JP2007025195A - 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器 - Google Patents

定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007025195A
JP2007025195A JP2005206572A JP2005206572A JP2007025195A JP 2007025195 A JP2007025195 A JP 2007025195A JP 2005206572 A JP2005206572 A JP 2005206572A JP 2005206572 A JP2005206572 A JP 2005206572A JP 2007025195 A JP2007025195 A JP 2007025195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow pipe
bending
fixing roller
shape
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005206572A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Gomi
克仁 五味
Takatomo Fukumoto
貴智 福元
Hiroshi Hashizume
博 橋詰
Takashi Matsumura
孝 松村
Yuji Niihara
裕司 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005206572A priority Critical patent/JP2007025195A/ja
Publication of JP2007025195A publication Critical patent/JP2007025195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】軸線方向と直交方向に作用する圧縮力に対して強い定着ローラを提供する。
【解決手段】金属製の中空パイプ63の外側に設けられた弾性層とを有する定着ローラであり,中空パイプ63を,中空パイプ63を作成するための金属板の圧延方向Xが中空パイプの軸線方向と直交方向となるように曲げ加工して作成した。金属板両側部の端面同士の当接部67は中空パイプの半径方向から見て互いに嵌り合う凹凸の連続線状に設け,凹凸形状は互いに嵌り合う楔形状とする。中空パイプは,先ず,金属板の両側部を円弧状に曲げ加工し,次いで,金属板の中央部を円弧状に曲げ加工し,その後,両側部の端面同士が対向するようにパイプ状に曲げ加工して形成する。
【選択図】図8

Description

本発明は,電子写真技術を用いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に用いられる定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器に関するものである。
一般に,定着器は,内部に熱源が配置される金属製(例えば鉄やアルミ製)の中空パイプと,この中空パイプの外側に設けられた弾性層とを有する加熱ローラと,この加熱ローラに圧接して回転する加圧ローラとを有している。通常,加熱ローラを定着ローラと称することも多いが,本明細書では,上記加熱ローラと加圧ローラとを総称して定着ローラという。
従来,このような定着ローラにおける中空パイプは,当該中空パイプを作成するための金属板の圧延方向が当該中空パイプの軸線方向と同方向となっていた(例えば特許文献1)。
特開平5−104272号公報
上述した従来の定着ローラは,その中空パイプが,当該中空パイプを作成するための金属板の圧延方向が当該中空パイプの軸線方向と同方向となっていたので,圧延で金属板に生成された結晶組織(結晶繊維)の方向(圧延方向と同方向である)が,中空パイプの軸線方向と同方向となる。このため,従来の中空パイプ(したがって従来の定着ローラ)は,その軸線方向と直交方向に作用する圧縮力に対しては強度的に弱いものとなり,定着器に用いるローラとしては必ずしも適してはいないという問題があった。
本発明の目的は,軸線方向と直交方向に作用する圧縮力に対して強い定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の定着ローラは,金属製の中空パイプと,この中空パイプの外側に設けられた弾性層とを有する定着ローラであって,
前記中空パイプを,当該中空パイプを作成するための金属板の圧延方向が当該中空パイプの軸線方向と直交方向となるように曲げ加工して作成したことを特徴とする。
このような構成によれば,中空パイプは,圧延で金属板に生成された結晶組織(結晶繊維)の方向(圧延方向と同方向である)が,中空パイプの軸線方向と直交する方向となる。
したがって,中空パイプの軸線方向と直交方向に作用する圧縮力に対して強い中空パイプが得られ,結果として,定着器に適した定着ローラを得ることができる。
また,通常の中空パイプは,押し出し成形と絞り加工とによっても作成することはできが,そのような加工では,外径精度の高い中空パイプを得ることは困難である。外径精度を高めるためには,さらに,研磨加工が必要となる。
