JP2010197387A - カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197387A
JP2010197387A JP2010032462A JP2010032462A JP2010197387A JP 2010197387 A JP2010197387 A JP 2010197387A JP 2010032462 A JP2010032462 A JP 2010032462A JP 2010032462 A JP2010032462 A JP 2010032462A JP 2010197387 A JP2010197387 A JP 2010197387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
nanotube array
electrode
metal layer
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010032462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411015B2 (ja
Inventor
Yuan Yao
湲 姚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2010197387A publication Critical patent/JP2010197387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411015B2 publication Critical patent/JP5411015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/127Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法は、第一電極と、第二電極と、カーボンナノチューブアレイと、少なくとも1つの第一導電金属層と、少なくとも1つの第二導電金属層と、を備える。カーボンナノチューブアレイは、第一電極と第二電極の間に配置されていて、且つカーボンナノチューブアレイの第一端部が少なくとも1つの第一導電金属層を通じて第一電極に電気的に接続され、カーボンナノチューブアレイの第二端部が少なくとも1つの第二導電金属層を通じて第二電極に電気的に接続される。カーボンナノチューブアレイの第一端部と第二端部に、それぞれ第一金属親和性膜と第二金属親和性膜が形成されていて、第一金属親和性膜が第一導電金属層に接触し、第二金属親和性膜が第二導電金属層に接触する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブは1991年に発見された新しい一次元ナノ材料となるものである。カーボンナノチューブは高引張強さ及び高熱安定性を有し、また、異なる螺旋構造により、金属にも半導体にもなる。カーボンナノチューブは、理想的な一次元構造を有し、優れた力学的機能、電気的機能及び熱的機能などを有するので、材料科学、化学、物理などの科学領域、例えば、フィールドエミッタ(field emitter)を応用した平面ディスプレイ、単一電子デバイス(single−electron device)、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope, AFM)のプローブ、熱センサー、光センサー、フィルターなどに広くに応用されている。
カーボンナノチューブを応用したセンサーは、ガス分子が半導体カーボンナノチューブに吸着すると両者間で電荷移動を起こし、半導体カーボンナノチューブの電気的特性(コンダクタンス、キャパシタンス)が変化するため、この現象を利用してガス検知するものである。このようなカーボンナノチューブセンサーの構造については、磁場をかけた雰囲気下で一対の電極間にCVD法によって金属電極上で複数の半導体カーボンナノチューブを成長させる。即ち、予め生成した複数の半導体カーボンナノチューブを溶媒に分散して電極間に塗布、乾燥させてランダムに集積したカーボンナノチューブセンサー等が提案されている(非特許文献1を参照)。
"Recent Progress In Carbon Nanotubr−based Gas Sensors"、Ting Zang他、Nanotechnology、2008年、第19巻、P332001 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、従来のカーボンナノチューブセンサーの製造過程で残った残留物を徹底的に除去できなく、また、金属電極とカーボンナノチューブの間の接着力がよくないので、前記カーボンナノチューブセンサーの精度と感度に影響する。
従って、前記課題を解決するために、本発明は高感度で高速に応答し、高精度であり、安定性が良いカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法を提供する。
本発明のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーは、第一電極と、第二電極と、カーボンナノチューブアレイと、少なくとも1つの第一導電金属層と、少なくとも1つの第二導電金属層と、を備える。前記カーボンナノチューブアレイは、複数のカーボンナノチューブを含み、前記カーボンナノチューブアレイが、前記カーボンナノチューブの縦軸方向に沿って対向する第一端部と第二端部を含み、前記カーボンナノチューブアレイは、第一電極と第二電極の間に配置されていて、且つ前記カーボンナノチューブアレイの第一端部が前記少なくとも1つの第一導電金属層を通じて前記第一電極に電気的に接続され、前記カーボンナノチューブアレイの第二端部が前記少なくとも1つの第二導電金属層を通じて前記第二電極に電気的に接続され、さらに、前記カーボンナノチューブアレイの第一端部と第二端部に、それぞれ第一金属親和性膜と第二金属親和性膜が形成されていて、前記第一金属親和性膜が前記第一導電金属層に接触し、前記第二金属親和性膜が前記第二導電金属層に接触する。
前記第一導電金属層の融点が第一電極の融点より低く、前記第二導電金属層の融点が第二電極の融点より低い。
本発明のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの製造方法は、縦軸方向に沿って対向した第一端部と第二端部を含む複数のカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブアレイを提供する第一ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの各々のカーボンナノチューブの第一端部にそれぞれ第一金属親和性膜を形成する第二ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの第一金属親和性膜が形成された第一端部に少なくとも1つの第一導電金属層と第一電極を形成する第三ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの各々のカーボンナノチューブの第二端部にそれぞれ第二金属親和性膜を形成する第四ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの第二金属親和性膜が形成された第一端部に少なくとも1つの第二導電金属層と第二電極を形成する第五ステップと、を含む。
