JP2010212240A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212240A
JP2010212240A JP2010050500A JP2010050500A JP2010212240A JP 2010212240 A JP2010212240 A JP 2010212240A JP 2010050500 A JP2010050500 A JP 2010050500A JP 2010050500 A JP2010050500 A JP 2010050500A JP 2010212240 A JP2010212240 A JP 2010212240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
secondary battery
cap plate
terminal
terminal hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010050500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615005B2 (ja
Inventor
Sung-Bae Kim
成培 金
Yong-Sam Kim
容三 金
Sang-Won Byun
相轅 卞
Dae-Won Han
大元 韓
Byung-Kyu Ahn
柄圭 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2010212240A publication Critical patent/JP2010212240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615005B2 publication Critical patent/JP5615005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】キャッププレートと電極端子との締結を容易にし、優れた絶縁性及び堅固な密閉構造を有する2次電池を提供する。
【解決手段】2次電池は、電極群を内蔵するケース、前記ケースの開口に結合して密閉するキャッププレート、キャッププレートの外面に結合される第1インシュレータ、キャッププレートと前記第1インシュレータに形成される第1端子孔及び第2端子孔に結合し、前記電極群に電気的に接続する電極端子、キャッププレートと前記第1インシュレータとの間に形成され、前記第1端子孔と前記第2端子孔の中心に対して一側に偏心して、キャッププレートと前記第1インシュレータとを結合する第1結合部、及び前記第1インシュレータと前記電極端子との間に形成され、前記電極端子の長さ方向の中心線に対して一側に偏心して、前記第1インシュレータと前記電極端子とを結合する第2結合部を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は2次電池に関し、より詳しくは、電極端子とキャッププレートとの締結構造を改善した2次電池に関する。
大容量の2次電池(rechargeable battery)は、電気自動車またはハイブリッド自動車などのモータ駆動の電源用として使用される。大容量の2次電池は、単位セルの2次電池を複数具備し、単位セルを直列に接続して形成される。
単位セルの2次電池は、セパレータ(separetor)を介在して正極と負極で形成される電極群、電極群を内蔵するケース、ケースを密閉するキャッププレート、及び電極群に電気的に接続し、キャッププレートの端子孔によってケース外部に突出する電極端子を含む。
電極端子は、端子孔でキャッププレートとコーキング方式で締結され、電極端子とキャッププレートとの間を密閉させる。この場合、電極端子の短絡を防止するために、キャッププレートと電極端子との間には絶縁性樹脂がコーティングされる。
絶縁性樹脂のコーティングは、電極端子とキャッププレートとの締結により製造原価を上昇させる。コーティングされた絶縁性樹脂は優れた絶縁性を確保することが難しい。また、コーキング方式による締結時、電極端子がキャッププレートの端子孔で回転する可能性があり、電極端子の回転により密閉構造が破損する恐れがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、キャッププレートと電極端子との締結を容易にし、優れた絶縁性及び堅固な密閉構造を有する、新規かつ改良された2次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極群を内蔵するケース、前記ケースの開口に結合して密閉するキャッププレート、前記キャッププレートの外面に結合される第1インシュレータ、前記キャッププレートと前記第1インシュレータに形成される第1端子孔及び第2端子孔に結合され、前記電極群に電気的に接続する電極端子、前記キャッププレートと前記第1インシュレータとの間に形成され、前記第1端子孔と前記第2端子孔の中心に対して一側に偏心して、前記キャッププレートと前記第1インシュレータとを結合する第1結合部、及び前記第1インシュレータと前記電極端子と間に形成され、前記電極端子の長さ方向の中心線に対して一側に偏心して、前記第1インシュレータと前記電極端子とを結合する第2結合部を含む、2次電池が提供される。
前記第1結合部は、前記キャッププレートの外面で外側に突出形成される第1突起、及び前記第1突起に対応する前記第1インシュレータの対向面に凹むように形成されて前記第1突起と結合する第1溝を含むことができる。
前記第1突起は、前記キャッププレートの長さ方向の一側端と前記第1端子孔との間に形成して、前記第1溝に結合することができる。
前記第2結合部は、前記第1インシュレータで前記第2端子孔の外側に少なくとも前記第2端子孔を含む範囲の多角形に形成される第1多角溝、及び前記第1多角溝に対応して結合するように前記電極端子に突出形成される突出部を含むことができる。
