JP2010214533A - ロボット、及びオートゼロイング方法 - Google Patents

ロボット、及びオートゼロイング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010214533A
JP2010214533A JP2009064601A JP2009064601A JP2010214533A JP 2010214533 A JP2010214533 A JP 2010214533A JP 2009064601 A JP2009064601 A JP 2009064601A JP 2009064601 A JP2009064601 A JP 2009064601A JP 2010214533 A JP2010214533 A JP 2010214533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
origin
robot
zeroing
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009064601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571902B2 (ja
Inventor
Takeshi Shibata
武士 芝田
Kenichi Sasaki
健一 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009064601A priority Critical patent/JP5571902B2/ja
Priority to US13/256,375 priority patent/US8358422B2/en
Priority to PCT/JP2010/053763 priority patent/WO2010106937A1/ja
Priority to TW099107626A priority patent/TWI406748B/zh
Publication of JP2010214533A publication Critical patent/JP2010214533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571902B2 publication Critical patent/JP5571902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40601Reference sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40623Track position of end effector by laser beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】作業員の手を介することなく自動的に基準姿勢を原点姿勢に調整することができ、また基準姿勢を原点姿勢に精度よく調整することができるロボットを提供する。
【解決手段】搬送ロボット22は、角変位可能に連結された連結部材27,28,29を備え、調整可能な基準姿勢を基準として各連結部材27,28,29の変位を制御する。基台23にはレーザセンサ38を備える。レーザセンサ38は、予め定められた方向にレーザ光を投光し、且つ原点姿勢と一致する第1の検出姿勢に第1の連結部材27が配置されると、投光したレーザ光がリフレクタ41で反射された反射光を受光するようになっている。制御部はレーザ光がリフレクタで反射しレーザセンサ38で受光するように第1の連結部材27を角変位させる。受光した時の第1の連結部材27の姿勢を原点姿勢とする。連結部材28,29についても、リフレクタ42,43を用いて同様に原点を調整する。
【選択図】図4

Description

本発明は、相対変位可能に互いに連結された複数の連結体を備えるロボットに関する。
産業分野において、様々なロボットが活用されている。例えば、半導体処理の分野では、基板を搬送するための装置として搬送ロボットが利用されている。搬送装置は、異なる半導体処理を夫々行なう複数の半導体処理装置と共に半導体処理設備を構成しており、半導体処理設備のフロントエンドモジュールをなしている。
図10は、従来の技術の搬送ロボット1の一部を拡大して示す拡大斜視図である。図11は、図10に示す搬送ロボット1の平面図である。搬送ロボット1は、基台2を備え、この基台2には昇降装置3が備わっている。昇降装置3には、アーム4が角変位可能に取り付けられており、アーム4が上下に昇降するようになっている。
アーム4は、2つの連結部材5,6及び1つのロボットハンド7である3つの連結体を備えており、第1の連結部材5は、昇降装置3に設けられており、前記昇降装置3に対して角変位するようになっている。第1の連結部材5は、更に第2の連結部材6に連結され、第2の連結部材6は、ロボットハンド7に連結されており、第1の連結部材5、第2の連結部材6及びロボットハンド7は、軸線L1乃至L3回りに夫々角変位するようになっている。
このように構成される搬送ロボット1は、さらに図示しない制御部を備える。制御部は、第1の連結部材5、第2の連結部材6及びロボットハンド7の軸線L1乃至L3回りの角度を制御し、各連結部材を5,6,7を夫々角変位させる。制御部では、予め定められる原点姿勢における角度が0degとなるように工場出荷時等に設定されており、制御部は、第1の連結部材5、第2の連結部材6及びロボットハンド7の軸線L1乃至L3回りの角度を制御することで、各連結体5,6,7の所望の姿勢を変えて、ロボットハンド7を所望の位置に移動させる。
ところが、アーム4が半導体処理装置内の他の構成に衝突したり、搬送ロボット1を長年使用したりすることで、第1の連結部材5、第2の連結部材6及びロボットハンド7に軸ずれが生じ、各連結部材5,6,7の角度を0degに戻しても原点姿勢にならない場合がある。そうすると、制御部が規定された角度で各連結部材5,6,7を角変位させてもロボットハンド7が規定された位置からずれた位置へと配置されてしまう。そこで、各連結部材5,6,7の原点姿勢を0degに調整する必要があり、この調整方法として、以下のようなゼロイング方法がある。なお、ゼロイング方法は、工場出荷前の原点姿勢における角度を0degに調整する際にも利用される。
ゼロイング方法の一例として、冶具ピン8を用いる方法がある。この方法を採用する場合、冶具ピン8を挿入するための貫通孔が第1の連結部材5及び第2の連結部材6に夫々形成されている。2つの貫通孔は、第1の連結部材5と第2の連結部材6との軸線L2回りの角度が原点姿勢から所定の角度になると連通し、冶具ピン8が挿入できるようになっている。また、ロボットハンド7には、切欠き9が形成されている。この切欠き9は、第2の連結部材6とロボットハンド7とが軸線L3回りの角度が原点姿勢から所定の角度になると、冶具ピン8が当接するようになっている。
このように、冶具ピン8を用いることで原点姿勢に対する各連結部材5,6,7の角度を検出することができ、検出された角度に基づき、前記原点姿勢が0degとなるように調整する。
特開平5−4179号公報
上記のような冶具ピンを用いたゼロイング方法では、2つの貫通孔及び切欠き9の寸法精度に応じて誤差を生じてしまう。この誤差を抑えるために前記寸法精度を高くする、つまり2つの貫通孔及び切欠き9の口径を小さくすることが考えられるが、そうすると冶具ピン8を貫通孔に挿入しにくくなったり、冶具ピン8が切欠き9に嵌りにくくなったりする。これにより、原点姿勢を合わせるための時間が著しく増加してしまう。
