側壁3Rのドロワー90側のほぼ面方向に沿って長く延びながらその面から湾曲して突出している。また、スリット3Sは、接触部101Aがなす円環の外径よりも長く、線材の太さよりも幅広であるが弾性部101Bのコイル径よりも小さい幅寸法を有している。このため、接触部101Aは、第3方向(左右方向)に弾性部101Bの付勢作用にしたがって、あるいはその付勢作用に抗して進退可能となっている。
また、図10に示すように、第1電極101では、接触部101Aに沿う平面R101が、第1方向D1及び第3方向(左右方向)に平行な第1案内面S1と、第2方向D2及び第3方向(左右方向)に平行な第2案内面S2とが交差することにより形成される鋭角の交差角G1より小さな角度G2、G3で、第1案内面S1及び第2案内面S1と交差する位置関係となるように、接触部101Aの向きを設定している。この際、角度G2、G3は、交差角G1に対して、「G2=G3=G1/2」となる角度としている。つまり、接触部101Aに沿う平面R101が、第1、2方向D1、D2の中間の方向を向く位置関係となるように、接触部101Aの向きを設定している。なお、図10からわかるように、交差角G1は、第1方向D1と第2方向D2とが交差することにより形成される鋭角の交差角でもある。
第1電極102〜112も、第1電極101と同様に、図7に示す形状とされており、図8に示すように、接触部102A〜112Aの一部をスリット3Sからドロワー90の右側枠92R側に突出させた状態となっている。そして、図6に示すように、接触部102A〜112Aの向きは、接触部101Aと同様に、つまり、平面R101に対して平面R102〜R112が平行に設定されている。
8.3.搬送ユニットの装着時又は取り外し時における第1、2電極の接触
図6、図8及び図9を参照しつつ、ドロワー90の装着時又は取り外し時における第1電極101及び第2電極201の接触について説明する。第1電極102〜112及び第2電極202〜212についても同様であるので、説明は適宜省略する。
ドロワー90をハウジング3に対して第1方向D1に沿って挿入し、さらに第2方向D2に沿って挿入すると、右側枠92R及び第2電極201も同様の軌跡を描いて移動する。この際、移動する途中の右側枠92Rの後端部が、側壁3R側の接触部101Aに当接する。そうすると、接触部101Aは、図8に示す状態から側壁3R側に押されて、第3方向(左右方向)と平行な方向で、かつ右側枠92Rから退避する方向に変位する。そして、ドロワー90が装着位置まで移動するまでの間、右側枠92R及び第2電極201と、接触部101Aとが擦れながら、右側枠92Rが移動する。こうして、図9に示す、ドロワー90の装着が完了した位置で、第1電極101は、第2電極201と接触して電気的に接続される。
また、ドロワー90がハウジング3から第2方向D2に沿って引き出され、さらに第1方向D1に沿って引き出されると、右側枠92R及び第2電極201も同様の軌跡を描いて移動する。この際、右側枠92R及び第2電極201と、接触部101Aとが擦れながら、右側枠92Rが移動する。そして、右側枠92Rが接触部101Aから離反すると、接触部101Aは、弾性部101Bの付勢力により、第3方向(左右方向)と平行な方向で、かつ、右側枠92Rに接近する方向に変位して、元の状態に復帰する(図8参照。)。こうして、第1電極101は、第2電極201と離反して電気的な接続が遮断される。
ここで、第1電極101では、接触部101Aに沿う平面R101が、第1、2方向D1、D2の中間の方向を向く位置関係となるように、接触部101Aの向きを設定している。このため、接触部101Aと、第2電極201とは、ドロワー90の装着時又は取り外し時に、浅い角度(接触部の向きと第1電極及び第2電極の他方の向きとのズレが少ない状態)で擦れながら接触することとなる。これにより、接触部101Aと、右側枠92R及び第2電極201との間に作用する接触のうち、接触部101Aを横倒しにする方向(接触部101に沿う平面R101に対面する方向)や捻る方向からの接触が軽減される。第1電極102〜112及び第2電極202〜212の接触についても、第1電極102及び第2電極202と同様である。
9.作用効果
実施例のプリンタ1では、第1電極101〜112は、平面R101〜R112に沿う形状に折り曲げ加工された金属線材からなる。このため、接触部がカップ形状の金属部材からなる従来技術と比較して、製造コストを低廉化することができる。
また、プリンタ1では、接触部101A〜112Aに沿う平面R101〜R112が、第3方向(左右方向)と平行で、かつ第1方向D1及び第3方向(左右方向)に平行な第1案内面S1と、第2方向D2及び第3方向(左右方向)に平行な第2案内面S2とが交差することにより形成される鋭角の交差角G1より小さな角度G2、G3で、第1平面S1及び第2平面S1と交差する位置関係となるように、接触部101A〜112Aの向きを設定している。つまり、接触部101A〜112Aに沿う平面R101〜R112が、ドロワー90の装着時又は取り外し時の第2電極201〜212の軌跡の方向である第1、2方向D1、D2に挟まれる範囲内の方向を向く位置関係となるように、接触部101A〜112Aの向きが設定される。このため、接触部101A〜112Aと、右側枠92R及び第2電極201〜212とは、装着時又は取り外し時に、浅い角度で擦れながら接触することとなる。このため、接触部101A〜112Aと、右側枠92R及び第2電極201〜212との間に作用する摩擦抵抗のうち、接触部101A〜112Aを横倒しにする方向(接触部101A〜112Aに沿う平面R101〜R112に対面する方向)や捻る方向の摩擦抵抗が軽減されるので、接触部101A〜112Aの破損を抑制することができる。
したがって、実施例のプリンタ1によれば、製造コストを低廉化しつつ、フレーム部材の側壁3Rとドロワー90との電気的接続を確実に行うことができ、ひいては、ハウジング3内の電気回路とドロワー90との電気的接続を確実に行うことができる。
