JP2010199695A - 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199695A
JP2010199695A JP2009039273A JP2009039273A JP2010199695A JP 2010199695 A JP2010199695 A JP 2010199695A JP 2009039273 A JP2009039273 A JP 2009039273A JP 2009039273 A JP2009039273 A JP 2009039273A JP 2010199695 A JP2010199695 A JP 2010199695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frequency component
processing
noise
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009039273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225144B2 (ja
Inventor
Shotaro Moriya
正太郎 守谷
Noritaka Okuda
悟崇 奥田
Satoshi Yamanaka
聡 山中
Hironobu Yasui
裕信 安井
Koji Minami
浩次 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009039273A priority Critical patent/JP5225144B2/ja
Priority to CN200980130164.3A priority patent/CN102113307B/zh
Priority to EP09802651.1A priority patent/EP2320637B1/en
Priority to PCT/JP2009/003330 priority patent/WO2010013401A1/ja
Priority to US13/056,540 priority patent/US8498499B2/en
Publication of JP2010199695A publication Critical patent/JP2010199695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225144B2 publication Critical patent/JP5225144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】入力画像がノイズを含む場合でも、ノイズを強調することなく、画像の強調処理を行うことができ、ノイズ除去に伴う解像感の低下も発生しないようにする。
【解決手段】画像処理装置が、入力画像(DORG)に対し、ローパスフィルタ処理を行って(U1A)、入力画像(DORG)に含まれるノイズを除去したノイズ除去画像(DU1)を出力するノイズ除去手段(U1)と、ノイズ除去画像(DU1)に強調処理を行った強調処理画像(DU2)を出力する強調処理手段(U2)を有する。強調処理手段(U2)が、ノイズ除去画像(DU1)から特定の周波数帯域の近傍の成分を取り出し(D1)、画素に応じて処理の内容を変化させる(2A)。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力画像に対し強調処理する画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法に関するものであり、例えば入力画像として、ノイズを含む画像が入力された際に、ノイズを除去した後、解像感の高い出力画像を得るよう画像の強調処理を行うものである。
一般に画像を表す画像信号に対し適宜画像処理を施した後、画像を再生表示するということが行われている。
例えば特許文献1に記載された画像処理装置においては、多重解像度に変換された細部画像に対して、所望の周波数帯域の細部画像に対する強調係数をその所望の周波数帯域よりも低周波数帯域の細部画像の信号に基づいて設定することにより、所望の周波数帯域を強調している。
特開平9−44651号公報
しかしながら、多重解像度に変換された細部画像に対して、所望の周波数帯域の細部画像に対する強調係数を適宜設定する画像処理装置では、入力画像によっては強調処理が不適切あるいは不十分となり、適正な画質の出力画像を得ることができないことがあった。
例えば、入力画像としてノイズを含む画像が入力される場合、単純に高周波数成分を強調すると強調する周波数帯域に含まれるノイズも強調してしまい、不適切な処理となる。
本発明の画像処理装置は、
入力画像に含まれるノイズを除去したノイズ除去画像を出力するノイズ除去手段と、
前記ノイズ除去画像に強調処理を行った強調処理画像を出力する強調処理手段を含む画像処理装置において、
前記ノイズ除去手段は、
前記入力画像に対し、ローパスフィルタ処理を行う低周波数成分通過手段を有し、
前記強調処理手段は、
前記ノイズ除去画像から特定の周波数帯域の近傍の成分を取り出した第1の中間画像を生成する中間画像生成手段と、
前記第1の中間画像の画素に応じて処理の内容を変化させる非線形処理手段を含む中間画像処理手段を有する
ことを特徴とする。
本発明によれば、入力画像がノイズを含む場合でも、ノイズを強調することなく、画像の強調処理を行うことができる。また、ノイズ除去に伴う解像感の低下も発生しない。
本発明の実施の形態1の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図1の強調処理手段U2の構成例を示すブロック図である。 図2の水平方向非線形処理手段2Ahの構成例を示すブロック図である。 図2の垂直方向非線形処理手段2Avの構成例を示すブロック図である。 (A)及び(B)は、ノイズ除去手段U1を構成する低周波数成分通過手段U1Aの動作を説明するための周波数応答及び周波数スペクトルを示す図である。 (A)〜(E)は、中間画像生成手段1の動作を説明するための周波数スペクトル及び周波数応答を示す図である。 (A)〜(C)は、中間画像処理手段2の動作を説明するための周波数スペクトル及び周波数応答を示す図である。 (A)〜(E)は、ステップエッジをサンプリングした信号、及び該信号にフィルタ処理を行なった信号を示す図である。 (A)〜(E)は、中間画像生成手段1及び中間画像処理手段2の各部における信号を示す図である。 図1の画像処理装置を備えた画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2の画像処理方法における処理の手順を示すフロー図である。 図11の強調処理ステップST02における処理を示すフロー図である。 図12の中間画像生成ステップST1における処理を示すフロー図である。 図12の中間画像処理ステップST2における処理を示すフロー図である。 図14の水平方向非線形処理ステップST2Ahにおける処理を示すフロー図である。 図14の垂直方向非線形処理ステップST2Avにおける処理を示すフロー図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1の画像処理装置を示す。図示の画像処理装置は、例えば画像表示装置の一部として用いることができものあり、ノイズ除去手段U1、強調処理手段U2とを備え、原画DORGが入力され、画像DOUTを出力する。
