JP2010209270A - 液状硬化性フロロシリコーン組成物及びその製造方法 - Google Patents

液状硬化性フロロシリコーン組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209270A
JP2010209270A JP2009059205A JP2009059205A JP2010209270A JP 2010209270 A JP2010209270 A JP 2010209270A JP 2009059205 A JP2009059205 A JP 2009059205A JP 2009059205 A JP2009059205 A JP 2009059205A JP 2010209270 A JP2010209270 A JP 2010209270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
mpa
viscosity
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835880B2 (ja
Inventor
Masayuki Ikeno
正行 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009059205A priority Critical patent/JP4835880B2/ja
Priority to EP10002578.2A priority patent/EP2228408B1/en
Priority to KR1020100021624A priority patent/KR101610964B1/ko
Priority to US12/722,268 priority patent/US8058381B2/en
Publication of JP2010209270A publication Critical patent/JP2010209270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835880B2 publication Critical patent/JP4835880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0409Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing Si-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

【課題】脱泡性に優れる液状硬化性フロロシリコーン組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】(A)下記式
(CF3CH2CH2abSiO(4-a-b)/2
(Rは一価炭化水素基で、0.001モル%以上はアルケニル基。a=0.1〜1.0、b=2.5〜1.0、a+b=1.8〜3.0。)
で示される25℃の粘度が100〜500,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に2個以上のケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)付加反応触媒、及び
(D)25℃の粘度が1〜10,000mPa・sで、トリフロロプロピル基を含有せず、ジメチルシロキサン単位を含有するジオルガノポリシロキサン
を含有する液状硬化性フロロシリコーン組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性のフロロシリコーン組成物に関し、更に詳述すれば、脱泡性に優れる液状硬化性フロロシリコーン組成物及びその製造方法に関する。
従来より、フロロシリコーンエラストマー組成物は、耐ガソリン性、耐油性に優れることから航空機や車載用ゴム部品等に使用されている。また、自動車の燃料噴射制御のための空気量センサ、ガソリンタンク内のガソリン蒸気圧力センサ、給油システムの水圧やガス圧センサ等の素子の保護材としても使用されている。
このような用途に使用される硬化性フロロシリコーン組成物としては、特公昭53−35983号公報、特公昭59−31542号公報、特公昭60−27691号公報、特開昭57−182353号公報、特開昭59−80464号公報(特許文献1〜5)などに種々提案されている。
しかしながら、フロロシリコーンポリマーは泡抜けが非常に悪い欠点がある。例えば、硬化性フロロシリコーン組成物の中で、2液タイプのものは、使用前に主剤と硬化剤を所定量の混合比で配合後十分に混合し、更に混合時に巻き込んだ気泡を真空脱泡等により完全に脱気する必要がある。また、使用前に混合を必要としない1液タイプは、電気・電子部品基板のポッティング材として使用するような場合、基板上にある隙間に起因する泡が抜けづらくポッティング層中に泡が残ってしまう等の問題があった。
特公昭53−35983号公報 特公昭59−31542号公報 特公昭60−27691号公報 特開昭57−182353号公報 特開昭59−80464号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、脱泡性に優れる液状硬化性フロロシリコーン組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、
(A)下記平均組成式:
(CF3CH2CH2abSiO(4-a-b)/2
(式中、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基であるが、少なくとも0.001モル%はアルケニル基である。また、a=0.1〜1.0、b=2.5〜1.0、a+b=1.8〜3.0である。)
で示される25℃における粘度が100〜500,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン、(B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)付加反応触媒を含有してなる液状硬化性フロロシリコーン組成物に、(D)25℃における粘度が1〜10,000mPa・sで、トリフロロプロピル基を含有せず、ジメチルシロキサン単位を含有するジオルガノポリシロキサンを特定量添加・配合した液状硬化性フロロシリコーン組成物が、脱泡性に優れることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記に示す液状硬化性フロロシリコーン組成物及びその製造方法を提供する。