そのような不都合を解消すべく、2つの貫通孔及び切欠き9の径を冶具ピン8の径より大きく形成しておき、冶具ピン8が挿入しやすく、また嵌りやすくすることが考えられる。しかしながら、その場合、前記誤差を許容しなければならない。その誤差が大きくなると、ロボットハンドを移動させたとき、そのロボットハンド7が所望の位置からずれてしまうことがある。
また、冶具ピン8を用いるゼロイング方法では、冶具ピン8を2つの貫通孔に挿入し、且つ切欠き9に冶具ピン8が嵌っているかを確認する作業を作業員が行なう必要があり、作業員は、搬送装置内に入って作業しなければならない。しかし、搬送装置内に作業員が入ると、半導体処理設備内の高いクリーン度が下がってしまう。半導体処理設備内の空間は、高いクリーン度が要求されているので、ゼロイング終了した後、再びクリーン度を高くし安定させる必要があり、稼働させるまでにかなりの時間がかかってしまう。
これらの問題を解決すべく、本発明の目的は、作業員の手を介することなく自動的に基準姿勢を原点姿勢に調整することができ、また基準姿勢を原点姿勢に精度よく調整することができるロボット、及びゼロイング方法を提供することである。
本発明のオートゼロイング機能付きのロボットは、相対変位可能に連結された連結体を備え、調整可能な基準姿勢を基準として前記連結体の変位を制御するロボットであって、予め定められた方向にレーザ光を投光する投光手段と、予め定められた原点姿勢から所定の変位量離れた検出姿勢に前記各連結体が配置されると、前記レーザ光を受光する受光手段と、前記連結体を相対変位させて前記受光手段に前記レーザ光を受光させ、受光した時の前記連結体の姿勢、及び前記原点姿勢と前記検出姿勢との関係に基づいて前記基準姿勢を原点姿勢に調整するゼロイング手段とを備えるものである。
本発明に従えば、レーザ光を用いて基準姿勢を原点姿勢に調整するので、投光手段の取付精度を精度良くすることで、基準姿勢を原点姿勢に精度よく合わせることができる。これにより、連結体の変位を精度よく制御することができる。
また、本発明では、レーザ光を用いての調整であり、受光手段がレーザ光を受光できるようにゼロイング手段が自動的に連結体を相対変位させ、更に基準姿勢を原点姿勢に調整するので、作業員自らが作業して基準姿勢を原点姿勢に調整する必要がない。これにより、作業員による作業が困難又は好ましくない場所であっても、基準姿勢を原点姿勢へと容易に調整することができる。
上記発明において、前記ゼロイング手段は、一方向に前記連結体を相対変位させて前記受光手段に前記レーザ光を受光させた後、前記一方向と異なる他方向に前記連結体を相対変位させて前記受光手段に前記レーザ光を受光させ、前記一方向及び他方向で前記レーザ光を受光したときの前記連結体の姿勢の平均値を前記レーザ光を受光したときの姿勢とすることが好ましい。
受光手段の構成及び取付精度により、連結体を一方向及び他方向に夫々相対変位させたときとで、レーザ光受光時の連結体の姿勢が異なる場合がある。このような場合、レーザ光受光時の連結体の姿勢が検出姿勢に対して所定の方向に大幅にずれることになる。これにより、調整後の基準姿勢が原点姿勢からずれる場合がある。
上記構成に従えば、前述の受光手段であっても、一方向及び他方向に相対変位させたときの姿勢の平均値をとるため、連結体を相対変位させる方向に応じて配置される検出姿勢が異なることが低減される。これにより、一方及び他方向のどちらの方向に相対変位させても、同じ検出姿勢にセンシングすることができる。
上記発明において、前記検出姿勢は、前記原点姿勢であることが好ましい。
上記構成に従えば、検出姿勢と原点姿勢との関係が単純であるので、基準姿勢を原点姿勢に調整するのが容易である。
上記発明において、オートゼロイング機能付きのロボットは、互いに相対変位可能に連結された複数の前記連結体が相対変位可能に設けられた基台と、前記複数の連結体に夫々設けられており、前記投光手段からのレーザ光を反射するリフレクタとを有し、前記投光手段及び受光手段は、前記基台に設けられることが好ましい。
上記構成に従えば、投光手段及び受光手段の設ける個数を少なくすることができ、部品点数を低減することができる。これによって、製造コストを低減することができる。
上記発明において、前記リフレクタは、回帰型のリフレクタであり、前記投光手段及び前記受光手段は、一体化された同軸レーザセンサであることが好ましい。上記構成に従えば、取付け精度が低くてもリフレクタからの反射光を受光することができ、歩留まりを向上させることができる。
上記発明において、前記ゼロイング手段は、前記基台側の連結体から順に前記基準姿勢を調整することが好ましい。上記構成に従えば、基台側から順に各連結体の基準姿勢が原点姿勢に調整されるので、各連結体の基準姿勢の一度で調整することができる。これにより、基準姿勢の調整時間を短縮することができる。
上記発明において、前記各連結体は、互いに相対回動可能に構成されており、前記ゼロイング手段は、相対回動させる時の前記連結体にかかるトルクが予め定められたトルク値以上、前記連結体の相対角度と目標角度とのズレが予め定められた値以上、又は連結体の相対角度と目標角度との偏差が予め定められた値以上になると、前記連結体を原点姿勢に調整することが好ましい。
上記構成に従えば、例えば連結体が衝突などして、連結体に大きなトルクが生じたり、連結体の相対角度が目標角度位置とのズレが予め定められた値以上になったり、又は連結体の姿勢と目標姿勢との偏差が予め定められた値以上になったりすると、自動的に基準姿勢を原点姿勢に調整されるので、衝突後も素早く稼働を再開することができる。
本発明のゼロイング方法は、相対変位可能に互いに連結され、且つ調整可能な基準姿勢を基準として変位を制御するロボットの前記基準姿勢を調整する方法であって、前記連結体を相対変位させて予め定められた原点姿勢から所定の変位量離れた検出姿勢に連結体を配置してレーザ光を受光させるレーザ光受光工程と、前記レーザ光受光工程でレーザ光を受光したときの前記連結体の姿勢、及び前記原点姿勢と前記検出姿勢との関係に基づいて、前記基準姿勢を前記原点姿勢に調整する基準姿勢調整工程とを有する方法である。
上記構成に従えば、レーザ光を用いて基準姿勢を原点姿勢に調整するので、レーザ光の進行方向を精度よくすることで、基準姿勢を原点姿勢に精度よく合わせることができる。これにより、連結体の変位を精度よく制御することができる。
また、本発明では、レーザ光を用いての調整であり、自動的に連結体が相対変位されて基準姿勢を原点姿勢に調整するので、作業員自らが作業して原点姿勢を調整する必要がない。これにより、作業員による作業が困難又は好ましくない場所であっても、基準姿勢を原点姿勢へと容易に調整することができる。
上記発明において、前記レーザ光受光工程では、一方向に前記連結体を相対変位させて前記レーザ光を受光させた後、前記一方向と異なる他方向に前記連結体を相対変位させて前記レーザ光を受光させ、前記基準姿勢調整工程では、前記一方向及び他方向で前記レーザ光を受光したときの前記連結体の姿勢の平均値を前記レーザ光を受光したときの姿勢とすることが好ましい。
上記構成に従えば、一方向及び他方向に相対変位させたときで、レーザ光を受光したときの姿勢が異なることがあっても、一方向及び他方向に相対変位させたときの姿勢の平均値をとるため、連結体を相対変位させる方向に応じてレーザ光を受光したときの姿勢が異なることが低減される。これにより、一方及び他方向のどちらの方向に相対変位させても、同じ姿勢にてレーザ光を受光させることができる。
上記発明において、互いに相対変位可能に連結された複数の前記連結体が基台に相対変位可能に設けられ、前記捜索工程、レーザ光受光工程及び基準姿勢調整は、前記基台側の連結体から順に実施されることが好ましい。