前記第1多角溝及び前記突出部は、前記第1インシュレータの前記第2端子孔を中心に前記キャッププレートの長さ方向の一側端に偏心する長方形に形成することができる。
前記2次電池は、前記キャッププレートの内面に結合され、前記電極端子と結合される第3端子孔を有する第2インシュレータ、前記電極群に接続し、前記電極端子と結合される第4端子孔を有する集電部材、及び前記キャッププレートと前記第2インシュレータとの間に形成され、前記第1端子孔と前記第3端子孔の中心に対して少なくとも一側端に偏心して、前記キャッププレートと前記第2インシュレータとを結合する第3結合部をさらに含むことができる。
前記第3結合部は、前記第2インシュレータの外面で外側に突出形成される第2突起、及び前記第2突起に対応する前記キャッププレートの対向面に凹むように形成され、前記第2突起と結合される第2溝とを含むことができる。
前記2次電池は、前記第2インシュレータと前記集電部材との間に形成され、前記第3端子孔と前記第4端子孔の中心に対して一側に偏心して、前記第2インシュレータと前記集電部材とを結合する第4結合部をさらに含むことができる。
前記第4結合部は、前記第2インシュレータの前記第3端子孔の外側に、少なくとも前記集電部材の前記第4端子孔を含む範囲の多角形に形成される第2多角溝、及び前記第2多角溝に対応して結合されるように前記集電部材に多角形に形成される多角プレートを含むことができる。
前記第2多角溝及び前記多角プレートは、前記第3端子孔を中心に前記キャッププレートの長さ方向の一側端に偏心する長方形に形成することができる。
前記第2多角溝と前記多角プレートは、前記第3端子孔の反対側にそれぞれさらに延長形成されて結合する延長溝と延長部をさらに含むことができる。
前記第1結合部及び前記第2結合部は、前記電極端子の中心線と平行する一直線上に形成することができる。
前記第1結合部、前記第2結合部、及び前記第3結合部は、前記電極端子の中心線と平行する一直線上に形成することができる。
前記2次電池は、前記キャッププレート、前記第1インシュレータ、及び前記第2インシュレータにそれぞれ形成される前記第1端子孔、第2端子孔、及び第3端子孔と前記電極端子との互いに対応する間に介在するガスケットをさらに含むことができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電極群を内蔵するケース、前記ケースの開口に結合されるキャッププレート、前記キャッププレートの外面に結合し、外周に突出したフランジに支持されるインシュレータ、前記キャッププレートと前記インシュレータに形成される第1端子孔及び第2端子孔に結合し、前記電極群に電気的に接続する電極端子、及び前記インシュレータと前記電極端子との間に形成され、前記電極端子の長さ方向の中心線に対して一側に偏心して結合される結合部を含む、2次電池が提供される。
前記インシュレータは、前記フランジに少なくとも一側面が支持されるように前記フランジに対応面を有することができる。前記インシュレータは一側の三辺のフランジに対応する多角形プレートに形成することができる。
前記結合部は、前記インシュレータで前記第2端子孔の外側に、少なくとも前記第2端子孔を含む範囲の多角形に形成される多角溝、及び前記多角溝に対応して結合するように前記電極端子に突出形成される突出部を含むことができる。
前記多角溝及び前記突出部は、前記インシュレータの前記第2端子孔を中心に前記キャッププレートの長さ方向の一側端に偏心する長方形に形成することができる。
以上説明したように本発明によれば、キャッププレートと第1インシュレータとの間に第1結合部を形成し、第1インシュレータと電極端子との間に第2結合部を備えるので、電極端子の回転を防止し、また、密閉構造を堅固にする効果がある。なお、複数の端子孔と電極端子との間にガスケットを介在するので、電極端子の締結を容易にし、優れた絶縁性を持たせる効果がある。
本発明の一実施形態による2次電池の斜視図である。 図1のII−II線に沿った斜視図である。 図2のキャッププレートと電極端子との結合部を分解して示した一方向の斜視図である。 図2のキャッププレートと電極端子との結合部を分解して示した他の方向の斜視図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の相異な形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。図面において、本発明を明確に説明するために、説明上不必要な部分は省略し、明細書の全体にわたって同一または類似する構成要素に対しては同一の参照符号を付けた。
図1は、本発明の一実施形態による2次電池の斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿った斜視図である。図1及び図2を参照すると、一実施形態による2次電池100は、正極11、負極12、及びセパレータ13を巻取って形成される電極群10、電極群10を内蔵するケース20、ケース20の開口に結合されるキャッププレート30、及びキャッププレート30を貫いて電極群10に電気的に接続する電極端子40を含む。
電極群10は、絶縁体のセパレータ13を介在して両面に配置される正極11と負極12をセパレータ13と共に巻取りすることによってゼリーロールの形態となる。正極11及び負極12のそれぞれは、薄板の金属箔で形成された集電体に、活物質が塗布された領域のコーティング部と、活物質がコーティングされない領域の無地部11a、12aとを含む。無地部11a、12aは、正極11及び負極12の長さ方向の一側端に形成され、互いに反対側に形成される。無地部11a、12aは、集電部材60を通じて電極端子40に接続される。
ケース20は、2次電池100の全体的な外形を形成し、アルミニウム、アルミニウム合金、またはニッケルメッキのスチールのような導電性金属で形成される。ケース20は電極群10を内蔵する空間を形成し、図示したように、六面体の角型またはその他の形状(図示せず)とすることができる。