従来の技術と比べて、本発明のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法は、カーボンナノチューブ両端にそれぞれ第一金属親和性膜と第二金属親和性膜が形成されている。且つ前記第一金属親和性膜と第二金属親和性膜は、カーボンナノチューブ、第一導電金属層及び第二導電金属層全てに良好な湿潤性を有するので、前記カーボンナノチューブは、第一導電金属層及び第二導電金属層を通じて、第一電極と第二電極に堅固に接続することができる。従って、カーボンナノチューブアレイを利用したセンサーは、高感度で高速に応答し、高精度であり、安定性が良い状態で作動することを確保する。
本発明のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの第一実施形態の構造を示す図である。 図1に示すカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの製造工程のフローチャートである。 図1に示すカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの製造方法のフローチャートである。 本発明のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの第二実施形態の構造を示す図である。 図4に示すカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの製造工程のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1を参照すると、本実施形態のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10は、第一電極11と、第二電極12と、カーボンナノチューブアレイ13と、第一導電金属層14と、第二導電金属層15と、を備える。前記第一電極11と第二電極12は、所定の距離により互いに対向して配置される。前記第一導電金属層14は、前記第一電極11の前記第二電極12に対向する表面に配置される。前記第二導電金属層15は、前記第二電極12の前記第一電極11に対向する表面に配置される。前記カーボンナノチューブアレイ13は、前記第一導電金属層14と前記第二導電金属層15の間に配置されている。
前記第一電極11と第二電極12は、例えば銅、アルミニウム、金、鉄、銀などの一種又は幾種の混合物などの導電材料からなる。本実施例において、前記第一電極11と第二電極12は、それぞれ金属銅からなり、その厚さが1〜20μmである。
前記カーボンナノチューブアレイ13は、同じ方向に沿って配列された複数の相互に平行なカーボンナノチューブ130を含む。前記各々のカーボンナノチューブ130は、同じ長さを持っていて、別々に第一端部132と第二端部134を含んでいる。前記第一端部132と第二端部134は、前記カーボンナノチューブ130の縦軸方向に沿った前記カーボンナノチューブの対向する2つの端である。前記各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132に、第一金属親和性膜(metallophilic layer)136が形成されている。且つ、前記各々のカーボンナノチューブ130は、前記第一金属親和性膜136を通じて前記第一電極11に電気的に接続される。前記各々のカーボンナノチューブ130の第二端部134に、第二金属親和性膜138を形成されている。且つ、前記各々のカーボンナノチューブ130は、前記第二金属親和性膜138を通じて前記第二電極12に電気的に接続される。
該カーボンナノチューブアレイ13は、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2を参照)であり、該超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積法、アーク放電法またはレーザー蒸発法を採用する。前記カーボンナノチューブ130は、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。本実施例において、前記カーボンナノチューブ130は、多層カーボンナノチューブである。且つ、前記カーボンナノチューブアレイ13の高さが1〜800μmである。
前記第一金属親和性膜136と第二金属親和性膜138を、電気めっき、化学めっき、真空めっき、マグネトロンスパッタリングなどの方法で、前記各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132と第二端部134に別々に沈着させる。前記第一端部132と第二端部134は、具体に前記カーボンナノチューブ130の端面又は端面から距離が0.01〜50μmであるカーボンナノチューブ130の側壁部を示す。前記第一金属親和性膜136と第二金属親和性膜138は、別々に前記各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132と第二端部134の部分又は全部を覆う。前記第一金属親和性膜136と第二金属親和性膜138は、前記カーボンナノチューブ130、第一導電金属層14及び第二導電金属層15全てに良好な湿潤性を有する。従って、前記各々のカーボンナノチューブ130は、前記第一金属親和性膜136と第二金属親和性膜138を通じて前記第一導電金属層14及び第二導電金属層15に良好に接続することができる。即ち、前記各々のカーボンナノチューブ130は、前記第一電極11と前記第二電極12に良好な電接続性を保持することができる。前記第一金属親和性膜136と第二金属親和性膜138は、それぞれパラジウム、クロム、ニッケル、チタン、マグネシウムなどの一種又は数種の合金からなる。前記第一金属親和性膜136と第二金属親和性膜138の厚さが、それぞれ0.5〜50nmである。
前記第一導電金属層14は、前記第一電極11と前記第一金属親和性膜136の間に配置されている。前記第二導電金属層15は、前記第二電極12との前記第二金属親和性膜138の間に配置されている。さらに、前記第一金属親和性膜136が覆われた前記カーボンナノチューブ第一端部132の全部又は部分が前記第一導電金属層14に埋め込まれて配置され、前記第二金属親和性膜138が覆われた前記カーボンナノチューブ第二端部134の全部又は部分が前記第二導電金属層15に埋め込まれて配置される。従って、前記第一金属親和性膜136及び前記第二金属親和性膜138は、それぞれ前記第一導電金属層14と前記第二導電金属層15に良好に接触し、且つ電気的に接続されて、前記カーボンナノチューブ130を前記第一電極11と第二電極12に電気的に接続させる。