上記構成に従えば、基台側から順に各連結体の基準姿勢が原点姿勢に調整されるので、各連結体の基準姿勢を一度で調整することができる。これにより、基準姿勢の調整時間を短縮することができる。
本発明によれば、作業員の手を介することなく自動的に基準姿勢を原点姿勢に調整することができ、また基準姿勢を原点姿勢に精度よく調整することができる。
本発明の実施形態であるウェハ搬送装置を備える半導体処理設備の一部を示す平面図である。 半導体処理設備の一部を切断して示す断面図である。 搬送ロボットを拡大して示す斜視図である。 図3の搬送ロボットを側方から見た側面図である。 搬送ロボットの電気的な構成を示すブロック図である。 各連結部材の原点姿勢を調整する手順を示すフローチャートである。 各連結部材の原点姿勢を調整する手順を示す図面である。 各連結部材の原点姿勢を調整する手順を示す図面である。 第1の連結部材を揺動させた時、角度θ1近傍でレーザセンサが受光する受光量の変化を示すグラフである。 基準姿勢と原点姿勢とのズレ量の変化を示すグラフである。 従来の技術の搬送ロボットの一部を拡大して示す拡大斜視図である。 図10に示す搬送ロボットの平面図である。
図1は、本発明の実施形態であるウェハ搬送装置11を備える半導体処理設備10の一部を示す平面図である。図2は、半導体処理設備10の一部を切断して示す断面図である。半導体処理設備10は、半導体ウェハ12に対して、予め定める半導体処理を施すための装置である。半導体ウェハ12に施される半導体処理として、例えば、熱処理、不純物導入処理、薄膜形成処理、リソグラフィー処理、洗浄処理または平坦化処理等のプロセス処理がある。半導体処理設備10は、処理装置13と、搬送装置11とを備えている。
処理装置13は、処理側ハウジング14及び図示しない処理側調整装置を備えている。処理側調整装置は、ファンフィルタユニット等によって構成されており、処理側ハウジング14の内の処理空間15のクリーン度を高く保っている。処理空間15には、前述したようなプロセス処理をウェハ12に施すための各種の処理部(図示せず)が設けられており、これらの処理部にてウェハ12に前記プロセス処理を施すことができる。
搬送装置11は、処理装置13の前面に取付けられるフロントエンドモジュールであり、ウェハ12を処理空間15の各処理部に搬送し、また処理空間15の各処理部にあるウェハ12を取り出すようになっている。搬送装置11は、搬送側ハウジング16を備えており、搬送側ハウジング16の正面外側には、複数のフープ17(本実施形態では、4つのフープ17)が設けられている。
フープ17は、複数のウェハ12を収容する容器である。フープ17内では、複数のウェハ12が上方へと積み上げられており、ウェハ12がミニエンバイロメントにより清浄度が保たれている。フープ17内は、搬送側ハウジング16に形成された連結口16aを介して搬送装置11内の搬送空間19と繋がっており、連結口16aはフープ17に備わるフープ側ドア18により開閉される。
搬送側ハウジング16には、複数のフープオープナ20(本実施形態では、4つのフープオープナ20)及び搬送側調整装置21が設けられている。フープオープナ20は、フープ17に対応させて設けられており、フープオープナ20を開閉することで、連結口16aを開閉するようになっている。
搬送側ハウジング16の背面側には、連通口16bが形成され、搬送空間19と処理空間15とが繋がっている。そのため、搬送空間19もまた、処理空間と同様にクリーン度を高く保つ必要があり、搬送側調整装置21により搬送空間19のクリーン度が高く保たれている。さらに、搬送側ハウジング16の搬送空間19には、ウェハ12を搬送するための搬送ロボット22が設けられている。
図3は、搬送ロボット22を拡大して示す斜視図である。図4は、図3の搬送ロボット22を側方から見た側面図である。図5は、搬送ロボット22の電気的な構成を示すブロック図である。図4では、説明の理解を容易にするために一部を断面で示している。以下では、図1及び2も参照しつつ説明する。搬送ロボット22は、基台23、アーム24を備える。基台23は、搬送側ハウジング16に固定され、昇降装置25を備えている。
昇降装置25は、上端部にアーム24が角変位可能に設けられた軸部材26を有しており、軸部材26を上下させてアーム24を上下方向に昇降するようになっている(図2参照)。アーム24は、複数の連結部材27,28,29により構成され、複数の関節を有しており、種々の姿勢をとってアーム24の先端側の連結部材29であるロボットハンド29を様々な位置に動かすことができる(図1の二点及び三点鎖線参照)。本実施形態において、アーム24は、ロボットハンド29の他に、第1の連結部材27、及び第2の連結部材28を備えている。
第1の連結部材27は、短冊状に形成され、その長手方向一端部が軸部材26に連結されており、軸部材26に対して軸線L1回りに回動するようになっている。また、第1の連結部材27は、その長手方向他端部に第2の連結部28が角変位可能に設けられている。第2の連結部材28は、短冊状に形成され、その長手方向一端部が第1の連結部材27に連結されており、第1の連結部材27に対して軸線L2回りに角変位するようになっている。更に、第2の連結部材28は、その長手方向他端部にロボットハンド29が角変位可能に設けられている。
ロボットハンド29は、ロボットハンド本体30とハンド部31とを有し、ロボットハンド本体30が第2の連結部材28に連結されており、第2の連結部材28に対して軸線L3回りに角変位するようになっている。ロボットハンド本体30には、ウェハ12の配置位置等の教示位置を教示するためのセンサ32が設けられている。センサ32は、ロボットハンド本体30の一側面部30aに設けられている。センサ32は、所謂同軸型のレーザセンサであり、教示位置に設けられる図示しないリフレクタにレーザ光を投光し、そこで反射されたレーザ光を受光することで教示位置を検出する。ロボットハンド本体30では、レーザ光が一側面部30aに対して垂直に投光されるようにセンサが配置されている。この一側面部30aには、更にハンド部31が設けられている。
ハンド部31は、その基端部がロボットハンド本体30の一側面部30aに固定され、先端部に向って二股状に延びており、その先端部でウェハ12を載置するようになっている。
このように角変位可能に連結された第1の連結部材27、第2の連結部材28及びロボットハンド29には、モータ33,34,35が夫々設けられており、モータ33,34,35により第1の連結部材27、第2の連結部材28及びロボットハンド29が夫々角変位するようになっている。モータ33,34,35は、制御部36に電気的に接続されており、この制御部36によって駆動される。また制御部36には、昇降装置25及び入力手段37が接続されている。昇降装置25は、制御部36により制御されるようになっており、また入力手段37は、制御部36に種々の指令を与えることができるようになっている。
制御部36は、予め定められたプログラムに応じてモータ33,34,35を駆動して第1の連結部材27、第2の連結部材28及びロボットハンド29の角度を制御する。具体的には、制御部36は、各モータ33,34,35に取付けられたエンコーダからのエンコード値に基づいて第1の連結部材27、第2の連結部材28及びロボットハンド29の角度を取得して各モータ33,34,35を制御する。