キャッププレート30は、薄い板材からなり、ケース20の一側に形成される開口に結合されて開口を密閉し、密閉された内部に電解液を注入する電解液注入口(図示せず)を有する。電解液注入口は、電解液を注入して後、密封キャップ51により密封される。キャッププレート30は、2次電池100の爆発を防止するために設定された内部圧力により切開されるベント部52を有する。
電極端子40は、キャッププレート30の第1端子孔41(図3、図4参照)に締結され、電極群10をケース20の外部に引き出す。本実施形態では、キャッププレート30と電極端子40とを互いに締結することにより、締結を容易にし、締結状態で密閉構造を維持すると共に、絶縁性を確保することができる。
図3は、図2のキャッププレートと電極端子との結合部を分解して示した一方向の斜視図であり、図4は、図2のキャッププレートと電極端子と結合部を分解して示した他の方向の斜視図である。図3及び図4を参照すると、本実施形態の2次電池100は、キャッププレート30の外面に配置される第1インシュレータ70と、キャッププレート30の内面に配置される第2インシュレータ80とを含む。
また、本実施形態の2次電池100は、キャッププレート30と第1インシュレータ70との間に備える第1結合部31、第1インシュレータ70と電極端子40との間に備える第2結合部32、キャッププレート30と第2インシュレータ80との間に備える第3結合部33、及び第2インシュレータ80と集電部材60との間に備える第4結合部34を含む。
第1インシュレータ70が、電極端子40とキャッププレート30との間で絶縁構造を完成する場合、第2インシュレータ80が適用されないことがある(図示せず)。第2インシュレータ80が適用されないと同時に、電極端子40が集電部材60に安定的に接続される場合、第3結合部33及び第4結合部34が適用されないことがある(図示せず)。便宜上、本実施形態では、第1インシュレータ70、第2インシュレータ80、第1結合部31、第2結合部32、第3結合部33、及び第4結合部が全て含まれている構造を例示して説明する。
キャッププレート30の第1端子孔41に電極端子40が設置されるので、電極端子40の長さ方向の中心線CL(図2参照)に沿って、第1インシュレータ70に第2端子孔42が、第2インシュレータ80に第3端子孔43が、集電部材60に第4端子孔44が形成される。
第1端子孔41、第2端子孔42、及び第3端子孔43と、電極端子40との間に介在するガスケット53は、電極端子40とキャッププレート30との締結部をシーリングする。
第1結合部31は、キャッププレート30と第1インシュレータ70との間に形成され、両者を互いに結合させ、電極端子40の中心線CL上に一致する第1端子孔41及び第2端子孔42の中心に対して一側に偏心して形成される。
つまり、2次電池100の組立時、ナット(図示せず)の回転力を受ける電極端子40の中心線CLと、第1結合部31とが互いに離隔しているので、第1インシュレータ70はキャッププレート30の外面に固定結合された状態を維持する。
第1インシュレータ70をキャッププレート30の外面で回転しないように固定させるために、以下で具体的に説明する第1結合部31を備えることもでき、キャッププレート30の外周に突出するフランジ35を形成して、第1インシュレータ70をキャッププレート30の外面に固定結合させることも可能である。
まず、これについて説明すると、第1インシュレータ70はフランジ35に少なくとも一側面が支持される対応面を有する。図3及び図4に示したように、第1インシュレータ70は、一側の三辺のフランジ35に対応する多角形プレートに形成される。
第1結合部31は、キャッププレート30の外面で外側に突出形成される第1突起311と、第1突起311に対応する第1インシュレータ70の対向面に凹むように形成される第1溝312とを含む。第1突起311及び第1溝312は、キャッププレート30の長さ方向の一側端と第1端子孔41及び第2端子孔42との間に形成される。
第1インシュレータ70をキャッププレート30の外面に配置すれば、第1突起311と第1溝312は、第1端子孔41及び第2端子孔42の中心から離隔した位置で互いに結合されるので、電極端子40を通じて第1インシュレータ70に伝達される回転力に抵抗して第1インシュレータ70の回転を防止する。
第2結合部32は、第1インシュレータ70と電極端子40との間に形成されて両者を互いに結合させ、電極端子40の中心線CLで一側に偏心して形成される。
第2結合部32は、第1インシュレータ70の第2端子孔42の外側に少なくとも第2端子孔42を含む範囲の多角形に形成される第1多角溝321と、第1多角溝321に対応して結合するように電極端子40の一側に突出形成される突出部322とを含む。第1多角溝321及び突出部322は、第1突起311及び第1溝312の一直線上に配置することができる。
電極端子40の突出部322と第1インシュレータ70の第1多角溝321は、第2端子孔42を中心にキャッププレート30の長さ方向の一側端に偏心する長方形に形成される。
電極端子40を第1インシュレータ70に挿入すると、電極端子40の突出部322と第1インシュレータ70の第1多角溝321は、第2端子孔42の中心から離隔した位置で互いに結合されるので、電極端子40に伝達される回転力に抵抗して電極端子40の回転を防止する。
第3結合部33は、キャッププレート30と第2インシュレータ80との間に形成されて両者を互いに結合させ、電極端子40の中心線CL上に一致する第1端子孔41及び第3端子孔43の中心に対し、少なくとも一側端に偏心して形成される。
第3結合部33は、第2インシュレータ80の外面で外側に突出形成される第2突起331と、第2突起331に対応するキャッププレート30の対向面に凹むように形成される第2溝332とを含む。第2突起331と第2溝332は、キャッププレート30の長さ方向の一側端と第3端子孔43及び第4端子孔44との間に形成される。第2突起331及び第2溝332は、第1多角溝321及び突出部322の一直線上に配置することができる。
