JP2018056061A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056061A
JP2018056061A JP2016193648A JP2016193648A JP2018056061A JP 2018056061 A JP2018056061 A JP 2018056061A JP 2016193648 A JP2016193648 A JP 2016193648A JP 2016193648 A JP2016193648 A JP 2016193648A JP 2018056061 A JP2018056061 A JP 2018056061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
insulating member
axis
collecting member
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780419B2 (ja
Inventor
憲利 前田
Noritoshi Maeda
憲利 前田
広和 上林
Hirokazu Kamibayashi
広和 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2016193648A priority Critical patent/JP6780419B2/ja
Priority to DE102017215612.0A priority patent/DE102017215612A1/de
Priority to US15/700,674 priority patent/US10381612B2/en
Priority to CN201710856203.4A priority patent/CN107887535A/zh
Publication of JP2018056061A publication Critical patent/JP2018056061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780419B2 publication Critical patent/JP6780419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】エネルギー密度の向上を図る蓄電素子を提供する。【解決手段】蓄電素子100は、下部絶縁部材50に対して正極集電部材70が正極端子30の軸部30bのまわりに回転することを係止する第一係止部91を備える。第一係止部91は、下部絶縁部材50に形成される凹部55bと、正極集電部材70に形成される凸部71cとを含む。さらに、凹部55bは、軸部30bと交差する方向で、軸部30bから離れる向きに窪む。凸部71cは、軸部30bと交差する方向で、軸部30bから離れる向きに突出する。凹部55b及び凸部71cは、係合する。脚部72は、第一係止部91よりも蓋体12の長手方向の端部12caの近くに位置する。【選択図】図5

Description

本発明は、電極体と接続される集電部材を備える蓄電素子に関する。
リチウムイオン二次電池等の蓄電素子には、正極及び負極を含む電極体が、集電部材を介して電極端子に接続されるものがある。例えば、特許文献1には、互いに接続される集電部材及び電極端子の間に、絶縁部材としてのインシュレータ及び容器の蓋体としてのキャッププレートが挟まれる構成を有する二次電池が記載されている。第一インシュレータが、電極端子及びキャッププレートの間に配置され、第二インシュレータが、キャッププレート及び集電部材の間に配置される。電極端子の軸が、インシュレータ及びキャッププレートを貫通し、集電部材と接続される。第二インシュレータには、延長溝が形成され、集電部材には、延長部が形成されている。延長溝及び延長部は互いに結合するように構成されている。
特開2014−32967号公報
特許文献1に記載される二次電池では、延長溝及び延長部が互いに結合することによって、電極端子の軸周りでの第二インシュレータ及び集電部材の相対的な回転が抑止される。延長溝及び延長部は、電極端子の軸よりもキャッププレートの端部に近い位置に配置されている。具体的には、延長部は、キャッププレートの端部近傍の集電部材の端部に配置され、延長溝は、延長部とキャッププレートの端部との間に配置されている。このため、集電部材の端部とキャッププレートの端部との間のスペースが必要となり、このスペースには、電極体における蓄電等の機能を果たす部位は配置されない。よって、二次電池の容器内での電極体の当該部位の占有容積が小さく、蓄電素子のエネルギー密度が低くなる。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、エネルギー密度の向上を図る蓄電素子を提供する。
本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体を収容し、長手方向に延びる蓋体を備える容器と、前記蓋体を貫通する軸と、前記電極体と接続される脚部を有する集電部材と、前記集電部材と前記蓋体との間に配置される絶縁部材と、前記絶縁部材に対する前記集電部材の前記軸のまわりの回転を係止する第一係止部とを備え、前記第一係止部は、前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部と、前記集電部材に形成される凸部又は凹部とを含み、前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに窪み、又は、前記軸に向かって突出し、前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに突出し、又は、前記軸に向かって窪み、前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部、及び、前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、係合し、前記脚部は、前記第一係止部よりも蓋体の長手方向の端部の近くに位置する。
前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部は、前記絶縁部材に形成される凹部であり、前記絶縁部材に形成される凹部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに窪み、前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、前記集電部材に形成される凸部であり、前記集電部材に形成される凸部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに突出し、前記凹部及び前記凸部は、係合してもよい。
又は、前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部は、前記絶縁部材に形成される凸部であり、前記絶縁部材に形成される凸部は、前記軸と交差する方向において、前記軸に向かって突出し、前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、前記集電部材に形成される凹部であり、前記集電部材に形成される凹部は、前記軸と交差する方向において、前記軸に向かって窪み、前記凸部及び前記凹部は、係合してもよい。
前記第一係止部は、前記蓋体の長手方向における前記集電部材の両端のうちの少なくとも一方に配置されてもよい。
前記蓄電素子は、前記蓋体に対する前記絶縁部材の前記軸のまわりの回転を係止する第二係止部をさらに備え、前記第二係止部は、前記蓋体から前記軸と平行な方向に突出する突出部と、前記絶縁部材に形成され、前記突出部と係合する受部と、を含み、前記突出部及び前記受部は、係合してもよい。
前記第一係止部では、前記集電部材に形成される凸部又は凹部の周辺の部位と、前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部の周辺の部位との間に、隙間が形成されてもよい。
前記絶縁部材は、前記軸と平行な方向に突出する突起部を備え、前記集電部材は、孔を備え、前記突起部は、前記孔に嵌合されてもよい。