各角度は、各連結部材27,28,29が予め定められた基準姿勢になったときを基準(角度0deg)としている。制御部36では、基準姿勢が調整可能であり、各連結部材27,28,29を制御する前に、例えば工場出荷時に基準姿勢が原点姿勢に予め調整される。原点姿勢は、連結部材27,28,29毎に予め定められている。前記基準姿勢を基準として、予め定められたプログラムに応じて各連結部材27,28,29の角度を制御することで、ロボットハンド29が前記プログラムに応じた所定の経路で移動する。
本実施形態において、第1の連結部材27の原点姿勢は、第1の連結部材27が前後方向に延在する姿勢である。第2の連結部材28の原点姿勢は、平面視で第1の連結部材27と第2の連結部材28とが重なり、軸線L1と軸線L3とが略同一軸線上に配置される姿勢である。ロボットハンド29の原点姿勢は、平面視で第2の連結部材28とロボットハンド29とが重なる姿勢である。連結部材27,28,29が全て原点姿勢になると、図1の二点鎖線で示すように、平面視で連結部材27,28,29が全て重なるようになる。ただし、これらの原点姿勢は、前述の姿勢に限定するものではない。
このように各連結部材27,28,29を制御する前に原点姿勢が0degになるように予め調整されているが、ロボットハンド29を移動させる際にアーム24が何らかの構成と衝突したり、長期間にわたって継続使用したりすることで軸ずれが発生し、原点姿勢時の各連結部材27,28,29の角度が0degからずれてしまっている場合がある。このような状態でロボットハンド29を移動させると、アーム24が規定される経路を通らないので、アーム24が他の構成に衝突するおそれがある。それ故、各原点姿勢における角度を0degに再び調整し直す必要がある。搬送ロボット22は、各原点姿勢における角度を0degに自動的に調整する原点姿勢調整機能を有し、原点姿勢調整機能を実現するべく、制御部36にはレーザセンサ38が電気的に接続されている。
レーザセンサ38は、平面視で軸線L1から予め定められた距離W1離れた位置に配置され、基台23の上部に埋設されている。レーザセンサ38は、投光手段である半導体レーザと受光手段である受光センサとが一体化された同軸型のものである。レーザセンサ38は、基台23の上部表面に対して略垂直な方向にレーザ光を投光し、投光したレーザ光の進行する方向と逆方向に進むレーザ光を受光するようになっている。
また、各連結部材27,28,29の各々の下部側には、リフレクタ41,42,43が埋設されている。リフレクタ41,42,43は、各連結部材27,28,29の下部に形成される開口27a,28a、29aにより下方に露出しており、レーザセンサ38から投光されるレーザ光を反射するようになっている。リフレクタ41,42,43は、回帰型のリフレクタであり、進行するレーザ光を進んできた方向と逆方向に反射するようになっている。
第1のリフレクタ41は、その中心と軸線L1との間隔が前記距離W1となるように配置されており、第1の連結部材27が予め定められた検出姿勢になったときにレーザセンサ38からのレーザ光を反射するようになっている。第1の検出姿勢は、第1の連結部材27をその原点姿勢から予め定められた角度θ11角変位させた姿勢である。本実施形態では、第1の検出姿勢を原点姿勢としているため、角度θ11は0degである。
第2のリフレクタ42は、その中心と軸線L2との間隔が予め定められた距離W2となるように配置されており、第1及び第2の連結部材27,28が予め定められる第2の検出姿勢になったときにレーザセンサ38からのレーザ光を反射するようになっている。第2の検出姿勢は、第1の連結部材27がその原点姿勢から予め定められた角度θ21角変位させ、第2の連結部材28をその原点姿勢から軸線L2回りに予め定められた角度θ22角変位させた姿勢(図7B(d)参照)である。
第3のリフレクタ43は、その中心と軸線L3との間隔が予め定められた距離W3となるように配置されており、第1及び第2の連結部材27,28並びにロボットハンド29が予め定められる第3の検出姿勢になったときにレーザセンサ38からのレーザ光を反射するようになっている。第3の検出姿勢は、第1の連結部材27がその原点姿勢から軸線L1回りに予め定められた角度θ31角変位させ、第2の連結部材28をその原点姿勢から軸線L2回りに予め定められた角度θ32角変位させ、更にロボットハンド29をその原点姿勢から軸線L3回りに予め定められた角度θ33角変位させた姿勢(図7A(e)参照)である。
図6は、各連結部材27,28,30の原点姿勢を調整する手順を示すフローチャートである。図7A及びBは、各連結部材27,28,30の原点姿勢を調整する手順を示す図面である。以下では、原点姿勢調整機能による原点姿勢調整処理の手順を説明する。図7A(a)に示すように、ロボットハンド29を移動させている途中にアーム24(本実施形態では、第1の連結部材27)が処理空間15及び搬送空間19等に配置された何らかの構成に衝突すると、第1の連結部材27がモータ33の出力軸に対して軸ずれを起こし(図7A(a)の一点鎖線参照)、第1の連結部材27とモータ33とが角度δθズレてしまう。ズレる角度δθは、例えば1〜2deg程度である。
また衝突することで、第1の連結部材27の角変位が止められる。制御部36は、止められた第1の連結部材27を所定の角度へと角変位させようとモータ33に流す電流を増加させてモータ33のトルクを増大させるが、モータ33に流す電流が予め定められた値になる、つまりモータ33のトルクが予め定められたトルク値になると、アーム24が衝突したと判断し、ロボットハンド29の移動を停止する。その後、作業員が入力手段37により原点姿勢調整処理を実施する指令を制御部36に与えると、原点姿勢調整処理が開始し、ステップS1へと移行する。
ステップS1では、第1の連結部材27を角変位させて、第1の連結部材27の角度を0degにする(図7A(b)参照)。なお、軸ずれを生じているため、角度を0degに戻しても第1の連結部材27の姿勢が原点姿勢にならず、第1の連結部材27の角度は、原点姿勢時の角度から角度δθズレている。第1の連結部材27の角度を0degに戻すと、ステップS2へと移行する。
ステップS2は、第1の検出姿勢をセンシングする工程である。ステップS2では、レーザセンサ38からレーザ光を投光させながら第1の連結部材27を0degを基準として所定の範囲θ、例えば±5degの範囲で揺動させる(図7B(c)の二点鎖線参照)。ここで、+の角度は、0degを基準に反時計回り、−の角度は、0degを基準に時計回りに角変位させることである。第1の連結部材27を揺動させると、レーザセンサ38に近づくにつれてレーザセンサ38の受光量が増加する。
図8は、第1の連結部材27を揺動させた時、角度θ1近傍でレーザセンサ38が受光する受光量の変化を示すグラフである。本来、レーザセンサ38の受光量は、第1の連結部材27が第1の検出姿勢になったときに最大となる。従って、レーザセンサ38の受光量が最大となる姿勢を検出することで、第1の連結部材27が第1の検出姿勢にあるときの角度θ1を取得することができる。
しかし、一般的なレーザセンサ38は、所定の光量までしか測定できず、その受光量が予め定められた光量Qを超えたときにONの信号を制御部36に出力し、前記受光量が光量Qを下回るとONの信号をOFFの信号に切換えるようになっている。制御部36は、このようなレーザセンサ38でも第1の検出姿勢が検出できるようになっている。
具体的には、制御部36は、ONの信号が出力されたときとONの信号がOFFの信号に切り替えられたときの第1の連結部材27の角度θ及び角度θとを取得する。これらの角度θ,θの中間角度で受光量が最大となると推定され、制御部36は、この中間角度を前記角度θ1と推定する。これにより、測定可能な光量に制限があるレーザセンサ38であっても、角度θ1を検出することができる。
