JP2010214404A - 熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機 - Google Patents

熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010214404A
JP2010214404A JP2009063005A JP2009063005A JP2010214404A JP 2010214404 A JP2010214404 A JP 2010214404A JP 2009063005 A JP2009063005 A JP 2009063005A JP 2009063005 A JP2009063005 A JP 2009063005A JP 2010214404 A JP2010214404 A JP 2010214404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat transfer
jig
transfer tube
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094771B2 (ja
Inventor
Soubu Ri
相武 李
Akira Ishibashi
晃 石橋
Takuya Matsuda
拓也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009063005A priority Critical patent/JP5094771B2/ja
Publication of JP2010214404A publication Critical patent/JP2010214404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094771B2 publication Critical patent/JP5094771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器の製造方法において、伝熱管が細径化した場合でも、伝熱管を拡管させてもマンドレルの変形が発生せず、伝熱管と放熱フィンとの密着性を改善した熱交換器の製造方法を提供する。
【解決手段】拡管に使用する治具は、円すい台形状からなり頭部にマンドレル43が接合された第1の治具41と、円筒部と円筒部の下端に設けられた外方側に開放可能な複数の管当接部材とを有する第2の治具42である。拡管工程として、予め伝熱管3の一端側の管口から第1の治具41と第2の治具42とを分離した状態で挿入し、伝熱管3の他端側の管終部で一旦マンドレル43を引き上げる。すると、第1の治具41が第2の治具42の中に挿入され、第2の治具42の管当接部材が外方側に開放された状態となる。この状態でさらにマンドレル43を引き上げることで伝熱管3を徐々に拡径させていき、伝熱管3を放熱フィン2に一体に固定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば冷蔵庫用熱交換器、空気調和機用熱交換器等の熱交換器の製造方法に関し、特に複数重合された放熱フィンに挿通された伝熱管を備えた熱交換器の製造方法に関する。
従来、熱交換器の製造方法として例えば「所定間隔を有して複数重合された放熱フィンに一定の長さを有した直管を挿通し、その後該直管の一端側を、少なくとも一対の挟持体で挟持して保持し、その後該一端側と反する他端側の管口部から拡管用マンドレルを所定寸法で圧入して所定長の拡管部を形成し、その後該拡管部の周面部を管口部側から進出する拡縮自在な複数の掴持体によって夫々の掴持体間に所定量の隙間が形成されるべく掴持し、その後前記拡管用マンドレルを前記一端側へと前進させて直管を拡管し熱交換器を製造する…」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−192766号公報(第8頁、図1−2)
特許文献1の熱交換器の製造方法においては、伝熱管が細径化した場合、マンドレルを伝熱管の他端側へと前進させて伝熱管を拡径させると挿入力が増加してマンドレルが変形し、伝熱管を放熱フィンに接合させることが出来ないという問題点があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、伝熱管を拡径させてもマンドレルの変形が発生せず、伝熱管を放熱フィンに接合させることにより伝熱管と放熱フィンとの密着性を改善した熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換器の製造方法は、円すい台形状からなり頭部にマンドレルが接合された第1の治具と、円筒部と、円筒部の下端に設けられた外方側に開放可能な複数の管当接部材とを有する第2の治具とを備え、伝熱管の一端側の管口から、第1の治具と第2の治具を分離した状態で挿入する工程と、伝熱管の他端側の管終部で、一旦マンドレルを引き上げて第1の治具を第2の治具の中に挿入させ、第2の治具の管当接部材が外方側に開放された状態でさらにマンドレルを引き上げることで伝熱管を拡径させていき、伝熱管を放熱フィンに一体に固定する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る空気調和機は、作動流体に冷媒を用い、蒸発器又は凝縮器の両者又はいずれか一方に上記の熱交換器を用いたものである。