第2インシュレータ80をキャッププレート30の内面に配置すれば、第2突起331と第2溝332は、第3端子孔43及び第4端子孔44の中心から離隔した位置で互いに結合されるので、電極端子40を通じて第2インシュレータ80に伝達される回転力に抵抗して第2インシュレータ80の回転を防止する。
第4結合部34は、第2インシュレータ80と集電部材60との間に形成されて両者を互いに結合させ、電極端子40の中心線CL上に一致する第3端子孔43及び第4端子孔44の中心に対して一側に偏心して形成される。
第4結合部34は、第2インシュレータ80の第3端子孔43の外側に少なくとも集電部材60の第4端子孔44を含む範囲の多角形に形成される第2多角溝341と、第2多角溝341に対応して結合するように集電部材60に多角形に形成される多角プレート342とを含む。第2多角溝341と多角プレート342は、キャッププレート30の長さ方向の一側端と第3端子孔43及び第4端子孔44との間に形成される。
例えば、第2多角溝341と多角プレート342は、第3端子孔43及び第4端子孔44を中心にキャッププレート30の長さ方向の一端に偏心して長方形に形成される。また、第2多角溝341と多角プレート342は、第3端子孔43及び第4端子孔44の反対側にそれぞれさらに延長形成されて結合される延長溝341aと延長部342aとをさらに含む。第2多角溝341と多角プレート342は、第2突起331及び第2溝332の一直線上に配置することができる。
集電部材60の多角プレート342を第2インシュレータ80の外面に配置すれば、第2多角溝341と多角プレート342は、第3端子孔43及び第4端子孔44の中心から離隔した位置で互いに結合されるので、電極端子40を通じて第2インシュレータ80及び集電部材60に伝達される回転力に抵抗して、第2インシュレータ80及び集電部材60の回転を防止する。
第1結合部31、第2結合部32、第3結合部33、及び第4結合部の少なくとも2つは、電極端子40の中心線CLと平行する一直線上に形成することができる。第1結合部31、第2結合部32、第3結合部33、及び第4結合部34のうち、多くの個数が一直線上に形成されると、電極端子40の回転防止がさらに効果的に支持できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 電極群
11 正極
11a,12a 無地部
12 負極
13 セパレータ
20 ケース
30 キャッププレート
31 第1結合部
32 第2結合部
33 第3結合部
34 第4結合部
35 フランジ
40 電極端子
41 第1端子孔
42 第2端子孔
43 第3端子孔
44 第4端子孔
51 密封キャップ
52 ベント部
53 ガスケット
60 集電部材
70 第1インシュレータ
80 第2インシュレータ
100 2次電池
311 第1突起
331 第2突起
312 第1溝
332 第2溝
321 第1多角溝
341 第2多角溝
322 突出部
342 多角プレート
341a 延長溝
342a 延長部

Claims (19)

  1. 電極群を内蔵するケース;
    前記ケースの開口に結合して密閉するキャッププレート;
    前記キャッププレートの外面に結合される第1インシュレータ;
    前記キャッププレートと前記第1インシュレータに形成される第1端子孔及び第2端子孔に結合され、前記電極群に電気的に接続する電極端子;
    前記キャッププレートと前記第1インシュレータとの間に形成され、前記第1端子孔と前記第2端子孔の中心に対して一側に偏心して、前記キャッププレートと前記第1インシュレータとを結合する第1結合部;及び
    前記第1インシュレータと前記電極端子との間に形成され、前記電極端子の長さ方向の中心線に対して一側に偏心し、前記第1インシュレータと前記電極端子とを結合する第2結合部;
    を含む2次電池。
  2. 前記第1結合部は、
    前記キャッププレートの外面で外側に突出形成される第1突起、及び
    前記第1突起に対応する前記第1インシュレータの対向面に凹むように形成されて前記第1突起と結合される第1溝を含む、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記第1突起は、
    前記キャッププレートの長さ方向の一側端と前記第1端子孔と間に形成されて前記第1溝に結合される、請求項2に記載の2次電池。
  4. 前記第2結合部は、
    前記第1インシュレータで前記第2端子孔の外側に、少なくとも前記第2端子孔を含む範囲の多角形に形成される第1多角溝、及び
    前記第1多角溝に対応して結合するように前記電極端子に突出形成される突出部を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の2次電池。
  5. 前記第1多角溝及び前記突出部は、
    前記第1インシュレータの前記第2端子孔を中心に前記キャッププレートの長さ方向の一側端に偏心する長方形に形成される、請求項4に記載の2次電池。
  6. 前記キャッププレートの内面に結合し、前記電極端子と結合される第3端子孔を有する第2インシュレータ;
    前記電極群に接続し、前記電極端子と結合される第4端子孔を有する集電部材;
    前記キャッププレートと前記第2インシュレータとの間に形成され、前記第1端子孔と前記第3端子孔の中心に対して少なくとも一側に偏心し、前記キャッププレートと前記第2インシュレータとを結合する第3結合部;をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の2次電池。
  7. 前記第3結合部は、
    前記第2インシュレータの外面で外側に突出形成される第2突起、及び
    前記第2突起に対応する前記キャッププレートの対向面に凹むように形成されて前記第2突起と結合する第2溝を含む、請求項6に記載の2次電池。
  8. 前記第2インシュレータと前記集電部材との間に形成され、前記第3端子孔と前記第4端子孔の中心に対して一側に偏心し、前記第2インシュレータと前記集電部材とを結合する第4結合部をさらに含む、請求項6または7に記載の2次電池。