前記第一導電金属層14及び前記第二導電金属層15は、溶融状態で、それぞれ前記第一電極11及び第二電極12と良好な湿潤性を有する低融点材料、例えば、インジウム、スズ、銅、鉛、アンチモン、金、銀、ビスマスなどの一種又は幾種の合金からなる。さらに、前記第一導電金属層14及び前記第二導電金属層15の融点が、前記第一電極11と第二電極12の融点より低いことが好ましい。それによって、前記第一導電金属層14及び前記第二導電金属層15が溶ける場合に、前記第一電極11及び第二電極12が溶けることを防ぐ。前記第一導電金属層14及び前記第二導電金属層15の厚さが0.1〜900nmである。また、前記第一導電金属層14及び前記第二導電金属層15は、前記第一金属親和性膜136と第二金属親和性膜138にも良好な湿潤性を有するので、前記第一金属親和性膜136が前記第一電極11によりよく接続することを確保でき、前記第二金属親和性膜138が前記第二電極12によりよく接続することを確保できる。
本実施形態のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10は、さらにスペーサー16を含んでいる。前記スペーサー16は、前記第一電極11と第二電極12との間に位置する。前記スペーサーは、前記カーボンナノチューブアレイ13が破損するか曲がるのを防ぐために、前記第一電極11と第二電極12を支持するように配置されている。それによって、カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10の寿命を延長することができる。前記スペーサー16は、絶縁材料、例えば、ガラス又はセラミックからなる。前記スペーサー16の形状に対しては特に制限がなく、横断面が三角形、四角形又は六角形の形状に形成されることができる。本実施形態において、前記スペーサー16は、横断面が矩形の細長物である。
さらに、本実施形態のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10のカーボンナノチューブ130に表面修飾層(図に示せず)を形成させる。前記カーボンナノチューブ130の外表面に配置された表面修飾層は、前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10の感度及び精度を高める。前記表面修飾層の材料は、パラジウム、プラチナ又は金である。異なる材料からなる表面修飾層がそれぞれ異なるガスに対してその含有量を正確的に探測することができる。例えば、パラジウムからなる表面修飾層を含むカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10が、水素とメタンの含有量を正確に探測することができる。
図2と図3は、前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10の製造方法を示す図である。前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10の製造方法は、縦軸方向に沿って対向した第一端部132と第二端部134を含む複数のカーボンナノチューブ130からなるカーボンナノチューブアレイ13を提供するステップS10と、前記カーボンナノチューブアレイ13の各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132にそれぞれ第一金属親和性膜136が形成されるステップS20と、前記カーボンナノチューブアレイ13の第一金属親和性膜136が形成された第一端部に第一導電金属層14と第一電極11を形成させるステップS30と、前記カーボンナノチューブアレイ13の各々のカーボンナノチューブ130の第二端部134にそれぞれ第二金属親和性膜138が形成されるステップS40と、前記カーボンナノチューブアレイ13の第二金属親和性膜138が形成された第一端部に第二導電金属層15と第二電極12を形成させるステップS50と、を含む。
図2(a)を参照すると、前記ステップS10では、前記カーボンナノチューブアレイ13は、複数の相互に平行、且つ基材17に垂直なカーボンナノチューブ130を含む。前記カーボンナノチューブアレイ13は高さが100μm程度になる。前記カーボンナノチューブ130は、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。
該カーボンナノチューブアレイ13は、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2を参照)であり、該超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基材17を提供し、該基材17はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施形態において、4インチのシリコン基材を選択することが好ましい。ステップ(b)では、前記基材17の表面に、均一的に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその2種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層が形成された基材17を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基材17を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2)を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイの高さは100マイクロメートル以上である。該カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材17に垂直するように生長する複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、長さが長いため、部分的にカーボンナノチューブが互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残存する触媒である金属粒子などの不純物を含まなくなる。
前記カーボンナノチューブアレイ13は、基材17に接着する第一端部(図に示せず)と、該第一端部と反対する第二端部(図に示せず)を有する。前記カーボンナノチューブアレイ13の第一端部は、前記カーボンナノチューブ130の第一端部132を含んでいて、前記基材17に遠い方の端である。前記カーボンナノチューブアレイ13の第二端部は、前記カーボンナノチューブ130の第二端部134を含んでいて、前記基材17に近い方の端である。
本実施形態において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施形態から提供されたカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもいい。