これに対し,本発明のような曲げ加工によれば,中空パイプを容易にかつ外径精度良く作成することができる。
望ましくは,前記両側部の端面同士の当接部ないし対向部を,前記中空パイプの半径方向から見て,互いに嵌り合う凹凸の連続線状に構成する。
金属板をパイプ上に曲げ加工し,両側部の端面同士の当接部ないし対向部を,パイプの軸線方向に向かう単なる一直線状に構成したとすると,その中空パイプは捩り力に対して弱くなるため,両側部の端面同士の当接部ないし対向部を溶接しなければならなくなる(前記特許文献1参照)。
これに対し,前記両側部の端面同士の当接部ないし対向部を,前記中空パイプの半径方向から見て,互いに嵌り合う凹凸の連続線状に構成すると,中空パイプに作用する捩り力が,前記凹凸形状における中空パイプの軸線方向に関する対向部同士の当接によって受け止められることとなる。
したがって,中空パイプを曲げ加工で作成したにもかかわらず,捩り力に対して強い中空パイプが得られ,溶接等の必要もなくなる。
さらに望ましくは,前記凹凸は互いに嵌り合う楔形状とする。
このように構成すると,曲げ加工により作成した中空パイプのスプリングバックを防止でき,外径精度の良い中空パイプを得ることができ,結果として,外径精度の良い定着ローラを得ることができる。
また,望ましくは,前記中空パイプは,先ず,金属板の両側部を円弧状に曲げ加工し,次いで,その金属板の中央部を円弧状に曲げ加工し,その後,前記両側部の端面同士が当接ないし対向するようにパイプ状に曲げ加工して形成する。
このような曲げ加工によれば,中空パイプを容易にかつ外径精度良く作成することができる。
しかも,前述したように,両側部の端面同士の当接部ないし対向部を中空パイプの半径方向から見て互いに嵌り合う凹凸の連続線状に設ける場合,押し出し成形と絞り加工とによってはそのようなパイプは作成することはできないが,上記のような曲げ加工によれば,両側部の端面同士の当接部ないし対向部を中空パイプの半径方向から見て互いに嵌り合う凹凸の連続線状とした中空パイプを容易に作成することができる。
以下,本発明に係る定着ローラおよび定着器の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は,本発明に係る定着ローラおよび定着器の一実施の形態を用いた画像形成装置の一例の内部構造を示す概略正面図である。
この画像形成装置は,用紙の両面にモノクロ(単色)画像またはフルカラー画像を形成することのできるカラー画像形成装置であり,ケース11と,このケース11内に収容された,像担持体ユニット20と,露光手段としての露光ユニット30と,現像手段としての現像器(現像装置)40とを備えている。また,中間転写体ユニット50と,定着手段としての定着ユニット(定着器)60とを備えている。
ケース11には装置本体10の図示しないフレームが設けられており,このフレームに各ユニット等が取り付けられている。
像担持体ユニット20は,外周面に感光層を有する感光体21と,この感光体21の外周面を一様に帯電させる帯電手段としてのコロナ帯電器(スコロトロン帯電器)22とを有しており,このコロナ帯電器22により一様に帯電させられた感光体21の外周面を露光ユニット30からのレーザー光Lで選択的に露光して静電潜像を形成し,この静電潜像に現像器40で現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とし,このトナー像を中間転写体ユニット50の中間転写体である中間転写ベルト51に一次転写部T1で一次転写し,さらに,二次転写部(転写部)T2で,転写対象である用紙に二次転写させるようになっている。
ケース11内には,上記二次転写部T2に用紙を供給し二次転写部T2で片面に画像が形成された用紙をケース11上面の用紙排出部(排紙トレイ)15に向けて搬送する搬送路16と,この搬送路16により用紙排出部15に向けて搬送された用紙をスイッチバックさせて他面にも画像を形成すべく前記二次転写部T2に向けて返送する返送路17とが設けられている。
70は,装置本体に対して着脱可能に構成された両面ユニットであり,この両面ユニット70が装着されることによって前記返送路17が完成される。
71は用紙返送用の駆動モータ,72はこのモータ71からタイミングベルト等の駆動機構(図示せず)を介して駆動される用紙返送用の返送ローラ対である。
ケース11の下部には,複数枚の用紙を積層保持する給紙カセット18が設けられており,その用紙を一枚ずつ上記二次転写部T2に向けて給送する給紙ローラ19が設けられている。
上記両面ユニット70の下方には,手差し給紙部80をなすマルチパーパーストレイ81が設けられており,このマルチパーパーストレイ81にセットされた用紙を一枚ずつ給送する給紙ローラ82が装置本体に設けられている。
二次転写部T2の前段にはゲートローラ対10gが設けられている。用紙を二次転写部T2へ供給するに際し,このゲートローラ対10gに用紙の先端を当接させることで当該用紙の撓みを利用して当該用紙の先端揃え(斜行防止)を行いかつ二次転写部T2への用紙の供給タイミングを決定する構成となっている。