  9. 前記第4結合部は、
    前記第2インシュレータの前記第3端子孔の外側に、少なくとも前記集電部材の前記第4端子孔を含む範囲の多角形に形成される第2多角溝と、
    前記第2多角溝に対応して結合するように、前記集電部材に多角形に形成される多角プレートを含む、請求項8に記載の2次電池。
  10. 前記第2多角溝及び前記多角プレートは、
    前記第3端子孔を中心に前記キャッププレートの長さ方向の一側端に偏心する長方形に形成される、請求項9に記載の2次電池。
  11. 前記第2多角溝と前記多角プレートは、
    前記第3端子孔の反対側にそれぞれさらに延長形成されて結合する延長溝と延長部をさらに含む、請求項10に記載の2次電池。
  12. 前記第1結合部及び前記第2結合部は、前記電極端子の中心線と平行する一直線上に形成される、請求項1に記載の2次電池。
  13. 前記第1結合部、前記第2結合部、及び前記第3結合部は、前記電極端子の中心線と平行する一直線上に形成される、請求項6に記載の2次電池。
  14. 前記キャッププレート、前記第1インシュレータ、及び前記第2インシュレータにそれぞれ形成される前記第1端子孔、第2端子孔、及び第3端子孔と前記電極端子との互いに対応する間に介在するガスケットをさらに含む、請求項6に記載の2次電池。
  15. 電極群を内蔵するケース;
    前記ケースの開口に結合されるキャッププレート;
    前記キャッププレートの外面に結合し、外周に突出したフランジに支持されるインシュレータ;
    前記キャッププレートと前記インシュレータに形成される第1端子孔及び第2端子孔に結合し、前記電極群に電気的に接続する電極端子;及び
    前記インシュレータと前記電極端子との間に形成され、前記電極端子の長さ方向の中心線に対して一側に偏心して結合される結合部;
    を含む2次電池。
  16. 前記インシュレータは、
    前記フランジに少なくとも一側面が支持されるように前記フランジに対応する対応面を有する、請求項15に記載の2次電池。
  17. 前記インシュレータは、
    一側の三辺の前記フランジに対応する多角形プレートに形成される、請求項15に記載の2次電池。
  18. 前記結合部は、
    前記インシュレータで前記第2端子孔の外側に少なくとも前記第2端子孔を含む範囲の多角形に形成される多角溝、及び
    前記多角溝に対応して結合するように前記電極端子に突出形成される突出部を含む、請求項15〜17のいずれか1項に記載の2次電池。
  19. 前記多角溝及び前記突出部は、
    前記インシュレータの前記第2端子孔を中心に前記キャッププレートの長さ方向の一側端に偏心する長方形に形成される、請求項18に記載の2次電池。

JP2010050500A 2009-03-11 2010-03-08 2次電池 Active JP5615005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0020861 2009-03-11
KR1020090020861A KR101023105B1 (ko) 2009-03-11 2009-03-11 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212240A true JP2010212240A (ja) 2010-09-24
JP5615005B2 JP5615005B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42077643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050500A Active JP5615005B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-08 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8623545B2 (ja)
EP (1) EP2228853B1 (ja)
JP (1) JP5615005B2 (ja)
KR (1) KR101023105B1 (ja)
CN (1) CN101834304B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049077A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Eliiy Power Co Ltd 電極端子付き電池蓋および密閉型電池
WO2012105490A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012160343A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012160313A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012234813A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013033661A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 単電池および組電池
WO2013046873A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013073848A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子、取付ボルト
JP2013093160A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2013157099A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2014044871A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Industries Corp 蓄電装置