本発明によれば、伝熱性能が優れた細径化した伝熱管を用いた場合でもマンドレルが変形せず、伝熱管と放熱フィンとの密着性が悪化することなく伝熱管を放熱フィンに接合することができる。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の正面図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の伝熱管の正面図である。 本発明の実施の形態1に係る第1の治具(図4(a)参照)と、第2の治具の管当接部材(図4(b)参照)の正面図である。 第1の治具と第2の治具とが係合した状態の正面図及び斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る第2の治具の管当接部材の正面図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器の正面図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器の伝熱管の正面図である。 本発明の実施の形態3に係る第2の治具の管当接部材の正面図である。 本発明の実施の形態3に係る第2の治具の管当接部材の正面図である。 本発明の実施の形態4に係る熱交換器の正面図である。 本発明の実施の形態4に係る熱交換器の伝熱管の正面図である。 本発明の実施の形態4に係る第2の治具の管当接部材の正面図である。 本発明の実施の形態4に係る第2の治具の管当接部材の正面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の断面図である。図1(a)において、2はフィン及びエンドプレートを示す。上記フィン2は、銅若しくは銅合金又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金等の金属板からなる(他の実施の形態においても同様である)。フィン2の垂直方向には伝熱管3が設けられており、伝熱管3は図の左右方向(以下、長手方向という。)の中央部で、所定の曲げピッチでヘアピン状に曲げ加工されたものである。
本発明で伝熱管の拡径に使用する治具は、円すい台形状からなり頭部にマンドレル43が接合された第1の治具41と、円筒部51と円筒部51の下端に設けられた外方側に開放可能な複数の管当接部材52とを有する第2の治具42とである。
次に、伝熱管の拡径の工程について説明する。
まず、伝熱管3の一端側の管口から、第1の治具41と第2の治具42とを分離した状態で挿入する。拡管を始める際は、伝熱管3の他端側の管終部で一旦マンドレル43を引き上げて、第1の治具41を第2の治具42の中に挿入させ、第2の治具42の管当接部材52が外方側に開放された状態をつくる。この状態でさらにマンドレル43を引き上げることで伝熱管3を徐々に拡径させていき、伝熱管3を放熱フィン2に一体に固定することができる。図1(d)は伝熱管3の拡径が終了し、伝熱管3が前記フィン2に一体に固定された状態を示したものである。
伝熱管の拡径後、第1の治具41及び第2の治具42を抜き取る方法について説明する。伝熱管3の最終部の拡径後には、第1の治具41のマンドレル43を引っ張る力を解除することで、第2の治具42の管当接部材52自体が内方側に戻る力を有し、第1の治具41と第2の治具42とが分離される。また、第2の治具42の外表面に適当な径の円筒をかぶせることで第2の治具42の管当接部材52を内方側にたたみ、確実に第1の治具41と第2の治具42とを分離することができる。そして、第1の治具41及び第2の治具42を分離させた状態で、伝熱管の管口から抜き取る。
次に、伝熱管3の配置、材質及び内面形状について説明する。
図2において、伝熱管3の直管の段方向の間隔は、直管の外径の2倍となっている。また、伝熱管3の直管を拡径した後の外径をDとする。ここで伝熱管3は、銅若しくは銅合金又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金などの金属材料からなる(他の実施の形態においても同様である)。次に図3に示すように、伝熱管3は内面に溝無又は溝(突条31)が形成されており、管軸方向と突条31が延びる方向とがある角度を成している。図3(b)は突条31の形状が全て同じ場合を、図3(c)は突条31の形状を周期的に変えて配置した場合を示している。
このような伝熱管3の拡径後の外径Dは8.4mm以下にすることが好ましい。その理由として、従来の圧入拡管方式では、外径が8.4mm以下の場合で拡管用マンドレル43の挿入力が増加し、拡管用マンドレル43の座屈が発生してしまう。また、外径が8.4mmを超えると、従来の圧入拡管方式で対応が可能となる。
続いて、上記のような伝熱管3を拡径する治具の一例について説明する。
拡管に用いる治具は、第1の治具41(図4(a)参照)と第2の治具42とから構成される。第2の治具は、図5に示すように円筒部51と管当接部材52とを備えている。
伝熱管3の管終部で一旦マンドレル43を引き上げることで、第1の治具41の外面凹部44と管当接部材52の内面凸部45とが係合する。すると、第2の治具42の管当接部材52が外方側に開放された状態となるので、この状態でマンドレル43を徐々に引き上げると伝熱管3が拡径され、伝熱管3は前記フィン2に一体に固定される。図5は拡管後の第1の治具41と管当接部材52との係合状態を示す。
予め、外面凹部44及び内面凸部45を設けておき、それらを係合させることの利点は、第2の治具42の管当接部材52が管径方向に均等に拡張されるという点である。すると、伝熱管3の拡径を均等にムラ無く行うことができる。また、第1の治具41の内面凹部44は2個以上から8個以下にすることが好ましい。
実施の形態2.