本発明に係る蓄電素子によれば、エネルギー密度の向上が可能になる。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1の蓄電素子の部分的な分解斜視図である。 図3は、図2の正極端子及び負極端子並びにこれらの周辺の構成要素の分解斜視図である。 図4は、図3の正極端子及びその周辺の構成要素を、図3と異なる方向から見た分解斜視図である。 図5は、図2の蓋体の内面を見た平面図であり、正極集電部材及びその周辺の構成要素を示す図である。 図6は、図2の蓋体及びその周辺の構成要素を側方から見た側面図である。 図7は、変形例1に係る蓄電素子の正極端子及び負極端子並びにこれらの周辺の構成要素を、図3と同様に示す分解斜視図である。 図8は、図7の正極端子及びその周辺の構成要素を、図4と同様に示す分解斜視図である。 図9は、変形例1に係る蓄電素子の蓋体の内面を見た平面図であり、正極集電部材及びその周辺の構成要素を、図5と同様に示す図である。 図10は、変形例2に係る蓄電素子の蓋体の内面を見た平面図であり、正極集電部材及びその周辺の構成要素を、図5と同様に示す図である。 図11は、変形例3に係る蓄電素子の蓋体の内面を見た平面図であり、正極集電部材及びその周辺の構成要素を、図5と同様に示す図である。 図12は、実施の形態に係る蓄電素子における正極端子及び負極端子に関する接続構成の変形例を、図3と同様に示す分解斜視図である。
以下において、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る蓄電素子を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、並びに構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、添付の図面における各図は、模式的な図であり、必ずしも厳密に図示されたものでない。さらに、各図において、同一又は同様な構成要素については同じ符号を付している。また、以下の実施の形態の説明において、略平行、略直交のような「略」を伴った表現が、用いられる場合がある。例えば、略平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を伴った表現についても同様である。
[実施の形態]
実施の形態に係る蓄電素子100の構成を説明する。図1は、実施の形態に係る蓄電素子100の外観を模式的に示す斜視図である。図1に示されるように、蓄電素子100は、扁平な直方体状の外形を有している。蓄電素子100は、充放電可能な二次電池である。例えば、蓄電素子100は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。しかしながら、蓄電素子100は、非水電解質二次電池に限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよく、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよく、キャパシタであってもよい。
図2は、図1の蓄電素子100の部分的な分解斜視図である。図1及び図2を参照すると、蓄電素子100は、扁平な直方体状の容器10と、容器10の中に収容される電極体20と、電極端子である正極端子30及び負極端子40とを備えている。
容器10は、有底角筒状の容器本体11と、容器本体11の細長い矩形形状の開口部11aを閉鎖可能である細長い矩形板状の蓋体12とを有している。容器本体11と蓋体12とは、溶接等の接合方法によって、互いの接合部を気密な状態にして固定される。限定するものではないが、容器本体11及び蓋体12は、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金等の溶接可能な金属から作製され得る。
蓋体12は、矩形状の外面12a及び内面12bを有する。外面12a及び内面12bは、幅広な平坦面であり、互いに対向して位置する。蓋体12は、外面12a及び内面12bの周囲に端部12ca、12cb、12cc及び12cdを有する。端部12ca及び12cbは、外面12a及び内面12bの長手方向での蓋体12の両端部を構成し、互いに対向して位置する。端部12cc及び12cdは、外面12a及び内面12bの短手方向での蓋体12の両端部を構成し、互いに対向して位置する。
ここで、蓋体12の端部12cc及び12cdに沿い且つ外面12a及び内面12bに沿う方向を、X軸方向と定義し、さらに、端部12caから端部12cbに向かう方向をX軸正方向とし、その反対方向をX軸負方向と定義する。X軸方向は蓋体12の長手方向でもある。蓋体12の端部12ca及び12cbに沿い且つ外面12a及び内面12bに沿う方向を、Y軸方向と定義し、さらに、端部12cdから端部12ccに向かう方向をY軸正方向とし、その反対方向をY軸負方向と定義する。Y軸方向は蓋体12の短手方向でもある。外面12a及び内面12bに垂直な方向を、Z軸方向と定義し、さらに、内面12bから外面12aに向かう方向をZ軸正方向とし、その反対方向をZ軸負方向と定義する。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する。
容器10の内部には、電極体20と共に電解液(本実施の形態では、非水電解液)等の電解質が封入されるが、当該電解質の図示は省略する。容器10に封入される電解質としては、蓄電素子100の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
蓋体12の外面12a上に、導電性を有する正極端子30及び負極端子40が配置されている。正極端子30は、端部12caの近傍に配置され、負極端子40は、端部12cbの近傍に配置される。正極端子30及び負極端子40はそれぞれ、蓋体12を貫通し、蓋体12の外面12aと反対側で、導電性を有する正極集電部材70及び負極集電部材80と物理的及び電気的に接続される。正極集電部材70及び負極集電部材80はさらに、電極体20と物理的及び電気的に接続される。正極集電部材70及び負極集電部材80は、電極体20と共に、容器本体11に収容される。
電極体20は、電気を蓄積可能な蓄電要素(発電要素とも呼ばれる)である。電極体20は、シート状の正極板(図示せず)と、シート状の負極板(図示せず)と、シート状のセパレータ(図示せず)とが、巻回軸Aを中心に一緒に渦巻き状に巻回されることによって、形成される。これにより、正極板及び負極板が、これらの間にセパレータを介在させつつ、巻回軸Aの周りに多重に積層される。巻回軸Aは、図2において一点鎖線で示される仮想の軸であり、電極体20は、巻回軸Aに関して略対称な構成を有している。限定されるものではないが、本実施の形態では、電極体20は、巻回軸Aに垂直な断面が長円形状である扁平な外形を有している。このような電極体20は、巻回軸Aの周りに、2つの湾曲部分と湾曲部分の間の平坦部分とを含む。しかしながら、電極体20の断面形状は、長円形以外であってもよく、円形、楕円形、矩形、又はその他の多角形等であってもよい。
正極板は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなる帯状の金属箔である正極基材(図示せず)と、正極基材上に形成された正極活物質層(図示せず)とを含む。負極板は、銅、銅合金等の金属からなる帯状の金属箔である負極基材(図示せず)と、負極基材上に形成された負極活物質層(図示せず)とを含む。正極活物質層及び負極活物質層それぞれに用いられる正極活物質及び負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質及び負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。セパレータは、樹脂等の電気的な絶縁性を有する材料からなるシートであり、例えば微多孔性のシートである。
電極体20の巻回軸A方向の一方の端部の正極板が、正極集電部材70と接続され、他方の端部の負極板が、負極集電部材80と接続されるように構成されている。このとき、電極体20は、巻回軸Aを蓋体12の長手方向に沿う向きにし、且つ湾曲部分の一方と蓋体12と対向させるように、蓋体12に対して配置される。
図3及び図4を参照すると、正極端子30及び負極端子40並びにこれらの周辺の構成要素の分解斜視図が示されている。図3は、図2の正極端子30及び負極端子40並びにこれらの周辺の構成要素の分解斜視図である。図4は、図3の正極端子30及びその周辺の構成要素を、図3と異なる方向から見た分解斜視図である。正極端子30及び負極端子40はそれぞれ、導電性を有する材料で構成されている。正極端子30及び負極端子40はそれぞれ、端子本体30a及び40aと、端子本体から延びる円筒状の軸部30b及び40bとを含む。ここで、軸部30b及び40bは、軸の一例である。
上部絶縁部材31及び41、並びに、下部絶縁部材50及び60が、正極及び負極の電極端子30及び40と蓋体12との電気的な絶縁、並びに、蓋体12と正極及び負極の集電部材70及び80との電気的な絶縁のために設けられる。上部絶縁部材31及び41、並びに下部絶縁部材50及び60は、矩形板状の形状を有し、樹脂等の電気的な絶縁性を有する材料で構成される。上部絶縁部材31及び41、並びに下部絶縁部材50及び60は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PP(ポリプロピレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等からなるガスケットである。上部絶縁部材31及び41、並びに下部絶縁部材50及び60の構成材は、電気的な絶縁性を有すれば、樹脂のような有機絶縁材料でなく、雲母、セラミック、ガラス等の無機絶縁材料であってもよい。ここで、下部絶縁部材50及び60は、絶縁部材の一例である。