図2(b)を参照すると、前記ステップS20では、電気めっき、化学めっき、真空めっき、マグネトロンスパッタリングなどの方法で、前記各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132に、前記第一金属親和性膜136を別々に沈着させる。本実施形態において、前記第一金属親和性膜136は、電気めっき方法で、前記各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132に形成される。前記電気めっき方法で前記第一金属親和性膜136を沈着する工程は、前記カーボンナノチューブアレイ13の第一端部を酸性溶剤に浸漬させて、前記カーボンナノチューブアレイ13の第一端部の残存する触媒である金属粒子などの不純物を除去させるステップS21と、金属塩を含む電気めっき液を提供するステップS22と、前記パッシベーションされた前記カーボンナノチューブアレイ13の第一端部を前記電気めっき液に浸漬させて陰極になるとともに、陽極を提供して前記電気めっき液に挿入するステップS23と、前記陰極と陽極に電圧を印加させ、電解反応によって前記各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132に第一金属親和性膜136を形成させるステップS24と、前記各々のカーボンナノチューブ130の第一端部132に電気めっきされた第一金属親和性膜136を乾燥させるステップS25と、を含む。
前記ステップS21では、前記酸性溶剤は、硫酸、塩酸、硝酸などの一種又は数種の混合物である。本実施形態において、前記酸性溶剤は、3:1の質量比で混合された硫酸と硝酸の混合物である。
前記ステップS22では、前記金属塩は、硫酸マグネシウム、塩化パラジウム又はクロム硫酸塩である。本実施形態において、前記金属塩は、塩化パラジウムである。前記電気めっき液における前記塩化パラジウムの質量パーセンテージは、20%〜35%である。前記電気めっき液の溶剤が水である。前記電気めっき液のPH値が3.5〜6である。前記電気めっき液は、さらに導電塩溶液を含んでいる。それによって、前記電気めっき液の導電率を高める。前記導電塩溶液は、塩化アンモニウムであるり、前記電気めっき液における前記塩化アンモニウムの質量パーセンテージは、3%である。前記電気めっき液は、さらに緩衝剤を含んでいる。前記緩衝剤は、硫酸アルミニウムとホウ酸の混合物である。前記電気めっき液における前記硫酸アルミニウムの質量パーセンテージは、3%である。前記電気めっき液における前記ホウ酸の質量パーセンテージは、1%である。前記緩衝剤は、陰極から水素が分けられて、電気めっき液のpH値を高めることを緩和させるので、前記電気めっき液のpH値を安定させるために使用することができる。且つ、前記緩衝剤は、前記電気めっき液の分散能力と前記電気めっきされた第一金属親和性膜136の安定性を改善することができる。
前記ステップS23では、前記陽極は、化学活性が前記第一金属親和性膜136の材料の化学活性より低い又は同じ材料、例えば、金、黒鉛、パラジウム、ニッケル、ロジウム、マグネシウム、チタン又はクロムからなる。本実施形態において、前記陽極は、前記第一金属親和性膜136の材料と同じ、パラジウムからなる。
前記ステップS24では、前記陰極と陽極に電圧を印加させる電源が、DC入力電源であり、その電流密度が5〜100mA/cmである。前記陰極と陽極の間に電流を通す時間が5〜10minである。
図2(c)を参照すると、前記ステップS30では、前記カーボンナノチューブアレイ13の第一金属親和性膜136が形成された第一端部に、第一導電金属層14と第一電極11を形成させる場合、以下のステップで形成する。まず、1つの第一電極11を提供し、マグネトロンスパッタリング方法を採用して、前記第一電極11の1つの表面に第一導電金属層14を形成させる。次に、前記第一導電金属層14を形成する第一電極11を加熱して、前記第一導電金属層14を溶融させる。最後、前記カーボンナノチューブアレイ13の第一金属親和性膜136が形成された第一端部を、前記溶融した第一導電金属層14に接触させ、且つ前記溶融した第一導電金属層14を急速に冷却させて、前記カーボンナノチューブアレイ13を第一導電金属層14に固定させる。
前記ステップS30では、前記第一電極11は、厚さが1〜20μmであり、面積が前記カーボンナノチューブアレイ13の第一端部の面積より大きい。前記カーボンナノチューブアレイ13の第一金属親和性膜136が形成された第一端部を、さらに前記溶融した第一導電金属層14に挿入させることができる。
図2(d)と(e)を参照すると、前記ステップS40では、まず、前記カーボンナノチューブアレイ13の前記第二端部を露出するために、前記カーボンナノチューブアレイ13を前記基材17から剥離する。次に、前記カーボンナノチューブアレイ13の各々のカーボンナノチューブ130の第二端部134に、前記第二金属親和性膜138を別々に沈着させる(このステップは全て前記ステップS20と同じである)。最後、前記第一電極11に、さらにスペーサー16を形成する工程を備える。前記スペーサー16の一端を、接着剤によって前記第一電極11の第一導電金属層14が形成された表面に、第一導電金属層14が形成された部位以外の部位に付着させる。
図2(f)を参照すると、前記ステップS50では、前記カーボンナノチューブアレイ13の第二金属親和性膜138が形成された第二端部に、第二導電金属層15と第二電極12を形成させる場合、以下のステップで形成する。まず、1つの第二電極12を提供し、マグネトロンスパッタリング方法を採用して、前記第二電極12の1つの表面に第二導電金属層15を形成させる。次に、前記第二導電金属層15を形成する第二電極12を加熱して、前記第二導電金属層15を溶融させる。最後、前記カーボンナノチューブアレイ13の第二金属親和性膜138が形成された第二端部を、前記溶融した第二導電金属層15に接触させ、且つ前記溶融した第二導電金属層15を急速に冷却させて、前記カーボンナノチューブアレイ13を第二導電金属層15に固定させる。従って、前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10を形成する。
前記ステップS50では、前記第二電極12は、厚さが1〜20μmであり、面積が前記カーボンナノチューブアレイ13の第二端部の面積より大きい。前記カーボンナノチューブアレイ13の第二金属親和性膜138が形成された第二端部を、さらに前記溶融した第二導電金属層15に挿入させることができる。
前記ステップS50では、さらに前記スペーサー16の他端を、接着剤によって前記第二電極12の第二導電金属層15が形成された表面に、第二導電金属層15が形成された部位以外の部位に付着させるステップを備える。
前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10のカーボンナノチューブアレイ13は、導線として用いられることができるので、前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10の第一電極11と第二電極12に、それぞれ電圧を印加して、前記第一電極11と第二電極12の間の導電率が測量できる。このような前記カーボンナノチューブアレイ13のカーボンナノチューブ130の電子特性はカーボンナノチューブ130の分子構造から決まるので、前記カーボンナノチューブ130が外力を受けての変形、又は化学吸着など現象は全て導線としたカーボンナノチューブアレイ13の導電率に影響する。前記導電率の変化を電流信号によって測定することができる。即ち、前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10は、ガス分子の含有量を測定することができる。