〔請求項1〕
(A)下記平均組成式:
(CF3CH2CH2abSiO(4-a-b)/2
(式中、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基であるが、少なくとも0.001モル%はアルケニル基である。また、a=0.1〜1.0、b=2.5〜1.0、a+b=1.8〜3.0である。)
で示される25℃における粘度が100〜500,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(B)成分中に含まれるケイ素原子に結合した水素原子の数が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個当たり0.5〜10個となる量、
(C)付加反応触媒:有効量、及び
(D)25℃における粘度が1〜10,000mPa・sで、トリフロロプロピル基を含有せず、ジメチルシロキサン単位を含有するジオルガノポリシロキサン:0.001〜5質量部
を含有することを特徴とする液状硬化性フロロシリコーン組成物。
〔請求項2〕
(D)成分が下記式より選ばれる化合物である請求項1記載の液状硬化性フロロシリコーン組成物。
Figure 2010209270
(式中、Meはメチル基、Viはビニル基を表す。q、rは1以上の整数であり、q、q+rは、25℃における粘度が1〜10,000mPa・sとなる数である。)
〔請求項3〕
(A)下記平均組成式:
(CF3CH2CH2abSiO(4-a-b)/2
(式中、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基であるが、少なくとも0.001モル%はアルケニル基である。また、a=0.1〜1.0、b=2.5〜1.0、a+b=1.8〜3.0である。)
で示される25℃における粘度が100〜500,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(B)成分中に含まれるケイ素原子に結合した水素原子の数が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個当たり0.5〜10個となる量、
(C)付加反応触媒:有効量
を含有する液状硬化性フロロシリコーン組成物を製造するに際し、これら(A)〜(C)成分と共に、(A)成分100質量部に対し、脱泡剤として(D)25℃における粘度が1〜10,000mPa・sで、トリフロロプロピル基を含有せず、ジメチルシロキサン単位を含有するジオルガノポリシロキサンを0.001〜5質量部混合し、脱泡機にて脱泡処理することを特徴とする液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法。
本発明の液状硬化性フロロシリコーン組成物は、フロロシリコーン由来の耐ガソリン性や耐薬品性を従来のものと同等のレベルに維持しつつ、脱泡性が著しく容易である。
本発明の液状硬化性フロロシリコーン組成物は、以下の(A)〜(D)成分を含有してなるものである。
−(A)オルガノポリシロキサン−
(A)成分は、本発明の組成物の主剤であり、下記平均組成式で示されるものである。
(CF3CH2CH2abSiO(4-a-b)/2
(式中、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基であるが、少なくとも0.001モル%はアルケニル基である。また、a=0.1〜1.0、b=2.5〜1.0、a+b=1.8〜3.0である。)
上記式中、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基などが挙げられる。これらの中で、メチル基、ビニル基が好ましい。
また、ケイ素原子に結合した全有機基、即ちR+(CF3CH2CH2)のうち少なくとも0.001モル%、好ましくは0.001〜10モル%、より好ましくは0.01〜5モル%がアルケニル基、好ましくはビニル基であることが必要である。アルケニル基の量が0.001モル%より少ないと組成物の硬化性が不十分となる。また、アルケニル基の含有量が多すぎると組成物の硬化物が脆くなることがある。なお、このアルケニル基は、分子鎖末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖途中のケイ素原子に結合していても、両者に結合していてもよい。
aは0.1〜1.0、好ましくは0.2〜1.0の正数、bは2.5〜1.0、好ましくは2.1〜1.0の正数、a+bは1.8〜3.0、好ましくは1.9〜2.3の正数である。aが0.1より小さいと、組成物の硬化物の耐油性、耐溶剤性が不十分となり、1.0より大きいと工業的な製造が難しくなる。
このオルガノポリシロキサンの分子構造としては、例えば、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、環状、分岐鎖状、三次元網状等が挙げられるが、基本的には主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましく、組成物の硬化物がゴム弾性を有する範囲で分岐状の構造、環状構造、三次元網状構造のものなどを含んでもよい。
このようなオルガノポリシロキサンとしては、分子鎖主鎖がメチルトリフロロプロピルシロキシ基を必須とし、任意にジメチルシロキシ基、メチルビニルシロキシ基等を有し、分子鎖末端がトリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルジビニルシリル基、トリビニルシリル基等で封鎖されたものが例示される。具体的には下記式で例示されるものを挙げることができ、また1種又は重合度や分子構造の異なる2種以上を使用することができる。
Figure 2010209270
(式中、xは0以上、y、zは少なくとも1であり、x+y、y+zは25℃における粘度が100〜500,000mPa・sとなる整数である。)
このオルガノポリシロキサンの重合度は、25℃における粘度が100〜500,000mPa・sとなる範囲である。
