JP2010206243A - 画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010206243A
JP2010206243A JP2009046267A JP2009046267A JP2010206243A JP 2010206243 A JP2010206243 A JP 2010206243A JP 2009046267 A JP2009046267 A JP 2009046267A JP 2009046267 A JP2009046267 A JP 2009046267A JP 2010206243 A JP2010206243 A JP 2010206243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
processing apparatus
cooperation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009046267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404097B2 (ja
JP2010206243A5 (ja
Inventor
Masahiro Iwadate
政宏 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009046267A priority Critical patent/JP5404097B2/ja
Priority to KR1020100017845A priority patent/KR101288142B1/ko
Priority to EP10154840A priority patent/EP2224720A1/en
Priority to CN201010123027.1A priority patent/CN101820490B/zh
Priority to US12/715,129 priority patent/US8390860B2/en
Publication of JP2010206243A publication Critical patent/JP2010206243A/ja
Publication of JP2010206243A5 publication Critical patent/JP2010206243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404097B2 publication Critical patent/JP5404097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32021Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the type of received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像処理装置が連携して1つのジョブを実行する場合に、連携元と連携先の画像処理装置の全体として情報の安全性を向上させる。
【解決手段】連携先の画像処理装置は、連携元の画像処理装置が指定した画像消去の手法で連携先が画像消去を行えない場合は、不正アクセスの可能性が高い不揮発性の記憶媒体(HDD等)を使用せずに連携ジョブを実行できるときは、当該不揮発性の記憶媒体を使用せずに揮発性の記憶媒体を使用して連携ジョブを実行する。また、揮発性の記憶媒体を使用しなければ連携ジョブを実行できないときは、当該連携ジョブの実行を拒否する。
【選択図】図20

Description

本発明は、複数の画像処理装置が1つのジョブを連携して処理する場合の情報セキュリティ管理技術に関する。
従来、画像処理装置に保持された画像データの消去方法に関して、連携する複数の画像処理装置間で予めセキュリティのレベル情報を送受信することで、同一のセキュリティのレベルで動作するようにした画像形成システムが提案されている(特許文献1参照)。
また、画像データの消去確認方法に関して、画像データの消去状況をジョブログに記録し、当該消去状況をユーザが確認できるようにした画像処理装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2008−035269号公報 特開2006−211229号公報
しかしながら、特許文献1,2では、複数の画像処理装置が連携して1つのジョブを実行する場合に、次のような問題がある。
すなわち、特許文献1では、連携元の画像処理装置は、連携先の画像処理装置のセキュリティのレベルに合わせて動作している。このため、連携元の画像処理装置が安全性の高い消去方法をサポートしていても、連携先の画像処理装置が安全性の低い消去方法しかサポートしていなければ、連携元の画像処理装置もその安全性の低い消去方法で画像データを消去せざるを得なくなる。従って、連携元と連携先の画像処理装置の全体として見れば、情報の安全性を十分に保つことはできない。
また、複数の画像処理装置が連携して1つのジョブを実行する際に、特許文献2に係る消去確認を行うことを考えた場合は、次のような問題がる。すなわち、複数の画像処理装置が連携して1つのジョブを実行する場合、連携元の画像処理装置と連携先の画像処理装置は、通常、離れた場所に設置されている。また、連携元の画像処理装置と連携先の画像処理装置の双方のユーザは、通常、ユーザは画像処理装置の近くに居ることはなく、また、画像処理装置の設置場所まで行って消去確認を行うことは、ユーザにとって面倒な作業である。
更に、次のような事情もある。例えば、画像処理装置Aで受信したファクシミリ画像データ(以下、FAXデータという)を画像処理装置Bに転送して印刷するという連携ジョブの場合、画像処理装置Aは、単なる中継器として機能するだけである。従って、画像処理装置Aのユーザは、画像処理装置AがFAXデータを中継した事実さえも知らない場合が多いので、画像処理装置Bのユーザが印刷処理を確認すると共に、画像処理装置Bにて消去確認を行った方が便利である。
これに対し、画像処理装置Aでスキャンした画像データを画像処理装置Bに転送し、当該画像データを画像処理装置Bから更に他の装置にFAX送信するという連携ジョブの場合、画像処理装置Bは、単なる中継器として機能するだけである。従って、画像処理装置Bのユーザは、画像処理装置Bが上記画像データを中継した事実さえも知らない場合が多いので、画像処理装置Aのユーザがスキャン処理を確認する共に、画像処理装置Bにて消去確認を行った方が便利である。
このように、画像データの消去確認を連携元/連携先のどちらの画像処理装置で行えたら便利かは、連携ジョブの内容によって異なる。従って、連携元の画像処理装置と連携先の画像処理装置の双方で消去確認を行えるようにしても、そのメリットは非常に少ない。
本発明は、このような技術的な背景の下になされたもので、その目的は、複数の画像処理装置が連携して1つのジョブを実行する場合に、連携元と連携先の画像処理装置の全体として情報の安全性を向上させることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ネットワークを介して1つのジョブを複数の画像処理装置で連携して実行する場合の連携先の画像処理装置であって、前記ジョブにおいて連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしているか否かを判別する第1の判別手段と、前記第1の判別手段により連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしてないと判別された場合に、前記連携先の画像処理装置が備える特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できるか否かを判別する第2の判別手段と、前記第2の判別手段により前記特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できると判別された場合は、当該特定の記憶媒体を使用せずに当該ジョブを実行するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像処理装置が連携して1つのジョブを実行する場合に、連携元と連携先の画像処理装置の全体として情報の安全性を向上させることができる。例えば、連携元の画像処理装置が指定した画像消去の手法で連携先の画像処理装置が画像消去を行えない場合であっても、画像が外部に流出するのを防ぎ、情報の安全性を確保することができる。
本発明の実施の形態に係る連携元の画像処理装置と連携先の画像処理装置の機能ブロック図である。 FAX受信連携ジョブの実行態様を示す図である(第1の実施の形態)。 第1の実施の形態における連携元の画像処理装置(MFP)のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における連携先の画像処理装置(ネットワークプリンタ)のハードウェア構成を示すブロック図である。 FAX受信連携ジョブを実行する際に連携元の画像処理装置が行う処理の概要を示すフローチャートである(第1の実施の形態)。 第1実施形態における連携元での画像データ入力処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における連携元での画像データ出力処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における連携元での画像データ送信処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における連携元での画像データ消去処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における連携元でのジョブ終了処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるジョブ管理テーブル109の構成と、S501でセットされる値を示す図である。 JobStartコマンドの内容を示す図である。 JobStartAckコマンドの内容を示す図である。 画像送信モード=マルチの場合の連携元と連携先との間のコマンド授受を示すシーケンス図である。 画像送信モード=シングルの場合の連携元と連携先との間のコマンド授受を示すシーケンス図である。 JobCompletedイベントの内容を示す図である。 第1の実施の形態におけるジョブログのレコード構成と、S705でセットされる値を示す図である。 DeleteCompletedイベントの内容を示す図である。 