(実施形態2)
図4を参照すると、本実施形態のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー20は、第一電極21と、第二電極22と、カーボンナノチューブアレイ23と、複数の第一導電金属層24と、複数の第二導電金属層25と、を備える。前記第一電極21と第二電極22は、互いに対向して配置される。前記第一導電金属層24、カーボンナノチューブアレイ23、第二導電金属層15は、前記第一電極21と第二電極22の間に配置されている。
本実施形態に係るカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー20の構造は、実施形態1に係るカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10と比べて、次の異なる点がある。前記第一導電金属層24と第二導電金属層25の数量が、それぞれカーボンナノチューブアレイ23のカーボンナノチューブ230の数量と同じで、複数である。且つ、各々の第一導電金属層24は、各々のカーボンナノチューブ230の第一金属親和性膜236が覆われた第一端部232に形成されている。各々の第二導電金属層25は、各々のカーボンナノチューブ230の第二金属親和性膜238が覆われた第二端部234に形成されている。
前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー20の製造方法は、縦軸方向に沿って対向した第一端部232と第二端部234を含む複数のカーボンナノチューブ230からなるカーボンナノチューブアレイ23を提供するステップS60(図5(a)を参照)と、前記カーボンナノチューブアレイ23の各々のカーボンナノチューブ230の第一端部232に、それぞれ第一金属親和性膜236を形成させるステップS61(図5(b)を参照)と、前記カーボンナノチューブアレイ23の第一金属親和性膜236が形成された第一端部に第一導電金属層24と第一電極21を形成させるステップS62(図5(c)と(d)を参照)と、前記カーボンナノチューブアレイ23の各々のカーボンナノチューブ230の第二端部234に、それぞれ第二金属親和性膜238を形成させるステップS63(図5(e)を参照)と、前記カーボンナノチューブアレイ23の第二金属親和性膜238が形成された第二端部に、第二導電金属層25と第二電極22を形成させるステップS64(図5(f)を参照)と、を含む。
前記ステップS60、ステップS61及びステップS63は、それぞれ実施形態1に係るカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの製造方法のステップS10、ステップS20及びステップS40に同じである。
前記ステップS62では、前記カーボンナノチューブアレイ23の第一金属親和性膜236が形成された第一端部に第一導電金属層24と第一電極21を形成させる場合、以下のステップで形成する。まず、前記カーボンナノチューブアレイ23の各々のカーボンナノチューブ230の第一金属親和性膜236が形成された第一端部232に、それぞれ第一導電金属層24を形成させる(図5(c)を参照)。次に、前記カーボンナノチューブアレイ23の前記第一導電金属層24が形成されている第一端部を加熱して、前記第一導電金属層24を溶融させる。最後、1つの第一電極21を提供し、前記溶融した第一導電金属層24に接触させ、且つ前記溶融した第一導電金属層24を急速に冷却させて、前記第一電極21を第一導電金属層24に固定させる(図5(d)を参照)。
前記ステップS64では、前記カーボンナノチューブアレイ23の第二金属親和性膜238が形成された第二端部に、第二導電金属層25と第二電極22を形成させる場合、以下のステップで形成する。まず、前記カーボンナノチューブアレイ23の各々のカーボンナノチューブ230の第二金属親和性膜238が形成された第二端部234に、それぞれ第二導電金属層25を形成させる。次に、前記カーボンナノチューブアレイ23の前記第二導電金属層25が形成されている第二端部を加熱して、前記第二導電金属層25を溶融させる。最後、1つの第二電極22を提供し、前記溶融した第二導電金属層25に接触させ、且つ前記溶融した第二導電金属層25を急速に冷却させて、前記第二電極22を第一導電金属層14に固定させる。従って、前記カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー10を形成する。
前記ステップS64では、さらに前記スペーサー26の他端を、接着剤によって前記第二電極22の表面に外囲に付着させるステップを備える。
10、20 カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー
11、21 第一電極
12、22 第二電極
14、24 第一導電金属層
136、236 第一金属親和性膜
138、238 第二金属親和性膜
13、23 カーボンナノチューブアレイ
130、230 カーボンナノチューブ
15、25 第二導電金属層
16、26 スペーサー
134、234 第二端部
132、232 第一端部

Claims (3)

  1. 第一電極と、第二電極と、カーボンナノチューブアレイと、少なくとも1つの第一導電金属層と、少なくとも1つの第二導電金属層と、を備えるカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーであって、
    前記カーボンナノチューブアレイは、複数のカーボンナノチューブを含み、前記カーボンナノチューブアレイが、前記カーボンナノチューブの縦軸方向に沿って対向する第一端部と第二端部を含み、
    前記カーボンナノチューブアレイは、第一電極と第二電極の間に配置されていて、且つ前記カーボンナノチューブアレイの第一端部が前記少なくとも1つの第一導電金属層を通じて前記第一電極に電気的に接続され、前記カーボンナノチューブアレイの第二端部が前記少なくとも1つの第二導電金属層を通じて前記第二電極に電気的に接続され、
    さらに、前記カーボンナノチューブアレイの第一端部と第二端部に、それぞれ第一金属親和性膜と第二金属親和性膜が形成されていて、前記第一金属親和性膜が前記第一導電金属層に接触し、前記第二金属親和性膜が前記第二導電金属層に接触することを特徴とするカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー。
  2. 前記第一導電金属層の融点が前記第一電極の融点より低く、前記第二導電金属層の融点が前記第二電極の融点より低いことを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブアレイを利用したセンサー。
  3. 縦軸方向に沿って対向した第一端部と第二端部を含む複数のカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブアレイを提供する第一ステップと、