現像器40はロータリ現像器(ロータリ現像装置)であり,回転体本体41に対して,イエロートナー,シアントナー,マゼンタトナー,ブラックトナーが収容された各色用の現像器カートリッジ(図示せず)が着脱可能に装着されている。回転体本体41が矢印R方向に90度ピッチで回転することによって,各現像器カートリッジが備えている現像ローラ(図示せず)を感光体21に選択的に当接させ,感光体21の表面を選択的に現像することが可能となっている。
露光ユニット30は,上記レーザー光Lを感光体21に向けて照射する。
中間転写体ユニット50は,図示しないユニットフレームと,このフレームで回転可能に支持された駆動ローラ54と複数本の従動ローラに掛け回されて張架された中間転写体としての前記中間転写ベルト51とを備えており,中間転写ベルト51が図示矢印方向に循環駆動される。感光体21と中間転写ベルト51との当接部において前記一次転写部T1が形成されており,駆動ローラと本体側に設けられた二次転写ローラ10bとの圧接部において前記二次転写部T2が形成される。
二次転写ローラ10bは,前記駆動ローラ54に対して(したがって中間転写ベルト51に対して)接離可能であり,接触した際に二次転写部T2が形成される。
したがって,カラー画像を形成する際には,二次転写ローラ10bが中間転写ベルト51から離間している状態で,中間転写ベルト51の1回転につき中間転写ベルト51上に1色の画像が形成され,中間転写ベルト51の複数回転により中間転写ベルト51上に複数色の画像が重畳されて中間転写ベルト51上にカラー画像が形成され,その後,二次転写ローラ10bが中間転写ベルト51に当接し,その当接部(二次転写部T2)に用紙が供給されることによって中間転写ベルト51上から用紙上にカラー画像(トナー像)が転写(二次転写)されることとなる。
トナー像が転写された用紙は,定着器60を通ることでトナー像が溶融定着され,上記排紙トレイ15に向けて排出される。
この画像形成装置は,定着器60を通過した用紙を排紙トレイ15上に排出する排紙ローラ対91,92と,定着器60と排紙ローラ対91,92との間に設けられていて,定着器60を通過した用紙をスイッチバックさせて上述した感光体21等からなる画像形成部へ返送するスイッチバックローラ対93とを備えている。
スイッチバックローラ対93は,定着器60から排紙ローラ対91,92へと向かう排紙経路16a中に設けられており,用紙のスイッチバックは,用紙の後端がスイッチバックローラ対93のニップ部を通過する直前に上記駆動モータ71で排紙ローラ対91,92およびスイッチバックローラ対93を逆転させて用紙を返送路17へ供給することによってなされる。
返送路17へ供給された用紙は,返送ローラ対72で搬送され,二次転写部T2への用紙の供給タイミングを決定するゲートローラ対10gを経て二次転写部T2へと供給される。
図2は定着器(定着ユニット)60を示す拡大図である。
定着器60は,定着対象である記録媒体を挟圧しつつ加熱搬送する一対の定着ローラ61,61を有している。
62は定着器のケースであり,このケース62に上記定着ローラ61が回転可能に支持されていて,図示しない駆動機構により一方のローラが回転駆動され,他方のローラが従動回転する。定着ローラ61の内部には熱源(例えばハロゲンランプ)61aが配置される。
図3は中空パイプを示す部分斜視図である。
図2,図3に示すように,定着ローラ61は,金属製の中空パイプ63と,この中空パイプ63の外側に設けられた弾性層64とを有している。弾性層64の表面には,トナー剥離性に優れた表層65が設けられている。
図3において,66は中空パイプ63の両端(一方のみ図示)に固着された筒状軸部66aを有するフランジ部材であり,このフランジ部材66の筒状軸部66aが,ケース62に図示しない軸受け部材を介して回転可能に支持される。
図3に示すような中空パイプ63は,後述するように,中空パイプ63を作成するための金属板の圧延方向が中空パイプ63の軸線方向と直交方向となるように曲げ加工して作成される。
金属板の両側部の端面同士の当接部ないし対向部(以下単に当接部ともいう)67は,中空パイプ63の半径方向から見て,互いに嵌り合う凹凸の連続線状に形成される。この凹凸形状は,矩形や波形による凹凸形状としてもよいが,この実施の形態では,前記凹凸形状は,互いに嵌り合う楔形状としてある。
以上のような中空パイプ63は,先ず,金属板の両側部を円弧状に曲げ加工し,次いで,その金属板の中央部を円弧状に曲げ加工し,その後,前記両側部の端面同士が当接ないし対向するようにパイプ状に曲げ加工して形成する。
具体的には,例えば次のようにして作成する。
図4は金属板の部分省略平面図,図5(a)〜(d),および図6(e)〜(g)は金属板の曲げ加工の工程図である。
(i)図4および図5(a)に示すように,両端縁63aを,互いに嵌り合うこととなる凹凸の連続形状(ここでは互いに嵌り合う楔形の連続形状)に打ち抜いた金属板63bを用意する。
図4および図5(a)において,矢印Xで示す方向が,金属板63bを圧延加工して製造する際のその圧延方向である。
(ii)図5(b)に示すような雄型101と雌型102とで金属板63bをプレス加工し,金属板63bの両側部63cを円弧状(望ましくは略1/4円弧)に曲げ加工する。なお,同図においては,各部材をを分かりやすくするために,金属板63bと雄型101と雌型102との間にそれぞれ間隔を開けてこれらの部材を描いてあるがこの間隔は実際には存在せず,金属板63bと雄型101と雌型102とはそれぞれの接触部において密着している。後述する図5(c)(d),図6(e)〜(g)においても同様である。