US9034513B2 (en) 2013-03-11 2015-05-19 Lithium Energy Japan Energy storage device
US9564613B2 (en) 2013-02-20 2017-02-07 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage apparatus, method for producing electric storage device, and method for producing cover plate
US9698404B2 (en) 2011-08-29 2017-07-04 Gs Yuasa International Ltd. Connecting body, manufacturing method of connecting body, electric storage device, and manufacturing method of electric storage device
WO2017154079A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 エリーパワー株式会社 端子付き電池蓋及び密閉型電池
US9767965B2 (en) 2013-02-20 2017-09-19 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, and electric storage apparatus
DE102017215612A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
JP2020074286A (ja) * 2014-11-28 2020-05-14 三洋電機株式会社 二次電池
US11088425B2 (en) 2015-09-18 2021-08-10 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566641B2 (ja) * 2009-08-26 2014-08-06 株式会社東芝 電池
KR101867374B1 (ko) * 2010-08-30 2018-06-14 에리 파워 가부시키가이샤 전극 단자를 구비한 배터리 덮개, 전극 단자를 구비한 배터리 덮개 제조 방법 및 실링된 배터리
JP5699578B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
JP6014990B2 (ja) * 2010-12-10 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 電池、集電体、及び集電体の製造方法
KR101222269B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
US20120177978A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Sungbae Kim Secondary battery, method of assembling the same, and battery pack including the secondary battery
JP2012164634A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
KR101175020B1 (ko) 2011-02-08 2012-08-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US9537121B2 (en) 2011-03-18 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery pack having a flexible collecting tab extending through a cap plate
KR101265214B1 (ko) 2011-06-22 2013-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 그 제조방법
KR101265213B1 (ko) 2011-06-30 2013-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 실링 구조를 가지는 이차 전지
KR101287087B1 (ko) 2011-10-14 2013-07-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101724010B1 (ko) * 2011-10-19 2017-04-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101724007B1 (ko) * 2011-11-15 2017-04-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9159984B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6115084B2 (ja) * 2011-11-29 2017-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6175758B2 (ja) * 2011-11-29 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6179089B2 (ja) * 2011-11-29 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP6048080B2 (ja) 2011-11-29 2016-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9209438B2 (en) * 2012-03-01 2015-12-08 Pollack Laboratories, Inc. Hermetically-sealed feed-through device