(A)成分の25℃における粘度は、硬化物の物理的特性が良好であり、また組成物の取扱い作業性が良好であることから、100〜500,000mPa・sの範囲内であり、300〜100,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。25℃における粘度が100mPa・s未満であると硬化物の強度が不十分となり、500,000mPa・sを超えると取扱い性が低下する。なお、本発明において、粘度は回転粘度計等により測定することができる(以下、同じ)。
また、優れた炭化水素溶剤耐久性を持たせるためには、分子中のR(CH2CH2CF3)SiO単位の含有量は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上、特に好ましくは30〜100モル%である。
また、シリコーンゲル等低硬度のシリコーンゴムを与えるシリコーン組成物を得る場合には、トリフロロプロピル基を含有し、アルケニル基を有しないオルガノポリシロキサンを配合してもよい。具体的には上記式でビニル基をメチル基に変えたもの等が例示される。
−(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン−
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、(A)成分とヒドロシリル化付加反応し、架橋剤として作用する。(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。(B)成分の分子構造に特に制限はなく、例えば、直鎖状、環状、分岐鎖状、三次元網状構造(樹脂状)等の、従来製造されている各種のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1分子中に少なくとも2個、好ましくは3〜100個、特に好ましくは3〜50個のケイ素原子に結合した水素原子(即ち、ヒドロシリル基(SiH基))を有する。(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが直鎖状構造を有する場合、これらのSiH基は、分子鎖末端及び分子鎖途中(分子鎖非末端)のどちらか一方にのみ位置していても、その両方に位置していてもよい。
ケイ素原子に結合した水素原子以外のケイ素原子に結合する基としては、非置換もしくは置換の脂肪族不飽和結合を含有しない同一又は異種の一価炭化水素基が例示でき、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子等で置換したもの、例えばトリフロロプロピル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、トリフロロプロピル基である。
(B)成分の1分子中のケイ素原子の数(重合度)は、好ましくは2〜300個、より好ましくは3〜200個、更に好ましくは4〜150個である。
更に、(B)成分は室温(25℃)で液状であり、(B)成分の25℃における粘度は0.1〜1,000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは0.5〜500mPa・sである。粘度が低すぎても高すぎても作業性が低下することがある。
(B)成分としては、例えば、下記に示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン等を挙げることができ、これらの1種又は重合度や分子構造の異なる2種以上を使用することができる。
Figure 2010209270
(式中、kは2以上の整数、m、nは0以上の整数で、mは好ましくは1以上の整数、pは1以上の整数である。)
(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個に対して(B)成分中のケイ素原子結合水素原子の数が0.5〜10個、好ましくは1〜5個の範囲内となる量である。該配合量が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個に対して(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5個未満となる量であると、得られる組成物は十分に硬化しない。また、該配合量が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個に対して(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が10個を超える量であると、得られるシリコーンゴムの耐熱性が極端に劣ったものとなる。
−(C)付加反応触媒−
(C)成分の付加反応触媒は、(A)成分中のアルケニル基と(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子との付加反応を促進するものであればいかなる触媒であってもよい。その具体例としては、白金、パラジウム、ロジウム等や塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との配位化合物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の、白金族金属又はそれらの化合物が挙げられるが、特に好ましくは白金系化合物である。
(C)成分は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(C)成分の配合量は、触媒としての有効量でよいが、(A)成分及び(B)成分の合計量に対して、触媒金属元素に換算して質量基準で1〜500ppmの範囲であることが好ましく、10〜100ppmの範囲であることがより好ましい。かかる範囲を満たすと、付加反応の反応速度が適切なものとなり、かつ硬化物の耐熱性が良好なものとなる。
−(D)ジオルガノポリシロキサン−
(D)成分は、25℃における粘度が1〜10,000mPa・sで、トリフロロプロピル基を含有せず、ジメチルシロキサン単位を含有するジオルガノポリシロキサンであり、泡抜けを容易にさせる成分である。(D)成分としては、主鎖がジメチルシロキサン単位を必須とし、任意にメチルビニルシロキサン単位等のジオルガノシロキサン単位からなり、分子鎖末端がトリメチルシリル基、ジメチルヒドロキシシリル基等のトリオルガノシリル基、ジオルガノヒドロキシシリル基で封鎖されたものである。ここでメチル基以外の有機基としては、上述したRからメチル基を除いたものが挙げられる。具体的には、下記に示されるジオルガノポリシロキサン等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