ノイズ除去手段U1は内部に低周波数成分通過手段U1Aを含み、後述する方法で原画DORGに含まれるノイズを除去したノイズ除去画像DU1を出力する。
強調処理手段U2は中間画像生成手段1、中間画像処理手段2、及び加算手段4を備え、後述する方法でノイズ除去画像DU1に対して強調処理を行った強調処理画像DU2を出力する。そして強調処理画像DU2が実施の形態1の画像処理装置の外部へと出力される。
まず、ノイズ除去手段U1の動作について説明する。
ノイズ除去手段U1は内部に低周波数成分通過手段U1Aを含む。低周波数成分通過手段U1Aはローパスフィルタを備える。ノイズ除去手段U1は、原画DORGに対して、ローパスフィルタを用いてノイズを除去したノイズ除去画像DU1を出力する。
一般に画像中に不規則に振動する成分が存在するとそれがノイズとして現れる。通常このような不規則に振動する成分は高い周波数成分を持っており、ローパスフィルタ処理を行うことでその成分が除去される。したがってローパスフィルタを用いてノイズを除去することが可能である。
次に、強調処理手段U2の詳細な動作について説明を行う。
図2は強調処理手段U2の一例の内部構成をさらに詳しく示す図である。図2では強調処理手段U2に入力される画像が入力画像DINとして、強調処理手段U2から出力される画像が出力画像DOUTとして表されている。
図示の強調処理手段U2は、中間画像生成手段1、中間画像処理手段2、及び加算手段4を備える。
中間画像生成手段1は、入力画像DINから特定の周波数帯域の近傍の成分を取り出した第1の中間画像D1を生成する。
中間画像処理手段2は、第1の中間画像D1に後述する処理を行った第2の中間画像D2を生成する。
加算手段4は、入力画像DINに、第1の中間画像D1及び第2の中間画像D2を加算する。
加算手段4にて入力画像DINと第1の中間画像D1、第2の中間画像D2を加算した結果が出力画像DOUTとして出力される。
中間画像生成手段1は、入力画像DINから高周波数成分のみを取り出した画像D1Aを生成する高周波数成分画像生成手段1Aと、画像D1Aの低周波数成分のみを取り出した画像D1Bを生成する低周波数成分画像生成手段1Bを備える。中間画像生成手段1からは画像D1Bが第1の中間画像D1として出力される。
中間画像処理手段2は、第1の中間画像D1に対し、後述する非線形処理を行った画像D2Aを出力する非線形処理手段2Aと、画像D2Aの高周波数成分のみを取り出した画像D2Bを出力する高周波数成分画像生成手段2Bを備える。中間画像処理手段2からは画像D2Bが第2の中間画像D2として出力される。
まず、中間画像生成手段1の詳細な動作について説明する。
中間画像生成手段1は、高周波数成分画像生成手段1Aにおいて、入力画像DINの第1の周波数(Fd)以上の高周波数成分のみを取り出した画像D1Aを生成する。高周波数成分の取り出しは、ハイパスフィルタ処理を行うことで可能である。高周波数成分の取り出しは画像の水平方向及び垂直方向それぞれについて行う。そのため、高周波数成分画像生成手段1Aは、入力画像DINに対し、水平方向のハイパスフィルタ処理を行って水平方向についてのみ第1の水平方向周波数以上の高周波数成分を取り出した画像D1Ahを生成する水平方向高周波数成分画像生成手段1Ahと、垂直方向のハイパスフィルタ処理を行って垂直方向についてのみ第1の垂直方向周波数以上の高周波数成分を取り出した画像D1Avを生成する垂直方向高周波数成分画像生成手段1Avとを有し、画像D1Aは画像D1Ahと画像D1Avとから成る。
次に、中間画像生成手段1は、低周波数成分画像生成手段1Bにおいて、画像D1Aの第2の周波数(Fe)以下の低周波数成分のみを取り出した画像D1Bを生成する。低周波数成分の取り出しは、ローパスフィルタ処理を行うことで可能である。低周波数成分の取り出しは水平方向及び垂直方向それぞれについて行う。そのため、低周波数成分画像生成手段1Bは、画像D1Ahに対し水平方向のローパスフィルタ処理を行って水平方向についてのみ第2の水平方向周波数以下の低周波数成分を取り出した画像D1Bhを生成する水平方向低周波数成分画像生成手段1Bと、画像D1Avに対し垂直方向のローパスフィルタ処理を行って垂直方向についてのみ第2の垂直方向周波数以下の低周波数成分を取り出した画像D1Bvを生成する垂直方向低周波数成分画像生成手段1Bvとを有し、画像D1Bは画像D1Bhと画像D1Bvとから成る。中間画像生成手段1からは、画像D1Bが第1の中間画像D1として出力される。なお、第1の中間画像D1は、画像D1Bhに相当する画像D1hと、画像D1Bvに相当する画像D1vとから成る。
次に、中間画像処理手段2の詳細な動作について説明する。
まず、中間画像処理手段2は、非線形処理手段2Aにおいて、第1の中間画像D1に対して後述する非線形処理を行った画像D2Aを生成する。非線形処理は、水平方向及び垂直方向それぞれについて行う。即ち非線形処理手段2Aは、画像D1Bhに対して後述する非線形処理を行って画像D2Ahを生成する水平方向非線形処理手段2Ahと、画像D1Bvに対して後述する非線形処理を行って画像D2Avを生成する垂直方向非線形処理手段2Avとを備え、画像D2Aは画像D2Ahと画像D2Avから成る。
非線形処理手段2Aの動作についてさらに詳しく説明する。非線形処理手段2Aは互いに同様の構成から成る水平方向非線形処理手段2Ah及び垂直方向非線形処理手段2Avを備える。ここで、水平方向非線形処理手段2Ahは水平方向の処理を行い、垂直方向非線形処理手段2Avは垂直方向の処理を行う。
図3は水平方向非線形処理手段2Ahの構成例を表す図である。図示の水平方向非線形処理手段2Ahは、ゼロクロス判定手段311hと、信号増幅手段312hとを備える。非線形処理手段2Ahには、画像D1hが入力画像DIN311hとして入力される。
ゼロクロス判定手段311hは入力画像DIN311hにおける画素値の変化を水平方向に沿って確認する。そして画素値が正の値から負の値へ、あるいは負の値から正の値へと変化する箇所をゼロクロス点として捉え、信号D311hによってゼロクロス点の前後にある画素(前後において隣接する画素)の位置を信号増幅手段312hに伝達する。ここで「前後」とは信号が供給される順序における前後であり、水平方向に左から右に画素の信号が供給されるときは「左右」を意味し、垂直方向に上から下に画素の信号が供給されるときは「上下」を意味する。水平方向非線形処理手段2Ah内のゼロクロス判定手段311hでは、ゼロクロス点の左右に位置する画素がゼロクロス点の前後に位置する画素として認識される。
信号増幅手段312hは信号D311hをもとにゼロクロス点の前後にある画素(前後において隣接する画素)を特定し、ゼロクロス点の前後にある画素についてのみその画素値を増幅させた(絶対値を大きくした)非線形処理画像D312hを生成する。即ち、ゼロクロス点前後にある画素の画素値に対しては増幅率を1より大きな値とし、それ以外の画素の画素値に対しての増幅率は1とする。
そして水平方向非線形処理手段24hからは画像24hとして非線形処理画像D312hが出力される。
図4は垂直方向非線形処理手段2Avの構成例を表す図である。図示の垂直方向非線形処理手段2Avはゼロクロス判定手段311vと、信号増幅手段312vとを備える。非線形処理手段2Avには、画像D1vが入力画像DIN311vとして入力される。