    前記カーボンナノチューブアレイの各々のカーボンナノチューブの第一端部にそれぞれ第一金属親和性膜を形成する第二ステップと、
    前記カーボンナノチューブアレイの第一金属親和性膜が形成された第一端部に少なくとも1つの第一導電金属層と第一電極を形成する第三ステップと、
    前記カーボンナノチューブアレイの各々のカーボンナノチューブの第二端部にそれぞれ第二金属親和性膜を形成する第四ステップと、
    前記カーボンナノチューブアレイの第二金属親和性膜が形成された第一端部に少なくとも1つの第二導電金属層と第二電極を形成する第五ステップと、
    を含むことを特徴とするカーボンナノチューブアレイを利用したセンサーの製造方法。
JP2010032462A 2009-02-20 2010-02-17 カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法 Active JP5411015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 200910105489 CN101811658B (zh) 2009-02-20 2009-02-20 碳纳米管阵列传感器及其制备方法
CN200910105489.8 2009-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197387A true JP2010197387A (ja) 2010-09-09
JP5411015B2 JP5411015B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42619053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032462A Active JP5411015B2 (ja) 2009-02-20 2010-02-17 カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100213954A1 (ja)
JP (1) JP5411015B2 (ja)
CN (1) CN101811658B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539040A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー センサー素子、その製造方法、及びそれを含むセンサー装置
JP2013545102A (ja) * 2010-11-15 2013-12-19 アメリカ合衆国 垂直ナノワイヤアレイ上の穿孔コンタクト電極
WO2017047041A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 パナソニック株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
US10788406B2 (en) 2015-12-14 2020-09-29 Panasonic Corporation Chemical substance concentrator and chemical substance detector

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101811658B (zh) * 2009-02-20 2012-09-19 清华大学 碳纳米管阵列传感器及其制备方法
US9926194B2 (en) 2010-03-11 2018-03-27 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Method and device for detecting cellular targets in bodily sources using carbon nanotube thin film
CN102033089A (zh) * 2010-10-27 2011-04-27 清华大学 生物传感器,其封装结构及检测系统
CN102081069B (zh) * 2011-02-16 2013-03-13 西安交通大学 碳纳米管薄膜三电极传感器及其检测单一气体浓度的方法
CN102095781B (zh) * 2011-02-16 2012-09-05 西安交通大学 碳纳米管薄膜电离式传感器及其检测单一气体浓度的方法
CN102095791B (zh) * 2011-02-16 2013-05-22 西安交通大学 基于碳纳米管薄膜三电极传感器阵列测量两组份混合气体浓度的方法
CN103901247B (zh) * 2012-12-28 2016-08-31 清华大学 电势差测量方法
CN103424438A (zh) * 2013-09-04 2013-12-04 浙江工商大学 一种适用于明虾的镀钯多壁碳纳米管嗅觉传感器
CN103439372A (zh) * 2013-09-04 2013-12-11 浙江工商大学 一种适用于牛肉的银离子掺杂多壁碳纳米管嗅觉传感器
CN103439373A (zh) * 2013-09-04 2013-12-11 浙江工商大学 一种猪肉用金属掺杂多壁碳纳米管嗅觉传感器
CN103837583B (zh) * 2013-11-13 2017-03-08 电子科技大学 一种双向生长型碳纳米管阵列传感器及其制备方法
US11002737B2 (en) * 2016-09-29 2021-05-11 Worcester Polytechnic Institute Micro-array devices for capturing cells in blood and methods of their use
CN107747957B (zh) * 2017-10-17 2019-06-11 常州大学 一种基于双向预拉伸弹性基底及顺排碳纳米管的柔性可拉伸传感阵列的制备方法及应用
RU187907U1 (ru) * 2018-12-24 2019-03-21 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" (Южный федеральный университет) Газовый сенсор на основе углеродных нанотрубок
RU196523U1 (ru) * 2019-11-19 2020-03-03 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" (Южный федеральный университет) Газочувствительный сенсор на основе углеродных наноструктур
CN111381077B (zh) * 2020-03-02 2023-03-21 五邑大学 一种薄膜体电极的制作方法及薄膜
CN111470468B (zh) * 2020-04-22 2023-07-25 华中科技大学 一种垂直碳纳米管向目标衬底转移的方法
CN111812155B (zh) * 2020-07-21 2023-11-28 艾感科技(广东)有限公司 无需打线接合的三维纳米管气体传感器阵列及其封装方法