JP6037204B2 (ja) * 2012-06-12 2016-12-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び導電性部材
US20140023913A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
JP6119139B2 (ja) * 2012-07-30 2017-04-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び電源モジュール
WO2014078834A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Aquion Energy Inc. Device and method for electrochemical device electrical interconnection
KR102235283B1 (ko) * 2014-08-25 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 절연부재를 갖는 이차 전지
KR102251330B1 (ko) * 2014-11-19 2021-05-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102014225353A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Optimierter Zelldeckel und Strombügel für prismatische Zellen
KR101733745B1 (ko) * 2015-04-07 2017-05-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102360013B1 (ko) * 2015-04-21 2022-02-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102371192B1 (ko) * 2015-08-07 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6817791B2 (ja) * 2016-11-15 2021-01-20 株式会社東芝 電池
CN110024178A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 日立化成株式会社 端子结构及垫圈
JP6981462B2 (ja) * 2017-02-27 2021-12-15 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6984653B2 (ja) * 2017-03-27 2021-12-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
CN111799403B (zh) 2017-08-30 2021-08-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
CN114843668B (zh) * 2017-08-30 2023-12-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件、二次电池以及电池模组
DE102018208139A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Deckelbaugruppe für ein Gehäuse einer Batteriezelle
CN208819925U (zh) 2018-09-19 2019-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件以及二次电池
CN111933454B (zh) * 2020-08-11 2021-08-31 柯贝尔电能质量技术(上海)有限公司 一种超级电容器模组
CN114122486A (zh) * 2021-07-06 2022-03-01 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备
KR20230127330A (ko) * 2021-07-06 2023-08-31 지앙수 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 리미티드 배터리 셀, 배터리, 전기 사용 장치 및 배터리 셀의제조 방법과 설비

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334685A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 電池蓋体
JP2003317678A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006093134A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2008084883A2 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極構造およびバッテリ装置の製造方法
JP2008251213A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1234567A (en) * 1915-09-14 1917-07-24 Edward J Quigley Soft collar.