ゼロクロス判定手段311vは入力画像DIN311vにおける画素値の変化を垂直方向に沿って確認する。そして画素値が正の値から負の値へ、あるいは負の値から正の値へと変化する箇所をゼロクロス点として捉え、信号D311vによってゼロクロス点の前後にある画素(前後において隣接する画素)の位置を信号増幅手段312vに伝達する。垂直方向非線形処理手段2Av内のゼロクロス判定手段311vでは、ゼロクロス点の上下に位置する画素がゼロクロス点の前後に位置する画素として認識される。
信号増幅手段312vは信号D311vをもとにゼロクロス点の前後にある画素(前後において隣接する画素)を特定し、ゼロクロス点の前後にある画素についてのみその画素値を増幅させた(絶対値を大きくした)非線形処理画像D312vを生成する。即ち、ゼロクロス点前後にある画素の画素値に対しては増幅率を1より大きな値とし、それ以外の画素の画素値に対しての増幅率は1とする。
以上が非線形処理手段2Aの動作である。
次に、中間画像処理手段2は、高周波数成分画像生成手段2Bにおいて、画像D2Aの第3の周波数(Ff)以上の高周波数成分のみを取り出した画像D2Bを生成する。高周波数成分の取り出しは、ハイパスフィルタ処理を行うことで可能である。高周波数成分の取り出しは画像の水平方向及び垂直方向それぞれについて行う。即ち高周波数成分画像生成手段2Bは、画像D2Ahに対し水平方向のハイパスフィルタ処理を行っ水平方向についてのみ第3の水平方向周波数以上の高周波数成分を取り出した画像D2Bhを生成する水平方向高周波数成分画像生成手段2Bhと、画像D2Avに対し垂直方向のハイパスフィルタ処理を行って垂直方向についてのみ第3の垂直方向周波数以上の高周波数成分を取り出した画像D2Bvを生成する垂直方向高周波数成分画像生成手段2Bvとを有し、画像D2Bは画像D2Bhと画像D2Bvとから成る。中間画像処理手段2からは、画像D2Bが第2の中間画像D2として出力される。第2の中間画像D2は、画像D2Bhに相当する画像D2hと、画像D2Bvに相当する画像D2vとから成る。
最後に加算手段4は、入力画像DINに、第1の中間画像D1及び第2の中間画像D2を加算して出力画像DOUTを生成する。第1の中間画像D1は画像D1h及び画像D1vから成っており、画像D2は画像D2h及び画像D2vから成っているので、第1の中間画像D1及び第2の中間画像D2を加算するとは、画像D1h、D1v、D2h、D2vの全てを加算することを意味する。ここで、加算処理は単純加算に限らず重み付け加算を行なっても良い。即ち、画像D1h、D1v、D2h、及びD2vの各々をそれぞれ異なる増幅率で増幅してから加算してもよい。
以上が強調処理手段U2の動作である。
以下、実施の形態1による画像処理装置の作用、効果について説明する。
まず、ノイズ除去手段U1の作用、効果について説明する。
図5(A)及び(B)はノイズ除去手段U1による処理の作用を周波数空間上で表したものであり、図5(A)は低周波数成分通過手段U1Aの周波数応答、図5(B)は原画DORG及びノイズ除去画像DU1の周波数スペクトルを表している。なお、図5(A)及び(B)において横軸は水平方向の空間周波数を表す周波数軸であり、縦軸は周波数スペクトルもしくは周波数応答の強度を表している。
なお、図5(A)及び(B)では表記を簡素にするため、1本の周波数軸しか用いていない。しかしながら、通常、画像データは2次元平面状に並んだ画素配列上に与えられた画素値から成り、その周波数スペクトルも水平方向の周波数軸及び垂直方向の周波数軸で張られる平面上に与えられるものである。したがって原画DORG等の周波数スペクトル等を正確に表すためには、水平方向の周波数軸及び垂直方向の周波数軸の両方を記載する必要がある。しかしながらその周波数スペクトルの形状は通常、周波数軸上の原点を中心に等方的に広がったものであり、周波数軸1本で張られる空間上での周波数スペクトルを示しさえすれば、そこから周波数軸2本で張られる空間へ拡張して考察することは当業者にとって容易である。したがって以降の説明でも特に断らない限り、周波数空間上での説明は、1本の周波数軸で張られる空間を用いて行う。
まず、低周波数成分通過手段U1Aの周波数応答について説明する。理想的には低周数数成分通過手段U1Aの周波数応答は図5(A)に点線で示すようになる。即ち、周波数の絶対値が特定の値Fcより大きくなる部分についてはその応答が0となり、それ以外の場所では1となる。しかしながら低周波数成分通過手段U1Aの演算精度やタップ数の制限等から理想的な周波数応答を実現することは不可能であり、実際には図5(A)に実線で示すような周波数応答となる。即ち、周波数の絶対値がFcより若干小さい箇所では周波数応答が1より若干小さな値となり、周波数の絶対値がFcより大きい領域では周波数応答が0より若干大きな値となる。
次に、原画DORGの周波数スペクトルについて説明する。通常、自然画像が原画DORGとして入力されるが、その場合にはそのスペクトル強度は周波数空間の原点周辺に集中している。したがって原画DORGの周波数スペクトルは図5(B)に示すスペクトルSP1のようになる。
次に、ノイズ除去画像DU1の周波数スペクトルSP2について説明する。ノイズ除去画像DU1は、原画DORGに対して、図5(A)の実線に示すような周波数応答をもった低周波数成分通過手段U1Aによるローパスフィルタ処理を行うことで生成される。以下、周波数帯域ごとにノイズ除去画像DU1のスペクトルSP2について述べる。
まず、周波数の絶対値がFcより若干小さい領域では低周波数成分通過手段U1Aの周波数応答が1よりも若干小さな値となるので、ノイズ除去画像DU1のスペクトルSP2は原画DORGのもつスペクトルSP1に対して若干小さな値となる。
次に周波数の絶対値がFcより大きい領域では、低周波数成分通過手段U1Aの周波数応答はゼロより若干大きな値(ほぼゼロ)となるので、周波数の絶対値がFcの近傍の領域と比較して、スペクトルの損失が大きくなる。したがってノイズ除去画像DU1のスペクトルSP2の強度は周波数の絶対値がFcより若干小さい領域よりもさらに小さくなる。
以上がノイズ除去画像DU1のもつ周波数スペクトルSP2の説明であり、ノイズ除去手段U1では原画DORGの持つ周波数成分のうち、高周波数成分側のスペクトル強度が弱められることになる。即ちノイズ除去手段U1では周波数の絶対値がFcより大きくなる成分についてはノイズとみなしその強度を弱くする。ただし、高周波数成分側のスペクトル強度が弱められると画像の解像感が低下することが知られている。したがってノイズ除去手段U1はノイズを除去するという効果を持つ一方で、画像の解像感も低下させてしまう。
以上がノイズ除去手段U1の作用、効果である。
次に、強調処理手段U2の作用、効果について説明する。
図6(A)〜(E)は強調処理手段U2に入力画像DINとしてノイズ除去画像DU1が入力された場合の、入力画像DINから第1の中間画像D1を生成する際の作用、効果を模式的に表した図であり、図6(A)は入力画像DINの周波数スペクトルを、図6(B)は高周波数成分画像生成手段1の周波数応答を、図6(C)は低周波数成分画像生成手段2の周波数応答を、図6(D)は中間画像生成手段1の周波数応答を、図6(E)は第1の中間画像D1の周波数スペクトルを表す。なお、図6(A)〜(E)においても図5(A)及び(B)と同様の理由で周波数軸は1本しか用いていない。