FAX受信連携ジョブを実行する際に連携先の画像処理装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における連携先でのジョブ受付処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における連携先での画像データ入出力処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における連携先での画像データ消去処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるジョブ管理テーブル209の構成と、S2001でセットされる値を示す図である。 第1の実施の形態におけるジョブログ207のレコード構成と、ステップS2108でセットされる値を示す図である。 第1実施形態における印刷完了通知と画像消去完了通知の通知シーケンスを示す図である。 第1の実施の形態におけるジョブログ207の途中表示例を示す図である。 第1の実施の形態におけるジョブログ207の最終表示例を示す図である。 FAX送信連携ジョブの実行態様を示す図である(第2の実施の形態)。 第2の実施の形態における連携元の画像処理装置(複写機)のハードウェア構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるジョブ管理テーブル109の構成と、S501でセットされる値を示す図である。 第2の実施の形態における連携元での画像データ出力処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるジョブログ107のレコード構成と、S705でセットされる値の例を示す。 第2の実施の形態におけるジョブ管理テーブル209の構成と、ステップS2001でセットされる値を示す図である。 第2の実施の形態に連携先での画像データ入出力処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるジョブログ207のレコード構成と、S2108でセットされる値を示す図である。 第2実施形態におけるジョブ制御部201の画像データ消去処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるFAX送信完了通知と画像消去完了通知の通知シーケンスを示す図である。 第2の実施の形態におけるジョブログ107の途中表示例を示す図である。 第2の実施の形態におけるジョブログ107の最終表示例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
<機能ブロック図>
図1は、本発明の実施の形態に係る連携元の画像処理装置と連携先の画像処理装置の機能ブロック図である。図1に示した連携元の画像処理装置1と、連携先の画像処理装置2は、1つのジョブを連携して実行すべく同一のネットワーク4に接続され、連携ジョブを実行する画像処理システムの構成装置として機能する。本実施の形態において連携元の画像処理装置1は、複合機(MFP)として構成され、連携先の画像処理装置2はネットワークプリンタとして構成されており、後述するように、両者のハードウェア構成は多少異なっている。
しかし、本実施の形態に特有な機能ブロックとしては、図1に示したように、両装置はほぼ同様である。すなわち、連携元の画像処理装置1は画像データ入力部105を有しているのに対し、連携先の画像処理装置2は、画像データ入力部の代わりに画像形成出力部205を有している。
その他の機能ブロックとしては、画像処理装置1,2共に、ジョブ制御部101,201、記憶部103,203、画像データ消去部104、204、操作表示部110,210を有している。そして、画像処理装置1,2は、インタフェース部102,202、及びネットワーク4を介して接続されている。
また、画像処理装置1,2のジョブ制御部101,201は、それぞれ、ジョブ管理テーブル109,209を有している。また、画像処理装置1,2の記憶部103,203には、それぞれ、画像データ106,206、及びジョブログ107,207が格納される。さらに、画像処理装置1,2の画像データ消去部104、204には、画像消去レベル108,208がセットされる。
連携元の画像処理装置1は、画像データ入力部105で入力した画像データを、記憶部103に格納すると共にインタフェース部102、ネットワーク4を介して連携先の画像処理装置2に送信する。画像処理装置2は、画像処理装置1から送信された画像データを、記憶部203(厳密には、後述のHDD2006)に格納して、若しくは格納せずに、画像形成出力部205で出力する。この「格納して」、「格納せずに」という点は、本実施の形態の特徴点であり、後で詳細に説明する。
このように、連携元と連携先の画像処理装置が連携して画像データを入出力するようなジョブのことを、連携ジョブと呼ぶこととする。
<FAX受信連携ジョブの実行態様>
第1の実施の形態は、図2に示したように、連携元の画像処理装置1で受信したFAXデータを連携先の画像処理装置2,3に送信し、連携先の画像処理装置2,3でプリントアウトする、FAX受信連携ジョブの例である。
画像処理装置1〜3は、同一ネットワーク4上に接続され、これらの装置間で連携してFAX受信連携ジョブを実行する。画像処理装置1は、連携元の画像処理装置として機能し、スキャン機能、プリント機能、ファクス機能を備えたMFPとして構成されている。画像処理装置2,3は、連携先の画像処理装置として機能し、画像処理装置2はネットワークプリンタとして構成され、画像処理装置3は、スキャン機能、プリント機能を備えた複写機として構成されている。
FAX受信連携ジョブは、連携元の画像処理装置1で受信したFAXデータを連携先の画像処理装置2又は3に送信し、連携先の画像処理装置2又は3でプリントアウトするという流れで実行される。
<画像処理装置のハードウェア構成>
図3は、画像処理装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。画像処理装置1は、上記のようにMFPとして構成され、コントローラユニット10には、スキャナ13、プリンタ12、操作パネル11が接続されている。
コントローラ10は、CPU1001、ROM1010、RAM1011、パネルI/F1003、FAXモデム1004、画像処理部1005、HDD1006、プリンタI/F1007、スキャナI/F1008、及びネットワークI/F1009を有している。これら各デバイスは、バス1002により、相互にデータ転送可能に接続されている。
また、パネルI/F1003は、操作パネル11に接続され、操作パネル11による操作信号をCPU1001に伝達し、CPU1001からのメッセージ、ソフトボタン等を操作パネル11のタッチパネル(図示省略)に出力する。FAXモデム1004は、公衆回線5に接続された他のファクシミリ装置との間で、FAXデータの送受信を行う。
スキャナI/F1008は、スキャナ13に接続され、スキャナ13で読取った画像データを画像処理部1005に供給する。プリンタI/F1007は、プリンタ12に接続され、画像処理部1005で画像処理が施されてHDD1006に格納されている画像データをプリンタ12に出力する。ネットワークI/F1009は、ネットワーク4に接続された他の装置との間でデータ送受信を行う。HDD1006は、FAXモデム1004、スキャナI/F1008、ネットワークI/F1009から入力され、画像処理部1005で画像処理が施された画像データを格納する。また、HDD1006は、ジョブログも格納する。画像処理部1005は、CPU1001の制御の下に、画像データの入出力時に、画像データに対して圧縮/伸張、補正処理、フィルタ処理等の各種の画像処理を行う。
CPU1001は、ROM1010に格納された制御プログラムに従って、コントローラ10の各デバイスを制御する。ROM1010には、制御プログラムの他に操作パネル11のタッチパネルに表示するUI画面情報も格納されている。RAM1011は、画像データを一時的に格納する等、CPU1001の作業領域として使用される。
ここで、図1の画像処理装置1の機能ブロック図と、図3の画像処理装置1のハードウェアとの対応関係を説明する。図1のジョブ制御部101、及び画像データ消去部104は、図3のCPU1001、ROM1010、RAM1011、画像処理部1005に相当する。図1のインタフェース部102は、図3のネットワークI/F1009に相当する。図1の記憶部103は、図3のHDD1006に相当する。図1の画像データ入力部105は、図3のFAXモデム1004に相当する。図1の操作表示部110は、図3の操作パネル11、パネルI/F1003、CPU1001、ROM1010、RAM1011に相当する。
図4は、画像処理装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。画像処理装置2は、ネットワークプリンタとして構成されているため、MFPとして構成された画像処理装置1と比べて、FAXモデム1004、スキャナ13、スキャナI/F1008に相当するデバイスが無い点で相違する。
ここで、図1の画像処理装置2の機能ブロック図と、図4の画像処理装置2のハード構成図との対応関係を説明する。図1のジョブ制御部201、及び画像データ消去部204は、図4のCPU2001、ROM2010、RAM2011、画像処理器2005に相当する。図1のインタフェース部202は、図4のネットワークI/F2009に相当する。図1の記憶部203は、図4のHDD2006に相当する。図1の画像形成出力部205は、図4のプリンタI/F2007、及びプリンタ22に相当する。図1の操作表示部210は、図4の操作パネル21、パネルI/F2003、CPU2001、ROM2010、RAM2011に相当する。
<FAX受信連携ジョブの実行時の処理>
次に、FAX受信連携ジョブを実行する際の画像処理装置1,2の処理について、詳細に説明する。
A.連携元の画像処理装置1の処理
図5〜図10は、FAX受信連携ジョブを実行する際の連携元の画像処理装置1の処理を示すフローチャートである。
<連携元での処理の概要>
図5は、FAX受信連携ジョブを実行する際に連携元の画像処理装置1が行う処理の概要を示すフローチャートである。
連携元の画像処理装置1のジョブ制御部101は、画像データ入力部105(FAXモデム1004)からFAXデータが入力されると、ジョブ管理テーブル109を生成し、ジョブ管理テーブル109の各情報項目に値をセットする(S501)。このジョブ管理テーブル109の情報項目と、S501でセットされる値は、図11のようになっている。