(iii)図5(b)で得られた金属板63bの中央部を,図5(c)に示すような雄型103と雌型104とでプレス加工して円弧状(望ましくは略1/4円弧)に曲げ加工する。
(iv)図5(d)に示すように,図5(c)で得られた金属板63bの内部に芯型105を配置し,図5(d)に示すような上型106と下型107とを用いて,図6(e)から(g)に示すようにして金属板63bの両側部63cの端面(63a)同士が当接ないし対向するようにパイプ状に曲げ加工して中空パイプ63を得る。
より詳しくは例えば次の通りである。
図5(d)および図6(e)〜(g)に示す芯型105の外径は,得るべき中空パイプ63の内径と等しくしてある。
上型106のプレス面106cの半径と下型107のプレス面107aの半径は,それぞれ得るべき中空パイプ63の外径(半径)と等しくしてある。
上型106は左右の割型であり,それら割型106a,106bはそれぞれ独立して昇降可能である。
先ず,図5(d)に示す状態から,図6(e)に示すように右側の上型106aを下型107に対して相対的に下降させ(以下,同様に,型の移動は相対的移動を意味する),金属板63bの右側をプレス加工し,略半円形状に曲げ加工する。なお,下型107も上型106と同様左右の割型とし(割面107b参照),この図6(e)に示す工程の際に,右側の下型を上動させてもよい。
次いで,図6(f)に示すように,芯型106を多少(右側の端部(63a)に左側の端部(63a)を重ねることができる程度に)下降させるとともに,左側の上型106bを下降させ,金属板63bの左側をプレス加工し,略半円形状に曲げ加工する。この状態で左右の端部(63a)同士は略重なり合った状態となる。
その後,図6(g)に示すように,芯型105および左右の上型106a,106bをともに下降させ,中空パイプ63を得る。この状態では,左右の端部(63a)同士は互いに嵌り合った状態となり,図3に示したとおりの中空パイプ63が得られる。
なお,図5(d)から図6(g)に至る工程では,左右どちらの上型を先に下降させてもよい。
定着ローラ61は,以上のような中空パイプ63に弾性層64を設けることで得ることができる。
弾性層64は例えば円筒状の弾性部材を中空パイプ63に嵌め合わせて,中空パイプ63の外周面と円筒状弾性部材(弾性層64)の内周面とを接着することで中空パイプ63に固着することができる。
以上のような定着ローラないし定着器によれば次のような作用効果が得られる。
(a)この実施の形態の定着ローラ61は,金属製の中空パイプ63と,この中空パイプ63の外側に設けられた弾性層64とを有し,中空パイプ63を,当該中空パイプ63を作成するための金属板63bの圧延方向Xが当該中空パイプ63の軸線方向と直交方向となるように曲げ加工して作成してあるので,中空パイプ63は,圧延で金属板63bに生成された結晶組織(結晶繊維)の方向(圧延方向Xと同方向である)が,中空パイプ63の軸線方向と直交する方向となる(図8参照)。
したがって,中空パイプ63の軸線方向と直交方向に作用する圧縮力Pに対して強い中空パイプ63が得られ,結果として,定着器に適した定着ローラ61を得ることができる。
また,通常の中空パイプは,押し出し成形と絞り加工とによっても作成することはできが,そのような加工では,外径精度の高い中空パイプを得ることは困難である。外径精度を高めるためには,さらに,研磨加工が必要となる。
これに対し,この実施の形態のような曲げ加工によれば,中空パイプ63を容易にかつ外径精度良く作成することができる。特に,肉厚0.3〜0.5mm程度の薄肉中空パイプ63を容易にかつ外径精度良く作成することができる。
(b)前記両側部の端面同士の当接部67は,中空パイプ63の半径方向から見て,互いに嵌り合う凹凸の連続線状に構成してあるので,さらに次のような作用効果が得られる。
図7に示すように,中空パイプ63’には,軸線方向の当接部67’を単に一直線状に構成することも可能であり,このような中空パイプ63’も本願発明の一実施の形態を構成しうる。
しかしながら,軸線方向の当接部67’を単に一直線状に設けた中空パイプ63は,捩り力に対して弱くなる。このような中空パイプ63’に捩り力(トルクT)が作用すると,当接部67の対向部位同士がそれぞれ軸線方向Sに大きく移動し得るからである。
これに対し,図3に示したように,当接部67を,中空パイプ63の半径方向から見て,互いに嵌り合う凹凸(前述したように矩形や波形による凹凸形状を含む)の連続線状に構成すると,中空パイプ63に作用する捩り力が,前記凹凸形状における中空パイプ63の軸線方向に関する対向部同士の当接(当接部を図3に符号63dで示す)によって受け止められる。
したがって,軸線方向に当接部67が設けられているにもかかわらず,捩り力に対して強い中空パイプ63が得られる。