さらに図6(A)〜(E)では、空間周波数が0以上となる範囲でのみ周波数スペクトルあるいは周波数応答の強度を表しているが、以下の説明での周波数スペクトルあるいは周波数応答は、周波数軸上の原点を中心に対称的な形状となる。したがって説明に用いる図は、空間周波数が0以上となる範囲のみを示したもので十分である。
まず、入力画像DINの周波数スペクトルについて説明する。原画DORGに対して図5(A)に実線で示す周波数応答を持ったローパスフィルタ処理が掛けられるので、入力画像DINのスペクトルSP2は、原画DORGのスペクトルSP1に対して、周波数の絶対値がFcより小さな(或いはFc近傍の)領域ではその強度が若干弱まったものとなり、周波数の絶対値がFc以上の領域ではその強度が大幅に失われたものとなる。
次に、高周波数成分画像生成手段1Aの周波数応答について説明する。高周波数成分画像生成手段1Aはハイパスフィルタにより構成されているので、その周波数応答は図6(B)に示すように周波数が低くなるほど低くなる。ここで高周波数成分画像生成手段1Aは主に周波数の絶対値がFcより若干小さい値Fdより大きくなる領域を通過させる特性とする。
次に、低周波数成分画像生成手段1Bの周波数応答について説明する。低周波数成分画像生成手段1Bはローパスフィルタにより構成されているので、その周波数応答は図6(C)に示すように周波数が高くなるほど低くなる。ここで低周波数成分画像生成手段1Bは主に周波数の絶対値がFcより若干大きい値Feより小さくなる領域を通過させる特性とする。
次に、中間画像生成手段1の周波数応答について説明する。入力画像DINが持つ周波数成分のうち、図6(D)に示された周波数の絶対値がFdより小さくなる低周波数成分側の領域RL1の周波数成分については、中間画像生成手段1内の高周波数成分画像生成手段1Aで弱められる。一方、図6(D)に示された周波数の絶対値がFeより大きくなる高周波数成分側の領域RH1の周波数成分については、中間画像生成手段1内の低周波数成分画像生成手段1Bで弱められる。したがって、中間画像生成手段1の周波数応答は、図6(D)に示すように、低周波数成分側の領域RL1と高周波数成分側の領域RH1によって帯域を制限された中間の領域(特定の周波数帯域)RM1にピークを持ったものとなる。
次に、第1の中間画像D1の周波数スペクトルについて説明する。図6(A)に示す周波数スペクトルを持つ入力画像DINが、図6(D)に示した周波数応答を持つ中間画像生成手段1を通過することで、図6(E)に示す第1の中間画像D1が得られる。そして中間画像生成手段1の周波数応答は、低周波数成分側の領域RL1と高周波数成分側の領域RH1によって帯域制限された中間の領域RM1にピークを持ったものなので、第1の中間画像D1の周波数スペクトルは、入力画像DINの周波数スペクトルのうち、低周波数成分側の領域RL1と高周波数成分側の領域RH1に含まれる部分の強度が弱くなったものとなる。従って第1の中間画像D1は入力画像DINの持つ高周波数成分から周波数の絶対値がFcの近傍の成分のみを取り出したものとなる。即ち中間画像生成手段1には、入力画像DINのもつ高周波数成分から周波数の絶対値がFcの近傍の成分のみを取り出した第1の中間画像D1を生成するという効果ある。言い換えると、第1の中間画像D1で取り出される成分は、低周波数成分通過数成分通過手段U1Aで若干弱められる周波数成分に対応している。
図7(A)〜(C)は中間画像処理手段2の作用、効果を表した図であり、図7(A)は非線形処理画像D2Aの周波数スペクトルを、図7(B)は高周波数成分画像2Bの周波数応答を、図7(C)は画像D2Bの周波数スペクトルを表す。なお、図7(A)〜(C)では、図6(A)〜(E)と同様の理由で、空間周波数が0以上となる範囲でのみ周波数スペクトルあるいは周波数応答の強度を表している。
後述するように非線形処理画像D2Aでは、高周波数成分側の領域RH2に相当する高周波数成分が生成される。図7(A)はその様子を模式的に表した図である。図7(C)に示す画像D2Bは非線形処理画像D2Aが高周波数成分画像生成手段2Bを通過することで生成される。高周波数成分画像生成手段2Bは第3の周波数(Ff)以上の成分を通過させるハイパスフィルタで構成されており、その周波数応答は図7(B)に示すように周波数が高くなるほど高いものとなる。従って画像D2Bの周波数スペクトルは図7(C)に示すように非線形処理画像D2Aの周波数スペクトルから低周波数成分側の領域RL2に相当する成分(第3の周波数(Ff)よりも低い周波数成分)を取り除いたものとなる。言い換えると、非線形処理手段2Aには高周波数成分側の領域RH2に相当する高周波数成分を生成する効果があり、高周波数成分画像生成手段2Bには非線形処理手段2Aで生成された高周波数成分のみを取り出す効果がある。なお、図示の例では、第3の周波数(Ff)は、Fcに略等しい。
上記の作用、効果についてさらに詳しく説明する。
図8(A)〜(E)はステップエッジをサンプリングした際に得られる信号、及び該信号にフィルタ処理を行なった場合に得られる信号を示す図である。
図8(A)はステップエッジとサンプリング間隔S1を表しており、図8(B)はステップエッジをサンプリング間隔S1でサンプリングした際に得られる信号を表しており、図8(C)は図8(B)に表された信号の高周波数成分を表している。図8(D)は図8(B)に示した信号にローパスフィルタ処理をかけた信号を表しており、図8(E)は図8(D)に表された信号の高周波数成分を表している。
図8(B)と図8(D)を比較すると図8(D)の方がステップエッジの近傍での信号の変化が緩やかに(あるいは輝度変化の傾きが小さく)なっていることがわかる。このようにステップエッジの近傍での信号の変化が緩やかになると画像の解像感が失われる。言い換えるとノイズ除去手段U1によって、ステップエッジにローパスフィルタ処理がかかるとステップエッジの近傍での信号の変化が緩やかになり、解像感が低下する。
一方、図8(C)及び図8(E)に示されるように、ステップエッジの中央は高周波数成分を表した信号においてゼロクロス点Zとして現れる。また、高周波数成分を表した信号のゼロクロス点Zの近傍での傾きは、図8(C)に表されるもの、即ちローパスフィルタ処理をかけないものの方が急になり、かつゼロクロス点Zの近傍での局所的な最大値、最小値を与える点の位置もローパスフィルタ処理をかけないものの方がゼロクロス点Zに近づく。
即ち、エッジの近傍において高周波数成分を表す信号のゼロクロス点の位置は変化しないが、ローパスフィルタ処理を受け、解像感が低下した場合はエッジの近傍での高周波数成分の傾きは緩やかになり、局所的な最大値、最小値を与える点の位置はゼロクロス点から遠くなる。
図9(A)〜(E)は低周波数成分通過手段U1Aによってローパスフィルタ処理を受けたステップエッジが、図2の強調処理手段U2に入力された際の作用、効果を表す図であり、特に中間画像生成手段1及び中間画像処理手段2の作用、効果を表している。なお、先に述べた通り、中間画像生成手段1及び中間画像処理手段2内部の処理は水平方向及び垂直方向のそれぞれについて行われるのでその処理は一次元的に行われる。したがって図9(A)〜(E)では一次元信号を用いて処理の内容を表している。
図9(A)は、図8(D)と同様ステップエッジをサンプリングした際に得られる信号に、ローパスフィルタ処理をかけた信号であり、図1のノイズ除去手段U1の出力DU1としてこのような信号が得られる。