図11に示した「JobID」は、ジョブの識別子を示し、ジョブ制御部101が当該ジョブに割り当てたID値がセットされる。「ジョブ種」は、連携ジョブの種類を示し、「FAX受信」がセットされる。「ジョブ受付時刻」は、連携ジョブの受付時刻を示し、S501の処理を行う際の時刻がセットされる。「ジョブ処理状況」は、連携ジョブの処理状況を示し、S501の時点では、「データ入力中」がセットされる。「FAX受信情報」は、FAX受信に関する各種情報を示し、例えば、FAX送信元の電話番号などがセットされる。「画像格納情報」は記憶部103への画像データの格納に関する情報を示し、例えば、画像格納先アドレスなどがセットされる。
「画像消去レベル」は、当該連携ジョブに係る画像データの消去レベル(0/1/2)を示す。例えば、消去レベルは、「レベル0:論理的な消去のみ」、「レベル1:ランダムデータを1回上書き」、「レベル2:ランダムデータを3回上書き」とすることが考えられる。
この場合、情報の安全性は、レベル0<レベル1<レベル2となる。これは、ランダムデータの上書き回数が増えるほど、元の画像データが意味不明となる度合いが高くなり、情報流出の実質的な抑制効果も高くなるからである。
S501の時点では、予め画像処理装置1に設定されている画像消去レベルの値がセットされる。「画像消去確認」は、当該連携ジョブに係る画像消去の確認を、連携元、連携先のどちらで行うのかを示し、例えば、連携ジョブの種類に応じて連携元/連携先の何れかがセットされる。
なお、FAX受信連携ジョブでは、画像消去の確認は、単にFAXデータを中継するだけの連携元で行うよりも、FAXデータをプリントアウトする連携先で行う方が便利なので、「画像消去確認」として「連携先」をセットする。
「自機の画像消去状況」は、画像処理装置1(連携元)の記憶部103に格納した画像データ106の消去状況(未/済)を示し、この時点では「未」がセットされる。「画像出力先」は、画像データの出力先(連携先)を指定する情報であり、例えば、連携先の画像処理装置のIPアドレスなどをセットする。但し、この時点では、未だ連携先が指定されていないので、何もセットされない。
「画像送信モード」は、連携元から連携先への画像データの送信方法(マルチ/シングル)を示し、「マルチ」は、画像データを全ページ一括して送信する方法、「シングル」は、画像データを1ページ単位で送信する方法を示している。第1の実施の形態では、連携元の画像処理装置1は、連携先の画像処理装置2に送信する複数ページ分の画像データ106を記憶部103に格納しているので、この時点ではデフォルトで「マルチ」がセットされる。
「連携先からの画像消去完了通知」は、連携先から画像データの消去完了通知があったか否かを示す。但し、この時点では、未だ画像データ106を送信していない段階なので何もセットされない。「連携先の画像消去状況」は、連携先における画像データの消去状況(未/済)を示す。但し、この時点では、未だ画像データ106を送信していない段階なので、何もセットされない。
ジョブ制御部101は、画像データ入力部105からの画像データ入力処理(S502)、画像処理装置2への画像データ出力処理(S503)、画像データ消去処理(S504)、ジョブ終了処理(S505)の順に処理する。
以下、上記の各処理について順を追って説明する。
<連携元での画像データ入力処理>
図6は、連携元での画像データ入力処理を示すフローチャートである。連携元のジョブ制御部101は、画像データ入力部105(FAXモデム1004)で入力した画像データ106を、順次、記憶部103(HDD1006)に格納する(S601〜S602)。そして、ジョブ制御部101は、画像データの入力処理が正常に終了したか否かを判別する(S603)。
ジョブ制御部101は、画像データの入力処理が正常に終了した場合、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を「画像データ入力完」に更新して(S604)、画像データ入力処理を終了する。ジョブ制御部101は、画像データ入力が正常に終了しなかった場合、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を「画像データ入力エラー」に更新し(S605)、ジョブ終了処理を行って(S606)、連携元でのFAX受信連携ジョブの処理を終了する。
<連携元での画像データ出力処理>
図7は、連携元での画像データ出力処理を示すフローチャートである。連携元のジョブ制御部101は、画像データの出力先(連携先)を決定し、ジョブ管理テーブル109の「画像出力先」にセットする(S701)。
なお、連携先の決定方法としては、様々な方法が考えられるが、第1の実施の形態では、FAX送信元の電話番号に応じて、連携先を決定するという方法を採用している。例えば、連携元の画像処理装置1に、予め、FAX送信元の電話番号と、連携先とを対応付けた対応テーブル(不図示)を設定しておく。
これにより、ジョブ制御部101は、ジョブ管理テーブル109にセットされているFAX送信元の電話番号を前記対応テーブル上で検索し、連携先を決定することができる。この場合、FAX機能を有する画像処理装置がネットワーク4上に複数存在する場合は、これらFAX機能を有する画像処理装置は、それぞれ、自己がFAX受信連携ジョブの連携元となる可能性がある。従って、FAX機能を有する各画像処理装置において、それぞれ、上記の対応テーブル(不図示)を設定しておくのが望ましい。
ジョブ制御部101は、前述のS601で記憶部103に格納した画像データ106を、インタフェース部102を介して連携先(画像処理装置2)に送信する(S702)。
ここで、S703以降の処理を説明する前に、画像データ送信処理の詳細を図8等に基づいて説明しておく。図12,13,16〜18は、画像データ送信処理において、画像処理装置1(連携元)と画像処理装置2(連携先)との間で送受信される各種コマンドを示している。また、図14、図15は、画像処理装置1(連携元)と画像処理装置2(連携先)間のコマンド送受信シーケンスを示している。
画像処理装置1(連携元)のジョブ制御部101は、まず、画像処理装置2(連携先)に、連携ジョブの開始を示す「JobStart」コマンドを送信する(図8のS801)。「JobStart」コマンドは、図12に示す情報項目で構成され、これらの情報項目には、それぞれ、ジョブ管理テーブル109の対応する情報項目の値がセットされる。
図12に示したように、「JobStart」コマンドは、連携先に連携ジョブの開始を示すと共に、当該連携ジョブに係る画像データの消去に関する指示情報(「画像消去レベル」、「画像消去確認」)を含んでいる。
ジョブ制御部101は、画像処理装置2から「JobStart」コマンドに対する応答「JobStartAck」コマンド(図13参照)が返信されると、当該コマンド内の「ステータス」が「OK」であるか否かを判別する(S802)。ジョブ制御部101は、「ステータス=NG」の場合、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を「連携先受付エラー」に更新し(S804)、ジョブ終了処理を行って(S805)、連携元でのFAX受信連携ジョブの処理を終了する。
ジョブ制御部101は、「ステータス=OK」の場合、ジョブ管理テーブル109の「画像送信モード」の値(マルチ/シングル)を、当該コマンド内の「画像送信モード」の値で上書きし、更新する(S803)。これは、連携元から指示された「画像送信モード」で連携先が動作できない場合に、連携元は、連携先が動作可能な「画像送信モード」の値(マルチ/シングル)に切換えて送信できるようにするためである。
ジョブ制御部101は、ジョブ管理テーブル109の「画像送信モード」が「マルチ」、「シングル」の何れであるかを判別する(S806)。ジョブ制御部101は、「画像送信モード=マルチ」の場合、画像データ106を全ページ分まとめて画像処理装置2に送信する(S807)。
図14は、「画像送信モード=マルチ」の場合のコマンド・シーケンスを示す。画像送信モード=マルチ」の場合は、全ページの画像データ送信が、送信開始を示す「PageStart」コマンドから送信終了を示す「PageEndAck」コマンドまでの1回のPageシーケンスで行われる。
「画像送信モード=シングル」の場合は、ジョブ制御部101は、画像データ106を1ページ単位で画像処理装置2に送信する(S808)。「画像送信モード=シングル」の場合は、図15に示したように、各ページの画像データ送信が、それぞれ「PageStart」コマンドから「PageEndAck」コマンドまでのPageシーケンスで順次行われる。すなわち、この場合は、PageStart」コマンドから「PageEndAck」コマンドまでのPageシーケンスが、ページ数と同数の回数分、繰り返し実行される。
ジョブ制御部101は、画像データ106の送信を終了すると、画像処理装置2に画像データ送信の終了を示す「JobEnd」コマンドを送信する(S809)。ジョブ制御部101は、画像処理装置2から「JobEnd」コマンドに対する応答コマンドである「JobEndAck」コマンドが通知されると、当該コマンド」内の「ステータス」が「OK」であるか否かを判別する(S810)。
ジョブ制御部101は、「ステータス=OK」の場合、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を「画像データ送信完」に更新して(S811)、画像データ送信処理を終了する。
一方、「ステータス=NG」の場合は、ジョブ制御部101は、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を「画像データ送信エラー」に更新して(S812)、ジョブ終了処理を行い(S813)、連携元でのFAX受信連携ジョブの処理を終了する。
ここで、図7のフローチャートの説明に戻る。ジョブ制御部101は、画像処理装置2への画像データ送信が終了すると、画像処理装置2から印刷完了通知(「JobCompleted」イベント)が来るのを待機する(S703)。この印刷完了通知(「JobCompleted」イベントには、図16に示したように、画像消去完了通知(無し/有り))が含まれている。
ジョブ制御部101は、画像処理装置2から印刷完了が通知されると、ジョブ管理テーブル109を更新する(S704)。この場合、ジョブ制御部101は、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を「印刷完」に更新し、「連携先からの画像消去完了通知」に、上記JobCompleted」イベント中の画像消去完了通知の設定値(無し/有りの何れか)をセットする。