正極集電部材70及び負極集電部材80はそれぞれ、1つの矩形板状の基部71及び81と、基部71及び81からこれと略垂直な方向に延びる2つの脚部72及び82とを有している。基部71及び81はそれぞれ、脚部72及び82と一体成形等により一体的に形成されてもよく、別個の部材であってもよい。基部71及び81にはそれぞれ、正極端子30及び負極端子40の軸部30b及び40bが通る貫通孔71a及び81aが形成されている。正極集電部材70及び負極集電部材80はそれぞれ、電極体20の正極基材及び負極基材と同様の材料で構成されるが、これに限定されない。脚部72及び82が、電極体20と接続される。
正極端子30の端子本体30a、上部絶縁部材31、蓋体12、下部絶縁部材50及び正極集電部材70の基部71が、この順で重ねて配置される。正極端子30の軸部30bは、上部絶縁部材31、蓋体12の貫通孔12d、下部絶縁部材50の貫通孔51及び基部71の貫通孔71aを通り、基部71と接合される。負極端子40の端子本体40a、上部絶縁部材41、蓋体12、下部絶縁部材60及び負極集電部材80の基部81が、この順で重ねて配置される。負極端子40の軸部40bは、上部絶縁部材41、蓋体12の貫通孔12e、下部絶縁部材60の貫通孔61及び基部81の貫通孔81aを通り、基部81と接合される。この結果、正極端子30、上部絶縁部材31、下部絶縁部材50及び正極集電部材70が蓋体12に固定され、負極端子40、上部絶縁部材41、下部絶縁部材60及び負極集電部材80が蓋体12に固定される。さらに、正極端子30及び正極集電部材70が互いに物理的及び電気的に接続され、負極端子40及び負極集電部材80が互いに物理的及び電気的に接続される。なお、貫通孔12d及び12eはそれぞれ、蓋体12の端部12ca及び12cbの近傍に位置する。
本実施の形態では、軸部30b及び40bはそれぞれ、かしめ接合によって、基部71及び81と接合される。かしめ接合では、基部71及び81から突出する軸部30b及び40bの円筒状の先端部分が、蓋体12に向かう押圧力を受け、それにより、径方向外側に円形状に拡がるように塑性変形し、貫通孔71a及び81aよりも拡径したかしめ突出部を形成する。かしめ突出部は、基部71及び81を蓋体12に保持し、蓋体12に固定する。かしめ突出部は、例えば、回転する治具により軸部30b及び40bの先端部分を加圧し径方向外側に変形させる、スピンかしめ法により形成することができる。また、軸部30b及び40bの先端部分を加圧して潰すプレスかしめ法によって、かしめ突出部が形成されてもよい。なお、軸部30b及び40bは、中実の円柱であってもよい。
軸部30b及び40bと基部71及び81とは、かしめ以外の接合方法で接続されてもよい。例えば、嵌合による接合、ねじ込みによる接合、ねじを用いたねじ締結による接合、溶接による接合等が、用いられてもよい。
蓋体12において、貫通孔12dの近傍に、2つの蓋係合部12fa及び12fbが形成され、貫通孔12eの近傍に、2つの蓋係合部12ga及び12gbが形成されている。蓋係合部12fa及び12fbは、X軸方向での貫通孔12dの両側に配置され、蓋係合部12faは、端部12caと貫通孔12dとの間に位置する。蓋係合部12ga及び12gbは、X軸方向での貫通孔12eの両側に配置され、蓋係合部12gaは、端部12cbと貫通孔12eとの間に位置する。蓋係合部12fa、12fb、12ga及び12gbはいずれも、Z軸負方向へ突出する突起の構成を有し、外面12a上にZ軸負方向へ窪む凹部を形成し且つ内面12b上にZ軸負方向へ突出する凸部を形成する。上述のような構成を有する蓋係合部12fa、12fb、12ga及び12gbは、例えば、金属加工の抜き加工の1つである半抜き加工によって、形成され得るが、蓋体12を構成する板材の製造過程で形成されてもよい。
上部絶縁部材31に形成された2つの突起が蓋係合部12fa及び12fbの凹部に係合し、上部絶縁部材41に形成された2つの突起が蓋係合部12ga及び12gbの凹部に係合する。これにより、軸部30b及び40bを中心とした蓋体12に対する上部絶縁部材31及び41の相対的な回転が、抑制される。
蓋係合部12fa及び12fbの凸部はそれぞれ、下部絶縁部材50に形成された凹部(以下、受部とも呼ぶ)52及び53に嵌り係合する。受部52及び53は、矩形状の下部絶縁部材50の長手方向であるX軸方向で、貫通孔51の両側に配置されている。受部52及び53は、下部絶縁部材50の表面と垂直な方向であるZ軸負方向に窪む。蓋係合部12ga及び12gbの凸部はそれぞれ、下部絶縁部材60に形成された凹部(以下、受部とも呼ぶ)62及び63に嵌り係合する。受部62及び63は、矩形状の下部絶縁部材60の長手方向であるX軸方向で、貫通孔61の両側に配置されている。受部62及び63は、下部絶縁部材60の表面と垂直な方向であるZ軸負方向に窪む。これにより、軸部30b及び40bそれぞれを中心とした蓋体12に対する下部絶縁部材50及び60の相対的な回転が、抑制される。ここで、蓋係合部12fa、12fb、12ga及び12gbの凸部は、第二係止部の突出部の一例である。
以下、図4及び図5を参照して、正極集電部材70及びその周辺の構成要素の詳細な構成を説明する。負極集電部材80及びその周辺の構成要素は、正極集電部材70及びその周辺の構成要素と同様の構成を有するため、以降において、その詳細な説明を省略する。図5は、Z軸方向で図2の蓋体12の内面12bを見た平面図であり、正極集電部材70及びその周辺の構成要素を示す図である。
下部絶縁部材50は、矩形板状の第一部分54と、第一部分54よりも大きいZ軸方向の厚さを有する矩形板状の第二部分55とを一体的に含む。第一部分54及び第二部分55は、X軸方向で隣接し、第一部分54は第二部分55よりも蓋体12の端部12caの近くに位置している。第一部分54及び第二部分55は、蓋体12の内面12bと当接する平坦な面を一緒に形成し、第二部分55は、内面12bと反対方向に向かって、Z軸負方向に第一部分54よりも突出する。第一部分54には、Z軸方向に第一部分54を貫通する貫通孔51が形成されている。第一部分54における内面12bと対向する面には、受部52(以下、第一受部とも呼ぶ)が配置され、第二部分55における内面12bと対向する面には、受部53(以下、第二受部とも呼ぶ)が配置されている。正極端子30の軸部30bは、貫通孔51を通ってZ軸負方向に延び、その先端にかしめ突出部30baを有している。
第二部分55は、第一部分54との境界に位置し且つ第一部分54の表面54aから直立する平坦な端面55aを有している。端面55aは、下部絶縁部材50の長手方向であるX軸方向と交差する方向に延びる。これに限定されないが、本実施の形態では、端面55aは、下部絶縁部材50の長手方向と略垂直であるY軸方向に延びる。端面55aは、貫通孔51及びかしめ突出部30baからX軸正方向に離れて位置する。
第二部分55は、端面55aに、1つの凹部55bを有している。本実施の形態では、凹部55bは、Y軸方向での端面55aの中央に配置されているが、その位置はこれに限定されない。凹部55bは、軸部30bと交差する方向で、軸部30b及び貫通孔51から離れる向きに、端面55aから窪む。具体的には、凹部55bは、下部絶縁部材50の長手方向であるX軸方向で、軸部30b及び貫通孔51から離れる向きに窪む。
また、正極集電部材70の基部71は、下部絶縁部材50の第一部分54の表面54a上に配置され、正極端子30の軸部30bによって、下部絶縁部材50と共に蓋体12に固定される。矩形板状の基部71の1つの直線状の縁71bが、第二部分55の端面55a及び凹部55bと対向し、且つ端面55aに近接して位置する。縁71bは、貫通孔71a及びかしめ突出部30baからX軸正方向に離れて位置する。
基部71は、縁71bに、2つの凸部71cを一体的に有している。各凸部71cは、軸部30bと交差する方向で、軸部30b及び貫通孔71aから離れる向きに、縁71bから突出する。具体的には、各凸部71cは、基部71の長手方向であるX軸方向で、軸部30b及び貫通孔71aから離れる向きに突出する。2つの凸部71cは、縁71bに沿うY軸方向で互いに離れて配置されている。さらに、2つの凸部71cは、その両方が凹部55b内に収まることができるように、形づくられ且つ配置されている。
2つの凸部71cが凹部55b内に収まった状態にあるとき、2つの凸部71cは、凹部55bよりも軸部30bの近くに位置する。そして、2つの凸部71cの両方が、軸部30bと交差する方向で、凹部55bの壁面に接触していてもよく、これらの凸部71cの一方又は両方が凹部55bの壁面と接触していなくてもよい。なお、上記の軸部30bと交差する方向は、具体的には、XY平面に沿う方向でもあり、軸部30bを中心する周方向でもある。凸部71cの一方又は両方が凹部55bの壁面と接触しない場合、基部71が下部絶縁部材50に対して軸部30bを中心に僅かに回転すると、凸部71cが凹部55bの壁面と接触し、その回転が抑止されることが望ましい。凸部71cの両方が凹部55bの壁面と接触する場合、基部71が回転しないように凹部55bの壁面が凸部71cを係止する。このような2つの凸部71c及び凹部55bは、回転方向で基部71を係止する第一係止部91を構成する。