図9(B)は図9(A)に表した信号(DU1)の高周波数成分を表した信号、即ち高周波数成分画像生成手段1Aから出力される画像D1Aに相当する信号である。なお、画像D1Aに相当する信号のゼロクロス点Zの近傍での局所的な最小値、最大値を与える点の座標をP3、P4で示している。
図9(C)は図9(B)に表した信号の低周波数成分を表した信号、即ち低周波数成分画像生成手段1Bから出力される画像D1Bに相当する信号である。なお先に述べたとおり画像D1Bが第1の中間画像D1として出力されるので、図9(C)は第1の中間画像D1にも相当する。図9(C)においても、第1の中間画像D1においてゼロクロス点Zの近傍の局所的な最小値は座標P3に、局所的な最大値は座標P4に表れ、その様子は図8(E)に示した、ステップエッジをサンプリング間隔S2でサンプリングした信号から取り出した高周波数成分と一致する。
図9(D)は、図9(C)に表した信号に対する非線形処理手段2Aの出力信号、即ち、第1の中間画像D1が入力された場合に非線形処理手段2Aから出力される画像D2Aを表している。非線形処理手段2Aではゼロクロス点Zの前後の座標P1、P2の信号値が増幅される。したがって、画像D2Aは図9(D)に示すように座標P1、P2での信号値の大きさが他の値に比べ大きくなり、ゼロクロス点Zの近傍で、局所的な最小値の現れる位置が座標P3からよりゼロクロス点Zに近い座標P1に、局所的な最大値の現れる位置が座標P4からよりゼロクロス点Zに近い座標P1へと変化する。これは非線形処理手段2Aにおける、ゼロクロス点Z前後の画素の値を増幅するという非線形処理によって、高周波数成分が生成されたことを意味する。このように画素ごとに適応的に増幅率を変える、あるいは画素に応じて処理の内容を適宜変えることで、高周波数成分を生成することが可能になる。即ち非線形処理手段2Aには、第1の中間画像D1には含まれない高周波数成分、すわなち、図7(A)に示した高周波数成分側の領域RH2に相当する高周波数成分を生成する効果がある。
図9(E)は図9(D)に表した信号の高周波数成分を表した信号、即ち高周波数成分画像生成手段2Bから出力される画像D2Bに相当する信号である。図9(E)に示すとおり、画像D2Bにおいてゼロクロス点Zの近傍の局所的な最小値は座標P1に、最大値は座標P2に表れ、その様子は図8(C)に示した、ステップエッジをサンプリング間隔S1でサンプリングした信号から取り出した高周波数成分と一致する。これは非線形処理手段2Aにおいて生成された高周波数成分が高周波数成分画像生成手段2Bによって取り出され、画像D2Bとして出力されることを意味する。また、取り出された画像D2Bはステップエッジをサンプリング間隔S1でサンプリングした信号に対応した周波数成分を含む信号であるといえる。言い換えると、高周波数成分画像生成手段2Bには非線形処理手段2Aで生成された高周波数成分から周波数の絶対値がFcより大きくなる成分を取り出す効果がある。
加算手段4では第1の中間画像D1と第2の中間画像D2が入力画像DINに加算される。
先に述べたとおり第1の中間画像D1は、原画DORGの高周波数成分が、低周波数成分通過数成分通過手段U1Aで弱められ、さらに周波数の絶対値がFcの近傍の領域内にある成分を抽出したものであり、図6(E)に示すように周波数の絶対値がFcの近傍となる成分に対応している。図5(B)で説明したとおり、周波数の絶対値がFcの近傍となる帯域のスペクトル強度はノイズ除去手段U1での処理によって弱められているので、第1の中間画像D1を加算することで、ノイズ除去手段U1によって弱められたスペクトル強度を補うことができる。一方、第2の中間画像D2は画像D2Bと同じであり、周波数の絶対値がFcより大きくなるスペクトル成分に対応した高周波数成分である。したがって第2の中間画像D2を加算することで周波数の絶対値がFcより大きくなる帯域の高周波数成分を与えることができる。周波数の絶対値がFcより大きくなる帯域のスペクトル強度もノイズ除去手段U1での処理によって弱められているので、第2の中間画像D2を加算することで、ノイズ除去手段U1によって弱められたスペクトル強度を補うことができる。以上をまとめると、第1の中間画像D1と第2の中間画像D2を入力画像DINに加算することで、ノイズ除去手段U1によって弱められたあるいは失われた高周波数成分を加算することが可能となる。また、入力画像DINに高周波数成分が加算されることにより、画像の解像感を高められる。言い換えるとノイズ除去手段U1によって解像感の低下が引き起こされたとしても、強調処理手段U2によって、画像の解像感を高めることができる。
さらに、強調処理手段U2では、中間画像生成手段1及び中間画像処理手段2において、画像の水平方向に関する処理、垂直方向に関する処理を並列に行っているので、画像の水平方向のみ、あるいは垂直方向のみに限らず任意の方向に関して上記の効果を得ることができる。
以上が強調処理手段U2の作用、効果である。
以上をまとめると実施の形態1における画像処理装置では、ノイズ除去手段U1においてノイズを除去することができるので、強調処理手段U2において強調処理を行ったとしてもノイズを強調することがない。また、強調処理手段U2は非線形処理手段2Aを含むので、ノイズ除去手段U1によって弱められた高周波数成分を加算することが可能となり、ノイズ除去手段U1によって解像感の低下が引き起こされたとしても、強調処理手段U2によって、画像の解像感を高めることができる。言い換えるとノイズを強調することなく、画像の強調処理が可能となり、また、ノイズ除去に伴う解像感の低下も発生しない。
なお、ノイズ除去手段U1はローパスフィルタによってノイズを取り除くものであればよい。即ち、ノイズ除去手段U1に別途、原画DORGに含まれるノイズ量を推定する回路を設け、この回路の出力結果に応じて、局所的に低周波数成分通過手段U1Aにおけるローパスフィルタ処理を制御する構成などが考えられる。また、εフィルタのようなエッジ保存型のフィルタもローパスフィルタによってノイズを取り除くものであるので、ノイズ除去手段U1として用いることができる。
また、実施の形態1による画像処理装置は、図10に示すように画像表示装置の一部として用いることが出来る。例えば、入力端子UNIT0から入力される映像を原画DORGとして実施の形態1による画像処理装置UNIT1に入力し、画像処理装置UNIT1の出力画像DU2をモニタUNIT2上に映し出すといった利用方法が考えられる。
実施の形態2.
図11は本発明の実施の形態2による画像処理方法における処理の手順を示す図であり、本発明の実施の形態2による画像処理方法は、ノイズ除去ステップST01及び強調処理ステップST02を含む。
ノイズ除去ステップST01は低周波数成分通過ステップST01Aを含み、低周波数成分通過ステップST01Aは図示しない画像入力ステップにて入力された入力画像DORGに対し、ローパスフィルタ処理を行うことでノイズ処理を行い、ノイズ除去画像DU1を生成する。
以上がノイズ除去ステップST01の動作であり、その動作はノイズ除去手段U1と同等である。
図12は強調処理ステップST02における処理手順を示す図であり、強調処理ステップST02は、中間画像生成ステップST1、中間画像処理ステップST2及び加算ステップST3を含む。
中間画像生成ステップST1は図13に示すように、高周波数成分画像生成ステップST1A及び低周波数成分画像生成ステップST1Bを含む。
高周波数成分画像生成ステップST1Aは水平方向高周波数成分画像生成ステップST1Ah及び垂直方向高周波数成分画像生成ステップST1Avを含み、低周波数成分画像生成ステップST1Bは水平方向低周波数成分画像生成ステップST1Bh及び垂直方向高周波巣成分画像ST1Bvを含む。