Figure 2010209270
(式中、q、rは1以上で、q、q+rは25℃における粘度が1〜10,000mPa・sの範囲となる整数である。)
(D)成分の25℃における粘度は、1〜10,000mPa・sの範囲内であり、5〜100mPa・sの範囲内であることが好ましい。25℃における粘度が1mPa・s未満でも、10,000mPa・sより高くても脱泡性向上効果が不十分となる。
(D)成分のジメチルオルガノポリシロキサンの配合量は、(A)成分100質量部に対して0.001〜5質量部であり、好ましくは0.001〜1質量部である。配合量が5質量部を超えても脱泡性がよりよくなることはない。0.001質量部未満になると脱泡性が十分でなくなる。
本発明の組成物には、補強性を向上させるために(E)微粉末シリカを配合することが好ましい。即ち、微粉末シリカは本組成物の硬化物に高引裂き強度を付与するものであって、これを補強剤として使用することにより、十分な引裂き強度を有する硬化物を形成することができる。
この微粉末シリカは、比表面積(BET法)が50m2/g以上であることが好ましく、より好ましくは50〜400m2/g、特に好ましくは100〜300m2/gである。比表面積が50m2/g未満の場合には、硬化物に十分な引裂き強度を付与することができないことがある。
本発明において、このような微粉末シリカとしては、比表面積が上記範囲内(50m2/g以上)であれば、従来からシリコーンゴムの補強性充填剤として使用されている公知のものでよく、例えば、煙霧質シリカ(乾式シリカ)、沈降シリカ(湿式シリカ)等が挙げられる。
微粉末シリカはそのまま使用してもよいが、組成物に良好な流動性を付与するため、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン等のメチルクロロシラン類、ジメチルポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン、ジメチルテトラビニルジシラザン等のヘキサオルガノジシラザン等の有機ケイ素化合物で処理したものを使用することが好ましい。
(E)成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
(E)成分の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、より好ましくは1〜50質量部、特に好ましくは5〜40質量部である。配合量が少なすぎると、十分な引裂き強度が得られないことがあり、配合量が多すぎると、組成物の流動性が低下して作業性が悪くなることがある。
−その他の成分−
本発明の組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、上記成分の他に付加反応硬化型シリコーン組成物用としての公知の成分を添加してもよい。例えば、(C)成分の付加反応触媒に対して硬化抑制効果を持つ化合物とされている従来公知の反応抑制剤をすべて使用することができる。この反応抑制剤としては、トリフェニルホスフィン等のリン含有化合物;トリブチルアミンやテトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール等の窒素含有化合物;硫黄含有化合物;アセチレン系化合物;ハイドロパーオキシ化合物;マレイン酸誘導体等が例示される。
反応抑制剤による硬化抑制効果の度合いは、反応抑制剤の化学構造によって大きく異なるため、反応抑制剤の配合量は、使用する反応抑制剤ごとに最適な量に調整することが好ましい。配合量が少なすぎると室温での組成物の長期貯蔵安定性が得られないことがあり、逆に多すぎると組成物の硬化がかえって阻害されるおそれがあるが、通常は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.001〜5質量部である。
その他の任意の成分としては、例えば、結晶性シリカ、中空フィラー、シルセスキオキサン、ヒュームド二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、層状マイカ、カーボンブラック、ケイ藻土、ガラス繊維等の無機質充填剤、及びこれらの充填剤をオルガノアルコキシシラン化合物、オルガノクロロシラン化合物、オルガノシラザン化合物、低分子量シロキサン化合物等の有機ケイ素化合物により表面疎水化処理した充填剤等;シリコーンゴムパウダー、シリコーンレジンパウダー等が挙げられる。
更に、本発明の組成物には、本発明の目的を損なわない範囲において、可塑剤、耐熱添加剤、チクソ性付与剤、顔料、染料、防かび剤等を配合することができる。
本発明の組成物は、上記各成分を公知の方法により混合することで得ることができる。なお、得られた組成物は液状であり、該組成物の25℃における粘度は、1〜10,000Pa・s、特に5〜5,000Pa・sであることが好ましい。
また、本発明の組成物は脱泡性に優れるものであり、脱泡機、特に真空脱泡機にて脱気した場合、(D)成分が入らない組成物に比べて効率よく、高精度に脱泡することができ、本組成物の硬化物から得られる成型品(シリコーンゴム、シリコーンゲル等)の不良率を著しく低減することができる。
本発明の組成物の硬化方法、条件は、公知の硬化方法、条件を採用することができ、通常、100〜180℃において1〜60分とすることができる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に何ら制限されるものではない。なお、下記例で部は質量部を示し、粘度は回転粘度計による25℃での測定値である。また、下記式において、Meはメチル基、Viはビニル基である。
[実施例1]
下記平均組成式(1)で示される平均で末端の80モル%がビニルジメチルシリル基及び20モル%がトリメチルシリル基により封鎖された、粘度が700mPa・sのフロロシリコーン100部、塩化白金酸/1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を白金原子含有量として1質量%含有するトルエン溶液0.05部、エチニルシクロヘキサノール0.1部、下記式(2)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン17部、下記式(3)で示されるジメチルオルガノポリシロキサン0.01部を混合した後、混合中に巻き込んだ気泡を真空脱泡機にて脱気した。完全に脱気するのに10秒を要した。脱気された組成物を150℃,30時間硬化させたところ、針入度(ASTM、1/4スケール)65の硬化物を得た。
Figure 2010209270
[実施例2]
下記平均組成式(4)で示される平均で末端の55モル%がビニルジメチルシリル基及び45モル%がトリメチルシリル基により封鎖された、粘度が2,500mPa・sのフロロシリコーン100部、塩化白金酸/1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を白金原子含有量として1質量%含有するトルエン溶液0.05部、エチニルシクロヘキサノール0.06部、下記式(5)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン6部、下記式(6)で示されるジメチルオルガノポリシロキサン0.01部を混合した後、混合中に巻き込んだ気泡を真空脱泡機にて脱気した。完全に脱気するのに10秒を要した。脱気された組成物を125℃,30時間硬化させたところ、針入度(ASTM、1/4スケール)65の硬化物を得た。
Figure 2010209270
[実施例3]
下記式(7)で示される分子末端がビニルジメチルシリル基で封鎖された、粘度が5,000mPa・sのフロロシリコーン100部に、トリメチルシリル基で表面処理された比表面積が180m2/gの乾式微粉シリカ30部を加え、ニーダー混練機で混練して均一化し、混合物(A)を得た。この混合物にテトラメチルテトラビニルシクロシロキサン0.5部、酸化鉄0.5部、酸化セリウム0.3部を添加混合した後、3本ロールで均一化した。その後、塩化白金酸/1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を白金原子含有量として1質量%含有するトルエン溶液0.2部、実施例1で使用した式(2)のオルガノハイドロジェンポリシロキサン3部、実施例2で使用した式(6)のジメチルオルガノポリシロキサン2部を混合した後、混合中に巻き込んだ気泡を真空脱泡機にて脱気した。完全に脱気するのに60秒を要した。脱気された組成物を150℃,1時間硬化させたところ、硬度(デュロメータ A)40の硬化物を得た。
Figure 2010209270
[比較例1]
ジメチルオルガノポリシロキサン0.01部を使用しなかった以外は実施例1に従って混合物を調製し、混合中に巻き込んだ気泡を真空脱泡機にて脱気した。完全に脱気するのに60秒を要した。脱気された組成物を150℃,30時間硬化させたところ、針入度(ASTM、1/4スケール)65の硬化物を得た。
[比較例2]
ジメチルオルガノポリシロキサン0.01部を使用しなかった以外は実施例2に従って混合物を調製し、混合中に巻き込んだ気泡を真空脱泡機にて脱気した。完全に脱気するのに60秒を要した。脱気された組成物を125℃,30時間硬化させたところ、針入度(ASTM、1/4スケール)65の硬化物を得た。
[比較例3]
ジメチルオルガノポリシロキサン2部を使用しなかった以外は実施例3に従って混合物を調製し、混合中に巻き込んだ気泡を真空脱泡機にて脱気した。完全に脱気するのに240秒を要した。脱気された組成物を150℃,1時間硬化させたところ、硬度(デュロメータ A)40の硬化物を得た。

Claims (3)

  1. (A)下記平均組成式:
    (CF3CH2CH2abSiO(4-a-b)/2
    (式中、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基であるが、少なくとも0.001モル%はアルケニル基である。また、a=0.1〜1.0、b=2.5〜1.0、a+b=1.8〜3.0である。)
    で示される25℃における粘度が100〜500,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
    (B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(B)成分中に含まれるケイ素原子に結合した水素原子の数が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個当たり0.5〜10個となる量、
    (C)付加反応触媒:有効量、及び
    (D)25℃における粘度が1〜10,000mPa・sで、トリフロロプロピル基を含有せず、ジメチルシロキサン単位を含有するジオルガノポリシロキサン:0.001〜5質量部
    を含有することを特徴とする液状硬化性フロロシリコーン組成物。
  2. (D)成分が下記式より選ばれる化合物である請求項1記載の液状硬化性フロロシリコーン組成物。
    Figure 2010209270
    (式中、Meはメチル基、Viはビニル基を表す。q、rは1以上の整数であり、q、q+rは、25℃における粘度が1〜10,000mPa・sとなる数である。)
  3. (A)下記平均組成式:
    (CF3CH2CH2abSiO(4-a-b)/2
    (式中、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基であるが、少なくとも0.001モル%はアルケニル基である。また、a=0.1〜1.0、b=2.5〜1.0、a+b=1.8〜3.0である。)
    で示される25℃における粘度が100〜500,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
    (B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(B)成分中に含まれるケイ素原子に結合した水素原子の数が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個当たり0.5〜10個となる量、
    (C)付加反応触媒:有効量
    を含有する液状硬化性フロロシリコーン組成物を製造するに際し、これら(A)〜(C)成分と共に、(A)成分100質量部に対し、脱泡剤として(D)25℃における粘度が1〜10,000mPa・sで、トリフロロプロピル基を含有せず、ジメチルシロキサン単位を含有するジオルガノポリシロキサンを0.001〜5質量部混合し、脱泡機にて脱泡処理することを特徴とする液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法。
JP2009059205A 2009-03-12 2009-03-12 液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法 Active JP4835880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059205A JP4835880B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法
EP10002578.2A EP2228408B1 (en) 2009-03-12 2010-03-11 Liquid curable fluorosilicone composition and production method thereof
KR1020100021624A KR101610964B1 (ko) 2009-03-12 2010-03-11 액상 경화성 플루오로실리콘 조성물의 탈포성을 향상시키는 방법
US12/722,268 US8058381B2 (en) 2009-03-12 2010-03-11 Liquid curable fluorosilicone composition and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059205A JP4835880B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209270A true JP2010209270A (ja) 2010-09-24
JP4835880B2 JP4835880B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42060914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059205A Active JP4835880B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8058381B2 (ja)
EP (1) EP2228408B1 (ja)
JP (1) JP4835880B2 (ja)
KR (1) KR101610964B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503108A (ja) * 2012-12-28 2016-02-01 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation トランスデューサーのための硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びかかる硬化性シリコーン組成物のトランスデューサーへの使用
JP2016069305A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046405B2 (ja) * 2010-03-05 2012-10-10 信越化学工業株式会社 含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法
CN102977371B (zh) * 2012-11-19 2014-12-17 福建省邵武市永晶化工有限公司 一种氟硅橡胶的连续聚合方法
KR20140083619A (ko) 2012-12-26 2014-07-04 제일모직주식회사 실록산 모노머, 봉지재 조성물, 봉지재 및 전자 소자
CN104981510B (zh) 2012-12-28 2017-12-15 道康宁公司 用于换能器的可固化有机聚硅氧烷组合物和此类可固化有机硅组合物在换能器方面的应用
JP6274125B2 (ja) * 2014-03-12 2018-02-07 信越化学工業株式会社 フロロシリコーンゴム組成物
CN105153710B (zh) * 2015-07-28 2018-01-26 广东中蓝硅氟管材有限公司 冷缩式电力氟硅套管及其应用
CN105153711B (zh) * 2015-07-28 2018-01-26 广东中蓝硅氟管材有限公司 冷缩式电缆附件用液体氟硅橡胶及其制备方法
JP6614180B2 (ja) * 2017-02-21 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 水素タンク素体の製造方法、および水素タンクの製造方法
CN115895277B (zh) * 2022-12-22 2023-10-20 广州市白云化工实业有限公司 预固化单组分导热凝胶及其制备方法
CN115991877B (zh) * 2023-03-23 2023-07-07 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 一种橡塑复合材料及其在新能源汽车轮胎方面的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191859A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
JPH0216161A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Silicone Co Ltd ロール用ポリオルガノシロキサン組成物
JPH04236265A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2009091449A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Momentive Performance Materials Japan Kk 型取り母型用シリコーンゴム組成物及び型取り母型

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029629A (en) 1975-10-06 1977-06-14 General Electric Company Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber composition
US4041010A (en) 1975-10-06 1977-08-09 General Electric Company Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