JP2000030690A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hosiden Corp 圧力破砕型保護デバイス及び充電型電池用スペーサ、充電型電池並びに当該充電型電池を用いた携帯型電子機器
KR100420761B1 (ko) 2001-07-10 2004-03-02 (주)상아프론테크 이차전지의 캡 어셈블리 및 그 제조방법
JP4342494B2 (ja) 2004-09-24 2009-10-14 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
KR100696791B1 (ko) * 2005-04-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체와 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
KR100731414B1 (ko) 2005-09-23 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 각형 이차전지
KR100824850B1 (ko) * 2005-12-29 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 벤트 형성방법
KR100709873B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100788592B1 (ko) * 2006-01-31 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100880325B1 (ko) 2007-09-05 2009-01-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100976452B1 (ko) * 2008-01-23 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334685A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 電池蓋体
JP2003317678A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006093134A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2008084883A2 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極構造およびバッテリ装置の製造方法
JP2008251213A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049077A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Eliiy Power Co Ltd 電極端子付き電池蓋および密閉型電池
WO2012105490A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012160343A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012160313A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gs Yuasa Corp 電池
US9166219B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2012234813A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013033661A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 単電池および組電池
US9698404B2 (en) 2011-08-29 2017-07-04 Gs Yuasa International Ltd. Connecting body, manufacturing method of connecting body, electric storage device, and manufacturing method of electric storage device
WO2013046873A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013073745A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2013073848A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子、取付ボルト
JP2013093160A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2013157099A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2014044871A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Industries Corp 蓄電装置
US9905818B2 (en) 2013-02-20 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage apparatus, method for producing electric storage device, and method for producing cover plate
US9564613B2 (en) 2013-02-20 2017-02-07 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage apparatus, method for producing electric storage device, and method for producing cover plate
US9767965B2 (en) 2013-02-20 2017-09-19 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, and electric storage apparatus
US9034513B2 (en) 2013-03-11 2015-05-19 Lithium Energy Japan Energy storage device
JP2020074286A (ja) * 2014-11-28 2020-05-14 三洋電機株式会社 二次電池
US11088425B2 (en) 2015-09-18 2021-08-10 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2017154079A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 エリーパワー株式会社 端子付き電池蓋及び密閉型電池
JPWO2017154079A1 (ja) * 2016-03-07 2018-12-27 エリーパワー株式会社 端子付き電池蓋及び密閉型電池
DE102017215612A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
JP2018056061A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10381612B2 (en) 2016-09-30 2019-08-13 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101834304A (zh) 2010-09-15
JP5615005B2 (ja) 2014-10-29
KR101023105B1 (ko) 2011-03-24
US8623545B2 (en) 2014-01-07
EP2228853B1 (en) 2012-10-17
US20100233528A1 (en) 2010-09-16
CN101834304B (zh) 2013-03-27
KR20100102462A (ko) 2010-09-24
EP2228853A1 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615005B2 (ja) 2次電池
KR101084056B1 (ko) 이차 전지
US20130071728A1 (en) Secondary Battery
EP2613377B1 (en) Battery cover with attached electrode terminal, method for producing battery cover with attached electrode terminal, and airtight battery
US20170250388A1 (en) Prismatic secondary battery
US8771854B2 (en) Secondary battery
JP5227434B2 (ja) 2次電池
KR101265213B1 (ko) 실링 구조를 가지는 이차 전지
US9023516B2 (en) Rechargeable battery and module thereof
US11303002B2 (en) Secondary battery
CN113228387B (zh) 电池包以及电池系统
JP5679272B2 (ja) 電極端子付き電池蓋および密閉型電池
CN114583415B (zh) 电池及电子装置
JP6167185B2 (ja) 角形二次電池
JP2018056017A (ja) 蓄電素子
EP3509126B1 (en) Prismatic secondary battery
JP6207950B2 (ja) 角形二次電池および組電池
JP2015069800A (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP7318333B2 (ja) 蓄電素子
US9520579B2 (en) Rechargeable battery
JP2015228362A (ja) 二次電池
JP2019169331A (ja) 蓄電素子
JP2007165032A (ja) 電池
WO2023063329A1 (ja) 蓄電素子
WO2022163520A1 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250