中間画像処理ステップST2は図14に示すように、非線形処理ステップST2A及び高周波数成分画像生成ステップST2Bを含む。
非線形処理ステップST2Aは水平方向非線形処理ステップST2Ah及び垂直方向非線形処理ステップST2Avを含み、高周波数成分画像生成ステップST2Bは水平方向高周波数成分通過ステップST2Bh及び垂直方向高周波数成分通過ステップST2Bvを含む。
水平方向非線形処理ステップST2Ahは図15に示すように、ゼロクロス判定ステップST311h及び信号増幅ステップST312hを含み、垂直方向非線形処理ステップST2Avは図16に示すように、ゼロクロス判定ステップST311v及び信号増幅ステップST312vを含む。
まず、図13のフロー図に従って中間画像生成ステップST1の動作について説明する。
高周波数成分画像生成ステップST1Aでは、ノイズ除去画像DU1に対し、以下のような処理が行われる。まず、水平方向高周波数成分画像生成ステップST1Ahでは、水平方向のハイパスフィルタ処理によって、ノイズ除去画像DU1から水平方向の高周波数成分を取り出した画像D1Ahを生成する。垂直方向高周波数成分画像ステップST1Avでは、垂直方向のハイパスフィルタ処理によって、ノイズ除去画像DU1から垂直方向の高周波数成分を取り出した画像D1Avを生成する。即ち、高周波数成分画像生成ステップST1Aは、ノイズ除去画像DU1から、画像D1Ah及び画像D1Avから成る画像D1Aを生成する。この動作は高周波数成分画像生成手段1Aと同等である。
低周波数成分画像生成ステップST1Bでは、画像D1Aに対し、以下のような処理が行われる。まず、水平方向低周波数成分画像生成ステップST1Bhでは、水平方向のローパスフィルタ処理によって、画像D1Ahから水平方向の低周波数成分を取り出した画像D1Bhを生成する。垂直方向低周波数成分画像生成ステップSTBvでは、垂直方向のローパスフィルタ処理によって、画像D1Avから垂直方向の低周波数成分を取り出した画像D1Bvを生成する。即ち、低周波数成分画像生成ステップST1Bは、画像D1Aから、画像D1Bh及び画像D1Bvから成る画像D1Bを生成する。この動作は低周波数成分画像生成手段1Bと同等である。
以上が中間画像生成ステップST1の動作であり、中間画像生成ステップST1は画像D1Bhを画像D1hとし、画像D1Bvを画像D1vとし、画像D1h及び画像D1vから成る第1の中間画像D1を出力する。以上の動作は中間画像生成手段1と同等である。
次に図14〜図16のフロー図に従って中間画像処理ステップST2の動作について説明する。
まず、非線形処理ステップST2Aでは第1の中間画像D1に対し、以下のような処理を行う。
まず、水平方向非線形処理ステップST2Ahでは、図15に示すフロー図に従った処理で画像D1hから画像D2Ahを生成する。図15に示すフロー図での処理は以下の通りである。まず、ゼロクロス判定ステップST311hでは、画像D1hにおける画素値の変化を水平方向に沿って確認する。そして画素値が正の値から負の値へあるいは負の値から正の値へと変化する箇所をゼロクロス点として捉え、ゼロクロス点の左右に位置する画素を信号増幅ステップST312hに通知する。信号増幅ステップST312hでは画像D1hについて、ゼロクロス点の左右に位置すると通知された画素の画素値を増幅し、その画像を画像D2Ahとして出力する。即ち、非線形処理ステップST2Ahは、画像D1hに対し、水平方向非線形処理手段2Ahと同様の処理を行い、画像D2Ahを生成する。
次に、垂直方向非線形処理ステップST2Avでは、図16に示すフロー図に従った処理で画像D1vから画像D2Avを生成する。図16に示すフローでの処理は以下の通りである。まず、ゼロクロス判定ステップST311vでは、画像D1vにおける画素値の変化を垂直方向に沿って確認する。そして画素値が正の値から負の値へあるいは負の値から正の値へと変化する箇所をゼロクロス点として捉え、ゼロクロス点の上下に位置する画素を信号増幅ステップST312vに通知する。信号増幅ステップST312vでは画像D1vについて、ゼロクロス点の上下に位置すると通知された画素の画素値を増幅し、その画像を画像D2Avとして出力する。即ち、非線形処理ステップST2Avは、画像D1vに対し、垂直方向非線形処理手段2Avと同様の処理を行い、画像D2Avを生成する。
以上が非線形処理ステップST2Aの動作であり、非線形処理ステップST2Aは画像D2Ah及び画像D2Avから成る画像D2Aを生成する。その動作は非線形処理手段2Aと同等である。
次に、高周波数成分画像生成ステップST2Bでは画像D2Aに対し、以下の様な処理を行う。
まず、水平方向高周波数成分画像生成ステップST2Bhでは、画像D2Ahに対し水平方向のハイパスフィルタ処理を行った画像D2Bhを生成する。即ち、水平方向高周波数成分画像生成ステップST2Bhは、水平方向高周波数成分画像生成手段2Bhと同様の処理を行う。
次に、垂直方向高周波数成分画像生成ステップST2Bvでは、画像D2Avに対し垂直方向のハイパスフィルタ処理を行った画像D2Bvを生成する。即ち、垂直方向高周波数成分画像生成ステップST2Bvは、垂直方向高周波数成分画像生成手段2Bvと同様の処理を行う。
以上が高周波数成分画像生成ステップST2Bの動作であり、高周波数成分画像生成ステップST2Bは画像D2Bh及び画像D2Bvから成る画像D2Bを生成する。その動作は高周波数成分画像生成手段2Bと同等である。
以上が中間画像処理ステップST2の動作であり、中間画像処理ステップST2は画像D2Bを第2の中間画像D2として出力する。この動作は中間画像処理手段2と同等である。
加算ステップST3はノイズ除去画像DU1と第1の中間画像D1と第2の中間画像D2を加算し、出力画像DOUTを生成する。そして出力画像DOUTが実施の形態2における画像処理方法の最終出力画像として出力される。即ち、加算ステップST3の動作は加算手段4の動作と同等である。
以上が強調処理ステップST02の動作であり、その動作は強調処理手段2と同等である。
以上が実施の形態2における画像処理方法の動作であり、その動作は実施の形態1で説明した画像処理装置と同等である。
実施の形態2における画像処理方法の動作はその説明から明らかなように、実施の形態1における画像処理装置と同等である。したがって実施の形態2における画像処理方法は、実施の形態1における画像処理装置と同様の効果を持つ。
また、実施の形態2における画像処理方法は画像表示装置あるいは画像表示方法の一部として用いることができる。例えば図10に示した画像処理装置UNIT1内部で実施の形態2における画像処理方法によって処理された画像DU2を生成するようにすればよい。
DORG 原画、 U1A 低周波数成分通過手段、 U1 ノイズ除去手段、 DU1 ノイズ除去画像、 1 中間画像生成手段、 D1 第1の中間画像、 2 中間画像処理手段、 2A 非線形処理手段。

Claims (9)

  1. 入力画像に含まれるノイズを除去したノイズ除去画像を出力するノイズ除去手段と、
    前記ノイズ除去画像に強調処理を行った強調処理画像を出力する強調処理手段を含む画像処理装置において、
    前記ノイズ除去手段は、
    前記入力画像に対し、ローパスフィルタ処理を行う低周波数成分通過手段を有し、
    前記強調処理手段は、