また、プリンタ1では、接触部101A〜112Aに沿う平面R101〜R112が、交差角G1の半分の角度(G2=G3=G1/2)で、第1案内面S1及び第2案内面S2と交差する位置関係となるように、つまり、第1、2方向D1、D2の中間の方向を向く位置関係となるように、接触部101A〜112Aの向きを設定している。このため、接触部101A〜112Aと、右側枠92R及び第2電極201〜212との間に作用する摩擦抵抗のうち、接触部101A〜112Aを横倒しにする方向や、捻る方向の摩擦抵抗が一層軽減されるので、接触部101A〜112Aの破損をより抑制することができる。特に、第1、2方向D1、D2の中間の方向を向く位置関係となるように、接触部101A〜112Aの向きを設定することで、ドロワー90の第1方向D1への挿入時と、第2方向D2への挿入時とで、接触部101A〜112Aと第2電極201〜212との間に作用する接触の影響をほぼ均等に割り当てることができる。
さらに、プリンタ1では、第1電極101〜112が、接触部101A〜112Aに連続して折り曲げ加工された金属線材からなり、第2電極201〜212に対して接触部101A〜112Aを第3方向(左右方向)と平行な方向で付勢する弾性部101B〜112Bを有する。そして、弾性部101B〜112Bはコイルバネであり、接触部101A〜112Aはコイルバネの端部から線材をコイルバネの中心軸線方向と平行に円環状にしたものである。このため、接触部101A〜112Aと弾性部101B〜112Bとを有する第1電極101〜112を1つの線材で容易に製造できるので、製造コストをより低廉化することができる。
また、プリンタ1では、接触部101A〜112Aと弾性部101B〜112Bとを有する第1電極101〜112をフレーム部材側に設けることにより、同様の構成の第2電極をドロワー90に設ける場合と比較して、ドロワー90を小型化できる。また、ドロワー90は、フレーム部材から取り出された状態で扱われる可能性があるため、接触部を備える電極形状をドロワー90側の第2電極201〜212に採用した場合、露出した接触部を損傷する可能性が高くなるが、フレーム部材側に設けることで、接触部を損傷させる危険性を低減できる。
さらに、プリンタ1は、電子写真式の画像形成部10とドロワー90と搬送ユニット30とを備え、交換ユニットが、画像形成部10が搭載されたドロワー90である。そして、ドロワー90は、その左右両側枠92R,92Lを第1、2方向D1、D2に移動させることで、フレーム部材(側壁3R)に対して容易に装着又は取り外すことができる。また、ドロワー90の側枠92Rと側壁3Rとの間に、現像ローラ74C、感光体ドラム71及び帯電器72に給電するための第1電極101〜112及び第2電極201〜212が設けられるので、本発明の作用効果を確実に享受できる。
なお、本実施例では、全ての第1電極101〜112について、接触部101A〜112Aの向きを上記の通り設定しているが、第1方向D1の手前側に近い側(ハウジング3の前側)に配置された第1電極101等が有する接触部101A等については、上記の通り向きを設定する一方、第2方向D2の先端側に近い側(ハウジング3の後側)に配置された第1電極112等が有する接触部112A等について、例えば、第2方向D2に対して平行な位置関係となるように、接触部112A等の向きを設定することもできる。第2方向D2の先端側に近い側に配置された接触部112Aよりも、第1方向D1の手前側に配置された接触部101Aのほうが右側枠92R及び第2電極201〜212と長い範囲で接触するため、接触部の向きを調整しないことによる影響が及び易いので、上記構成とすることにより、小さな変更で本発明の作用効果を享受できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
「接触部101A〜112Aに沿う平面R101〜112が、交差角G1の半分の角度(G2=G3=G1/2)で、第1案内面S1及び第2案内面S2と交差する位置関係」とは、実質的にそうであればよく、部品の寸法誤差や組み付け精度等の関係上、多少の幅を有する。
交換ユニットとしては、ドロワー90と同様の装着動作及び取り外し動作を行うものであれば、例えば、搬送ユニット30、定着器80や廃トナー回収ユニット等の他の構成要素にも適用可能である。
さらに、接触部の形状は、上記実施例に記載した円環状に限定されるものではなく、楕円又は矩形の環状、あるいは平面にほぼ沿った形状で、好ましくは接触部が設けられる部材のほぼ面方向に沿って長く延びる形状であれば他の形状であってもよい。
また、接触部自身の弾性により他方の電極と接触するように構成することで、弾性部としてのコイルバネは省略することができる。
また、フレーム部材は、ドロワー90を支持する部分、搬送ユニット30を支持する部分、第1電極を支持する部分などを別々の部材で形成し、それらの部材を組み合わせて構成したものであってもよい。
本発明は画像形成装置に利用可能である。
1…画像形成装置(プリンタ)
101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112…第1電極
3…ハウジング
3R…フレーム部材(側壁)
201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212…第2電極
90…交換ユニット(ドロワー)
92R、92L…側枠
D1…第1方向
D2…第2方向
S1…第1平面(第1案内面)
S2…第2平面(第2案内面)
G1…第1平面と第2平面とが交差することにより形成される鋭角の交差角
G2、G3…交差角より小さな角度
101A、102A、103A、104A、105A、106A、107A、108A、109A、110A、111A、112A…接触部
R101、R102、R103、R104、R105、R106、R107、R108、R109、R110、R111、R112…接触部に沿う平面
101B、102B、103B、104B、105B、106B、107B、108B、109B、110B、111B、112B…弾性部
10…画像形成部
33…搬送ベルト
73K、73Y、73M、73C…転写ローラ

Claims (10)

  1. 第1電極を有するフレーム部材と、
    前記第1電極に接触して電気的に接続される第2電極を有し、前記フレーム部材に対して装着又は取り外しが可能な交換ユニットとを備え、
    前記交換ユニットは、前記フレーム部材に対して、第1方向に沿って挿入し、さらに前記第1方向と交差する第2方向に沿って挿入する装着動作により前記フレーム部材に装着されるとともに、前記装着動作とは逆の取り外し動作により前記フレーム部材から取り外されるように構成されている画像形成装置であって、