CN111900339B (zh) * 2020-07-22 2023-06-13 东方醒狮储能电池有限公司 锂离子储能动力电池正极及其制备方法
CN113092541A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 香港科技大学深圳研究院 具有微型加热器的垂直型三维纳米气体传感器及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100280A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sharp Corp 電子放出素子、及びその製造方法
JP2003286017A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜の転写方法
JP2004528727A (ja) * 2001-06-06 2004-09-16 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電子チップおよび電子チップ構造体
JP2004281388A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電界放出型冷陰極の製造方法
JP2006112819A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fujitsu Ltd 気体検知装置
JP2007093294A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sharp Corp 化学物質検出用センサ
WO2009101664A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
KR100560244B1 (ko) * 2003-06-13 2006-03-10 삼성코닝 주식회사 탄소나노구조체 또는 나노와이어를 이용한 전계 방출어레이 및 그 제조 방법
CN1946634A (zh) * 2004-04-20 2007-04-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 纳米结构和制备这种纳米结构的方法
US20060169585A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Nagahara Larry A Carbon nanotube sensor
US20060231946A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Molecular Nanosystems, Inc. Nanotube surface coatings for improved wettability
US7687876B2 (en) * 2005-04-25 2010-03-30 Smoltek Ab Controlled growth of a nanostructure on a substrate
US20060261433A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Harish Manohara Nanotube Schottky diodes for high-frequency applications
WO2007002297A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Crafts Douglas E Temporary planar electrical contact device and method using vertically-compressible nanotube contact structures
US20070148963A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 The Hong Kong University Of Science And Technology Semiconductor devices incorporating carbon nanotubes and composites thereof
WO2007110899A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Limited 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法
US20080017981A1 (en) * 2006-05-26 2008-01-24 Nano-Proprietary, Inc. Compliant Bumps for Integrated Circuits Using Carbon Nanotubes
US8753602B2 (en) * 2006-10-19 2014-06-17 University Of Cincinnati Composite catalyst and method for manufacturing carbon nanostructured materials
CN101252145B (zh) 2007-04-06 2011-01-19 北京大学 一种碳纳米管纳电子器件及其制备方法
US20100108988A1 (en) * 2007-08-29 2010-05-06 New Jersey Institute Of Technology Nanotube-Based Structure and Method of Forming the Structure
TWI360182B (en) * 2007-10-05 2012-03-11 Ind Tech Res Inst Method for making a conductive film
US8912654B2 (en) * 2008-04-11 2014-12-16 Qimonda Ag Semiconductor chip with integrated via
CN101281154B (zh) * 2008-05-21 2011-03-30 中国科学院合肥物质科学研究院 基于碳纳米管阵列的电容式气体传感器及其制备方法
CN101811658B (zh) * 2009-02-20 2012-09-19 清华大学 碳纳米管阵列传感器及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100280A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sharp Corp 電子放出素子、及びその製造方法
JP2004528727A (ja) * 2001-06-06 2004-09-16 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電子チップおよび電子チップ構造体
JP2003286017A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜の転写方法