2つの凸部71cがY軸方向に互いに離れて配置されているため、2つの凸部71cはいずれも、縁71bのY軸方向の中央からずれて配置され得る。このような位置の凸部71cと軸部30bとの距離は、縁71bの中央に位置する場合の凸部71cと軸部30bとの距離よりも大きい。また、基部71が下部絶縁部材50に対して軸部30b周りに回転し、凸部71cが凹部55bの壁面に当接して、この壁面を押圧する場合、当接部分と軸部30bとの距離が大きくなる程、壁面に作用する力が小さくなる。よって、2つの凸部71c間の距離が大きくなる程、凸部71c及び凹部55bの壁面に作用する力が低く抑えられ、基部71の回転係止のための凸部71c及び凹部55bの構成の小型化が可能である。
上述のような第一係止部91は、蓋体12の端部12caに対して軸部30bよりも離れた位置に位置し、下部絶縁部材50に対する基部71の相対的な回転を抑止する。
図4、図5及び図6を参照すると、正極集電部材70において、2つの脚部72は、基部71における縁71bと反対側の縁71dに隣接して配置されている。具体的には、基部71上の2つの脚部72の根元部が、直線状の縁71dに隣接して配置されている。なお、図6は、図2の蓋体12及びその周辺の構成要素を側方からY軸正方向で見た側面図である。縁71dは、基部71の中で蓋体12の端部12caに最も近い縁であり、端部12caに沿って延びる。各脚部72は、基部71と略垂直に基部71から延び、具体的には、Z軸負方向に直線状に延びる。よって、2つの脚部72は、蓋体12の長手方向であるX軸方向で、第一係止部91よりも、蓋体12の端部12caの近くに位置する。このような第一係止部91は、2つの脚部72よりも端部12caに向かって突出しない。すなわち、第一係止部91は、X軸負方向において、2つの脚部72よりも突出していない。これにより、脚部72と端部12caとの間のスペースを小さくすることが可能になる。
図3〜図5を参照すると、下部絶縁部材50と蓋体12との間では、下部絶縁部材50の第二受部53と蓋体12の蓋係合部12fbとが、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で係合し、軸部30bを中心とする蓋体12に対する下部絶縁部材50の相対的な回転を抑止する。このような第二受部53及び蓋係合部12fbは、回転方向で下部絶縁部材50を係止する第二係止部92を構成する。また、下部絶縁部材50の第一受部52及び蓋体12の蓋係合部12faも、軸部30bと交差する方向で互いに係合して蓋体12に対する下部絶縁部材50の相対的な回転を抑止し、第二係止部92を構成する。よって、2つの第二係止部92が設けられる。なお、蓋係合部12fb及び12faは、軸部30bと略平行に延びる。
上述のような第一係止部91及び第二係止部92によって、下部絶縁部材50及び基部71は、蓋体12に対して相対的に回転しないように係止される。例えば、スピンかしめ法により軸部30bにかしめ突出部30baが形成される場合、下部絶縁部材50及び基部71が回転力を受けるが、第一係止部91及び第二係止部92は、これらの回転を抑止する。
また、図5を参照すると、基部71の2つの凸部71cが下部絶縁部材50の凹部55b内に収まっているとき、基部71の縁71bは、第二部分55の端面55aと接触していても、端面55aとの間に僅かなギャップ(間隙とも呼ぶ)を形成していてもよい。縁71bと端面55aとの間にギャップがある場合、下部絶縁部材50及び基部71の製造公差、下部絶縁部材50及び基部71の組み付け公差等の製造に関する公差が存在しても、基部71と第二部分55との干渉を抑えつつ、基部71を、所定の位置で下部絶縁部材50へ円滑に組み付けることが、可能である。さらに、軸部30bのかしめ接合の際、押圧力を受ける基部71が、XY平面に沿う方向に伸びるように変形する場合がある。しかしながら、縁71bと端面55aとの間にギャップがあるため、変形した基部71が、第二部分55の端面55aを押圧し、第二部分55を変形及び損傷等させることが、抑えられる。
上述したように、本実施の形態に係る蓄電素子100は、下部絶縁部材50に対して正極集電部材70が正極端子30の軸部30bのまわりに回転することを係止する第一係止部91を備える。第一係止部91は、下部絶縁部材50に形成される凹部55bと、正極集電部材70に形成される凸部71cとを含む。さらに、凹部55bは、軸部30bと交差する方向で、軸部30bから離れる向きに窪む。凸部71cは、軸部30bと交差する方向で、軸部30bから離れる向きに突出する。凹部55b及び凸部71cは、係合する。脚部72は、第一係止部91よりも蓋体12の長手方向の端部12caの近くに位置する。
上述の構成において、第一係止部91は、下部絶縁部材50及び正極集電部材70の凹部55b及び凸部71cによる簡易な構成によって、軸部30bまわりでの下部絶縁部材50に対する正極集電部材70の回転を抑止することができる。さらに、第一係止部91が、蓋体12の端部12caに向かって正極集電部材70の脚部72よりも突出しないように配置されるため、容器10内において、正極集電部材70は、蓋体12の長手方向で脚部72が端部12caの位置に接近するように、配置されることができる。これにより、容器10内で電極体20が占める容積を大きくすることができるため、蓄電素子100のエネルギー密度が高くなる、つまり、蓄電素子100の蓄電容量が増加する。また、下部絶縁部材60及び負極集電部材80も、上述と同様の構成を有し同様の効果を奏する。このため、正極集電部材70の脚部72と負極集電部材80の脚部82との距離を大きくでき、それにより、電極体20における蓄電領域を大きくすることができる。
実施の形態に係る蓄電素子100では、第一係止部91は、蓋体12の長手方向における正極集電部材70の両端の縁71b及び71dのうちの少なくとも一方、具体的には、縁71bに配置される。上述の構成によって、第一係止部91は、蓋体12の長手方向と垂直な短手方向での正極集電部材70及び下部絶縁部材50の幅の増大を抑制する。また、第一係止部91が縁71bに配置されることによって、第一係止部91と軸部30bとの距離を大きくすることができる。よって、係止時に第一係止部91に作用する力が小さくなるため、第一係止部91の構造の小型化が可能になる。また、下部絶縁部材60及び負極集電部材80も、上述と同様の構成を有し同様の効果を奏する。
実施の形態に係る蓄電素子100では、第二係止部92は、蓋体12に対する下部絶縁部材50の軸部30bのまわりの回転を係止する。第二係止部92は、蓋体12から軸部30bと平行な方向に突出する突出部としての蓋係合部12fa及び12fbと、下部絶縁部材50に形成され且つ蓋係合部12fa及び12fbと係合する受部52及び53とを含む。蓋係合部12fa及び12fbと受部52及び53とは、係合する。上述の構成によって、第二係止部92は、蓋体12及び下部絶縁部材50の蓋係合部及び受部による簡易な構成によって、軸部30bまわりでの蓋体12に対する下部絶縁部材50の回転を抑止することができる。さらに、蓋体12に対する下部絶縁部材50及び正極集電部材70の回転の抑止が可能になる。また、下部絶縁部材60及び負極集電部材80も、上述と同様の構成を有し同様の効果を奏する。
実施の形態に係る蓄電素子100の第一係止部91では、正極集電部材70に形成される凸部71cの周辺の部位と、下部絶縁部材50に形成される凹部55bの周辺の部位との間に、隙間が形成される。上述の構成によって、蓋体12、下部絶縁部材50及び正極集電部材70に製造に関する公差がある場合でも、凸部71c及び凹部55bの周辺部位同士の干渉を抑えつつ、正極集電部材70を所定の位置に配置することができる。さらに、例えば、正極集電部材70と正極端子30との接続の際に、正極集電部材70に変形が生じた場合でも、正極集電部材70と凹部55bの周辺部位との接触が抑えられ、それにより、凹部55bの周辺部位の変形及び損傷が抑えられる。また、下部絶縁部材60及び負極集電部材80も、上述と同様の構成を有し同様の効果を奏する。
[変形例1]
以下、図7〜図9を参照して、実施の形態の変形例1に係る蓄電素子を説明する。図7は、変形例1に係る蓄電素子の正極端子30及び負極端子40並びにこれらの周辺の構成要素を、図3と同様に示す分解斜視図である。図8は、図7の正極端子30及びその周辺の構成要素を、図4と同様に示す分解斜視図である。図9は、変形例1に係る蓄電素子の蓋体12の内面12bを見た平面図であり、正極集電部材270及びその周辺の構成要素を、図5と同様に示す図である。なお、実施の形態と同様の点に関しては説明を省略する。変形例1に係る蓄電素子は、第一係合部と第二係合部とが一体化されている点で、実施の形態に係る蓄電素子と異なる。本変形例でも、同様の構成の正極端子及び負極端子のうちの正極端子に関する構成のみを説明する。