    前記ノイズ除去画像から特定の周波数帯域の近傍の成分を取り出した第1の中間画像を生成する中間画像生成手段と、
    前記第1の中間画像の画素に応じて処理の内容を変化させる非線形処理手段を含む中間画像処理手段を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記中間画像生成手段は、
    前記入力画像の高周波数成分のみを取り出した第1の高周波数成分画像を生成する第1の高周波数成分画像生成手段と、
    前記第1の高周波数成分画像の低周波数成分のみを取り出す低周波数成分画像生成手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記非線形処理手段は、
    前記第1の中間画像の各画素値を画素に応じて変化させた増幅率で増幅した非線形処理画像を生成するものであって、
    前記中間画像処理手段は、
    前記非線形処理画像の高周波数成分のみを取り出した第2の中間画像を生成する第2の高周波数成分画像生成手段をさらに有し、
    前記強調処理手段は、前記第1の中間画像と前記第2の中間画像を前記ノイズ除去画像に対し加算する加算手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の高周波数成分画像生成手段は、
    前記入力画像の各画素の水平方向の近傍に存在する画素を用いて高周波数成分を取り出した第1の水平方向高周波数成分画像を生成する第1の水平方向高周波数成分画像生成手段と、
    前記入力画像の各画素の垂直方向の近傍に存在する画素を用いて高周波数成分を取り出した第1の垂直方向高周波数成分画像を生成する第1の垂直方向高周波数成分画像生成手段を有し、
    前記低周波数成分画像生成手段は、
    前記第1の水平方向高周波数成分画像の低周波数成分のみを取り出した第1の水平方向中間画像を生成する水平方向低周波数成分画像生成手段と、
    前記第1の垂直方向高周波数成分画像の低周波数成分のみを取り出した第1の垂直方向中間画像を生成する垂直方向低周波数成分画像生成手段を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の中間画像が、
    前記第1の水平方向中間画像及び前記第1の垂直方向中間画像から成り、
    前記非線形処理手段は、
    前記第1の水平方向中間画像の各画素値を画素に応じて変化させた増幅率で増幅した水平方向非線形処理画像を生成する水平方向非線形処理手段と、
    前記第1の垂直方向中間画像の各画素値を画素に応じて変化させた増幅率で増幅した垂直方向非線形処理画像を生成する垂直方向非線形処理手段を有し、
    前記第2の高周波数成分画像生成手段は、
    前記水平方向非線形処理画像の高周波数成分のみを取り出した第2の水平方向高周波数成分画像を生成する第2の水平方向高周波数成分画像生成手段と、
    前記垂直方向非線形処理画像の高周波数成分のみを取り出した第2の垂直方向高周波数成分画像を生成する第2の垂直方向高周波数成分画像生成手段を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記水平方向非線形処理手段は、
    前記第1の水平方向中間画像の画素値が正から負へもしくは負から正へと変化する箇所をゼロクロス点として判定する水平方向ゼロクロス点判定手段と、
    前記水平方向ゼロクロス点判定手段の判定結果に応じて前記第1の水平方向中間画像の各画素に対する増幅率を決定する水平方向信号増幅手段を有し、
    前記垂直方向非線形処理手段は、
    前記第1の垂直方向中間画像の画素値が正から負へもしくは負から正へと変化する箇所をゼロクロス点として判定する垂直方向ゼロクロス点判定手段と、
    前記垂直方向ゼロクロス点判定手段の判定結果に応じて前記第1の垂直方向中間画像の各画素に対する増幅率を決定する垂直方向信号増幅手段を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  8. 入力画像に含まれるノイズを除去したノイズ除去画像を出力するノイズ除去ステップと、
    前記ノイズ除去画像に強調処理を行った強調処理画像を出力する強調処理ステップを含む画像処理方法において、
    前記ノイズ除去ステップは、
    前記入力画像に対し、ローパスフィルタ処理を行う低周波数成分通過ステップを有し、
    前記強調処理ステップは、
    前記ノイズ除去画像から特定の周波数帯域の近傍の成分を取り出した第1の中間画像を生成する中間画像生成ステップと、
    前記第1の中間画像の画素に応じて処理の内容を変化させる非線形処理ステップを含む中間画像処理ステップを有する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項8に記載の画像処理方法を含むことを特徴とする画像表示方法。
JP2009039273A 2008-07-30 2009-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置 Active JP5225144B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039273A JP5225144B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
CN200980130164.3A CN102113307B (zh) 2008-07-30 2009-07-15 图像处理装置、方法以及图像显示装置
EP09802651.1A EP2320637B1 (en) 2008-07-30 2009-07-15 Image processing device and method, and image display device
PCT/JP2009/003330 WO2010013401A1 (ja) 2008-07-30 2009-07-15 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
US13/056,540 US8498499B2 (en) 2008-07-30 2009-07-15 Image processing apparatus and method and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039273A JP5225144B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199695A true JP2010199695A (ja) 2010-09-09
JP5225144B2 JP5225144B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42823998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039273A Active JP5225144B2 (ja) 2008-07-30 2009-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225144B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344386A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輪郭強調器