図6は、本実施の形態2における、伝熱管3を拡径する際に用いる治具の他の例を示す説明図である。
第2の治具42の管当接部材52の外面に突起部46を設けることで、伝熱管3の内面に溝を付け、管内の伝熱面積を拡大することができる。これにより伝熱管3の管内性能が増加する。
実施の形態3.
図7は、本実施の形態3の伝熱管3の他の例を示す説明図である。
図7は、本実施の形態3に係るフィンアンドチューブ型熱交換器の伝熱管3における管軸方向に垂直な断面を示す断面図である。本実施形態のフィン2は銅若しくは銅合金又はアルミ若しくはアルミ合金等の金属材料からなり、フィン内面が曲面の凹凸を連続させている形状である。
図8は、各伝熱管3における管軸方向に垂直な断面を示す断面図である。
図8(a)は内径dの各冷媒流路32a〜32dの内壁面に所定の間隔で、管軸方向に平行して断面がほぼ四角形状の複数の突条31を延設したものである。図8(b)は冷媒流路32a〜32dのうち、空気の流入方向の下流側の冷媒流路32c、32dの内周壁に、図8(a)の場合と同様に所定の間隔で管軸方向に平行な複数の突条31を延設したものである。図8(c)は下流側の冷媒流路32c、32dの内径d1を、上流側の冷媒流路32a、32bの内径dよりも小さく、d1<dに形成するとともに、上流側の冷媒流路32a、32bの内周壁と、下流側の冷媒流路32c、32dの内周壁に、図8(a)の場合と同様に、所定の間隔で管軸方向に平行な複数の突条31、31aをそれぞれ延設したものである。図8(d)は下流側の冷媒流路32c、32dの内径d1を、上流側の冷媒流路32a、32bの内径dよりも小さく、d1<dに形成するとともに、下流側の冷媒流路32c、32dの内周壁に、所定の間隔で管軸方向に平行な複数の突条31aを延設したものである。
本実施の形態3の伝熱管3は、銅若しくは銅合金又はアルミ若しくはアルミ合金等の金属材料からなる。また伝熱管3は、管外面が曲面の凹凸を連続させている形状であり、前記外面形状は左右対称であって、前記管外面における管軸方向に平行な管が連結されている。これにより、伝熱管3を細径化する際に伝熱管3の加工コストが低減され、フィン2に伝熱管3を挿入する作業も軽減される。
本実施の形態3の伝熱管3の内面には、管軸方向に平行な複数の突条31が一定の間隔で形成されており、管軸方向と突条31が延びる方向とがある角度をなす。本実施の形態3の伝熱管3における上記の角度は0°であることが好ましい。角度を0°にすることにより、伝熱管3の管内圧力の損失が増えず、伝熱性能をより向上させることができる。
また本実施の形態3における、伝熱管3における突条31及び31aの高さは、0.1mmまたは0.3mmであることが好ましい。突条31及び31aの高さを0.1mmまたは0.3mmにすることにより、管内圧力の損失が増えず、伝熱性能をより向上させることができる。
図9及び図10は、本実施の形態3における第2の治具の管当接部材52の例を示す説明図である。伝熱管3の管終部で一旦マンドレル43を引き上げることで、第1の治具41の外面凹部44と管当接部材52の内面凸部45とが係合する。すると、第2の治具42の管当接部材52が外方側に開放された状態となるので、この状態でマンドレル43を徐々に引き上げると伝熱管3が拡径され、伝熱管3は前記フィン2に一体に固定される。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施の形態4に係る熱交換器の正面図である。図11において、フィン2は銅若しくは銅合金又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金等の金属板からなる。フィン2は空気の流入方向と平行に、かつ図の垂直方向(奥行方向)に所定の間隔で並設され、その上下方向にはフィン2と直交して、後述の伝熱管3が設けられている。
図12に示すように、伝熱管3は、銅若しくは銅合金又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金等の金属材料からなり、アルミ又はアルミ合金等の金属材料の外表面は亜鉛溶射・拡散処理されている。また伝熱管3は、空気の流入方向に沿って細長く、上下の面が平坦で、断面はほぼ小判状に形成されている。そして長手方向の両側には、断面が円形の第1、第2の冷媒流路32a、32bが管軸方向に平行に設けられている。また、ほぼ半円状の第1、第2の冷媒流路32a、32bの内壁面には、所定の間隔で管軸方向に断面がほぼ四角形状の複数の突条31が設けられている。
図12に示すように、本実施の形態4の伝熱管3においては、拡径後の突条31の高さh(突出長)が高い程、その熱伝達率も高くなる。しかしながら、拡径後の突条31の高さhが0.3mmを超えると、熱伝達率の増加量よりも圧力損失の増加量の方が多くなり、結果として、熱交換率が低下する。一方、拡径後の突条31の高さhが0.1mm未満の場合、熱伝達率が向上しない。よって、本実施の形態4の伝熱管3においては、拡径後の突条31の高さh(突出長)は、0.1〜0.3mm程度とすることが望ましい。なお、突条31の断面形状は四角形状に限定するものではなく、三角形状、台形状または半円形状等、適宜の断面形状とすることができる。
図13及び図14は、本実施の形態3における第2の治具の管当接部材52の別の例を示す説明図である。伝熱管3の管終部で一旦マンドレル43を引き上げることで、第1の治具41の外面凹部44と管当接部材52の内面凸部45とが係合する。すると、第2の治具42の管当接部材52が外方側に開放された状態となるので、この状態でマンドレル43を徐々に引き上げると伝熱管3が拡径され、伝熱管3は前記フィン2に一体に固定される。
実施の形態5.