JP2004281388A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電界放出型冷陰極の製造方法
JP2006112819A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fujitsu Ltd 気体検知装置
JP2007093294A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sharp Corp 化学物質検出用センサ
WO2009101664A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539040A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー センサー素子、その製造方法、及びそれを含むセンサー装置
JP2013545102A (ja) * 2010-11-15 2013-12-19 アメリカ合衆国 垂直ナノワイヤアレイ上の穿孔コンタクト電極
JP2015212710A (ja) * 2010-11-15 2015-11-26 アメリカ合衆国 垂直ナノワイヤアレイ上の穿孔コンタクト電極
JP2016029370A (ja) * 2010-11-15 2016-03-03 アメリカ合衆国 垂直ナノワイヤアレイ上の穿孔コンタクト電極
WO2017047041A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 パナソニック株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
JPWO2017047041A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 パナソニック株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
US10788406B2 (en) 2015-12-14 2020-09-29 Panasonic Corporation Chemical substance concentrator and chemical substance detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP5411015B2 (ja) 2014-02-12
CN101811658B (zh) 2012-09-19
US20100213954A1 (en) 2010-08-26
US9068923B2 (en) 2015-06-30
CN101811658A (zh) 2010-08-25
US20100216273A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411015B2 (ja) カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法
US11312102B2 (en) Carbon nanotube structure
JP4976368B2 (ja) 熱電子放出素子
US7993180B2 (en) Manufacturing method of field emission element having carbon nanotubes
JP4933576B2 (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP4976367B2 (ja) 熱電子放出素子
JP4482010B2 (ja) カーボンナノチューブを利用する電子放出素子及びその製造方法
US9017637B2 (en) Method for making carbon nanotube structure
JP2010281025A (ja) カーボンナノチューブ線状構造体の製造方法
JP5015969B2 (ja) 熱電子放出素子の製造方法
JPH11194134A (ja) カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
US20090188695A1 (en) Nanostructures and method for making such nanostructures
JP2009184909A (ja) 線状カーボンナノチューブ構造体の製造方法
US7973464B2 (en) Field emission element having carbon nanotube and manufacturing method thereof
CN102709132B (zh) 纳米结构在基底上的可控生长以及基于此的电子发射器件
JP6634468B2 (ja) 三次元の多孔性複合材料の製造方法
TWI339465B (en) Electromagnetic shielding layer and method for making the same
JP2010138064A (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法、カーボンナノチューブフィルム、およびカーボンナノチューブ素子
Metters et al. Electrochemical utilisation of chemical vapour deposition grown carbon nanotubes as sensors
Zhai et al. In situ construction of hierarchical diamond supported on carbon nanowalls/diamond for enhanced electron field emission
JP4960398B2 (ja) 電界放出型電子源
Chen et al. Ultrahigh-current field emission from sandwich-grown well-aligned uniform multi-walled carbon nanotube arrays with high adherence strength
Xu et al. Single-walled carbon nanotube/copper core–shell fibers with a high specific electrical conductivity
Zhang et al. CuI Encapsulated within Single‐Walled Carbon Nanotube Networks with High Current Carrying Capacity and Excellent Conductivity
US8803410B2 (en) Field emission device having entangled carbon nanotubes between a carbon nanotube layer and carbon nanotube array

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250