JPH07177386A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輪郭強調装置
JPH08111792A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輪郭強調器
JPH0946554A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 撮像装置
JPH09224186A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Sony Corp ビデオカメラおよび輪郭補正装置
JP2002269558A (ja) * 2001-01-02 2002-09-20 Eastman Kodak Co 色の相互相関統計量を利用した、デジタル画像から雑音を計算する方法。
JP2003304506A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2006252508A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ビデオ信号のノイズを削減する方法と装置
JP2008125112A (ja) * 2005-10-12 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視覚処理装置、表示装置、視覚処理方法、プログラムおよび集積回路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344386A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輪郭強調器
JPH07177386A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輪郭強調装置
JPH08111792A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輪郭強調器
JPH0946554A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 撮像装置
JPH09224186A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Sony Corp ビデオカメラおよび輪郭補正装置
JP2002269558A (ja) * 2001-01-02 2002-09-20 Eastman Kodak Co 色の相互相関統計量を利用した、デジタル画像から雑音を計算する方法。
JP2003304506A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2006252508A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ビデオ信号のノイズを削減する方法と装置
JP2008125112A (ja) * 2005-10-12 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視覚処理装置、表示装置、視覚処理方法、プログラムおよび集積回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012062461; 志村 厚: 'epsilon-フィルタを用いたエッジ効果の生じない高周波数成分推定を伴うディジタル画像拡大法の提案' 電子情報通信学会論文誌 Vol. J86-A No.5, 20030501, p.540 - 551, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225144B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767345B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP4994400B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP2007208399A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4453777B2 (ja) 画質改善装置及び方法
WO2010013401A1 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
JP2008103785A (ja) 輪郭強調回路、輪郭強調方法、撮像装置およびビューファインダ
JP4994355B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP5300656B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
JP5225144B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
JP4400160B2 (ja) 画像処理装置
JP4419566B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラム
JP5247628B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP5247633B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP4610642B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
JP2014165679A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5349204B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP5471175B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP5197447B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP5247632B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP4958876B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP5247627B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置
JP4994409B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP4994353B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP4912418B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP4994354B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250