そして、ジョブ制御部101は、ジョブログ107に新たなレコードを追加し、当該追加レコードに、ジョブログ107の情報項目に対応するジョブ管理テーブル109の情報項目の値などを記録して(S705)、画像データ出力処理を終了する。図17に、ジョブログ107のレコードの構成と、ジョブ制御部101が、ステップS705でセットする値の例を示す。
「レコード番号」には、追加したレコードのレコード番号がセットされる。「JobID」、「ジョブ種」、「ジョブ受付時刻」、「FAX受信情報」、「画像出力先」には、それぞれ、ジョブ管理テーブル109の対応する情報項目の値がセットされる。「ジョブ終了結果」、「印刷枚数」には、それぞれ、画像処理装置2から印刷完了通知で通知された「ステータス」、「ページ数」の値がセットされる。「ジョブ終了時刻」には、現在の時刻がセットされる。
「自機の画像消去状況」は、自機(ここでは、連携元の画像処理装置1)での画像データの消去状況(未/済)を示し、この時点では、「未」がセットされる。「自機の画像消去時刻」、「画像消去レベル」は、「画像消去状況=済」がセットされたときに同時にセットされるので、この時点では何もセットされない。
「連携先の画像消去状況」は、連携先(ここでは、画像処理装置2)での画像データの消去状況(未/済)を示し、この時点では、「未」がセットされる。「連携先の画像消去時刻」は、「画像消去状況=済」がセットされたときに同時にセットされるので、この時点では何もセットされない。
<連携元での画像データ消去処理>
図9は、連携元での画像データ消去処理を示すフローチャートである。連携元の画像処理装置1のジョブ制御部101は、画像データ消去部104に対して、当該FAX受信連携ジョブに係る画像データの消去を指示する(S901)。
この際、ジョブ制御部101は、画像データの消去方法として、ジョブ管理テーブル109の「画像消去レベル」にセットされている値(0/1/2)を指定する。画像データ消去部104は、ジョブ制御部101から指定された「画像消去レベル」に係る消去方法で、当該ジョブに係る画像データを消去する。なお、画像データ消去部104での画像データ消去処理は、ジョブ制御部101での処理と並行して行われる。
ジョブ制御部101は、ジョブ管理テーブル109の「画像消去確認(連携元/連携先)」を参照し(S902)、「連携元」の場合は、ステップS903に移行し、「連携先」の場合は、ステップS908に移行する。
「画像消去確認=連携元」の場合、ジョブ制御部101は、ステップ903において、ジョブ管理テーブル109の「連携先からの画像消去完了通知(無し/有り)」を参照する。
「連携先からの画像消去完了通知=有り」の場合、ジョブ制御部101は、連携先(画像処理装置2)からの「画像消去完了通知」と(S904)、自機(画像データ消去部104)の画像消去完了の両方を待機する(S905)。一方、「連携先からの画像消去完了通知=無し」の場合、ジョブ制御部101は、自機(画像データ消去部104)の画像消去完了のみを待機する(S905)。
ジョブ制御部101は、ステップS902で「画像消去確認=連携先」と判別した場合、自機(画像データ消去部104)の画像消去完了を待機し(S908)、画像消去が完了すると、連携先の画像処理装置2に画像消去完了通知を送信する(S909)。この画像消去完了通知(「DeleteCompleted」イベント)には、図18に示したように、「画像消去レベル(0/1/2)」が含まれている。
なお、「画像消去確認=連携先」の場合は、後述するように、連携先から画像消去完了通知(無し/有り)、すなわち、図16の画像消去完了通知(無し/有り)を含んだ印刷完了通知(JobCompletedイベント)が送信されることはない。
従って、ジョブ制御部101は、「画像消去確認=連携先」の場合は、「画像消去確認=連携元」の場合のように、ジョブ管理テーブル109の「連携先からの画像消去完了通知(無し/有り)」を参照することはない。なお、第1の実施の形態では、「画像消去確認=連携先」としているので、ジョブ制御部101は、ステップS902からステップS908に移行する。
ジョブ制御部101は、自機や連携先(画像処理装置1)の画像消去が一通り完了すると、すなわち、ステップS905、又はステップS909の処理が完了すると、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を「画像消去完」に更新する(S906)。
そして、ジョブ制御部101は、ジョブログ107の当該ジョブのレコードを以下のように更新して(S907)、画像データ消去処理を終了する。すなわち、ジョブ制御部101は、「自機の画像消去状況」=「済」、「自機の画像消去時刻」=「現在の時刻」、「連携先の画像消去状況」=「―」、「連携先の画像消去時刻」=「―」、「自機、連携先の画像消去レベル」=ジョブ管理テーブル109の「自機、連携先の画像消去レベル」の各値をそれぞれセットする。
<連携元でのジョブ終了処理>
図10は、連携元でのジョブ終了処理を示すフローチャートである。ジョブ終了処理は、以下の場合に行われる。
(ケース1):画像データ消去処理まで正常に行った場合(図5のステップS505)
(ケース2):画像データ入力処理で、画像データ入力エラーとなった場合(図6のステップS606)
(ケース3):画像データ送信処理で、連携先受付エラーとなった場合(図8のステップS805)
(ケース4):画像データ送信処理で、画像データ送信エラーとなった場合(図8のステップS813)
ジョブ制御部101は、まず、ジョブ管理テーブル109の「ジョブ処理状況」を参照し、上記の何れのケースに該当するかを判別する(S1001〜S1003)。(ケース1)の場合は、ジョブ制御部101は、ジョブ管理テーブル109をクリアして(S1007)、ジョブ終了処理を終了する。
(ケース2)、(ケース3)の場合、画像データ106を連携先に送信する前に連携ジョブを終了するので、画像データの消去確認は、当初の設定(図5のステップS501で設定)によらず、連携元で行うようにした方がよい。従って、この場合は、ジョブ制御部101は、ジョブ管理テーブル109の「画像消去確認」を「連携元」に更新してから(S1004)、S1005、S1006の処理に進む。
(ケース4)の場合は、画像データ106を連携先に送信した後なので、ジョブ管理テーブル109の「画像消去確認」は更新しない。
ジョブ制御部101は、ステップS1004、又は、ステップS1003の処理を行った後、ジョブログ107に新たなレコードを追加して、当該連携ジョブの結果を記録する(S1005)。(ケース2)、(ケース3)の場合、この時点では、まだ、画像データ消去処理を行っていないので、ジョブ制御部101は、画像データ消去処理を行う(S1006)。
ジョブ制御部101は、画像データ消去処理を終了すると、ジョブ管理テーブル109をクリアして(S1007)、ジョブ終了処理を終了する。
B.連携先の画像処理装置2の処理
図19〜図22は、FAX受信連携ジョブを実行する際に連携先の画像処理装置2が行う処理を示すフローチャートである。以下、これらのフローチャートを用いて、連携先での処理について説明する。
<連携先での処理の概要>
図19は、FAX受信連携ジョブを実行する際に連携先の画像処理装置2が行う処理の概要を示すフローチャートである。
本処理は、連携元の画像処理装置1から、インタフェース部202を介して、連携ジョブの開始(「JobStart」コマンド)が入力されることで起動され、連携先の画像処理装置2のジョブ制御部201により実行される。
ジョブ制御部201は、ジョブ受付処理(S1901)、画像データ入出力処理(S1902)、画像データ消去処理(S1903)の順に処理して、最後にジョブ管理テーブル209をクリアして(S1904)、連携先でのFAX受信連携ジョブの処理を終了する。
以下、上記の各処理について順を追って説明する。
<連携先でのジョブ受付処理>
図20は、連携先でのジョブ受付処理を示すフローチャートである。ジョブ制御部201は、まず、ジョブ管理テーブル209を生成し、連携元(画像処理装置1)から入力された「JobStart」コマンドに基づいて、ジョブ管理テーブル209の各情報項目に値をセットする(S2001)。
図23に、ジョブ管理テーブル209の構成と、ステップS2001でセットされる値を示す。まず、ジョブ管理テーブル209の各情報項目について説明する。「JobID」〜「自機の画像消去状況」は、連携元(画像処理装置1)のジョブ管理テーブル109と同様であるので、説明を省略する。
「画像入力元」は、画像データの入力元(連携元)を示している。「HDD格納」は、連携元から入力した画像データを、記憶部203(HDD2006)に格納するか否かを示している。「連携元の画像消去状況」は、連携元における画像データの消去状況(未/済)を示している。
次に、ステップS2001でセットされる値について説明する。「JobID」、「ジョブ種」、「FAX受信情報」、「画像消去確認」、「画像入力元」の各情報項目には、「JobStart」コマンドで通知された値がそのままセットされる。「ジョブ受付時刻」には、現在の時刻がセットされる。「ジョブ処理状況」には、「ジョブ受付中」がセットされる。
「画像格納情報」には、画像処理装置1から入力した画像データ206の格納先アドレスなどがセットされる。「画像消去レベル」には、予め画像処理装置1に設定されている「画像消去レベル」208の値がセットされる。「自機の画像消去状況」、「HDD格納」、「連携元の画像消去状況」は、この時点では確定していないので、何もセットされない。
画像処理装置2のジョブ制御部201は、連携元(画像処理装置1)から「JobStart」コマンドで指定された「画像消去レベル」を、連携先である当該画像処理装置2がサポートしているか否かを判別する(S2002)。尚、この処理は本実施の形態において第1の判別手段の一例である。
連携元から指定された「画像消去レベル」をサポートしている場合、ジョブ制御部201は、ジョブ管理テーブル209を、以下のように更新する(S2003)。「HDD格納」=「する」をセット。「画像消去レベル」=連携元から「JobStart」コマンドで指定された「画像消去レベル」に更新。これにより、連携元と連携先の間で、当該連携ジョブの画像消去レベル(消去方法)を可及的に揃えて動作させることができる。
そして、ジョブ制御部201は、連携元の画像処理装置1に「JobStartAck」コマンドを送信して、ジョブ受付可能であることを通知する(S2004)。
一方、連携元から指定された「画像消去レベル」をサポートしていない場合、ジョブ制御部201は、当該連携ジョブを、記憶部203(HDD2006)を使用せずに、RAM2011だけを使用すて処理することが可能であるか否かを判別する(S2005)。