(c)前記凹凸は互いに嵌り合う楔形状としてあるので,曲げ加工により作成した中空パイプ63のスプリングバックを防止でき,外径精度の良い中空パイプ63を得ることができ,結果として,外径精度の良い定着ローラ61を得ることができる。したがって,本願でいう楔形状は,スプリングバックを防止できる末広がり形状の意味であり,曲線からなる形状(例えばジグソーパズルにおける断片同士の嵌め合い部のような形状等)も含んでいる。
また,このような構造の中空パイプ63は,前述した押し出し成形と絞り加工とによっては作成することはできないが,上記のような曲げ加工によれば,容易に作成することができる。
(d)中空パイプ63は,先ず,金属板63bの両側部63cを円弧状に曲げ加工し,次いで,その金属板63bの中央部を円弧状に曲げ加工し,その後,前記両側部の端面(図3の符号63e参照)同士が対向するようにパイプ状に曲げ加工して形成するので,さらに次のような作用効果が得られる。
例えば図7に示したような,軸線方向の当接部67’を単に一直線状に設けた中空パイプ63’は,押し出し成形と絞り加工とによっても作成することはできる。しかしながら,そのような加工では,外径精度の高い中空パイプを得ることは困難である。外径精度を高めるためには,さらに,研磨加工が必要となる。
これに対し,上記のような曲げ加工によれば,軸線方向の当接部67を有する中空パイプを容易にかつ外径精度良く作成することができる。例えば,肉厚0.3〜0.5mm程度の薄肉中空パイプを精度良く作成することができる。
しかも,例えば図3に示したように,当接部67を中空パイプ63の半径方向から見て互いに嵌り合う凹凸の連続線状に設ける場合,押し出し成形と絞り加工とによってはそのようなパイプは作成することはできないが,上記のような曲げ加工によれば,当接部67を中空パイプ63の半径方向から見て互いに嵌り合う凹凸の連続線状とした中空パイプ63を容易に作成することができる。
(e)前述したように,中空パイプ63は,当該中空パイプ63を作成するための金属板63bの圧延方向(図4,図5(a)の矢印X方向)が当該中空パイプ63の軸線方向と直交方向となるように曲げ加工してあるので(図5参照),得られる中空パイプ63は,図8に示すように,圧延で金属板63bに生成された結晶組織(結晶繊維)の方向(圧延方向と同方向である矢印X方向)が,中空パイプ63の軸線方向と直交する方向となっている。
したがって,中空パイプ63の軸線方向と直交方向に作用する圧縮力Pに対して強いパイプが得られ,定着ローラに適したパイプを得ることができる。
例えば図9に示すように,中空パイプ63’’は,金属板63bの圧延方向(図4,図5(a)の矢印X方向)が当該中空パイプ63’’の軸線方向と同方向となるように曲げ加工して作成することも可能である。
しかしながら,このような中空パイプ63’’は,圧延で金属板63bに生成された結晶組織(結晶繊維)の方向(圧延方向と同方向である矢印X方向)が,中空パイプ63の軸線方向と同方向となるので,中空パイプ63’’の軸線方向と直交方向に作用する圧縮力Pに対しては弱いパイプとなり,定着ローラには必ずしも適してはいない。
以上,本発明の実施の形態について説明したが,本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
本発明に係る定着ローラおよび定着器の一実施の形態を用いた画像形成装置の一例の内部構造を示す概略正面図。 定着器を示す拡大図。 中空パイプを示す部分斜視図。 金属板の部分省略平面図。 (a)〜(d)は金属板の曲げ加工の工程図。 (e)〜(g)は金属板の曲げ加工の工程図。 他の実施の形態の中空パイプを示す部分斜視図。 作用説明図。 作用説明図。
符号の説明
60:定着器,61:定着ローラ,63:中空パイプ,63b:金属板,64:弾性層,67:当接部。

Claims (5)

  1. 金属製の中空パイプと,この中空パイプの外側に設けられた弾性層とを有する定着ローラであって,
    前記中空パイプを,当該中空パイプを作成するための金属板の圧延方向が当該中空パイプの軸線方向と直交方向となるように曲げ加工して作成したことを特徴とする定着ローラ。
  2. 前記両側部の端面同士の当接部ないし対向部を,前記中空パイプの半径方向から見て,互いに嵌り合う凹凸の連続線状に構成したことを特徴とする請求項1記載の定着ローラ。
  3. 前記凹凸形状を,互いに嵌り合う楔形状としたことを特徴とする請求項は2記載の定着ローラ。
  4. 前記中空パイプは,先ず,金属板の両側部を円弧状に曲げ加工し,次いで,その金属板の中央部を円弧状に曲げ加工し,その後,前記両側部の端面同士が当接ないし対向するようにパイプ状に曲げ加工して形成したことを特徴とする請求項1または2または3記載の定着ローラ。
  5. 定着対象である記録媒体を挟圧しつつ加熱搬送する少なくとも一対のローラを有する定着器であって,前記ローラ対のうちの少なくとも一方のローラが前記請求項1,2,3,または4記載の定着ローラで構成されていることを特徴とする定着器。