US4032502A (en) 1975-10-10 1977-06-28 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions for liquid injection
SE401874B (sv) 1976-09-15 1978-05-29 Asea Ab Starkstromskabel
US4087585A (en) * 1977-05-23 1978-05-02 Dow Corning Corporation Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
US4360610A (en) * 1981-03-23 1982-11-23 Dow Corning Corporation Method of improving silicone rubber composition
GB2096631A (en) 1981-04-09 1982-10-20 Gen Electric Fluorosilicone rubber composition process and polymer
JPS58171442A (ja) * 1981-12-07 1983-10-08 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム成形体とその製造方法
US4539357A (en) * 1982-06-16 1985-09-03 General Electric Company Peroxide curing polysiloxane compositions having a high tear strength
JPS5931542A (ja) 1982-08-16 1984-02-20 Hitachi Ltd 液体金属イオン源
US4529752A (en) 1982-09-02 1985-07-16 General Electric Company Solvent resistant vulcanizable silicone rubber composition
JPS6027691A (ja) 1983-07-25 1985-02-12 Ulvac Corp InPやInとPを含む化合物半導体の気相エピタキシャル成長用化学反応装置
DE3624776A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Bayer Ag Weiche siliconelastomere
US4753978A (en) * 1987-08-25 1988-06-28 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane compositions
US5354612A (en) * 1988-07-19 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Revolution body having an elastic layer of dimethylsilicone rubber formed from polysiloxane and silicic acid fine powder
JPH0660281B2 (ja) * 1989-07-07 1994-08-10 信越化学工業株式会社 硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP2501040B2 (ja) * 1990-12-17 1996-05-29 信越化学工業株式会社 離型性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
DE69314384T2 (de) * 1992-06-02 1998-03-05 Shinetsu Chemical Co Fluorenthaltende Organopolysiloxanzusammensetzung
US5254623A (en) * 1992-09-25 1993-10-19 Dow Corning Corporation Curable fluorinated organosiloxane compositions exhibiting improved adhesion
US5547759A (en) * 1993-12-09 1996-08-20 Eastman Kodak Company Coated fuser members and methods of making coated fuser members
US5679727A (en) * 1996-03-28 1997-10-21 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane composition with improved hysteresis characteristics
US5925709A (en) * 1996-08-29 1999-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of silicone rubber
JP3389797B2 (ja) * 1996-11-07 2003-03-24 信越化学工業株式会社 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法
US5861448A (en) * 1997-01-31 1999-01-19 Dow Corning Corporation Organohydrogensiloxane resin crosslinker curable organosiloxane composition with improved hysteresis characteristics
JP3309770B2 (ja) * 1997-06-13 2002-07-29 信越化学工業株式会社 室温硬化性シリコーンゴム組成物の連続的製造方法
JP3676042B2 (ja) * 1997-06-27 2005-07-27 信越化学工業株式会社 泡抑制剤組成物
JP3632741B2 (ja) * 1999-04-05 2005-03-23 信越化学工業株式会社 型取り母型用シリコーンゴム組成物及び型取り母型
US6339124B1 (en) * 1999-06-10 2002-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions
JP3718123B2 (ja) * 2000-12-18 2005-11-16 信越化学工業株式会社 型取り用オルガノポリシロキサン組成物
JP2008055998A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Kayaba Ind Co Ltd 導風板構造
JP5820558B2 (ja) * 2006-11-10 2015-11-24 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191859A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
JPH0216161A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Silicone Co Ltd ロール用ポリオルガノシロキサン組成物
JPH04236265A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2009091449A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Momentive Performance Materials Japan Kk 型取り母型用シリコーンゴム組成物及び型取り母型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503108A (ja) * 2012-12-28 2016-02-01 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation トランスデューサーのための硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びかかる硬化性シリコーン組成物のトランスデューサーへの使用
JP2016069305A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835880B2 (ja) 2011-12-14
KR101610964B1 (ko) 2016-04-08
KR20100103392A (ko) 2010-09-27
US20100234551A1 (en) 2010-09-16
EP2228408A1 (en) 2010-09-15
US8058381B2 (en) 2011-11-15
EP2228408B1 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835880B2 (ja) 液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法
JP5983566B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP5627941B2 (ja) 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
JP4525914B2 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及び粘着ゴムシート
JP4824465B2 (ja) 付加架橋可能なシリコン材料、その製造法、該シリコン材料の使用ならびに該シリコン材料を用いて得ることができるシリコンエラストマーおよび該シリコンエラストマーの使用
JP6344333B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP5345908B2 (ja) オルガノポリシルメチレン及びオルガノポリシルメチレン組成物
JP6572634B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP5068988B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2007297556A (ja) 半田フラックスが存在する箇所に適用し硬化させるのに用いられる硬化性シリコーンゲル組成物、該組成物を用いるシリコーンゲルの耐フラックス性向上方法及び耐フラックス性シリコーンゲルの形成方法
JP4367656B2 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム接着剤組成物の製造方法
JP6070488B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP2000351901A (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP2002322363A (ja) シリコーン組成物およびそれから製造されるシリコーン接着剤
JP6274082B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP2019085532A (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP5110308B2 (ja) 液状シリコーンゴム組成物の製造方法及び液状シリコーンゴム組成物
JP2009091547A (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物並びに架橋剤
JP2004182908A (ja) 液状シリコーン組成物の製造方法
JP5105303B2 (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、エアーバッグ及びその製造方法
JP2005336327A (ja) 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物
JP2009191155A (ja) 液状シリコーンゴムベースの製造方法及び付加硬化型液状シリコーンゴム組成物の製造方法
JP4061361B2 (ja) 付加反応型ポリオルガノシロキサン組成物
JP7004936B2 (ja) シリコーンゲル組成物及びその硬化物並びにパワーモジュール
JP2006001953A (ja) 高硬度付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150