このS2005の判別処理を行うプログラムのルーチン、その記憶媒体、その実行手段であるCPU2001は、本実施の形態において第2の判別手段の一例である。
S2005の判別処理を行うことの意義は、指定された「画像消去レベル」をサポートしていなくても、画像データをHDD2006に格納しなければ、HDD2006に格納した画像データを消去するという処理も発生しない点にある。
換言すれば、指定された「画像消去レベル」をサポートしていなくても、情報の安全性に欠ける不揮発性の記憶媒体であるHDD2006に画像データを格納しなければ、最高級レベルで情報の安全性を確保できるからである。
この場合、連携先で実際の消去処理を実行しなくても、連携ジョブに係る消去指令は、その意図(目的)が実質的に最高の形で果たされたこととなり、連携ジョブとしての一貫性(連携処理性)は十分に保たれていることとなる。
ジョブ制御部201は、当該連携ジョブを、HDD2006を使用せずに処理することが可能である場合、ジョブ管理テーブル209の「HDD格納」に「しない」をセットする(S2006)。
HDD2006を使用せずに処理できる場合としては、連携元の画像処理装置1から連携先の画像処理装置2への画像データの送信方法を、「マルチ」から「シングル」に変更し、受信した画像データを揮発性のRAM2011に一時記憶することが考えられる。
この揮発性のRAM2011を用いる方法だと、ほぼ100%近く、HDD2006を使用せずに連携ジョブを処理できることとなる。万一、メモリ容量の点でRAM2011を用いることができなくなる場合が想定されたとしても、安価な揮発性のRAMを増設することで簡単に対処することができる。
そこで、ジョブ制御部201は、「HDD格納」に「しない」をセットした後、連携元の画像処理装置1に「JobStartAck」コマンドを送信して、ジョブ受付可能であることを通知する(S2007)。この際、ジョブ制御部201は、「JobStartAck」コマンドにおいて、「画像送信モード」に「シングル」をセットする。
ジョブ制御部201は、HDD2006を使用せずに処理することができない場合は、画像処理装置1に「JobStartAck」コマンドで「Status=NG」を送信する(S2008)。これにより、ジョブ制御部201は、画像処理装置1に対して、ジョブ受付不可能であることを通知する。この場合、ジョブ制御部201は、ジョブ管理テーブル209をクリアして(S2009)、連携先でのFAX受信連携ジョブの処理を終了する。
このように、連携ジョブの実行を拒否した場合、連携ジョブそれ自体の連携処理性を保つことはできないが、情報の安全性については、これ以上無い位の最高のレベルで確保できることとなる。なお、図20のフローチャートに係るアプリケーションプログラム、その記憶媒体、その実行手段であるCPU2001は、本実施の形態において制御手段の一例である。
<連携先での画像データ入出力処理>
図21は、連携先での画像データ入出力処理を示すフローチャートである。ジョブ制御部201は、ジョブ管理テーブル209の「HDD格納」を参照してHDD2006を用いて、当該連携ジョブを処理するのか否かを判別する(S2101)。
「HDD格納=する」であり、HDD2006を用いて当該連携ジョブを処理する場合は、ジョブ制御部201は、画像処理装置1から全ページ分の画像データを纏めて受信する(S2102:図14のシーケンス)。そして、ジョブ制御部201は、受信した画像データをHDD2006に格納する(S2102)。
ジョブ制御部201は、HDD2006に格納した画像データを、画像形成出力部(プリンタ12)に出力して、全ページ印刷する(S2103)。
一方、「HDD格納=しない」であり、HDD2006を使用しないで当該連携ジョブを処理する場合は、ジョブ制御部201は、画像データを1ページ単位で受信する(S2104:図15のシーケンス)。そして、ジョブ制御部201は、受信した画像データをRAM2011に一時的に格納する(S2104)。
次に、ジョブ制御部201は、RAM2011に格納した画像データを画像形成出力部(プリンタ12)に出力して、1ページ分の画像データを印刷する(S2105)。そして、ジョブ制御部201は、S2104〜S2106の処理をページ数分繰り返して、全ページを印刷する。
全ページの印刷を終了すると、ジョブ制御部201は、ジョブ管理テーブル209の「ジョブ処理状況」を「印刷完」に更新する(S2107)。最後に、ジョブ制御部201は、ジョブログ207にレコードを追加して、各情報項目に値をセットして(S2108)、画像データ入出力処理を終了する。
図24に、ジョブログ207のレコードの構成と、ジョブ制御部201が、ステップS2108でセットする値を示す。レコードの各情報項目は、画像処理装置1のジョブログ107と同様であるため、説明を省略する。
「レコード番号」には、追加したレコード番号がセットされる。「JobID」、「ジョブ種」、「ジョブ受付時刻」、「FAX受信情報」には、それぞれ、ジョブ管理テーブル209の対応する情報項目の値がセットされる。「画像出力先」には、画像データを出力した画像処理装置2、すなわち、自機(連携先)を示す値(例えば、IPアドレスなど)がセットされる。
「ジョブ終了結果」、「印刷枚数」には、それぞれ、画像形成出力部205での印刷結果がセットされる。「画像消去状況」は、画像データの消去状況(未/済)を示し、この時点では、「未」がセットされる。「画像消去時刻」、「画像消去レベル」には、「画像消去状況=済」がセットされたときに同時にセットされるので、この時点では何もセットされない。
<連携先での画像データ消去処理>
図22は、連携先でのジョブ制御部201の画像データ消去処理を示すフローチャートである。
ジョブ制御部201は、ジョブ管理テーブル209の「画像消去確認(連携元/連携先)」を参照し(S2201)、「連携元」の場合は、ステップS2202に移行し、「連携先」の場合は、ステップS2208に移行する。
「画像消去確認=連携元」の場合、ジョブ制御部201は、ジョブ管理テーブル209の「HDD格納」を参照する(S2202)。「HDD格納=する」の場合、ジョブ制御部201は、連携元(画像処理装置1)に印刷完了通知(「JobCompleted」イベント)を送信する(S2203)。この際、ジョブ制御部201は、「JobCompleted」イベントの「画像消去完了通知」には「有り」をセットする。
次に、ジョブ制御部201は、画像データ消去部204に、当該連携ジョブに係る画像データの消去を指示する(S2204)。この際、ジョブ制御部201は、画像データの消去方法として、ジョブ管理テーブル209の「画像消去レベル」にセットされている値を指定する。
画像データ消去部204は、ジョブ制御部201から指定された「画像消去レベル」の消去形態で、当該連携ジョブに係る画像データを消去する。なお、画像データ消去部204の画像データ消去処理は、ジョブ制御部201の処理と並行して行われる。
次に、ジョブ制御部201は、自機(画像データ消去部204)の画像消去完了を待機し(S2205)、画像データの消去が完了すると、連携元の画像処理装置1に画像消去完了通知(「DelteCompleted」イベント)を送信する(S2206)。
ステップS2202で、「HDD格納=しない」の場合、ジョブ制御部201は、連携元(画像処理装置1)に印刷完了通知(「JobCompleted」イベント)を送信する(S2207)。この場合、自機のHDD2006に画像データを格納していないので、ジョブ制御部201は、「JobCompleted」イベントの「画像消去完了通知」には「無し」をセットする。
ステップS2201で、「画像消去確認=連携先」であると判別した場合、ジョブ制御部201は、連携元(画像処理装置1)に印刷完了通知(「JobCompleted」イベント)を送信する(S2208)。この場合、連携元から「画像消去完了通知」が送信されて来るので、ジョブ制御部201は、「JobCompleted」イベントの「画像消去完了通知」には「無し」をセットする(S2209)。
そして、ジョブ制御部201は、連携元(画像処理装置1)からの「画像消去完了通知」と(S2209)、自機(画像データ消去部204)の画像消去完了の両方を待機する(S2210)。
ジョブ制御部201は、自機や連携元(画像処理装置2)の画像消去が一通り完了すると、ジョブ管理テーブル209の「ジョブ処理状況」を「画像消去完」に更新する(S2211)。そして、ジョブ制御部201は、ジョブログ206の当該ジョブのレコードを以下のように更新して、画像データ消去処理を終了する。
「画像消去状況」=「済」をセット。
「画像消去時刻」=「現在の時刻」をセット。
「画像消去レベル」=ジョブ管理テーブル209の「画像消去レベル」の値をセット。
<連携先での画像データの消去確認>
図25は、第1の実施の形態における、印刷完了通知(「JobCompleted」イベント)と、画像消去完了通知(「DeleteCompleted」イベント)の通知シーケンスを示す。
第1の実施の形態では、「画像消去確認=連携先」としているので、まず、図22のステップS2208で、連携先の画像処理装置2から連携元の画像処理装置1に印刷完了通知(「JobCompleted」イベント)が送信される。そして、図9のステップS909で、連携元の画像処理装置1から連携先の画像処理装置2に画像消去完了通知(「DeleteCompleted」イベント)が送信される。
図26、図27は、連携先の画像処理装置2の操作表示部210にジョブログ207を表示したときの表示例を示している。
図26は、画像処理装置2で印刷を終えた時点、すなわち画像データ入出力処理を終えた時点(図21のステップS2108)での表示例を示している。この時点では、未だ画像データは消去されていないので、「画像消去」については、自機(連携先)、連携元の双方とも、「未」が表示されている。
図27は、画像処理装置1及び画像処理装置2で、画像データの消去処理を終えた時点(図22のステップS2212)の表示例を示す。この時点では、HDD2006に画像データを格納しないで連携ジョブを実行する場合、連携ジョブの実行を拒否する場合も含めて、画像データが消去された状態である。従って、画像データの消去処理を終えた時点では、「画像消去」については、自機(連携先)、連携元の双方とも、「済」が表示されている。
このように「画像消去確認=連携先」の場合、連携先の画像処理装置2の側で、単にデータ通信の中継機として機能する連携元の画像処理装置1での画像データ消去状況も含めて、当該連携ジョブに係る画像データの消去確認を行うことができ、利便性が向上する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、連携元の画像処理装置1でスキャンした画像データを連携先の画像処理装置2に送信し、連携先の画像処理装置2から他の装置にFAX送信する、FAX送信連携ジョブの例である。