    前記第1電極及び前記第2電極の一方は、平面に沿う形状に折り曲げ加工された金属線材からなり、前記第1方向及び前記第2方向に対して三次元的に直交する第3方向に進退可能に構成されて前記第1電極及び前記第2電極の他方と接触する接触部を有し、
    前記接触部に沿う平面が、前記第3方向に対して平行であり、かつ前記第1方向及び前記第3方向に平行な第1平面と、前記第2方向及び前記第3方向に平行な第2平面とが交差することにより形成される鋭角の交差角より小さな角度で、前記第1平面及び前記第2平面と交差する位置関係となるように、前記接触部の向きを設定したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接触部に沿う平面が、前記交差角の半分の角度で、前記第1平面及び前記第2平面と交差する位置関係となるように、前記接触部の向きを設定した請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記フレーム部材および前記交換ユニットにおける前記第3方向と直交し、かつ相互に対向する面に設けられ、その面の一方から他方の面へ向け前記接触部が突出して設けられ、かつ前記一方の面方向に沿って前記接触部が長く延びている請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. フレーム部材に対して交換ユニットを第1方向に沿って挿入し、さらに前記第1方向と交差する第2方向に沿って挿入する装着動作、又は前記装着動作の逆の手順である取り外し動作により装着又は取り外すようにした画像形成装置において、
    前記フレーム部材における前記第1方向及び前記第2方向に対して三次元的に直交する第3方向と直交する面に第1電極、前記交換ユニットにおける前記第3方向と直交し、かつ前記フレーム部材の前記面と対向する面に前記第1電極と接触する第2電極をそれぞれ備え、
    前記第1電極及び前記第2電極の一方は、前記フレーム部材及び前記交換ユニットの一方の前記面から突出して該面方向に沿って長く延び、かつ該長く延びた方向を前記第1方向及び前記第2方向が交差することにより形成される鋭角の交差角より小さな角度で、前記第1方向及び前記第2方向と交差する方向とした線材からなることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記第1電極及び前記第2電極の一方は、金属線材を前記面と直交する平面に沿ってほぼ環状の少なくとも一部をなすように折り曲げ加工したもので、その環状のさらに一部分を前記面方向に沿って長く延びるように該面から突出して前記接触部とした請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記第1電極及び前記第2電極の一方は、前記接触部に連続して折り曲げ加工された金属線材からなり、前記第1電極及び前記第2電極の他方に対して前記接触部を前記第3方向と平行な方向で付勢する弾性部を有し、
    前記弾性部はコイルバネであり、前記接触部は前記コイルバネの端部から線材を該コイルバネの中心軸線方向と平行に環状にしたものである請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記第1電極が前記接触部と前記弾性部とを有する請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記フレーム部材に配設され、搬送される被記録媒体の表面にトナー像を形成する電子写真方式の画像形成部と、
    前記画像形成部の幅方向両側において前記画像形成部を支持する左右両側枠を有するドロワーと、
    前記フレーム部材に配設され、前記被記録媒体の裏面に当接して前記被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記トナー像を前記被記録媒体に転写する転写ローラとを有する搬送ユニットとを備え、
    前記交換ユニットは、前記画像形成部が搭載された前記ドロワーであり、前記左右両側枠が前記フレーム部材に対し、前記第1方向及び前記第2方向に装着又は取り外し可能に支持され、前記左右両側枠の少なくとも一方と前記フレーム部材との対向面に、前記第1電極及び前記第2電極を備える請求項1乃至7のいずれか1項記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、複数色に対応する各トナー像を前記被記録媒体に形成する複数の画像形成部を前記被記録媒体の搬送方向に沿って直列に配置したタンデム式のものであり、
    前記ドロワーは、前記側枠にその長手方向に沿って複数の前記第2電極を備え、前記フレーム部材は、その複数の前記第2電極と対応する位置に複数の前記第1電極を備えている請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記第1電極が前記接触部を有し、
    複数個の前記第1電極のうち、少なくとも前記ドロワーの挿入時における前記第1方向の上流側に近い側に配置された前記第1電極が有する前記接触部について、前記接触部に沿う平面が、前記交差角より小さな角度で前記第1平面及び前記第2平面と交差する位置関係となるように、前記接触部の向きを設定した請求項9記載の画像形成装置。
JP2009064483A 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置 Active JP4760937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064483A JP4760937B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置
CN201010147360.6A CN101840192B (zh) 2009-03-17 2010-03-17 图像形成设备
US12/725,705 US8401418B2 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064483A JP4760937B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217531A true JP2010217531A (ja) 2010-09-30
JP4760937B2 JP4760937B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=42737746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064483A Active JP4760937B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8401418B2 (ja)
JP (1) JP4760937B2 (ja)
CN (1) CN101840192B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2012068683A (ja) * 2012-01-12 2012-04-05 Brother Ind Ltd 電極
JP2012123188A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013029717A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014109634A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 電極および画像形成装置
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법
JP7476710B2 (ja) 2020-07-31 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 ベルトユニット及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083366B2 (ja) * 2010-04-27 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5831250B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置用電極及び画像形成装置
JP6004690B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
GB2510033B (en) 2012-11-28 2015-02-25 Canon Kk Image forming apparatus
JP6119581B2 (ja) * 2013-11-15 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065825B2 (ja) * 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5919312B2 (ja) * 2014-01-17 2016-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9367019B2 (en) * 2014-06-30 2016-06-14 Kyocera Document Solutions Inc. Electric wire member and image forming apparatus including the same
US9341991B1 (en) * 2015-05-20 2016-05-17 Lexmark International, Inc. Deskewing mechanism for an intermediate transfer belt module and imaging drums in an electrophotographic printer
JP6455460B2 (ja) * 2016-02-25 2019-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10234815B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus including the same
CN113132611B (zh) * 2019-12-31 2022-08-12 中芯集成电路(宁波)有限公司 移动单元及其驱动方法、电子设备、摄像模组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241132U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JPH09319239A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子写真装置及び接点ばね
JP2003015378A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2005195632A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007003925A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007093830A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678905B2 (ja) * 1998-03-05 2005-08-03 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP3423684B2 (ja) * 2000-11-28 2003-07-07 キヤノン株式会社 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部材
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
DE602005022526D1 (de) * 2004-08-06 2010-09-09 Brother Ind Ltd Elektrische und mechanische Verbindungen an Behälter für ein lichtempfindliches Element, Entwicklungseinheit und Arbeitseinheit