実施の形態1においては、伝熱管3の拡径によってフィン2と伝熱管3とを接合させた場合を示したが、本実施の形態5ではさらに、熱交換器1における伝熱管3の拡管率を規定したものである。
本実施の形態5では、伝熱管3を機械拡管方式により拡管する際の拡管率を、熱交換器1の伝熱管3で105.5%〜107.5%とする。これにより、熱交換器1における伝熱管3とフィン2の密着性を改善して、高効率の熱交換器1を得る。しかしながら、熱交換器1における伝熱管3の拡管率が107.5%以上になると、山頂部での潰れとフィンカラー割れが発生し、伝熱管3とフィン2の密着性が悪化する。一方、熱交換器1における伝熱管3の拡管率が105.5%未満の場合は、伝熱管3とフィン2の密着性が悪く、高い熱交換率が得られない。
よって、本実施の形態5のヘアピン管を拡管する際の拡管率を、熱交換器1の伝熱管3で105.5%〜107.5%と規定する。
こうして拡管率を規定すると、製品にばらつきが発生しない。
なお、実施の形態1及び5においては、伝熱管3の拡管のみによってフィン2とヘアピン管(伝熱管3)とを接合するようにしているが、接合後に、さらにロウ付けによって完全接着するようにしてもよく、これにより信頼性をさらに高めることができる。
上記のように構成した熱交換器1は、圧縮機、凝縮器、絞り装置及び蒸発器を順次配管によって接続し、冷媒を作動流体として用いた冷凍サイクルにおいて、上記の蒸発器または凝縮器として設けられる。その際の冷媒として例えば、HC単一冷媒若しくはHC冷媒を含む混合冷媒、R32、R410A、R407C、テトラフルオロプロペン(例えば2,3,3,3−テトラフルオロプロペン)または二酸化炭素等のいずれかを使用する。
本実施の形態5によれば、伝熱性能が優れた細径化した伝熱管3を用いてもマンドレル43が変形せず、伝熱管3と放熱フィン2との密着性が悪化することなく、伝熱管3を放熱フィン2に接合させることができるので、空気調和機にも利用可能な熱交換効率を向上させた高能率の熱交換器1を得ることができる。
また、第2の治具42の管当接部材52に外面突起46を設けることで、冷媒との接触面積が増大し、かつ突条31及び31aの高さhを0.1〜0.3mm程度としたので、流路内圧力が増大することなく、伝熱性能をより向上することができる。
1 熱交換器、2 放熱フィン、3 伝熱管、31,31a 突条、32a,32b, 32c,32d 第1、第2、第3、第4の冷媒流路、41 第1の治具、42 第2の治具、43 マンドレル、44 第1の治具の外面凹部、45 第2の治具の管当接部材の内面凸部、46 第2の治具の管当接部材の外面突起、51 第2の治具の円筒部、52 第2の治具の管当接部材。

Claims (13)

  1. 円すい台形状からなり頭部にマンドレルが接合された第1の治具と、
    円筒部と、円筒部の下端に設けられた外方側に開放可能な複数の管当接部材とを有する第2の治具とを備え、
    伝熱管の一端側の管口から、第1の治具と第2の治具を分離した状態で挿入する工程と、
    伝熱管の他端側の管終部で、一旦マンドレルを引き上げて第1の治具を第2の治具の中に挿入させ、第2の治具の管当接部材が外方側に開放された状態でさらにマンドレルを引き上げることで伝熱管を拡径させていき、伝熱管を放熱フィンに一体に固定する工程とを有すること
    を特徴とする熱交換器の製造方法。
  2. 前記第1の治具の側面には均等な間隔で複数の凹部が設けられ、
    前記第2の治具の管当接部材内面には前記凹部と係合可能な複数の凸部が設けられ、
    前記第1の治具の凹部と前記第2の治具の凸部が係合することで、第2の治具の管当接部材が管径方向に均等に拡張されること
    を特徴とする熱交換器の製造方法。
  3. 前記伝熱管は、長手方向の中央部で所定の曲げピッチでヘアピン状に曲げ加工され、これらのヘアピン管を、所定の間隔をおいて相互に平行に配置した複数枚のフィンに挿通すること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  4. 前記伝熱管は、相互に平行に配置した複数枚のフィンに対し、直管を外径の2倍の間隔をおいて挿通させること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  5. 前記第2の治具の管当接部材の外面に突起部を設けることで、伝熱管の内面山部に溝を付けて、管内の伝熱面積を拡大すること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  6. 前記伝熱管は外周面が左右対称の凹凸状に形成され、長手方向に所定の間隔で軸方向に複数の円筒状の冷媒流路が設けられ、長手方向の中央部で所定の曲げピッチでヘアピン状に曲げ加工されたものであり、これらのヘアピン管を、所定の間隔をおいて相互に平行に配置した複数枚のフィンに挿通すること、また前記伝熱管は、その内面には、管軸方向に平行な複数の突条が一定の間隔で形成されており、管軸方向と突条が延びる方向とである角度を成していること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  7. 前記伝熱管は管外面が平坦で、管外面における管軸方向に平行な冷媒流路の穴数が2個であり、風上流側と風下流側には半円弧の第1、第2の冷媒流路が形成され、長手方向の中央部で所定の曲げピッチでヘアピン状に曲げ加工され、これらのヘアピン管を、所定の間隔をおいて相互に平行に配置した複数枚のフィンに挿通すること、また前記伝熱管は、その内面には、管軸方向に平行な複数の突条が一定の間隔で形成されており、管軸方向と突条が延びる方向とである角度を成していること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  8. 拡管により接合された前記伝熱管と前記フィンが、ロウ付けによって接着されていること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  9. 機械拡管方式による前記伝熱管の拡管率が、105.5%〜107.5%であること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  10. 前記伝熱管を、銅又は銅合金並びにアルミ又はアルミ合金等の金属材料により形成し、アルミ又はアルミ合金等の金属材料の外表面は亜鉛溶射・拡散処理されていること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の熱交換器の製造方法。
  11. 圧縮機、凝縮器、絞り装置及び蒸発器を順次配管によって接続し、冷媒を作動流体として用いた冷凍サイクルにおいて、前記熱交換器を前記蒸発器または凝縮器として用いたこと
    を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の熱交換器の製造方法。
  12. 前記冷媒として、HC単一冷媒若しくはHC冷媒を含む混合冷媒、R32、R410A、R407C、テトラフルオロプロペン(例えば2,3,3,3−テトラフルオロプロペン)または二酸化炭素のいずれかを用いること
    を特徴とする請求項11記載の熱交換器の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の熱交換器を用いたこと
    を特徴とする空気調和機。
JP2009063005A 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機 Active JP5094771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063005A JP5094771B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063005A JP5094771B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214404A true JP2010214404A (ja) 2010-09-30
JP5094771B2 JP5094771B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42973808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063005A Active JP5094771B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094771B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093053A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、熱交換器の製造方法、冷蔵庫、および空気調和機
WO2012141403A1 (ko) * 2011-04-15 2012-10-18 세진이노테크(주) 인터쿨러 및 그 제조방법
WO2014147919A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法
CN108375236A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 富士通将军股份有限公司 热交换器及制冷循环装置
CN109482753A (zh) * 2018-12-19 2019-03-19 广东省智能机器人研究院 一种用于胀管过程中的异常压力监测系统和方法
CN110479901A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 无锡市杰美特科技有限公司 一种汽车散热接管的批量生产工艺
CN111730331A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 株式会社能率 换热器及其制造方法
EP3885690A4 (en) * 2018-11-22 2021-12-01 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND COOLING CYCLE DEVICE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175833U (ja) * 1982-05-13 1983-11-24 株式会社東芝 管の溝加工装置
JPH01104427A (ja) * 1987-09-08 1989-04-21 Norsk Hydro As 熱交換器製造方法、及びその製造方法のための中空の形材
JP2003161595A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Paloma Ind Ltd 潜熱回収型熱交換器
JP2003279282A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Kyaria Kk 熱交換器
JP2005288502A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 拡管用工具およびそれを使用した拡管方法
WO2007107273A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Maus Italia F. Agostino & C.S.A.S. Multipurpose expansion work device for the cutting or expansion of metal tubes
JP2008232600A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機
JP2008302432A (ja) * 2003-02-20 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の拡管方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175833U (ja) * 1982-05-13 1983-11-24 株式会社東芝 管の溝加工装置
JPH01104427A (ja) * 1987-09-08 1989-04-21 Norsk Hydro As 熱交換器製造方法、及びその製造方法のための中空の形材
JP2003161595A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Paloma Ind Ltd 潜熱回収型熱交換器
JP2003279282A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Kyaria Kk 熱交換器
JP2008302432A (ja) * 2003-02-20 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の拡管方法
JP2005288502A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 拡管用工具およびそれを使用した拡管方法
WO2007107273A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Maus Italia F. Agostino & C.S.A.S. Multipurpose expansion work device for the cutting or expansion of metal tubes
JP2008232600A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093053A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、熱交換器の製造方法、冷蔵庫、および空気調和機