<FAX送信連携ジョブの実行態様>
図28は、FAX送信連携ジョブの実行態様を示している。画像処理装置1,3,3aは、同一のネットワーク4に接続され、これらの装置間で連携してFAX送信連携ジョブを実行する。
画像処理装置3,3aは、連携元の画像処理装置であり、スキャン機能とプリント機能を備えた複写機として構成されている。画像処理装置1は、連携先の画像処理装置であり、スキャン機能、プリント機能、ファクス機能を備えたMFPとして構成されている。
FAX送信連携ジョブは、連携元の画像処理装置3,3aでFAX送信連携ジョブを投入し、FAX送信対象の原稿(文書)をスキャンし、スキャンした画像データを連携先の画像処理装置1に転送して、連携先の画像処理装置1から他の装置にFAX送信する、という流れで実行される。
<連携元のハードウェア構成>
図29は、第2の実施の形態における連携元の画像処理装置3,3a(複写機)のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像処理装置3,3aのハード構成は、第1の実施の形態の画像処理装置1(図3)からFAX機能(FAXモデム1004)を取り除いた構成であり、それ以外は同様であるため、説明を省略する。
<FAX送信連携ジョブの実行時の処理>
FAX送信連携ジョブを実行する際に連携元の画像処理装置3、連携先の画像処理装置1が行う処理について、詳細に説明する。
C.連携元の画像処理装置3の処理
<連携元での処理の概要>
第2の実施の形態における連携元での処理の概要は、処理ステップとしては、第1の実施の形態の対応する図5のフローチャートと同様である。ただし、処理ステップでの具体的な処理内容は、多少異なっている。以下、図5のフローチャートの処理ステップでの第2の実施の形態と第1の実施の形態との相違点について説明する。
なお、便宜上、機能ブロックのブロックを用いて説明する場合は、連携元の画像処理装置3,3aについては、図1の左側の大きなブロック(符号1)内の機能ブロックの符号を用いることとする。また、連携先の画像処理装置1については、図1の右側の大きなブロック(符号2)内の機能ブロックの符号を用いることとする。
第2の実施の形態では、連携元の画像処理装置3の操作パネル11からジョブ制御部101に、FAX送信の操作指示が入力されると、図5のメイン処理が起動される。
連携元の画像処理装置3のジョブ制御部101は、まず、ジョブ管理テーブル109を生成し、ジョブ管理テーブル109の各情報項目に値をセットする(S501)。
図30に、ジョブ管理テーブル109の構成と、ステップS501でセットされる値を示す。第1の実施の形態の対応する図11との相違点は、以下の通りである。
「ジョブ種」には、「FAX送信」がセットされる。「FAX送信情報」は、FAX送信に関する各種情報を示し、例えば、送信先の電話番号などがセットされる。FAX送信連携ジョブの場合、FAX送信の操作を行う連携元で画像消去の確認を行った方が便利なので、第2の実施の形態では、「画像消去確認」には「連携元」がセットされる。
<連携元での画像データ入力処理>
第2の実施の形態における連携元での画像データ入力処理は、第1の実施の形態の対応する図6のフローチャートと、処理ステップとしては同様である。ただし、処理ステップでの具体的な処理内容は、多少異なっている。以下、図6のフローチャートの処理ステップでの第2の実施の形態と第1の実施の形態との相違点について説明する。
連携元の画像処理装置3のジョブ制御部101は、画像データ入力部105(スキャナ13)で入力した画像データ106を、順次、記憶部103(HDD1006)に格納する(S601〜S602)。ステップS603〜S606の処理は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
<連携元での画像データ出力処理>
図31は、第2の実施の形態における連携元での画像データ出力処理を示すフローチャートである。
連携元の画像処理装置3のジョブ制御部101は、画像データの出力先(連携先)を決定し、ジョブ管理テーブル109の「画像出力先」にセットする(S3101)。なお、連携先の決定方法としては、様々な方法が考えられるが、第2の実施の形態では、ユーザが、予め連携元の画像処理装置3に連携先を設定しておくという方法を採用している。そこで、ジョブ制御部101は、ステップS3101では、予め設定された連携先をジョブ管理テーブル109の「画像出力先」にセットする。
ジョブ制御部101は、記憶部103に格納されている画像データ106を、インタフェース部102、ネットワーク4を介して連携先(画像処理装置1)に送信する(S3102)。この画像データ送信処理は、第1の実施の形態の図8のフローチャートと同様であるため、説明を省略する。
ジョブ制御部101は、連携先の画像処理装置1への画像データ送信が終了すると、連携先の画像処理装置1からFAX送信完了通知(「JobCompleted」イベント)が来るのを待機する(S3103)。このFAX送信完了通知(「JobCompleted」イベント)は、第1の実施の形態の図16と同様である。
ジョブ制御部101は、連携先の画像処理装置1からFAX送信完了通知を受信すると、ジョブ管理テーブル109を更新する(S3104)。そして、ジョブ制御部101は、「ジョブ処理状況」を「FAX送信完」に更新し、「連携先からの画像消去完了通知」に、FAX送信完了通知で通知された何れかの値(無し/有り)をセットする。
次に、ジョブ制御部101は、ジョブログ107に新たなレコードを追加して、当該連携ジョブのFAX送信結果を記録して(S3105)、画像データ出力処理を終了する。
図32に、ジョブログ107のレコードの構成と、ジョブ制御部101が、ステップS3105でセットする値の例を示す。
第1の実施の形態(図17)と異なる点は、図17のレコードの情報項目「FAX受信情報」が図32では「FAX送信情報」になり、図17の「印刷枚数」が図32では「FAX送信枚数」となっている点である。また、「ジョブ終了結果」に「FAX送信完了通知の値(ステータス)」がセットされる点でも相違している。
<連携元での画像データ消去処理>
第2の実施の形態における連携元での画像データ消去処理は、第1の実施の形態の対応する図9のフローチャートと同様である。ただし、第2の実施の形態では、「画像消去確認=連携元」としているので、ジョブ制御部101は、ステップS902からステップS908に移行する。
<連携元でのジョブ終了処理>
第2の実施の形態における連携元でのジョブ終了処理は、第1の実施の形態の対応する図10のフローチャートと同様である。
D.連携先の画像処理装置1の処理
<連携先での処理の概要>
FAX送信連携ジョブを実行する際に連携先の画像処理装置1が行う処理の概要は、第1の実施の形態の対応する図19のフローチャートと同様である。
<連携先でのジョブ受付処理>
第2の実施の形態における連携先でのジョブ受付処理は、第1の実施の形態の対応する図20のフローチャートと処理ステップとしては同様である。ただし、ステップS2001の処理の内容は、多少異なっている。この相違点、すなわち第2の実施の形態におけるジョブ管理テーブル209の構成と、ステップS2001でセットされる値を、図33に、示す。第1実施形態(図23)と異なる点は、「ジョブ種=FAX送信」、「画像消去確認=連携元」がセットされる点である。
<連携先での画像データ入出力処理>
図34は、第2の実施の形態における連携先での画像データ入出力処理を示すフローチャートである。
連携先の画像処理装置1のジョブ制御部201は、連携元の画像処理装置3から全ページ分まとめて、或は1ページ単位で順次受信した画像データをFAX送信する(S3401,SS3402,3403、S3404,S3405)。
そして、連携先のジョブ制御部201は、その画像データの受信に係る状況をジョブ管理テーブル209に反映し(S3407)、ジョブログ207に記録する(S3408)。
図35に、連携先のジョブログ207のレコードの構成と、ジョブ制御部201が、ステップS3408でセットする値を示す。第1の実施の形態(図24)と異なる点は、図24におけるレコードの情報項目「FAX受信情報」が、図35では「FAX送信情報」となっている点である。また、図24における「印刷枚数」が、図35では「FAX送信枚数」となっている点と、図35では「ジョブ終了結果」にFAX送信結果がセットされる点である。
<連携先での画像データ消去処理>
図36は、第2の実施の形態における連携先での画像データ消去処理を示すフローチャートである。第1の実施の形態(図22)と異なる点は、図22での連携元への印刷完了通知(S2203、S2207、S2208)が、図36では、それぞれ、連携元へのFAX送信完了通知(S3603、S3607、S3608)となっている点である。
<連携先での画像データ消去確認>
図37は、第2の実施の形態におけるFAX送信完了通知(「JobCompleted」イベント)と、画像消去完了通知(「DeleteCompleted」イベント)の通知シーケンスを示す。
第2の実施の形態では、「画像消去確認=連携元」としているので、まず、図36のステップS3603(又はS3607)で、連携先の画像処理装置1から連携元の画像処理装置3にFAX送信完了通知(「JobCompleted」イベント)が送信される。
また、図36のステップS3606で、同様に、連携先の画像処理装置1から連携元の画像処理装置3に画像消去完了通知(「DeleteCompleted」イベント)が送信される。
図38、図39は、連携元の画像処理装置3の操作表示部110にジョブログ107を表示したときの表示例を示している。
図38は、連携先の画像処理装置1でFAX送信を終えた時点(図31のステップS3105)の表示を示している。この時点では、未だ画像データは消去されていないので、「画像消去」は、自機(連携元)、連携先の双方とも、「未」が表示されている。
図39は、連携元の画像処理装置3及び連携先の画像処理装置1で、画像データの消去を終えた時点(図9のステップS907)の表示例を示す。この時点では、双方で画像データの消去が完了しているので、画像データ消去結果(「画像消去」は双方とも「済」で、「消去時刻」、「消去レベル」)が表示されている。
このように「画像消去確認=連携元」の場合、連携元の画像処理装置3の側で、単にデータ通信の中継機として機能する連携先の画像処理装置1での画像データ消去も含めて、当該連携ジョブの画像データの消去確認を行うことができ、利便性が向上する。