また、レーザセンサ38は、第1の連結部材27の角度位置に対する受光量の変化においてヒステリシスを有しており、第1の連結部材27を反時計回りに角変位させた場合と時計回りに角変位させた場合とで、第1の連結部材27の角度位置に対するレーザセンサ38の受光量が異なる(図8の実線及び一点鎖線参照)。それ故、制御部36は、第1の連結部材27を反時計回り(又は時計回り)に角変位させて、ONの信号が出力されたときとONの信号がOFFの信号に切り替えられたときの第1の連結部材27の角度θa1及び角度θb1とを取得する。その後、制御部36は、逆方向に第1の連結部材27を角変位させて、ONの信号が出力されたときとONの信号がOFFの信号に切り替えられたときの第1の連結部材27の角度θa2及び角度θb2とを取得する。
次に、制御部36は、角度θa1,角度θa2とからONの信号が出力されたときの平均角度θを演算し、またONの信号がOFFの信号に切り替えられたときの平均角度θを演算する。そして、平均角度θ,θの中間角度を求め、この中間角度を前記角度θ1と推定する。このような方法で、第1の連結部材27が第1の検出姿勢にあるときの角度θ1を取得することで、センシング時に第1の連結部材27を角変位させる方向に応じて、センシングされる第1の検出姿勢が変わってしまうことが抑制できる。このようにして、角度θ1を取得すると、ステップS3へと移行する。
再び、図6、7A及び7Bを参照しつつ説明する。ステップS3は、第1の連結部材27の基準姿勢、つまり0degの時の姿勢を第1の連結部材27の原点姿勢に調整する工程である。ステップS3では、まず、制御部36が取得した角度θ1に第1の連結部材27を角変位させる。そして、制御部36は、第1の検出姿勢と原点姿勢とが一致しているという関係から、前記第1の検出姿勢のときの第1の連結部材27の角度θ1を0degに設定し直す。これにより、第1の連結部材27の原点姿勢時の角度が0degとなり、第1の連結部材27の基準姿勢を原点姿勢に調整することができる。このように、第1の検出姿勢と原点姿勢とが一致していると、基準姿勢を原点姿勢に調整することが容易である。第1の連結部材27の基準姿勢が原点姿勢に調整されると、ステップS4に移行する。
ステップS4では、第2の連結部材28の基準姿勢を原点姿勢に調整すべく、第1の連結部材27の姿勢を変更する工程である。ステップS4では、第1の連結部材27を原点姿勢から角度θ21角変位させる。角変位させると、ステップS5へと移行する。
ステップS5では、第2の連結部材28を角変位させて、第2の連結部材28の角度を角度θ22にする(図7B(d)参照)。角度θ22にすると、ステップS6へと移行する。ステップS6は、第2の検出姿勢をセンシングする工程である。ステップS6では、レーザセンサ38からレーザ光を投光させながら第2の連結部材28を角度θ22の姿勢を基準として所定の範囲θw、例えば±5degの範囲で揺動させる(図7B(d)の二点鎖線参照)。そして、第1の検出姿勢をセンシングする場合と同様に、制御部36は、第2の検出姿勢をセンシングして、第2の連結部材28が第2の検出姿勢にあるときの角度θ2を取得する。角度θ2を取得すると、ステップS7へと移行する。
ステップS7は、第2の連結部材28の基準姿勢、つまり0degの時の姿勢を第2の連結部材28の原点姿勢に調整する工程である。ステップS7では、まず、制御部36が取得した角度θ2に第2の連結部材28を角変位させる。そして、第2の検出姿勢が第2の連結部材28を原点姿勢から角度θ22角変位させた姿勢であるという関係から、制御部36は、前記第2の検出姿勢のときの第2の連結部材28の角度θ2を角度θ22に設定し直す。これにより、第2の連結部材28の原点姿勢時の角度が0degとなり、第2の連結部材28の基準姿勢が原点姿勢に調整される。第2の連結部材28の基準姿勢が原点姿勢に調整されると、ステップS8に移行する。
ステップS8では、ロボットハンド29の基準姿勢を原点姿勢に調整すべく、第1及び第2の連結部材27,28の姿勢を変更する工程である。ステップS8では、第1の連結部材27をその原点姿勢から角度θ31角変位させ、第2の連結部材28をその原点姿勢から角度θ32角変位させる。角変位させると、ステップS9へと移行する。
ステップS9では、ロボットハンド29を角変位させて、ロボットハンド29の角度を角度θ33にする(図7B(e)参照)。角度θ33にすると、ステップS10へと移行する。ステップS10は、第3の検出姿勢をセンシングする工程である。ステップS6では、レーザセンサ38からレーザ光を投光させながらロボットハンド29を角度θ33の姿勢を基準として所定の範囲θw、例えば±5degの範囲で揺動させる(図7B(e)の二点鎖線参照)。そして、第1及び第2の検出姿勢をセンシングする場合と同様に、制御部36は、第3の検出姿勢をセンシングして、ロボットハンド29が第3の検出姿勢にあるときの角度θ3を取得する。角度θ3を取得すると、ステップS11へと移行する。
ステップS11は、ロボットハンド29の基準姿勢、つまり0degの時の姿勢をロボットハンド29の原点姿勢に調整する工程である。ステップS7では、まず、制御部36が取得した角度θ3にロボットハンド29を角変位させる。そして、第3の検出姿勢がロボットハンド29を原点姿勢から角度θ33角変位させてた姿勢であるという関係から、制御部36は、前記第3の検出姿勢のときのロボットハンド29の角度θ3を角度θ33に設定し直す。これにより、ロボットハンド29の原点姿勢時の角度が0degとなり、ロボットハンド29の基準姿勢が原点姿勢に調整される。ロボットハンド29の基準姿勢が原点姿勢に調整されると、ステップS12に移行する。
ステップS12では、調整された基準姿勢を基準として、第1の連結部材27、第2の連結部材28及びロボットハンド29の角度を0degに戻す。これにより、アーム24が原点姿勢に戻り、原点姿勢調整処理が終了する。
このような構成を有する搬送ロボット22による原点姿勢調整処理は、レーザ光を用いて基準姿勢を原点姿勢に調整するので、レーザセンサ38の取付精度を高くすることで、基準姿勢を原点姿勢に精度よく合わせることができる。なお、第2の連結部材28又はロボットハンド29が衝突した場合も、同様の方法で、各連結部材27,28,29の基準姿勢を原点姿勢に精度良く合わせることができる。
図9は、本実施形態のゼロイング方法で基準姿勢を調整した場合と従来のゼロイング方法で基準姿勢を調整した場合とで夫々生じる基準姿勢と原点姿勢とのズレ量の変化を示すグラフである。図9は、縦軸がズレ量を示し、横軸が原点姿勢調整処理を行なった回数を示し、四角形の点が本実施形態のゼロイング方法で基準姿勢を調整した場合のズレ量を示し、菱形の点が従来のゼロイング方法で基準姿勢を調整した場合のズレ量示している。本実施形態及び従来のゼロイング方法で基準姿勢を夫々調整した場合、図9に示すように従来のゼロイング方法に対して本実施形態のゼロイング方法の方がズレ量のバラツキが少ない。従って、本実施形態のゼロイング方法の方が基準姿勢を原点姿勢により精度よく合わせることができることは明らかである。
また、プログラムは一般的に原点姿勢を基準として角度が規定されているため、基準姿勢を原点姿勢に精度よく合わせることで、各連結部材27,28,29を所望の角度に精度よく制御することができる。これにより、プログラム上で規定された経路と実際に移動する経路と間の誤差を抑制することができる。