WO2012141403A1 (ko) * 2011-04-15 2012-10-18 세진이노테크(주) 인터쿨러 및 그 제조방법
GB2527456B (en) * 2013-03-21 2020-01-15 Mitsubishi Electric Corp Heat exchanger, refrigeration cycle apparatus, and method of manufacturing heat exchanger
WO2014147919A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法
WO2014147788A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法
GB2527456A (en) * 2013-03-21 2015-12-23 Mitsubishi Electric Corp Heat exchanger, refrigeration cycle device, and production method for heat exchanger
US20160025415A1 (en) * 2013-03-21 2016-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, refrigeration cycle apparatus, and method of manufacturing heat exchanger
JPWO2014147919A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法
US9874402B2 (en) 2013-03-21 2018-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, refrigeration cycle apparatus, and method of manufacturing heat exchanger
CN108375236A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 富士通将军股份有限公司 热交换器及制冷循环装置
CN108375236B (zh) * 2017-01-30 2021-05-25 富士通将军股份有限公司 热交换器及制冷循环装置
EP3885690A4 (en) * 2018-11-22 2021-12-01 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND COOLING CYCLE DEVICE
CN109482753A (zh) * 2018-12-19 2019-03-19 广东省智能机器人研究院 一种用于胀管过程中的异常压力监测系统和方法
CN109482753B (zh) * 2018-12-19 2020-04-14 广东省智能机器人研究院 一种用于胀管过程中的异常压力监测系统和方法
CN111730331A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 株式会社能率 换热器及其制造方法
CN111730331B (zh) * 2019-03-25 2023-12-26 株式会社能率 换热器及其制造方法
CN110479901A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 无锡市杰美特科技有限公司 一种汽车散热接管的批量生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5094771B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094771B2 (ja) 熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機
US9322602B2 (en) Heat exchanger having a plurality of plate-like fins and a plurality of flat-shaped heat transfer pipes orthogonal to the plate-like fins
RU2557812C2 (ru) Теплообменник, холодильник, снабженный теплообменником и устройство кондиционирования воздуха, снабженное теплообменником
JP2011153823A (ja) 熱交換器、及びこの熱交換器を用いた空気調和機
WO2015114888A1 (ja) 熱交換器の製造方法及び拡径治具
JP2018529922A (ja) 熱交換器のための熱交換管、熱交換器、およびその組立方法
JP2007078325A (ja) 熱交換用多穴管及びその製造方法
JP2012097920A (ja) 熱交換器
JP5709733B2 (ja) 二重管
JP3934631B2 (ja) 熱交換器用エンドプレートと、これを備える熱交換器及びその作製方法
JP2009186090A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2013066911A (ja) 銅管とステンレス鋼管の接続体及びその製造方法
KR20120038621A (ko) 열교환파이프의 제조방법
JP2008064427A (ja) 熱交換器
JP2014105951A (ja) 熱交換器
JP6958238B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
US20200088470A1 (en) Heat exchanger, heat exchanger manufacturing method, and air-conditioner including heat exchanger
WO2017080269A1 (zh) 换热器和换热管
JP5595343B2 (ja) 熱交換器、これを用いた冷凍サイクル回路及びこの冷凍サイクル回路を用いた冷蔵庫、空気調和機
JP2012200769A (ja) 熱交換器用扁平管及びその製造方法
JP2004239486A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2009250600A (ja) 銅製扁平伝熱管
JP2015140981A (ja) フィンチューブ式熱交換器、その製造方法および空気調和機
JP2004093057A (ja) 熱交換器およびその製造方法
WO2012127925A1 (ja) 熱交換器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250