JP4760395B2 (ja) * 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4600331B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7912403B2 (en) * 2007-01-15 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus with frame and pressing member
JP4359854B2 (ja) * 2007-01-30 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5077301B2 (ja) * 2009-06-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5024343B2 (ja) * 2009-09-17 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241132U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JPH09319239A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子写真装置及び接点ばね
JP2003015378A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2005195632A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007003925A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007093830A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2012123188A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8705999B2 (en) 2010-12-08 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including supporting member for supporting photosensitive drums
JP2013029717A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012068683A (ja) * 2012-01-12 2012-04-05 Brother Ind Ltd 電極
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법
JP2014109634A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 電極および画像形成装置
JP7476710B2 (ja) 2020-07-31 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 ベルトユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101840192B (zh) 2013-06-19
CN101840192A (zh) 2010-09-22
JP4760937B2 (ja) 2011-08-31
US8401418B2 (en) 2013-03-19
US20100239306A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760937B2 (ja) 画像形成装置
JP5077301B2 (ja) 画像形成装置
EP2706414B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4728312B2 (ja) 画像形成装置
JP6334372B2 (ja) 印刷媒体供給装置および画像形成装置
JP2006276449A (ja) 画像形成装置
CN106919028B (zh) 成像设备
JP5051161B2 (ja) 画像形成装置
JP4948585B2 (ja) 画像形成装置
EP3163376B1 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
JP4699810B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119311A (ja) 画像形成装置
JP4449922B2 (ja) 定着装置
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2007093782A (ja) 画像形成装置及び該装置における画像形成方法
JP2006235033A (ja) 画像形成装置
JP2007025195A (ja) 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器
JP2020112689A (ja) 画像形成システム
JP6424461B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、画像形成装置
JP5024486B2 (ja) 電極
JP2006151588A (ja) シート材排出方法及びシート材排出装置及び画像形成装置
JP2010117572A (ja) 画像形成装置
JP4505203B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003578A (ja) 画像形成装置
JP2005172906A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4760937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150