また、搬送ロボット22による原点姿勢調整処理では、レーザ光を用いての調整であり、作業員が指令を与えると、レーザセンサ38がレーザ光を受光できるように制御部36が自動的に各連結部材27,28,29を角変位させて基準姿勢を原点姿勢に調整する。従って、作業員自らが作業して基準姿勢を原点姿勢に調整する必要がない。これにより、作業員による作業が困難又は好ましくない場所であっても、基準姿勢を原点姿勢へと容易に調整することができる。
特に、半導体処理設備10では、搬送空間19のクリーン度を高く保つ必要があり、搬送空間19に作業員が入るとクリーン度が著しく低下してしまう。このような場合であっても、搬送ロボット22による原点姿勢調整処理によれば、作業員が搬送空間19に入ることなく基準姿勢を原点姿勢に自動的に調整することができ、搬送空間19のクリーン度を落とすことがない。それ故、搬送空間19のクリーン度を高めるための処理を省くことができ、短時間でプロセス処理を再開することができる。
更に、搬送ロボット22による原点姿勢調整処理では、基台23側から順に、つまり第1の連結部材27、第2の連結部材28及びロボットハンド29の順で基準姿勢が原点姿勢に調整されるので、各連結体の基準姿勢を一度で調整することができる。これにより、基準姿勢の調整時間を短縮することができる。
搬送ロボット22は、リフレクタ41,42,43を用いることで、基台23に設けるレーザセンサ38を1つにすることができる。従って、レーザセンサ38の個数を少なくすることができ、部品点数を低減することができる。これによって、製造コストを低減することができる。また、リフレクタ41,42,43が回帰型のリフレクタであり、レーザセンサ38が同軸レーザセンサであるので、取付け精度が低くてもリフレクタからの反射光を受光することができ、歩留まりを向上させることができる。なお、基台23にレーザ光を投光可能な半導体レーザを設け、各連結部材27,28,29に受光センサを設けてもよく、逆に、台23にレーザ半導体などの受講センサを設け、各連結部材27,28,29に半導体レーザを設けてもよい。
本実施形態において、作業員が入力手段により指令を与えると、制御部36が原点姿勢調整処理を開始するが、連結部材27,28,29が衝突すると、ロボットハンド29の移動を停止し、自動的に原点姿勢調整処理を制御部36が実施するようになっていてもよい。その場合、制御部36は、各連結部材27,28,29にかかるトルクが予め定められるトルク以上になると、連結部材27,28,29が衝突したと判断してロボットハンド29の移動を停止し、自動的に原点姿勢調整処理を実施する。
なお、制御部36は、3つのモータ33,34,35のうち何れかに流れる電流が予め定められる値以上か否かで、各連結部材27,28,29にかかるトルクが予め定められるトルク以上か否かを判断する。このように衝突後に自動的に原点姿勢調整処理を行なうことで、自動的に基準姿勢を原点姿勢に調整されるので、衝突後も素早く稼働を再開することができる。
また、連結部材27,28,29が衝突したか否かの判断は、各連結部材27,28,29の目標角度と実角度とのズレ、又は各連結部材27,28,29の目標角度と実角度との偏差に基づいて連結部材27,28,29の衝突を判断してもよい。
また搬送ロボット22は、3つの連結部材27,28,29からなる多関節ロボットであるが、連結される連結部材が2つ以下、又は4つ以上であってもよい。また、多関節ロボットでなくても、円筒座標ロボット、極座標ロボットであってもよい。更に、搬送ロボット22では、3つの連結部材27,28,29が角変位可能に連結されているが、連結部材が互いに直線的に変位するように連結される直交座標ロボットであってもよい。
本実施形態では、搬送ロボット22について説明されているけれども、溶接用、塗装用、組立用等のロボットであってもよい。また、適用される設備も半導体処理設備10でなく、電子機械及び産業機械等の生産設備であってもよく、搬送ロボット22単体で使用されもよい。
なお、本発明は、実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
22 搬送ロボット
23 基台
24 アーム
27 第1の連結部材
28 第2の連結部材
29 ロボットハンド
36 制御部
38 レーザセンサ
41 第1のリフレクタ
42 第2のリフレクタ
43 第3のリフレクタ

Claims (10)

  1. 相対変位可能に連結された連結体を備え、調整可能な基準姿勢を基準として前記連結体の変位を制御するロボットであって、
    予め定められた方向にレーザ光を投光する投光手段と、
    予め定められた原点姿勢から所定の変位量離れた検出姿勢に前記各連結体が配置されると、前記レーザ光を受光する受光手段と、
    前記連結体を相対変位させて前記受光手段に前記レーザ光を受光させ、受光した時の前記連結体の姿勢、及び前記原点姿勢と前記検出姿勢との関係に基づいて前記基準姿勢を原点姿勢に調整するゼロイング手段とを備える、
    ことを特徴とするオートゼロイング機能付きのロボット。
  2. 前記ゼロイング手段は、一方向に前記連結体を相対変位させて前記受光手段に前記レーザ光を受光させた後、前記一方向と異なる他方向に前記連結体を相対変位させて前記受光手段に前記レーザ光を受光させ、前記一方向及び他方向で前記レーザ光を受光したときの前記連結体の姿勢の平均値を前記レーザ光を受光したときの姿勢とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のオートゼロイング機能付きのロボット。
  3. 前記検出姿勢は、前記原点姿勢である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のオートゼロイング機能付きのロボット。
  4. 互いに相対変位可能に連結された複数の前記連結体が相対変位可能に設けられた基台と、
    前記複数の連結体に夫々設けられており、前記投光手段からのレーザ光を反射するリフレクタとを有し、
    前記投光手段及び受光手段は、前記基台に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載のオートゼロイング機能付きのロボット。
  5. 前記リフレクタは、回帰型のリフレクタであり、
    前記投光手段及び前記受光手段は、一体化された同軸レーザセンサである、
    ことを特徴とする請求項4に記載のオートゼロイング機能付きのロボット。
  6. 前記ゼロイング手段は、前記基台側の連結体から順に前記基準姿勢を調整する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のオートゼロイング機能付きのロボット。
  7. 前記各連結体は、互いに相対回動可能に構成されており、
    前記ゼロイング手段は、相対回動させる時の前記連結体にかかるトルクが予め定められたトルク値以上、前記連結体の相対角度と目標角度とのズレが予め定められた値以上、及び連結体の相対角度と目標角度との偏差が予め定められた値以上の何れかの条件を満たすと、前記連結体を原点姿勢に調整する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1つに記載のオートゼロイング機能付きのロボット。
  8. 相対変位可能に互いに連結され、且つ調整可能な基準姿勢を基準として変位を制御するロボットの前記基準姿勢を調整するためのオートゼロイング方法であって、
    前記連結体を相対変位させて予め定められた原点姿勢から所定の変位量離れた検出姿勢に連結体を配置してレーザ光を受光させるレーザ光受光工程と、
    前記レーザ光受光工程でレーザ光を受光したときの前記連結体の姿勢、及び前記原点姿勢と前記検出姿勢との関係に基づいて、前記基準姿勢を前記原点姿勢に調整する基準姿勢調整工程とを有する、
    ことを特徴とするオートゼロイング方法。
  9. 前記レーザ光受光工程では、一方向に前記連結体を相対変位させて前記レーザ光を受光させた後、前記一方向と異なる他方向に前記連結体を相対変位させて前記レーザ光を受光させ、
    前記基準姿勢調整工程では、前記一方向及び他方向で前記レーザ光を受光したときの前記連結体の姿勢の平均値を前記レーザ光を受光したときの姿勢とする、
    ことを特徴とする請求項8に記載のオートゼロイング方法。
  10. 互いに相対変位可能に連結された複数の前記連結体が基台に相対変位可能に設けられ、
    前記捜索工程、レーザ光受光工程及び基準姿勢調整は、前記基台側の連結体から順に実施される、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のオートゼロイング方法。
JP2009064601A 2009-03-17 2009-03-17 ロボット、及びオートゼロイング方法 Active JP5571902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064601A JP5571902B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 ロボット、及びオートゼロイング方法
US13/256,375 US8358422B2 (en) 2009-03-17 2010-03-08 Robot and auto-zeroing method
PCT/JP2010/053763 WO2010106937A1 (ja) 2009-03-17 2010-03-08 ロボット及びオートゼロイング方法
TW099107626A TWI406748B (zh) 2009-03-17 2010-03-16 Automatic operation machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064601A JP5571902B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 ロボット、及びオートゼロイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214533A true JP2010214533A (ja) 2010-09-30
JP5571902B2 JP5571902B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42739598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064601A Active JP5571902B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 ロボット、及びオートゼロイング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8358422B2 (ja)
JP (1) JP5571902B2 (ja)
TW (1) TWI406748B (ja)
WO (1) WO2010106937A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238762A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、これを備える塗布現像装置、及び基板搬送方法
JP2014233773A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 多関節ロボット
JP2015145052A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 キヤノン株式会社 ロボットアームの原点設定方法、及びロボットアームの原点復帰方法
JPWO2016129102A1 (ja) * 2015-02-13 2017-11-24 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボットおよびその運転方法
WO2019049488A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 川崎重工業株式会社 ロボットの診断方法
JP2019145585A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの補正値算出方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG2013025770A (en) 2013-04-05 2014-11-27 Sigenic Pte Ltd Apparatus and method for detecting position drift in a machine operation using a robot arm
JP5850003B2 (ja) * 2013-07-26 2016-02-03 株式会社安川電機 ロボットシステム、ロボットシステムのロボット管理コンピュータ及びロボットシステムの管理方法
US10959795B2 (en) * 2015-08-25 2021-03-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Remote-control manipulator system and method of operating the same
CN106945034B (zh) * 2016-01-07 2021-09-03 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 机器人点位调节方法与系统
US10861723B2 (en) * 2017-08-08 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. EFEM robot auto teaching methodology
CN110340880A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 新世代机器人暨人工智慧股份有限公司 可变姿态机器人及其姿态调整方法
US20200070349A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot and method of adjusting original position of robot

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569356A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボツト装置
JPH0890464A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Ricoh Co Ltd ロボット装置の原点較正装置及び双腕型ロボット装置
WO1998032571A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Dispositif d'etalonnage de robot et methode afferente