図7及び図8に示されるように、変形例1に係る蓄電素子は、正極端子30及び上部絶縁部材31と共に蓋体12に固定される下部絶縁部材250及び正極集電部材270を備えている。同様に、変形例1に係る蓄電素子は、負極端子40及び上部絶縁部材31と共に蓋体12に固定される下部絶縁部材260及び負極集電部材280を備えている。上述したように、下部絶縁部材260及び負極集電部材280の説明を省略する。
矩形板状の下部絶縁部材250では、貫通孔51の両側に、第一受部252及び第二受部253が形成されている。第一受部252及び第二受部253は、凹部である。X軸方向において、第一受部252は、貫通孔51よりも蓋体12の端部12caの近くに配置され、第二受部253は、貫通孔51よりも端部12caから遠くに配置される。第一受部252は、下部絶縁部材250の表面からZ軸負方向へ窪み、これに蓋係合部12faが嵌る。第二受部253は、下部絶縁部材250のX軸正方向の縁でX軸負方向に窪み、これに蓋係合部12fbが嵌る。
図8及び図9に示されるように、下部絶縁部材250は矩形板状の本体254を備え、本体254に、第一受部252、貫通孔51及び第二受部253が形成される。本体254は、正極端子30の軸部30bに対して蓋体12の端部12caと反対側に位置する縁254bに、縁254bに沿い且つ縁254bから直立する帯状の端壁部255を一体的に有している。端壁部255は、本体254の第一受部252が形成された表面と反対側の表面254aから垂直に、つまり軸部30bと略平行にZ軸負方向に突出し、Y軸方向に直線的に延びる。端壁部255は、そのY軸方向の中央付近に、X軸負方向に軸部30bに向かって凸状に湾曲した湾曲部255aを有している。湾曲部255aは、X軸負方向の外側に、かしめ突出部30baに面した凸面255aaを形成し、X軸正方向の内側に、かしめ突出部30baと反対方向に面した凹面255abを形成する。凸面255aaは、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で、軸部30bに向かって突出する凸部256を形成する。凹面255abは、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で、軸部30bに向かって窪む第二受部253を形成する。
第二受部253内には、蓋体12の蓋係合部12fbが嵌る。このとき、第二受部253を形成する湾曲部255aは、蓋係合部12fbよりも軸部30bの近くに位置する。蓋係合部12fbと凹面255abとは、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で互いに係合する。第二受部253及び蓋係合部12fbは、第二係止部292を構成する。第二係止部292は、第二受部253及び蓋係合部12fbの係合により、軸部30bを中心とする回転方向で、蓋体12に対して下部絶縁部材250を係止する。
正極集電部材270の矩形板状の基部271は、下部絶縁部材250の本体254の表面254a上に配置される。基部271の1つの直線状の縁271bが、端壁部255に対向し且つ近接して位置する。縁271bは、かしめ突出部30baからX軸正方向に離れて位置する。縁271bのY軸方向の中央付近には、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で、軸部30bに向かって窪む凹部271cが形成されている。凹部271c内には、端壁部255の凸面255aa、つまり凸部256が嵌る。このとき、凹部271cは、凸部256よりも軸部30bの近くに位置する。また、基部271の縁271bと端壁部255との間に、ギャップがあってもなくてもよい。
凹部271c及び凸部256は、第一係止部291を構成する。凹部271cと凸部256とは、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で互いに係合する。第一係止部291は、凹部271c及び凸部256の係合により、軸部30bを中心とする回転方向で、下部絶縁部材250に対して基部271を係止する。よって、下部絶縁部材250の端壁部255の湾曲部255aは、第一係止部291及び第二係止部292の構成要素を兼ね、第一係止部291及び第二係止部292は、湾曲部255aを介して一体化されている。
また、正極集電部材270において、2つの脚部72の根元部は、基部271における縁271bと反対側の縁271dに隣接して位置している。よって、2つの脚部72は、蓋体12の長手方向であるX軸方向で、第一係止部及び第二係止部よりも、蓋体12の端部12caの近くに位置する。
変形例1に係る蓄電素子のその他の構成は、実施の形態に係る蓄電素子100と同様であるため、その説明を省略する。さらに、変形例1に係る蓄電素子によれば、実施の形態と同様の効果が得られる。
[変形例2]
以下、図10を参照して、実施の形態の変形例2に係る蓄電素子を説明する。図10は、変形例2に係る蓄電素子の蓋体12の内面12bを見た平面図であり、正極集電部材370及びその周辺の構成要素を、図5と同様に示す図である。なお、実施の形態及び変形例1と同様の点に関しては説明を省略する。変形例2に係る蓄電素子は、変形例1に係る蓄電素子において、第一係合部を第二係合部から独立した構成を有している。本変形例でも、同様の構成の正極端子及び負極端子のうちの正極端子に関する構成のみを説明する。
変形例2に係る蓄電素子の矩形板状の下部絶縁部材350は、矩形板状の本体354を備える。本体354は、正極端子30の軸部30bに対して蓋体12の端部12caと反対側に位置する直線状の縁354bの中央の近傍に、係合突起355を一体的に含む。係合突起355は、本体354の蓋体12に対向する表面と反対側の表面354aから垂直に、つまり軸部30bと略平行にZ軸負方向に突出する。係合突起355は、半円柱状の形状を有しており、蓋体12の内面12bの平面視で半円状の形状を有している。係合突起355は、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で、軸部30bに向かって凸状に湾曲面した凸面355aを形成する。また、本体354は、軸部30bに対して係合突起355と反対側の位置に、円柱状の突起部356を一体的に含む。突起部356は、表面354aから軸部30bと略平行にZ軸負方向に突出する。
正極集電部材370の矩形板状の基部371は、下部絶縁部材350の本体354の表面354a上に配置される。基部371は、変形例1に係る正極集電部材270の基部271と同様に、下部絶縁部材350の縁354bと隣り合う縁371bに、凹部371cを有している。凹部371cは、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で、軸部30bに向かって窪む。凹部371c内には、係合突起355の凸面355aが嵌る。このとき、凹部371cは、係合突起355よりも軸部30bの近くに位置する。凹部371c及び係合突起355は、第一係止部391を構成する。
また、基部371には、下部絶縁部材350の突起部356と対応する位置に、貫通孔371dが形成され、貫通孔371dは、軸部30bと略平行な方向に基部371を貫通する。貫通孔371dは、基部371の周縁よりも内側に位置する。貫通孔371d内に突起部356が嵌る。貫通孔371dと突起部356とは、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で互いに係合する。突起部356は、貫通孔371dに緊密に又は緩く嵌合してもよく、貫通孔371dとの間に間隙を有して貫通孔371dに挿入されるだけでもよい。貫通孔371d及び突起部356は、第三係止部393を構成する。第三係止部393は、貫通孔371d及び突起部356の係合により、軸部30bを中心とする回転方向で、下部絶縁部材350に対して基部371を係止する。また、本変形例でも、実施の形態の場合と同様に、図示しない2つの第二係止部が、下部絶縁部材350及び蓋体12の間に設けられる。
また、正極集電部材370において、2つの脚部72の根元部は、基部371における縁371bと反対側の縁371eに隣接して位置している。よって、2つの脚部72は、蓋体12の長手方向であるX軸方向で、第一係止部、第二係止部及び第三係止部よりも、蓋体12の端部12caの近くに位置する。
変形例2に係る蓄電素子のその他の構成は、実施の形態又は変形例1に係る蓄電素子と同様であるため、その説明を省略する。さらに、変形例2に係る蓄電素子によれば、実施の形態又は変形例1と同様の効果が得られる。また、変形例2に係る蓄電素子では、下部絶縁部材350は、正極端子30の軸部30bと平行な方向に突出する突起部356を備え、正極集電部材370は、貫通孔371dを備える。さらに、突起部356は、貫通孔371dに嵌合する。上述の構成によって、貫通孔371d及び突起部356による第三係止部393は、正極集電部材370よりも外方へ突出せずに配置されることができる。なお、貫通孔371dは、正極集電部材370の基部371を貫通せず、有底の孔であってもよい。この場合、有底の孔は、下部絶縁部材350に向かって開口する。
[変形例3]
以下、図11を参照して、実施の形態の変形例3に係る蓄電素子を説明する。図11は、変形例3に係る蓄電素子の蓋体12の内面12bを見た平面図であり、正極集電部材470及びその周辺の構成要素を、図5と同様に示す図である。なお、既出の実施の形態及び変形例と同様の点に関しては説明を省略する。変形例3に係る蓄電素子は、変形例2に係る蓄電素子において、2つの第一係合部が対向する位置に設けられた構成を有している。本変形例でも、同様の構成の正極端子及び負極端子のうちの正極端子に関する構成のみを説明する。
変形例3に係る蓄電素子の矩形板状の下部絶縁部材450は、矩形板状の本体454を備える。本体454は、蓋体12に対向する表面と反対側の表面454a上に、変形例2に係る蓄電素子の係合突起355と同様の第一係合突起455を一体的に含む。第一係合突起455は、本体454における蓋体12の端部12caから遠位の縁454bの中央近傍に位置する。さらに、本体454は、縁454bと対向し且つ端部12caに近位の縁454cの中央近傍に、第一係合突起455と同様の構成の第二係合突起456を一体的に含む。第二係合突起456は、表面454aから第一係合突起455と同様の方向に突出する。第二係合突起456は、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で、正極端子30の軸部30bに向かって凸状に湾曲面した凸面456aを形成する。よって、凸面455a及び456aは、互いに対向して向き合う。
正極集電部材470の矩形板状の基部471は、下部絶縁部材450の本体454の表面454a上に配置される。基部471は、変形例2に係る正極集電部材370の基部371と同様に、縁454bと隣り合う縁471bに、第一凹部471cを有している。さらに、基部471は、縁471bと反対側の縁471dに、第二凹部471eを有している。第二凹部471eは、軸部30bと交差する方向、具体的には、XY平面に沿う方向で、軸部30bに向かって窪む。第一凹部471c及び第二凹部471eそれぞれに、第一係合突起455の凸面455a及び第二係合突起456の凸面456aが嵌る。このとき、第一凹部471c及び第二凹部471eはそれぞれ、第一係合突起455及び第二係合突起456よりも軸部30bの近くに位置する。第一凹部471c及び第一係合突起455は、第一係止部491を構成し、第二凹部471e及び第二係合突起456は、第一係止部493を構成する。第一係止部491及び493は、軸部30bを中心とする回転方向で、下部絶縁部材450に対して基部471を係止する。
また、正極集電部材470において、2つの脚部72の根元部は、基部471の縁471dに隣接して位置する。よって、2つの脚部72は、蓋体12の長手方向であるX軸方向で、第一係止部及び第二係止部よりも、蓋体12の端部12caの近くに位置する。
また、変形例3に係る蓄電素子のその他の構成は、変形例2に係る蓄電素子と同様であるため、その説明を省略する。さらに、変形例3に係る蓄電素子によれば、変形例2と同様の効果が得られる。
[その他の変形例]
以上、本発明の実施の形態及び変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及び変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極又は負極の集電部材と下部絶縁部材とにより構成される第一係止部は、蓋体12の長手方向であるX軸方向での集電部材の基部の2つの端部の少なくとも一方に配置されていたが、これに限定されない。第一係止部は、蓋体12の長手方向に垂直な短手方向であるY軸方向での基部の端部に配置されてもよい。さらに、集電部材の基部の平面形状は、矩形に限定されず、円形、楕円形、長円形、その他の多角形及びこれらの組み合わせ等のいかなる形状であってもよい。さらにまた、集電部材の基部の縁は、直線状の縁に限定されず、湾曲、屈曲等を含んでもよい。このような場合、第一係止部は、蓋体12の長手方向、短手方向及びこれらと交差する方向での基部の端部等の基部のいかなる端部に配置されてもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子の第一係止部では、下部絶縁体に形成される凸部及び正極又は負極の集電部材に形成される凹部はそれぞれ、正極又は負極の電極端子の軸部に向かって突出する及び窪むように構成されていた。さらに、集電部材の凹部が、下部絶縁体の凸部よりも軸部の近くに位置していた。しかしながら、これらに限定されず、下部絶縁体の凸部及び集電部材の凹部がそれぞれ、軸部から離れる向きに突出する及び窪むように構成されてもよい。上述の構成では、例えば、下部絶縁体の凸部が、集電部材の凹部よりも軸部の近くに位置してもよい。
また、第一係止部では、下部絶縁体に形成される凹部及び集電部材に形成される凸部はそれぞれ、電極端子の軸部から離れる向きに窪む及び突出するように構成されていた。さらに、集電部材の凸部が、下部絶縁体の凹部よりも軸部の近くに位置していた。しかしながら、これらに限定されず、下部絶縁体の凹部及び集電部材の凸部はそれぞれ、軸部に向かって窪む及び突出するように構成されてもよい。上述の構成では、例えば、下部絶縁体の凹部が、集電部材の凸部よりも軸部の近くに位置してもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極又は負極の集電部材と下部絶縁部材とにより構成される1つ又は2つの第一係止部が、集電部材の1つの基部に配置されていたが、これに限定されず、3つ以上の第一係止部が設けられてもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、下部絶縁部材と蓋体とにより構成される2つの第二係止部が、集電部材の1つの基部に配置されていたが、これに限定されず、1つ又は3つ以上の第二係止部が設けられてもよい。さらに、第二係止部の位置も、実施の形態及び変形例に記載される位置に限定されず、いかなる位置でもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極端子30及び負極端子40が、上部絶縁部材、蓋体及び下部絶縁部材を貫通する軸部30b及び40bを備えていたがこれに限定されない。軸部は、正極端子、正極集電部材、負極端子及び負極集電部材と、別個の部材として構成されてもよく、正極集電部材及び負極集電部材の一部として構成されてもよい。
例えば、図12に示されるように、軸部は、正極集電部材及び負極集電部材の基部と一体化されてもよい。なお、図12は、実施の形態に係る蓄電素子100における正極端子30及び負極端子40に関する接続構成の変形例を、図3と同様に示す分解斜視図である。この変形例では、正極集電部材70及び負極集電部材80はそれぞれ、基部71及び81に、貫通孔71a及び81aを有さず、基部71及び81から脚部72及び82と反対方向に延びる円筒状の軸部73及び83を有している。さらに、正極端子30及び負極端子40はそれぞれ、軸部30b及び40bを有さず、端子本体30a及び40aを貫通する貫通孔30c及び40cを有している。正極端子30と正極集電部材70とのかしめ接合の際、軸部73が、下部絶縁部材50、蓋体12、上部絶縁部材31及び端子本体30aの貫通孔30cを通り、端子本体30aから外方へ突出する軸部73の先端部分がかしめを受け、かしめ突出部を形成する。同様に、負極端子40と負極集電部材80とのかしめ接合の際、軸部83が、下部絶縁部材60、蓋体12、上部絶縁部材41及び端子本体40aの貫通孔40cを通り、端子本体40aから外方へ突出する軸部83の先端部分が、かしめ突出部を形成する。これにより、各軸部は、かしめ突出部と基部との間で、軸部が貫通する上記構成要素を互いに固定する。
また、軸部が、正極端子、正極集電部材、負極端子及び負極集電部材と、別個の部材として構成され、且つ、かしめ接合によって軸部と上記構成要素とが接合される場合、軸部の両端にかしめ突出部が形成されてもよく、軸部の一端をフランジ形状等の拡径した形状とし、軸部の他端にかしめ突出部が形成されてもよい。そして、軸部は、2つのかしめ突出部の間、又は、1つのかしめ突出部と1つの拡径部分との間で、軸部が貫通する構成要素を互いに固定してもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極及び負極の集電部材は、それぞれの基部から垂直に且つ直線状に延びる脚部を有していたが、脚部の構成は、これに限定されない。脚部は、湾曲、屈曲などの曲がり、捩れ等を含んでもよい。この場合、第一係止部、第二係止部及び第三係止部と、脚部との位置の比較は、脚部の根元部を基準としてもよく、例えば、蓋体12の長手方向で、脚部における蓋体12の端部12ca又は12cbの位置に最も近い部位を基準としてもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子は、巻回軸Aを容器10の蓋体12に沿う向きにして配置される電極体20を備える構成であったが、巻回軸Aを蓋体12と略垂直な向きにして配置される電極体を備える構成であってもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極及び負極の集電部材は、電極体20の巻回軸A方向の端部と直接接続されていたが、これに限定されない。電極体は、巻回軸A方向の端部に、正極板及び負極板から突出する突出片である正極タブ及び負極タブを有し、正極タブ及び負極タブがそれぞれ正極集電部材及び負極集電部材と接続されてもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、電極体20は、正極板、負極板及びセパレータを一緒に巻回して形成される巻回型の電極体であったが、これに限定されない。電極体は、多数の正極板、負極板及びセパレータを重ねて形成されるスタック型の電極体であってもよく、重ねた一組の、又は、二組以上の、正極板、負極板及びセパレータを複数回折り曲げて形成されるZ型の電極体であってもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子は、容器10内に1つの電極体20を備えていたが、2つ以上の電極体を備える構成を有してもよい。
また、実施の形態及び変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。また、本発明は、上述のような蓄電素子だけでなく、1つ以上の蓄電素子を備える蓄電装置も含み得る。例えば、蓄電装置は、複数の蓄電素子100を備える装置として実現することができる。蓄電装置は、並べて配置された複数の蓄電ユニットを備え、各蓄電ユニットは、例えば一列に並べられ且つ互いに電気的に接続された複数の蓄電素子100によって、構成される。上述の構成によって、複数の蓄電素子100が、1ユニットとして使用され、蓄電装置に必要な電気容量、蓄電装置の形状及び寸法等に対応して、蓄電ユニットの数量及び配列が選択され得る。複数の蓄電素子100を備え且つ高出力である蓄電装置は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、無人搬送車(AGV)等の車両用電源として搭載することもできる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 容器
12 蓋体
12ca,12cb 端部(蓋体の端部)
12fa,12fb,12ga,12gb 蓋係合部(突出部)
20 電極体
30 正極端子
30b,40b 軸部(軸)
40 負極端子
50,60,250,260,350,450 下部絶縁部材(絶縁部材)
52,53,62,63,253 受部
55b,271c,371c,471c,471e 凹部
70,270,370,470 正極集電部材
71b,271b,371b,471b,471d 縁(集電部材の端部)
71c,256 凸部
72,82 脚部
80,280 負極集電部材
91,291,391,491 第一係止部
92,292 第二係止部
100 蓄電素子
355a,455a,456a 凸面(凸部)
356 突起部
371d 貫通孔

Claims (7)

  1. 電極体と、
    前記電極体を収容し、長手方向に延びる蓋体を備える容器と、
    前記蓋体を貫通する軸と、
    前記電極体と接続される脚部を有する集電部材と、
    前記集電部材と前記蓋体との間に配置される絶縁部材と、
    前記絶縁部材に対する前記集電部材の前記軸のまわりの回転を係止する第一係止部とを備え、
    前記第一係止部は、前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部と、前記集電部材に形成される凸部又は凹部とを含み、
    前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに窪み、又は、前記軸に向かって突出し、
    前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに突出し、又は、前記軸に向かって窪み、
    前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部、及び、前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、係合し、
    前記脚部は、前記第一係止部よりも蓋体の長手方向の端部の近くに位置する
    蓄電素子。
  2. 前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部は、前記絶縁部材に形成される凹部であり、
    前記絶縁部材に形成される凹部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに窪み、
    前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、前記集電部材に形成される凸部であり、
    前記集電部材に形成される凸部は、前記軸と交差する方向において、前記軸から離れる向きに突出し、
    前記凹部及び前記凸部は、係合する
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部は、前記絶縁部材に形成される凸部であり、
    前記絶縁部材に形成される凸部は、前記軸と交差する方向において、前記軸に向かって突出し、
    前記集電部材に形成される凸部又は凹部は、前記集電部材に形成される凹部であり、
    前記集電部材に形成される凹部は、前記軸と交差する方向において、前記軸に向かって窪み、
    前記凸部及び前記凹部は、係合する
    請求項1に記載の蓄電素子。
  4. 前記第一係止部は、前記蓋体の長手方向における前記集電部材の両端のうちの少なくとも一方に配置される
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  5. 前記蓋体に対する前記絶縁部材の前記軸のまわりの回転を係止する第二係止部をさらに備え、
    前記第二係止部は、前記蓋体から前記軸と平行な方向に突出する突出部と、前記絶縁部材に形成され、前記突出部と係合する受部と、を含み、
    前記突出部及び前記受部は、係合する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  6. 前記第一係止部では、前記集電部材に形成される凸部又は凹部の周辺の部位と、前記絶縁部材に形成される凹部又は凸部の周辺の部位との間に、隙間が形成されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  7. 前記絶縁部材は、前記軸と平行な方向に突出する突起部を備え、
    前記集電部材は、孔を備え、
    前記突起部は、前記孔に嵌合される
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄電素子。
JP2016193648A 2016-09-30 2016-09-30 蓄電素子 Active JP6780419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193648A JP6780419B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 蓄電素子
DE102017215612.0A DE102017215612A1 (de) 2016-09-30 2017-09-05 Energiespeichervorrichtung
US15/700,674 US10381612B2 (en) 2016-09-30 2017-09-11 Energy storage device
CN201710856203.4A CN107887535A (zh) 2016-09-30 2017-09-19 蓄电元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193648A JP6780419B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056061A true JP2018056061A (ja) 2018-04-05
JP6780419B2 JP6780419B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61623441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193648A Active JP6780419B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 蓄電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10381612B2 (ja)
JP (1) JP6780419B2 (ja)
CN (1) CN107887535A (ja)
DE (1) DE102017215612A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081780A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社東芝 電池
US11610743B2 (en) 2017-09-22 2023-03-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209401756U (zh) * 2018-12-29 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池和电池模组
DE102020200063A1 (de) 2020-01-07 2021-07-08 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle, elektrochemisches System und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle
CN113488728B (zh) * 2021-07-02 2022-06-28 横店集团东磁股份有限公司 一种圆柱形电池
DE102021207011A1 (de) 2021-07-05 2023-01-05 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle, elektrochemisches System und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle
JP2023142800A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 株式会社東芝 二次電池
CN116014319B (zh) * 2023-02-09 2023-06-06 深圳海润新能源科技有限公司 储能装置及用电设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233528A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Sung-Bae Kim Rechargeable battery
JP2013093160A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2015093288A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015118947A (ja) * 2015-02-17 2015-06-25 株式会社Gsユアサ 電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032958B2 (ja) 2001-12-18 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP5245536B2 (ja) 2008-05-23 2013-07-24 株式会社Gsユアサ 電池
EP2613377B1 (en) 2010-08-30 2019-01-09 Eliiy Power Co., Ltd. Battery cover with attached electrode terminal, method for producing battery cover with attached electrode terminal, and airtight battery
JP5679272B2 (ja) 2010-08-30 2015-03-04 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋および密閉型電池
JP5987465B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
KR20130049535A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2014032967A (ja) 2013-10-16 2014-02-20 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2015230795A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6308071B2 (ja) 2014-08-07 2018-04-11 三洋電機株式会社 角形二次電池およびその製造方法
KR102356494B1 (ko) * 2015-04-06 2022-01-26 삼성에스디아이 주식회사 단락부재를 갖는 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233528A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Sung-Bae Kim Rechargeable battery
JP2010212240A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013093160A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2015093288A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015118947A (ja) * 2015-02-17 2015-06-25 株式会社Gsユアサ 電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081780A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社東芝 電池
JP2021052015A (ja) * 2016-11-15 2021-04-01 株式会社東芝 電池
US11610743B2 (en) 2017-09-22 2023-03-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6780419B2 (ja) 2020-11-04
DE102017215612A1 (de) 2018-04-05
US10381612B2 (en) 2019-08-13
US20180097208A1 (en) 2018-04-05
CN107887535A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780419B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2016159099A1 (ja) 蓄電素子
KR20180075415A (ko) 축전 소자
JP6911768B2 (ja) 蓄電素子
JP7264161B2 (ja) 蓄電素子
KR20180106917A (ko) 축전 소자
WO2017115859A1 (ja) 蓄電素子
JP2017199652A (ja) 蓄電素子
JP2018055893A (ja) 蓄電素子
JP7069758B2 (ja) 蓄電素子
JP2019133932A (ja) 蓄電素子
WO2017115857A1 (ja) 蓄電素子
JP2013131396A (ja) 蓄電素子
JP2019200859A (ja) 密閉型電池
JP2019009045A (ja) 蓄電素子
JP6459505B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2018012465A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2020119898A (ja) 蓄電素子
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2018037283A (ja) 蓄電素子
JP7095293B2 (ja) 蓄電素子
WO2019151214A1 (ja) 蓄電素子
WO2020085357A1 (ja) 蓄電素子
JP2020149848A (ja) 蓄電素子
JP2020166968A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150