換言すれば、第2の実施の形態では、連携先の画像処理装置は、連携ジョブが連携先の画像処理装置がデータ通信の中継機として機能する内容なので、連携ジョブに係る画像データの記憶媒体からの消去の確認のための表示を連携元の画像処理装置に委ねている。
これにより、連携ジョブが実行されている旨を容易に認識できる連携元のユーザが消去確認を行えばよく、連携ジョブが実行されている旨を認識できない連携先のユーザが消去確認を行う必要はなくなるので、利便性が向上する。
以上説明した第1,2の実施の形態に係る画像処理システムでは、以下の効果を得ることができる。
まず、第1に、連携元で指定した「画像消去レベル」を連携先がサポートしている場合は、連携元と連携先とで連携して、同一レベルの情報安全性の消去方法で画像データを消去することができる。これにより、情報の安全性を保ちつつ、連携ジョブの連携処理性を完全に保つことが可能となる。
また、連携元で指定した「画像消去レベル」を連携先がサポートしていない場合は、連携先では、情報の安全性に欠ける不揮発性の記憶媒体であるHDDに画像データを格納しないことで、最高級レベルで情報の安全性を確保することが可能となる。
さらに、連携元で指定した「画像消去レベル」を連携先がサポートしていない場合に連携ジョブの実行を拒否したときは、連携ジョブそれ自体の連携処理性を保つことはできない。しかしながら、情報の安全性については、これ以上無い位の最高のレベルで確保できることとなる。
このように、連携元で指定した「画像消去レベル」を連携先がサポートしていない場合は、連携先では実際の消去処理を実行しない。しかしながら、この場合は、連携ジョブに係る消去指令は、その目的が実質的に最高の形で果たされたこととなり、連携ジョブとしての連携処理性は十分に保たれていることとなる。
また、連携先でHDDを使用しないで画像データを受信する場合は、1ページ単位で画像データを受信し、廉価で簡単に増設し得るRAMに一時記憶して連携ジョブを実行することで、実質的に100%、本実施の形態に係る技術思想を利用することが可能となる。
更に各実施の形態では、単にデータ通信の中継機として機能する画像処理装置では消去確認を行わず、他方の連携元又は連携先の画像処理装置の側で消去確認を行う、すなわち、ユーザが連携ジョブの存在の認識可能性が高い画像処理装置で消去確認を行っている。これにより、利便性が向上する。
[他の実施の形態]
以上、第1,2の実施の形態について詳述したが、画像処理に係るジョブを複数の画像処理装置が連携して実行する構成であれば、連携ジョブの処理内容は不問である。また、連携元と連携先は、必ずしも1対1である必要はなく、連携先が複数であってもよい。
さらに、適用する画像処理装置は、プリンタ、複写機、MFPに限定されることなく、ネットワーク通信機能を有していれば、スキャナ装置、FAX装置やコンピュータに第1,2の実施の形態に係る技術思想を適用することも可能である。
また、連携先は、HDDを使用しないで画像データを受信する場合に、1ページ単位で画像データを送信するように連携元に要求するのではなく、少なくとも全ページを一括して送信しないように要求するようにすればよい。これにより、情報の安全性を確保しつつ、連携ジョブの実行速度の低下を抑制できるようになるからである。
また、上記実施の形態では本発明における特定の記憶媒体がHDDである場合を例に説明したが、特定の記憶媒体がHDD以外の記憶媒体であっても、第1,2の実施の形態に係る技術思想を適用することが可能である。この場合、画像データ保存用の特定の記憶媒体は、画像処理装置に内蔵されたものであるか、或は、画像処理装置に外付けされたもの(着脱可能も含む)であるかを問わない。
また、特定の記憶媒体を使用せずに連携ジョブを実行する場合に使用する他の記憶媒体としては、RAM以外の揮発性の記憶媒体を使用することも可能である。また、記憶媒体に記憶された連携ジョブに係る画像データの消去方法としては、ランダムデータの上書きだけでなく、例えば、EEPROMを用いた場合のような電気的な制御信号による消去方法等の他の方法を用いてもよい。
また、本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(上記の実施の形態に係る処理を行うようにプログラミングされてなるプログラム)を、画像処理装置のCPUやプロセッサにて実行することでも実現できる。
1,2,3,3a…画像処理装置
4…ネットワーク
10,20…コントローラユニット
11,21…操作パネル
101,201…ジョブ制御部
102,202…インタフェース
103,203…記憶部(HDD)
104,204…画像データ消去部
105…画像データ入力部
106,206…画像データ
107,207…ジョブログ
108,208…画像消去レベル
109,209…ジョブ管理テーブル
110,210…操作表示部
205…画像形成出力部
1001,2001…CPU
1010,2010…ROM
1011,2011…RAM
1006,2006…HDD

Claims (10)

  1. ネットワークを介して1つのジョブを複数の画像処理装置で連携して実行する場合の連携先の画像処理装置であって、
    前記ジョブにおいて連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしているか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段により連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしてないと判別された場合に、前記連携先の画像処理装置が備える特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できるか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できると判別された場合は、当該特定の記憶媒体を使用せずに当該ジョブを実行するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の判別手段により連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしてないと判別され、且つ、前記第2の判別手段により前記連携先の画像処理装置が備える特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できないと判別された場合は、前記ジョブの実行を拒否することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記特定の記憶媒体を使用せずに当該ジョブを実行するように制御するときは、連携元の画像処理装置に対して複数ページに係る画像データを一括して送信しないように要求することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記特定の記憶媒体を使用せずに当該ジョブを実行するように制御するときは、連携元の画像処理装置に対して複数ページに係る画像データを1ページ単位で送信するように要求することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行するように制御する場合は、前記連携先の画像処理装置が備える他の記憶媒体を使用して当該ジョブを実行するように制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の判別手段は、前記特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できるか否かを判別する場合は、前記連携先の画像処理装置に内蔵されたものであるか、外付けされたものであるかを問わずに、特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できるか否かを判別することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記連携先の画像処理装置は、前記ジョブが当該連携先の画像処理装置がデータ通信の中継機として機能する内容である場合には、当該ジョブに係る画像データの記憶媒体からの消去の確認のための表示を連携元の画像処理装置に委ねることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. ネットワークを介して1つのジョブを複数の画像処理装置で連携して実行する画像処理システムであって、
    前記ジョブについて連携元となる画像処理装置は、
    前記ジョブに係る画像データの消去方法を連携先となる画像処理装置に指定する指定手段を有し、
    前記ジョブについて連携先となる画像処理装置は、
    前記指定手段により指定された画像消去方法をサポートしているか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段により連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしてないと判別された場合に、前記連携先の画像処理装置が備える特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できるか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できると判別された場合は、当該特定の記憶媒体を使用せずに当該ジョブを実行するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  9. ネットワークを介して1つのジョブを複数の画像処理装置で連携して実行する場合の連携先の画像処理装置の制御方法であって、
    前記ジョブにおいて連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしているか否かを判別する第1の判別工程と、
    前記第1の判別工程により連携元の画像処理装置から指定された画像消去方法をサポートしてないと判別された場合に、前記連携先の画像処理装置が備える特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できるか否かを判別する第2の判別工程と、
    前記第2の判別工程により前記特定の記憶媒体を使用せずに前記ジョブを実行できると判別された場合は、当該特定の記憶媒体を使用せずに当該ジョブを実行するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータが実行できるようにプログラミングされてなるプログラム。