JPH1190883A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Shinko Electric Co Ltd 多軸ロボットの軸ズレ検知装置
JP2002529266A (ja) * 1998-11-12 2002-09-10 アロイス ノウル メカニズムにおける作動体の姿勢精度を改善し作業空間において対象物を測定するための方法と装置
JP2003039354A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボットの制御方法、制御装置および治具
WO2007090002A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Gilson, Inc. Alignment correction system and methods of use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706186B2 (ja) 1991-06-25 1998-01-28 キヤノン株式会社 多関節型ロボットのアーム原点の較正方法
JP4047182B2 (ja) 2003-02-04 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板の搬送装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569356A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボツト装置
JPH0890464A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Ricoh Co Ltd ロボット装置の原点較正装置及び双腕型ロボット装置
WO1998032571A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Dispositif d'etalonnage de robot et methode afferente
JPH1190883A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Shinko Electric Co Ltd 多軸ロボットの軸ズレ検知装置
JP2002529266A (ja) * 1998-11-12 2002-09-10 アロイス ノウル メカニズムにおける作動体の姿勢精度を改善し作業空間において対象物を測定するための方法と装置
JP2003039354A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボットの制御方法、制御装置および治具
WO2007090002A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Gilson, Inc. Alignment correction system and methods of use thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013055021; 谷腰 欣司: 位置決め制御の基礎と回路技術 , 19870808, 3-5, 総合電子出版社 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238762A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、これを備える塗布現像装置、及び基板搬送方法
JP2014233773A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 多関節ロボット
JP2015145052A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 キヤノン株式会社 ロボットアームの原点設定方法、及びロボットアームの原点復帰方法
JPWO2016129102A1 (ja) * 2015-02-13 2017-11-24 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボットおよびその運転方法
WO2019049488A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 川崎重工業株式会社 ロボットの診断方法
JP2019145585A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの補正値算出方法
JP7129788B2 (ja) 2018-02-16 2022-09-02 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの補正値算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8358422B2 (en) 2013-01-22
TW201102236A (en) 2011-01-16
JP5571902B2 (ja) 2014-08-13
US20120002216A1 (en) 2012-01-05
WO2010106937A1 (ja) 2010-09-23
TWI406748B (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571902B2 (ja) ロボット、及びオートゼロイング方法
TWI513968B (zh) 具有多重連接裝置機器人之系統,及校正多重連接裝置機器人中位置及旋轉對準的方法
US8121732B2 (en) Target position detection apparatus for robot
WO2016178300A1 (ja) ロボットの教示方法及びロボット
JPWO2010013732A1 (ja) 搬送ロボットのティーチング方法
TW201347937A (zh) 傳送系統
US10020216B1 (en) Robot diagnosing method
WO2016125752A1 (ja) 基板搬送ロボットおよび基板搬送方法
JP2010162611A (ja) 相対ティーチング方法
KR100779774B1 (ko) 반송기구의 기준위치 보정장치 및 보정방법
CN110153994B (zh) 工业用机器人的修正值计算方法
JP5491731B2 (ja) ロボット、及びロボットの教示位置の直進開始位置の較正方法
CN110153995B (zh) 工业用机器人的修正值计算方法
JP2000194418A (ja) 無人搬送車の位置補正システム
JP6035063B2 (ja) 基板搬送装置
JP6187118B2 (ja) 搬送装置
KR20190099138A (ko) 산업용 로봇의 보정값 산출 방법
JP2009184069A (ja) ウエハ搬送装置及びその調整方法
JP2009016604A (ja) ウェーハ搬送装置
KR102341754B1 (ko) 로봇의 진단 방법
CN116918054A (zh) 机器人系统以及滑动判定方法
KR20230031346A (ko) 로봇 시스템용 자동 교습 장치 및 그 방법
WO2022137917A1 (ja) 基板搬送ロボットの制御装置及び関節モータの制御方法
WO2022259948A1 (ja) 搬送システム及び判定方法
CN110153990B (zh) 工业用机器人的修正值计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250