JP2005206572A 2005-07-15 2005-07-15 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器 Pending JP2007025195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206572A JP2007025195A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206572A JP2007025195A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007025195A true JP2007025195A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37786056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206572A Pending JP2007025195A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007025195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037108A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、搬送ユニット及び搬送ローラー
JP2011163455A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 搬送ローラーの製造方法
JP2015197507A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 ローラ部材、ローラ支持機構、および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037108A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、搬送ユニット及び搬送ローラー
JP2011163455A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 搬送ローラーの製造方法
JP2015197507A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 ローラ部材、ローラ支持機構、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025196A (ja) 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器
US8095035B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus, with supporting members, grooves, and supported developing roller
JP2003246484A (ja) ベルト搬送装置
JP2010058980A (ja) シート排出装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2008310232A (ja) 画像形成装置
JP2007025195A (ja) 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器
US20130236226A1 (en) Image forming apparatus with compact sheet conveyance path
JP2007070090A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2008014438A (ja) 歯車および画像形成装置
JP2007025194A (ja) 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器
JP3261095B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2006251131A (ja) ベルト駆動装置
JP5293317B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217457A (ja) 定着装置
JP4854223B2 (ja) 画像形成装置
JP4225202B2 (ja) 画像形成装置
JP5641893B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2007025197A (ja) 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器
JP2007025198A (ja) 定着ローラおよびこの定着ローラを用いた定着器
JP5990794B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2004101599A (ja) 画像形成装置
JP5008519B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、及び、フレーム
JP3651818B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2009204933A (ja) 作像フレーム、及びこれを備えた画像形成装置
JP2008158079A (ja) 画像形成装置