JP2009046267A 2009-02-27 2009-02-27 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5404097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046267A JP5404097B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR1020100017845A KR101288142B1 (ko) 2009-02-27 2010-02-26 목적지 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 화상 처리 시스템 및 기억 매체
EP10154840A EP2224720A1 (en) 2009-02-27 2010-02-26 Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and storage medium
CN201010123027.1A CN101820490B (zh) 2009-02-27 2010-03-01 目的图像处理装置、目的图像处理装置的控制方法及图像处理系统
US12/715,129 US8390860B2 (en) 2009-02-27 2010-03-01 Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046267A JP5404097B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010206243A true JP2010206243A (ja) 2010-09-16
JP2010206243A5 JP2010206243A5 (ja) 2012-04-12
JP5404097B2 JP5404097B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42270263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046267A Expired - Fee Related JP5404097B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8390860B2 (ja)
EP (1) EP2224720A1 (ja)
JP (1) JP5404097B2 (ja)
KR (1) KR101288142B1 (ja)
CN (1) CN101820490B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168607A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc プリントサーバー装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013009227A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置、データ消去管理方法およびコンピュータプログラム
JP2014130543A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd データ管理装置、データ管理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5882638B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
CN102984418A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 株式会社东芝 图像形成装置以及数据管理方法
JP6875808B2 (ja) * 2016-09-09 2021-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186810A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69627266T2 (de) * 1995-10-13 2003-12-24 Seiko Epson Corp Vorrichtung und Verfahren zum Drucken von sich teilweise wiederholenden Daten
JP3437485B2 (ja) 1999-04-13 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像印刷装置、画像処理方法および記憶媒体
JP4439187B2 (ja) * 2003-02-10 2010-03-24 シャープ株式会社 データ処理装置
JP2005144844A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005157558A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ricoh Co Ltd プリンタシステム及びプリンタマネジメントプログラム
JP2006211229A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4274175B2 (ja) * 2005-12-28 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム
JP4781183B2 (ja) * 2006-07-11 2011-09-28 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP4890990B2 (ja) 2006-07-28 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、その画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008242643A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Brother Ind Ltd セキュアジョブ情報を扱う画像形成システム、情報処理プログラム、及び、画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186810A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168607A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc プリントサーバー装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013009227A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置、データ消去管理方法およびコンピュータプログラム
JP2014130543A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd データ管理装置、データ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101820490B (zh) 2012-12-12
US20100220357A1 (en) 2010-09-02
JP5404097B2 (ja) 2014-01-29
EP2224720A1 (en) 2010-09-01
KR20100098328A (ko) 2010-09-06
CN101820490A (zh) 2010-09-01
KR101288142B1 (ko) 2013-07-18
US8390860B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404097B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4089701B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP4125269B2 (ja) ジョブ処理システム及びその制御方法
JP5693049B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US8619301B2 (en) Image forming apparatus with informing function
JP2005231158A (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理システム
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP2008288733A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4462312B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
EP3595280A1 (en) Preview image display apparatus and storage medium
JP2008193588A (ja) 画像処理装置,プログラム,および記録媒体
JP4077843B2 (ja) ファイリング装置
JP4725584B2 (ja) ファックス送信システム
JP2003219075A (ja) 画像形成装置
JP4591220B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるメール作成処理方法
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5310777B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2000059587A (ja) 複合型画像処理装置
JP2021040250A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2003304376A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2007288638A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2005278221A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees